城址巡りの旅 其の拾壱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/04/30(土) 12:18:21.46ID:7TUysHmbどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50
0672人間七七四年
2011/06/02(木) 22:23:17.56ID:iud+ecL7これですね
ttp://webkoukai-server.kumamoto-kmm.ed.jp/web/jyosetu/rekisi/siro_02.htm
市政だよりでは2007年4月か
ttp://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/shiseidayori/07/04/last/index.html
主立った櫓の階数とか場所はちゃんと書かれてますね。
本丸東五階櫓が三階櫓に改修される前の図なので、
(江戸中期に改修されたらしい、明治に撮られた写真には三階櫓で写っている)
言われている江戸後期の作じゃなく
もっと早い時期の可能性もあるのではないかなぁ
と勝手に思っているんですが、実際どうなんでしょうね?
0673人間七七四年
2011/06/02(木) 22:41:19.44ID:MWgw8O9Q「往時の天守閣南面」の古写真って大きくするとこんな感じなのですね。
手元にある新人物往来社の本だと、全景の一部として写ってるので
とても小さく、よく分らない写真だったのですが、新発見です。
0674人間七七四年
2011/06/02(木) 22:53:04.46ID:WiUaHE1sすごい動画の量だなー 熊本市の意気や良し!
0675人間七七四年
2011/06/02(木) 23:30:43.06ID:iud+ecL7新人物往来社の本って言うと歴史読本の別冊か何かでしょうか?
この図は昔の本では「熊本城真景」と言われていて
基本的に地元だけ?で流通してる古写真に探る熊本城と城下町/肥後上代文化研究会
って本では、古写真がこの図のどこにあたるかっていうのを紹介しつつ
熊本城と城下町の様子を説明してあったりします。
むかしはお城の売店にあったけど今も売ってるのかな?
古写真で一番全体の様子が分かるのはお城の北東側から撮った写真ですね
>>674
この動画見てるとけっこう見てない所があって、そそくさと見直しにお城に出かけるはめになったりするw
0676人間七七四年
2011/06/03(金) 03:22:52.75ID:0oRIB0+s(茨城・栃木・群馬の三県から精選した名城64)が発売されるぞ。
続刊=南関東編(埼玉・千葉・東京・神奈川)…7月発売予定
0677人間七七四年
2011/06/03(金) 04:57:25.95ID:7z0hy/Tq明治になる前に書いたのかな?
西洋画の教えを受けた人が書いたのだろうね
下馬橋がちゃんと枡形に入っているのがいいねえ
0679人間七七四年
2011/06/03(金) 11:27:32.34ID:HLmGx/UA0680人間七七四年
2011/06/03(金) 21:10:37.73ID:mJVgROXC世田谷や葛西とか渋すぎるのくるのか。
0682人間七七四年
2011/06/03(金) 21:59:30.38ID:cwpUwA2Jしかし、執筆メンバーが豪華だ。
中井均さんのコラム、「佐野の天徳寺了伯が・・・」とか
相変わらず歴史に関する記述はテキトーw
0684人間七七四年
2011/06/03(金) 22:32:19.20ID:mJVgROXC0685人間七七四年
2011/06/03(金) 22:38:35.51ID:VyD8PcLt八王子城より疲れた
0686人間七七四年
2011/06/03(金) 23:46:25.55ID:1rtUvQPK松江道終点三刀屋IC 三刀屋城 車で登れた。花見期間以外たぶんほったらかし????。車で登れるのはよくない。
つづいて山陰道終点出雲IC 神西城 宍道湖の西に神西湖っていう人知れず、古代の日本海?が取り残された湖が臨めた。出雲大社辺も。新日本紀行のメロディを口ずさんだ。(どこへ行ってもこの曲を口ずさむ)
。
0687人間七七四年
2011/06/03(金) 23:54:48.56ID:aVM26tqg面白そうな本だけど出すタイミングが悪すぎる。
今北関東の山城なんか歩いたら被曝して寿命が縮んでしまうぞ。
城のある山林地帯は放射能の堆積が一番多く除染も難しいらしい。
山地の放射線量が高いなんてデ−タはない
だいたい北関東より日本海側の県の方が放射線量高いじゃないか
福島県内でさえ山地(南会津)の方は関西や中国地方よりずっと低い
その辺りの土や植物舐めたり川の水飲んだりするならともかく
歩いてるだけで危険なんて事があるわけがない
0690人間七七四年
2011/06/04(土) 04:11:23.55ID:ABRUnL260691人間七七四年
2011/06/04(土) 06:28:50.18ID:M0OQiKpi0692人間七七四年
2011/06/04(土) 09:06:09.69ID:GPgEvAtgこれからの城巡りはマスクとガイガーカウンターが必須になるかもな
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110530k0000m040072000c.html
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6346?page=4
0693人間七七四年
2011/06/04(土) 10:28:29.05ID:rtCTDyv4旅行にまつわる音楽だと、JRの行き先案内の
BGMみたいのが印象的だなぁ、
旅行中って感じがして。
行きは車窓からの風景楽しんでるんだけど
帰路は夕方〜夜になって風景が見えなくなるから
仕方なくお酒少々
0694人間七七四年
2011/06/04(土) 12:08:48.32ID:/rBkFvZb西洋画の教えは江戸中期には長崎に入ってたらしいね
これは南面図だけど北面図ってのもあってそっちは
櫓門とか武家屋敷とかも詳細に書いてある。
北の方は今は車が走るようになってて全然面影がないので
とても貴重な図だと思う。
少なくとも明治の初期に写真が撮れるようになってからよりは
かなり前に描かれてると思うな、それぐらい武家屋敷とか詳細に書いてある。
0695人間七七四年
2011/06/04(土) 12:35:15.35ID:CFd1BLPw>歩いてるだけで危険なんて事があるわけがない
山道は未舗装だから歩いているだけで汚染された土埃を吸ってしまうし
曲輪や堀切等の確認中に擦りむいてしまうこともよくある。
この時傷口に汚染された土が付くとかなり危険。
問題は山城のある場所がどの程度汚染されているかだが
汚染の度合いは場所によってばらつきがあるみたいだし
やはり山城ごとにガイガー使って測っていくしかないのかな。
0696人間七七四年
2011/06/04(土) 13:44:34.27ID:h/lpaSOjまあ禿げてもどうせ放射能のせいにするんだろうが
毎日凝縮された汚染水飲んでて、年に何度か行く程度の山の有るかどうかも分からない放射性物質が危険だとか滑稽極まりない
0698人間七七四年
2011/06/04(土) 13:57:26.63ID:M0OQiKpiタバコ吸いには近寄らないとか
0699人間七七四年
2011/06/04(土) 14:27:35.22ID:CFd1BLPw既に大量被曝してしまった関東の人は毒食わば皿まで状態で山城を歩き回っているの?
それでも他地域から見れば、関東や南東北の山城巡りは怖い。
最近北陸や近畿の城跡では関東ナンバーの車をよく見かけるようになったけど
逆に関東や南東北の城跡を巡っている関西人とかはいるのかな。
0700人間七七四年
2011/06/04(土) 15:08:09.58ID:AJLsLx8mその魚を喰ってるし
人間と違って緩い家畜の食物安全基準で育った豚牛鳥肉を人間が喰ってるんだ
しかも中国から輸入されてる食材は成長促進剤漬け。
黄砂もあるし、いちいち心配ならもう食事できんぞw
そういやリュウマチなどに効くと有名な世界一放射線量が高い観光地がフクシマのせいで風評被害を受けて客来ないと怒っててワロタ
0701人間七七四年
2011/06/04(土) 15:33:46.05ID:ABRUnL260702人間七七四年
2011/06/04(土) 15:41:07.53ID:Qo/lrAEw0703人間七七四年
2011/06/04(土) 16:24:25.02ID:SIDVlqJUまったく空気の読めないアホ関西人が来なくなれば、
それはそれで良いかもしれないな。
0704人間七七四年
2011/06/04(土) 16:32:25.51ID:CFd1BLPw放射線に閾値はなく浴びれば浴びるほど将来癌になる危険が高まるからね。
平地より山林の方が線量が高く被曝の危険も多いから、
本来なら健康に寄与するはずの山歩きが
煙草を大量に吸うくらいの危険な行為になってしまうわけだ。
仕事ならともかく趣味娯楽でこういうリスクを取るのはどうかな。
下手をすれば城を含めて山のレジャーは壊滅してしまうかもしれん。
0705人間七七四年
2011/06/04(土) 17:31:44.43ID:RZPawokJで、建物の再現CGを紙に印刷して持って行くんだが、現地での山城の鑑賞に際して意義ありますかの?
http://upload.restspace.jp/src/upload0855.jpg
0706人間七七四年
2011/06/04(土) 19:50:08.44ID:M0OQiKpi関東コンプレックスが強すぎるせいかなぜか毎回関東限定で放射線の話をしてくるが、データを選べば福島より関西の方が放射線値が高いものもあるからw
高取城なんか超危険地帯だそ
0707人間七七四年
2011/06/04(土) 20:05:08.15ID:ABRUnL26なにも遮蔽物の無い海岸の浜辺や
コンクリートに囲まれた街中の方が多いのにね
0708人間七七四年
2011/06/04(土) 20:31:09.98ID:mJyd7YiXほう 日本三大山城のひとつですな
ありし日は非常にりっぱな建物だったのですが、誰にもほっとかれて自然崩壊したと
ウィキには書いてありますな うーん残念
0709人間七七四年
2011/06/04(土) 20:47:55.61ID:CFd1BLPwその放射線データは山林の地表のものなの?
山林が平地よりまずいのは空間の線量だけでなく
地表や樹木に堆積した放射性物質が土等を介して人体に吸収されることだろ。
あとデータは選ぶものではなく統合して考えるものだと思うよ。
0710人間七七四年
2011/06/04(土) 20:51:58.60ID:Q7Zgho8J蓄積量は異常に高そうだな
0711人間七七四年
2011/06/04(土) 20:56:14.10ID:fZ0EZlDZ0712人間七七四年
2011/06/04(土) 21:03:45.75ID:WV7mU+oKこんな感じで日本中の城をCG(もしくは絵図)で再現してほしいな。
石垣など現存遺構は出来るだけそのまま使い、消失遺構を加えて再現。
高品質な作品集ならDVDを買ってもいい。
0713人間七七四年
2011/06/04(土) 21:21:46.93ID:/rBkFvZbこんなんはどうだ?
ttp://www.toppan.co.jp/news/newsrelease531.html
ttp://www.toppan.co.jp/news/newsrelease1176.html
このへんをこんな感じでDVD化してくれれば
ttp://www.toppan.co.jp/news/newsrelease218.html
0714人間七七四年
2011/06/04(土) 21:35:48.51ID:Qo/lrAEw>放射性物質が土等を介して人体に吸収される
ドクドク血が流れるような大けがに刷り込みでもしない限りありえない
0716人間七七四年
2011/06/04(土) 21:45:33.33ID:AJLsLx8m滋賀バイクうぜぇ。観音寺城の上に住んで黄砂汚染されてろや。
0717人間七七四年
2011/06/04(土) 21:55:09.53ID:ABRUnL26>ドクドク血が流れるような大けがに刷り込みでもしない限りありえない
その場合ばい菌等による感染症や風土病の方が放射線より遙かにヤバイよね
0719人間七七四年
2011/06/04(土) 21:58:01.15ID:rIfsUbOg0720人間七七四年
2011/06/04(土) 22:14:56.46ID:CFd1BLPwおいおいそれじゃあ関東東北の山村には人が住めなくなってしまうぞw
次のシーズンには関東の山城巡りをする予定だったけど原発事故にぶち当たり
いろいろ調べてみたがやっぱりヤバそうなんで当分控えることにするわ。
みんなはどうするの?関東遠征の計画立てている人って多いのかな?
0723人間七七四年
2011/06/04(土) 22:48:29.57ID:AJLsLx8mついでだから放射線浴びても構わんから小高城や中村城や三春城見て帰りたいわ。
0724人間七七四年
2011/06/04(土) 23:15:41.06ID:rIfsUbOg神旗争奪戦や甲冑競馬の会場は確か警戒区域に入るんで開催出来ないけど行列だけでも
実施したい方向で動いてる筈。
0725人間七七四年
2011/06/04(土) 23:34:12.93ID:rIfsUbOg0726人間七七四年
2011/06/04(土) 23:58:29.86ID:ABRUnL26やるんなら期日とか早めに発表して欲しい
九州からじゃ日帰り無理だし、おいそれとは行けない
どうせ一泊するのなら現地に泊まれば金落とす事にもなるしな
0727人間七七四年
2011/06/05(日) 00:46:41.94ID:XXHCHsOO九州からじゃ大変だね。公式サイトのリンク張っとく。まだ検討してる段階のようだ。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/
馬追じゃなくて野馬追ね。
0728人間七七四年
2011/06/05(日) 00:51:14.66ID:XXHCHsOOttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000124-san-soci
0729人間七七四年
2011/06/05(日) 02:16:05.43ID:espywFbs0730人間七七四年
2011/06/05(日) 04:55:55.70ID:178FKdv4を封じている間にこの曲輪から出撃して敵に損害を与える(キリッ」・・・・みたいなことが書かれてるんだが、ほんとにそんなに合理的
だったのかと思う
21世紀のJR大阪駅でもいざ開業したら問題点続出だし
いちばん笑えたのは新設の大屋根だけでは雨を防げず、これまでの古い屋根を撤去できないってニュースだな 最新鋭の技術で
計算し尽くしてるはずなのになぜこんなことが起こるのだろうかと思ってしまう あと、大量の人が通る横断歩道を廃止して長大な
階段を登らせるので苦情続出とか、経済効果が当初想定より薄いとか、雨漏りで水浸しだとか・・・
JR大阪駅、古い屋根外せず 新装大屋根、雨吹き込む
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201105190031.html
http://www.asahi.com/travel/rail/news/images/OSK201105190034.jpg
JR大阪駅:新ビル開業1カ月 にぎわいの一方で問題点も
http://mainichi.jp/select/today/news/20110603k0000e040068000c.html
JR大阪駅が南北の駅ビルと合わせた「大阪ステーションシティ」として5月4日に開業し、この4日で1カ月を迎える。入居する
デパートやファッションビルは連日にぎわい、鉄道の利用客も増加。滑り出しは好調といえそうだ。一方で、駅の南北を結ぶ通路
で流れが悪いなど、問題点も浮かび上がってきた。「通路が複雑で階段の上り下りが面倒」などの苦情が毎日数件あるといい、
バリアフリーの視点から批判の声も上がっている
大阪駅新装で影響「想定以下」 県内商業施設など
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004136454.shtml
今月開業の駅ビル、配管壊れ水浸し 大阪LUCUA
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110527/biz11052714350054-n1.htm
0731人間七七四年
2011/06/05(日) 07:20:45.82ID:BoEJ8309縄張りの変更は地形も影響するので変更を加えたかどうかまでは、わからないが記録にないだけかもしれないし、櫓などの設備で補完する変更の場合もあるんじゃないか。
又、江戸時代なら別だが、それ以前なら気がついた時点で随時改修を加える事も可能なので実態を知ることは難しいのでないだろうか
大阪駅の話のリンク先は見てないが、リンクを張るほどのネタじゃないだろう。
実態は見たことないので知らないが、大規模な建物で継ぎ足し等を行う場合ではよくある話だ。
水の流れは机上の通りにはなかなかならない事もあり実際に現場で対策する事は珍しくもないし、利用客の意見なんて今までよりちょっとでも悪い方向になれば大げさに騒ぐ人もいる。
城の縄張りと比較するのが間違い。
0732人間七七四年
2011/06/05(日) 11:06:14.71ID:4YWtDo0F後から作られたり改修された例もあるからね
石垣が残る城跡も曲輪で組まれた年代が違うってあるしね
0733人間七七四年
2011/06/05(日) 12:08:41.14ID:SLmvIwP2ほとんど趣味的でうんちくかたりながら楽しむ
0734人間七七四年
2011/06/05(日) 12:27:48.92ID:PYFJLOIO0736人間七七四年
2011/06/05(日) 14:08:40.25ID:178FKdv4http://mohsho.image.coocan.jp/ginkakuji11.jpg
http://mohsho.image.coocan.jp/ginkakuji14.jpg
http://www.kyotokanko.co.jp/garden/ginkakuji/ginkakuji/IMG_0993.jpg
http://www.kyotokanko.co.jp/garden/ginkakuji/ginkakuji/IMG_0945.jpg
0738人間七七四年
2011/06/05(日) 21:39:17.27ID:sZDDnax7いや上野白井城だろ。オススメ
0739人間七七四年
2011/06/05(日) 21:44:15.72ID:oEnEvPPAJR西社員乙
0740人間七七四年
2011/06/05(日) 22:49:45.66ID:dYgc3HBQ0741人間七七四年
2011/06/05(日) 22:57:06.27ID:BoEJ83090742人間七七四年
2011/06/05(日) 23:09:36.84ID:dYgc3HBQ0743人間七七四年
2011/06/06(月) 00:10:32.18ID:BUAkO+cDでなければ精神が病んでいるとしか思えん。
0744人間七七四年
2011/06/06(月) 01:52:59.97ID:ppVxMkt+自作自演乙
0745人間七七四年
2011/06/06(月) 02:14:49.10ID:T7ImSSrT意地汚い奴らだな。
0746人間七七四年
2011/06/06(月) 02:33:55.49ID:k9EhgTuS0747人間七七四年
2011/06/06(月) 06:51:11.13ID:BJUABbef0748人間七七四年
2011/06/06(月) 12:00:21.77ID:ZRgNeIm50749人間七七四年
2011/06/06(月) 15:36:53.65ID:7DBBcwxT予備?、宿や車で充電?。そんなに撮らないかもしれないけど、
何か心配。
俺の場合は宿泊地で寝る前に充電すれば一日もつ
昔はフル装備を車に搭載してたけど、高田城の駐車場で寝てたら早朝に警官に起こされて
所持品検査でしつこく問い詰められて辟易したから今はなるべく軽装にしてる
0751人間七七四年
2011/06/06(月) 19:17:29.23ID:0d1kv1bG今は長らく単三型使えるモデルを出していた
オリンパスやキヤノンまで専用バッテリーになっちまったからなぁ
ニコンのP500なんてバッテリー容量少ないのに充電時間がめっちゃ長い
1泊以上の旅行にゃ予備持って行かないと悲惨な目に遭う事請け合い
0752勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2011/06/06(月) 19:57:35.43ID:8ZNN4T17時代劇もそうですが、良くある構図以外が見られる機会は貴重ですから。
0753勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2011/06/06(月) 20:42:44.60ID:8ZNN4T17結局一眼も購入してカバンがかなり重いです。
0754人間七七四年
2011/06/06(月) 23:00:07.75ID:7DBBcwxT乾電池の頃は心配いらなかったんですが・・・。
皆さんはカメラにもこだわってるんですね、
自分は1万ちょいくらいのなので少し恥ずかしい。
更に昔は写ルンですを片手に旅行してましたよ。
0755人間七七四年
2011/06/07(火) 00:08:35.92ID:B/1GuAS4http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1684531.gif
0757人間七七四年
2011/06/08(水) 20:27:51.28ID:x42Wrcti売ってNeeee
0758人間七七四年
2011/06/08(水) 21:40:18.18ID:YsBA2+a40759人間七七四年
2011/06/09(木) 09:17:32.18ID:ln5GsNhN0760人間七七四年
2011/06/09(木) 11:11:14.16ID:bnoPLp3E0762人間七七四年
2011/06/09(木) 18:09:22.26ID:rWB8IJdi0763人間七七四年
2011/06/09(木) 21:14:48.77ID:BO3EGDt90764人間七七四年
2011/06/09(木) 21:17:04.49ID:H721/ntq0766人間七七四年
2011/06/10(金) 03:56:04.31ID:97pFBXvDえっ まぢで?!
0767人間七七四年
2011/06/10(金) 09:03:56.51ID:XwUCVmcO0769人間七七四年
2011/06/10(金) 14:59:36.42ID:XwUCVmcO関東甲信越地方の天気予報です!って言ってるから一緒扱いでいいじゃん。
0770人間七七四年
2011/06/10(金) 15:04:06.85ID:+2+FRCtv0771人間七七四年
2011/06/10(金) 21:48:50.54ID:hYqcoIHpあとは葡萄??富士山は静岡って印象だし。
ま、例のサティアンとかで世界の耳目を集めたこともあるけど。
信玄居なかったら空気県になってる・・・
つうか、信玄のインパクトが絶大過ぎて他の特色・名産・名物が霞んでる印象かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています