戦国ちょっといい話27
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2011/06/09(木) 21:34:04.26ID:CcULw6oU戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
前スレ
戦国ちょっといい話26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1302853897/
姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1304362000/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/
このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0951人間七七四年
2011/08/01(月) 15:13:33.74ID:poJMtQBe一瞬の判断でこれほどの立ち回りができる人間は当時でもそう居ないんじゃないか
0952人間七七四年
2011/08/01(月) 15:32:13.10ID:u7Wx0xSf大して人気の無い地方のマイナー武将にも、調べればたくさんすごい武将が出てくるんだろうね。
いろんな意味で感心した。
0953人間七七四年
2011/08/01(月) 15:34:36.71ID:VacFFy20多分この逸話に関連しているのではないかと思えます↓
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2647.html
徳川3代に仕えてそれらを支えてきた土井利勝、あるとき徳川家光が秘密の話をするというので、親しい重臣だけ呼び集めて合議をする事になった。
(議題内容はおそらく上の↑逸話の内容ではないかと推測されます)
様々に議論を交わし、お開きになる頃に家光が「この話は秘密にし、口外しないように」という、何かリアクション芸人の「押すなよ、押すなよ」と言わんばかりの前振りを言います。
当然、秘密の会話内容は他人にダダ漏れとなってしまい、家光は激怒します。
家光「あれだけ口外すんなと言ってるのに秘密の意味が無いじゃないか、どうするんだよ!」とご立腹な家光。
そこに土井利勝がこう言いました。
利勝「秘密の話とは大概、親しいモノが寄せ集まって引き籠るような場所でヒソヒソと小声で行われるのが常。
それこそ、あの場所で何か秘密の話等をしているに違いないという推測を起こさせるのは容易ですし、
何かの拍子で話が漏れるのは当然の事。
しかも薄い壁や障子を隔てて誰かが聞いているのは当然の事です。」
そこで利勝は言います。(あのAAを想像しながらお読みください)
利勝「(逆にこう考えるんだAAry)窓とか、ふすまのない開けた場所で、大声で大々的に話せば、その話をこっそり聞き耳を立てているものも、会話の内容が秘密の話とは思わず聞き流すことでしょう。
だから変に隠さずに逆に開けた場所で行えばいいのではないですかな?」
利勝の話に、家光は納得してその後は秘密が漏れる事は無くなったそうだが、まさにあのAAが浮かぶお話というか、木を隠すなら森と言った逸話だと思いました。
0956人間七七四年
2011/08/02(火) 01:12:29.96ID:l+2/5nWM0957人間七七四年
2011/08/02(火) 17:43:21.80ID:ellNb42h0958人間七七四年
2011/08/02(火) 18:10:13.31ID:K57faLED0959人間七七四年
2011/08/02(火) 19:47:56.52ID:chf7pRhzこういうことですかw
0961人間七七四年
2011/08/02(火) 21:13:10.93ID:r6MOEwOm0962人間七七四年
2011/08/02(火) 21:28:23.81ID:zkUo+7WS0963人間七七四年
2011/08/02(火) 22:52:24.31ID:zq5+oLQ70965人間七七四年
2011/08/03(水) 02:01:02.22ID:mYcU0O1W逆に散々に打ち負かされたが、松田誠保と横道正光のお陰でどうにか勝利を拾う事が出来た。
しかし勝久は鹿介と久綱に気を使い、誠保と正光に両名の戦功を認める感状を出さなかった。これを聞いた鹿介は
「賞罰を明らかにしなければ兵が力を発揮しなくなります。また、我々は敗れて逃げましたが
全く恥にはなりません。勝つも負けるも戦の習いです。」
と勝久に説いた。そして鹿介自らの手で誠保と正光に感状を手渡した。これを聞いた者は皆、鹿介を賞賛したという。
山中鹿介、25歳頃の逸話である。
0966人間七七四年
2011/08/03(水) 11:25:05.24ID:sMv+uxZq0968965
2011/08/03(水) 16:05:15.17ID:KJ2DZaW10969人間七七四年
2011/08/03(水) 21:42:09.82ID:pxGBbHvK0970人間七七四年
2011/08/03(水) 21:55:22.99ID:+mfqpw5T0971人間七七四年
2011/08/03(水) 21:56:08.62ID:+mfqpw5T0972人間七七四年
2011/08/03(水) 22:11:31.56ID:yeIV5KlX0974人間七七四年
2011/08/04(木) 00:19:04.34ID:86vVobln0975人間七七四年
2011/08/04(木) 00:31:24.53ID:5A63yjq8元和9年(1623)7月、江戸詰めだった黒田長政は、将軍秀忠親子の上洛への随行を命じられた。
「何か」を予感した長政は上洛に嫡男・忠之を伴ない、東海道ではなく中山道を行く事を願い出て許された。
美濃国合渡川で、忠之の友人の松浦隆信なども合流したところで、長政は若者たちを前に
かつて合渡川の川辺で行なわれた激戦を語った。
田中・藤堂とともに、自らも大水牛の兜まで水に漬けて戦った川辺での激闘の様を、忠之と隆信ばかりか
付き従う者たちも、耳を傾けて聞き入った。
その夜は、近隣の領主であり長政の旧友である竹中重門が迎えてくれた。
「長政殿、せっかくここまで来てくれたのじゃ。明日は関が原に行こうではないか。」
「うむ。」
===========================================
「あれじゃ。あの笹尾山から松尾山の麓に西軍はビッシリと陣を構え、上から我らを睨み付けておったわ。
この時、長政殿は合渡川の戦いの功として御先手を任され、石田治部少輔の陣と相対した。」
のちに軍記『豊鑑』を書く文筆家でもある重門は、地形方角を示しつつ、天下分け目の戦いについて
雄弁を振るった。
「石田隊の先鋒は、その名も高き島左近!その武勇と大音声は怖気をふるうほどのものであったが、
黒田隊は、この戦を天下泰平の基にせんと大いに戦い、これを良く防ぎ・・・」
文人武将の講釈に、青年達は時を忘れて耳を澄まし、長政は自身が筑前五十二万石の大封をつかんだ
昔時の戦に思いを馳せ、思わず落涙した。その姿は、見た者の涙をも誘ったという。(黒田家譜より)
元和9年8月4日。黒田筑前守長政、京にて死去。享年56。
「大軍を指揮できる身代となりながら、存分に使うことなく死ぬのは残念。」
と言い残したと伝えられる長政だが、その辞世の句は
“ 此のほどは 浮世の旅に 迷い来て 今こそかへれ あんらくの空 ”だった。
0976人間七七四年
2011/08/04(木) 11:43:33.99ID:gjgsfj31慶長17年(1612)、幸若舞を愛好する毛利輝元は、自分の御伽衆奈良松友嘉の息子、
善吉と善三郎を越前の幸若舞小八郎家(おそらく六代桃井安信)へと派遣、
これを学ばせる。
この時小八郎家は奈良本家に幸若舞の相伝を許可し、「幸」の一字を与え幸坂家を名乗ることを
許した。
さて、その兄弟は舞の教本を長州へと持ち帰り、以来大切に受け継がれた。
これこそ、現在も山口県の毛利家博物館に保存され『毛利家本』と呼ばれ
幸若舞の祖・桃井直詮より始まる越前幸若系の純粋な文体を受け継いでいると考えられる、
現存する唯一の揃本なのである。
毛利輝元、幸若舞の貴重な史料を現代に残す、というお話。
0977人間七七四年
2011/08/04(木) 12:04:43.99ID:+1nATF/z今回は中務の方の本多さんで。出典は桑名の図書館にあった資料から
一応http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2414.htmlの中で触れられてはいるけど
全体を書いたものは(少なくとも本多忠勝カテには)なかったので
本多忠勝が伊勢桑名に移封された晩年、二男の忠朝とともに城下を巡視した。芦原のほとりにさしかかると忠勝は忠朝に傍らの櫂を示し「その葭を薙いでみよ」と命じた。
忠朝が葭を横殴りにすると、三間ほどの間の葭が倒れ伏した。
忠勝はそれを見て自ら片手握りに櫂を取って葭を薙いだ。
すると葭は根元から二尺ほど上のところで、刃物で切ったように切れてしまった。
今更ながら人々は忠勝の豪力に舌を巻いたという。
0978人間七七四年
2011/08/04(木) 12:13:20.10ID:2HCX4rPF0979人間七七四年
2011/08/04(木) 13:40:35.78ID:jN2bfeEn櫂を通常の3倍の速度で振れば葭も斬れるのか。
0980人間七七四年
2011/08/04(木) 21:19:41.05ID:gjgsfj310981人間七七四年
2011/08/04(木) 21:21:23.76ID:gjgsfj31戦国ちょっといい話28
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1312460445/
0982人間七七四年
2011/08/04(木) 22:48:41.24ID:X7IpSZ7+0983人間七七四年
2011/08/05(金) 00:35:04.78ID:fHsnbfjJタイムスクープハンター「髪結いちょんまげ騒動記」
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1312455261/
0984人間七七四年
2011/08/05(金) 06:20:10.81ID:gDgYc2UM小学校のマンガ(割と真面目な雰囲気の)だと
忠勝が薙ぐと異次元への扉が開いてすぐ閉じた気がする
あれなんだったんだろ
0986人間七七四年
2011/08/06(土) 00:27:53.42ID:oaMrF1UHその日も重臣の梶田出雲が、正則の前に仕官希望者を連れて来た、が。
「お前の連れて来る奴はアクの強いのが多いが、今日はまた格別じゃな・・・」
「ははっ。」
小田孫兵衛と名乗るその男、歳は七十過ぎ、身にまとうは使い古しの紙子羽織という有様だった。
「で、ですが殿!この孫兵衛どのは、今でこそ落ちぶれ果ててはおりますが、かつては毛利家に仕えて
侍の諸芸を修め、備中にて一城さえ任されたる者。
御広間の番等、つまらぬ職でも構いませぬ。二百石、いや百五十石!なにとぞ、なにとぞ騎馬武者として
孫兵衛どのの顔が立つ程度に、知行を与えてやって下され!この通り!!」
「よし、千石出そう。」
「「!!?」」
「何を驚く。お前今、『城主を勤めた』と言うたじゃろが。そういう男はな、二百や三百石与えたところで
ものの役に立たん。ケチケチせずに千石もポンとくれてやった方が、本領を発揮するものよ。」
正則の言葉に肝を潰した孫兵衛だったが、一夜明けると使い古した紙子を脱ぎ捨て、
天晴れ一城の主の如き威風を取り戻していた。(福島太夫殿御事より)
0987人間七七四年
2011/08/06(土) 02:28:09.17ID:vAudIdkd0988人間七七四年
2011/08/06(土) 05:25:05.34ID:WKVEOD6cやっぱり酒が唯一の欠点かw
0989人間七七四年
2011/08/06(土) 07:11:03.91ID:YYFC1Lt70990人間七七四年
2011/08/06(土) 07:15:29.92ID:OkkQe6yM0991人間七七四年
2011/08/06(土) 08:43:11.59ID:EruFrLdr酒で失敗した偉人の多い事多い事
0992人間七七四年
2011/08/06(土) 09:11:35.68ID:r8uo7g9z福島さんと言うと、昔は随分酒絡みでマイナスイメージだったけど
本当に酒さえ無ければ別人なんだよな・・・
0993人間七七四年
2011/08/06(土) 09:51:51.29ID:ooGi7Kk20994人間七七四年
2011/08/06(土) 10:20:11.37ID:+TP/cajw0995人間七七四年
2011/08/06(土) 11:44:11.89ID:vHAMXvP60996人間七七四年
2011/08/06(土) 11:52:42.46ID:OkkQe6yM自責の念があるだけ清正よりましか
殿は関が原での戦以来すっかりお心を病んでしまい、
昼夜の別無く酒を召しては家臣に斬りかかる毎日でござる。
0997人間七七四年
2011/08/06(土) 13:27:41.97ID:dDm759wnむざむざ見捨てられなかったんだろうな…
0998人間七七四年
2011/08/06(土) 16:42:21.74ID:6Dgv8Jyi0999人間七七四年
2011/08/06(土) 18:40:42.68ID:2ekLaLW21000人間七七四年
2011/08/06(土) 18:50:36.14ID:s40AzoT110011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。