トップページsengoku
476コメント181KB

もし長篠の合戦で信長、家康が討ち死にしていたら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/05/18(水) 03:41:43.98ID:WzRlh9fV
歴史はどうなったでしょうか?
武田の損害は史実通りとします
0356人間七七四年2011/08/09(火) 20:27:21.04ID:qJXgzqHe
>>354
家康が死ねば築山殿の影響が強いマザコン信康や、旧今川家臣も多い徳川にとっては仇敵の織田より
武田に従ったほうが良いと思うんじゃないのかな?
織田との同盟だって本能寺の変以降実質終了で不滅ってわけじゃない。
0357人間七七四年2011/08/09(火) 21:08:24.49ID:zzoodrEp
>>355
>>1も見れんのかw
0358人間七七四年2011/08/09(火) 21:17:39.04ID:h+YLkG69
信康直臣は三河の連中のみで、旧今川家臣は家康の方では。
0359人間七七四年2011/08/10(水) 00:48:20.09ID:TL5shhlS
親織田派で重臣だった酒井と石川が許さんだろ
信康が織田を裏切ろうとしたらこいつらが謀反起こすかもな
0360人間七七四年2011/08/10(水) 00:53:38.39ID:BEtAz0Rv
謀反起こしても武田の援軍を得て鎮圧するだけだろ
0361人間七七四年2011/08/10(水) 01:13:04.38ID:dN0yXLUM
このスレおもしれぇなあ
長篠で信長家康が死んだらについてレス→何故か普通の長篠スレの流れになる
→話題が完全にそれる→誰かがスレタイを思い出させる
と いう新しいスタイルだ
0362人間七七四年2011/08/10(水) 01:20:07.73ID:9RLarp2a
西と東の三河衆筆頭の石川と酒井が謀反、なんて事になればそれこそ家中二分なんて事態じゃすまなさそうだがなあw
援軍っても、>>1にはしっかり武田の損害も史実通りと書かれてるわけだしw
0363人間七七四年2011/08/10(水) 01:28:08.72ID:hMjatmZH
織田家の重臣・有能な家臣が全く無傷だったら徳川が攻められる間に巻き返せるだろ
武田なんて真田もいなくて北条に狙われてる立場なんだから徳川を攻める余裕すらあるかどうかだけどな
どのみち一番得するのは秀吉だな
世継ぎ問題で難癖つけてくるのが目に見えてる
0364人間七七四年2011/08/10(水) 08:28:22.92ID:WsThkBfV
>>356
旧今川家臣…長篠の時今川氏真って織田徳川軍の後方に予備隊的ポジションで参加してなかったっけ?
0365人間七七四年2011/08/10(水) 08:37:18.87ID:RAKhEW9f
>>363
秀吉が清洲会議で有利に話進めたときとは状況が全く違うと思うが
総大将討ち取られて壊走してるんだろうし
武田の損害が史実通りでも岩村城の後詰めに勝頼が出張ってた事実から
それなりに兵力は動かせるよ
負け戦じゃなく勝ち戦なんだし重臣連中で言えば高坂や秋山がまだ残ってる
0366人間七七四年2011/08/10(水) 10:23:17.02ID:YRGpQ71L
習志野の合戦がはじまる
0367人間七七四年2011/08/11(木) 02:28:16.81ID:11baRsC2
武田軍はほぼ壊滅状態で長篠城攻略も失敗したのだから勝ち戦というのはどうかと
妄想による状況として破れかぶれになった武田軍が全力で左翼の徳川軍に玉砕覚悟の突撃
乱戦の最中家康は討ち死にする
そこに驚いた信長が先頭に立って救援にかけつけ武田軍は織田の大軍に踏み潰され史実通り主な武将が軒並み討ち死にして壊滅
しかし運の悪いことに味方の放った流れ弾が信長に命中
重傷を負った信長はヤブ医者の下手な治療もあって数日後に死亡
そして勝頼の方はというと少数の部隊を引き連れ甲斐に逃げることに
こんな感じでどう?
0368人間七七四年2011/08/11(木) 04:33:36.41ID:8Kh6a797
>>1見る限り武田の損害は史実通りなだけで長篠は落ちてるでしょ
あの時期に信長、家康が戦死して指揮を引き継いだ信忠、信康が武田を撃退したというのは想像できないが
0369人間七七四年2011/08/11(木) 08:04:59.98ID:11baRsC2
長篠城が落ちていたら決戦にはならないから酒井別動隊による攻撃で救出されたという前提じゃないとおかしいことになりますが?
0370人間七七四年2011/08/11(木) 11:19:04.40ID:ODSMdkwb
>>368
史実通りなら撤退時の討死である馬場らに加え、酒井金森勢に奇襲受けて衆寡敵せず討死した三枝や川窪ら、ついでに酒井らが追撃して押しつぶされた高坂辺りも倒れる訳だが、どーやって長篠城落としていくのさ
0371人間七七四年2011/08/11(木) 17:44:50.10ID:wEHDD7Op
三河譜代の忠誠心なんていうのも大半が江戸期以降の捏造だしねえ。

三方が原の敗戦の時なんて、家康がいくら制止しても家臣たちは
全く言うこと聞かず、勝手に武田軍に突っかかっていって惨敗、
家康自身も恐怖に脱糞して逃げるほどの戦いだったのに、城では
先に逃げ帰った家臣たちが「家康は死んだ」と触れて回っていて、
命からがら家康が帰ってきても「おーいクソもらしの大将が生きて
帰ってきやがったぞ、いようクソ大将」とみなで笑っていたらしい。

こんな家臣に囲まれて育ったから、幕府開府後は家臣たちを徹底的に
統制・調教することに力を注いだんだよな。
三河に残ったままで家臣団がいつまでも独立領主の気分でいたら
家康の転化はなかった、秀吉が家康を関東に移封したのは最大の失策、
という人までいるくらいで。


0372人間七七四年2011/08/11(木) 22:09:45.73ID:HN1V71qz
>>371
>三河譜代の忠誠心なんていうのも大半が江戸期以降の捏造だしねえ

巷に言われている「三河譜代の忠誠心」を全て信じないが、
家康が武田に対し劣勢になっても裏切りが少なかったと思うが。

特に長篠の戦以前とか。
0373人間七七四年2011/08/11(木) 23:56:59.32ID:2/yd98O9
>>372
それはあるかもなあ

信長がコロコロと居城を変えまくったのも、そういう目的があったからだって話もある
自分の土地から離れてしまえば、土豪や国人も家臣になってしまうと
0374人間七七四年2011/08/13(土) 06:28:33.36ID:5aI8+X3S
徳川家臣が武田にねがえらなかったのか、武田に寝返れなかったのかで、また話はちがうだろうな

長篠前

バックに織田がなく徳川単体だったら、裏切るヤツいたかも
0375人間七七四年2011/08/13(土) 09:51:00.46ID:Ruc5EOrn
大賀弥四郎みたいに鋸引きにされるのが嫌で寝返れなかったのかもw
0376人間七七四年2011/08/13(土) 19:35:52.96ID:rAFFPqos
まあ寝返る説はあんまりないか
三方ヶ原後でも寝返る奴なんかいたかいなかったかだし
長篠後なら武田は穴山どうすっかだなぁ
織田も武田もゴタゴタ、徳川が仮に信康が織田と手切るならゴタゴタ
謙信が余命使って暴れるだけか
0377人間七七四年2011/08/14(日) 13:03:17.30ID:mkkPwSzS
織田には明智、松永
武田には穴山、木曽

信長→明智に討たれる→明智その後、すぐ秀吉に討たれる

勝頼→穴山に寝返られ自刃→穴山すぐ年内に賊に討たれる


長篠で
勝つよりほかに無いものか
家を長きに
信じ康らん
0378人間七七四年2011/08/14(日) 23:48:20.55ID:0UtVWmVf
織田信忠は間違いなく雑魚。

岩村城攻防戦ではわずか3000〜5000
そこそこの秋山勢に圧倒的兵力差で半年以上持ち堪えられ結局だまし討ちにしなければ負けていた。

最期の武田崩れでは、下条、松尾小笠原、木曾など次々に寝返りが出て
抗戦する武将がろくにいなかったにもかかわらず、仁科1000以下に織田一門戦死など
大多数の被害を出してしまう醜態ぶり

戦下手すぎる
0379人間七七四年2011/08/14(日) 23:57:13.93ID:0UtVWmVf
ランチェスターの法則だと兵力比と相手に与える被害比はちょうど一致するから
被害を武田方以上に被った信忠は仁科よりも50倍以上戦下手だろうな


仁科>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信忠
0380人間七七四年2011/08/15(月) 00:19:26.10ID:i7awwACD
テスト
0381人間七七四年2011/08/15(月) 00:31:35.36ID:Kr/SxrI7
信忠に関しては本能寺で生き残れば普通に織田家纏めたとは思うけどね
0382人間七七四年2011/08/15(月) 00:48:53.51ID:BXk2l6bT
>>381
百歩譲ってそうだとしても、早々に諦めて自害する意気地なしの雑魚
恥も外聞も無い親父を見習えw
0383人間七七四年2011/08/15(月) 02:11:41.52ID:IDx3hQkP
普通に考えて敵連合軍の総大将討ち取られたら根本的に勢力バランス覆るだろ
桶狭間や沖田なわて見りゃ自明
後継者が有能無能以前の話 

信忠信康生き残ろうが織田徳川の趨勢は止まらん

でも武田が壊滅的被害被るなら共倒れになって上杉北条毛利島津長宗我部等
他の地方大名が台頭してきて群雄割拠
0384人間七七四年2011/08/15(月) 02:15:32.67ID:IDx3hQkP
織田厨は馬鹿だから信忠が実力で武田を倒したと思い込んでる

まともに抗戦した唯一の仁科にすら50〜60倍の兵力比でボロカスにやられたのにな

0385人間七七四年2011/08/15(月) 02:21:53.24ID:IDx3hQkP
直接対決の結果から秋山>>>>>>信忠、
仁科>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信忠
は確定
0386人間七七四年2011/08/15(月) 02:27:54.66ID:IDx3hQkP
S 北条早雲 織田信長 徳川家康 三好長慶 
A 武田晴信 毛利元就 伊達晴宗 本願寺顕如 斉藤道三 長尾為景
B 豊臣秀吉 上杉謙信 大友宗麟 明智光秀 葦名盛氏 浅井長政 島津義久 宇喜多直家 鈴木重秀
C 長尾顕景 相馬顕胤 龍造寺隆信 最上義光 織田信秀 蒲生氏郷 石田三成 島津家久 立花宗茂
D 武田勝頼 北条氏政 丹羽長秀 小早川隆景 藤堂高虎 細川藤孝 黒田長政 太原雪斎 大田資正 波多野秀治 


0387人間七七四年2011/08/15(月) 08:01:06.63ID:r62hw04e
一人NGするだけですっきりするな
0388人間七七四年2011/08/15(月) 08:04:27.87ID:TPawVX6g
釣りだとおもうけど
晴→政

0389人間七七四年2011/08/15(月) 11:30:52.76ID:BXk2l6bT
E 織田信長
.
.
.
Z 織田信忠
0390人間七七四年2011/08/15(月) 11:33:59.99ID:BXk2l6bT
実際はパパ恋しくて二条城で自殺してるのに、信長に本能寺の変の首謀者と疑われる信忠w
0391人間七七四年2011/08/15(月) 12:50:53.47ID:jZ4p+iQP
長篠に話戻そうぜ
別スレでちらっと出ていたが軍鑑の長坂跡部の主張は長坂が長篠にいなかったので捏造というのが定説だったが
最近は平山氏が長坂は長篠にいたと主張している
0392人間七七四年2011/08/15(月) 20:42:07.02ID:ihwyto2w
>>384
実力云々前に武田が弱すぎるんだから仕方ないじゃん
0393人間七七四年2011/08/15(月) 20:56:19.13ID:vWGLLm/A
一日であっさり落城しておいてボロカスって
玉砕するにしても島津相手に粘った高橋とかを少しは見習ってほしかった
0394人間七七四年2011/08/15(月) 21:16:47.98ID:TPawVX6g
蛆座寝は長篠にいた

長篠城の資料の両軍配置図に描いてあった

たしか 徳川方だった
今川を攻めたのは徳川武田だが、
直接滅ぼしたのは武田

徳川とは義元つながりで頼りやすかったのかな
0395人間七七四年2011/08/15(月) 21:33:50.81ID:IDx3hQkP
高遠は落城したんじゃなく自落

兵力比50〜60倍で野外戦で自軍より多数の被害出して最低4時間以上戦われてたんだから
ランチェスターの法則でいえば仁科は信忠の50〜60倍以上戦上手なのは自明
0396人間七七四年2011/08/15(月) 23:44:17.49ID:NVgm4lOP
>>378
兵糧攻めって知ってるか?
0397人間七七四年2011/08/16(火) 00:52:09.78ID:7LG2Ohnr
あんだけの兵力差で兵糧攻めにしなきゃいかんとどんだけ雑魚なの
0398人間七七四年2011/08/16(火) 01:06:54.29ID:kJz9JzU+
岩村城は名だたる堅城だしその方が被害が少ないからでしょ
そして追いつめられた秋山は乾坤一擲の奇襲を仕掛けたが信忠にあっさり見破られて返り討ちに
兵力の半分以上を失い万策尽きて降伏→信長の命令で逆さ磔に
0399人間七七四年2011/08/16(火) 05:20:34.15ID:mOs7L6Y0
>>398
助命を条件にした降伏交渉が入って
それを受け入れた秋山達を騙まし討ちにして殺した、の間違いな
ま、信長が約束反故にするのはいつもの事だけどな
04002011/08/16(火) 05:37:43.98ID:pwL9FcEK
長篠で討ち死にしねーしw

ifるなら浅井と朝倉に挟み撃ちにされた時だろ
あれで信長が死んでたらどうなったかだ

秀吉にまだ力は無いし、家康にもまだ力は無い
天下取りの中枢の信長を失った後、どうなったか見ものだね
0401人間七七四年2011/08/16(火) 07:56:01.62ID:AoSw6m6A
結局自分の都合のいいオナニーしかしないんだから見ものもへったくれもないよな
信長アンチさんは気持ちいいんだろうけど
0402人間七七四年2011/08/16(火) 12:59:56.70ID:vOOF4HNw
長篠・設楽原合戦の真実 part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1311641686/
0403人間七七四年2011/08/17(水) 14:21:43.49ID:3SfwaUDl
>>399
まあいずれにしろあのままだと秋山たちは餓死するしかなかったから死ぬのが少し早まっただけだよ
ある意味無謀とも言える夜襲を決行したのも兵糧が残り少なくなって相当追いつめられていたからだろうし
勝頼からの援軍がいつまで経っても来ないのだから仕方なかったとも言えるが
0404人間七七四年2011/08/17(水) 18:17:54.34ID:UKaBk+9z
長篠ってもっと北にあるかと思ったら三河に相当食い込んでるじゃん。
二俣城、高天神城も浜松とは目と鼻の先。
結局当時の徳川の支配領域は高が知れてて
信長の助力がなけりゃ早晩崩壊してたのではないかとすら思える
0405人間七七四年2011/08/17(水) 19:56:28.93ID:KfSdimAw
日本の場合は大抵そんなもの極近距離で敵味方の勢力が入り乱れている
そして目と鼻の先を支配されていてもある程度は何とかなっている
0406人間七七四年2011/08/18(木) 20:24:51.32ID:CP7PR2J+
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |   いらない
     |        |        |   |   >>1
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   ∧_∧
                       ( >>1  )
                       ⊂ ⊂ )
                     ⊂ ⊂ ,ノo
0407人間七七四年2011/08/19(金) 07:26:34.51ID:6Isq9fua
二俣から浜松まで車で一時間だからな

夜とばせば30分でつく

城から城がその距離だから支配領域となれば、本当にとなり町は徳川、向かいは武田みたいな感じだったろうな

二俣城のすぐ近くに天竜川が流れてるから、川から向こうが徳川領だったのかな
0408人間七七四年2011/08/19(金) 15:25:30.47ID:ulGXCiFC
浅井の小谷城から数キロほどの位置の宮部とかな

更に言うなら武士の所領は結構入り乱れていて飛び地もあり
小山田氏とかが町田市辺りに飛び地もっていたりもする
0409人間七七四年2011/08/19(金) 19:12:42.92ID:IKcPHhUg
>>403
兵糧がすくなくなってたという記述は特に無かったとおもうが
0410人間七七四年2011/08/19(金) 21:41:20.86ID:Dxy8XP8u
>>409
記述はなくても常識的に考えれば半年も包囲されていたら普通に少なくなるでしょ
それに兵糧が豊富にあったなら無謀な夜襲を行う理由もないし開城要求にも応じない
0411人間七七四年2011/08/20(土) 17:38:18.75ID:0/rQDCUY
まあ一日で終わった武田はカス揃いだな
0412人間七七四年2011/08/20(土) 18:43:46.67ID:Wa/TAoUo
しかし、秋山は降伏して助かると思ってたのかね?
普通に考えてダメそうと思わないものなのだろうか
いくら大丈夫助けるよって言われたとしてもさ
0413人間七七四年2011/08/20(土) 20:36:22.62ID:C3ogQqcT
上手く利用すれば降伏しても皆殺しにされるということで武田側にとっては引き締めに使えそうだが
なぜかそうはならなかったんだよな
0414人間七七四年2011/08/20(土) 21:22:46.84ID:GENEMgzP
そりゃあそれ以降も信長は降伏して来る敵を悉く殺したわけではなかったから
そんな事も分からんか?
0415人間七七四年2011/08/20(土) 21:31:31.23ID:SX2BpbyH
秋山がむしろ特別だったからな。
信長の叔母に対する憎しみは並大抵ではなかった。
むしろ、秋山は妻のせいで不幸に巻き込まれたのでは?
0416人間七七四年2011/08/20(土) 22:02:22.42ID:C3ogQqcT
Pは役に立たないレスしかしないな
0417人間七七四年2011/08/21(日) 08:02:55.61ID:wS4D/+eV
>>415
その未亡人を抱いたのが秋山でしょ
子供と一緒に送り返すか、子供だけでも送ってたら又違うだろうに
そんなに抱き心地良い女性だったのかね?
まだし足りないみなたいな
0418人間七七四年2011/08/22(月) 11:37:07.48ID:B8rc8dHS
いいな
秋山

飽きやまないくらいのいい女だったのか
0419人間七七四年2011/08/23(火) 13:00:05.67ID:VwZSBvrD
>>418
(´・ω・)(・ω・`)審議中

(´ω)zzz (ω`)zzz
0420人間七七四年2011/08/25(木) 00:44:42.32ID:UxJgFkwQ
信長が長篠で死んで信忠が当主になったら秋山は助かったかも知れない
0421人間七七四年2011/08/25(木) 06:06:55.38ID:1Z44FLJW
無理だろうね
波多野は助かったかもしれないが、秋山は無理過ぎる
0422人間七七四年2011/09/04(日) 10:24:07.33ID:PE8R+g33
武田が勝てるわけない
0423人間七七四年2011/09/15(木) 18:54:11.31ID:wRUFQWez
25 :人間七七四年:2011/09/15(木) 17:30:28.81 ID:wRUFQWez
>>14
本能寺であっさり討ち取られる奴が天下統一出来るわけねぇだろって思う
0424人間七七四年2011/09/15(木) 20:42:27.61ID:DJACFEZX
>>423
たしかに(爆)
だが、そんなこと言ったら、甲斐・信濃の引きこもりは何年寿命を貰う気でいるのか?と(爆)
人並みの寿命を使い切って尚、京都にたどり着けないんじゃ
流石に天下は無理。
ただ、切り取った石高でみれば、まだ信長公がましじゃね?
0425人間七七四年2011/09/20(火) 03:35:20.07ID:GaSec60u
小山田は生き延びれたかな
0426人間七七四年2011/09/22(木) 00:51:34.77ID:DlNWIy+R
長篠城が落ちた場合の家康は北条を敵に回した時の勝頼と同じくらいの状況かな?
吉田城を失ったら高天神を失った勝頼と同じ。
高天神を失った時の家康の状況は二俣を失った時の武田勝頼とだいたい同じような感じかな?
0427人間七七四年2011/09/22(木) 10:14:56.63ID:SV/bUvDl
武田の損害が史実通りで家康、信長が討ち死にした場合、
足利義昭が織田包囲網形成して上杉が東から、毛利が西から圧力かけるだろうね
この頃の信忠じゃ癖のある織田家臣団を統率できるとも思えない
それぞれが自分の領地に逃げ帰って調略次第では裏切るだろう
武田は調略で徳川を崩して尾張に進むかそれとも岩村経由で東美濃調略するかな
武田にも高坂、小山田、秋山が残ってるし上杉が包囲網に参加するなら信濃の抑えを投入できる
0428人間七七四年2011/09/22(木) 12:06:23.70ID:CnwrCqsC
討死も何もこの二人は討死するような位置に居なかったから妄想以外の何もんでもないな
暗殺でもすんのか?
0429人間七七四年2011/09/22(木) 12:25:25.95ID:HLrW30As
いや鉄砲の玉が運悪く2人の眉間に命中するって事もあったのではないか
という妄想スレなんだよ
0430人間七七四年2011/09/22(木) 18:11:55.12ID:35CwBlUC
>>428
>>427氏の話に乗るとすれば、
武田軍総崩れの際に内藤昌豊と騎馬軍の精鋭達による最後の突撃が
信長、家康本陣に届いた場合だろう。
上杉謙信も川中島で信玄と一騎打ちしてるので可能性は十分あった筈。
0431人間七七四年2011/09/22(木) 21:08:59.56ID:CnwrCqsC
>>430
講談の姉川十一段崩し以上に不可能なレベルなんだけど
野戦築城された上の方に居る信長や家康相手に鉛弾の嵐の中どうやって突撃かまして届かせるんだ
可能性は限りなく0%に近いわ
0432人間七七四年2011/09/22(木) 21:24:13.06ID:rewZTO0G
だから現実には勝頼は突撃すれば信長と家康の首を取れると思って突っ込んだんだろ
でないとあんなアホな事はしないよ
04332011/09/22(木) 22:22:29.34ID:w1TrhyP0
勝頼はアフォだな
桶狭間のような奇襲作戦なら大将のクビは取れるだろうけど
正面から挑んで大将のクビ取れると思ってたのかね?
0434人間七七四年2011/09/22(木) 22:48:46.67ID:WShmmqad
そもそも長篠の戦いがどのようなものだったかも不明なのに。。。
仮説に対し更に仮説を立ててるようなもの。
0435人間七七四年2011/09/22(木) 23:16:17.05ID:dfJWqVpn
長篠を落とさず信長が来た途端に逃げ帰れば武田の威信は大きく傷付き
三河衆の離反はもちろん信濃さらに甲斐の離反を誘発することになる。
彼我の国力差は日ごとに開いていくばかりで勝ち続けるしか道はなかった。
打撃を与える最善の機会は今現在という。
WW2日米戦争での日本状態。
0436人間七七四年2011/09/22(木) 23:18:04.98ID:RAkxsW6e
不可能ではない


あり得る可能性としての仮想

合戦終盤に信長本陣に熊がでて、逃げようとする信長に熊を狙った流れ弾が運悪く命中。死亡。
たまたま本陣のすぐ近くに、人目につきにくい熊の住かがあったようだ。

家康は武田が退却をはじめたのをみて、なぜか積年の恨みを晴らしたくなり自ら斬り込む。
が、深追いしすぎて流れ弾にあたり死亡。
0437人間七七四年2011/09/22(木) 23:21:01.70ID:DlNWIy+R
>>435
いや、別に引き返しても問題ない。
史実よりよっぽどいい。

その場合家康が武田に対して劣勢であるという事実は変わらないのだから。

ところで長篠の戦いで武田側は誰が決戦を支持したんだ?
従来の跡部長坂説は長坂が長篠にいないから否定される。
俺は跡部・信豊あたりが支持したんじゃないか?と考えている。

04382011/09/22(木) 23:22:13.36ID:w1TrhyP0
戦わないと身内の離反を招く、
それはそうかも知れないけど
あまりにも策が無さすぎるだろ
正面決戦とかさ、
もうちょっと作戦建てろよ
籠城して後ろから挟み撃ちにするとか
何かあるだろ
0439人間七七四年2011/09/22(木) 23:43:36.83ID:dfJWqVpn
>>437
たしかに引き返した方がよっぽどよかった。結果が分かってれば。
>>438
落とせないまま信長が到着してしまった時点でほとんど敗北確定してた。
落とせない城を後ろに抱えて2倍から3倍の信長軍を相手に長期布陣は勝算がなさすぎ。
岐阜を発ったその時に長篠を早急に力攻めで無理矢理ででも落として篭城。
無尽蔵に兵糧を送るであろう信長を短期で撤退さざるをえなくするような勝利を挙げる。
そんなことができない状態だったのかも。
0440人間七七四年2011/09/23(金) 00:17:04.78ID:x30dPhHr
>>439
いや信長到着前に長篠が落ちれば信長は撤退するだろ
後詰で城が落ちてるのに突っ込んで来ても意味が無い
0441人間七七四年2011/09/23(金) 16:49:31.91ID:eM+hJCFK
>>439
実際戦う前から戦った場合の結果は見えていた。
どう考えても引き返すべきだった。
0442人間七七四年2011/09/23(金) 17:42:34.38ID:nCGXXiFD
でも野戦で織田本隊と対面するのってそうそう無いよね
織田と武田の勢力拡大率が大きく異なる以上、この設楽原の野戦がこの時期最大の好機だったのかも

まあ勝てる戦じゃあなかったが
0443人間七七四年2011/09/23(金) 17:58:21.59ID:CcKvNeIB
それにしても正面から突撃するとは・・・
これと全く同じ事をWW1 WW2でもやってるから
勝頼のみをアホ扱いにする事はできんけどな
0444人間七七四年2011/09/24(土) 10:56:34.02ID:EfGMobUl
跡部尾張守 「・・・遅いな。約束の場所を間違えたのだろうか?」
長坂左衛門 「いえ、そのようなことは無いはずですが・・・」

ザバッ!

長坂左衛門 「寒狭川から・・・!」
跡部尾張守 「今まで潜んで様子を見ていたのか・・・!」

東郷 「・・・用件を聞こう」
0445人間七七四年2011/09/25(日) 03:09:42.37ID:e2xO5AIK
長篠城を落とすのが目的の出陣だったなら戦うべきじゃなかったな

織田本隊と戦うつもりなら、せめて三万は動員させただろうに


奥平がねがえらなきゃこの戦いは起きなかった

奥平がねがえらなきゃ長篠城は武田の城のままで逆に織田徳川にとっては楔になっていたはず

信玄がもう少し長生きしてればなあ

勝頼は本当に運がない
0446人間七七四年2011/09/25(日) 19:33:56.83ID:k1clqxYX
信玄が生きてても変わらんだろ
どっちにせよ寿命なんだからどうしようもない
討死ならまた違う考えもできるんだろうけど
0447人間七七四年2011/09/25(日) 21:16:59.09ID:Vqg3eIs/
あの戦いの織田徳川方には信長、家康、秀吉、信忠、柴田、丹羽、滝川、前田等々がいる
結果が違えば歴史が大きく変わってたな
0448人間七七四年2012/06/11(月) 08:37:36.51ID:fvxs281x
>>1
>武田の損害は史実通りとします

・・・という前提だと、信長、家康を討ち取っても武田は本国に引き返して兵を募集するしかないかと。
0449人間七七四年2012/06/11(月) 20:46:28.08ID:FheBF8uT
損害が史実通りでも勝ち戦で敵の総大将討ち取ってるなら普通に追撃に入るよ
0450人間七七四年2012/06/13(水) 20:45:54.67ID:vQpNanRp
武田からは一切攻めず、守勢で行けば兵力差もなんとかなったんじゃないのかな
0451人間七七四年2012/06/13(水) 21:34:51.25ID:JQC0mp98
追撃なら穴山とかが戦果拡大して発言権強くなりそうで嫌だなw
0452人間七七四年2012/07/04(水) 10:28:15.64ID:K2IwF+Zr
>>451
馬場信春が生きていたら穴山の思いどうりにはさせなかった
0453人間七七四年2012/07/06(金) 22:17:52.36ID:pVFDWKHL
もし長篠の合戦で信長、家康が討ち死にしていたら
まず徳川攻めに全力を傾ける
0454人間七七四年2012/12/19(水) 22:27:59.42ID:/iQMzxPd
あげ
0455人間七七四年2012/12/20(木) 08:02:24.14ID:zb0nhlAY
>>452
思い通りにさせてしまったから、勝手に撤退した様な・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています