トップページsengoku
476コメント181KB

もし長篠の合戦で信長、家康が討ち死にしていたら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/05/18(水) 03:41:43.98ID:WzRlh9fV
歴史はどうなったでしょうか?
武田の損害は史実通りとします
0138人間七七四年2011/06/09(木) 09:23:46.21ID:FE2t3x/K
おつやの方(おつやのかた、生年不詳 - 天正3年11月21日(1575年12月23日))は、戦国時代、安土桃山時代の人物。織田信定の娘で、織田信長の叔母にあたる人物。通称は、岩村殿、修理夫人、お直の方。
0139人間七七四年2011/06/09(木) 14:38:42.63ID:8lvI6O81
お市の方の6歳下の妹か
0140人間七七四年2011/06/09(木) 17:42:35.03ID:ywHkQhMh
信勝を産んだ後すぐ死んじゃったんだよねこの人。
もしお市の方みたいに長生きして子供をたくさん産んでれば助命嘆願して子供は
助けられた可能性もあったのに惜しいね。
そんで浅井みたいに内部から天下を左右する存在になれたかも
0141人間七七四年2011/06/16(木) 22:05:06.43ID:+AX2wvZK
長篠の戦では何故、兵力の劣る武田軍が
織田・徳川軍を攻撃を仕掛けたのだろうか?

長篠城が織田・徳川軍の別働隊に攻撃、陥落されたから?

0142人間七七四年2011/06/18(土) 02:05:31.40ID:m6VORUQc
たぶん勝頼は織田徳川主力を何とか防いでその間に残しておいた部隊で長篠城を落とそうと考えたんじゃないかなあ
しかし酒井別働隊によって残した部隊は壊滅し挟撃される形に
退却しようにも両方から追撃されることになる
もはやこうなっては前面の敵主力を撃破して活路を見いだすしかないと考えたのでは
やはり最善の方法は織田徳川の大軍が後詰めに来ると知った時点で退却すべきだったと思う
0143人間七七四年2011/06/22(水) 23:42:36.65ID:vkQFel4/
出発点
織田、尾張60万石+経済都市貿易港あり
武田、甲斐20万国+金山

織田周辺
尾張60万石
美濃60万石
伊勢60万石姻戚関係ありで友好関係

武田は最大で100万石
今川は桶狭間の時点で50万
毛利は最大で120万国
上杉北条は80万国〜

つまり、織田家はベリーイージーモード
0144人間七七四年2011/06/22(水) 23:44:38.27ID:vkQFel4/
出発点
織田、尾張60万石+経済都市貿易港あり
武田、甲斐20万国+金山

織田周辺
尾張60万石
美濃60万石
伊勢60万石姻戚関係ありで友好関係

武田は最大で100万石
今川は桶狭間の時点で50万
毛利は最大で120万国
上杉北条は80万国〜

つまり、織田家はベリーイージーモード
0145人間七七四年2011/06/22(水) 23:45:20.22ID:vkQFel4/
出発点
織田、尾張60万石+経済都市貿易港あり
武田、甲斐20万国+金山

織田周辺
尾張60万石
美濃60万石
伊勢60万石姻戚関係ありで友好関係

武田は最大で100万石
今川は桶狭間の時点で50万
毛利は最大で120万国
上杉北条は80万国〜

つまり、織田家はベリーイージーモード
0146人間七七四年2011/06/23(木) 00:07:26.90ID:uX3YIsMX
昼間にvipで織田家のスレたってたな

案の定、ノブヤボ止まりの話に終わってたわ
0147人間七七四年2011/06/23(木) 05:11:42.53ID:HNcCYkgt
vipに何を期待してたんだ
0148人間七七四年2011/06/23(木) 07:08:15.67ID:nxfqMBhe
正直戦いにそんな言い訳持ち込まれてもな
勝頼だってスタートはいいじゃん
謙信からは攻められなくなるし北条とは同盟してるし
言い訳こいたってキリねーよ
0149人間七七四年2011/06/23(木) 08:23:02.78ID:kHQa8Td+
つか、織田と武田のスタート地点の時代が違うし、比べるまでもないんじゃ
ないか?
0150人間七七四年2011/06/23(木) 12:20:56.69ID:faTi30pb
信長は日頃の行いがあれだったおかげで周りが敵だらけの状況から始めなければならなかったからスタートがいいとは言えないだろ
一族・譜代で味方してくれたのは信光と佐久間ぐらいで残りは若僧ばかり
あとスタートだけを言えば秀吉より悪い奴は存在しない
信長も信玄も秀吉と比べればカスみたいもんってことになっちまう
まあ信長はともかく秀吉の方が信玄より優秀だったかも知れんが
0151人間七七四年2011/06/23(木) 17:13:44.08ID:uX3YIsMX
佐久間ぐらいって・・・

佐久間氏についても書物を読んで出直してきてね
0152人間七七四年2011/06/23(木) 17:27:05.54ID:kHQa8Td+
変な風に解釈してないか?
0153人間七七四年2011/06/23(木) 23:23:49.89ID:faTi30pb
>>152
ちゃんと文章を読もうな
0154人間七七四年2011/06/27(月) 23:56:08.00ID:CRm/uAWb
武田信玄公のうた
http://www.youtube.com/watch?v=QzU5i-OGWlg&feature=related
0155人間七七四年2011/06/29(水) 02:17:43.74ID:p5Sklkfb
>>145
突っ込むだけアホらしいかもしれんが、
信長は家督相続時点では尾張の1/4以下しか実効支配してないだろうが
0156人間七七四年2011/06/29(水) 08:13:36.54ID:PEQ7SAuP
後の3/4がカスだったので無問題だった
0157人間七七四年2011/06/29(水) 12:18:23.11ID:ecxCEE4I
つまり信濃も村上以外はカスと言っていいんだな?
0158人間七七四年2011/06/29(水) 13:08:51.21ID:FZwxf24j
村上もカスだろ
一国すら支配出来てなかったんだし
0159人間七七四年2011/06/29(水) 13:38:54.04ID:qoVLoblM
そもそも厳密には信玄も一国すら支配なんてしてないよね

従属豪族を従えてただけだよね
0160人間七七四年2011/06/29(水) 14:52:14.06ID:WXiMNsG5
それいったら全大名そうだけど
0161人間七七四年2011/06/29(水) 16:23:22.49ID:4NQQoQVc
武田家が勢力伸ばせない間に織田家が勢力拡大しまくる
→今まで各戦線に引張り凧だった尾張衆・美濃衆が対武田戦線に注力できるようになる
→それどころか他の戦線から援軍が派遣されて、手薄だった美濃の戦力が充実
→余裕ありすぎて、飛騨から越中に侵攻する織田軍

長篠前ですら、信玄・勝頼が徳川・織田から城一つ奪う間に、織田家は十倍の速さで勢力拡大してた
硝石も満足に取れないような土地で粘り続けた勝頼は信長からも家康からも絶賛された名将なのに、後世では愚将扱い
なんていうかそういう本て昔の人を馬鹿にするところから始まるよね
0162人間七七四年2011/06/29(水) 19:51:54.00ID:qoVLoblM
武田を滅ぼしてからの上杉侵攻って早かったよな〜

余力が有り余ってるというか、
新規武将を統率するために上杉に意識を向けさせた感じだよね
0163人間七七四年2011/06/30(木) 08:35:44.08ID:G0BNfFVG
>>161
信玄が信長家康を滅ぼしかけた(という見方がある)のに
勝頼は家康を滅ぼすどころか逆に滅ぼされたから
信玄マンセーし過ぎた余波を勝頼が諸に受けてるんだよ
戦犯は江戸に捏造した奴等だ
0164人間七七四年2011/06/30(木) 09:35:49.25ID:X3Ss12eU
まあ、事実と言えば事実だけど
0165人間七七四年2011/07/03(日) 03:33:17.79ID:KTOLd1r2
事実だけど、信玄は織田徳川に対して半分奇襲みたいな感じで宣戦布告して、織田の本体とは戦ってないからな
仮に長篠のとき、織田の援軍が三方原と同じ3千だとしたら勝頼でも勝てただろう
0166人間七七四年2011/07/03(日) 11:26:01.60ID:txzUFUpd
それが戦略と言うものだよ
わざわざ不利な状況で決戦に挑んだ事が勝頼の低評価たる所以だし
0167人間七七四年2011/07/03(日) 23:12:32.16ID:9DVrQXMg
なぜ無茶をしたかがわからないと改変しようもないような
0168人間七七四年2011/07/03(日) 23:36:00.05ID:rBFPYKCQ
遠大な理由なんて別にない
大軍持って調子に乗ってチョッカイ出したらボコボコされちゃっただけ
0169人間七七四年2011/07/04(月) 06:20:15.46ID:3RYCOuMG
昔の人間は低レベルの馬鹿だった式の考えは受け入れ難いなあ
0170人間七七四年2011/07/04(月) 08:14:33.56ID:LcBnxpkv
少なくても、後世の事を知っていて、机上でどうこう言っている俺たちより
優れていそうだけどね。
0171人間七七四年2011/07/04(月) 10:48:10.18ID:K/CiiLhY
それはない
当時の人間と比較したら現代人は神にも近い能力がある
低学歴DQNは問題外だが
0172人間七七四年2011/07/04(月) 16:39:12.20ID:R2mZA/qh
ニートが何をいってもね〜
0173人間七七四年2011/07/09(土) 11:40:22.89ID:3Fh61SfD
今の政治家は小早川秀秋レベルだからな
でこの前提の場合岡崎派の信康が武田に臣従で織田は信忠中心に防勢一方だろ
決戦で信長家康討ち取ったとか武田の地位は完全に抜けてるし
謙信がとち狂って上野、信濃に出兵してきたら笑うけど
0174人間七七四年2011/07/09(土) 12:18:58.23ID:TZwLgdzD
信長や家康でさえ能力じゃ鳩ぽっぽにすら及ばないよ
0175人間七七四年2011/07/10(日) 08:46:27.31ID:kMz/63pN
織田信長連合軍が設楽が原に着陣直後を狙えば良い勝負になったと思うけどね
そりゃ信長も警戒してるけど野戦陣地に突っ込むよりは余程マシだろう
雨で鉄砲も使えないし
0176人間七七四年2011/07/10(日) 10:42:28.04ID:OlDF7H0l
どう考えても逆だと思うんだ
劣勢な武田側こそ陣を張って待ち構えるべきかと
0177人間七七四年2011/07/10(日) 11:20:55.71ID:kMz/63pN
武田にはその準備がない
あの時点でどうにかするなら長篠を強襲で落として後顧の憂いを無くすしかないんじゃないか?
そのまま睨み合ってれば後詰めの意味が無くなって撤退する連合軍を追撃する事も出来そうだが
0178人間七七四年2011/07/10(日) 12:51:17.31ID:uX2Je+Ju
勝頼も元々そのつもりだったのだろうけど
後詰めがあるのは分かり切った事だし、間に合わなかった時の事を考慮すべきだったんだよ
武田勢の方がずっと前に布陣していたわけだし準備する時間はいくらでもあった
そして武田側は自由に好きな場所に普請できると言う利点がある
3000〜5000で長篠城を包囲し、残りの部隊は周囲の要害に陣城を築いて固く守る
武田側はただ守っていれば、いずれ長篠城の兵糧が尽きて落城する
一方、織田側は突破しなくては後詰めの目的が果たせない
つまり織田方は否応なしに武田の陣城に攻めかかるしかなく、武田方はそれに矢弾を降り注ぎ続ければよい
史実と逆展開になる
0179人間七七四年2011/07/10(日) 17:05:25.95ID:PcUHopQV
>>178

信長公記でも言っているように
武田軍は寒狭川を前に陣を張れば良かった。

>>176

俺もそう思う。

それでも武田軍が突撃したのは後方の長篠城攻撃部隊が
連合軍別働隊によって急襲されたからだと思う。
0180人間七七四年2011/07/10(日) 18:15:37.03ID:fXnGlQs/
長篠を落城させれば武田軍の退路は確保される
酒井が5000で急襲してもそうそう落ちるものではない
退路を確保すれば整斉と退却するも良し、織田・徳川がしびれを切らせて退却するのを追撃しても良い
武田にとっては長篠を落城させて奥平の首を取れば目的は達成されるわけだし
ちょっと気になるのは長篠の目と鼻の先に陣を張った織田・徳川が長篠落城後にどう行動するか
長篠奪回に動くのか後詰め失敗で退却するのか
どちらにしろ織田・徳川にとっては有利な話ではないな
0181人間七七四年2011/07/10(日) 20:32:01.79ID:AUcE0TlE
>178
おお!素晴らしい策だ!
長篠包囲の5000に織田徳川軍がせめこめないような場所に陣城つくることが出来ればパーフェクト!
0182人間七七四年2011/07/10(日) 20:48:35.70ID:fXnGlQs/
もし>>178の言うような野戦陣地同士の睨み合いになった場合
織田徳川が仕掛けてくるとは到底思えないんだが
あと長対陣すれば経済力に劣る武田側が不利になるだけ
兵站線見ても岡崎経由でいくらでも運び込める織田徳川に対して
武田軍は信濃からはるばる伊那、飯田を経由して運ばなければならない
0183人間七七四年2011/07/11(月) 09:33:33.54ID:B67hnvIS
織田徳川本隊にいくら物資があっても長篠城が干上がっていたら意味ないよ
幸い長篠城は兵糧が欠乏していたと言う
それほど長期間囲まなくても城は落ちる
織田徳川方が仕掛けて来ないなら武田方も損害を受けずに長篠城を獲られるのだから悪い話しではない
それに織田徳川方が黙ってそれを見ていたのでは、4万近い大軍を発して後詰めに来た意味がないし士気の低下も避けられない
織田家の主力が東方に釘付けになり、しかも城も落とされたとあっては
それでなくても苦心している西方の戦線は不利になるし
各地で燻っている反織田勢力も勢いを増すのは必至
長期戦は織田徳川方にとっても不利になる
少なくとも長篠城の落城後に織田の主力が留まり続けるとは考え難い
0184人間七七四年2011/07/11(月) 09:54:00.86ID:A4H5M/ZE
かといって追撃食らったら織田徳川も地の利がないからな
長篠に入った武田が撤退するまでは動けないだろ
0185人間七七四年2011/07/11(月) 20:00:19.76ID:A26ubUFX
信長はともかく家康が指をくわえて見ている可能性は低いと思うが
0186人間七七四年2011/07/11(月) 20:06:29.76ID:C2YKcP0C
家康単独で何かできるならとっくにしてるだろうな
結局長篠の後詰めには失敗するわ3倍の兵力持ってながら
武田に手出しできないわじゃ織田の威信に関わるから
逆に野戦陣地出て強襲するハメになるのかな
0187人間七七四年2011/07/11(月) 21:46:05.82ID:OtFTWecY
長篠城が落ちたら織田は退却する可能性はある

武田と直接戦ってるのは徳川だから、そこまでして属国のために老を尽くすタイプじゃないかと

0188人間七七四年2011/07/11(月) 23:22:03.29ID:Pq6tvwQz
仮に武田軍が野戦築城したとしても史実より酒井別働隊の兵力を増強して背後から襲わせると思うが
そうなれば前後から挟撃され武田軍は壊滅する
また酒井別働隊に兵力を割くと織田徳川主力か長篠城包囲に当たっている部隊を回さねばならず
敵主力が強襲してくるか長篠城城兵が打って出てきてこれまた大ピンチに
やはりどう考えても兵力が足りなすぎる
0189人間七七四年2011/07/12(火) 02:04:33.92ID:AnW1rV02
長篠城が落城したとして織田が後詰めの意味が無くなったとして退却した場合
徳川が武田に寝返る可能性があったと言われているが
岡崎派の信康だけでも寝返ったらもう浜松は孤立する
信長も尾張の防衛に兵力裂かれるわけでそれだけはどうしても避けたい
やはり長篠奪回するために陣を出る可能性もありそうだが
3倍の兵力持ってて後ろ見せる訳にはいかんでしょあの状況で
0190人間七七四年2011/07/12(火) 08:54:26.90ID:CmIisNqr
なんか織田不利みたいに思えてきた
どーせ後で北条も敵に回すのに活路があるか?
あと信康寝返るってなんぞ 
0191人間七七四年2011/07/12(火) 11:54:53.25ID:I2gjZetQ
信長公記でも言っているように武田軍は寒狭川を前に陣を張れば
織田・徳川はどうにもならなかった。

そんな事は、設楽原の地形を見れば素人でも分かるのだが。。。

しかし何故、武田軍は川を渡ったのか?

そこが最大の謎だと思う。
0192人間七七四年2011/07/12(火) 12:43:06.00ID:JrRzUB3M
退路絶たれたんだから突っ込むしかないだろ
0193人間七七四年2011/07/12(火) 14:03:49.90ID:EPpQvGwR
豊川を越えるべきじゃなかったな
長篠城の前面の大通寺山や天神山と、宇連川対岸の鳶ノ巣山を中心として陣を張るべきだった
0194人間七七四年2011/07/12(火) 15:26:39.86ID:za7hTS+K
城を包囲しながら後詰めにも対処するって簡単な事じゃないんだが
だからこそ設楽が原に軍進めたんだろ武田は
主力が対陣しつつ織田・徳川が出てこないなら城に対する攻撃を強めてさっさと落とすべきだったとは思うが
なんにせよ武田に勝ち目がなかった訳じゃないのは確かだわな
酒井の別働隊に退路絶たれたから形勢逆転したけどそれまで戦いの主導権を握ってたのは武田だし
0195人間七七四年2011/07/12(火) 17:05:14.55ID:aD9uU4H1
鳶ノ巣山さえ落とされなきゃ通説通りの布陣でも十分にやり合える
宇連川対岸の重要性を理解していなかったのが武田側の敗因
0196人間七七四年2011/07/13(水) 01:18:57.15ID:LVe6Z5Rt
だから落ちてるじゃんw
武田にとって必要だったのは設楽が原に進出するより長篠城強襲してさっさと落とすことだよ
後詰め失敗で退却させるだけでも武田の勝ちなんだから
0197人間七七四年2011/07/13(水) 05:10:48.58ID:oJTbPnz0
長篠城を包囲してる武田を目の前にして、織田徳川が設楽原に陣城作ったのは史実だよね

もし武田が、後詰めを無視(備えはするが軍を進めて決戦をしない)して、そのまま長篠城を落とすと、織田徳川軍は長篠城奪還に城に迫ってくるかな

0198人間七七四年2011/07/13(水) 08:09:39.39ID:3kLkLkAr
その時の状況によるとは思うけど、「後詰め」のみの目的なら、引き上げる
のではないかと。
0199人間七七四年2011/07/13(水) 08:48:36.78ID:i/8AZxIU
兵站比較すれば武田の不利は明らか。
甲斐から長篠までどんだけ山越えないといかんのかと。
こんなとこに拘って決戦までやらかした勝頼の戦略眼のなさが敗因。
もっと言えば、浅井朝倉が滅んだ時点で織田とは和睦するべき。
上杉とも和睦して北条を攻めるのが最善。
0200人間七七四年2011/07/13(水) 10:18:33.02ID:0O0poNdy
後詰めの常識からいえば撤退だろうけど
この時期の徳川の立場や3倍近いの兵力持ってきた信長の立場考えると
長篠が落城しました。後詰めの意味が無くなりました。じゃあ退却します。
とはなりづらいんじゃないかな。
あえて城の開放に向かわずに設楽が原に野戦陣地なんか作ってるわけで。
見方によれば武田を恐れて陣地に引き籠もって後詰め失敗して逃げたみたいな宣伝に使われそうだし
武田は長篠の整備を終えれば兵站的な面から退却せざるを得ないわけで
兵站に勝る織田・徳川が野戦陣地で対陣し続けて武田撤退後奪回に動くのもあり得そうだが
あとは西方の動き次第だろうね
対陣が長引くようなら岩村の秋山に突かせても良いだろうし
0201人間七七四年2011/07/13(水) 10:19:45.76ID:KhU24uRf
>>196
長篠城が力攻めで落ちないから、どうするのが最善かを議論しているのだが
だから宇連川対岸を固める事が重要
鳶ノ巣山を中心に砦を築いて最低でも3000は配置するべき
0202人間七七四年2011/07/13(水) 11:16:33.10ID:0O0poNdy
>>201
通説だと武田軍15000の内長篠包囲で城と周辺砦に2000残して
残り13000が設楽が原で対陣したんだよね?
その3000ってのは砦にってこと?
だと4000を包囲に回して本隊11000で連合軍は38000なんだけど
というかそこまで退路絶たれる危険を事前に予想してるなら設楽が原に進出しないんじゃね?
0203人間七七四年2011/07/14(木) 04:08:34.56ID:c5RGMJh8
長篠城は、本丸以外は落ちてる状況だったから、頑張れば落とせたんじゃないかな

秋山軍が岐阜で撹乱すれば信長も長篠にかかりきりにはなれないのでは と思うけど、実際は岐阜も空っぽなわけじゃなかっただろうな

浅井朝倉がいれば、やりようもあっただろうが、将棋で例えれば、飛車、角とられて王と金銀桂馬でつっこんだら、王以外全部とられたって感じ
0204人間七七四年2011/07/14(木) 08:10:52.93ID:AY04tHcg
その状態でよく野戦する気になったもんだよね。
ほんと不思議だわ。
0205人間七七四年2011/07/14(木) 08:51:29.58ID:YBoXmlEc
武田との衝突を避けて来た信長と家康が前線に出てきたんだし
勝頼がこれを好機と捉えるのは不思議ではないよ
結局これだけ戦力差がついてしまっては、どこかで決戦して敵主力を壊滅させるしかない
ただ、不利な状況で決戦を挑むにはそれなりの準備が必要だけど
勝頼は何の策もなく進んで行った辺りが人々の目に不可解に映る
やはり通説のように敵を甘く見ていたと言う事なのだろう
0206人間七七四年2011/07/14(木) 09:01:53.36ID:JAXQcT3h
上杉の抑えに1万残しても最大動員3万、まぁ25000くらいは動員できたんだろうけどさ
15000って事は要するに勝頼も織田が出てくるとは思ってなかったわけでしょ
3倍近い相手が出てきて好機と捉えるものなのかな
3倍の兵力を持つ織田徳川が城を目の前に野戦陣地にこもったまま有効な後詰めが打てず
長篠城は陥落したってシナリオにした方が織田徳川の威信失墜には好都合だったと思うけど
武田でいう高天神の失陥並にインパクトあると思うが
0207人間七七四年2011/07/14(木) 12:13:07.68ID:35WWOMqq
勝頼が合戦仕掛けた理由が分からんので、退路絶たれたからやむを得ずって説も出てくるんだろうけど、いまいち説得力に欠ける。
織田が援軍を過小に、例えば一万程度に見せていたとか。
0208人間七七四年2011/07/14(木) 12:31:59.23ID:lsXZh3GV
俺もそんな気がしてたけど、それじゃ家康のみならず信長まで出張って来るには余りに半端過ぎると怪しまれそうだ
0209人間七七四年2011/07/14(木) 12:36:34.36ID:AY04tHcg
通常は自軍を多く見せるものなのに、少なく見せて油断させたって事かな?
まあ、山間だし把握できていなかった可能性もあるけど、その辺はどうなの
かなぁ。
記録とかが残っていればいいのだけね。
0210人間七七四年2011/07/14(木) 13:42:00.29ID:JAXQcT3h
野戦陣地の規模も大きいし信長出馬は出撃直後から喇叭が報告してるだろうしねぇ
いくら見誤っても5000程度の誤差じゃないか?
どこまで史実かは知らないけど連合軍の着陣直後に夜襲か昼間強襲の進言があったような
3段撃ちが史実ではないとはいえ鉄砲の大量使用が武田封じの秘密兵器だったんだろうから
雨の降る中で陣も完成前に突っ込まれたらかなりの乱戦になっただろうね
3倍の敵に武田が勝ったとも思わないけどさ
0211人間七七四年2011/07/14(木) 14:31:38.96ID:5snCVHB1
というか武田の情報収集力があまりにダメすぎたと思う
酒井別働隊の動きも全く察知出来なかったし
武田の情報収集力が元々ダメダメだったのかそれとも勝頼が無能で活用出来なかったのか
0212人間七七四年2011/07/14(木) 16:04:26.99ID:sSsId1lJ
決戦するつもりがないなら強右衛門を捕まえた時点で撤退するか陣を固めるかをしている
それをせず逆に敵側へ進出したと言う事は初めから決戦して勝つつもりであった事は間違いないだろう
織田方の正確な数は把握していなくても自軍より多い事は予想していたものと思われるが
我々があくまで「勝てない」と思うのは結果を知っているからであって、勝頼が「勝てる」と見込んでもおかしくはない
いつの時代の戦争も状況を選べる事は少なく、戦力差の開いた戦いは珍しいものではない
圧倒的寡兵で勝利した例も数多く存在する
だから勝頼が勝負に出た事は特別不審な行動ではない
ただ、恐らく勝頼は野戦での短期決戦のつもりで進出したのだと思う
だが進出した先で織田方が大規模な陣城を築いていた事が大きな誤算であり、仕掛けずに陣を敷いて対峙したのだと思う
そこで織田方は別動隊を回り込ませて宇連川南岸の敵を一掃して長篠城の包囲を崩すと共に武田本隊の背後を脅かした
こうなっては武田勢の撤退は叶わず前面の敵を破る事で活路を見いだそうとしたのだろう
0213人間七七四年2011/07/14(木) 16:23:38.21ID:JAXQcT3h
このスレでは退路絶たれて正面突破がコンセンサスで良いのかな?
設楽原に進出した時点で罠に落ちたのは間違いないね
0214人間七七四年2011/07/14(木) 21:17:32.58ID:CVZofK71
先に酒井別働隊を叩いてたらどうなったろうか
0215人間七七四年2011/07/14(木) 22:02:46.39ID:mk2Cs48A
別働隊とはいえ5000の軍勢だからなぁ
武田の本隊が動いたら織田徳川が陣前出撃してくるだけじゃね?
こう考えるとやはり設楽原に進出したのが全ての間違いのような・・・
0216人間七七四年2011/07/15(金) 01:02:51.23ID:mVl2Zove
ちゃんと索敵さえしてればあそこまで簡単に鳶ノ巣山も落ちなかったし
本隊から2千ぐらい割いて背後から挟撃すれば逆に壊滅させられた
0217人間七七四年2011/07/15(金) 01:42:14.02ID:Q2/218Xu
鳶の巣が襲撃された時点で退却してればどうだったろうね
少なくとも退路絶たれる前に脱出できたと思うが
そこで追撃してくる織田を返り討ちに出来るかどうかは何とも言えないけど
0218人間七七四年2011/07/15(金) 06:51:29.43ID:PGFic31G
武田も別動隊を連合軍後方に派遣していたけど途中で阻止されたのがな…。
0219人間七七四年2011/07/15(金) 06:51:41.18ID:A4RvKcW3
>>216
別働隊はもっもと効率的な朝駆けをしてたから索敵なんて無理だろう。
あと鳶の巣砦は砦なんかじゃない。平地に縄を張った程度。
0220人間七七四年2011/07/15(金) 07:31:14.70ID:pQilu8AE
啄木鳥戦法にやられた武田って・・・
0221人間七七四年2011/07/15(金) 08:09:59.53ID:mpWVblr+
>>213
正面突破って、方向が逆だしW
三増峠だって突破方向は自国。
関ヶ原の島津みたいな絶望的な状況じゃないだろ。
退路断たれたから正面突破説は机上の空論。
やはり状況判断の甘さから、勝てると思って仕掛けたんだろ。
0222人間七七四年2011/07/15(金) 08:16:43.68ID:mpWVblr+
仕掛けるにしても、敵の野戦築城に正面突撃は愚かすぎる。
むしろ三方ヶ原のように、引くと見せて追ってくるのを待ち伏せるべき。
やはり、よほどの好機と思い込まされてたとしか思えない。佐久間信盛内応謀略説ってどうなんだっけ。
0223人間七七四年2011/07/15(金) 08:23:24.90ID:pQilu8AE
全面の織田徳川主力を撃破して状況を打開しようとしたって事だろうね
どっちにしろ主導権奪われた状況で野戦陣地に突っ込むのはちょっと
酒井の別働隊が襲撃した時点で逡巡したのが命取りになったのかな
0224人間七七四年2011/07/15(金) 11:21:07.41ID:KoMAXTFU
>>219
見張り台設けておけば少なくとも奇襲は防げる
恐らく城兵のみに気をとられて後詰めが来るとは思わず歩哨すら立ててなかったのだろう
いくらなんでも油断し過ぎ
鳶ノ巣山の砦群はちゃんと山頂付近を平削してあるし、土塁や掘切も残っている
砦と呼ばれているくらいだから、それなりの形にはなっていた
0225人間七七四年2011/07/15(金) 13:39:22.56ID:a5wTusDP
その砦が何に対して作られたか考えれば自ずと答えは見えてくると思うが・・
後ろから奇襲されたんだから何の役にも立たないのは明白
あの地域で攻勢を食い止めるなら一刻も早く長篠を落とさないと
0226人間七七四年2011/07/15(金) 15:48:58.81ID:5vjCIifi
落とせないから皆が頭を悩ませてるわけだが・・・
長篠城を落とすには
1、後詰めを破る
2、長期戦に持ち込む
の二択しかない
そして勝頼は1を選択したと
0227人間七七四年2011/07/15(金) 17:25:15.24ID:wRKa6EX7
長篠城は本丸以外落ちてる状態だったわけだが
本丸の防御力はどの程度のものだろうか?
織田・徳川が後詰め失敗で退却しないように手加減したみたいな説もあるみたいだけど
その割に鳥居強右衛門に降伏勧めさせたりもしてるんだよな
このあたりの勝頼の内面が見えないとなんとも言えないね
0228人間七七四年2011/07/15(金) 19:15:23.26ID:5vjCIifi
武田勢に不利な決戦に踏み切る事を決意させたぐらいだから
少なくとも後詰めが来るまでには落とせないと思わせるぐらいの防御力が残っていたと言う事だな
0229人間七七四年2011/07/15(金) 20:51:46.95ID:R0rW7Xl6
鳥居の命がけの報告で士気も上がっていたろうしね
少なくとも数日は持ちこたえるだろうと判断してもおかしくはない
0230人間七七四年2011/07/16(土) 16:31:03.18ID:1BlAfg2P
本丸だけになって後がないってとこで持ちこたえた城って長篠くらい?
0231人間七七四年2011/07/16(土) 17:01:55.78ID:gYfGEll7
http://www.geocities.jp/senokatsu5555/hobby/castle/047nagashinojyo/nagashinojyo.html
これ見る限り空堀じゃなくて水堀だったみたいね
実際現地で縄張り見てみたいね
0232人間七七四年2011/07/16(土) 17:11:58.50ID:gYfGEll7
勝頼にとっては奥平昌信は許し難いものがあったんだろうけどさ
武田側に残った山家三方衆もいたんだからそれを使って調略できなかったのかな?
落とすなら落とすで後詰めが来てるのに包囲で兵糧攻めしてる場合じゃないだろうと思ったり
本丸まで追い込んでおきながらそこからの武田側の動きが緩慢じゃね?
織田・徳川を退却させないために手加減した説の根拠はここなんだろうけど
0233人間七七四年2011/07/16(土) 17:13:48.69ID:gYfGEll7
奥平信昌だった
すまん
0234人間七七四年2011/07/17(日) 12:24:25.43ID:kq9adiPH
人質見殺しにしてまで寝返ってんだから、今更調略しようとしないだろうし、されないだろうと思うがなあ
0235人間七七四年2011/07/17(日) 18:10:37.58ID:tXGt/7PA
人質皆殺しして攻め込んでるから、降伏しても奥平は打ち首だろうな

信長をさそいだすために手加減したかどうかは分からないけど、少なくても当初、この戦いの目的はは長篠城攻略及び奥平制裁だったと思う。

0236人間七七四年2011/07/17(日) 18:53:32.68ID:oJRZDByJ
離反を放置すれば次々離反する恐れがあるから絶対に見過ごすわけにはいかないからな
俺も初めは信長や家康を誘き出す為に長篠を攻めたのかと思ったけど
その割りには準備が不十分だし、高天神城や明智城が後詰めがくる前に落とせた事をふまえると
単に今回も後詰めが来る前に落とせると見込んでたと考えるのが自然だと思う
0237人間七七四年2011/07/17(日) 21:44:00.18ID:/umxC+bF
長篠を見殺しにしてれば徳川崩れ起こしてたんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています