城址巡りの旅 其の拾壱
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2011/04/30(土) 12:18:21.46ID:7TUysHmbどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50
0931人間七七四年
2011/06/25(土) 09:05:04.92ID:sXAKhzKq都市部では無いんだけれど、軍用地という意味では同様のことが佐倉城にも言えるかもね
一部の堀は埋められてしまったが、縄張りは良好に残っている
0932人間七七四年
2011/06/25(土) 09:15:22.28ID:fOWopuIO「建設によって、一部現存遺構が破壊されたのが惜しまれる」と
記述されてるのだけど、どの程度何が壊されたの?
どなたかご存知ですか?。
0933人間七七四年
2011/06/26(日) 14:40:51.73ID:T42H90tf山川出版の「日本の城」
お前ら的にどっちがお薦め?
0934人間七七四年
2011/06/26(日) 19:44:54.44ID:J1W+lOxl0935人間七七四年
2011/06/26(日) 21:04:51.03ID:g+Gsy5/q値段が倍以上違うんで比べにくいですけどやっぱビジュアル・ワイドのほうがよさげですな
値段が高いから当然ですが
0937人間七七四年
2011/06/26(日) 21:27:37.39ID:R8mdBq9N講演会「両総の狭間を生きた酒井氏 ―土気城周辺を巡る攻防―」
開催要項
1.主 催 土気城を守る会・千葉城郭研究会
2.後 援 千葉市教育委員会・朝日新聞社千葉支局・土気町自治会・千葉歴史学会
3.協 力 (本寿寺)
4.趣 旨 戦国後期、北条氏と里見氏による房総支配が進むなかにあって、両総の狭間に
独自の領域を形成した酒井氏と、その発展過程で各地に築いた城郭のうち、と
りわけ居城である土気城の果たした役割と実態を、最新の研究成果や発掘調査
結果などを通して、その歴史的価値を明らかにする。
5.内 容
趣旨説明
T.酒井氏の史実と伝説 滝川恒昭氏
U.酒井氏の発展過程と城郭 遠山成一
V.土気城と城下 小高春雄氏
W.質疑・応答
6.日 時 2011年7月9日(土) 午後1時〜4時
7.会 場
本寿寺 千葉市緑区あすみが丘東1−1−6
駐車場有
8.定 員 150名(申し込み不要)
9.資料代 300円
0938人間七七四年
2011/06/27(月) 00:20:45.56ID:T0yy4CER>調査中。わかったら書くけど気長に待っていただければ。
宜しくお願い致します。こちら北陸の片田舎なので、
ナカナカ熊本までは…。
0939人間七七四年
2011/06/27(月) 13:10:43.29ID:ZBZaKnJm場内のテキトーな場所に移築して、周囲が寂しいからと
コレまたテキトーに捏造石垣を造りました・・・
ここ数年の話
0940人間七七四年
2011/06/27(月) 13:41:17.57ID:DuuEa42O昨日(日曜日)に以下に訪城しました
今回の訪城は山城が殆んどの上、かなり蒸し暑く体力をすり減らしました(特に三岳城)
宇津山城・・・湖西市史跡。山城。浜名湖湖畔の宇津山にある城。霊園の奥側に城跡
本郭・二郭以外の郭の藪が酷い。一部の土塁の内側に石積有り
佐久城・・・浜松市史跡。平城。浜名湖湖畔の東急リゾートタウンの最奥に有る城
城跡自体は小さいが遺構が良好に残る。土橋、馬出し、空掘は見応え有り
三岳城・・・国史跡。山城。北区引佐町の三岳山にある城。 一の城にある本郭は山頂で浜松市街・太平洋を望む絶景
二の城は藪に近い状況。三の城は三岳神社。一の城にある一部の土塁の内・外側に石積有り
大平城・・・浜松市史跡。山城。浜北区大平の五体力神社の裏手にある城。城域は結構広範囲に亘る
北郭以外の郭は割と綺麗に除草してあり見易かった。堀切・土塁が明瞭
鳥羽山城・・・山城。天竜区二俣町の鳥羽山公園にある城。二俣城攻略のために築かれた城なので二俣城に隣接
本丸の虎口2ヶ所に石垣があるが、うち一ヶ所は本丸の土塁上を歩ける様に石垣の上に木橋が渡してあった・・・
千頭峯城・・・静岡県史跡。山城。北区三ヶ日町摩訶耶の摩訶耶寺の裏手にある城
千頭峯トンネルを抜けた地点にある駐車場まで来たが、朝の出発が遅く時間不足になり今回は断念・・・
0941人間七七四年
2011/06/27(月) 15:33:41.87ID:HcVgkeXg食い物が最もなくなる時期だし
0942人間七七四年
2011/06/27(月) 17:26:15.39ID:f+7PsWlrちょっといくさしてバイト代を稼ごうかなーって感じですか
0943人間七七四年
2011/06/27(月) 17:39:17.73ID:XmhaQ0uY毎回時期を選んでる訳にもいかないから何かしら機会があれば兵を発する
0944人間七七四年
2011/06/27(月) 17:45:12.77ID:Rwpb/p1v0945人間七七四年
2011/06/27(月) 18:33:02.21ID:mZAJWzyt季節関係なく戦ってるよな。
1990年代に織田のみが兵農分離してたって言う
信長革命論ブームで作られたデタラメでしょ。
0946人間七七四年
2011/06/27(月) 18:35:50.74ID:XmhaQ0uY0947人間七七四年
2011/06/27(月) 18:44:22.64ID:9d/8HT2+0948人間七七四年
2011/06/27(月) 21:30:08.69ID:qoOYai/2寒暖差にも病気にも飢えにも現代人よりは強かった
1日40キロもあるいた直後に戦うなんて信じられん
0949人間七七四年
2011/06/27(月) 21:35:52.57ID:SuJEtj/f耐えられる人しか生き残れなかったって感じだな
吹きっさらしの粗末な家で夜具とか無くて真冬でも藁にくるまって寝るとか普通だったしな
0950人間七七四年
2011/06/27(月) 23:15:13.58ID:G9ybs00f昔の人間と比べてはいけない
昔は寒さに弱い時点で赤ん坊の時に沢山死んでたんだから
0951人間七七四年
2011/06/27(月) 23:25:09.52ID:HcVgkeXg冬は家の中でも外に寝てるのと変わらなかったらしい
なんかの戦国の本には「人が最も死にやすい季節は夏」と書いてあったが
0952人間七七四年
2011/06/28(火) 10:30:45.84ID:L/FSBSu60953人間七七四年
2011/06/28(火) 10:57:16.84ID:9wTyOu2Rでも年配の人が言うには60年ぐらい前はかなり寒かったらしい
確かにうちの辺りは川や滝がガチガチに凍るのが有名だったけど(写真がたくさんある)
ここ30年ぐらいはほとんど凍らなくなってしまった
俺なんかの年代は見た事ない
確実に温暖化していると思う
歴史を見ると短い周期で温暖化と寒冷化を繰り返しているように見える
戦国時代から江戸時代にかけては小氷河期だったと言ってる研究家もいるし
近頃は温暖化に伴い豪雨が降るようになったから中世の城はよく管理しないとヤバそうだね
0954人間七七四年
2011/06/28(火) 11:45:56.14ID:5ZOjq4XE気温がその周辺の郊外部に比べて異常な高温を示す現象。高温により自然環境
が影響を受け、住民の生活や健康にも影響を及ぼすことから、近年問題視され
ている。対策を行わなければ、人口の集中がある場所では例外なく起こる現象
で、都市の規模が大きいほどヒートアイランドの影響も大きい傾向にある。
都市の規模からして東京は、世界有数のヒートアイランドの例と言える。上の
グラフは関東地方の 9月の平均気温の変動を示す。東京の気温は1930年頃に
横浜を上回り、1980年代からは地球温暖化の進行による急上昇も顕著にな
る。また南から北へと風が流れる夏場の関東では、最大の熱排出源である東京
より北方での気温上昇が大きく現れている。
特に冬場や夜間の気温上昇が著しく、東京では1920年代は年間70日程度観測
されていた冬日がほぼ皆無になり、熱帯夜の日数は3倍以上に増加している。
0955人間七七四年
2011/06/28(火) 12:47:24.77ID:usHvscul今は12月中にはほとんど降らないし、根雪もない。
0956人間七七四年
2011/06/28(火) 13:00:21.96ID:nmSYb7noそうでもないみたいだな。
休み中に首都圏近郊の城を回りまくろうと思っていたが、暑いんじゃ意味ねえ。
0958人間七七四年
2011/06/28(火) 13:19:16.93ID:l/pXOpFW0959人間七七四年
2011/06/28(火) 13:36:21.90ID:cGFVMJ0c戦国時代の利根川流域はパラダイスだったんだろうか。
関宿とか海上通行税でボロ儲けしてたみたいだし
しかし当時の利根川にも漁業権があって飢饉で勝手に網かけて穫りまくるとか無理だったんかな〜。
0960人間七七四年
2011/06/28(火) 13:45:54.87ID:vGOYu4jC城址巡りの旅 其の拾弐
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309236252/
0963人間七七四年
2011/06/28(火) 20:38:40.10ID:YKKkN9p20964人間七七四年
2011/06/28(火) 20:57:27.43ID:PD3HgffQ波の影響が少ない地形なんだろうけどね。
岡倉天心の六角堂は惜しい事をしたけど・・・
0965人間七七四年
2011/06/28(火) 22:39:25.24ID:vMcsR2WBレゴブロックで作ったみたいなカタチに見える
0966人間七七四年
2011/06/29(水) 00:09:18.49ID:Ugsw/FO9当時の海外の建築に似せたって事?
唐破風や高麗門とかも、大陸の建築を取り入れたって事なの?
0967人間七七四年
2011/06/29(水) 00:39:21.89ID:e2FW7rVtトルコ風呂がトルコ起源じゃないのと同じでしょw
0968人間七七四年
2011/06/29(水) 14:37:34.61ID:RLmSeFER南蛮造り=唐造り
外観上新しい、または変わった形をしていることから「唐」の字が付けられているとのことらしい
唐破風や高麗門は日本独自。高麗門は文禄・慶長の役がらみで発明されたらしい
0969人間七七四年
2011/06/29(水) 19:15:56.55ID:PEQ7SAuP0971人間七七四年
2011/06/29(水) 19:27:35.88ID:RLmSeFERまあ、成り上がりの秀吉にはお似合いだろw
0972人間七七四年
2011/06/30(木) 13:00:31.58ID:Txyzg/KP0973人間七七四年
2011/06/30(木) 13:08:09.58ID:LYihkCgm0974人間七七四年
2011/06/30(木) 13:50:15.53ID:40kXe5nL0975人間七七四年
2011/06/30(木) 14:17:16.20ID:LYihkCgm内か外かもよく分からないけど、漆喰のヒビなのかな?だったらそう深刻じゃないだろうけど
0976人間七七四年
2011/06/30(木) 14:30:38.51ID:hPFSr/O70977人間七七四年
2011/06/30(木) 14:40:14.93ID:Q9yEpcTE0978人間七七四年
2011/06/30(木) 16:16:15.78ID:BL0zeHzg地震で倒れたら水の中にドボーンってなっちゃうね
0979人間七七四年
2011/06/30(木) 17:02:28.57ID:FJgBNh3x0980人間七七四年
2011/06/30(木) 18:52:01.17ID:eonZslMh0981人間七七四年
2011/07/01(金) 11:33:42.09ID:xjVrvdNO昔の人は健脚だよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。