トップページsengoku
1001コメント437KB

戦国ちょっと悪い話26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/05/03(火) 03:46:40.51ID:bO+mpFnO
戦国のちょっと悪いエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっと悪い話25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1298639461/

姉妹スレ
戦国ちょっといい話26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1302853897/

鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0340人間七七四年2011/05/24(火) 23:57:43.66ID:qoO2jXLS
四天王入りするには○○だから仕方ないと思わせる数々の実績が無いとな
0341人間七七四年2011/05/25(水) 00:03:21.41ID:zp87iu3X
>>339
どっちかといえば松永弾正と同じ部類かな
0342人間七七四年2011/05/25(水) 00:06:56.31ID:sJIc8+44
>>340がとてもいいことを言ったと思います。いや、まじでそうだよ

>>341
大関さんもそっちに分別かな
0343人間七七四年2011/05/25(水) 00:13:10.01ID:bFLd78p/
四天王になってる人たちは武将や領主としては優秀なんだよな
優秀なはずなのになんで…っていうのが他の人には足りない
0344人間七七四年2011/05/25(水) 00:59:25.87ID:ze8QBCKh
「五人目のDQN四天王」こと福島正則を忘れないでいて
0345人間七七四年2011/05/25(水) 01:04:15.24ID:BdT7rFeQ
市松は酒入らないと意外といい奴だし
DQNというより酒乱枠だと思う
0346人間七七四年2011/05/25(水) 01:08:33.57ID:ZJ1xku1n
あと、基本的にヘタレだしなぁ
0347人間七七四年2011/05/25(水) 01:36:14.24ID:T4zBUTx8
天正12年(1584)冬、大阪の羽柴秀吉は小牧長久手講和の証しとして、徳川家康に
人質を要求する。この時家康の次男、於義丸(後の結城秀康)が送られたことは有名であるが、
実は秀吉方が最初人質として要求していたのは、この於義丸ではなかった。
秀吉が望んだ人質は、家康の異父弟、松平定勝であった。

この秀吉からの要求を家康も基本的に受け入れた。
が、大阪に定勝を出すことに強硬に反対する人物が現れた。家康の実母、於大の方である。

彼女は家康に向かって深く嘆き、

「三郎四郎(定勝)の兄である源三郎(久松俊勝)は最初今川家の人質となり、
その後武田信玄の駿河侵攻で甲斐に連れて行かれ、そこからどうにか脱走してきたものの
雪山の中を逃げたため手足の指が東証により皆落ち、世に交われるような体では
なくなってしまいました。
今またこの子まで、人質として都に送らずともよいではありませんか!」

と、泣き口説いた。
家康が人質として苦労したことは皆知るところであるが、於大の再婚相手の子も
このように人質で不幸な目にあっていた、どうもこの人の子は、人質運が悪いというべきであろうか。

ともかくも実母にこのように泣かれ、さすがの家康もこれを無視することもできず、
仕方なく定勝に変わり、我が子於義丸を秀吉の人質にすることになったのだという。

この後しばらく家康は、「これは三郎四郎(定勝)が人質に行きたくなくて母上に訴えたからに
違いない!」と、定勝に対して大いに怒っていたが、そのうちにそれが誤解だと解り、家康の怒りも
溶けたのだそうだ。

家康が秀吉の元に於義丸を人質に出すまでの過程である。
(藩翰譜)
0348人間七七四年2011/05/25(水) 02:09:11.55ID:l/Xv3Cph
家康「お前でも我が子がかわいいか?」
0349人間七七四年2011/05/25(水) 02:13:32.60ID:bFLd78p/
>>348
お前も我が子だろうがww
0350人間七七四年2011/05/25(水) 02:14:36.03ID:YeMg+mJ8
何故か松平を名乗る事になった久松家
0351人間七七四年2011/05/25(水) 02:16:48.58ID:G9X/zWnQ
>>350
歴史が動いたのか
0352人間七七四年2011/05/25(水) 02:28:05.89ID:9/SVmQhP
当時は側室がいっぱいいたから、異母兄弟は全然珍しくないが
異父兄弟だとなんか嫌な感じがするな・・・
母ちゃんビッチかよって思われるし
0353人間七七四年2011/05/25(水) 02:42:09.36ID:e/Bk1vnC
>>352
女の再婚も多いから平気だろ。
むしろ経産婦は石女じゃないと判っているだけ歓迎されたような話も聞くが。
0354人間七七四年2011/05/25(水) 02:56:01.19ID:ZJ1xku1n
>>352
そもそも家康が後家さん大好きなわけで。晩年はロリ好きになったけどさ。
0355人間七七四年2011/05/25(水) 03:00:39.73ID:9/SVmQhP
そういえば昔は太閤殿下と大和大納言は異父兄弟って言われてたけど
最近だと、普通の弟だった説が有力らしいな
0356人間七七四年2011/05/25(水) 06:30:35.77ID:JdWKgAgQ
秀忠も忠輝も、異父兄が居るんだよね、確か。久松兄弟のように厚遇はされなかったようだけど
0357人間七七四年2011/05/25(水) 10:27:54.71ID:MYE9pJba
ここで家康が冷徹に突っぱねてたら二代将軍秀忠は無かったんだろな。
0358人間七七四年2011/05/25(水) 12:02:19.32ID:F8U7Whul
>>354
そもそも家康の祖父からして
水野忠政の奥さんの於富の方をもらって継室にしてるしな
0359人間七七四年2011/05/25(水) 15:13:09.77ID:ZhYEM9Lo
微妙にツボを押す人名のみを書いて立ち去るスレ↓

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/stadium/1284945746/l50

オマイが知ってる悪人を教えろや!
0360人間七七四年2011/05/25(水) 21:12:51.05ID:LFcpA/Wn
>>336
信虎「略奪の定番アイテムでもあるんだよなこれが」
正昌「しかも返品交換の対象でもあるんだよな、御屋形」
0361人間七七四年2011/05/25(水) 23:00:39.43ID:UCq6xldZ
>>356
忠輝は姉だったような
兄がいるのは母親の茶阿局
しかもこの伯父さんは石田三成の家臣
0362人間七七四年2011/05/25(水) 23:04:06.53ID:TL32/uQ6
>>361
家老の花井三九郎が兄だったと思う
0363人間七七四年2011/05/25(水) 23:08:39.46ID:Ht3V1DuP
>>360
氏綱「あのときはメニューをすぐに決められない男みたいなゴネ方だったよね」
0364人間七七四年2011/05/26(木) 01:10:14.55ID:bQC6Y/jz
>>362
花井三九郎って連れ子の姉の夫でしょ?

余談だけどググってみたら「捨て童子」ってタカラヅカになってんのなw
0365人間七七四年2011/05/26(木) 05:26:36.60ID:T/1x5PXR
DQN四天王の条件に世渡りは割と上手ってのはあると思う
市松や坂崎さんにはそこが後一歩足りない
的確に時代の勝利者を見抜く感覚はあるのに
0366人間七七四年2011/05/26(木) 05:47:09.27ID:oMjZ3AjG
ただ勝手に呼ばってるだけだろ
0367人間七七四年2011/05/26(木) 08:42:15.81ID:Eh/D9loi
尾張の竹腰さんも義直のお兄さんだね。
0368人間七七四年2011/05/26(木) 18:53:35.03ID:KTOeap1G
THEナンバー2 〜歴史を動かした影の主役たち〜 過去の放送一覧
http://w3.bs-tbs.co.jp/no2/backnumber.html

第5回からの4人が全員徳川家康の「ナンバー2」な件
というか家康は何人ナンバー2がいるんだ?そもそもナンバー2は何人も居るものなのか?w
0369人間七七四年2011/05/26(木) 19:22:38.19ID:aGYQVjI6
>>368
あれだ、野球で言う左のエースみたいなもんだ
若手ナンバー2が直政、古参のナンバー2が正信、外様のナンバー2が高虎みたいな感じで
0370人間七七四年2011/05/26(木) 19:24:53.85ID:peKcQjNC
>>368
ワラタw
もはや全員野球みたいなノリだw
0371人間七七四年2011/05/26(木) 19:25:19.23ID:QycOB8dK
No,2不要論者のあの人が喜んじゃうよ^^
0372人間七七四年2011/05/26(木) 19:46:15.88ID:/IrAXtXm
正信≒オーベルシュタイン
景勝≒アンスナバッハ
フェザーン≒一向宗

多分、当てはめていけば、きりがないだろうな
0373人間七七四年2011/05/26(木) 19:48:34.62ID:/vfN1YbQ
千利休も秀吉のナンバー2w
0374人間七七四年2011/05/26(木) 19:52:52.26ID:LZSdL2Zo
>>369
秀吉にも、奉行系のナンバー2と大老系のナンバー2がいるんですね・・・秀吉にとってのナンバー2って、秀長でその死後は家康なんじゃないかなあ?
0375人間七七四年2011/05/26(木) 19:58:15.65ID:4EgGwTpb
>>360
まさまさェ・・・・・・。
0376人間七七四年2011/05/26(木) 21:46:03.98ID:jmqhAb78
永禄3年(1560)5月、桶狭間の戦いで今川義元、討死。
この時遠州井伊家当主、井伊直盛も共に討死をする。
井伊家の家督は直盛の養子、井伊直親が継いた。

さて、同5年(1562)春、井伊直親の家臣である小野但馬という者、主人を恨むこと有り
今川氏真の元に参って密かに告げる。

「肥後守(井伊直親)は織田徳川と通じ、御屋形様に叛こうとしております!」

氏真はこれを信じ、大いに怒った。「井伊が叛いた!急ぎ井伊を退治すべし!」
しかし今川氏の一族であり、直親の友人でもある新野左馬之助は興奮する氏真を強く諌めた

「私は直親と長年親しくしており、彼の心の中も良く存じております。
直親は当家に二心を持つような人間ではありません!これはおそらく、讒人の申したことに
違い有りません。どうか、事の真偽を究明あるまで、御追討はお止めください!」

そして左馬之助は井伊の元に使いを出し、かくかくと状況を知らせる。
直親もこれに大いに驚き

「直親は先祖以来、今川殿の被官となってよりこのかた、累代において後ろめたき事は有りませんでした。
中でも養父である直盛は、故義元公のお供をして、桶狭間の合戦で討ち死にしました。
であれば、あの信長はご主君の仇というだけでなく、この直親にとっても父の仇であるのに、どうして御屋形様に
叛いて、君父重讐の相手に組するのでしょうか!?

この旨を持って、私に誤りの無いことをどうか、申開きしてください。」

そう、左馬之助の使いに託した。

ところが、これを聞いた氏真は

「いやいや、領地に居ながらにして陳じるというのでは疑いを解くことは出来ない!
駿府に参って申開きをせよ!」

と言う。直親もこれを受け入れる。このとき直親は「現在不信を被っている身が
郎党を多く引き連れていくのは宜しくない」と、主従わずか20人にて駿府へと向かった。

途中、掛川に差し掛かった所での事である。
完全武装した掛川城主・朝比奈備中守の軍勢2,300騎が突然、この井伊家の一行を襲った。
彼らは一行を大勢で取り巻き、一人も残さず討ち果たした。
この時井伊家は事実上、壊滅した。

直親にはこの時僅か2歳の男子・虎松があり、これも氏真により誅殺されるところを、井伊討伐に反対していた
新野左馬之助がその身だけはなんとか守り、命を助けた。

この時助けられた虎松こそ、言うまでもなく井伊家を再興する、後の井伊直政である。

今川氏真による、井伊家粛清についての話である。
(藩翰譜)
0377人間七七四年2011/05/26(木) 21:50:14.74ID:MYzACahM
新野左馬之助のその後が気になるなぁ〜
というか、直政さんってオレの中では急に登場する感じなんだよな〜
0378人間七七四年2011/05/26(木) 21:53:25.83ID:xFONMq26
大関「わしも那須家のNO.2みたいなもんだな」
松永「三好家で重鎮の立場にいたわしもNO.2みたいなもの」
直家「浦上家随一の実力者のわしもNO.2と呼ばれてもいいですな」
0379人間七七四年2011/05/26(木) 23:01:13.55ID:WURHk3pI
>>377
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E5%B0%BE%E9%80%A3%E7%AB%9C

ここに新野親矩という名前でちょこっとだけ出てるよ
0380人間七七四年2011/05/26(木) 23:50:57.45ID:4EgGwTpb
>>NO.2
マザー2のモグラみたいなことになってきたなwww
0381人間七七四年2011/05/27(金) 01:17:17.61ID:2Zd6Kyeu
新野家は幕末に井伊直弼の兄が再興してるみたいだね
0382人間七七四年2011/05/27(金) 01:58:33.30ID:/kq3CsKx
文禄4年(1595)、秀次事件の時のことである。

関白豊臣秀次謀反の噂高まった頃、当時京の徳川家の屋敷には、当時16歳の徳川秀忠があった。
秀次はこれに目をつけ、たばかって秀忠の身の上を確保し、その上で人質を盾に
徳川家康を頼って太閤秀吉に申開きをすべし、と考える。

4月3日の早朝、徳川家の屋敷に秀次よりの使者が来た
これに対応したのは徳川家重臣、多くも忠隣である。

「今朝は朝食をご馳走したい。どうぞ聚楽へと参るように。本来なら昨夜のうちに
伝えておくべきだったが、いささか事にまぎれてしまい、今になった。」

使者はそう忠隣に語り、直ぐに秀忠をつれてくるよう要求する。が、忠隣これに

「仰せ、承りました。ですがその…、秀忠様はまだ幼く、いつも日が高く上がってから
漸く起きだすのです。
関白殿下へのご返事が遅れるのは大変憚るべきことですので、お使いの方々は
一旦お帰りになって、この事を関白殿下にお伝え下さい。
忠隣は秀忠様が目覚められましたら仰せのことを伝え、必ず聚楽に参らせます。」

と、使者を返す。勿論秀忠が未だ寝ているなど、嘘である。忠隣はすぐさま土井利勝をお供に、
秀忠を密かに伏見の屋敷へと移し、その上で自身は京屋敷に留まった。
そのうちに秀次の使者が再び、催促のためであろう、徳川屋敷に訪れた。
忠隣これに対面して、曰く

「いやはやそれが、秀忠様ですが、かねてから茶会の約束があったそうで、今日の早朝、
伏見に行かれたそうなのです!私はその事をまるで知りませんでしたから、又いつものように
日が高くなってから起きる事よとばかり思っていたところ、たった今この事を知らされ、
返す返すも恐れ入ることでございます。」

と、心底恐縮している体で謝罪する。時間は既に午の刻あたり(正午ごろ)、追いかけて戻すことも
もはや無理であり、使者は如何とも出来ずそのまま戻っていった。
秀次は大変口惜しく思ったが、程なく切腹し果てられた、とのことである。

大久保忠隣の、秀忠脱出作戦についての逸話である。
(藩翰譜)
0383人間七七四年2011/05/27(金) 10:49:37.79ID:AiiZNlop
>>379
Wikipediaの井伊直虎の項にも出てますな。
0384人間七七四年2011/05/28(土) 09:23:09.06ID:wLFW8SKW
http://blog-imgs-10-origin.fc2.com/r/a/k/rakusyasa/hira004635.jpg
0385人間七七四年2011/05/28(土) 09:30:05.03ID:2ZosS/5K
無双にゃあ4で元就出てるのに、えらく古いな
0386人間七七四年2011/05/28(土) 10:16:54.44ID:nEAHzUyL
信玄と謙信は全部似たような感じだな
0387人間七七四年2011/05/28(土) 13:06:46.45ID:TXNHSauW
今川の扱いもw
0388人間七七四年2011/05/28(土) 13:46:40.62ID:iummxbJf
秀吉のデザインが割とブレてるな
0389人間七七四年2011/05/28(土) 13:51:52.97ID:huhU27Lb
秀吉がブレる理由はなんか分かる
0390人間七七四年2011/05/28(土) 13:53:55.94ID:VYXN62xT
信玄公はだいたい畠山さん?の肖像画のイメージかな
0391人間七七四年2011/05/28(土) 14:48:16.13ID:l9T1HUGP
あと大抵マッチョだよね 史実通りもっとスマートなイケメンにするべき
0392人間七七四年2011/05/28(土) 18:30:44.14ID:9rX1v0Of
>>387
グラフィックがあるのに、無視される明智に比べたら
0393人間七七四年2011/05/28(土) 18:53:01.21ID:lqmyVF/8
信玄は結核にかかったとかいう話もあるから痩せてたのかも
0394人間七七四年2011/05/28(土) 20:36:58.04ID:mJ177SaO
天正17年(1589)、新たに肥後半国領主となった小西行長に、天草五人衆と呼ばれる
志岐鎮経・天草種元・大矢野種基・上津浦種直・栖本親高といった国人たちが反発、蜂起する。
いわゆる天草国人一揆の勃発である。

さて小西行長はこの一揆の中心人物である志岐鎮経を滅ぼさんと、伊地知文太夫を大将として
その居城、志岐城を攻めさせた。
が、この軍は志岐鎮経の夜襲に会い、一人残らず討ち取られる。文字通りの全滅となった。

この敗戦に驚いた小西行長は自ら六千の軍を率い、さらに加藤清正より千五百の援軍を得、
都合八千で、船により海上から、志岐城近くの袋の裏に上陸した。

すると志岐城から早速人数が出て、干潟を駈けて小西の陣の直ぐ側まで来ると
こう歌って挑発する

『京衆京衆、なぜ鑓せぬぞ、臭橙の皮のすもりか!?』
(京衆よ京衆よ、どうして我々と戦わないのか?お前たちはダイダイの皮の番人か!?)

これに小西・加藤の軍は怒り、力攻めで志岐城の城際まで押し寄せる。
が、志岐城は南は深山、西北は士町に続いている道はあるがその他は全て海、
東は深い谷、堀際は厚い岩盤という天然の要害であり、小西・加藤軍は谷間まで仕寄りを仕掛け
敵を城内に押し込めたものの、攻め落とすまでには至らず、小西は志岐鎮経の縁者である
有馬晴信を通して和平の道を探った。

と、小西・加藤の軍勢は先に自分たちを侮辱した歌を大変憎く思っており、この頃志岐城に向かって
こんな囃し歌を歌いかけ、その溜飲を下げていたという

『城衆城衆、なぜ切って出ぬぞ 志岐じゃしきじゃ、へのこしきじゃ!』

説明しよう。「しき」には「城」という意味があります。そして『へのこ』、これは睾丸や陰茎、
すなわちオチンチンの事です。すなわち

「城衆よ城衆よ!どうして城から討って出ないのか!?志岐城はチンコ城じゃ!」

と歌って笑ったのです。…レベル低いですねw
そんな小学生レベルのチンコチンコの悪口で溜飲を下げるのもいかがなものかと思わなくもない、
天草国人一揆、志岐城攻めの逸話。
(續撰清正記)
0395人間七七四年2011/05/28(土) 22:24:56.94ID:SEnTZOd/
チンコって…。
0396人間七七四年2011/05/29(日) 05:38:32.23ID:k5FAetCg
江口道連「ツンデレ?」

最上義光「ほう、その方なかなか面白い歌を詠むな」
江口道連「べ、別に殿の為に詠んだんじゃないんだからね!(え?殿に褒められた?嬉しい!)」

義光「五兵衛(道連の通称)、京都に一緒に行く?」
道連「か、勝手にすればいいじゃないの!(え?殿と旅行?それも京都??)」

義光「五兵衛、満延が斃れた・・・」
道連「と、殿が不甲斐ないからそうなるんだからね!(え?延沢殿が倒れた・・・殿の心配を払拭しないと!)」

義光「五兵衛、尽くしてくれたから畑谷城あげる」
道連「こ、これで拙者を追い出したとは思わないでね!(え?一城の城主とは言え、殿と離れないといけないなんて・・・)」

義光「五兵衛、山形城の普請奉行やってくれる?」
道連「べ、別にお城が好きだからやってあげるんだからね!(え?本城の普請も任せてくれるの?)」
0397人間七七四年2011/05/29(日) 05:42:18.12ID:G9QJFKzh
俺最上好きだけど相変わらず腹立つわ
改変しない方が面白いのに
0398人間七七四年2011/05/29(日) 05:42:24.32ID:k5FAetCg
続き

慶長出羽合戦

義光「五兵衛、畑谷は小城だから山形で篭城しよう」
道連「殿、直江風情に舐められてはなりませぬ
(え?殿が拙者を安じてくれてる?」

義光「五兵衛、一緒に山形城で篭城しよう」
道連「拙者が畑谷守備を命ぜられたのはこの日のため
(え?一度ならず、二度までも気にしてくれてる??)」

義光「五兵衛、もう時間が無いから戻ってきて・・・義光、一生のお願い」
道連「最上武士の生き様、天下に知らしめん
(・・・・・・)」

直江兼続「江口殿、開城降伏すれば命は助けよう」
道連「だが、断る
(殿、お世話になりました)」

江口道連討ち死に

最上武士はマンドクセ
0399人間七七四年2011/05/29(日) 06:13:25.72ID:ORxRwcTp
これは前に、願望入りすぎて
自分で考えた創作パートメインの逸話?を投稿してた人か。
なんか最上を題材にしてのこの書き方は。

カッコ内とかなんだかなあ。
0400人間七七四年2011/05/29(日) 07:07:10.50ID:Snk7CkIU
大名が部下に好かれる人格者だとドンドン家臣がメンドクサイ性格になっていく説
0401人間七七四年2011/05/29(日) 08:37:26.91ID:34vaQxsB
こないだ、見ればすぐわかるニュース記事のURLを貼りつけてから
記事内容を捏造したレスを見て以来
>>398みたいなのも粘着アンチの自演だったのかと納得した
0402人間七七四年2011/05/29(日) 08:38:49.80ID:EFV00kPa
捏造ってより改変っぽかったけど
0403人間七七四年2011/05/29(日) 09:50:37.80ID:A41QTDyt
お前マンドクセと言いたいだけじゃないのかと
0404人間七七四年2011/05/29(日) 10:07:31.93ID:rRgDQXTC
こういうの見ると最上が好きになる メディア戦略というか近頃のバサラとか
戦国ゲームとかで戦国時代がこうやって人気を得ているんだろうなぁ
0405人間七七四年2011/05/29(日) 10:41:01.82ID:8egXdsHi
最上まで嫌いになる可能性のほうが高いだろ
0406人間七七四年2011/05/29(日) 11:00:52.41ID:zcrz6hvQ
台詞形式って、書くときあんまり頭使わないでいいから楽なんだよね〜
0407人間七七四年2011/05/29(日) 11:06:32.44ID:k4MVpi4Q
投稿しようとしたら行数制限以内なのに本文が長すぎとか言われた。
なんだこりゃ?w;
0408人間七七四年2011/05/29(日) 11:11:05.80ID:bVRiF51C
>>407
大人しく2つに分けて投稿しよう
04091/22011/05/29(日) 11:14:00.23ID:k4MVpi4Q
文禄元年(1592)、朝鮮の役が始まり、日本軍は続々と釜山港へ上陸すると、早速進軍を始める。
加藤清正の軍も攻略地点への移動を開始しようとするが、この時、日本から馬を輸送する船が
未だ到着しておらず、50人余りが馬に乗れない状況に居た。

彼らは船を待つべきか、それとも現地で、駑馬でもいいからそれを求めて乗るべきかと相談していると
船頭たちが、「日本では風波悪しく、5日も10日も港から船を出せない状況のようです」と言うので、
これはもう現地で馬を徴収するしか無いと、馬を探したものの、あるいは敵が乗り、もしくは
荷を付けて逃げ出したものと見え、馬は一頭も見つからなかった。
かといって騎馬の士が、徒歩で軍勢に付いて行くわけにも行かない…

と、この時現地に牛は残されていることを発見。彼らはこれを奪い、牛に乗って進軍に付く事とした。
0410人間七七四年2011/05/29(日) 11:16:03.83ID:p804O9dF
sienn
04112/22011/05/29(日) 11:16:06.66ID:k4MVpi4Q
これを見て清正軍の中の、若く不良じみた連中は面白がり

「方々は騎馬とは言いがたい、騎牛衆と申すべきだ!いつも馬乗りより遅いですぞ!」

と戯言をいう。牛に乗った者たち、最初はそれに付き合い一緒に笑っていたが、その戯言があまりに度々なので終に腹を立て

「さてはお主達は冗談ではなく本気で笑っているようだ!
それならば牛の乗った者が遅いか、馬に乗った者がどれほど早いか、勝負いたすべし!」

と、決闘に及ぼうとしたところ、これを聞きつけた清正の家老たちが慌てて間に入って色々と扱いを入れ、悪口を言った若者たちから謝罪をさせ、どうにかその場を無事に済ませたという。

朝鮮の役、「騎牛衆」のお話(續撰清正記)
0412人間七七四年2011/05/29(日) 11:53:09.87ID:QXEiNf0o
慶次さんなら牛でも問題なし
0413人間七七四年2011/05/29(日) 12:56:10.83ID:NdAkaJKX
最終形態 火牛衆
0414人間七七四年2011/05/29(日) 14:35:48.44ID:l/zJrVXJ
>>407
忍法帳システムが不具合発見のためにリセットされたらしい。
どうもその影響ではないかと。
0415 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/05/29(日) 14:51:38.74ID:Q2oMtbX2
まじか・・・
0416人間七七四年2011/05/29(日) 17:34:47.37ID:oI2S4ys7
本当に最上オタの創作はへたくそだから勘弁して欲しい。
まとめ管理人さんにも毎回スルーされているのにしょうこりもないなw
0417人間七七四年2011/05/29(日) 17:43:21.70ID:tR/usN5G
劉秀「牛も悪くないよ」
0418人間七七四年2011/05/29(日) 17:49:52.60ID:/wDKrcIH
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5299.html
「陣中に於いて、いかに竹中半兵衛とは言え、いつも心静かに牛に騎す事など出来はしない。
あれはたまたま一度、竹中殿が牛に騎した事があったのを、後の人が話を大きく、面白おかしく
したのだ。」

牛のほうが乗りにくいってことなのかな
0419人間七七四年2011/05/29(日) 17:56:20.32ID:3wXxC4Mg
たしか中国の昔話でお互いの都から馬車と牛車でで出発して出会った所を
国境と定めたなんてのもあったな。
ウサギと亀じゃないけど、速いが長時間移動が苦手な馬と遅いけど歩き続ける牛
で丁度真ん中くらいのいいところに落ち着いたとかそんな感じの
0420人間七七四年2011/05/29(日) 18:58:04.90ID:3WKECmfO
ここまで重治の出番なし
0421人間七七四年2011/05/29(日) 19:00:26.46ID:3WKECmfO
>>418をうっかりスルーしてしまった(汗
0422人間七七四年2011/05/29(日) 23:37:39.37ID:p804O9dF
つ  ==ニニフ
0423人間七七四年2011/05/29(日) 23:57:48.53ID:tR/usN5G
≡ ==ニニフ   ( * )
0424人間七七四年2011/05/30(月) 05:53:00.79ID:xcGAJzTh
==ニニ* ) アッー
0425人間七七四年2011/05/30(月) 07:08:32.96ID:8Ckvy4m4
こんな大雨のたびに当時の治水できてないところは水浸しになって
大変だったんだろな。コンクリートとかアスファルトとかマジ感謝
でも戦国時代でも砂利を敷きつめたりくらいはあったのかな?
0426人間七七四年2011/05/30(月) 12:23:55.94ID:ijGoTgYk
砂利なんか敷いたら裸足が痛いしワラジの寿命もマッハだろ
0427人間七七四年2011/05/30(月) 20:57:00.09ID:7hJyY6vR
堤防に防水林とかでしょ
0428人間七七四年2011/05/30(月) 21:15:19.13ID:wrjG+g3k
面白かったので転載

> 285 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/05/22(日) 20:58:54.70 ID:laKpGgoA
> 葉隠物語読んでるんだが、直茂って依怙贔屓ばっかしてんのな
>
> 成富兵庫が加藤清正から駆け落ちした姫を奪還した話は痺れたわ

> 286 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 22:31:58.55 ID:2sD0nmYg
> >>285
> 面白そうな話なので
> もう少し詳しくお願いします

> 287 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/05/24(火) 18:58:58.98 ID:Ac7hpaHl
> >>286
> 鍋島茂治の娘が夜中に若侍と駆け落ち
> その数年後、加藤家の家老の側室になっていることが判明
> 茂治の家来が連れ戻しに行ったが、本人も加藤家も拒否する
>
> で、成富兵庫の出番となる
> 大勢の共を連れて熊本入りした兵庫だが清正は仮病を使って会わない
> 兵庫は慌てず、そのまま居座り物見遊山よろしくあちこちを見て回る
> その内、噂が広まり仮病で会わないのは卑怯だという世論に負けた清正は兵庫に会う
> そこでも女の引き渡しを渋る清正だが兵庫が朝鮮での借りを持ち出すと一も二もなく陥落
> かくして姫は佐賀へ連れ戻されたとさ
> そいでばっきゃあ

龍造寺氏と、たまには鍋島氏を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1271704721/
0429人間七七四年2011/05/30(月) 21:26:43.33ID:Vb5Y2uzl
政宗の母保春院が仙台に引き取られ、亡くなってしばらくした後に
嫁いだ頃よりの母付きの侍女が国元にあった政宗に挨拶に来て
「御曹司におかれては相も変らずご健勝で何より」と述べた
今や幕府にも一目置かれる大藩の藩主であり子や孫も大勢いる政宗も
かつてを知る老女にとっては未だにおぼっちゃん扱いである
そこで昔を懐かしんでつい気が緩んだのか
「いやあ、俺は父ちゃんには良い思い出ばかりだが
母ちゃんのことはぶっちゃけ恨んでるんだよね」などとついこぼしてしまった
政宗に関する逸話や書簡は数多く残されているが、こんな些細な愚痴まで
後世に残ってしまっているちょっとバツの悪い話
0430人間七七四年2011/05/30(月) 21:47:08.10ID:EQZ6c5QC
>>428
どの辺りが依怙贔屓なのかようわからん・・・
0431人間七七四年2011/05/30(月) 22:08:44.79ID:WCnIekCm
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-585.html
でも

政宗:陸奥のマザコン大名。ママンあての手紙が多数残る。
ツンデレのため「母上には恨みがあるからね!」と記録に残すが、
その実大量のママンへのレターやお土産記録がある。ママンの位牌はお手製。
(中略)

・母子再会の歌。
政宗:年月久しう へたたりける母にあいて
あいあいて 心のほとや たらちねの ゆくすゑひさし 千とせふるとも
保春院:母ノ返し
二はより うへしこまつの 木たかくも えたをかさねて いく千世のやと

・政宗が母の死を悼んだ和歌。
鳴く虫の 声をあらそふ 悲しみも 涙の露ぞ 袖にひまなき
七周忌に詠んだ歌。
七夕の 逢瀬(おうせ)ながらも 暁の 別れはいかに 初秋の空

毒殺未遂はアヤシイにしても、愛憎半ばというかなんというか
0432人間七七四年2011/05/30(月) 22:13:11.93ID:9gOYw3IQ
>>429
とーちゃんは自らの指揮で撃ち殺しておいて、良い思いでばかりと
いうのも、なんかあれだな
0433人間七七四年2011/05/30(月) 22:21:04.75ID:DnMhRMXV
>>428
この話は続きがひどい。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3175.html
0434人間七七四年2011/05/30(月) 22:23:18.43ID:wrjG+g3k
>>430
「葉隠の直重の話は依怙贔屓ばかりだ」って事で、成富さんの話はそれとまた別だぞ?
0435人間七七四年2011/05/30(月) 22:54:28.53ID:EQZ6c5QC
いや文脈的に別じゃないでしょ
葉隠物語は依怙贔屓ばっかり→それに引き替え成富△はいいんだけど、
葉隠のどこがどう依怙贔屓なのか触れてないから比較されても・・・って感じ
0436人間七七四年2011/05/30(月) 23:04:53.51ID:lFPDkSZ2
>>429
こんなにママンが大好きなオレをおいて、実家に戻るなんてひどいよー! 
ってことかもしれんなw
無断出奔だったそうだし、そのせいで政宗がプレゼントした小袖が届かなかったらしいしw
0437人間七七四年2011/05/31(火) 01:08:52.81ID:Axa6xMSk
父ちゃんの良い思い出…母ちゃんの回りを飛んでる蝿を撃ち殺せた
怨み…ヤらせてくれなかった


的なキモい想像
0438人間七七四年2011/05/31(火) 01:39:21.67ID:6ou96sCR
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5450.html の直前のお話。

天正6年(1578)黒田官兵衛が摂津有岡城にて荒木村重に捕らえられ幽閉される。

さて、この事が姫路の黒田家に伝わると、黒田家の家臣たちは皆すぐにこう思った。
「これは御着にある主君、小寺政職が荒木に頼んでそうさせたのだ!」と。
織田に付くか毛利に付くかで官兵衛と対立していた小寺政職は、黒田家の者からは
そのくらいのことはする、と確信されていた程、関係が悪化していたのである。
黒田家の重臣たちは官兵衛幽閉の一報を聞くやいなや官兵衛の父宗円のもとに集まり、

「官兵衛様の今回の事、最初からこうなるのではと予想はしておりました。
なので差し出たことを申すようですが、今更驚くことはありません。
そしてこの上は弔い合戦として、今回のことを主導したに違いない小寺の殿のある御着へ攻め寄せ、
彼を討ち果たすことがかなわねば討ち死にする、我らはそう決めました!」

と、口々にこう申し上げた。これを聞いた黒田宗円

「皆の者達がこのように忠義の心を持ってくれているのは、今に始まったことではないが
実に感じ入っている。だが、聞いてほしい

官兵衛が腹を切らされるか、あるいは牢の中で病死するような事態になれば、私はそれを
許さない。その時はこの法師頭に兜を被り、主君である小寺の殿に対し弔い合戦を仕掛け
そこで討死をし、本望を遂げる覚悟である。
その時は勿論、お主達にも協力を頼むつもりだ。

しかし官兵衛のことだが、小寺の殿が荒木に頼んでこれを生け捕りにしたこと、それは間違い
無いだろう。
だが荒木が少しでも弓箭の道を知っているなら、拙速にこれを殺すような真似はするまい。
分別があるのならむしろ、良き弓箭の種を求めたと喜び、身体に危害を加えること無く
丁重に礼遇して置くであろう。そんな所に、お前たちが言うように合戦をしたらどうなるか?

御着の城を取るのは簡単な事だ。だがそれをすれば、荒木は残念だと思いながらも、官兵衛を
殺すだろう。これを良く考え、とにかく冷静になるのだ。その時が来れば、私が指図をする。

見よ、先日まで能をさせていた能舞台も、この上はいらぬ物であり、舞台も桟敷も打ち壊した。
この城は今や、戦備を整えることだけに集中している。
もともと1年2年籠城しても、兵量・弾薬・その他の武具であって事欠かないこと、皆知っている
通りだ。御着にも常々我等と心通じている者たちがある。御着からここに参りたいという者たちは
皆連れて来るといい。どれほど入城させても兵量は豊富に備蓄してある。

これから御着より使いが来るだろう。それまでは一切表立った行動をしてはならない。
使いが帰れば、御着の官兵衛の屋敷に火をかけ、留守居の者たちを急ぎ引き取らせよ。
こんなこともあるだろうと思って、官兵衛の妻はあらかじめこちらに越させておいた。
気遣いすることは何も無いぞ!

御着の官兵衛屋敷を自焼させ、留守居の者たちを引き取れば、御着と姫路との境を封鎖し
通行する者たちは切り捨てよ。

…さてこれからは、若者共が面白がる展開になるぞ。」

そう、法師頭を打ち振りながらそれらの方策を指示したという
(故郷物語)
0439人間七七四年2011/05/31(火) 01:55:19.91ID:6ou96sCR
うわ、最後書名間違えてる。(古郷物語)ねw;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています