トップページsengoku
981コメント309KB

城址巡りの旅 其の拾壱

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/04/30(土) 12:18:21.46ID:7TUysHmb
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止

【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50


0136人間七七四年2011/05/07(土) 22:17:49.69ID:VDdjyy4C
>125
どんな城でも落城する。
援軍来るまで保てば良い構えがあれば良いし、駄目なら放棄し、あとで取り返しても良い。
まあ江戸城・大阪城クラスになると絶対不落の要塞で、天下を2分するほどの政治力の話になる。
0137人間七七四年2011/05/07(土) 22:24:40.87ID:jQxCZkZH
>>135

城が落城する理由は単に兵力で攻め落とすだけじゃないからな
兵糧攻めもそうだけど敵将を籠絡して内部から切り崩すとか常套手段だし
城主が無能で城将や城兵を掌握出来なければ内部から勝手に崩れる事もあるぞ
0138人間七七四年2011/05/07(土) 23:16:57.69ID:lnivG5B2
>>130
どこも予約がキャンセルされてますが営業はしてます。客が居ないので避難者の仮宿になってる所もあるので
観光協会とかに問い合わせるのが良いかと思います。
0139人間七七四年2011/05/07(土) 23:18:21.39ID:UWamxAp9
>>130
記念撮影はなるべく控えた方がいい
地元住人になぐられる可能性あり
0140人間七七四年2011/05/07(土) 23:19:24.44ID:lnivG5B2
>>138
追記。喜多方も客が居なくて困ってるんでラーメン食べに行ってください。
0141人間七七四年2011/05/07(土) 23:19:37.54ID:4w+ddfVk
>>138-139
ありがとうございます
県民感情に気をつけて行って来ます
0142人間七七四年2011/05/07(土) 23:30:34.70ID:IkFVGrNP
>>118
先日会津若松城行ってきたけど、崩れた石垣は見ていなかった、やはり被害があったんだ

>>119
白河小峰城に行くと、石垣内部の状態が見れるよ
櫓に登ることは出来ないけど
0143人間七七四年2011/05/07(土) 23:49:24.55ID:cWIjGxSN
>>139
考えすぎだろう。
観光地で記念撮影をするのは当然。
観光客が少なくなているのだから、きてくれている観光客を悪く思う人はいないと思うぞ。

被災している場所をバックに撮影するなと言うならその当理だけどね。
そんな人はここにはいないだろう。
 
0144人間七七四年2011/05/08(日) 01:28:49.51ID:B01yg7Eb
被災地と言えば未だ仙台百姓の安否が・・・
0145人間七七四年2011/05/08(日) 05:17:34.15ID:UsfU4Xbi
>>143
阪神の時はかなりヒンシャクを買ってたらしいけどな
0146人間七七四年2011/05/08(日) 05:20:30.53ID:UsfU4Xbi
>>131
実際に戦で使用された甲冑はけっこう軽く作られてたらしい
江戸時代中期に作られてた甲冑は単なる自己満で鑑賞用なので重かったらしいけどな
0147人間七七四年2011/05/08(日) 07:23:47.66ID:q36N2gpZ
>>125
仮想敵の規模に合わせて山城も作られるからね
支城でもそこそこ援軍が来るまで持つ作りになっている
それに圧倒的な敵だったとしても、はるか前から遠望できるから
逃げ出すだろうな

本城だったら小谷城みたいに相当な戦闘力があるから
攻める方も大軍でないとあかんね
0148人間七七四年2011/05/08(日) 08:07:44.84ID:B01yg7Eb
六角氏の観音寺城のように
規模はデカイのに織田が攻めてきたら
無血開城とちょっと信じられない例もあるから
城の落城は規模の大小じゃ計れないわな
0149人間七七四年2011/05/08(日) 10:14:31.15ID:D1E1X1XE
>>145
観光地じゃないところだったんじゃないの
ただの街並みの中とか・・・

観光施設や名勝、例えば若松城天守前で記念撮影して何の後ろめたさがある。
0150人間七七四年2011/05/08(日) 10:40:24.24ID:ZLBFecs+
福島市内に宿泊しながら

木曜→猪苗代・会津若松・向羽黒山
金曜→小手森・二本松

と回ってきたけど、特に問題なかったよ

二本松城の本丸近辺は立ち入り禁止になってたな
普通にみんな立ち入りしてたけど
http://uproda.2ch-library.com/372425rSl/lib372425.jpg
0151人間七七四年2011/05/08(日) 12:39:51.93ID:q8B54bvD
>>150
二本松も結構高い所に建ってるから気になってたけど無事なようでなにより
どこでも新しく復元した石垣は大丈夫なようだね
箕輪門や洗心亭も無事だったのかな?
01521502011/05/08(日) 13:19:51.20ID:ZLBFecs+
>>151
だいたい無事だったみたいですね
参考までに

箕輪門
http://uproda.2ch-library.com/372479fwl/lib372479.jpg
http://uproda.2ch-library.com/372480Mgs/lib372480.jpg

洗心亭
http://uproda.2ch-library.com/372481G1E/lib372481.jpg

石垣群
http://uproda.2ch-library.com/372483MbZ/lib372483.jpg

搦手門跡
http://uproda.2ch-library.com/3724841X6/lib372484.jpg
0153人間七七四年2011/05/08(日) 18:42:55.13ID:UsfU4Xbi
>>148
六角氏は自滅したようなもの
六角氏の家臣の中に優秀な家臣がおり下克上される事を恐れた六角氏は無理やり謀反の疑いを着せて殺してしまったためほかの家臣から恐れられていたところへ織田が攻めてきた
しかも信長は自分に味方すれば所領を安堵を約束
これに六角家臣団の多くは信長方に離反
結果など始めから見えていたという事
六角氏はしばらく潜んでいたがかつての旧臣達からは何の協力もえられずそのまま一般人扱いで埋もれてしまったようだが自業自得としか言いようがない
0154人間七七四年2011/05/08(日) 19:38:36.88ID:+vIJMpS6
>>153
で、所領は本当に安堵されたんか?
0155人間七七四年2011/05/08(日) 19:47:09.78ID:UsfU4Xbi
↑全員所領を安堵されたという訳では無いが旧六角家臣のほとんどが織田家に仕えたのは事実、現に藤堂や蒲生など織田家に仕えているし
信長が旧武田の家臣たちにした事を考えると六角家臣団は多少は優遇されていたみたいだよ
なにしろ六角家臣団は浅井家臣団に比べほとんど抵抗してないし
0156人間七七四年2011/05/08(日) 19:58:35.23ID:6nkpN37i
藤堂は浅井家家臣だろ
0157人間七七四年2011/05/08(日) 20:09:29.95ID:RfZuefQi
>>150
まぁ君は被爆してるけどね
0158人間七七四年2011/05/08(日) 20:47:10.62ID:4Lps3pay
>>152
おおw
ありがとう
見に行く手間が省けたよ
0159人間七七四年2011/05/08(日) 21:12:02.62ID:ZLBFecs+
猪苗代や会津は山があるから大丈夫だよ、住民の雰囲気もそんな感じ
ただ、二本松はマスクしている人多かった

俺はたしかに体内被曝したかもね、前日と同じ感じでマスクしなかった
小手森とか枯葉の山を登っていったし、土壌汚染気になったけど無問題

心配してくれたんですかね、ありがとw
0160人間七七四年2011/05/08(日) 21:16:53.30ID:ZLBFecs+
ちなみに>>157へのレスね
0161人間七七四年2011/05/08(日) 21:47:03.91ID:UsfU4Xbi
>>156
藤堂は豊郷(けいおんで有名)出身だから六角だと思うけど
浅井家臣だとは聞いていないよ
0162人間七七四年2011/05/08(日) 22:16:18.89ID:ZLBFecs+
>はじめ近江の戦国大名・浅井長政の家臣として仕え、元亀元年(1570年)の姉川の戦いに参戦して
武功を挙げ、長政から感状を受ける。

Wikipediaの引用ですけど、初めは浅井家臣みたいですよ
0163人間七七四年2011/05/08(日) 22:33:01.13ID:UsfU4Xbi
そうですか
豊郷はエリア的に六角だと思ったんですが
0164人間七七四年2011/05/08(日) 22:40:58.47ID:v/+XmWua
館ひろしの青年織田信長ほど強烈なインパクトを与えたものはない。
0165人間七七四年2011/05/09(月) 00:02:38.34ID:U6Be7NbQ
今の彦根〜愛荘町位の土豪は、戦況次第で浅井・六角どちらかに鞍替えするのは珍しくなかった。
浅井長政の家督相続と、織田の近江侵出後は浅井家家臣、一部は織田家家臣として所領を安堵された。

長比城と松尾山を見てきてそんなことを思い出した。
0166人間七七四年2011/05/09(月) 00:16:40.34ID:MunAzm7p
藤堂は豊郷じゃなく甲良だし。
0167人間七七四年2011/05/09(月) 04:11:15.06ID:6melC8p/
豊郷行った時(けいおんが目的)高虎公園があった(高虎の銅像付き)からてっきり豊郷だと思った
ていうか隣だったな
0168人間七七四年2011/05/09(月) 04:14:12.11ID:6melC8p/
いずれにしても六角はカス
優秀な家臣に嫉妬して濡れ衣をきさせて殺すなんてそんなことしたらだーれもついてこないよ
0169人間七七四年2011/05/09(月) 08:43:37.32ID://WCYig+
スレタイも読めないカスが連投
0170人間七七四年2011/05/09(月) 09:36:02.80ID:bAcrYVXl
>>169
カスはお前

藤堂は秀吉の中国攻めの際の織田と毛利の間にいる豪族のような物
昨日は毛利に仕えたかと思えば今日は織田、明日は毛利といったような物
0171人間七七四年2011/05/09(月) 09:41:38.47ID:knyAfMLT
高虎って毛利に仕えた事あるの?
0172人間七七四年2011/05/09(月) 09:43:20.38ID:Qzo56tuF
>尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
0173人間七七四年2011/05/09(月) 09:50:37.74ID://WCYig+
>>170
お前のレスは、城址も関係なく旅も関係ねえだろ
浅はかな知識しかないカズはあっちへ逝け
0174人間七七四年2011/05/09(月) 10:04:39.23ID:bAcrYVXl
>>171
ような物とちゃんと書いてあるだろ
チョンか?
それとも中卒か?
0175人間七七四年2011/05/09(月) 10:32:54.69ID:dRuqKjTy
>>173>>174
山中城オススメ
富士山を見ながらおにぎり食べてマターリしてこい。
0176人間七七四年2011/05/09(月) 10:50:37.81ID:4sYGBOcy
城郭ではないんだが、昨日ドライブ中に「穴太積みの家」と布が張られた建築現場を見た。
商魂逞しいなあと。
0177人間七七四年2011/05/09(月) 11:24:00.30ID:knyAfMLT
>>174
ような物って何?
なんでそんな曖昧なもの書く必要があるの?
0178人間七七四年2011/05/09(月) 12:13:42.41ID:bAcrYVXl
>>177
小国近江の浅井と六角では分かりにくいから、織田と毛利なら分かりやすいだろうと
思って例えてやっただけ
0179人間七七四年2011/05/09(月) 12:34:16.75ID:4A7nk4yg
>>170
戦国以前は現代の社会人と同じ感覚で最初にA会社に数年勤めて退社して、次に
B会社に数年勤めて退社して、また次にC会社に勤めて退社して、貯めた金で独立して、
それでD会社と取引してそのうちD会社よりE会社のほうが条件が良いのでD会社との
取引をやめて、E会社と取引して・・・って感じなのではないか?

もちろん現代でも義理人情とかあるだろうけどかなり薄い ましてや忠孝などの観念は絶無

戦国時代以前は現代と同じ感覚だったのではないか?
0180人間七七四年2011/05/09(月) 12:37:06.21ID:jj0iyelv
近江は実高80万石以上上がる大国である。
この白雉
0181人間七七四年2011/05/09(月) 12:41:18.85ID:Ca13vKuG
>>179
> 戦国時代以前は現代と同じ感覚だったのではないか?

全く違う。室町期既に近世武士道につながる武士倫理は形成されている。
0182人間七七四年2011/05/09(月) 12:48:16.88ID:bAcrYVXl
>>180
いや地形的に小国と申し上げただけ
0183人間七七四年2011/05/09(月) 12:50:14.51ID:bAcrYVXl
>>181
そんな事ないよ
佐々木道誉みたいなのが沢山いましたよ
0184人間七七四年2011/05/09(月) 14:11:00.26ID:XoJ15z+M
武士倫理の一言で言われてもなあ。。。
通じてるかどうかは別として、「近世武士道」とやらとは全然別物じゃね?
0185人間七七四年2011/05/09(月) 14:58:55.95ID:WNMLfHq/
戦国以前だと意見が分かれそうだから、戦国時代に限定すれば皆納得するんではなかろうか。

>>177
日本語には比喩表現というものがある。勉強しなはれ。
0186人間七七四年2011/05/09(月) 15:50:49.33ID:3IY2PtYI
チョンとか言ってる「ような奴」に説得力無し
0187人間七七四年2011/05/09(月) 16:45:32.34ID:WNMLfHq/
残念ながら、それは俺じゃない。
0188人間七七四年2011/05/09(月) 17:56:20.20ID:ZEyvWag3
田舎者のかんとう土人が戦近江に嫉妬して見苦しいですなぁ。
かんとう土人は秀吉率いる、戦国最強近江勢に屈せられたのをコンプレックスに思っているから
つっかかてくるんですよねぇ
0189人間七七四年2011/05/09(月) 18:03:55.00ID:r1CZV6dT
1 名前: 人間七七四年 Mail: 投稿日: 2011/04/30(土) 12:18:21.46 ID: 7TUysHmb
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止

【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50
0190人間七七四年2011/05/09(月) 18:14:23.41ID:6melC8p/
いずれにしても高虎は好きになれない
こんな人物を大河ドラマ招致するって連中、バカなの?
0191人間七七四年2011/05/09(月) 18:17:43.81ID:S/FtSKEk
お前の好みなんか関係ないわ
要は経済効果だろ
0192人間七七四年2011/05/09(月) 18:24:04.30ID:5vUnHbBS
>>190
主人公にする人物自体が枯渇してるからな
0193人間七七四年2011/05/09(月) 18:33:58.17ID:4A7nk4yg
俺はもう大河ドラマは観ていない
あんな偉いさんの人生は俺には関係ない
俺が今、唯一かつ必死で見ているのがタイムスクープハンター
0194人間七七四年2011/05/09(月) 19:24:11.73ID:28tFCrVv
>>144
城址にクマーを見に行くとか言ってたのが最後のカキコだった気がする
0195人間七七四年2011/05/09(月) 19:24:49.45ID:T3XfQND5
じゃあ『雑兵物語』を大河で!とNHKの嘆願しようぜ。
攻城戦では真っ先に石垣にへばり付くも石を落とされ絶体絶命、
篭城戦では食料配給も忘れられそうなくらいの最先端の郭で真っ先に猛攻を受ける・・・
主役は温水さんあたりがいいかな。
0196人間七七四年2011/05/09(月) 19:57:00.94ID:ZEyvWag3
時期大河は、石田三成を主役とし、幼少から描く近江はどうですか?
石田三成=溝端淳平
加藤清正=加藤浩次
福島正則=蟹江敬三
0197人間七七四年2011/05/09(月) 20:03:27.37ID:ZEyvWag3
>>189
何回もしつこいよバカ
0198人間七七四年2011/05/09(月) 20:04:53.51ID:4A7nk4yg
>>195
そういうの個人的に大歓迎

映画の二百三高地みたいになるかな

ただ、徹底的にリアル志向だと敵陣へ突撃とかめったにやらんのでは?

突撃する場合、誰が真っ先に突撃するのだろうか?
0199人間七七四年2011/05/09(月) 20:04:56.61ID:e3PYwevX
滋賀バイクの滋賀押しがうざい
0200人間七七四年2011/05/09(月) 20:07:06.46ID:RCVCwDuo
そんなことどうでもいいじゃん
それよりもみんなで城跡いこーぜ
0201人間七七四年2011/05/09(月) 20:16:58.68ID:bAcrYVXl
日本の攻城戦でもっとも長かった戦いは何?
0202人間七七四年2011/05/09(月) 20:30:53.42ID:ZEyvWag3
GWに閑谷学校いったよ。
石垣が美しかった
0203人間七七四年2011/05/09(月) 20:52:36.56ID:UlxEtnz0
紅葉も奇麗だよね、閑谷学校
備前長船関係とセットで回ってもいいし。
0204人間七七四年2011/05/09(月) 20:52:44.02ID:6melC8p/
大河ドラマ石田三成は絶対やって欲しい
江なんぞの単なる子供を産むマシーンなんか主役にするくらいならな
0205人間七七四年2011/05/09(月) 20:53:38.48ID:H1GRfteb
>>200
明日から雨なのよ。゜。゜(ノД`)゜。゜。

雨の山登りダメゼッタイ
0206人間七七四年2011/05/09(月) 21:01:59.60ID:e3PYwevX
>>201
断続的だと石山合戦

一般的に言われてるのが三木の干殺
0207人間七七四年2011/05/09(月) 21:02:01.08ID:5vUnHbBS
>>204
石田は人望がないからね
やっぱり藤堂だよ
0208人間七七四年2011/05/09(月) 21:17:52.68ID:T3XfQND5
>>198
城方が戦意満々なら、まずはとりあえず誰かが突撃しないと城は奪えないからね。
あくまで戦意満々ならば、だけど。
0209人間七七四年2011/05/09(月) 21:20:38.45ID:dA+xe+3i
戦国時代の島津家って、大河になってたっけ?
やったら面白そうだけどなぁ。

ところで、改築の跡が分かる城跡ってありますか?
本で、鉄砲が普及してから城の改築が盛んになったと読んだもので。
0210人間七七四年2011/05/09(月) 21:26:18.03ID:4A7nk4yg
>>204
結果的に徳川家康は豊臣家を潰したし、石田三成の判断は正しかったよな

>>208
本職の武士が突入して、下っ端はそこまでやらなくていい・・・みたいな話はなかったか?
0211人間七七四年2011/05/09(月) 21:39:49.02ID:4Ou5bmt6
地元の尼子十旗をこれから10年で攻めることにした。
まずは。出雲平野を見渡せる高瀬城を攻めた。  途中でばてた。尋常じゃねい戦国の城

0212人間七七四年2011/05/09(月) 21:42:40.18ID:T3XfQND5
>>210
まあ武士内での一番乗りの功名争いはあっただろうなあ。
0213人間七七四年2011/05/09(月) 21:45:27.99ID:6melC8p/
滋賀県のちょっと有名な城跡は全て行った
ただ甲賀にあるその名も村雨城(笑)跡はまだいってねーな
0214人間七七四年2011/05/09(月) 22:04:11.87ID:6melC8p/
>>210
どこかのスレで石田が挙兵しなかったら家康は天下を取れなかった
石田はなんもするべきではなかったとか書き込みしとる者がいるが果たしてそうだろうか?
そもそも外様の大名が政権の中心にいるんだぞ
自分のやりたい放題じゃねーのか
古代時代を引き合いにするが例えば蘇我氏が大和朝廷の中心でぶいぶい言わせてたよな
さらに自分たちの屋敷を天皇を見下すところに建てまるですぐにでも天下を纂奪すると言わんばかり
そこで中臣鎌足が中大兄皇子を説得してクーデターを引き起こし蘇我氏を滅亡させて朝廷を盛り返させた
それと同じ理屈だろ
三成の場合失敗したけどな
家康はあのまま放置しとけば朝廷を買収して自分を将軍に任命させて幕府を設立させる腹だ
さらに豊臣が実質もっていた佐渡金山などを自分が管理して金銀を独占
なんのリスクも負わずにらくらく天下とり
それを阻止して豊臣政権の存続を狙った三成がなんで非難されなければならないかわからない
むしろ福島加藤らの裏切り行為は武士として許されるものでは無い
武士道がお好きな家康にとっても彼らには複雑な気持ちだっただろうな
家康が後に三成の子供たちの命までとらなかったのは三成に対し多少は好意的だったとも言える
なお一説だが三成の娘の血統が尾張徳川家の血筋に入っているとかいないとか
いずれにしても三成は不当な扱いをほんの近世のあいだうけてきたということかな
0215人間七七四年2011/05/09(月) 22:20:37.88ID:ZEyvWag3
ここは城址スレですよ。スレ違いです
0216人間七七四年2011/05/09(月) 22:41:44.50ID:bAcrYVXl
石田は優秀な官僚でしかなかったからな
家康みたいなあくどさがなかった
0217人間七七四年2011/05/09(月) 23:01:20.50ID:U6Be7NbQ
のぼうの城は公開中止になっちゃったけど、オープンセットとか残ってないのかねぇ。
0218人間七七四年2011/05/09(月) 23:15:40.52ID:UB3DbWg7
>>214
長すぎてガチで読めん 3行でまとめんかい 
だが三成を擁護するんだというなら我が意を得たりだ
加藤清正、福島正則にくらべると三成の評価が低すぎるというのは完全同意
0219人間七七四年2011/05/10(火) 00:20:35.80ID:/+vf5WbS
加藤、福島そして石田がバカタレだから。

まあ卑しい身分出身が実力で天下取るのは良いけど、その世襲は許されないだろう。
0220人間七七四年2011/05/10(火) 00:38:53.30ID:w/DiqJME
仙台百姓は昇天したかもしれんな
ご冥福をお祈りします
0221人間七七四年2011/05/10(火) 01:06:41.98ID:uXQh+EO/
>>217
延期でしょ
0222人間七七四年2011/05/10(火) 01:14:24.66ID:uXQh+EO/
>>218
近年では評価は逆転してるよ
この前、名古屋秀吉清正記念館行ってきたが江戸時代清正は忠義の人として圧倒的な人気者だったと展示されてるが現代では単なる大馬鹿者という評価におちてる感じ
三成はその反対に忠義の人という声が多い
あの宝塚でも今度石田の舞台をやるって言うしな(産まれて初めての宝塚鑑賞する予定)
今の時期、清正の劇なんぞ宝塚も含めて金輪際やるなんてあり得ないし(俺の大嫌いな在日の意向もあるというのは気に入らないがな)
0223人間七七四年2011/05/10(火) 01:16:57.74ID:ROYC8vqn
>>222
ふ〜〜〜む そういえば大河で小栗旬がやったもんな三成 えっと、なんだったかな作品は まあいいや
ってか名古屋には秀吉清正記念館ってのがあるんだな こんど名古屋にいったらよってみるわ
0224人間七七四年2011/05/10(火) 01:26:39.64ID:uXQh+EO/
入場料は無料だよ
ただ在日が多い名古屋でよくそんな記念館が作れたなと思う
在日どもが抗議しにきたりしないのかな
0225人間七七四年2011/05/10(火) 08:11:37.18ID:L7TAuBDw
そのうち在日どもが精神的苦痛を負ったと裁判して損害賠償請求して来るよ
あいつらはたかる事大好きだからな
0226人間七七四年2011/05/10(火) 10:32:49.85ID:7Vd+KLib
城址スレで在日誹謗するような馬鹿は津波で死んだ方がいいな
0227人間七七四年2011/05/10(火) 11:52:14.62ID:8IB2yK9J
大阪城に来るチョンは石垣とかに平気で落書きするからな
マジで津波で死んだ方がいいな
0228人間七七四年2011/05/10(火) 14:46:13.85ID:+upjH2RJ
決勝がマンカスなんて役不足だよな。
0229人間七七四年2011/05/10(火) 14:58:04.16ID:tJvO8sLI
今、ヒストリーチャンネルで「古城を巡る旅」なるものやってる
0230人間七七四年2011/05/10(火) 16:47:55.30ID:w/DiqJME
>>224
郷土の英雄だからな
万一在日がそんな抗議なんぞをしたら
名古屋市民の反感を買うのは必至
0231人間七七四年2011/05/10(火) 17:03:03.44ID:VuleVv+r
>>222
おまえ女だろw
0232人間七七四年2011/05/10(火) 17:20:54.92ID:hf+Xuhnf
>城址巡りの旅 其の拾壱
>1:人間七七四年 04/30(土) 12:18 7TUysHmb AAS
>国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
>どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
>
>尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
>

そろそろ城の話に戻ろう。
0233人間七七四年2011/05/10(火) 18:13:16.37ID:VdVDqGwL
>>227
うん
俺なんかこの前大阪城でウンコをするチョンを見た
なんでも半島を侵略した秀吉の大阪城では
ウンコでもしてやらないと気が済まんらしいからだとさ
0234人間七七四年2011/05/10(火) 18:58:52.41ID:5Vcg0vN/
チョン大好き人間がまだしつこく粘着しているなw
0235人間七七四年2011/05/10(火) 20:08:15.17ID:Hkd6r7R6
>>234
そういう君がチョン大好きなんだろ?
正直に言えよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています