城址巡りの旅 其の拾壱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/04/30(土) 12:18:21.46ID:7TUysHmbどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50
0724人間七七四年
2011/06/04(土) 23:15:41.06ID:rIfsUbOg神旗争奪戦や甲冑競馬の会場は確か警戒区域に入るんで開催出来ないけど行列だけでも
実施したい方向で動いてる筈。
0725人間七七四年
2011/06/04(土) 23:34:12.93ID:rIfsUbOg0726人間七七四年
2011/06/04(土) 23:58:29.86ID:ABRUnL26やるんなら期日とか早めに発表して欲しい
九州からじゃ日帰り無理だし、おいそれとは行けない
どうせ一泊するのなら現地に泊まれば金落とす事にもなるしな
0727人間七七四年
2011/06/05(日) 00:46:41.94ID:XXHCHsOO九州からじゃ大変だね。公式サイトのリンク張っとく。まだ検討してる段階のようだ。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/
馬追じゃなくて野馬追ね。
0728人間七七四年
2011/06/05(日) 00:51:14.66ID:XXHCHsOOttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000124-san-soci
0729人間七七四年
2011/06/05(日) 02:16:05.43ID:espywFbs0730人間七七四年
2011/06/05(日) 04:55:55.70ID:178FKdv4を封じている間にこの曲輪から出撃して敵に損害を与える(キリッ」・・・・みたいなことが書かれてるんだが、ほんとにそんなに合理的
だったのかと思う
21世紀のJR大阪駅でもいざ開業したら問題点続出だし
いちばん笑えたのは新設の大屋根だけでは雨を防げず、これまでの古い屋根を撤去できないってニュースだな 最新鋭の技術で
計算し尽くしてるはずなのになぜこんなことが起こるのだろうかと思ってしまう あと、大量の人が通る横断歩道を廃止して長大な
階段を登らせるので苦情続出とか、経済効果が当初想定より薄いとか、雨漏りで水浸しだとか・・・
JR大阪駅、古い屋根外せず 新装大屋根、雨吹き込む
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201105190031.html
http://www.asahi.com/travel/rail/news/images/OSK201105190034.jpg
JR大阪駅:新ビル開業1カ月 にぎわいの一方で問題点も
http://mainichi.jp/select/today/news/20110603k0000e040068000c.html
JR大阪駅が南北の駅ビルと合わせた「大阪ステーションシティ」として5月4日に開業し、この4日で1カ月を迎える。入居する
デパートやファッションビルは連日にぎわい、鉄道の利用客も増加。滑り出しは好調といえそうだ。一方で、駅の南北を結ぶ通路
で流れが悪いなど、問題点も浮かび上がってきた。「通路が複雑で階段の上り下りが面倒」などの苦情が毎日数件あるといい、
バリアフリーの視点から批判の声も上がっている
大阪駅新装で影響「想定以下」 県内商業施設など
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004136454.shtml
今月開業の駅ビル、配管壊れ水浸し 大阪LUCUA
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110527/biz11052714350054-n1.htm
0731人間七七四年
2011/06/05(日) 07:20:45.82ID:BoEJ8309縄張りの変更は地形も影響するので変更を加えたかどうかまでは、わからないが記録にないだけかもしれないし、櫓などの設備で補完する変更の場合もあるんじゃないか。
又、江戸時代なら別だが、それ以前なら気がついた時点で随時改修を加える事も可能なので実態を知ることは難しいのでないだろうか
大阪駅の話のリンク先は見てないが、リンクを張るほどのネタじゃないだろう。
実態は見たことないので知らないが、大規模な建物で継ぎ足し等を行う場合ではよくある話だ。
水の流れは机上の通りにはなかなかならない事もあり実際に現場で対策する事は珍しくもないし、利用客の意見なんて今までよりちょっとでも悪い方向になれば大げさに騒ぐ人もいる。
城の縄張りと比較するのが間違い。
0732人間七七四年
2011/06/05(日) 11:06:14.71ID:4YWtDo0F後から作られたり改修された例もあるからね
石垣が残る城跡も曲輪で組まれた年代が違うってあるしね
0733人間七七四年
2011/06/05(日) 12:08:41.14ID:SLmvIwP2ほとんど趣味的でうんちくかたりながら楽しむ
0734人間七七四年
2011/06/05(日) 12:27:48.92ID:PYFJLOIO0736人間七七四年
2011/06/05(日) 14:08:40.25ID:178FKdv4http://mohsho.image.coocan.jp/ginkakuji11.jpg
http://mohsho.image.coocan.jp/ginkakuji14.jpg
http://www.kyotokanko.co.jp/garden/ginkakuji/ginkakuji/IMG_0993.jpg
http://www.kyotokanko.co.jp/garden/ginkakuji/ginkakuji/IMG_0945.jpg
0738人間七七四年
2011/06/05(日) 21:39:17.27ID:sZDDnax7いや上野白井城だろ。オススメ
0739人間七七四年
2011/06/05(日) 21:44:15.72ID:oEnEvPPAJR西社員乙
0740人間七七四年
2011/06/05(日) 22:49:45.66ID:dYgc3HBQ0741人間七七四年
2011/06/05(日) 22:57:06.27ID:BoEJ83090742人間七七四年
2011/06/05(日) 23:09:36.84ID:dYgc3HBQ0743人間七七四年
2011/06/06(月) 00:10:32.18ID:BUAkO+cDでなければ精神が病んでいるとしか思えん。
0744人間七七四年
2011/06/06(月) 01:52:59.97ID:ppVxMkt+自作自演乙
0745人間七七四年
2011/06/06(月) 02:14:49.10ID:T7ImSSrT意地汚い奴らだな。
0746人間七七四年
2011/06/06(月) 02:33:55.49ID:k9EhgTuS0747人間七七四年
2011/06/06(月) 06:51:11.13ID:BJUABbef0748人間七七四年
2011/06/06(月) 12:00:21.77ID:ZRgNeIm50749人間七七四年
2011/06/06(月) 15:36:53.65ID:7DBBcwxT予備?、宿や車で充電?。そんなに撮らないかもしれないけど、
何か心配。
俺の場合は宿泊地で寝る前に充電すれば一日もつ
昔はフル装備を車に搭載してたけど、高田城の駐車場で寝てたら早朝に警官に起こされて
所持品検査でしつこく問い詰められて辟易したから今はなるべく軽装にしてる
0751人間七七四年
2011/06/06(月) 19:17:29.23ID:0d1kv1bG今は長らく単三型使えるモデルを出していた
オリンパスやキヤノンまで専用バッテリーになっちまったからなぁ
ニコンのP500なんてバッテリー容量少ないのに充電時間がめっちゃ長い
1泊以上の旅行にゃ予備持って行かないと悲惨な目に遭う事請け合い
0752勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2011/06/06(月) 19:57:35.43ID:8ZNN4T17時代劇もそうですが、良くある構図以外が見られる機会は貴重ですから。
0753勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2011/06/06(月) 20:42:44.60ID:8ZNN4T17結局一眼も購入してカバンがかなり重いです。
0754人間七七四年
2011/06/06(月) 23:00:07.75ID:7DBBcwxT乾電池の頃は心配いらなかったんですが・・・。
皆さんはカメラにもこだわってるんですね、
自分は1万ちょいくらいのなので少し恥ずかしい。
更に昔は写ルンですを片手に旅行してましたよ。
0755人間七七四年
2011/06/07(火) 00:08:35.92ID:B/1GuAS4http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1684531.gif
0757人間七七四年
2011/06/08(水) 20:27:51.28ID:x42Wrcti売ってNeeee
0758人間七七四年
2011/06/08(水) 21:40:18.18ID:YsBA2+a40759人間七七四年
2011/06/09(木) 09:17:32.18ID:ln5GsNhN0760人間七七四年
2011/06/09(木) 11:11:14.16ID:bnoPLp3E0762人間七七四年
2011/06/09(木) 18:09:22.26ID:rWB8IJdi0763人間七七四年
2011/06/09(木) 21:14:48.77ID:BO3EGDt90764人間七七四年
2011/06/09(木) 21:17:04.49ID:H721/ntq0766人間七七四年
2011/06/10(金) 03:56:04.31ID:97pFBXvDえっ まぢで?!
0767人間七七四年
2011/06/10(金) 09:03:56.51ID:XwUCVmcO0769人間七七四年
2011/06/10(金) 14:59:36.42ID:XwUCVmcO関東甲信越地方の天気予報です!って言ってるから一緒扱いでいいじゃん。
0770人間七七四年
2011/06/10(金) 15:04:06.85ID:+2+FRCtv0771人間七七四年
2011/06/10(金) 21:48:50.54ID:hYqcoIHpあとは葡萄??富士山は静岡って印象だし。
ま、例のサティアンとかで世界の耳目を集めたこともあるけど。
信玄居なかったら空気県になってる・・・
つうか、信玄のインパクトが絶大過ぎて他の特色・名産・名物が霞んでる印象かな。
0772人間七七四年
2011/06/10(金) 22:29:45.84ID:+2+FRCtv奥多摩と山梨は、日帰り登山にちょうど良いらしい。
富士山も登山でいえば、山梨側の方に有名な登山口あるね。
0773人間七七四年
2011/06/10(金) 22:30:30.42ID:pGYls5QZ0774人間七七四年
2011/06/10(金) 22:48:06.97ID:TMNlUh/R0775人間七七四年
2011/06/10(金) 22:53:37.79ID:+2+FRCtv0776人間七七四年
2011/06/10(金) 22:57:08.58ID:ldcdN6Sb地元の山城は軽装だけど
0778人間七七四年
2011/06/11(土) 23:25:42.65ID:C/etVVEW>関東コンプレックス
傲慢な物言いがいかにもトンキン(東京)人臭いな
0779人間七七四年
2011/06/11(土) 23:27:48.80ID:C/etVVEW0780人間七七四年
2011/06/11(土) 23:29:27.85ID:C/etVVEW当然の天罰や
トンキン人はこの一件でさらに日本から浮いた人種となった
0781人間七七四年
2011/06/11(土) 23:32:41.68ID:C/etVVEW日本に巣くう蛮族
それが【東京人】
0782人間七七四年
2011/06/11(土) 23:35:25.34ID:C/etVVEW【関東大震災 デマ 虐殺】
0783人間七七四年
2011/06/11(土) 23:41:26.39ID:E78gpoOz0784人間七七四年
2011/06/11(土) 23:43:21.18ID:dV7aq8S50785人間七七四年
2011/06/11(土) 23:50:56.74ID:C/etVVEW駅前の実験で実証されてる
誰も声すら掛けんし、傘で叩いた奴もいるくらい
2chや掲示板各種の誹謗中傷や煽りも、頭狂経由のプロバイダがそれを如実に証明してる
物不足、停電、放射能の怒りをぶつけてくる
基本被害者意識
0786人間七七四年
2011/06/12(日) 09:12:14.35ID:s38/n/wp0787人間七七四年
2011/06/12(日) 09:43:25.19ID:J/IYLM4Uそこまで言って委員会
三宅「恥ずかしいことだが、ネットのせいで東京人の大阪コンプレックスが露になった」
辛坊「東京人の多いと言われる某巨大掲示板とかね」
たかじん「『また大阪か』か(笑)」
(スタジオの客が大爆笑)
宮崎「まあ、都民がここまで大阪への対抗意識が強かったのかと、地方出身の僕からみてもびっくりだけどね」
勝谷「執念というか・・・まるで韓国ネチズンだよ、東京人は(笑)」
たかじん「それだけ、東京にはかわいそうな奴が多いってこっちゃ。面白いからアリやけどな(笑)」
(スタジオの客が再び大爆笑)
0788人間七七四年
2011/06/12(日) 09:58:06.22ID:JM0kLQ2aそろそろ訪問しても大丈夫かな?
茨城の小幡城、前から行ってみたいんだよね
0789人間七七四年
2011/06/12(日) 10:01:24.96ID:Ozp6d+lXいつも言っている事がワンパターンなのがわらえるな。
おつむの程度がわかる。
0790人間七七四年
2011/06/12(日) 10:09:25.60ID:kRUWN4230791人間七七四年
2011/06/12(日) 10:22:32.11ID:5mRXKJ7o0792人間七七四年
2011/06/12(日) 11:24:33.46ID:peOK4NKIちょっとゴウグってみたら土塁と空堀の古い中世の城みたいですね
古〜い城が好きな人にはたまらないみたいですね
0794人間七七四年
2011/06/12(日) 12:18:26.53ID:JM0kLQ2a縄張見ると面白そうなんですよ
>>793
そこそこ手入れされてそうだし、山城に行くよりはマシかなとw
0795人間七七四年
2011/06/12(日) 12:32:55.92ID:Lvfoasff山でなければ雨が降っても大丈夫だと思ってるのか?
舗装もされてない土の城なのに…
縄張図は読めるのに城巡りの常識は無いと見える。
不思議なカキコをする奴だなw
0796人間七七四年
2011/06/12(日) 12:48:13.15ID:JM0kLQ2aちょっと言葉が足りなかったですね
雨の日はもちろん、その近日も基本的にはいきませんよ
梅雨時の訪問は、もちろんそれらのタイミングがあえばという前提です
0797人間七七四年
2011/06/12(日) 12:57:37.54ID:axYSqfbc城好きならどんな季節でも行きたいものだよね
0798人間七七四年
2011/06/12(日) 12:59:51.12ID:19LERXsA落城したのって旧暦なのか新暦なのかはっきりして欲しい
0799人間七七四年
2011/06/12(日) 13:15:18.92ID:NPxS1Cc2描くのはおろか見るのも無理になるんだが…
雨が上がった後でも地面はぬかるんでいるから
堀や土塁の斜面を削って遺跡破壊してしまう恐れも増える。
だから城好きほどこの時期には行かないのは常識なんだが…
あんたら本当に中世の城巡りをしているの?
0800人間七七四年
2011/06/12(日) 13:47:05.87ID:EHkZqu+3小幡は内陸だから大丈夫だよ
下草刈りはしっかりやってあるけど、余計な手は加えられてないから落城当時と殆ど変わらない姿を留めている感じが良い
春から夏の湿度が高い時期はぬかるんでるから長靴履いていった方がいいかも
堀底道だから結構水気があるんだよ
夏場は虫がハンパじゃないから今行かないなら秋まで待った方がいいとは思うけど
0801人間七七四年
2011/06/12(日) 14:05:49.60ID:axYSqfbc君と違って秋から春にかけて実際に縄張り図描いてますが、何かw?
数千城巡ってる私が足元にも及ばない先達も、糞暑い中、ハチや蛇に気をつけながら藪掻き分けてます。
0802人間七七四年
2011/06/12(日) 14:11:48.53ID:5mRXKJ7oまだ6月なのに
夏に合戦ってできたんかの? 暑いしマジで死ねる 害虫・害獣も多いし、食べ物も腐りやすいし、
それに夏は一年で食い物がいちばんなくなる時期だしな 収穫の前だし備蓄も尽きる頃だし
せっかく実った穀物を兵隊に奪い取られたら死ぬしかないな 本当に戦国時代って恐ろしい
0803人間七七四年
2011/06/12(日) 14:13:21.23ID:5mRXKJ7o土橋みたいなところもあるし、城があったのか?と思ってググってみたら一応陣城みたい
なのがあったようで
0805人間七七四年
2011/06/12(日) 14:36:39.00ID:axYSqfbcネットや本で得た「城巡りの常識」とやらを講釈してる初心者さんが滑稽だっただけw
おれの言いたいことは>>797が全て。
本当に城好きなら、梅雨でもどの季節でも、行きたい時に行く。
てか、「ここで問題になっている」んじゃなくて、問題にしてるの一人でしょw
0806人間七七四年
2011/06/12(日) 14:48:40.50ID:+NU7d6r0城跡は貴重な文化財だから大切にしないといけない
縄張図作成時でも見学でも遺跡を破壊する恐れがある時は中止するべきだろ
こういう自己中で非常識なマニアは一番タチが悪いなw
0807人間七七四年
2011/06/12(日) 15:40:35.45ID:ALhkhaTN0808人間七七四年
2011/06/12(日) 16:15:58.45ID:Yckx4XUSかなりボロボロになってた。全体の雰囲気は東照宮なんかと
かわらないのだけど、手入れされてないとヒドいね。
0809人間七七四年
2011/06/12(日) 16:38:16.00ID:JM0kLQ2aご忠告、有難うございます
参考にさせていただきます
なんか余計な質問だったみたい・・・
お騒がせしてすみませんでした
0810人間七七四年
2011/06/12(日) 19:45:40.42ID:ALhkhaTN関東の城の悪口が言いたいだけ
0811人間七七四年
2011/06/12(日) 21:00:13.36ID:J/IYLM4U俺がいつ関東を批判した?
俺は東京をあしき実態を曝しただけじゃ
東京は同じ関東でも浮いた存在
0812人間七七四年
2011/06/12(日) 21:03:32.25ID:J/IYLM4Uまぁあいつが言ってることも一理ある
0813人間七七四年
2011/06/12(日) 21:42:22.55ID:JM0kLQ2aID:J/IYLM4UもNGしとかなきゃ
0814人間七七四年
2011/06/12(日) 21:45:16.21ID:JM0kLQ2a何で表示されたんだろ?>専プラ
0815人間七七四年
2011/06/13(月) 01:52:47.32ID:HpL5/4NZ0816人間七七四年
2011/06/13(月) 02:04:42.16ID:mfzO+2cW城郭探訪とハイキングのどちらが主なのだろうか?
山城と言っても空堀・削平地・土橋があるだけだしそのうち飽きないか?
0817人間七七四年
2011/06/13(月) 02:05:19.61ID:b9yjlsSrバカチョン共は執念深くてホント気持ち悪いわ
0819人間七七四年
2011/06/13(月) 10:35:36.07ID:SVXEnSc/見るのに建物内に入って良いものなの?
近くにある「まる甚」って食堂行ったのだけど
スゴイ美味しかった。海の幸が堪能出来て最高!!。
0820人間七七四年
2011/06/13(月) 11:02:57.23ID:zj1P4K8W普通のお寺で住職とか居れば断わってから。有名な仏像とかあって、いちいち断わらなくても拝めるよう
になってる所もある。
0822人間七七四年
2011/06/13(月) 21:19:54.51ID:16TEGvgkアイフォンからカキコ。
私はしばらくカキコみしてませんよ
かんとう土人は嫌われてる事を自覚すべき。近いうちに岐阜の城や関が原バイクの旅をupするよ。かんとう土人は脱糞しつつ楽しみに待つように。
アイフォンはカキコミだるいからしばらくROM専だわ。つまんない かんとうの城の話し語でたら完全論破カキコするけど笑
0823人間七七四年
2011/06/13(月) 21:51:55.41ID:6G/WB1b9買った人いる?山城の場合、
近視的な写真だけだとつまんないから
空撮写真が多かったらいいなあ。
>>723
応援したいよな。被災地での伝統文化が消滅する危機にあるって言ってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています