トップページsengoku
981コメント309KB

城址巡りの旅 其の拾壱

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年2011/04/30(土) 12:18:21.46ID:7TUysHmb
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止

【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50


0830人間七七四年2011/06/14(火) 00:53:43.76ID:Uh0DB7Ou
保存用とコピー用
0831人間七七四年2011/06/14(火) 00:59:24.02ID:aSxcuB1b
>>828

グーグルマップか
以前月山富田城を調べた時は堀切跡までばっちり写ってたのに
今は写真入れ替えられたみたいで航空写真じゃ分からんよーになった
逆に黒崎の花尾城は曲輪から竪堀の感じまで分かるようになったな
(グーグルマップの緯度と経度 33.849443,130.782983)
0832人間七七四年2011/06/14(火) 02:55:19.04ID:VwWa9sb8
昭和51年の月山富田城(写真上部)
木が生い茂っていて地表は判らないね

http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/ccg-76-1/c28c/ccg-76-1_c28c_22.jpg
0833人間七七四年2011/06/14(火) 02:57:43.72ID:IIt3THpu
>>832
山城は全部そうですけど兵糧攻めとかしようと思ったらすんごいたくさんの兵が
必要になりそうですね・・・ それでも夜中にこっそり降りられたら阻止するのは難しそう・・・
0834人間七七四年2011/06/14(火) 03:34:30.38ID:NLT5qq3u
でも山城は食料担いで戻るにはある程度経路が決まってしまうからまだいいかと
平城だと360゚囲まなくてはいけない
0835人間七七四年2011/06/14(火) 09:04:21.53ID:AVhOrhr3
>>829
本は写真にとってスマートホンに保存している。
いつでも見れるし、山に入って縄張り図をみるのにも便利。
0836人間七七四年2011/06/14(火) 09:11:34.22ID:vBnlJjxc
近所の山城は河川工事とかでもう面影無くてわけわかんねぇorz
08378242011/06/14(火) 10:52:51.76ID:bUvTfjlh
なんか、女が妙に多いし、俺も加わりたいな・・・と

いや、ま、よく読んでいくとおっさん連中が主導してることが判るが・・・

なんか最近解散した?らしいけど?

奈良55チャンネル
http://blog.goo.ne.jp/gfi407/
http://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/50/00406afba41319266b03ba08e3a20448.jpg
奈良51チャンネル
http://blog.goo.ne.jp/gfi51/
http://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/20/5138a08cbfcdf64f74dd3e780f25f3d3.jpg
奈良46チャンネル
http://blog.goo.ne.jp/yamato-gfi46
http://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/ae/bf7b73a1057f720fad0358d9ef68ecdd.jpg
私本 新大和軍記
http://blog.goo.ne.jp/gfi405
http://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/78/1a8b0c0d44675711b409d8475ea20f72.jpg
奈良大和路の過去から最近までの風景写真
http://blog.goo.ne.jp/gfi58/
http://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/e1/00cb58feaebe1fd04e1296087334b533.jpg
0838人間七七四年2011/06/15(水) 23:07:55.46ID:OI6zevjY
>>836
>近所の山城は河川工事とかでもう面影無くてわけわかんねぇorz

かんとうの城ですね、あいつらは本当歴史を愛する心のない無教養土人ですわ
0839人間七七四年2011/06/16(木) 00:08:54.97ID:7Sf806Te
よその国の文化パクって自国の歴史ねつ造するチョンコク土人には誰もかなわないわw
せいぜい倭城でも丁寧に保存して「我が国が誇る城ニダ」とか言ってろ
0840人間七七四年2011/06/16(木) 00:12:23.34ID:3xXZr9BA
滋賀バイクうざい
0841人間七七四年2011/06/16(木) 02:07:33.21ID:j7xlL2ep
>>822
このスレじゃお前の方が圧倒的に嫌われているのを自覚して出てこないで欲しい。
0842人間七七四年2011/06/16(木) 02:22:25.29ID:beeqGRub
ゾンビにまとわりつかれちゃって大変だなこりゃW
0843人間七七四年2011/06/16(木) 14:14:49.58ID:GJzBtXro
規制で新スレ立てられないかも。
立てられる人で、今の内に立てておくかね?
0844 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/06/16(木) 14:29:16.63ID:PzT6wAUX
それほど話題あるわけじゃないし慌てなくてもいいんじゃないか?
万一立てるの遅れた場合は史板辺りに避難しておけばいいかと
0845人間七七四年2011/06/16(木) 14:59:06.56ID:RmCa8zYV
>>836
河川工事で山城がどう変わったのですか?
考えたらあまり影響は無さそうなんだけど
0846人間七七四年2011/06/16(木) 16:23:48.75ID:JoFATGnj
>>845

山城跡で考えられる河川工事は砂防ダムとかかな?
川を天然の堀と見立てた城だと護岸工事の副産物で
湿地帯や氾濫原が土地に変わってしまった山城跡もあったな
0847人間七七四年2011/06/17(金) 00:16:40.93ID:gMesaZK0
んにゃ、川の流れを真っすぐにするときに山城のある山をガザッと削ってくれやがって……
昭和はじめのころの工事は乱暴なんだよ
0848人間七七四年2011/06/17(金) 00:18:57.84ID:QJ6but8i
甲府城とか水戸城とか、昔は配慮ないよね、という事例は多いね。
0849人間七七四年2011/06/17(金) 02:29:06.69ID:WjnExlJJ
城跡に隣接して湿原地帯があるリアルなトコって現存してないかな。
ほとんど河川工事で水害が消えたりで田畑への改造がなされ湿原消されたからなあ。
0850人間七七四年2011/06/17(金) 02:35:50.33ID:tWrNmw+G
忍城の周りは少しだけ残ってる
0851人間七七四年2011/06/17(金) 02:50:14.22ID:/tb4wT2E
こないだのヒストリアで忍城やってたな 姫武者伝説があるらしい ってか実際いたよね
0852人間七七四年2011/06/17(金) 03:58:20.26ID:d1NdsFiW
>>850
十万石の前の水上公園くらい?
0853 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/06/17(金) 04:22:25.56ID:uoVXPBZx
全体が現存している城跡は国内に一つもないんじゃないか?
どんな山奥でも、どんな小城でも必ずどこかに手が入っているんだよな
0854人間七七四年2011/06/17(金) 07:39:56.13ID:eJcI4kY6
>>848
ちょうどこの前、甲府城行ってきた
駅で分断されてんのなww
0855人間七七四年2011/06/17(金) 12:57:12.72ID:pnbPZg7d
お堀とかあると鉄道敷設の狙い撃ちにされるんだが
甲府はどうだったっけかな
0856人間七七四年2011/06/17(金) 13:32:19.76ID:Owpjx0Dt
甲府駅と三島駅は姉妹駅として結ぶんだ
駅で分断された城跡のある駅として・・・
0857人間七七四年2011/06/17(金) 14:09:04.75ID:xRbqodrE
三島駅って静岡の?

駅で分断された城跡だと真っ先に三原駅を思い出す。
0858人間七七四年2011/06/17(金) 14:19:01.18ID:lasf2qze
山中城はそもそも東海道を挟む形の縄張り
0859人間七七四年2011/06/17(金) 15:03:30.13ID:Owpjx0Dt
>>857

すまん、三原の間違い
どっちも地味な新幹線停車駅なんで混同するのよ
0860人間七七四年2011/06/17(金) 15:23:26.69ID:WjnExlJJ
山中城は城と言うより中国で言う関みたいな性格だよね。
日本では珍しいパターン
未完成のまま落城したのは惜しい
0861人間七七四年2011/06/17(金) 15:33:57.50ID:r7pqi/iw
分断どころか跡形もなくなった長岡城
0862人間七七四年2011/06/17(金) 15:37:23.63ID:/tb4wT2E
大きな道ってのはたぶんなるべく平野を通るように作られていくんだろうけど、
城はまず山に作られて、だんだん平野にうつって行ったから、
ある時点で合体することもあったのかな
0863 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/06/17(金) 18:53:57.47ID:mkv02B9T
街道を取り込んだ城って多かったと思う
今は極一部しか残ってないから分かり難いけど、戦国中後期の城は外郭がかなりの広範囲に及んで街道を取り込み
周囲の要害に出城を築いて本城と挟み込むように縄張りされている
0864人間七七四年2011/06/17(金) 20:37:34.40ID:gMesaZK0
熊本城も二の丸を縫うように街道を通らせる構造で
江戸時代の最初期には島津家の大名行列もこの街道を通っていたらしい。
島津家久が熊本城内を鑓を立てて通る示威行為を行ったら
すかさず街道沿いのすべての銃眼を開き、銃口を向けて鑓を伏せさせたという
熊本側に都合のいい逸話が残ってるよ。(wiki他なんかの本にも書いてあった)
0865人間七七四年2011/06/17(金) 20:57:09.99ID:iiByuI2J
岐阜の城で名城おしえろ
0866人間七七四年2011/06/17(金) 21:23:45.79ID:d1NdsFiW
>>865
飛騨高山陣屋
0867人間七七四年2011/06/17(金) 21:35:50.89ID:MZ4vVsMu
>>860
神奈川の小沢城は鎌倉街道を封鎖・管理してる。
そもそも、似たような城沢山あると思うぞ
0868人間七七四年2011/06/17(金) 22:40:18.25ID:/tb4wT2E
そういえば平城はほとんど街道の要所につくられてる気もする
防御能力より利便性が優先されたのであろうか
0869人間七七四年2011/06/18(土) 00:22:18.71ID:Ul91SdE2
利便性というよりも街道の要所を押さえる事が城を造る目的の一つだからだ。
0870人間七七四年2011/06/18(土) 02:57:21.92ID:1tWPwX83
亀丸城は難攻不落つか、気付かれないなw
0871人間七七四年2011/06/18(土) 06:04:53.01ID:bCL/F9/7
街道から少し外れた町で、でかい寺や神社があったら元は城だった場合が多いらしいしな。
0872人間七七四年2011/06/18(土) 21:20:02.49ID:7Pjw6lPt
>>870
丸亀城が何でと思ったら字が違うんだ
0873人間七七四年2011/06/18(土) 21:32:35.24ID:um2Yt19G
紀伊田辺城の現状もすごいぞ
紀伊徳川家付家老安藤家三万八千八百石の城なのに、ほとんどなにも残ってない
新宮城、田丸城、松坂城と紀伊家の支城はどれも立派なのにさ
にしても、一藩で五城はすげえな
0874 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/06/18(土) 22:18:13.65ID:C+Hg2hYg
まあ、御三家だからね
それにしても結局一国一城令ってあまり徹底されなかったようだね
公認された支城を持ってる大名はいくつかいるし
他の大名も陣屋だの奉行所だのいう名目で結局はいくつも城を持ってる
0875人間七七四年2011/06/19(日) 08:46:42.29ID:BRJNtKGQ
相馬野馬追の続報。メイン行事は無しだけど開催に決まったらしい。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110619-00000011-khk-l07
0876人間七七四年2011/06/20(月) 00:11:02.41ID:6sK6CohI
ニュースで見た そんな祭りがあったとは知らなかったけど騎馬武者の戦いとか迫力あった
今年はそのへんのところは中止になったみたいだけど
0877人間七七四年2011/06/20(月) 06:31:05.58ID:9oC621/t
>>871
学校も
0878人間七七四年2011/06/20(月) 14:19:33.74ID:xWaC5SL9
>>874
実は一番最初はいつ行われたのかもわからないんだよね一国一城令。
その前身は秀吉が一大名一城以外は破却ってのをやってるみたいで戸沢とか大半破却する一方
前田と親しい南部はかなり温存に成功してる。
秀吉は大名の根拠地まで南部や伊達などに指定してんだよね。
0879人間七七四年2011/06/20(月) 21:50:09.35ID:fYF9dfBo
安土城天主台に生えてた木が伐採されたみたいだね。
0880人間七七四年2011/06/20(月) 22:08:04.77ID:yD1IQaRH
日本中の山城・・・というか山は杉が植えられまくってるが、これって城の保存に悪影響を
与えない?
0881 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/06/20(月) 22:14:42.96ID:drSzZZQY
いや、保存の為には植樹した方がいい
ただし石垣付近はアウト
0882人間七七四年2011/06/20(月) 22:18:52.62ID:yD1IQaRH
植林せんでも勝手に雑木林になると思うんだがなあ・・・

まあ要は雑木林と杉林のどっちがいいかということになるが・・・
0883人間七七四年2011/06/20(月) 23:23:24.41ID:fYF9dfBo
木が生えれば枯葉が落ちる。
落ちた枯葉は堆積していずれ土にかえる。
そうやって堀などは埋まり地形があやふやになっていく。

木が生えていれば土留めになって保存になると思っている勘違いした人が多いが、杉林は適度に間伐しないと日光が遮断されて下生えが育たず雨水による土砂の流出の原因になる。
また、杉林は広葉樹林よりはるかに保水力が少ないので、大雨が降ったら表層の土砂ごと杉の木が崩れ流れてしまう。

お金をかけてキチンと整備をするのが一番良かったりする。
0884人間七七四年2011/06/20(月) 23:34:34.69ID:yD1IQaRH
なるへそ
0885人間七七四年2011/06/21(火) 02:40:13.90ID:AQ5Sb6oN
逆だよ
葉が堆積すると雨が直接土に当たらないから土砂の流出を抑える事ができるし
草木には保水力があるから徐々に水を流し、雨水による地形破壊を緩和できる
草木がない山の土砂流出量は草木のある山の約2万倍と桁違い
禿げ山にすると地形その物が崩壊する
葉で埋まった物は掘り出せば元に戻るが無くなったものは元には戻せない
植木や芝生を植えてある城跡が多くあるが、あれは飾りだけではなく地形の保全の為でもある
だが杉山は>>883の言う通りで良くない
杉は保水力が極めて低く、常緑で遮光性が強いから地形の維持効果はない
枝打ちと大きく間伐を施せばそれなりに防げるが
現在、杉が植林されている山城は大して手入れがされていない場所が割と多くある
あれらは木材調達用に植林されたものである可能性が高い
放置すれば深刻な地形崩壊を招く恐れがある
0886人間七七四年2011/06/21(火) 03:59:52.70ID:Hh6k26NG
>>885
城跡の植樹は石垣を破壊しまくっているが
0887人間七七四年2011/06/21(火) 05:20:34.55ID:ozMpc3e1
杉の植樹と言えば飫肥城みたいに
城の建材利用目的で城内に杉を植えてる例もあるな
0888人間七七四年2011/06/21(火) 09:01:29.76ID:JRy6F0u0
>>886
だから石垣付近はアウトだと言っとる >>881
0889人間七七四年2011/06/21(火) 13:51:45.88ID:bCEqb6+U
>>865
岩村、苗木、妻木、小里、金山、加納、黒野、郡上八幡、松倉、広瀬など
0890人間七七四年2011/06/21(火) 14:50:03.33ID:FJKKZAuV
征夷大将軍になって幕府を開こう

【政治】 石原都知事 「日本が生きるには、軍事政権つくれ。徴兵制やるべき」「日本は核を持つべき。核なしで一翻ないとあがれない」★8
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308633134/
0891人間七七四年2011/06/21(火) 20:37:27.09ID:uKxeDiH/
石原幕府になったら良純とかが後を継ぐのか
0892人間七七四年2011/06/21(火) 21:53:32.72ID:rq+vp30Z
>>885
基本的にはその通りで同意なんだけど、保存最優先なら、広葉樹林に埋没させると言うのも一つの方法だけど、地中に埋もれているからと言って必ずしも安全と言うわけでもない。
元の地表面に木の根が巡らされれば掘り返したとしても、木の根を除去する際に破壊される部分も出てくる。
放置されれば無数の木が映えるわけだからリスクも高い。

一方お金をキチンとかけた整備ならば、地表面に一定の厚みで土砂を敷いて元の表面は露出させない保存方法をとったりする。
安土城の秀吉屋敷跡等がその例。
安土城の場合、キチンと説明表示しているが、他の城址でも一般的にやっている。
堀切等は実際の深さよりも若干浅めになってしまうが落葉で埋没している状態と比べればそれ以上の元地形は再現可能。

そもそも、見ることができない様な状態では、ある意味 無いのと同じ と言う見方もできるので、やはりお金をかけた保存整備が一番良かったりする。と思う。
0893人間七七四年2011/06/21(火) 22:13:33.40ID:ozMpc3e1
保存と言えば旧宇土城跡は
空堀をコンクリートで固めてたな
見る側からすれば興ざめなところもあるけど
少ない予算で堀を維持する方法としてはこの手法もアリかも知れん
0894人間七七四年2011/06/21(火) 22:13:36.16ID:iJT59+dx
福島県東部の遺構はもう放置だろうね…
0895人間七七四年2011/06/21(火) 22:53:02.31ID:udwRsy5M
汚染された表土を削るという名目で発掘調査すればいい
0896人間七七四年2011/06/21(火) 22:54:03.60ID:RNmPWndL
アンコールワットのように眠らせておけばいい
0897人間七七四年2011/06/22(水) 19:24:52.67ID:PPOzHnNh
アコってジャンルに飲み込まれてるんだよね、
国内の石垣崩壊もだけど、たかだか数百年ってのは
自然の前では短い時間なんだなと、しみじみ。
0898人間七七四年2011/06/22(水) 20:27:51.89ID:uG3PKFwT
アコってジャンル


何だこれ?
0899人間七七四年2011/06/22(水) 21:37:29.49ID:5fXTR/JG
>>898
アコ(アンコールワット)ってジャングルに飲み込まれてるんだよね

と言いたいのだと思う。
0900人間七七四年2011/06/22(水) 22:20:10.69ID:PPOzHnNh
>>899
スマヌ・・・
皺腹かっ捌いて、グフッ!
0901人間七七四年2011/06/23(木) 05:21:05.07ID:19wpf5FD
津山城は工事してだいぶ木が減って石垣がよく見えるようになった
桜も葉が茂ると邪魔でしかない
0902滋賀バイク2011/06/23(木) 13:17:00.80ID:POBnyujY
最近はブームでよ、観光地化してきて人は多いし、
余計な整備やいらん建造物まで建てやがってよ、
こんなのむしろ破壊と呼んでもいいくらいだ。
風情も何も無いわ。
昔は小谷なんか登ってても一人も出くわさなかったし
安土なんてマムシ注意の看板が立ってたくらいだ。

バイク置き場ができてるのはいいんだが。
0903人間七七四年2011/06/23(木) 19:07:38.20ID:TogCC569
大磯城址公園という所に行ってみたが…戦国に関する物は何もなかった
道灌のどの字もねえ
0904人間七七四年2011/06/23(木) 19:17:24.12ID:dEu0Cj72
>>902
偽物しねよ。しがばいくさんはもっと知的な書き込みするわ。
0905人間七七四年2011/06/23(木) 19:48:06.73ID:BO2iH4xE
痴的の間違いだろ。
0906 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 2011/06/23(木) 19:55:25.26ID:Th5V8bcL
まったくだ
0907人間七七四年2011/06/23(木) 20:39:21.91ID:vHT7IL0l
>>904
早くバイクで事故れよ
0908人間七七四年2011/06/23(木) 20:48:26.46ID:L9hd0KEH
津山の備中櫓って内部どんな感じですかね?
勝手なイメージだけど福山の伏見櫓と混同する
0909人間七七四年2011/06/23(木) 22:19:09.52ID:0J+5HbWa
畳が敷いてあったな
0910人間七七四年2011/06/23(木) 22:37:45.45ID:p49Q/BD5
>>904
はやく死ねよ。
0911人間七七四年2011/06/24(金) 12:40:01.38ID:kItyo8g5
>>908
かなり良いよ!としか言えないぜ。
ちゃんと管理されてて朝早くと中に入れないから散策しながら待たないとならんから気をつけろ。
テレビでCG再現津山城の説明をやってて
かなりデキがいいから感動したなー。
書籍類もここの櫓内で販売してるよ。
0912人間七七四年2011/06/24(金) 13:13:02.16ID:5YUSDlhX
福山城のアクセスのよさは異常 ほんとに駅の前にある
0913人間七七四年2011/06/24(金) 13:56:22.29ID:XoJZW+4I
復元天守があるデカイ城跡より、中世の小領主の、土居や掘が少しでも良いから手付かずのまま残ってる城跡を観る方が脳汁でる
0914人間七七四年2011/06/24(金) 14:12:33.95ID:R0wc+Fnx
>>913
同じく
0915人間七七四年2011/06/24(金) 17:15:06.58ID:gzpBBhCn
>>912

そんな事言うと三原城がUP始めるぞ
それに福山城ぐらいの近さなら他にも
明石城や高松城とかあるし、福岡城も地下鉄出たら真ん前だ
0916人間七七四年2011/06/24(金) 18:53:39.53ID:peW2AQ+F
伏見城のライトアップはどうなるんだろう
0917人間七七四年2011/06/24(金) 20:10:01.06ID:dqWLtET5
大阪城は大阪城公園駅の真正面だぞ
0918人間七七四年2011/06/24(金) 20:18:16.23ID:taROwHs4
大阪ってよく遺構あこまで残ったよね
0919人間七七四年2011/06/24(金) 20:34:29.50ID:dqWLtET5
お前何も知らんのだな
戊辰戦争で本丸櫓が全部焼失したのと
大東亜戦争で二の丸三の丸の櫓群もいくつか焼失したんだよ
0920人間七七四年2011/06/24(金) 20:43:39.96ID:kItyo8g5
白河城や伊賀上野城も駅前だったような…
0921人間七七四年2011/06/24(金) 20:48:20.63ID:lpcCXndd
大和郡山城も近鉄の駅前だった気がする。
0922人間七七四年2011/06/24(金) 20:56:57.41ID:gzN5E9X/
>>921
それはない
0923人間七七四年2011/06/24(金) 21:45:40.79ID:0EV1qY7A
旧城下町はだいたい駅前だと思うけど
0924 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 2011/06/24(金) 21:58:11.42ID:VqjCsBuq
ええぇ、遺構といっても堀や縄張りのコト言ってるんだけどな。
あんな大都市のど真ん中に、埋め立てられもせずに満々と水を
湛えた水掘りが残ってるのってスゴイ。

って言い合いになると他の人にも迷惑なので、これまで。
0925人間七七四年2011/06/24(金) 22:01:13.15ID:MYFuo+m3
かんとう城巡りの旅を妄想して見たんだが行きたい城がいっこもなかった件
0926人間七七四年2011/06/24(金) 22:02:27.50ID:csdyv8dK
時々変なのいるからさ
0927人間七七四年2011/06/24(金) 22:45:55.04ID:qhhJEhV8
ただのバカチョンだから放置してね
0928人間七七四年2011/06/25(土) 06:09:05.08ID:dSmcQtcU
>>924
帝国陸軍が軍用地として接収してたのが大きいんだろうね。
内堀はともかく中堀まで残ってる城は殆ど無いからなぁ。
0929人間七七四年2011/06/25(土) 08:09:28.52ID:Jr+MoUfo
石垣はともかく土塁はきびしいなあ 雨とか多いし日本は
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。