トップページsengoku
981コメント309KB

城址巡りの旅 其の拾壱

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/04/30(土) 12:18:21.46ID:7TUysHmb
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止

【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50


0713人間七七四年2011/06/04(土) 21:21:46.93ID:/rBkFvZb
>>712
こんなんはどうだ?
ttp://www.toppan.co.jp/news/newsrelease531.html
ttp://www.toppan.co.jp/news/newsrelease1176.html
このへんをこんな感じでDVD化してくれれば
ttp://www.toppan.co.jp/news/newsrelease218.html
0714人間七七四年2011/06/04(土) 21:35:48.51ID:Qo/lrAEw
>>709
>放射性物質が土等を介して人体に吸収される
ドクドク血が流れるような大けがに刷り込みでもしない限りありえない
0715人間七七四年2011/06/04(土) 21:39:05.05ID:CFd1BLPw
>>714
土埃を吸い込んだり転んだとき土が口の中に入るのも大丈夫なのか?
0716人間七七四年2011/06/04(土) 21:45:33.33ID:AJLsLx8m
年単位でずっと山城に住まない限りガンになるかよ。
滋賀バイクうぜぇ。観音寺城の上に住んで黄砂汚染されてろや。
0717人間七七四年2011/06/04(土) 21:55:09.53ID:ABRUnL26
>>714

>ドクドク血が流れるような大けがに刷り込みでもしない限りありえない

その場合ばい菌等による感染症や風土病の方が放射線より遙かにヤバイよね
0718人間七七四年2011/06/04(土) 21:57:17.78ID:Qo/lrAEw
>>715
そこに家建てて住むつもりなら危ないかな
0719人間七七四年2011/06/04(土) 21:58:01.15ID:rIfsUbOg
709はたぶん土、喰ってるな。それも大量に。
0720人間七七四年2011/06/04(土) 22:14:56.46ID:CFd1BLPw
>>718
おいおいそれじゃあ関東東北の山村には人が住めなくなってしまうぞw

次のシーズンには関東の山城巡りをする予定だったけど原発事故にぶち当たり
いろいろ調べてみたがやっぱりヤバそうなんで当分控えることにするわ。
みんなはどうするの?関東遠征の計画立てている人って多いのかな?
0721人間七七四年2011/06/04(土) 22:45:48.91ID:Qo/lrAEw
>>720
やばくねーよ
関東東北の山村って括りじゃなく原発から何キロだろ
0722人間七七四年2011/06/04(土) 22:48:11.52ID:l+ikG0pt
>>712
すげぇいいね
ただ、当時は樹木ないんだよね、確か
0723人間七七四年2011/06/04(土) 22:48:29.57ID:AJLsLx8m
相馬馬追祭が開催されるなら応援に行きたいなあ。
ついでだから放射線浴びても構わんから小高城や中村城や三春城見て帰りたいわ。
0724人間七七四年2011/06/04(土) 23:15:41.06ID:rIfsUbOg
>>723
神旗争奪戦や甲冑競馬の会場は確か警戒区域に入るんで開催出来ないけど行列だけでも
実施したい方向で動いてる筈。
0725人間七七四年2011/06/04(土) 23:34:12.93ID:rIfsUbOg
警戒区域じゃなくて緊急時避難準備区域だった。
0726人間七七四年2011/06/04(土) 23:58:29.86ID:ABRUnL26
>>724

やるんなら期日とか早めに発表して欲しい
九州からじゃ日帰り無理だし、おいそれとは行けない
どうせ一泊するのなら現地に泊まれば金落とす事にもなるしな
0727人間七七四年2011/06/05(日) 00:46:41.94ID:XXHCHsOO
>>726
九州からじゃ大変だね。公式サイトのリンク張っとく。まだ検討してる段階のようだ。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/

馬追じゃなくて野馬追ね。
0728人間七七四年2011/06/05(日) 00:51:14.66ID:XXHCHsOO
追加。観光客は呼ばずに神事だけって言ってる人も居るようだ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000124-san-soci
0729人間七七四年2011/06/05(日) 02:16:05.43ID:espywFbs
http://jdouga.com/1230/1.html
0730人間七七四年2011/06/05(日) 04:55:55.70ID:178FKdv4
城郭のムックとか読んでるとどれもしたり顔で「この曲輪と曲輪が連携していて複数の射線を形成していてこの堀切で敵の動き
を封じている間にこの曲輪から出撃して敵に損害を与える(キリッ」・・・・みたいなことが書かれてるんだが、ほんとにそんなに合理的
だったのかと思う

21世紀のJR大阪駅でもいざ開業したら問題点続出だし

いちばん笑えたのは新設の大屋根だけでは雨を防げず、これまでの古い屋根を撤去できないってニュースだな 最新鋭の技術で
計算し尽くしてるはずなのになぜこんなことが起こるのだろうかと思ってしまう あと、大量の人が通る横断歩道を廃止して長大な
階段を登らせるので苦情続出とか、経済効果が当初想定より薄いとか、雨漏りで水浸しだとか・・・

JR大阪駅、古い屋根外せず 新装大屋根、雨吹き込む 
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201105190031.html
http://www.asahi.com/travel/rail/news/images/OSK201105190034.jpg
JR大阪駅:新ビル開業1カ月 にぎわいの一方で問題点も
http://mainichi.jp/select/today/news/20110603k0000e040068000c.html
JR大阪駅が南北の駅ビルと合わせた「大阪ステーションシティ」として5月4日に開業し、この4日で1カ月を迎える。入居する
デパートやファッションビルは連日にぎわい、鉄道の利用客も増加。滑り出しは好調といえそうだ。一方で、駅の南北を結ぶ通路
で流れが悪いなど、問題点も浮かび上がってきた。「通路が複雑で階段の上り下りが面倒」などの苦情が毎日数件あるといい、
バリアフリーの視点から批判の声も上がっている

大阪駅新装で影響「想定以下」 県内商業施設など
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004136454.shtml
今月開業の駅ビル、配管壊れ水浸し 大阪LUCUA
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110527/biz11052714350054-n1.htm
0731人間七七四年2011/06/05(日) 07:20:45.82ID:BoEJ8309
プランは机上で検討するのは当然として、実際に問題がでて、現地で問題が発覚するかどうかは間場別の話だろう。
縄張りの変更は地形も影響するので変更を加えたかどうかまでは、わからないが記録にないだけかもしれないし、櫓などの設備で補完する変更の場合もあるんじゃないか。
又、江戸時代なら別だが、それ以前なら気がついた時点で随時改修を加える事も可能なので実態を知ることは難しいのでないだろうか

大阪駅の話のリンク先は見てないが、リンクを張るほどのネタじゃないだろう。
実態は見たことないので知らないが、大規模な建物で継ぎ足し等を行う場合ではよくある話だ。
水の流れは机上の通りにはなかなかならない事もあり実際に現場で対策する事は珍しくもないし、利用客の意見なんて今までよりちょっとでも悪い方向になれば大げさに騒ぐ人もいる。

城の縄張りと比較するのが間違い。
0732人間七七四年2011/06/05(日) 11:06:14.71ID:4YWtDo0F
城の曲輪は元からあった曲輪の弱点を補う為に
後から作られたり改修された例もあるからね
石垣が残る城跡も曲輪で組まれた年代が違うってあるしね
0733人間七七四年2011/06/05(日) 12:08:41.14ID:SLmvIwP2
戦国武将にとって城の改修は今で言ったらガーデニングみたいなものかな
ほとんど趣味的でうんちくかたりながら楽しむ
0734人間七七四年2011/06/05(日) 12:27:48.92ID:PYFJLOIO
規模が全然違うw
0735人間七七四年2011/06/05(日) 13:57:03.19ID:XXHCHsOO
>>733
ガーデニングは作庭だな。平たく言うと庭作り。
0736人間七七四年2011/06/05(日) 14:08:40.25ID:178FKdv4
ガーデニング
http://mohsho.image.coocan.jp/ginkakuji11.jpg
http://mohsho.image.coocan.jp/ginkakuji14.jpg
http://www.kyotokanko.co.jp/garden/ginkakuji/ginkakuji/IMG_0993.jpg
http://www.kyotokanko.co.jp/garden/ginkakuji/ginkakuji/IMG_0945.jpg
0737人間七七四年2011/06/05(日) 14:15:21.03ID:17l4UgIM
>>684
長尾景春と言えば鉢形城だろ
北条流にカスタマイズされてるが
0738人間七七四年2011/06/05(日) 21:39:17.27ID:sZDDnax7
>>737
いや上野白井城だろ。オススメ
0739人間七七四年2011/06/05(日) 21:44:15.72ID:oEnEvPPA
>>731
JR西社員乙
0740人間七七四年2011/06/05(日) 22:49:45.66ID:dYgc3HBQ
鉢形城周辺はそこら中三鱗マークばかりで北条一色ですよ
0741人間七七四年2011/06/05(日) 22:57:06.27ID:BoEJ8309
739は、JRに遺恨があるらしいな。
0742人間七七四年2011/06/05(日) 23:09:36.84ID:dYgc3HBQ
そりゃJR西日本に恨みがある人は沢山いるだろう
0743人間七七四年2011/06/06(月) 00:10:32.18ID:BUAkO+cD
そうだろうな。
でなければ精神が病んでいるとしか思えん。
0744人間七七四年2011/06/06(月) 01:52:59.97ID:ppVxMkt+
>>741-743
自作自演乙
0745人間七七四年2011/06/06(月) 02:14:49.10ID:T7ImSSrT
こんな所にまでJRの連中が来てるのか。
意地汚い奴らだな。
0746人間七七四年2011/06/06(月) 02:33:55.49ID:k9EhgTuS
まさか早雲や為景を結びつけて甲斐などにも出陣していた長尾景春の津久井城もいまや三つ鱗一色なのか・・・
0747人間七七四年2011/06/06(月) 06:51:11.13ID:BJUABbef
そりゃ後北条や長尾(上杉)と比べたら長尾景春はマイナーだしなぁ。
0748人間七七四年2011/06/06(月) 12:00:21.77ID:ZRgNeIm5
景春ってアンチ山内以外なにか目的あるの?
0749人間七七四年2011/06/06(月) 15:36:53.65ID:7DBBcwxT
旅行行く時ってデジカメのバッテリーどうしてるの?
予備?、宿や車で充電?。そんなに撮らないかもしれないけど、
何か心配。
0750 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/06/06(月) 16:59:03.09ID:iGhH9zuL
車で使える充電器は持ち歩いているけど使った事ないな
俺の場合は宿泊地で寝る前に充電すれば一日もつ
昔はフル装備を車に搭載してたけど、高田城の駐車場で寝てたら早朝に警官に起こされて
所持品検査でしつこく問い詰められて辟易したから今はなるべく軽装にしてる
0751人間七七四年2011/06/06(月) 19:17:29.23ID:0d1kv1bG
以前のコンデジは単三使える機種多かったけど
今は長らく単三型使えるモデルを出していた
オリンパスやキヤノンまで専用バッテリーになっちまったからなぁ
ニコンのP500なんてバッテリー容量少ないのに充電時間がめっちゃ長い
1泊以上の旅行にゃ予備持って行かないと悲惨な目に遭う事請け合い
0752勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2011/06/06(月) 19:57:35.43ID:8ZNN4T17
20時からの家族に乾杯は松本城がたっぷり見られそうですから、見逃せませんね(^-^)

時代劇もそうですが、良くある構図以外が見られる機会は貴重ですから。
0753勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2011/06/06(月) 20:42:44.60ID:8ZNN4T17
デジカメは電池切れの経験から予備電池をさらに充電器をと荷物が増えていくんですよね(^^ゞ
結局一眼も購入してカバンがかなり重いです。
0754人間七七四年2011/06/06(月) 23:00:07.75ID:7DBBcwxT
念の為予備バッテリーは必要そうですね、
乾電池の頃は心配いらなかったんですが・・・。

皆さんはカメラにもこだわってるんですね、
自分は1万ちょいくらいのなので少し恥ずかしい。
更に昔は写ルンですを片手に旅行してましたよ。
0755人間七七四年2011/06/07(火) 00:08:35.92ID:B/1GuAS4
こういう奴を養成して部隊をつくれば城攻めも楽だな

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1684531.gif
0756人間七七四年2011/06/07(火) 00:35:08.84ID:hwPTtb0j
>>755
うわ、ペイント弾で上から狙ってみてぇ
0757人間七七四年2011/06/08(水) 20:27:51.28ID:x42Wrcti
>>676
売ってNeeee
0758人間七七四年2011/06/08(水) 21:40:18.18ID:YsBA2+a4
南関東編はほしいな
0759人間七七四年2011/06/09(木) 09:17:32.18ID:ln5GsNhN
あたし伊豆も南関東カテゴリに入れてあげてもいいと思うの…だめ?
0760人間七七四年2011/06/09(木) 11:11:14.16ID:bnoPLp3E
まあ伊豆相模は切っても切れんからねえ
0761 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/06/09(木) 13:08:06.79ID:u/e1R0ft
でも箱根山で完全に切られてる
0762人間七七四年2011/06/09(木) 18:09:22.26ID:rWB8IJdi
誰が地形の話をしている
0763人間七七四年2011/06/09(木) 21:14:48.77ID:BO3EGDt9
政知さんも越えられなかったじゃないか
0764人間七七四年2011/06/09(木) 21:17:04.49ID:H721/ntq
伊豆半島はフィリピン海プレートに乗って南の方からやってきた島
0765人間七七四年2011/06/10(金) 00:22:14.09ID:xKlQQmrK
>>764
だからどうした?
スレタイの意味が判ったら答えてね。
0766人間七七四年2011/06/10(金) 03:56:04.31ID:97pFBXvD
>>764
えっ まぢで?!
0767人間七七四年2011/06/10(金) 09:03:56.51ID:XwUCVmcO
甲信越編は発売されないのかな?
0768 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/06/10(金) 10:19:59.19ID:o6sWWAIe
関東じゃないし・・・
0769人間七七四年2011/06/10(金) 14:59:36.42ID:XwUCVmcO
NHKで天気予報やる時は
関東甲信越地方の天気予報です!って言ってるから一緒扱いでいいじゃん。
0770人間七七四年2011/06/10(金) 15:04:06.85ID:+2+FRCtv
ほとんどは山梨が入っても、長野と新潟は入らないだろw
0771人間七七四年2011/06/10(金) 21:48:50.54ID:hYqcoIHp
山梨は武田信玄が居て良かったよなあ。
あとは葡萄??富士山は静岡って印象だし。
ま、例のサティアンとかで世界の耳目を集めたこともあるけど。
信玄居なかったら空気県になってる・・・
つうか、信玄のインパクトが絶大過ぎて他の特色・名産・名物が霞んでる印象かな。
0772人間七七四年2011/06/10(金) 22:29:45.84ID:+2+FRCtv
最近は年重ねてから登山がはやってるから、早朝の中央線なんかリュック姿の年配の人が凄く多い。
奥多摩と山梨は、日帰り登山にちょうど良いらしい。
富士山も登山でいえば、山梨側の方に有名な登山口あるね。
0773人間七七四年2011/06/10(金) 22:30:30.42ID:pGYls5QZ
ハイキング・山登りって爺さん婆さんが圧倒的に多い
0774人間七七四年2011/06/10(金) 22:48:06.97ID:TMNlUh/R
街歩きと大して変わらない格好で山城ブラブラしてると、登山装備に身を固めたジジババと多数すれ違って場違い感ハンパなくなる事がある。
0775人間七七四年2011/06/10(金) 22:53:37.79ID:+2+FRCtv
「山を舐めるんじゃない!」コピペを思い出したw
0776人間七七四年2011/06/10(金) 22:57:08.58ID:ldcdN6Sb
山城は低山登山と変わらないんだけどね。
地元の山城は軽装だけど
0777 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/06/11(土) 18:01:20.40ID:hbdaKWMa
姫路の大修理って見学した人いる?
高層階も見られるの?
0778人間七七四年2011/06/11(土) 23:25:42.65ID:C/etVVEW
>>706
>関東コンプレックス

傲慢な物言いがいかにもトンキン(東京)人臭いな
0779人間七七四年2011/06/11(土) 23:27:48.80ID:C/etVVEW
東京はただでさえよどんだ汚い空気が充満してる地域やのに、さらに放射能となるととても近づけんな
0780人間七七四年2011/06/11(土) 23:29:27.85ID:C/etVVEW
まぁ震災中の買い占めなど身勝手極まりない外道な行為があったから
当然の天罰や
トンキン人はこの一件でさらに日本から浮いた人種となった
0781人間七七四年2011/06/11(土) 23:32:41.68ID:C/etVVEW
なんたってトンキンは関東大震災の時もデマを流して何の罪もない人を虐殺した奴らw
日本に巣くう蛮族
それが【東京人】
0782人間七七四年2011/06/11(土) 23:35:25.34ID:C/etVVEW
あの悲惨な事件を知らん奴はこれでクグれ
【関東大震災 デマ 虐殺】
0783人間七七四年2011/06/11(土) 23:41:26.39ID:E78gpoOz
ID:C/etVVEWはチョン
0784人間七七四年2011/06/11(土) 23:43:21.18ID:dV7aq8S5
チョン滋賀バイク
0785人間七七四年2011/06/11(土) 23:50:56.74ID:C/etVVEW
下賎なトンキンは基本、人が苦しんでようが放置が基本やからな
駅前の実験で実証されてる
誰も声すら掛けんし、傘で叩いた奴もいるくらい
2chや掲示板各種の誹謗中傷や煽りも、頭狂経由のプロバイダがそれを如実に証明してる
物不足、停電、放射能の怒りをぶつけてくる
基本被害者意識
0786人間七七四年2011/06/12(日) 09:12:14.35ID:s38/n/wp
伸びてると思ったらキチガイか
0787人間七七四年2011/06/12(日) 09:43:25.19ID:J/IYLM4U
テレビ番組で酷評されるトンキンw

そこまで言って委員会
三宅「恥ずかしいことだが、ネットのせいで東京人の大阪コンプレックスが露になった」
辛坊「東京人の多いと言われる某巨大掲示板とかね」
たかじん「『また大阪か』か(笑)」
(スタジオの客が大爆笑)
宮崎「まあ、都民がここまで大阪への対抗意識が強かったのかと、地方出身の僕からみてもびっくりだけどね」
勝谷「執念というか・・・まるで韓国ネチズンだよ、東京人は(笑)」
たかじん「それだけ、東京にはかわいそうな奴が多いってこっちゃ。面白いからアリやけどな(笑)」
(スタジオの客が再び大爆笑)
0788人間七七四年2011/06/12(日) 09:58:06.22ID:JM0kLQ2a
3.11以降、関東でも海に近い地域は迷惑かなと思って訪問避けてたんだけど
そろそろ訪問しても大丈夫かな?

茨城の小幡城、前から行ってみたいんだよね
0789人間七七四年2011/06/12(日) 10:01:24.96ID:Ozp6d+lX
また始まったか

いつも言っている事がワンパターンなのがわらえるな。
おつむの程度がわかる。
0790人間七七四年2011/06/12(日) 10:09:25.60ID:kRUWN423
スルーしようぜ
0791人間七七四年2011/06/12(日) 10:22:32.11ID:5mRXKJ7o
「トンキン」をNGワードに入れとけ
0792人間七七四年2011/06/12(日) 11:24:33.46ID:peOK4NKI
>>788
ちょっとゴウグってみたら土塁と空堀の古い中世の城みたいですね
古〜い城が好きな人にはたまらないみたいですね
0793人間七七四年2011/06/12(日) 11:42:02.17ID:wQniy2D8
>>788
梅雨時に城に行きたいだなんて奇妙な奴だなw
0794人間七七四年2011/06/12(日) 12:18:26.53ID:JM0kLQ2a
>>792
縄張見ると面白そうなんですよ

>>793
そこそこ手入れされてそうだし、山城に行くよりはマシかなとw
0795人間七七四年2011/06/12(日) 12:32:55.92ID:Lvfoasff
>>794
山でなければ雨が降っても大丈夫だと思ってるのか?
舗装もされてない土の城なのに…

縄張図は読めるのに城巡りの常識は無いと見える。
不思議なカキコをする奴だなw
0796人間七七四年2011/06/12(日) 12:48:13.15ID:JM0kLQ2a
>>795
ちょっと言葉が足りなかったですね
雨の日はもちろん、その近日も基本的にはいきませんよ

梅雨時の訪問は、もちろんそれらのタイミングがあえばという前提です
0797人間七七四年2011/06/12(日) 12:57:37.54ID:axYSqfbc
この時期縄張り図を描くのは無理だけど
城好きならどんな季節でも行きたいものだよね
0798人間七七四年2011/06/12(日) 12:59:51.12ID:19LERXsA
八王子城が落城したときには地元の人は城に近づかないらしいけど、
落城したのって旧暦なのか新暦なのかはっきりして欲しい
0799人間七七四年2011/06/12(日) 13:15:18.92ID:NPxS1Cc2
>>797
描くのはおろか見るのも無理になるんだが…
雨が上がった後でも地面はぬかるんでいるから
堀や土塁の斜面を削って遺跡破壊してしまう恐れも増える。
だから城好きほどこの時期には行かないのは常識なんだが…
あんたら本当に中世の城巡りをしているの?
0800人間七七四年2011/06/12(日) 13:47:05.87ID:EHkZqu+3
>>788
小幡は内陸だから大丈夫だよ
下草刈りはしっかりやってあるけど、余計な手は加えられてないから落城当時と殆ど変わらない姿を留めている感じが良い
春から夏の湿度が高い時期はぬかるんでるから長靴履いていった方がいいかも
堀底道だから結構水気があるんだよ
夏場は虫がハンパじゃないから今行かないなら秋まで待った方がいいとは思うけど
0801人間七七四年2011/06/12(日) 14:05:49.60ID:axYSqfbc
>>799
君と違って秋から春にかけて実際に縄張り図描いてますが、何かw?
数千城巡ってる私が足元にも及ばない先達も、糞暑い中、ハチや蛇に気をつけながら藪掻き分けてます。
0802人間七七四年2011/06/12(日) 14:11:48.53ID:5mRXKJ7o
京都トレイルの東山コース(伏見稲荷-大文字山)を歩いてきたが暑さでバテてフラフラになった
まだ6月なのに

夏に合戦ってできたんかの? 暑いしマジで死ねる 害虫・害獣も多いし、食べ物も腐りやすいし、
それに夏は一年で食い物がいちばんなくなる時期だしな 収穫の前だし備蓄も尽きる頃だし

せっかく実った穀物を兵隊に奪い取られたら死ぬしかないな 本当に戦国時代って恐ろしい
0803人間七七四年2011/06/12(日) 14:13:21.23ID:5mRXKJ7o
大文字山を歩いていたらなんとなく平坦なところがあるし掘削した感じの道もあるし
土橋みたいなところもあるし、城があったのか?と思ってググってみたら一応陣城みたい
なのがあったようで
0804人間七七四年2011/06/12(日) 14:23:43.53ID:Mim4X3c+
>>801
ここで問題になっている梅雨時について全く触れられて無いんだけど
一体何が言いたいの?
0805人間七七四年2011/06/12(日) 14:36:39.00ID:axYSqfbc
>>793 >>795 >>799 >>804
ネットや本で得た「城巡りの常識」とやらを講釈してる初心者さんが滑稽だっただけw
おれの言いたいことは>>797が全て。
本当に城好きなら、梅雨でもどの季節でも、行きたい時に行く。

てか、「ここで問題になっている」んじゃなくて、問題にしてるの一人でしょw
0806人間七七四年2011/06/12(日) 14:48:40.50ID:+NU7d6r0
>>805
城跡は貴重な文化財だから大切にしないといけない
縄張図作成時でも見学でも遺跡を破壊する恐れがある時は中止するべきだろ

こういう自己中で非常識なマニアは一番タチが悪いなw
0807人間七七四年2011/06/12(日) 15:40:35.45ID:ALhkhaTN
関東の城の話題だからって粘着うぜーよ滋賀在日バイク
0808人間七七四年2011/06/12(日) 16:15:58.45ID:Yckx4XUS
氷見の上日寺ってとこに行ったが、1835年の本堂は
かなりボロボロになってた。全体の雰囲気は東照宮なんかと
かわらないのだけど、手入れされてないとヒドいね。
0809人間七七四年2011/06/12(日) 16:38:16.00ID:JM0kLQ2a
>>800
ご忠告、有難うございます
参考にさせていただきます

なんか余計な質問だったみたい・・・
お騒がせしてすみませんでした
0810人間七七四年2011/06/12(日) 19:45:40.42ID:ALhkhaTN
キチガイ滋賀バイクなんて気にするな。
関東の城の悪口が言いたいだけ
0811人間七七四年2011/06/12(日) 21:00:13.36ID:J/IYLM4U
トンキンはずる賢いな
俺がいつ関東を批判した?
俺は東京をあしき実態を曝しただけじゃ
東京は同じ関東でも浮いた存在
0812人間七七四年2011/06/12(日) 21:03:32.25ID:J/IYLM4U
そもそも俺は滋賀バイクって奴ちゃうぞw
まぁあいつが言ってることも一理ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています