城址巡りの旅 其の拾壱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/04/30(土) 12:18:21.46ID:7TUysHmbどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50
0583人間七七四年
2011/05/29(日) 00:50:51.05ID:WEL2FcUY0584人間七七四年
2011/05/29(日) 00:51:30.67ID:m72dG4do別問題な気もしないでもない
0585人間七七四年
2011/05/29(日) 00:51:35.31ID:hwVpbEGi奈良とか京都が基準だから北陸は北。出羽はその延長にあるけど、
奥州は東山道なので東になってしまう!!
0586人間七七四年
2011/05/29(日) 01:01:59.37ID:8grCL3K2勢力圏から外れれば蝦夷、本当昔の都人の認識は狭かったんだなぁ
0587人間七七四年
2011/05/29(日) 01:04:13.54ID:m72dG4do0588人間七七四年
2011/05/29(日) 01:20:19.01ID:pM2o2kL40590人間七七四年
2011/05/29(日) 02:52:40.89ID:dt4nCmzYとても豊臣政権のような遠征能力はないから
遠路で大敗して崩壊するだろ。
秀吉は自ら政権を取ると三成など算学に明るい者どもを
抜擢してるからね。
だからこそ電光石火の早い行軍も可能になり
信長配下時代とはまったく違う鮮やかな用兵をやるようになる。
0592人間七七四年
2011/05/29(日) 07:24:41.02ID:bJUvnCbB0593人間七七四年
2011/05/29(日) 07:27:11.40ID:qWPXhZGp結構立派な石垣が残っているのに岐阜城の扱いと比べると…
せめて櫓の一つでも残っていればもう少し注目されたかも
0594人間七七四年
2011/05/29(日) 08:04:34.68ID:e4io4zLo0595人間七七四年
2011/05/29(日) 08:05:43.15ID:bJUvnCbB俺は
・攻者が強襲をためらってなかなか落ちなかった城
・強襲されたがその都度撃退し長く籠城できた城
って非常に価値が高いと思うんだが
三木城
原城
大坂本願寺
とか
0596人間七七四年
2011/05/29(日) 10:18:42.50ID:8grCL3K2落城した城で観光スポットにもなってるのは
小倉城、大坂城、犬山城、会津若松城、五稜郭か?
世間は落城した城に冷たいと言うか、交通の便が悪かったり
観光資源として整備されてない城に冷たいって感じだなぁ
0597人間七七四年
2011/05/29(日) 10:29:11.44ID:pM2o2kL4落城後に徹底的に破壊されるケースが多く
遺構の残存状態が悪いから文化財としての評価は低いし、
観光地として人も呼べない。
0598人間七七四年
2011/05/29(日) 10:54:33.56ID:SKc1jJi5会津若松上は落城じゃなくて開城でしょ?江戸城も同じ(こちらは戦ってないね)。
近代兵器相手でも落ちてない。熊本城も同様。
0599人間七七四年
2011/05/29(日) 11:02:06.98ID:PAvs/x2Z雄なんじゃないか
力攻めで入城するか交渉で入城するかの違いだけだし
いずれにせよ守りきれないから城を明け渡したと言う事だ
つまり姫路城も落城・・・
0602人間七七四年
2011/05/29(日) 12:50:40.03ID:akAirB4I0603人間七七四年
2011/05/29(日) 13:22:30.28ID:PAvs/x2Zそれも何だかなって感じだね。
萩を否定してる訳じゃないよ
0604人間七七四年
2011/05/29(日) 13:26:13.75ID:zEpmBk2bそれは違うだろう
戦った結果負けが見えて開城するのと、初めから戦いを避ける開城では城の防御力、参謀の戦略等全然別の話だ。
0605人間七七四年
2011/05/29(日) 13:51:07.65ID:OXZKg/f5岐阜城は景色がいいからw
関ヶ原の前に落城してるのに栄えてるのは、観光政策が成功しただけだろうね。
0606人間七七四年
2011/05/29(日) 14:16:50.61ID:a7hunTbv風景良いしリスいるし
一般人は次に飛騨高山に行っちゃう。
大河でもお馴染み信長の天下布武の地として有名だし
0607人間七七四年
2011/05/29(日) 14:31:35.58ID:lPMEy8uq0608人間七七四年
2011/05/29(日) 14:37:31.57ID:pM2o2kL40609人間七七四年
2011/05/29(日) 15:35:26.17ID:YBPMP8X2言っちゃって、随分問題になったみたいね。
0610人間七七四年
2011/05/29(日) 15:52:07.36ID:akAirB4I意外とかなり高い山のてっぺんにあって、索敵能力はすごく高そうと思った
ものすごく遠くの軍団も監視できそうだった
0611人間七七四年
2011/05/29(日) 15:57:55.80ID:mn/PoU7b0612人間七七四年
2011/05/29(日) 18:12:53.00ID:JHIjcRal0613人間七七四年
2011/05/29(日) 18:26:28.65ID:TOemby910614人間七七四年
2011/05/29(日) 18:36:48.83ID:5Ccq7p5Uしがばいくさんお疲れ様です。
あなたの城の価値、西高東低論は真に価値ある城しか語らないという概念をもたらし、
このスレ住民のレベルアップに大いに役立ちました。
7月、8月復帰になるかはわかりませんが、復帰をスレ住民一同心よりお待ちしております。
0615人間七七四年
2011/05/30(月) 00:04:55.72ID:WvJCwIUe戦国時代なら小牧山からの軍勢は当然見えるし
ひょっとしたら清州あたりまで見えるかもしれん
そのかわり大軍勢が来たのも判るから城兵自身が戦争の行く末を判断しちゃいそうだな
落城番付なら岐阜城はかなり番付高そう
0616人間七七四年
2011/05/30(月) 00:24:48.16ID:4tacM1Mc0617人間七七四年
2011/05/30(月) 00:35:42.55ID:tgkQHjjdバカ殿というより家老の傍若無人をやめさせようとして返り討ちにあったというのが真相だったんじゃない?
NHKの松平が言っていた
0618人間七七四年
2011/05/30(月) 00:37:03.65ID:tgkQHjjdJリーグがその典型
0619人間七七四年
2011/05/30(月) 00:41:26.67ID:zfXo1uCL歴史的にも大きさのバランス的にも神奈川県の方がしっくりくる
0620人間七七四年
2011/05/30(月) 01:03:14.53ID:Us3XK9W7相対的にスレ住民のレベルが上がってしまうのも無理もない
0621人間七七四年
2011/05/30(月) 03:54:00.50ID:wAsoXg19http://ohzirou.bushou.jp/img/081128-03.jpg
0622人間七七四年
2011/05/30(月) 04:11:50.03ID:F7yNm8yWしかも大内が戦意をくじく為に酒ニ斗樽10挺・活鯛10匹を
陣中見舞いに送ったら、お返しに酒二斗樽10挺・活鯛20匹が送られ
ご丁寧にも贈り物には酒肴の礼と御慰労の文が添えられてたと言う逸話まである
0623人間七七四年
2011/05/30(月) 07:35:20.23ID:Dhhnrlx80625人間七七四年
2011/05/30(月) 10:10:35.20ID:FtHh/XoU>>555で言ってる上田合戦も
普通に包囲して長期戦に持ち込めば労せず落ちたろ。
長期戦ができない徳川勢の情勢を見切っていた昌幸の作戦勝ちってところか
0626人間七七四年
2011/05/30(月) 11:25:46.05ID:pPgAoy/k吉田郡山城のケースは解らんが、観音寺城はでかすぎる+観音寺騒動による家臣の離反で籠城に耐えかねたからかと。
0627人間七七四年
2011/05/30(月) 12:11:48.17ID:DPmo/3pC第二次は関ヶ原に参陣する途上だから包囲してる場合じゃない。っていうか本当は無視して通り過ぎても
良かった筈。
0628人間七七四年
2011/05/30(月) 13:49:00.50ID:Wz5Uop7nわずか7千の兵力で10倍以上の20万を破ったのみならず
8万も討ち取ってるのだから、世界史的にみてもこんな一方的な戦いはないぞ
0630人間七七四年
2011/05/30(月) 14:06:38.96ID:F7yNm8yW包囲したくても出来なかったと言うのが実情だろうね
いくら大内でも3万の大軍をずっと筑前に置く訳にもいかんし
花尾城自体背後の帆柱山や皿倉山に権現山と尾根で繋がってて間道も多く
周囲15kmにも及ぶ道と言う道を全部塞ぐには兵が分散し過ぎて不可能だったんだろう
>>623
麻生氏ってちーと複雑だから分からん
筑豊の麻生氏は武家から帰農した流れには間違いないんだが
麻生氏自体宇都宮系山鹿氏の分家で何時の頃からか本家乗っ取って
山鹿氏自体麻生を名乗ったり、麻生氏の別れで中間氏が旧姓に戻したりで
一体どこが本流か主流か、どことどこの流れが筑豊に移ったのかごっちゃごちゃで分からん
0631人間七七四年
2011/05/30(月) 15:39:33.78ID:SRHS2XJf幕府軍に包囲されていた赤坂城も寺社の山伏や悪党流通業者とつながって補給を受けてたって言うし。
そういや鎌倉も細い街道を見たりするとすごい防御力だよね。
でも鎌倉府なんかは駿河今川軍がやってくるとすぐ落ちるんだよなw
やっぱり関東管領軍と北で戦いながら
今川が水軍共々やってきたらキツいか。
0632人間七七四年
2011/05/30(月) 16:04:10.62ID:V9P5CS3Eもちろん城自体の堅さも必要だけど、一番重要なのは兵に戦う気があるかどうかじゃないかなあ
信頼されてない将と命を惜しむ兵ではどんな堅城もすぐ落ちる
0633人間七七四年
2011/05/30(月) 16:08:07.79ID:SRHS2XJfいざとなったら自分が見事な自刃で城兵助命の嘆願できんし
0634人間七七四年
2011/05/30(月) 16:17:52.17ID:h8It5QsUこれも攻城戦だったんだよね
島津の戦術がよほど凄かったのか
0635人間七七四年
2011/05/30(月) 17:10:53.18ID:F7yNm8yW花尾城から帆柱山に行く途中
花尾山と帆柱山の鞍分、花尾の鞍は結構な広さがあって
山から下りてくると一瞬麓に辿り着いた錯覚を覚えた事がある
あの辺は下から中を窺い知る事不可能、万が一花尾城が落ちても
ここに兵を隠したり、逆に兵を展開して追ってくる敵兵を各個撃破可能だったかも知れん
花尾の鞍で敵を抑えきれなくても
帆柱山へ行けば出城(詰城)の帆柱山城
更に帆柱山には西に上津役に抜ける道が・・・本当厄介な城域
0637人間七七四年
2011/05/30(月) 18:08:14.31ID:V9P5CS3E0638人間七七四年
2011/05/30(月) 18:16:41.00ID:/UUMSIh30639人間七七四年
2011/05/30(月) 18:30:08.43ID:h8It5QsU違うって
朝鮮征伐の時の明・朝鮮軍が20万
それにあくまで総兵力の場合だし、参加勢力の顔ぶれを見ると当主自ら参陣は少ないから
代官に一部の兵を付けて向かわせたのではないかと思われる
上杉4〜5万、北条1万、程度が妥当かと
>>636
いや、20万は明軍だ
まあ実際は5万ぐらいだと言われているが
0643人間七七四年
2011/05/30(月) 19:53:51.92ID:8sZ7AHsZ0644人間七七四年
2011/05/30(月) 21:22:47.54ID:ThKpJxP5城好きの皆様も健康あっての城巡りです、
体には気を付けて行きましょう。
0646人間七七四年
2011/05/31(火) 12:38:35.78ID:q8yTmdSw習慣として登り続けていれば病院いらずらしい
0647人間七七四年
2011/05/31(火) 23:07:24.67ID:06EfO9HF姫路や彦根に再訪しておけばよかったなんて
思ったりしてます。
あー松江も行ってないし。
0648人間七七四年
2011/05/31(火) 23:56:55.03ID:CW6a4vfy0649人間七七四年
2011/06/01(水) 00:32:18.35ID:rdcbNwMw0650人間七七四年
2011/06/01(水) 00:33:38.33ID:rdcbNwMw0651人間七七四年
2011/06/01(水) 01:00:03.57ID:ks3ive9s「嗚呼壮絶岩屋城址」碑のある岩屋城はどうだろ。
宗茂大河の暁には、絶好の観光スポットとなるだろうよ。
って頂上まで登るの大変だが。
0652人間七七四年
2011/06/01(水) 01:30:59.61ID:EGdVsjVh岩屋城は山の中腹でしかも車道が通ってるから比較的楽な城跡なんだが
まぁ、岩屋城に行ったらついでに頂上に行って大野城跡も見てもらいたいね、あそこは雄大だ
0653人間七七四年
2011/06/01(水) 02:38:08.84ID:KAUf+0LK自分は七尾城
0654人間七七四年
2011/06/01(水) 03:11:54.03ID:EGdVsjVh多少きつくても登った後じゃ苦労忘れて
きついと言う印象薄れるからどれが一番とか付けられない
0655人間七七四年
2011/06/01(水) 07:53:00.62ID:M7xlD8LE実は近いけど行くのは10年ぶりくらい
なんか記憶にあったのと違い郭もたくさんあるんだな
よく整備されているのは感心する
0656人間七七四年
2011/06/01(水) 11:53:05.11ID:H2kwFXtH0658人間七七四年
2011/06/01(水) 14:58:18.54ID:05bKv18hまぁタクシー代往復で8000円近く出せばもっとも簡単な城になるがw
山城でキツいと言えば秋月城の詰め城じゃないか?
0659人間七七四年
2011/06/01(水) 15:56:36.52ID:H2kwFXtH前田利家がはいった後は行き来がしんどいと使用されることはなくなったようだけど、
それもまた登るだけでもめちゃくちゃきついことを想像させる・・・
0660人間七七四年
2011/06/01(水) 17:38:34.04ID:hxFAIhtK石見銀山のついでに登ろうという人はあまりいないけど
夏場に行ったから、虫が纏わりついて難儀した
0661人間七七四年
2011/06/01(水) 19:30:18.13ID:jrQqAJR3まずはしっかり治療なさってください。
内視鏡手術とかだったら回復も早いし、きっとまた各地を回れますよ!
0663人間七七四年
2011/06/01(水) 23:53:29.12ID:9esT6DAp0664人間七七四年
2011/06/02(木) 01:49:21.98ID:dnSXhCUsあれはなんなんだろう
0666人間七七四年
2011/06/02(木) 02:11:57.67ID:b/NBe2BN0668人間七七四年
2011/06/02(木) 09:00:05.39ID:iud+ecL7とりあえず熊本城のネット情報を2つほど
■熊本のケーブルテレビで放映されてた熊本城の紹介番組(今もたまに再放送有)
ttp://2ch.to/2L7uk86uD6WsAwUAu0o0eS
■熊本の市政だよりに連載されてた、城下町みてある記〜熊本城みてある記
ttp://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/shiseidayori/05/05/last/index.html
〜
ttp://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/shiseidayori/08/04/last/index.html
2005年10月〜2008年04月まで
かなり時間潰せると思う。
0669人間七七四年
2011/06/02(木) 20:35:11.45ID:v19BC95y明治の中頃まで整備されずお化け屋敷状態だったらしいね
0670人間七七四年
2011/06/02(木) 21:23:30.11ID:q2/Fve9k整備後の数年前行ったけど最初は、免許取っったときにいった。ものすごく荒れてた記憶がある。S51・2年ごろ。35年前?
細い山道を登った気がする。
0671人間七七四年
2011/06/02(木) 21:41:52.08ID:MWgw8O9Qありがとうございます。
熊本城南面図って写実的ですよね。他では
似ても似つかない屏風絵が多いから。
0672人間七七四年
2011/06/02(木) 22:23:17.56ID:iud+ecL7これですね
ttp://webkoukai-server.kumamoto-kmm.ed.jp/web/jyosetu/rekisi/siro_02.htm
市政だよりでは2007年4月か
ttp://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/shiseidayori/07/04/last/index.html
主立った櫓の階数とか場所はちゃんと書かれてますね。
本丸東五階櫓が三階櫓に改修される前の図なので、
(江戸中期に改修されたらしい、明治に撮られた写真には三階櫓で写っている)
言われている江戸後期の作じゃなく
もっと早い時期の可能性もあるのではないかなぁ
と勝手に思っているんですが、実際どうなんでしょうね?
0673人間七七四年
2011/06/02(木) 22:41:19.44ID:MWgw8O9Q「往時の天守閣南面」の古写真って大きくするとこんな感じなのですね。
手元にある新人物往来社の本だと、全景の一部として写ってるので
とても小さく、よく分らない写真だったのですが、新発見です。
0674人間七七四年
2011/06/02(木) 22:53:04.46ID:WiUaHE1sすごい動画の量だなー 熊本市の意気や良し!
0675人間七七四年
2011/06/02(木) 23:30:43.06ID:iud+ecL7新人物往来社の本って言うと歴史読本の別冊か何かでしょうか?
この図は昔の本では「熊本城真景」と言われていて
基本的に地元だけ?で流通してる古写真に探る熊本城と城下町/肥後上代文化研究会
って本では、古写真がこの図のどこにあたるかっていうのを紹介しつつ
熊本城と城下町の様子を説明してあったりします。
むかしはお城の売店にあったけど今も売ってるのかな?
古写真で一番全体の様子が分かるのはお城の北東側から撮った写真ですね
>>674
この動画見てるとけっこう見てない所があって、そそくさと見直しにお城に出かけるはめになったりするw
0676人間七七四年
2011/06/03(金) 03:22:52.75ID:0oRIB0+s(茨城・栃木・群馬の三県から精選した名城64)が発売されるぞ。
続刊=南関東編(埼玉・千葉・東京・神奈川)…7月発売予定
0677人間七七四年
2011/06/03(金) 04:57:25.95ID:7z0hy/Tq明治になる前に書いたのかな?
西洋画の教えを受けた人が書いたのだろうね
下馬橋がちゃんと枡形に入っているのがいいねえ
0679人間七七四年
2011/06/03(金) 11:27:32.34ID:HLmGx/UA0680人間七七四年
2011/06/03(金) 21:10:37.73ID:mJVgROXC世田谷や葛西とか渋すぎるのくるのか。
0682人間七七四年
2011/06/03(金) 21:59:30.38ID:cwpUwA2Jしかし、執筆メンバーが豪華だ。
中井均さんのコラム、「佐野の天徳寺了伯が・・・」とか
相変わらず歴史に関する記述はテキトーw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています