トップページsengoku
981コメント309KB

城址巡りの旅 其の拾壱

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/04/30(土) 12:18:21.46ID:7TUysHmb
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止

【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50


0002人間七七四年2011/04/30(土) 18:13:56.40ID:PXI2KDVh
>>1
今日BSプレミアムで19:00から城番組の再放送あるな
0003人間七七四年2011/04/30(土) 19:18:58.47ID:4G2LB+L0
スレ建て乙なんだぜ>>1

誰も来ないような曲輪に一人探検してたら、同じような嗜好の人と出くわした件。
嬉しいやら恥ずかしいやらw
0004人間七七四年2011/04/30(土) 21:28:31.46ID:PXI2KDVh
>>3結婚申し込んどけよ、たとえ同性でもいいじゃん。
0005人間七七四年2011/05/01(日) 12:09:47.75ID:IcsfcecG
城跡で殿と小姓ごっことかできるな
0006人間七七四年2011/05/01(日) 15:54:57.03ID:vPlahrUz
この程度のレスでヒステリー起こすのもなんだかなあ。。。
0007人間七七四年2011/05/01(日) 17:33:23.95ID:yZLMpleB
>>4
向こうはカップルで探訪してたんだよ言わすな恥ずかしいこと
0008人間七七四年2011/05/01(日) 19:57:02.00ID:lXlSMvAV
マイナー城址でいいところなんていまさらあるのか?
いまマイナーなのは本当にゴミ城しかないと思う。
0009人間七七四年2011/05/01(日) 20:33:43.46ID:voC3IUjZ
>>7
カップルならひと気の無いところで・・・
0010人間七七四年2011/05/01(日) 20:41:30.74ID:AOkb8MXn
マイナーの基準がイマイチ
ここで語られるような城は皆メジャー?
0011人間七七四年2011/05/01(日) 20:50:49.64ID:q4C0VH7r
恥ずかしながらさっき最後の辺だけGO見てたんだが、
細川忠興の勝竜寺城って結構いい雰囲気醸し出してるのな
復元?の塀とかも綺麗な感じだし、ちょっと行ってみたくなった
0012人間七七四年2011/05/01(日) 21:03:13.11ID:9r6AMW4m
「恥ずかしながら」ってのは「観てしまったこと」を指してるのかなやっぱり
0013人間七七四年2011/05/01(日) 21:16:12.27ID:Mj5m6sB0
>>7
3Pにちょうどいいじゃないか!
>>11
たしか土塁や空堀は昔のが残ってるんじゃなかったかな、多分。
わが県のもう一人の殿様ゆかりということで昔行ったんが、説明文よく覚えてない…
0014人間七七四年2011/05/01(日) 22:26:56.95ID:q4C0VH7r
>>12
YESw

>>13
遺構もそれなりに存在してるのか。
番組最後のゆかりの地紹介Vで城内の忠興とガラシャの石像とかも映してたから、
結構地元が観光資源目的で復元整備にも力を入れてそうな印象を持ったので。
情報d
0015人間七七四年2011/05/01(日) 22:28:08.31ID:q4C0VH7r
>>12
YESw

>>13
遺構もそれなりに存在してるのか。
番組最後のゆかりの地紹介Vで城内の忠興とガラシャの石像とかも映してたから、
結構地元が観光資源目的で復元整備にも力を入れてそうな印象を持ったので。
情報d
001614,152011/05/01(日) 22:29:52.36ID:q4C0VH7r
スミマセン、連投してしまった・・・
0017人間七七四年2011/05/02(月) 00:12:20.67ID:zhnatGB9
>>15
それなりにっていうのは微妙だな
堀と隣接する土塁は復元で整備されすぎ感多く偽物臭さが先行している
映像で出た建物は資料館で映像で見るほどいい感じでもない。
しいて言えば北西付近の虎口が最も雰囲気が残っているかな。
北側の少し離れたダスキンの北側に土塁と空掘りが残っているけど藪がひどくてひどくて・・・
0018人間七七四年2011/05/02(月) 01:15:16.01ID:lA800jiT
>>8
むしろマイナーな城しか良い所残ってないだろ
下手にメジャーな所は変な構造物建てたり縄張りも改変されてしまってる所が多く
本当の意味でゴミ
0019人間七七四年2011/05/02(月) 01:22:28.90ID:2iHQD2nY
だな
0020人間七七四年2011/05/02(月) 01:34:46.81ID:AVOc/kqS
でもさあ
金川城址の話しようぜーつっても盛り上がらないだろ
0021人間七七四年2011/05/02(月) 02:05:04.39ID:OT3qnWxc
余計なお世話
0022人間七七四年2011/05/02(月) 04:06:59.48ID:5WfJiiPu
滋賀の山城はいいよ、あまり手が入ってないから。
観音寺とか鎌刃とか玄蕃尾はほんとにいい。

…等と薦めると某コテハンと間違えられるから困る。
0023人間七七四年2011/05/02(月) 05:13:46.39ID:gKmoIGEl
滋賀の山城"は"と言わず"も"と言えば理解してもらえるはず
0024人間七七四年2011/05/02(月) 09:33:39.59ID:lhFwrgqd
GWはどこか行ってるの?
0025人間七七四年2011/05/02(月) 09:57:09.63ID:31qAriUI
滋賀の評判を一人で貶めてる馬鹿がいることも
このスレがいまいち盛り上がらない一因だ罠
0026人間七七四年2011/05/02(月) 11:19:35.50ID:34q9vqYF
今、白河小峰城に居る
石垣が震災により大幅に崩落し、かなり酷い有り様で言葉にならない
0027人間七七四年2011/05/02(月) 13:19:31.55ID:MjP97+FW
城の耐震性ってのはないのか?
真剣に考えなアカンのと違うか
0028人間七七四年2011/05/02(月) 15:32:11.15ID:gKmoIGEl
耐震性?昔の建築物は基本壊れたら直すだろ
そりゃ法隆寺のように高い耐震性のある建物もあるが
あの様な建築法は塔だから可能だった訳で
城のように戦闘機能が求められる建築物で
耐震性の優先度はそう高く無かったと思うぞ
0029人間七七四年2011/05/02(月) 20:09:57.49ID:c1GXbcEA
ボーリングで地質調査して版築で地盤強化くらいか?
0030人間七七四年2011/05/02(月) 20:24:53.35ID:zhnatGB9
今みたいに耐震基準があって、技術的に書面化されてたりしてないだけで、それなりに耐震性は考慮されていたと思われる。
天守においては伏見城天守が建てて間もなくあった地震で倒壊したが、その後の天守で倒壊したのはあまり聞いたことがない。
丸岡城は福井地震で倒壊したが昭和に入ってからの事なのでガタがきてた事もあっての事だろう。

現存天守に至っては、耐震性は当然検討している。
姫路城天守等では後付けで斜めに部材を追加している部分があるが、先日あったような大地震までは耐えられるものにはなっていないと思われる。
今に加えて更に検討されているというようなことをニュースで聞いたことがある。
名古屋城の隅櫓の補強が必要というニュースの中で、姫路城を参考にすると言っていた。
0031人間七七四年2011/05/02(月) 20:58:08.47ID:o9gygvUK
多賀城では敷地内の一部低湿地の地盤を強化するために杭を打った事が判っている。
0032人間七七四年2011/05/02(月) 21:38:12.08ID:oG957N8u
震度6超えたら確実に石垣は崩れるな
コンクリで固めるわけにもいかないし地震が来ない事を祈るしかない
0033人間七七四年2011/05/02(月) 22:27:52.52ID:WiGuaGm2
>>26
あの石垣は上に植えられた樹木の根によっても弱くなってたのと違うかな
根は中の石を押し広げるからな
0034262011/05/02(月) 22:51:22.23ID:dPkW/0GS
>>33
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto009953.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto009954.jpg
こんな感じです
根が張っていたのも原因のひとつかも
0035人間七七四年2011/05/02(月) 22:58:39.74ID:9R03/mw0
石垣って中途半端に崩れると、修復するにしても怖くてなかなか近づけないよな。
重機とかが容易に入れないような所に築城してるケースもあるだろうし。
安全確保の処置等で修復には時間が掛かりそうだ。
0036人間七七四年2011/05/03(火) 00:12:58.71ID:pJyhc6aG
誰か教えてくれ
奈良市の正暦寺というところに行ったんだが、石垣が立派で下手な城郭より凄いんだが、
石垣の工法を教えてくれ あと、これがいつ頃の技術なのか?

立派な石垣群が延々と続く ここって城砦として利用されなかったのだろうか?

http://img.pics.livedoor.com/012/1/e/1e5afacac43c8dedf2c0-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/6/3/6331e15e147b0fdbd13c-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/6/b/6b3f294fbc1a34bfbb57-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/9/8/98c30ef69ff2064d4b7f-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/e/1/e1008101302050b1c79e-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/2/7/27a9ab6c80d9e1ea8829-LL.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/8/1/81b6e6f9c3b830e1e9de-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/011/e/3/e34feae9ddd142a4afb8-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/3/f/3facdd3274748dd116a3-1024.JPG
0037人間七七四年2011/05/03(火) 00:20:48.60ID:pJyhc6aG
ついでに崇神天皇陵

ここって戦国時代に城砦として利用されなかったのかな? もしされてないとしたら
それはたまたまかな?

濠は柳本藩(織田家)が江戸時代後期に天皇陵修復兼農業用で整備したらしい
が、何事か起これば城砦に・・・という考えはあったのかな?

http://img.pics.livedoor.com/011/0/c/0ccb3e23eec9c29a1676-1024.JPG
0038人間七七四年2011/05/03(火) 00:23:54.89ID:3BPKR5+8
どうなんだろう
石垣は元々寺の方が先だからな・・・
0039人間七七四年2011/05/03(火) 00:47:56.49ID:RlxNLOfS
今日・・・日付が変わったから昨日、福井県の丸岡城・勝山城・大野城に行ってきた。
丸岡城は堀を埋め立てて民家にしたんだな。で、現在は公園も併設されてるが昔の面影は無い。
勝山城は昭和42年に市民会館を建てたときに、残っていた天守台や堀の一部を取り壊したんだと。
現在は全然関係ない所に姫路城似の天守を建てて「平成の名城」と立札があった。
大野城は旧天守台に絵図を参考にして昭和に建てたとか・・・。
0040人間七七四年2011/05/03(火) 02:19:30.60ID:XGH6/zYl
>>36
2枚目矢穴の列が残ってるね
比定の材料になるけど、サイズが分かりづらいのが惜しい
0041人間七七四年2011/05/03(火) 06:21:02.86ID:w2J+BbW3
勝竜寺跡のダスキン北側土塁だが隣にある神足神社から見る事が出来る。
土塁上に小さな祠が有ってそこに通じる道から土塁、空堀の断面が見られるよ。
0042人間七七四年2011/05/03(火) 06:32:49.56ID:qieioEtA
>>39
勝山城名物ソフトクリーム食べたかな?
蕎麦もウマーだよ
0043人間七七四年2011/05/03(火) 08:26:51.28ID:kKesTugy
過日の台風で崩れた駿府城の石垣がキレイに修復されていた。
今はその近くで遺跡を発掘しているようだ。
0044人間七七四年2011/05/03(火) 08:57:39.04ID:Smgyse8D
>>36
相当前っぽいな。1600年以降は急速に技術が発展するから
それより前。
0045392011/05/03(火) 09:31:27.56ID:ZDUGwkya
>>42
蕎麦は丸岡城Pの一筆啓上館?で食しました。
おろし蕎麦のお椀2個に蕎麦湯1杯セットで550円。おいしかった。
勝山城ではPの人たち全て牛乳・ソフト売り場に並ぶほどで、店に入りきれないためパス。
おまけに巨大な龍を彫った石垣見て気分が悪くなってたし・・・おどろおどろしさは映画「乱」の雰囲気。

>>44
野面摘みだから関ヶ原以前(地方なら遅れて技術が伝わるけど)。
石垣の技術は寺院から伝わったというし、
大野城では寺町通りとして縄張りの一番外側に寺院多数を配置し外敵からの守りにしてる
・・・と小天守での説明VTR。
0046人間七七四年2011/05/03(火) 09:39:05.20ID:ZDUGwkya
野面積み・・・でしたorz
0047人間七七四年2011/05/03(火) 10:05:54.39ID:Smgyse8D
>>46
雨なのに城址にピクニックに行きたくなったじゃんか
0048人間七七四年2011/05/03(火) 10:42:32.10ID:8ZR/02Ft
>>36
落とし積み
0049人間七七四年2011/05/03(火) 11:29:51.84ID:6w5wP981
>>46
?どこ
こちらは焼肉食中毒禍の富山だけど薄曇。
0050人間七七四年2011/05/03(火) 12:21:38.49ID:YbX/+Jn7
>>36
色々な時代が混ざってる。
http://img.pics.livedoor.com/012/8/1/81b6e6f9c3b830e1e9de-1024.JPG
これは谷積(落とし積)。
明治以降に適当に積んだもの。

http://img.pics.livedoor.com/011/e/3/e34feae9ddd142a4afb8-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/3/f/3facdd3274748dd116a3-1024.JPG
これは何だか分からん

あとは野面だね
算木積みが発達していないことから見て慶長期以前のものだろう
0051人間七七四年2011/05/03(火) 12:53:40.27ID:6cIUrnKj
>>18
小田原城とかな・・
あの汚い猿小屋・・
小田原市民は本当歴史を愛する心がないよな・・
しかもあれがかんとうを代表する城って・・
かんとうの城レベル低すぎ・・
0052人間七七四年2011/05/03(火) 13:57:10.96ID:EL8EO1cg
1 名前: 人間七七四年 Mail: 投稿日: 2011/04/30(土) 12:18:21.46 ID: 7TUysHmb
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止

【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50
0053人間七七四年2011/05/03(火) 14:09:45.67ID:qieioEtA
白河小峰の石垣崩落写真見ると、石がブロック状なんだね。
前にNHKでやってた歴ドル出てた妙な番組で
仙台の石垣内部を見せてたけど、
表面は四角で中はクサビ状になってた。
打ち込みはぎと切り込みはぎの違いって事なの?
0054人間七七四年2011/05/03(火) 18:31:55.01ID:70AMCjiC
今は石垣を組むのにも相当年月がかかるが
昔の人たちは重機もないのに城全体の石垣普請を2年とかで終えてたからすごいと思う
0055人間七七四年2011/05/03(火) 19:11:41.55ID:NldWVZVz
人件費安かったからなあ・・・
0056人間七七四年2011/05/03(火) 22:12:55.56ID:soBOLjj8
以前、ブラタモリで江戸城外堀の話があったけど、
各大名が競って2ヶ月で掘ってしまったと言ってた。
市谷亀岡八幡宮のあたりだったと記憶してるが、違ってたらスマソ。
人件費が安いといっても莫大な負担だろう。
増税すれば一揆もの。

0057人間七七四年2011/05/04(水) 00:00:19.08ID:k1wSPfHy
別に徳川家が金出すわけじゃないし
0058人間七七四年2011/05/04(水) 00:15:49.89ID:flZdYDuc
長篠合戦場(長篠城跡も)行ってきたが意外な場所だったな
あんな山間部なのに大量の騎馬軍団が突撃できるのかな?って思った
史実は少し違うのでは?と思ってしたまった
0059人間七七四年2011/05/04(水) 00:48:50.57ID:hO4KKLmY
>>56

当時の江戸城周辺は湿地を埋め立てて
何十年も経ってないから堀り易かったかもね
0060人間七七四年2011/05/04(水) 07:09:35.20ID:ARcPQQo6
>>57
各大名の負担のことを言っているんだろう。
天下普請とは各大名の財力をそぐ目的もある。

>>59
それは江戸湾側の一部だろう。
神田川は山を貫いて掘削したんだろう。
0061人間七七四年2011/05/04(水) 09:57:50.00ID:X4B2dpp1
>>60
施主が金出さなくてもいいんだぜ?
施工主が自費で建設するんだから、そりゃいくらでも大規模建設できるわな
現代では考えられん
0062人間七七四年2011/05/04(水) 10:47:25.83ID:4gu8L1go
>>61
市場原理の働かない道路や橋などいくらでも有ろう
誰が欲したのか判らない土木事業、閑古鳥の無く建築物
結果的に財政破綻した市町村
今、日本そのものが財政破綻しかけている

財政健全化をどうやったらよいのでしょう?
強引に増税すれば景気が落ち込むから金の卵を産む鶏を殺すことにもなりますね
政権交代という一揆は数年前から起きてます
0063人間七七四年2011/05/04(水) 12:02:14.33ID:cYrjQdhY
横レスだけどすげーズレた返答w
自分のブログにでも書いてくれ
0064人間七七四年2011/05/04(水) 12:57:47.63ID:JH/JNZBf
>>55
今みたいに長いこと作業につかせている方が人件費はよけいかかるかもな
期間短く一気にやった方が使われる側もありがだろうな
まあ軍事施設なのでチンタラやれないんだろうが…
0065人間七七四年2011/05/04(水) 13:24:32.31ID:BlkPscdt
城は非常に重要な軍事施設だけど動かせないから国替え命じられたら全部無駄になってしまう
津山藩の森家も巨大な津山城が完成したあと国替えを命じられてガッカリしたらしい
結局藩主が死んで代替りしたので国替えの話は立ち消えになったけど
0066人間七七四年2011/05/04(水) 13:30:41.58ID:KfWkM4NC
だから完成させずにできるだけ長引かせるのが吉だと丹羽や加藤があれほど…
0067人間七七四年2011/05/04(水) 15:45:29.14ID:XBUIJDMD
>>62
現状では震災の復興と原発の補償金で増税するしかない。消費者心理が冷えても復興に投下した
お金は回るから大丈夫。
0068人間七七四年2011/05/04(水) 18:18:27.83ID:K01o9Sn+
>>63
今みたいに、税金は全て国が徴収し、各地方に分配する制度なら、大名に金を渡せるでしょう。
当時の制度は今とは異なるから、石高に応じて政府の仕事を発注した。
0069人間七七四年2011/05/04(水) 19:01:48.51ID:flZdYDuc
名古屋城行ってきたがすごい城だったな
大阪や江戸に負けないレベルだな
この城をただで作ったんだから幕府はおいしかったな
無理してでも天下をとりにいったのはうなづける、、、
0070人間七七四年2011/05/04(水) 19:23:10.19ID:BlkPscdt
名古屋城の画像検索してみたら外づけの巨大なエレベーターが映ってたがあれは常設なの?
なんかのイベントで付けた後、撤去したのかなあ でかすぎるだろあのエレベーター
0071人間七七四年2011/05/04(水) 20:01:48.31ID:FrbHbV0A
金沢は吹き抜け構造を利用してエレベーター付けてた。
障がい者や高齢者用みたいけど。
大洲は急勾配の階段だったな。
0072人間七七四年2011/05/04(水) 21:43:11.21ID:xuPhrBv0
しがバイクさんみたいに俺もばいくでいろいろな城を巡りたいな。
田舎を回るときは機動力がやっぱり違いすぎるね
0073人間七七四年2011/05/04(水) 22:17:22.38ID:k+woii8K
連休中の大規模山城の駐車場には、ヤンキーが集う
はい、これホント
0074人間七七四年2011/05/04(水) 23:12:22.81ID:flZdYDuc
↑四国の道の駅で自炊してたら突然暴走族が大量にやってきてびっくりしたな
0075人間七七四年2011/05/04(水) 23:58:49.57ID:IRn1HYXX
滋賀のような田舎では車は必需品だが、車を買う金がないのでやむなくバイクで徘徊していると。
0076人間七七四年2011/05/05(木) 00:09:23.38ID:26VKcEnA
こないだ唐沢山に夕方いったら、歯の溶けてそうな人たちがあつまっていたので、
慌てて逃げてきました。せっかく茨城からいったのに、残念です。
0077362011/05/05(木) 01:43:56.54ID:Pbw9tBPu
サンクス

判る人には判るんですな〜

慶長以前のものと明治以降のものが混ざってるのか

正暦寺って江戸〜明治にかけて衰退してしまったけど元は東大寺・興福寺並の古刹&巨刹
であって衰退しつつもそれなりに整備されてきたんですな

境内の広さや石垣長さの具体的なデータはググったけど出てこなかったが、石垣群が延々と
続いていたので驚かされた

当時のハイテク工法&ハイテク素材でお金をかけて建築されたってことかな 山の中の大寺で
延々と石垣を積み続けるってかなりの人手と建築費がかかっただろうし
0078362011/05/05(木) 13:58:29.52ID:Pbw9tBPu
しかし、ここまで立派な建築だと作った人や集団の名前も判ると思うんだが、誰か知ってる人はおらんかな?

こんな感じで


中井正清
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E4%BA%95%E6%AD%A3%E6%B8%85
江戸初期の大工。京大工頭として畿内・近江6カ国の大工・大鋸を支配した中井家の初代。初名は藤右衛門。大和国
(奈良県)法隆寺大工の中井正吉の子 
徳川家御大工の地位は正清に一元化され,直後に完成した法隆寺聖霊院などの修復棟札に「一朝惣棟梁橘朝臣中井
大和守正清」と署名。その後,二条城(1606),江戸城(1607),駿府城(1608),名古屋城(1612)の各天守,禁裏(1613),方広寺
大仏殿(1614)など,文字通り東奔西走して幕府関係の建築作事を担当。正清がこれら大規模な建築を次々に完成し得た
秘密は,配下に組織した法隆寺大工を中核とする棟梁衆の技術と,6カ国内に配置した大工組や大鋸組の動員力にある

福井作左衛門
http://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E4%BD%9C%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
江戸初期の二条城棟梁,枡職人。初代作左衛門は,もともと大和国(奈良県)平群郡法隆寺村字福井に住む地侍で,のちに
大和法隆寺大工になった 大坂の陣のとき中井正清配下の棟梁として,大坂における作事に参加。その後京都へ移り,寛永11
(1634)年3代将軍徳川家光の上洛のさい,中井正純の推挙で京都所司代板倉重宗から二条城棟梁に任ぜられた。また同年
,「枡御用」を受け,基準になる「御本枡」を賜り,京枡座を支配するようになったと伝えられる。二条城棟梁としては,大工頭中井家
のもと,配下に独自の大工組である福井組を編成し,二条城の日常的な管理維持のための修理にたずさわった


城郭の石垣は防御力を高めるのが目的だろうが、寺社の石垣は当然防御力は関係なく、でかくて立派な建物を建てるため
であって、土台を強固にするためのものなんでしょうな?
0079人間七七四年2011/05/05(木) 15:37:07.63ID:2FDSew24
>>70
あれは再建当初からの常設設備
俺が中学生だった昭和47頃まで天守観覧は別料金だったと思うが
小天守前に料金所があってあの外付け部が出口専用として使われていた記憶がある
0080人間七七四年2011/05/05(木) 20:30:55.08ID:drw+s/zx
再建当初は非常階段だった。
撤去されたと思って喜んでたらエレベーターが設置され更にひどくなった。
0081702011/05/05(木) 20:31:53.92ID:ngZsgi5n
>>79
>>80
おおそうなんですかありがとウサギ
まあ角度的にあれが裏面、ということなんでしょうかね
0082人間七七四年2011/05/06(金) 07:57:33.44ID:2oT+4mZs
消防法とかそういう関係なのかねえ。
0083人間七七四年2011/05/06(金) 18:56:02.83ID:4X2KZjcC
河村さんが天守を木造復元する気満々だしマニフェストにもしてたからそれに期待したいけどね
0084人間七七四年2011/05/06(金) 19:40:59.13ID:5NGFmRW+
万一木造天主で再建しても、中入れないんじゃないの…?>名古屋城
そう思うと、姫路城や松本城の場合は特例なのかな。
0085人間七七四年2011/05/06(金) 19:43:43.48ID:MHG6fzuX
名古屋天守はどうでもいいから
御殿を精密度100%で早く完全再現してくれ
熊本のガラス窓つき御殿には泣いたわ。
0086人間七七四年2011/05/06(金) 20:34:15.96ID:ZCmUvJEG
いまでも十分かっこいいけどなあ 名古屋城の天守
江戸城の天守の復元図もみたけどそんなにかっこよくなかった
名古屋城の天守こそ徳川の城の最高傑作 徳川の美の結晶
0087人間七七四年2011/05/06(金) 20:37:28.13ID:8k94cMje
京都、世界遺産巡りの旅に行ってきた。
改めて、かんとう(笑)の歴史遺構の少なさ、しょぼさを再確認した旅でした。

二条城みたく、小田原城も拝観料とって整備するべき(笑)
0088人間七七四年2011/05/06(金) 21:03:56.05ID:hREZ1oYr
>>86
無知な会社の同僚は豊臣秀吉が建てたと思っているよ
信長の城だと言ってる人もいたし
いずれにしても徳川は一銭の自腹を切って建てた城でないのでいばれないけどね
0089人間七七四年2011/05/06(金) 21:24:18.34ID:o0Cbi2re
作事は徳川がやってるのに何言ってるんだ
0090人間七七四年2011/05/06(金) 21:34:53.59ID:9GJc5Tym
月山冨田城にいってきた

連休中なのに人がほとんどおらんかったわ

とりあえず巨城ぷりに感動した
0091人間七七四年2011/05/06(金) 21:44:02.43ID:hREZ1oYr

2001年5月に行ってきたがそこそこ来てたぜ
0092人間七七四年2011/05/06(金) 21:45:46.99ID:+eDJ7vlE
>>86
最上階に高欄が無いのはどうも・・・・大きく作るだけ熱心の様で・・・
熊本・広島・大阪・伏見・安土・彦根・犬山・会津若松が格好良い。松本も月見櫓があるのでok
実際に戦って立派な要塞だと証明したのは熊本と会津か。
0093人間七七四年2011/05/06(金) 21:47:34.11ID:m/q57aZb
>>87

>>1
0094人間七七四年2011/05/06(金) 22:04:42.68ID:9GJc5Tym
月山冨田城は曲輪もしっかり残ってる。整備されているけど。
本丸までの道のりは感動ものだな。
0095人間七七四年2011/05/06(金) 22:23:41.83ID:pGiZ/OwH
大河ドラマ「毛利元就」にあわせ整備したのかな。
飯梨川(いいなしがわ)沿いの公園に尼子尼子経久の馬上の像は緒方拳がたぶんモデル(放送後建立)
0096人間七七四年2011/05/06(金) 22:25:31.14ID:pGiZ/OwH
尼子尼子になってた。つねひさが返還できなくてネットで名前コピーした結果だ
0097人間七七四年2011/05/06(金) 23:07:46.71ID:d6G1CDkf
>>95
小早川隆景役がなぁ〜ぜかホンジャマカ恵・・・の広島三原市民に謝れ
0098人間七七四年2011/05/06(金) 23:54:11.85ID:SJNLY35d
たしかに、緒方拳はかっこよかったが恵は軽すぎた
俺は意外と鶴太郎の井上が気に入ってたなあ
憎ったらしいところなど最高
0099人間七七四年2011/05/07(土) 00:16:19.52ID:JKhJ0s0b
そうか? 俺は恵の小早川は良かったと思うぞ

逆に緒方のどこがいいのかと思ってしまう
0100人間七七四年2011/05/07(土) 01:12:46.87ID:6KuoCr5i
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城
0101人間七七四年2011/05/07(土) 04:33:51.10ID:UWamxAp9
>>95
元就役にVセックスの森田から橋の助に変わったのにはわろた
ていうか当時すでに高校生だった森田に少年時代もやらせたのにはわろた(背が低いので違和感は感じなかった)
ちなみに森田は後半、若りし日の毛利てるりん役を演じてるがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています