城址巡りの旅 其の拾壱
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2011/04/30(土) 12:18:21.46ID:7TUysHmbどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50
0002人間七七四年
2011/04/30(土) 18:13:56.40ID:PXI2KDVh今日BSプレミアムで19:00から城番組の再放送あるな
0003人間七七四年
2011/04/30(土) 19:18:58.47ID:4G2LB+L0誰も来ないような曲輪に一人探検してたら、同じような嗜好の人と出くわした件。
嬉しいやら恥ずかしいやらw
0004人間七七四年
2011/04/30(土) 21:28:31.46ID:PXI2KDVh0005人間七七四年
2011/05/01(日) 12:09:47.75ID:IcsfcecG0006人間七七四年
2011/05/01(日) 15:54:57.03ID:vPlahrUz0008人間七七四年
2011/05/01(日) 19:57:02.00ID:lXlSMvAVいまマイナーなのは本当にゴミ城しかないと思う。
0010人間七七四年
2011/05/01(日) 20:41:30.74ID:AOkb8MXnここで語られるような城は皆メジャー?
0011人間七七四年
2011/05/01(日) 20:50:49.64ID:q4C0VH7r細川忠興の勝竜寺城って結構いい雰囲気醸し出してるのな
復元?の塀とかも綺麗な感じだし、ちょっと行ってみたくなった
0012人間七七四年
2011/05/01(日) 21:03:13.11ID:9r6AMW4m0013人間七七四年
2011/05/01(日) 21:16:12.27ID:Mj5m6sB03Pにちょうどいいじゃないか!
>>11
たしか土塁や空堀は昔のが残ってるんじゃなかったかな、多分。
わが県のもう一人の殿様ゆかりということで昔行ったんが、説明文よく覚えてない…
0014人間七七四年
2011/05/01(日) 22:26:56.95ID:q4C0VH7rYESw
>>13
遺構もそれなりに存在してるのか。
番組最後のゆかりの地紹介Vで城内の忠興とガラシャの石像とかも映してたから、
結構地元が観光資源目的で復元整備にも力を入れてそうな印象を持ったので。
情報d
0015人間七七四年
2011/05/01(日) 22:28:08.31ID:q4C0VH7rYESw
>>13
遺構もそれなりに存在してるのか。
番組最後のゆかりの地紹介Vで城内の忠興とガラシャの石像とかも映してたから、
結構地元が観光資源目的で復元整備にも力を入れてそうな印象を持ったので。
情報d
001614,15
2011/05/01(日) 22:29:52.36ID:q4C0VH7r0017人間七七四年
2011/05/02(月) 00:12:20.67ID:zhnatGB9それなりにっていうのは微妙だな
堀と隣接する土塁は復元で整備されすぎ感多く偽物臭さが先行している
映像で出た建物は資料館で映像で見るほどいい感じでもない。
しいて言えば北西付近の虎口が最も雰囲気が残っているかな。
北側の少し離れたダスキンの北側に土塁と空掘りが残っているけど藪がひどくてひどくて・・・
0018人間七七四年
2011/05/02(月) 01:15:16.01ID:lA800jiTむしろマイナーな城しか良い所残ってないだろ
下手にメジャーな所は変な構造物建てたり縄張りも改変されてしまってる所が多く
本当の意味でゴミ
0019人間七七四年
2011/05/02(月) 01:22:28.90ID:2iHQD2nY0020人間七七四年
2011/05/02(月) 01:34:46.81ID:AVOc/kqS金川城址の話しようぜーつっても盛り上がらないだろ
0021人間七七四年
2011/05/02(月) 02:05:04.39ID:OT3qnWxc0022人間七七四年
2011/05/02(月) 04:06:59.48ID:5WfJiiPu観音寺とか鎌刃とか玄蕃尾はほんとにいい。
…等と薦めると某コテハンと間違えられるから困る。
0023人間七七四年
2011/05/02(月) 05:13:46.39ID:gKmoIGEl0024人間七七四年
2011/05/02(月) 09:33:39.59ID:lhFwrgqd0025人間七七四年
2011/05/02(月) 09:57:09.63ID:31qAriUIこのスレがいまいち盛り上がらない一因だ罠
0026人間七七四年
2011/05/02(月) 11:19:35.50ID:34q9vqYF石垣が震災により大幅に崩落し、かなり酷い有り様で言葉にならない
0027人間七七四年
2011/05/02(月) 13:19:31.55ID:MjP97+FW真剣に考えなアカンのと違うか
0028人間七七四年
2011/05/02(月) 15:32:11.15ID:gKmoIGElそりゃ法隆寺のように高い耐震性のある建物もあるが
あの様な建築法は塔だから可能だった訳で
城のように戦闘機能が求められる建築物で
耐震性の優先度はそう高く無かったと思うぞ
0029人間七七四年
2011/05/02(月) 20:09:57.49ID:c1GXbcEA0030人間七七四年
2011/05/02(月) 20:24:53.35ID:zhnatGB9天守においては伏見城天守が建てて間もなくあった地震で倒壊したが、その後の天守で倒壊したのはあまり聞いたことがない。
丸岡城は福井地震で倒壊したが昭和に入ってからの事なのでガタがきてた事もあっての事だろう。
現存天守に至っては、耐震性は当然検討している。
姫路城天守等では後付けで斜めに部材を追加している部分があるが、先日あったような大地震までは耐えられるものにはなっていないと思われる。
今に加えて更に検討されているというようなことをニュースで聞いたことがある。
名古屋城の隅櫓の補強が必要というニュースの中で、姫路城を参考にすると言っていた。
0031人間七七四年
2011/05/02(月) 20:58:08.47ID:o9gygvUK0032人間七七四年
2011/05/02(月) 21:38:12.08ID:oG957N8uコンクリで固めるわけにもいかないし地震が来ない事を祈るしかない
0033人間七七四年
2011/05/02(月) 22:27:52.52ID:WiGuaGm2あの石垣は上に植えられた樹木の根によっても弱くなってたのと違うかな
根は中の石を押し広げるからな
003426
2011/05/02(月) 22:51:22.23ID:dPkW/0GShttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto009953.jpg
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto009954.jpg
こんな感じです
根が張っていたのも原因のひとつかも
0035人間七七四年
2011/05/02(月) 22:58:39.74ID:9R03/mw0重機とかが容易に入れないような所に築城してるケースもあるだろうし。
安全確保の処置等で修復には時間が掛かりそうだ。
0036人間七七四年
2011/05/03(火) 00:12:58.71ID:pJyhc6aG奈良市の正暦寺というところに行ったんだが、石垣が立派で下手な城郭より凄いんだが、
石垣の工法を教えてくれ あと、これがいつ頃の技術なのか?
立派な石垣群が延々と続く ここって城砦として利用されなかったのだろうか?
http://img.pics.livedoor.com/012/1/e/1e5afacac43c8dedf2c0-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/6/3/6331e15e147b0fdbd13c-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/6/b/6b3f294fbc1a34bfbb57-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/9/8/98c30ef69ff2064d4b7f-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/e/1/e1008101302050b1c79e-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/2/7/27a9ab6c80d9e1ea8829-LL.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/8/1/81b6e6f9c3b830e1e9de-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/011/e/3/e34feae9ddd142a4afb8-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/3/f/3facdd3274748dd116a3-1024.JPG
0037人間七七四年
2011/05/03(火) 00:20:48.60ID:pJyhc6aGここって戦国時代に城砦として利用されなかったのかな? もしされてないとしたら
それはたまたまかな?
濠は柳本藩(織田家)が江戸時代後期に天皇陵修復兼農業用で整備したらしい
が、何事か起これば城砦に・・・という考えはあったのかな?
http://img.pics.livedoor.com/011/0/c/0ccb3e23eec9c29a1676-1024.JPG
0038人間七七四年
2011/05/03(火) 00:23:54.89ID:3BPKR5+8石垣は元々寺の方が先だからな・・・
0039人間七七四年
2011/05/03(火) 00:47:56.49ID:RlxNLOfS丸岡城は堀を埋め立てて民家にしたんだな。で、現在は公園も併設されてるが昔の面影は無い。
勝山城は昭和42年に市民会館を建てたときに、残っていた天守台や堀の一部を取り壊したんだと。
現在は全然関係ない所に姫路城似の天守を建てて「平成の名城」と立札があった。
大野城は旧天守台に絵図を参考にして昭和に建てたとか・・・。
0041人間七七四年
2011/05/03(火) 06:21:02.86ID:w2J+BbW3土塁上に小さな祠が有ってそこに通じる道から土塁、空堀の断面が見られるよ。
0043人間七七四年
2011/05/03(火) 08:26:51.28ID:kKesTugy今はその近くで遺跡を発掘しているようだ。
0044人間七七四年
2011/05/03(火) 08:57:39.04ID:Smgyse8D相当前っぽいな。1600年以降は急速に技術が発展するから
それより前。
004539
2011/05/03(火) 09:31:27.56ID:ZDUGwkya蕎麦は丸岡城Pの一筆啓上館?で食しました。
おろし蕎麦のお椀2個に蕎麦湯1杯セットで550円。おいしかった。
勝山城ではPの人たち全て牛乳・ソフト売り場に並ぶほどで、店に入りきれないためパス。
おまけに巨大な龍を彫った石垣見て気分が悪くなってたし・・・おどろおどろしさは映画「乱」の雰囲気。
>>44
野面摘みだから関ヶ原以前(地方なら遅れて技術が伝わるけど)。
石垣の技術は寺院から伝わったというし、
大野城では寺町通りとして縄張りの一番外側に寺院多数を配置し外敵からの守りにしてる
・・・と小天守での説明VTR。
0046人間七七四年
2011/05/03(火) 09:39:05.20ID:ZDUGwkya0047人間七七四年
2011/05/03(火) 10:05:54.39ID:Smgyse8D雨なのに城址にピクニックに行きたくなったじゃんか
0050人間七七四年
2011/05/03(火) 12:21:38.49ID:YbX/+Jn7色々な時代が混ざってる。
http://img.pics.livedoor.com/012/8/1/81b6e6f9c3b830e1e9de-1024.JPG
これは谷積(落とし積)。
明治以降に適当に積んだもの。
http://img.pics.livedoor.com/011/e/3/e34feae9ddd142a4afb8-1024.JPG
http://img.pics.livedoor.com/012/3/f/3facdd3274748dd116a3-1024.JPG
これは何だか分からん
あとは野面だね
算木積みが発達していないことから見て慶長期以前のものだろう
0051人間七七四年
2011/05/03(火) 12:53:40.27ID:6cIUrnKj小田原城とかな・・
あの汚い猿小屋・・
小田原市民は本当歴史を愛する心がないよな・・
しかもあれがかんとうを代表する城って・・
かんとうの城レベル低すぎ・・
0052人間七七四年
2011/05/03(火) 13:57:10.96ID:EL8EO1cg国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50
0053人間七七四年
2011/05/03(火) 14:09:45.67ID:qieioEtA前にNHKでやってた歴ドル出てた妙な番組で
仙台の石垣内部を見せてたけど、
表面は四角で中はクサビ状になってた。
打ち込みはぎと切り込みはぎの違いって事なの?
0054人間七七四年
2011/05/03(火) 18:31:55.01ID:70AMCjiC昔の人たちは重機もないのに城全体の石垣普請を2年とかで終えてたからすごいと思う
0055人間七七四年
2011/05/03(火) 19:11:41.55ID:NldWVZVz0056人間七七四年
2011/05/03(火) 22:12:55.56ID:soBOLjj8各大名が競って2ヶ月で掘ってしまったと言ってた。
市谷亀岡八幡宮のあたりだったと記憶してるが、違ってたらスマソ。
人件費が安いといっても莫大な負担だろう。
増税すれば一揆もの。
0057人間七七四年
2011/05/04(水) 00:00:19.08ID:k1wSPfHy0058人間七七四年
2011/05/04(水) 00:15:49.89ID:flZdYDucあんな山間部なのに大量の騎馬軍団が突撃できるのかな?って思った
史実は少し違うのでは?と思ってしたまった
0060人間七七四年
2011/05/04(水) 07:09:35.20ID:ARcPQQo6各大名の負担のことを言っているんだろう。
天下普請とは各大名の財力をそぐ目的もある。
>>59
それは江戸湾側の一部だろう。
神田川は山を貫いて掘削したんだろう。
0061人間七七四年
2011/05/04(水) 09:57:50.00ID:X4B2dpp1施主が金出さなくてもいいんだぜ?
施工主が自費で建設するんだから、そりゃいくらでも大規模建設できるわな
現代では考えられん
0062人間七七四年
2011/05/04(水) 10:47:25.83ID:4gu8L1go市場原理の働かない道路や橋などいくらでも有ろう
誰が欲したのか判らない土木事業、閑古鳥の無く建築物
結果的に財政破綻した市町村
今、日本そのものが財政破綻しかけている
財政健全化をどうやったらよいのでしょう?
強引に増税すれば景気が落ち込むから金の卵を産む鶏を殺すことにもなりますね
政権交代という一揆は数年前から起きてます
0063人間七七四年
2011/05/04(水) 12:02:14.33ID:cYrjQdhY自分のブログにでも書いてくれ
0064人間七七四年
2011/05/04(水) 12:57:47.63ID:JH/JNZBf今みたいに長いこと作業につかせている方が人件費はよけいかかるかもな
期間短く一気にやった方が使われる側もありがだろうな
まあ軍事施設なのでチンタラやれないんだろうが…
0065人間七七四年
2011/05/04(水) 13:24:32.31ID:BlkPscdt津山藩の森家も巨大な津山城が完成したあと国替えを命じられてガッカリしたらしい
結局藩主が死んで代替りしたので国替えの話は立ち消えになったけど
0066人間七七四年
2011/05/04(水) 13:30:41.58ID:KfWkM4NC0067人間七七四年
2011/05/04(水) 15:45:29.14ID:XBUIJDMD現状では震災の復興と原発の補償金で増税するしかない。消費者心理が冷えても復興に投下した
お金は回るから大丈夫。
0068人間七七四年
2011/05/04(水) 18:18:27.83ID:K01o9Sn+今みたいに、税金は全て国が徴収し、各地方に分配する制度なら、大名に金を渡せるでしょう。
当時の制度は今とは異なるから、石高に応じて政府の仕事を発注した。
0069人間七七四年
2011/05/04(水) 19:01:48.51ID:flZdYDuc大阪や江戸に負けないレベルだな
この城をただで作ったんだから幕府はおいしかったな
無理してでも天下をとりにいったのはうなづける、、、
0070人間七七四年
2011/05/04(水) 19:23:10.19ID:BlkPscdtなんかのイベントで付けた後、撤去したのかなあ でかすぎるだろあのエレベーター
0071人間七七四年
2011/05/04(水) 20:01:48.31ID:FrbHbV0A障がい者や高齢者用みたいけど。
大洲は急勾配の階段だったな。
0072人間七七四年
2011/05/04(水) 21:43:11.21ID:xuPhrBv0田舎を回るときは機動力がやっぱり違いすぎるね
0073人間七七四年
2011/05/04(水) 22:17:22.38ID:k+woii8Kはい、これホント
0074人間七七四年
2011/05/04(水) 23:12:22.81ID:flZdYDuc0075人間七七四年
2011/05/04(水) 23:58:49.57ID:IRn1HYXX0076人間七七四年
2011/05/05(木) 00:09:23.38ID:26VKcEnA慌てて逃げてきました。せっかく茨城からいったのに、残念です。
007736
2011/05/05(木) 01:43:56.54ID:Pbw9tBPu判る人には判るんですな〜
慶長以前のものと明治以降のものが混ざってるのか
正暦寺って江戸〜明治にかけて衰退してしまったけど元は東大寺・興福寺並の古刹&巨刹
であって衰退しつつもそれなりに整備されてきたんですな
境内の広さや石垣長さの具体的なデータはググったけど出てこなかったが、石垣群が延々と
続いていたので驚かされた
当時のハイテク工法&ハイテク素材でお金をかけて建築されたってことかな 山の中の大寺で
延々と石垣を積み続けるってかなりの人手と建築費がかかっただろうし
007836
2011/05/05(木) 13:58:29.52ID:Pbw9tBPuこんな感じで
↓
中井正清
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E4%BA%95%E6%AD%A3%E6%B8%85
江戸初期の大工。京大工頭として畿内・近江6カ国の大工・大鋸を支配した中井家の初代。初名は藤右衛門。大和国
(奈良県)法隆寺大工の中井正吉の子
徳川家御大工の地位は正清に一元化され,直後に完成した法隆寺聖霊院などの修復棟札に「一朝惣棟梁橘朝臣中井
大和守正清」と署名。その後,二条城(1606),江戸城(1607),駿府城(1608),名古屋城(1612)の各天守,禁裏(1613),方広寺
大仏殿(1614)など,文字通り東奔西走して幕府関係の建築作事を担当。正清がこれら大規模な建築を次々に完成し得た
秘密は,配下に組織した法隆寺大工を中核とする棟梁衆の技術と,6カ国内に配置した大工組や大鋸組の動員力にある
福井作左衛門
http://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E4%BD%9C%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
江戸初期の二条城棟梁,枡職人。初代作左衛門は,もともと大和国(奈良県)平群郡法隆寺村字福井に住む地侍で,のちに
大和法隆寺大工になった 大坂の陣のとき中井正清配下の棟梁として,大坂における作事に参加。その後京都へ移り,寛永11
(1634)年3代将軍徳川家光の上洛のさい,中井正純の推挙で京都所司代板倉重宗から二条城棟梁に任ぜられた。また同年
,「枡御用」を受け,基準になる「御本枡」を賜り,京枡座を支配するようになったと伝えられる。二条城棟梁としては,大工頭中井家
のもと,配下に独自の大工組である福井組を編成し,二条城の日常的な管理維持のための修理にたずさわった
城郭の石垣は防御力を高めるのが目的だろうが、寺社の石垣は当然防御力は関係なく、でかくて立派な建物を建てるため
であって、土台を強固にするためのものなんでしょうな?
0079人間七七四年
2011/05/05(木) 15:37:07.63ID:2FDSew24あれは再建当初からの常設設備
俺が中学生だった昭和47頃まで天守観覧は別料金だったと思うが
小天守前に料金所があってあの外付け部が出口専用として使われていた記憶がある
0080人間七七四年
2011/05/05(木) 20:30:55.08ID:drw+s/zx撤去されたと思って喜んでたらエレベーターが設置され更にひどくなった。
0082人間七七四年
2011/05/06(金) 07:57:33.44ID:2oT+4mZs0083人間七七四年
2011/05/06(金) 18:56:02.83ID:4X2KZjcC0084人間七七四年
2011/05/06(金) 19:40:59.13ID:5NGFmRW+そう思うと、姫路城や松本城の場合は特例なのかな。
0085人間七七四年
2011/05/06(金) 19:43:43.48ID:MHG6fzuX御殿を精密度100%で早く完全再現してくれ
熊本のガラス窓つき御殿には泣いたわ。
0086人間七七四年
2011/05/06(金) 20:34:15.96ID:ZCmUvJEG江戸城の天守の復元図もみたけどそんなにかっこよくなかった
名古屋城の天守こそ徳川の城の最高傑作 徳川の美の結晶
0087人間七七四年
2011/05/06(金) 20:37:28.13ID:8k94cMje改めて、かんとう(笑)の歴史遺構の少なさ、しょぼさを再確認した旅でした。
二条城みたく、小田原城も拝観料とって整備するべき(笑)
0088人間七七四年
2011/05/06(金) 21:03:56.05ID:hREZ1oYr無知な会社の同僚は豊臣秀吉が建てたと思っているよ
信長の城だと言ってる人もいたし
いずれにしても徳川は一銭の自腹を切って建てた城でないのでいばれないけどね
0089人間七七四年
2011/05/06(金) 21:24:18.34ID:o0Cbi2re0090人間七七四年
2011/05/06(金) 21:34:53.59ID:9GJc5Tym連休中なのに人がほとんどおらんかったわ
とりあえず巨城ぷりに感動した
0091人間七七四年
2011/05/06(金) 21:44:02.43ID:hREZ1oYr2001年5月に行ってきたがそこそこ来てたぜ
0092人間七七四年
2011/05/06(金) 21:45:46.99ID:+eDJ7vlE最上階に高欄が無いのはどうも・・・・大きく作るだけ熱心の様で・・・
熊本・広島・大阪・伏見・安土・彦根・犬山・会津若松が格好良い。松本も月見櫓があるのでok
実際に戦って立派な要塞だと証明したのは熊本と会津か。
0094人間七七四年
2011/05/06(金) 22:04:42.68ID:9GJc5Tym本丸までの道のりは感動ものだな。
0095人間七七四年
2011/05/06(金) 22:23:41.83ID:pGiZ/OwH飯梨川(いいなしがわ)沿いの公園に尼子尼子経久の馬上の像は緒方拳がたぶんモデル(放送後建立)
0096人間七七四年
2011/05/06(金) 22:25:31.14ID:pGiZ/OwH0098人間七七四年
2011/05/06(金) 23:54:11.85ID:SJNLY35d俺は意外と鶴太郎の井上が気に入ってたなあ
憎ったらしいところなど最高
0099人間七七四年
2011/05/07(土) 00:16:19.52ID:JKhJ0s0b逆に緒方のどこがいいのかと思ってしまう
0100人間七七四年
2011/05/07(土) 01:12:46.87ID:6KuoCr5i川越城
岩槻城
忍城
0101人間七七四年
2011/05/07(土) 04:33:51.10ID:UWamxAp9元就役にVセックスの森田から橋の助に変わったのにはわろた
ていうか当時すでに高校生だった森田に少年時代もやらせたのにはわろた(背が低いので違和感は感じなかった)
ちなみに森田は後半、若りし日の毛利てるりん役を演じてるがな
0102人間七七四年
2011/05/07(土) 10:52:03.26ID:yn3gCKrP0103人間七七四年
2011/05/07(土) 11:18:56.42ID:FMYzrEZH0104人間七七四年
2011/05/07(土) 12:06:11.81ID:JKhJ0s0bまあ俺はTVを観なくなったので最近のはよくわからんが
0105人間七七四年
2011/05/07(土) 13:12:02.90ID:wsyj9kxZ0106人間七七四年
2011/05/07(土) 13:19:13.79ID:9rV0SFiyあれに影響されて腐女が観光に行かないことを望む
0107104
2011/05/07(土) 13:24:46.71ID:JKhJ0s0b0109人間七七四年
2011/05/07(土) 14:09:13.43ID:4NT+q2Wr「わしはこんなとこに亀
0110人間七七四年
2011/05/07(土) 14:12:11.28ID:qVw91Z9+それ以外はサイコーだった ポイズン信長は歴代最高 秀吉とおね、柴田、丹羽、家康もよかった
村井又兵衛(的場)と前田慶次(及川)のコンビもよかった
光秀が堺雅人か谷原章介だったらよかったのに・・・
0111人間七七四年
2011/05/07(土) 15:42:31.63ID:UWamxAp90112人間七七四年
2011/05/07(土) 15:47:07.43ID:2deliy/D一時期何でもかんでも西田敏行にやらせていた時があったな
葵三代の徳川秀忠もやったし
西田がやって似合うのは晩年の家康か今川義元くらいだろ
0114人間七七四年
2011/05/07(土) 15:51:19.97ID:qVw91Z9+武田鉄矢もレギュラーだった 昔は
0116人間七七四年
2011/05/07(土) 16:13:51.37ID:iQ/Gjd2a0117人間七七四年
2011/05/07(土) 16:25:42.45ID:ZNhf0Q4P0118人間七七四年
2011/05/07(土) 16:38:29.08ID:io7V34kc残念ながら桜は満開を過ぎていたが、桜吹雪がすごかった
見事な濠と石垣
http://uproda.2ch-library.com/37208012z/lib372080.jpg
http://uproda.2ch-library.com/372081RKT/lib372081.jpg
http://uproda.2ch-library.com/372082pH3/lib372082.jpg
http://uproda.2ch-library.com/372083cGP/lib372083.jpg
地震による被害
http://uproda.2ch-library.com/372089b6f/lib372089.jpg
http://uproda.2ch-library.com/372090Mno/lib372090.jpg
おまけ1
http://uproda.2ch-library.com/372092glt/lib372092.jpg
http://uproda.2ch-library.com/372093uB2/lib372093.jpg
おまけ2
http://uproda.2ch-library.com/372085G2i/lib372085.jpg
戦国板だから常識だと思うが、鶴ヶ城の歴代城主の顔ぶれは全国屈指
0119人間七七四年
2011/05/07(土) 17:30:16.28ID:JKhJ0s0b石垣の内部なんて滅多にみれんし
0120人間七七四年
2011/05/07(土) 17:33:05.51ID:GzIX2d7/0121人間七七四年
2011/05/07(土) 17:46:02.90ID:y55ZRFR4しがの城へ観光客も増えたと聞きます
0122人間七七四年
2011/05/07(土) 17:57:24.05ID:l8Bx4lML史実などクソ食らえのアホ脚本と上野の幼稚園みたいな演技でボロクソに叩かれてるだけでなく
視聴率もガタ落ちですが?
0124人間七七四年
2011/05/07(土) 20:17:24.39ID:SVC+HGt+全くの未整備状態で、たまに看板がある程度。
尾根を利用した堀切と削平地が幾つか続いた後、
見張所・副廓・主廓の看板が掛かった削平地が。
いかにも麓の館に住み、攻められたら立て篭もる山城って感じで、
後詰めがなかったら、すぐに落城するなぁと思いました。
0125人間七七四年
2011/05/07(土) 20:40:13.20ID:JKhJ0s0bすぐに落城するよな?
堀に囲まれてる平城は外部から遮断されてるけど、山城って外部と繋がってるから簡単に突入されやす
そうだし
0126人間七七四年
2011/05/07(土) 20:46:56.76ID:jQxCZkZH城に篭もるだけなら万は入る山城も結構あるぞ
で、城を攻める場合3倍から5倍の戦力が必要なんだが・・・
0127人間七七四年
2011/05/07(土) 21:04:55.39ID:lnivG5B2GJ。俺は県民だから毎年桜を見に行くんだけど、今年は何となく時機を逃してしまった。残念。
>>123
判りにくいけど、以前はもっと黒かった。赤瓦って言ってもはっきりした赤じゃないから写真で、
判るように撮るのは難しいと思う。下からだし。
0128人間七七四年
2011/05/07(土) 21:19:25.96ID:Pog7knC3綺麗な石垣だな。
築城時の城主や普請奉行・石垣工人の几帳面さが窺がわれる感じだ。
カメラのアングルも良い。
いい腕してるねGJ!
0130人間七七四年
2011/05/07(土) 21:41:58.52ID:4w+ddfVk乙
こういう時期だからこそ自転車で東北行こうと思ってるのですが
会津地方は宿や街道沿いのお店など営業していますか?
みんな休みだったら会津を避けて新潟から山形に行こうかと思っています。
0132人間七七四年
2011/05/07(土) 21:53:18.95ID:JItGNubjあらら
やはり会津若松も被害あったんだね
高石垣が崩れなくて良かったわ
高石垣造ったの蒲生だか加藤だか知らないがよく出来てるんだな
仕事の都合で連休が来週半ばまでずれ込んだから俺も東北方面見て来よう
0133人間七七四年
2011/05/07(土) 21:59:29.51ID:4w+ddfVk>山城って外部と繋がってるから簡単に突入されやすそうだし
そのために山城には掘切って設備があるんだよ
0134人間七七四年
2011/05/07(土) 22:04:35.52ID:SVC+HGt+手に箒持って山登りしてみたら、大変さが分かると思うよ。
実際は槍はもっと重いし、陣笠と胴丸ぐらいは身につけるから、
身体の自由も利かなくなるしね。
0135人間七七四年
2011/05/07(土) 22:12:03.38ID:JKhJ0s0b特に、織田信長の攻撃ではたった一日で落城するという防御力の弱さ・・・
芥川山城
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A5%E5%B7%9D%E5%B1%B1%E5%9F%8E
http://ktaku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/10/27/1xxz.jpg
能勢氏時代
波多野稙通らが丹波から京都へ向かう途中、芥川山城を含む摂津の城々を降伏開城させた
細川晴元時代
晴元と長慶の間で再び確執が生じ、天文16年(1546年)、三好軍によって芥川山城は囲まれた。同年6月26日、
芥川山城は無血開城し長慶の手に落ちた。
三好氏時代
三好長慶は父元長の従弟に当たる芥川孫十郎を城主につけた。しかし天文22年(1553年)7月、芥川孫十郎に
謀反の疑いありと判断した長慶は、芥川山城を包囲する。同年8月12日、孫十郎は篭城戦の末に兵糧がつきて
降伏した。
義興以後は三好長逸が城主になっていたようだが、永禄11年(1568年)9月28日、織田信長が摂津に侵攻、高槻
の天神馬場に陣取り芥川山城を攻撃、その日のうちに落城した。
0136人間七七四年
2011/05/07(土) 22:17:49.69ID:VDdjyy4Cどんな城でも落城する。
援軍来るまで保てば良い構えがあれば良いし、駄目なら放棄し、あとで取り返しても良い。
まあ江戸城・大阪城クラスになると絶対不落の要塞で、天下を2分するほどの政治力の話になる。
0137人間七七四年
2011/05/07(土) 22:24:40.87ID:jQxCZkZH城が落城する理由は単に兵力で攻め落とすだけじゃないからな
兵糧攻めもそうだけど敵将を籠絡して内部から切り崩すとか常套手段だし
城主が無能で城将や城兵を掌握出来なければ内部から勝手に崩れる事もあるぞ
0138人間七七四年
2011/05/07(土) 23:16:57.69ID:lnivG5B2どこも予約がキャンセルされてますが営業はしてます。客が居ないので避難者の仮宿になってる所もあるので
観光協会とかに問い合わせるのが良いかと思います。
0139人間七七四年
2011/05/07(土) 23:18:21.39ID:UWamxAp9記念撮影はなるべく控えた方がいい
地元住人になぐられる可能性あり
0142人間七七四年
2011/05/07(土) 23:30:34.70ID:IkFVGrNP先日会津若松城行ってきたけど、崩れた石垣は見ていなかった、やはり被害があったんだ
>>119
白河小峰城に行くと、石垣内部の状態が見れるよ
櫓に登ることは出来ないけど
0143人間七七四年
2011/05/07(土) 23:49:24.55ID:cWIjGxSN考えすぎだろう。
観光地で記念撮影をするのは当然。
観光客が少なくなているのだから、きてくれている観光客を悪く思う人はいないと思うぞ。
被災している場所をバックに撮影するなと言うならその当理だけどね。
そんな人はここにはいないだろう。
0144人間七七四年
2011/05/08(日) 01:28:49.51ID:B01yg7Eb0145人間七七四年
2011/05/08(日) 05:17:34.15ID:UsfU4Xbi阪神の時はかなりヒンシャクを買ってたらしいけどな
0146人間七七四年
2011/05/08(日) 05:20:30.53ID:UsfU4Xbi実際に戦で使用された甲冑はけっこう軽く作られてたらしい
江戸時代中期に作られてた甲冑は単なる自己満で鑑賞用なので重かったらしいけどな
0147人間七七四年
2011/05/08(日) 07:23:47.66ID:q36N2gpZ仮想敵の規模に合わせて山城も作られるからね
支城でもそこそこ援軍が来るまで持つ作りになっている
それに圧倒的な敵だったとしても、はるか前から遠望できるから
逃げ出すだろうな
本城だったら小谷城みたいに相当な戦闘力があるから
攻める方も大軍でないとあかんね
0148人間七七四年
2011/05/08(日) 08:07:44.84ID:B01yg7Eb規模はデカイのに織田が攻めてきたら
無血開城とちょっと信じられない例もあるから
城の落城は規模の大小じゃ計れないわな
0149人間七七四年
2011/05/08(日) 10:14:31.15ID:D1E1X1XE観光地じゃないところだったんじゃないの
ただの街並みの中とか・・・
観光施設や名勝、例えば若松城天守前で記念撮影して何の後ろめたさがある。
0150人間七七四年
2011/05/08(日) 10:40:24.24ID:ZLBFecs+木曜→猪苗代・会津若松・向羽黒山
金曜→小手森・二本松
と回ってきたけど、特に問題なかったよ
二本松城の本丸近辺は立ち入り禁止になってたな
普通にみんな立ち入りしてたけど
http://uproda.2ch-library.com/372425rSl/lib372425.jpg
0151人間七七四年
2011/05/08(日) 12:39:51.93ID:q8B54bvD二本松も結構高い所に建ってるから気になってたけど無事なようでなにより
どこでも新しく復元した石垣は大丈夫なようだね
箕輪門や洗心亭も無事だったのかな?
0152150
2011/05/08(日) 13:19:51.20ID:ZLBFecs+だいたい無事だったみたいですね
参考までに
箕輪門
http://uproda.2ch-library.com/372479fwl/lib372479.jpg
http://uproda.2ch-library.com/372480Mgs/lib372480.jpg
洗心亭
http://uproda.2ch-library.com/372481G1E/lib372481.jpg
石垣群
http://uproda.2ch-library.com/372483MbZ/lib372483.jpg
搦手門跡
http://uproda.2ch-library.com/3724841X6/lib372484.jpg
0153人間七七四年
2011/05/08(日) 18:42:55.13ID:UsfU4Xbi六角氏は自滅したようなもの
六角氏の家臣の中に優秀な家臣がおり下克上される事を恐れた六角氏は無理やり謀反の疑いを着せて殺してしまったためほかの家臣から恐れられていたところへ織田が攻めてきた
しかも信長は自分に味方すれば所領を安堵を約束
これに六角家臣団の多くは信長方に離反
結果など始めから見えていたという事
六角氏はしばらく潜んでいたがかつての旧臣達からは何の協力もえられずそのまま一般人扱いで埋もれてしまったようだが自業自得としか言いようがない
0155人間七七四年
2011/05/08(日) 19:47:09.78ID:UsfU4Xbi信長が旧武田の家臣たちにした事を考えると六角家臣団は多少は優遇されていたみたいだよ
なにしろ六角家臣団は浅井家臣団に比べほとんど抵抗してないし
0156人間七七四年
2011/05/08(日) 19:58:35.23ID:6nkpN37i0157人間七七四年
2011/05/08(日) 20:09:29.95ID:RfZuefQiまぁ君は被爆してるけどね
0159人間七七四年
2011/05/08(日) 21:12:02.62ID:ZLBFecs+ただ、二本松はマスクしている人多かった
俺はたしかに体内被曝したかもね、前日と同じ感じでマスクしなかった
小手森とか枯葉の山を登っていったし、土壌汚染気になったけど無問題
心配してくれたんですかね、ありがとw
0161人間七七四年
2011/05/08(日) 21:47:03.91ID:UsfU4Xbi藤堂は豊郷(けいおんで有名)出身だから六角だと思うけど
浅井家臣だとは聞いていないよ
0162人間七七四年
2011/05/08(日) 22:16:18.89ID:ZLBFecs+武功を挙げ、長政から感状を受ける。
Wikipediaの引用ですけど、初めは浅井家臣みたいですよ
0163人間七七四年
2011/05/08(日) 22:33:01.13ID:UsfU4Xbi豊郷はエリア的に六角だと思ったんですが
0164人間七七四年
2011/05/08(日) 22:40:58.47ID:v/+XmWua0165人間七七四年
2011/05/09(月) 00:02:38.34ID:U6Be7NbQ浅井長政の家督相続と、織田の近江侵出後は浅井家家臣、一部は織田家家臣として所領を安堵された。
長比城と松尾山を見てきてそんなことを思い出した。
0166人間七七四年
2011/05/09(月) 00:16:40.34ID:MunAzm7p0167人間七七四年
2011/05/09(月) 04:11:15.06ID:6melC8p/ていうか隣だったな
0168人間七七四年
2011/05/09(月) 04:14:12.11ID:6melC8p/優秀な家臣に嫉妬して濡れ衣をきさせて殺すなんてそんなことしたらだーれもついてこないよ
0169人間七七四年
2011/05/09(月) 08:43:37.32ID://WCYig+0170人間七七四年
2011/05/09(月) 09:36:02.80ID:bAcrYVXlカスはお前
藤堂は秀吉の中国攻めの際の織田と毛利の間にいる豪族のような物
昨日は毛利に仕えたかと思えば今日は織田、明日は毛利といったような物
0171人間七七四年
2011/05/09(月) 09:41:38.47ID:knyAfMLT0172人間七七四年
2011/05/09(月) 09:43:20.38ID:Qzo56tuF0176人間七七四年
2011/05/09(月) 10:50:37.81ID:4sYGBOcy商魂逞しいなあと。
0178人間七七四年
2011/05/09(月) 12:13:42.41ID:bAcrYVXl小国近江の浅井と六角では分かりにくいから、織田と毛利なら分かりやすいだろうと
思って例えてやっただけ
0179人間七七四年
2011/05/09(月) 12:34:16.75ID:4A7nk4yg戦国以前は現代の社会人と同じ感覚で最初にA会社に数年勤めて退社して、次に
B会社に数年勤めて退社して、また次にC会社に勤めて退社して、貯めた金で独立して、
それでD会社と取引してそのうちD会社よりE会社のほうが条件が良いのでD会社との
取引をやめて、E会社と取引して・・・って感じなのではないか?
もちろん現代でも義理人情とかあるだろうけどかなり薄い ましてや忠孝などの観念は絶無
戦国時代以前は現代と同じ感覚だったのではないか?
0180人間七七四年
2011/05/09(月) 12:37:06.21ID:jj0iyelvこの白雉
0181人間七七四年
2011/05/09(月) 12:41:18.85ID:Ca13vKuG> 戦国時代以前は現代と同じ感覚だったのではないか?
全く違う。室町期既に近世武士道につながる武士倫理は形成されている。
0184人間七七四年
2011/05/09(月) 14:11:00.26ID:XoJ15z+M通じてるかどうかは別として、「近世武士道」とやらとは全然別物じゃね?
0185人間七七四年
2011/05/09(月) 14:58:55.95ID:WNMLfHq/>>177
日本語には比喩表現というものがある。勉強しなはれ。
0186人間七七四年
2011/05/09(月) 15:50:49.33ID:3IY2PtYI0187人間七七四年
2011/05/09(月) 16:45:32.34ID:WNMLfHq/0188人間七七四年
2011/05/09(月) 17:56:20.20ID:ZEyvWag3かんとう土人は秀吉率いる、戦国最強近江勢に屈せられたのをコンプレックスに思っているから
つっかかてくるんですよねぇ
0189人間七七四年
2011/05/09(月) 18:03:55.00ID:r1CZV6dT国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
【前スレ】城址巡りの旅 其の十
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294774362/l50
0190人間七七四年
2011/05/09(月) 18:14:23.41ID:6melC8p/こんな人物を大河ドラマ招致するって連中、バカなの?
0191人間七七四年
2011/05/09(月) 18:17:43.81ID:S/FtSKEk要は経済効果だろ
0192人間七七四年
2011/05/09(月) 18:24:04.30ID:5vUnHbBS主人公にする人物自体が枯渇してるからな
0193人間七七四年
2011/05/09(月) 18:33:58.17ID:4A7nk4ygあんな偉いさんの人生は俺には関係ない
俺が今、唯一かつ必死で見ているのがタイムスクープハンター
0195人間七七四年
2011/05/09(月) 19:24:49.45ID:T3XfQND5攻城戦では真っ先に石垣にへばり付くも石を落とされ絶体絶命、
篭城戦では食料配給も忘れられそうなくらいの最先端の郭で真っ先に猛攻を受ける・・・
主役は温水さんあたりがいいかな。
0196人間七七四年
2011/05/09(月) 19:57:00.94ID:ZEyvWag3石田三成=溝端淳平
加藤清正=加藤浩次
福島正則=蟹江敬三
0197人間七七四年
2011/05/09(月) 20:03:27.37ID:ZEyvWag3何回もしつこいよバカ
0198人間七七四年
2011/05/09(月) 20:04:53.51ID:4A7nk4ygそういうの個人的に大歓迎
映画の二百三高地みたいになるかな
ただ、徹底的にリアル志向だと敵陣へ突撃とかめったにやらんのでは?
突撃する場合、誰が真っ先に突撃するのだろうか?
0199人間七七四年
2011/05/09(月) 20:04:56.61ID:e3PYwevX0200人間七七四年
2011/05/09(月) 20:07:06.46ID:RCVCwDuoそれよりもみんなで城跡いこーぜ
0201人間七七四年
2011/05/09(月) 20:16:58.68ID:bAcrYVXl0202人間七七四年
2011/05/09(月) 20:30:53.42ID:ZEyvWag3石垣が美しかった
0203人間七七四年
2011/05/09(月) 20:52:36.56ID:UlxEtnz0備前長船関係とセットで回ってもいいし。
0204人間七七四年
2011/05/09(月) 20:52:44.02ID:6melC8p/江なんぞの単なる子供を産むマシーンなんか主役にするくらいならな
0207人間七七四年
2011/05/09(月) 21:02:01.08ID:5vUnHbBS石田は人望がないからね
やっぱり藤堂だよ
0208人間七七四年
2011/05/09(月) 21:17:52.68ID:T3XfQND5城方が戦意満々なら、まずはとりあえず誰かが突撃しないと城は奪えないからね。
あくまで戦意満々ならば、だけど。
0209人間七七四年
2011/05/09(月) 21:20:38.45ID:dA+xe+3iやったら面白そうだけどなぁ。
ところで、改築の跡が分かる城跡ってありますか?
本で、鉄砲が普及してから城の改築が盛んになったと読んだもので。
0210人間七七四年
2011/05/09(月) 21:26:18.03ID:4A7nk4yg結果的に徳川家康は豊臣家を潰したし、石田三成の判断は正しかったよな
>>208
本職の武士が突入して、下っ端はそこまでやらなくていい・・・みたいな話はなかったか?
0211人間七七四年
2011/05/09(月) 21:39:49.02ID:4Ou5bmt6まずは。出雲平野を見渡せる高瀬城を攻めた。 途中でばてた。尋常じゃねい戦国の城
0213人間七七四年
2011/05/09(月) 21:45:27.99ID:6melC8p/ただ甲賀にあるその名も村雨城(笑)跡はまだいってねーな
0214人間七七四年
2011/05/09(月) 22:04:11.87ID:6melC8p/どこかのスレで石田が挙兵しなかったら家康は天下を取れなかった
石田はなんもするべきではなかったとか書き込みしとる者がいるが果たしてそうだろうか?
そもそも外様の大名が政権の中心にいるんだぞ
自分のやりたい放題じゃねーのか
古代時代を引き合いにするが例えば蘇我氏が大和朝廷の中心でぶいぶい言わせてたよな
さらに自分たちの屋敷を天皇を見下すところに建てまるですぐにでも天下を纂奪すると言わんばかり
そこで中臣鎌足が中大兄皇子を説得してクーデターを引き起こし蘇我氏を滅亡させて朝廷を盛り返させた
それと同じ理屈だろ
三成の場合失敗したけどな
家康はあのまま放置しとけば朝廷を買収して自分を将軍に任命させて幕府を設立させる腹だ
さらに豊臣が実質もっていた佐渡金山などを自分が管理して金銀を独占
なんのリスクも負わずにらくらく天下とり
それを阻止して豊臣政権の存続を狙った三成がなんで非難されなければならないかわからない
むしろ福島加藤らの裏切り行為は武士として許されるものでは無い
武士道がお好きな家康にとっても彼らには複雑な気持ちだっただろうな
家康が後に三成の子供たちの命までとらなかったのは三成に対し多少は好意的だったとも言える
なお一説だが三成の娘の血統が尾張徳川家の血筋に入っているとかいないとか
いずれにしても三成は不当な扱いをほんの近世のあいだうけてきたということかな
0215人間七七四年
2011/05/09(月) 22:20:37.88ID:ZEyvWag30216人間七七四年
2011/05/09(月) 22:41:44.50ID:bAcrYVXl家康みたいなあくどさがなかった
0217人間七七四年
2011/05/09(月) 23:01:20.50ID:U6Be7NbQ0218人間七七四年
2011/05/09(月) 23:15:40.52ID:UB3DbWg7長すぎてガチで読めん 3行でまとめんかい
だが三成を擁護するんだというなら我が意を得たりだ
加藤清正、福島正則にくらべると三成の評価が低すぎるというのは完全同意
0219人間七七四年
2011/05/10(火) 00:20:35.80ID:/+vf5WbSまあ卑しい身分出身が実力で天下取るのは良いけど、その世襲は許されないだろう。
0220人間七七四年
2011/05/10(火) 00:38:53.30ID:w/DiqJMEご冥福をお祈りします
0221人間七七四年
2011/05/10(火) 01:06:41.98ID:uXQh+EO/延期でしょ
0222人間七七四年
2011/05/10(火) 01:14:24.66ID:uXQh+EO/近年では評価は逆転してるよ
この前、名古屋秀吉清正記念館行ってきたが江戸時代清正は忠義の人として圧倒的な人気者だったと展示されてるが現代では単なる大馬鹿者という評価におちてる感じ
三成はその反対に忠義の人という声が多い
あの宝塚でも今度石田の舞台をやるって言うしな(産まれて初めての宝塚鑑賞する予定)
今の時期、清正の劇なんぞ宝塚も含めて金輪際やるなんてあり得ないし(俺の大嫌いな在日の意向もあるというのは気に入らないがな)
0223人間七七四年
2011/05/10(火) 01:16:57.74ID:ROYC8vqnふ〜〜〜む そういえば大河で小栗旬がやったもんな三成 えっと、なんだったかな作品は まあいいや
ってか名古屋には秀吉清正記念館ってのがあるんだな こんど名古屋にいったらよってみるわ
0224人間七七四年
2011/05/10(火) 01:26:39.64ID:uXQh+EO/ただ在日が多い名古屋でよくそんな記念館が作れたなと思う
在日どもが抗議しにきたりしないのかな
0225人間七七四年
2011/05/10(火) 08:11:37.18ID:L7TAuBDwあいつらはたかる事大好きだからな
0226人間七七四年
2011/05/10(火) 10:32:49.85ID:7Vd+KLib0227人間七七四年
2011/05/10(火) 11:52:14.62ID:8IB2yK9Jマジで津波で死んだ方がいいな
0228人間七七四年
2011/05/10(火) 14:46:13.85ID:+upjH2RJ0229人間七七四年
2011/05/10(火) 14:58:04.16ID:tJvO8sLI0231人間七七四年
2011/05/10(火) 17:03:03.44ID:VuleVv+rおまえ女だろw
0232人間七七四年
2011/05/10(火) 17:20:54.92ID:hf+Xuhnf>1:人間七七四年 04/30(土) 12:18 7TUysHmb AAS
>国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
>どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
>
>尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
>
そろそろ城の話に戻ろう。
0233人間七七四年
2011/05/10(火) 18:13:16.37ID:VdVDqGwLうん
俺なんかこの前大阪城でウンコをするチョンを見た
なんでも半島を侵略した秀吉の大阪城では
ウンコでもしてやらないと気が済まんらしいからだとさ
0234人間七七四年
2011/05/10(火) 18:58:52.41ID:5Vcg0vN/0235人間七七四年
2011/05/10(火) 20:08:15.17ID:Hkd6r7R6そういう君がチョン大好きなんだろ?
正直に言えよ
0236人間七七四年
2011/05/10(火) 21:30:12.22ID:2O0bi680毎日キモイチョンタレを観てます
0237人間七七四年
2011/05/10(火) 21:56:38.71ID:uXQh+EO/0238人間七七四年
2011/05/10(火) 21:59:30.40ID:uXQh+EO/朝鮮人が嫌いな所へ何故くるのかわからない
日本で言えば日本人が李将軍の生家に行くようなものじゃねえのか
ていうか李将軍なんぞ相手にもしてねえわ
0239人間七七四年
2011/05/10(火) 22:03:19.08ID:2O0bi680だからウンコしに来てるって書いてあっただろ
それかそこら中にツバを吐きまくってるかだな
0240人間七七四年
2011/05/10(火) 22:28:29.87ID:VuleVv+rチョン。
0241人間七七四年
2011/05/10(火) 23:12:45.76ID:H4tVX7gjスレタイ無視して2chで見たことばっかり書き込みやがる
0242人間七七四年
2011/05/10(火) 23:18:44.27ID:2O0bi680>1000人を自らの領地である熊本へ連れて行き
これは本当なのか?
強制連行説と同じ臭いがプンプンなのだが・・・
0243人間七七四年
2011/05/11(水) 00:46:51.23ID:/jE2lslq0245人間七七四年
2011/05/11(水) 05:12:00.90ID:uLpmr5OY故郷では人間扱いされなかった人たちがまともな扱いを受けて感謝しましたってとこだろ
ちなみに昔聞いた話ではこの時連れてこられた朝鮮人の人たちの子孫が陶芸で身をたてていたのだがある日朝鮮テレビが取材しにきて(日本人にさんざんひどい差別を受けてきたんでしょう?可哀想にとか言うたら
激怒したらしい、お殿様から厚遇されてまともに扱われてきたのに、、、という感じ
戦後のどさくさに紛れて日本にいついた朝鮮人に比べて戦国時代に連れてこられた朝鮮人の子孫たちはほとんど日本にたいする反感はもっていないがな
戦中に戦争を終結させようとして頑張ったのに死刑になった東郷茂徳は元朝鮮陶芸家の子孫だというし
0246人間七七四年
2011/05/11(水) 08:27:23.09ID:+LsQfv960247人間七七四年
2011/05/11(水) 09:16:00.58ID:VTasUTCn無理やり朝鮮への望郷の念を誇張して日本悪なお涙頂戴やっててワロタw
どうしても日本を悪くしたい左翼脳売国メディアっぷりに感嘆したわw
0248人間七七四年
2011/05/11(水) 09:49:10.73ID:T3kw4lzUでもな他の板でやれよ
0250人間七七四年
2011/05/11(水) 11:13:10.77ID:1jXka5twまあチョンに乗っ取られたマスゴミだから仕方ないか
今も連日朝から晩までキモイチョンタレばっかり
0251人間七七四年
2011/05/11(水) 11:24:56.64ID:Jhd6JkGo【話題】大震災、原発事故からくる不安を解消する方法。それは、少女時代の曲を聴くことだ…と語る、脳科学者の澤口俊之氏[5/11]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305070655/
0252人間七七四年
2011/05/11(水) 12:09:02.61ID:6nhfPXtD0253人間七七四年
2011/05/11(水) 12:30:05.63ID:VDfrnDPM0254人間七七四年
2011/05/11(水) 12:33:32.87ID:1jXka5tw最近のウジテレビのチョンごり押しは目にあまるな
0255人間七七四年
2011/05/11(水) 13:12:43.43ID:J+WLMQGx0256人間七七四年
2011/05/11(水) 13:48:20.89ID:eoAtXPCp0257人間七七四年
2011/05/11(水) 15:31:43.20ID:MPlcLLhm0258人間七七四年
2011/05/11(水) 17:00:27.00ID:C/5Esx3n外堀のとこからくらいは欲しい。
0259人間七七四年
2011/05/11(水) 17:08:25.25ID:hs/cNhU9しがバイクさんがいないとだめだなぁやっぱり。
0260人間七七四年
2011/05/11(水) 17:17:23.92ID:rrrT+2y90261人間七七四年
2011/05/11(水) 17:22:34.39ID:F8tInxNe0262人間七七四年
2011/05/11(水) 18:45:07.04ID:uLpmr5OY0264人間七七四年
2011/05/11(水) 19:01:59.41ID:mmPyJ40a0265人間七七四年
2011/05/11(水) 19:27:32.88ID:xo+OJLxk軍隊の練兵場や今の学校のグラウンドみたいな場所がない
軍事教練とかせんのかな?
0266人間七七四年
2011/05/11(水) 19:58:37.09ID:60EeshXe普通の平城は三の丸あたりは広大な土地や侍屋敷がある
そこでやっていたんだろう
明治になって陸軍管轄になっても三の丸は近代軍隊でも収容できただろ
0268人間七七四年
2011/05/11(水) 20:37:15.08ID:C/5Esx3n西出丸前の二の丸広場とか花火大会のとき8万人くらい収容出来るぞ@熊本
0271270
2011/05/11(水) 20:58:06.85ID:C/5Esx3n0272人間七七四年
2011/05/11(水) 21:51:14.72ID:MPlcLLhm0273人間七七四年
2011/05/11(水) 21:59:04.69ID:Jhd6JkGoちょうど今の鬼畜米国が次はどこの日本企業を潰そうかと舌なめずりしてるように
0274人間七七四年
2011/05/11(水) 22:01:18.41ID:5turYNf90275人間七七四年
2011/05/11(水) 22:03:54.45ID:LgbazzDA入らないように注意しなさい」ってお触れが出たらしい。
平和だ・・・。
0277人間七七四年
2011/05/11(水) 23:17:07.45ID:4FiPg0Wa0278人間七七四年
2011/05/12(木) 00:04:32.22ID:gI4rycfJ上杉の車懸りの陣なんて発想が厨二そのものだし論外だがw
0279人間七七四年
2011/05/12(木) 00:17:36.98ID:3nxD1Xfn江戸時代になっても続けていた
負ければ国が潰れて最悪一族全滅なんて事もあるのだから訓練もしないなんて事は有り得ない
0280人間七七四年
2011/05/12(木) 00:26:28.67ID:ZC+6OJIN流石に籠城戦の訓練はないか。
城内の部隊配置みたいなのは決まってたみたいだが。
0281人間七七四年
2011/05/12(木) 02:00:50.48ID:n9l6iCLA秀吉さんはシロート仕込んでプロ集団に勝ったくらいだから。
鉄砲隊も練習しないと駄目だろうね。
チャンバラは個人技だから各自道場で練習かな・・・
0282人間七七四年
2011/05/12(木) 02:08:44.10ID:TuYNHWH8井伊なんざ赤鬼軍団とか言われながら醜態をさらしたし
それに比べ事前に近代兵器を揃えかつ常日頃から軍隊を鍛えてた長州や薩摩が勝ったのは当然か
0284人間七七四年
2011/05/12(木) 05:16:37.84ID:uTczXore初期はかなりの個人戦で、戦争というよりはなんかの競技みたいなところがあったのかもしれない
もちろん命がけだけど
織田軍が飛び道具ばかり使うので田舎の軍勢は織田軍は卑怯だとか言ってたらしいし
0285人間七七四年
2011/05/12(木) 07:03:24.67ID:ZC+6OJIN0286人間七七四年
2011/05/12(木) 07:17:07.72ID:z4OZOkP3そもそも訓練・実戦で実弾を撃てたのか?って問題もある 旧日本軍は貧乏で弾を撃てなかったし
小銃でも実弾を撃てなかったが、戦艦大和とかも同じで主砲は100発か200発か撃ったら砲身を
まるごと替える必要があって小銃以上に訓練でも実戦でもほとんど実弾を撃てなかったらしい
0288人間七七四年
2011/05/12(木) 08:32:38.38ID:abwhLnfzその前に三段構え自体が眉唾だが
0289人間七七四年
2011/05/12(木) 09:16:22.39ID:io8m+n9Tその証拠にチョン征伐の時はその戦法でチョン・チャンコロらを
ゴキブリを駆除するが如く撃退してるしな
0291人間七七四年
2011/05/12(木) 12:45:24.24ID:BEnfOv5R0292人間七七四年
2011/05/12(木) 13:14:07.12ID:3/1HkZnG画竜点睛を欠くの見本みたいなもんだからな
0293人間七七四年
2011/05/12(木) 14:51:49.79ID:2LQNWZaP0294人間七七四年
2011/05/12(木) 14:56:08.73ID:vmsFEbU2アルカイダからもシカトされるぐらいだからまあそれでもいいのかもしれないが。。。
0295人間七七四年
2011/05/12(木) 15:05:06.39ID:lnbpNtlGいくらテロの報復だと言っても、他国の主権を侵害して
武器も持ってない人間を裁判もせずに射殺ってのはやりすぎだよ
0296人間七七四年
2011/05/12(木) 19:30:57.49ID:nJQK8yS70297人間七七四年
2011/05/12(木) 20:17:58.02ID:uV6eB2JU0298人間七七四年
2011/05/12(木) 20:18:32.54ID:LjVPgILA>武器も持ってない人間を裁判もせずに射殺ってのはやりすぎだよ
これ日本もやってんだろw
日本人は外国の避難する前に自分が反省しろ
0299人間七七四年
2011/05/12(木) 20:21:08.06ID:gJWAb3ud日本語で書けよキムチ君(笑)
0300人間七七四年
2011/05/12(木) 20:36:07.03ID:lnbpNtlGアメリカで裁判しても、ビンくん奪還テロ起きまくり
アメリカン人サヨクが「ビンにも人権を」とか言い出す
裁判してアメリカで死刑にしても問題ありまくり
・パキスタン軍に殺害依頼 → 情報リークする そもそもパキ公が上手に出来るわけない
【結論】あれでよかった
0301人間七七四年
2011/05/12(木) 20:59:17.53ID:TuYNHWH8差別だ?区別です
0302人間七七四年
2011/05/13(金) 11:29:52.82ID:t5SNGEO2スレチなんだよニュー速+でも行けよ
0303人間七七四年
2011/05/13(金) 11:51:58.92ID:vddxhn+Aクズはお前
0304人間七七四年
2011/05/13(金) 12:59:31.12ID:70Wyrkpp0306人間七七四年
2011/05/13(金) 13:47:46.30ID:PpK8LVIx0307人間七七四年
2011/05/13(金) 14:03:11.19ID:S1Hxp/8dやっぱり言い返さずにはいられないよね〜
0308人間七七四年
2011/05/13(金) 15:51:30.11ID://iZxCt7誰もいませんでした。
0309人間七七四年
2011/05/13(金) 19:07:37.81ID:32dwGBSE0310人間七七四年
2011/05/13(金) 19:21:40.74ID:RVfY0zRn残念すぎる
0311人間七七四年
2011/05/13(金) 19:23:51.23ID:Cm/7D7rd仙台百姓を弔ってくるよw
0312人間七七四年
2011/05/14(土) 04:43:35.84ID:Jm1hbhMA松本ともう一つってドコか分かりますかね?
廻縁あるしドコだろ?
↓
http://siro-100.movashop.com/
0314人間七七四年
2011/05/14(土) 10:47:43.77ID:+ai9XnOjその間放射能撒き散らし放題
もう関東終わった
0315人間七七四年
2011/05/14(土) 11:15:32.33ID:EwYgZhJ6滋賀へ行って体中に付着した放射物質を落しまくってやるか
0316人間七七四年
2011/05/14(土) 11:43:14.02ID:1o52M0nZ0317人間七七四年
2011/05/14(土) 14:40:09.24ID:UUdWwE12http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110513-00000127-san-soci
永遠に終わらない放射性物質漏洩
神奈川県足柄どころか、静岡まで茶葉からセシウム検出
ただでさえ地表からは中濃度の汚染なのに、そのうえ水や食料から内部被曝
どう考えても累積被曝は基準値超え確実(てか、以下で収まるはずがない!)
東日本逝ったああああああああああああああああああああっ!!!!!
0318人間七七四年
2011/05/14(土) 15:04:14.47ID:ZTUyZBLjこれから先、城や山歩きしても大丈夫なんだろうか…
0319人間七七四年
2011/05/14(土) 15:08:04.48ID:+ai9XnOjわが身がかわいいと思えば
もう城めぐりは西日本だけにしておいた方がいい
0321人間七七四年
2011/05/14(土) 15:15:58.62ID:mTKuHLVZこういうのも捏造なのかね。
http://www.atom.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_datm.cgi?Area=9&Type=W
0322人間七七四年
2011/05/14(土) 15:23:51.78ID:UUdWwE12何を今更疑問を持ってるのかね?
0323人間七七四年
2011/05/14(土) 15:40:34.72ID:h2Ho87qeさあ次はどこかな〜
0324人間七七四年
2011/05/14(土) 15:48:48.77ID:RJ2dV0/mむしろこういう時こそ会津や弘前や山形や米沢や仙台や盛岡や秋田や二本松や白河に行ってやれよと。
0325人間七七四年
2011/05/14(土) 16:30:16.28ID:b7h4j6tP0326人間七七四年
2011/05/14(土) 16:31:50.34ID:cFTdHyAU0327人間七七四年
2011/05/14(土) 16:46:35.93ID:pd2Ae6AP0328人間七七四年
2011/05/14(土) 17:24:13.82ID:yIVzALyS城址好きがクズばかりと思われるから消えろ
0329人間七七四年
2011/05/14(土) 18:04:01.21ID:kRMSKuzl0330人間七七四年
2011/05/14(土) 18:30:04.98ID:9GkA10+U0331人間七七四年
2011/05/14(土) 20:22:26.32ID:CXyTnMe0登山路ですら崩れたりする。
0332人間七七四年
2011/05/14(土) 20:32:42.82ID:RaDBbh2e今年は中国地方、来年は関東地方をサイクリング旅行する予定だったが予定変更せざるをえないかも
0334人間七七四年
2011/05/14(土) 20:43:24.22ID:Jm1hbhMA木の実の生育に影響あるやもしれないから、山歩きの人達は
気を付けて。
0335人間七七四年
2011/05/14(土) 21:12:42.76ID:cNrIr/VT犯罪告白するなよw
0336人間七七四年
2011/05/14(土) 21:41:16.12ID:CXyTnMe0私有地はまずいやろーとたまに思う。
0337人間七七四年
2011/05/14(土) 22:27:24.81ID:mHOpR0l8無駄に関東に人が集まらなくなるから、こういう考え方は大歓迎だな
煙草やら化調食品やらを無考えにバンバン摂取してる奴より
変にホルミシス効果で長生きさせられちゃうかもしれないな
さてと、明日は佐倉城でもいってくるか
0339人間七七四年
2011/05/14(土) 23:19:24.74ID:YK5Kd9dE熊は人里に近づいてくるから。
信じられない話かもしれないけど、去年
海岸の波消しブロックの上にいた釣人が、
熊に襲われた事件があったくらいなので。
0340人間七七四年
2011/05/15(日) 00:58:12.22ID:m6iHTfCS0341人間七七四年
2011/05/15(日) 01:51:31.92ID:+BFWbTeT0342人間七七四年
2011/05/15(日) 04:09:27.58ID:2FDHd5ob0343人間七七四年
2011/05/15(日) 05:34:17.59ID:yRxB2GyB村雨城跡があるのは滋賀県だけ
0344人間七七四年
2011/05/15(日) 07:07:53.05ID:3r+iA5n6してるか事態謎で、東北側からしたらまったくもって意味不明な行動なのに、
ここまで来ると悪意を持って、被災地を更に品薄にしたいとしか思えないな。
醜態を晒しているにもかかわらず、当のトンキンたちは中立気取りでこの期に及んで
「買占め厨は全員地方出身者だ!!根っからの江戸っ子はこんなことしない!!」
なんて言って、地方にスケープゴートし、買占めを正当化する始末、
その、地方出身者のおかげで発展してきたのに、感謝の気持ちなど全く無い。
自分に都合の悪い事は地方に責任転嫁。
基本的にいい事は自分の功績、悪いことは人のせいって考え方。
東京はまさにエゴイストで、人間の屑の巣窟。
意味もなく買い占めまくる量が多い老害、団塊の世代ほどそれが顕著。
0345人間七七四年
2011/05/15(日) 10:31:29.18ID:0Ar0I+mzこういう時すぐに醜い本性があらわれる
ま、よその国に迷惑かけるのだけは辞めてね
0346人間七七四年
2011/05/15(日) 11:19:13.45ID:wU+cRbuH0347人間七七四年
2011/05/15(日) 21:18:45.20ID:yRxB2GyBチョンアイドルもチョンドラマもね
0348人間七七四年
2011/05/15(日) 21:23:15.95ID:lwghduDa俺はチョンが出てきたら即効で番組を変えてる
0349人間七七四年
2011/05/15(日) 22:19:44.82ID:CfdTXm+Pよく関西の人間かわからんなかで、こういう意見聞くけど
今回の震災は建物崩壊で東京でも人が亡くなってるんだぞ
神戸・淡路(以外の地域は震度4以下なんで関係なし)は一瞬でのダイ被災
で、今回の地震は長期振動による大被災で関東圏も大きな被害を被った
そこも解らずに買占めとか言語道断
お前が嫌いで書き込んでるトンキン人みたいな奴が全日本の消費人口の大半かもしれないんだよ、いろんな意味で
なんでとっとと逃げればいいんじゃない、お前の好きな半島方面にでもさ
本佐倉城よかったわ、千葉にあんな遺構が残っているとは・・・
0350人間七七四年
2011/05/15(日) 22:31:11.22ID:GsE8PKLS現地に行ってもやっぱり判らんしな
サバゲーでもしてちょっとでも疑似体験をせんとだめかの?
0351人間七七四年
2011/05/15(日) 22:54:28.50ID:CfdTXm+P縄張り云々は中田氏の本を読むと理解しやすくなるかも
史跡調査で遺構が明確になってれば別だけど、基本はあくまでも仮定で想像して楽しむものかもね
でもなんだかんだそこが楽しいw
0352人間七七四年
2011/05/15(日) 23:16:38.84ID:K/xqwttO一番いいのは実際数千城回ってるような猛者を探して一緒に回って解説してもらうことだね。
mixiやってるなら城のコミュに参加してオフ会行くといい。
本読むなら中田正光や、西股、西ヶ谷はダメ。歴史的間違いや思い込み・憶測が多すぎる。
中井均氏か三浦正幸氏の本がいい。
0353人間七七四年
2011/05/15(日) 23:30:54.26ID:U6QR8LgUあんなとこを正面から攻撃しようとか考えるヤツは頭おかしいw
0354人間七七四年
2011/05/16(月) 00:47:51.92ID:3w/3/5Rs「直伝 和の極意 体感・実感!にっぽんの名城」見なかったの?
城博士と暦ドルが判りやすく説明してたのに・・・
0355人間七七四年
2011/05/16(月) 00:55:15.27ID:eHHJs5zA縄張りの意義はともかく、(枡形なら判るけど)虎口は単に出入り口だし、
堀が無かったら簡単に攻められるくらいの事は誰でも判りそうなもんだが。
0356人間七七四年
2011/05/16(月) 13:09:29.95ID:4nsIrQ1y0357人間七七四年
2011/05/17(火) 07:13:30.28ID:LAxAByyi★粗暴犯都道府県ワースト5
発生件数 人口10万人あたり
1.東京都 9752件 7.57件
2.神奈川 6655件 7.43件
3.大阪府 6049件 6.85件
4.兵庫県 4224件 7.54件
5.埼玉県 4083件 5.71件
5.愛知県 4083件 5.52件
*警察庁注釈
粗暴犯とは、傷害、暴行、脅迫、恐喝、凶器準備集合のことをいう
警察庁統計 刑法犯 B 粗暴犯
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji37/h20hanzaitoukei.htm
0358人間七七四年
2011/05/17(火) 08:48:21.19ID:aNTrOLRx0359人間七七四年
2011/05/17(火) 09:02:33.94ID:ljKTZZWFスカイマークは使わないな。
鹿児島や宮崎の城は行った事ないけど
そっちに行くならスカイマークもありかな。
0360人間七七四年
2011/05/17(火) 10:18:28.73ID:egj2HeS80361人間七七四年
2011/05/17(火) 11:15:07.36ID:m4JkOmSB0362人間七七四年
2011/05/17(火) 12:26:10.33ID:aNTrOLRx確かに、便利とはいいがたいんだよな
0363人間七七四年
2011/05/17(火) 14:28:44.24ID:DX8eZ/L1東京とかは程度が軽くても警察沙汰になるが
大阪はよっぽどのことが無い限り警察沙汰にならないからだろ
つまり基準が違うから
0364人間七七四年
2011/05/17(火) 15:36:53.34ID:4TX+s7bU0365人間七七四年
2011/05/17(火) 19:57:54.64ID:LAxAByyi<すり事件ワースト5(平成19年度)>
〔発生件数〕
1.東京 4281件
2.大阪 1763件
3.愛知 487件
4.埼玉 397件
5.千葉 367件
〔人口1万人あたり〕
1.東京 3.35件
2.大阪 1.99件
3.愛知 0.66件
4.福岡 0.63件
5.千葉 0.60件
警察庁犯罪統計資料
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji31/H19.1-12.pdf
0367人間七七四年
2011/05/17(火) 20:53:13.98ID:+OFNWiFC0368人間七七四年
2011/05/17(火) 21:52:27.90ID:35J8yMNU一部の関西圏の人って劣等感からかなんか解らんけど、なんか異様に東京とか目の敵にするよね
でもって東京に限らず他の地域の人は見下したりするし、人として最低な部分が目立つ奴がたまにいる気がする
日本のあちこちに出張いくけど、都会でも排他的なのが多いのは大阪が一番かな
でも大阪の知り合いにはいい人多い
だけどお前は
なんで他所の地域を見下したいの?
なんでそんなに優越感に浸りたいの?
0369人間七七四年
2011/05/17(火) 21:56:46.34ID:35J8yMNU今週末も佐倉周辺のお城を訪問しようと思っているんで、遭遇した場合はよろしくですね
0370人間七七四年
2011/05/17(火) 23:06:42.48ID:QVy3gcOQ0371人間七七四年
2011/05/17(火) 23:58:35.59ID:7uhyjEEY0372人間七七四年
2011/05/18(水) 01:17:19.22ID:2IToCB1/>なんか異様に東京とか目の敵にするよね
口は災いの元やぞw
トンキンのクズぶりがわかるスレ
東京人は日本の食文化を冒涜してるとしか思えない89
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1267245346/
東京は世界最高の美食都市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1195979500/
東京(日本)グルメvs大阪(朝鮮粉物)グルメ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1220537065/
【東京w】 無銭飲食って最低だよな・・・・・
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1244280043/
東京の店で体験した嫌な出来事
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1266722542/
日本人からみた大阪グルメ、略して阪グルを語るw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1286747742/
関東人もおせち料理食うの?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1262231305/
【東京コンプ】大阪グルメ=阪グルの悲惨な実態w
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1296475143/
関西(特に大阪)の食文化は何故貧弱なのか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1267047465/
関西の米はなぜマズイ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1126103695/
なぜ大阪人と朝鮮人は納豆を激しく嫌うのか?★5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1262992225/
大阪は味音痴で貧弱な食文化。それなのに何故か自慢
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1258592610/
大阪人と朝鮮人1
http://toki.2ch.net/test/rea
0373人間七七四年
2011/05/18(水) 10:25:57.06ID:S3TS/Q9E0374人間七七四年
2011/05/18(水) 15:32:26.64ID:2IToCB1/大阪(朝鮮)の食いもんはマズい!マズすぎる!!122
http://same.ula.cc/test/k.so/toki.2ch.net/food/1266609327/
世界高層都市1位香港2位NY3位東京17位大阪
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/develop/1275796471/
東京の衰退始まったな
http://same.ula.cc/test/k.so/toki.2ch.net/develop/1268313506/
衰退する東京の最後の希望 東京スカイツリーpart2
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/develop/1293508879/
首都・東京、では日本の
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/develop/1301831231/
新宿がショボイのはなぜ
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/develop/1268265733/
東京はなぜ世界的一流都市になれなかったのか
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/develop/1290153300/
東京の中国化について 在日中国人の1/4が東京在住
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/develop/1288539824/
東京のあだ名を考えよう PART1
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/develop/1293189529/
東京者だけど関西人って下品で薄汚い奴らばかりだね
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/develop/1298228243/
トンキン自慢の新宿って梅田よりショボイのな
http://same.ula.cc/test/k.so/toki.2ch.net/develop/1268360306/
★ここは田舎モンが東京に嫉妬する板★
http://same.ula.cc/test/r.so/toki.2ch.net/develop/1295166129/
0375人間七七四年
2011/05/18(水) 17:13:15.79ID:CxIbU/x3ベトナムのトンキン湾の方連想するわ
0376人間七七四年
2011/05/18(水) 17:27:20.70ID:6whwjzjP0377人間七七四年
2011/05/18(水) 18:41:33.82ID:2IToCB1/欲にまみれた血の通わない悪魔
0378人間七七四年
2011/05/18(水) 21:54:13.36ID:ewiVP26m〓〓〓〓〓〓〓 <ヽ`∀´> このスレは24時間、ホロン部に粘着徘徊監視されてます ! 〓〓〓〓〓〓〓
朝鮮人は、関東大震災時や終戦直後の混乱期にドサクサに紛れ、多くの日本人を虐殺しました
その朝鮮人達は、強制連行されたなどとウソをついて日本に寄生しました
こういう祖先の蛮行の事実を晒されるのをホロン部は一番嫌がります
粘着質な煽りを24時間ひたすらに繰り返す事実のとおり、陰湿・嘘つき・恥知らず・残虐な民族性は世界中で有名です
■ 「トンキン、トンキン」と喚きながら、粘着質なウンコのごとく必死に見えない敵と戦う朝鮮ホロン部
■ 5000年ウンコ食い・植民地・属国・残虐な寄生虫としての歴史 = 粘着ウンコDNA民族・朝鮮ホロン部
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
0379人間七七四年
2011/05/18(水) 22:51:49.63ID:JykJHNJM「しろあと」と打って変換すると「城跡」とでるのは俺だけ?
0380人間七七四年
2011/05/18(水) 22:55:21.81ID:Lv/CeVbn0381人間七七四年
2011/05/18(水) 23:23:02.38ID:fyeeyXUw調べてみると結構、周辺に移築された史跡が残ってるのな
仕事で何十回もあの辺りを通過していたのに、完全にスルーしてた自分が情けなくて
過去の自分に説教したい
今週末は佐倉やめて唐沢山→足利→祇園→古河→関宿(&周辺)→逆井とまわってこようかな
でも時間的に1日じゃ無理があるか・・・
0382人間七七四年
2011/05/18(水) 23:34:11.78ID:NJXJk6Q/東日本や東北の城の話があんまり無いから
報告や感想を非常に期待してるぜ。
関宿は東武動物園駅からバスで行ったことあるが利根川東遷事業の展示や
水上経済通商の要地として莫大税収の権利などを察することができる足利義氏書状とか見れて面白い。
0383人間七七四年
2011/05/18(水) 23:47:15.94ID:fyeeyXUw>東日本や東北の城の話があんまり無い
そうなんですか
ちょっと暑くなってきたんで、山城は基本次シーズンと思ってる関係上
ご期待に添えるか解らないですけど、できるだけ頑張ります
うまくいったら二本松城みたいに画像upしますよ
0384人間七七四年
2011/05/19(木) 00:21:22.98ID:x1IdMo/W・戦国の山城をゆく ―信長や秀吉に滅ぼされた世界 (集英社新書) [新書] 安部 龍太郎 (著)
・戦国山城を攻略する−キャッスリング入門− [単行本(ソフトカバー)] 森本 基嗣 (著) 金澤健吾 (編集)
・近江の山城ベスト50を歩く [単行本] 中井 均
・戦国の城を歩く (ちくま学芸文庫) [文庫] 千田 嘉博 (著)
・村人の城・戦国大名の城 (歴史新書y) [新書] 中田 正光 (著)
・戦国の城 [単行本] 藤木 久志,
・土一揆と城の戦国を行く (朝日選書) [単行本]藤木 久志 (著)
・図説 見取り図でわかる 日本の城 [単行本(ソフトカバー)] 歴史の謎研究会 (編集)
・戦国廃城紀行---敗者の城を探る [単行本(ソフトカバー)] 澤宮 優 (著)
・飢餓と戦争の戦国を行く (朝日選書) [単行本] 藤木 久志 (著)
・戦国の村を行く (朝日選書) 藤木 久志
・歴史・時代小説ファン必携 【絵解き】戦国武士の合戦心得 (講談社文庫) [文庫] 東郷 隆 (著), 上田 信 (著)
・戦国軍事史への挑戦 ~疑問だらけの戦国合戦像 (歴史新書y) [新書] 鈴木 眞哉 (著)
・戦国の作法 村の紛争解決 (講談社学術文庫) [文庫] 藤木 久志 (著)
・宗教で読む戦国時代 (講談社選書メチエ) [単行本(ソフトカバー)] 神田 千里 (著)
・戦国合戦入門―軍事学の視点から徹底分析 (歴史群像シリーズ 歴史群像アーカイブ VOL. 6) [単行本]
0385人間七七四年
2011/05/19(木) 00:34:02.94ID:PlHU1enTタイトルだけだとわからんけど、
この本は岡山県の城しか扱ってないよ。
0386人間七七四年
2011/05/19(木) 00:41:31.23ID:9qt/osfS0387人間七七四年
2011/05/19(木) 01:11:09.06ID:qwJ6DckA北条氏は領民を避難させるために広大な惣構を各城に作ったと言ってるが、
そもそも「本佐倉の惣構」の存在自体相当怪しいですw
0388人間七七四年
2011/05/19(木) 23:45:42.66ID:CQdnsSoM0389人間七七四年
2011/05/19(木) 23:50:12.03ID:gM4HibgK0390人間七七四年
2011/05/19(木) 23:54:41.79ID:9qt/osfS0391人間七七四年
2011/05/20(金) 00:10:08.23ID:zepVmOvF中どうなってんだろ?
0392人間七七四年
2011/05/20(金) 03:01:24.44ID:yRklhgDv名古屋城の現存三櫓は時々一般公開されているけれど
大阪城もそういう事やってないの?
0393人間七七四年
2011/05/20(金) 06:34:27.51ID:Z1i634/e実際に城跡に行く人には良い。
0394人間七七四年
2011/05/20(金) 08:24:38.50ID:clvwhRWo0395人間七七四年
2011/05/20(金) 18:23:36.21ID:vMvzG3Zo煙硝蔵や金蔵・乾櫓も公開されたことはある。
0396人間七七四年
2011/05/20(金) 22:00:11.02ID:5BDnu4laかんとう人死亡のおしらせw
ばくいくで東海道の城をめぐり⇒鷲宮神社⇒甲州街道(?)で松本城などを
まわって帰る私の旅行計画が実現しなくなってしまった(笑)
0397人間七七四年
2011/05/20(金) 22:07:09.13ID:uoTMEdHs0398人間七七四年
2011/05/20(金) 22:10:13.40ID:Sgg6/esY0399人間七七四年
2011/05/20(金) 22:18:27.44ID:OYOUbzMJ0400人間七七四年
2011/05/21(土) 00:33:49.56ID:rvryfZYx0401人間七七四年
2011/05/21(土) 19:05:56.94ID:tYX8CxCB金沢三十間長屋は中真っ暗で、ホントに怖かった。
入り口閉められたら気ぃ狂いそうな感じ、
安政からの誘いが来そうな空気感だった。
0402人間七七四年
2011/05/21(土) 19:40:12.32ID:pYqtmNtHえっ 真っ暗なんですかあれ 電灯とかもないんですか
0403人間七七四年
2011/05/21(土) 20:30:24.04ID:AWrr4eiZ中は明るいと思う
http://pics.livedoor.com/u/akeno21/8363204
http://pics.livedoor.com/u/akeno21/8363212
http://pics.livedoor.com/u/akeno21/8363219
0404人間七七四年
2011/05/21(土) 20:34:10.59ID:eLELM7us0406人間七七四年
2011/05/21(土) 20:46:31.49ID:tYX8CxCB画像探してたら↓こんなの出てきた。
以前はこんな感じで窓開けて公開してたみたいですね、知らなかった…
去年は窓開けてなくて、懐中電灯持ってる人がいたくらいだから。
http://wonderfulkanazawa.web.fc2.com/k_c_sanzyukkennagaya01.htm
0407人間七七四年
2011/05/21(土) 21:04:16.52ID:Vo3sGuQ9当時の灯りに対する考え方が窺えてなかなか良い
0408人間七七四年
2011/05/21(土) 21:25:15.09ID:OJY/UpBp自分が行った時は最上階でスゴく良い風入って来てた。
廻縁って出られたっけ?記憶が曖昧になってしまった。
飯田丸五階櫓見てみたい。
0409人間七七四年
2011/05/21(土) 21:29:01.64ID:/B9TnKdH廻縁、ふつうは出られないです。
テレビとかでは許可取って出て撮影してるみたい。
飯田丸五階櫓は最近外見もいい感じに古びてきて馴染んできましたよ。
もうしばらくすると百間櫓の工事が始まって
往年の姿にまた少し近づきます。
0410人間七七四年
2011/05/21(土) 21:57:43.26ID:n27QpO9Tちょっとでも古くなるとくすむからだめだ
0411人間七七四年
2011/05/21(土) 22:00:12.17ID:OJY/UpBp一泊二日でユック〜リ見てみたいですね。
0412人間七七四年
2011/05/21(土) 22:40:21.28ID:Vo3sGuQ9城攻めで昼間あんな暗いとこに飛び込めば暗順応遅れて
目が慣れるのを待ってたら城内の敵兵に殺られる可能性あるもんな
0413人間七七四年
2011/05/21(土) 23:03:50.49ID:pYqtmNtHめちゃくちゃかっこいいなあ〜〜
>>406
うお 復元模型には天守もありますね 妙にでかすぎるけど・・・
0414人間七七四年
2011/05/22(日) 00:06:49.49ID:JXUy9IGq宅地や道路になってないんだよね。
復元資料がどの程度あるか分からないけど
市民の理解もあるから結構期待出来る。
0415人間七七四年
2011/05/22(日) 00:23:00.18ID:P7qRcLsa福井県丸岡城の堀は払い下げ埋められ民家になっている。
へんてこな公園を作るくらいならその部分だけでも復元しろ。国宝丸岡城の石碑が泣いてるぞ。
また、勝山城は市民会館を建てたときに、残っていた天守台や堀の一部を取り壊した。
現在は全然関係ない所に「平成の名城」なる巨大な偽物があった。
0416人間七七四年
2011/05/22(日) 00:27:33.70ID:NlpIfJONhttp://momi7.momi3.net/so/src/1305384271263.jpg
0417人間七七四年
2011/05/22(日) 01:14:17.00ID:t+zOSM120420人間七七四年
2011/05/22(日) 01:38:21.55ID:4EAUBjQL高校の卒業写真撮影と予想
そういやみんなで熊本城の石垣で撮影したなぁ、今なら許可取らないとおこられるんだろか?
0421人間七七四年
2011/05/22(日) 01:39:09.90ID:XQVvmA9Ahttp://iup.2ch-library.com/i/i0315971-1305995690.jpg
0422人間七七四年
2011/05/22(日) 01:57:29.64ID:4EAUBjQL昔の人もやること変わらんなぁ、絵はがきにもなってるしどっかネット上にも転がってないかな?
0423人間七七四年
2011/05/22(日) 01:59:44.23ID:IxiTFa/K0424人間七七四年
2011/05/22(日) 07:24:58.64ID:JXUy9IGq内部を板張りにして、趣出して欲しいなぁ。
現状だと博物館だからね、階段なんて
町の図書館と同じ感じだし。
鹿児島の西郷サン絡みの博物館に有った、
リアルな西郷サン人形はナカナカ良かった(幕末だけど・・・)。
0425人間七七四年
2011/05/22(日) 08:55:44.08ID:4EAUBjQLそうすると街へと人の流れも作れるし、せっかく内部の資料とかもあるんだから
コンクリ立て直せとは言わんから内部をある程度再現したら素敵。
0426人間七七四年
2011/05/22(日) 08:56:54.16ID:4EAUBjQL0427人間七七四年
2011/05/22(日) 10:02:25.59ID:jw43S3SS体中かいいいい
0428人間七七四年
2011/05/22(日) 10:43:24.22ID:JXUy9IGqだけど寝転がる気持ちは分かる。
0429人間七七四年
2011/05/22(日) 12:11:02.42ID:4EAUBjQL0431人間七七四年
2011/05/22(日) 12:46:20.15ID:76RHEg1y0432人間七七四年
2011/05/22(日) 13:11:52.22ID:jw43S3SSこの柱、床で行長が生活し、大陸への野望を思いめぐらせていたのだなあと思うと
万感の思いがせまる
0434人間七七四年
2011/05/22(日) 15:09:27.65ID:4EAUBjQL熊本城小天守が宇土城天守移築。
しかも行長時代というより清正の隠居用に改装された天守を忠広の代に移築したという説が有力。
0435人間七七四年
2011/05/22(日) 15:13:09.35ID:4EAUBjQL石垣の年代より天守の建築様式が古いから
新熊本城になったときに今の場所に
城内で移動させたものではないかとも言われてる。
この説が正しければ一二を争うほど古い天守建築になるので
ぜひきっちり調べ直して欲しいものだ。
0436人間七七四年
2011/05/22(日) 15:57:14.24ID:jw43S3SSどちらにしても戦国の動乱時にそびえていた可能性が高いということか
0437人間七七四年
2011/05/22(日) 18:22:15.35ID:JXUy9IGq0439人間七七四年
2011/05/22(日) 22:57:26.86ID:8chlkP+c人が入らないから化け物が住んでいたなんて言い伝えも生まれる。
0440人間七七四年
2011/05/22(日) 23:05:43.56ID:A1zNvvOx0441人間七七四年
2011/05/23(月) 00:20:37.53ID:shXYYmp/付書院や床が設けられ、対面所や控えの間、
衣冠を整える装束の間などとして使える部屋なんかも備えてたし
畳をしいた座敷の造りになってたのよ。
0442人間七七四年
2011/05/23(月) 00:39:45.38ID:JNJaHaxB0443人間七七四年
2011/05/23(月) 00:43:08.39ID:xnYHLS1+0445人間七七四年
2011/05/23(月) 00:57:19.50ID:B7NrCi5r天守内に居住したのは安土城の信長だけ。
0446人間七七四年
2011/05/23(月) 01:09:25.99ID:shXYYmp/天守じゃなく五階櫓が6つね。
他の天守を転用した可能性が残るのはあとは御裏五階櫓くらいじゃないかな
これはペキペキに平面な構成でかなり古い建物だったんじゃないかと思われるし
なんで解体しちゃったんだろな(石垣に熱に晒された形跡がないから西南戦争のときに燃えたのではない)
西竹の丸五階櫓、数寄屋丸五階櫓、御裏五階櫓はそのうち復元するらしいよ。
0447人間七七四年
2011/05/23(月) 01:33:07.45ID:shXYYmp/たしかに住むとこじゃないだろうけど
小天守は隠居用でふつうの御殿みたいな造りだよ。
あと細川藩の時代だけど入国の際は
大天守の御上段の間で祝儀を行っていた記録が残ってる。
0448人間七七四年
2011/05/23(月) 01:50:32.12ID:YwaOtnrx秀吉さんの大阪城には表御殿と奥御殿があり
前者は謁見・政務の場で後者が居住の場なんだけど・・・。
0449人間七七四年
2011/05/23(月) 02:22:07.33ID:shXYYmp/とりあえず住むとこは慶長7年(1602年)に花畑邸つくってるからそこだと。
いま復元してる本丸御殿は御殿全体の1/3だけだけど、対面所とかは再現してある。
それが若松の間と昭君の間なんだけど清正は若松の間で対面してたらしい。
昭君の間は誰のためのものかよくわからないけど、貴賓室みたいなものだったのかな?
0450人間七七四年
2011/05/23(月) 06:01:43.96ID:9CsIBsoiあと2つ出来るの、期待だね。
ペキペキってのだけど、櫓群の屋根に
反りが無いのはなんでなんだろね。
大阪、名古屋、高松あたりは反りが有って
天守と櫓の意匠は似通ってるのに、
熊本はあまり似てない感じがする。
0451人間七七四年
2011/05/23(月) 06:26:28.40ID:shXYYmp/とくに瓦なんか曲線の屋根だと大変だったみたいだし
櫓とかは統一しといた方が早く建てられるし修理なんかもし易い。
0452人間七七四年
2011/05/23(月) 06:41:21.69ID:shXYYmp/あ、五階櫓は>>446に書いてあるので全部です。
現存宇土櫓と復元された飯田丸五階櫓、復元予定の>>446に書いた三つで
計5つなんですが、後の一つは江戸中期に三階櫓に改築されたため
(本丸東五階櫓(三之門五階櫓)→本丸東三階櫓)
写真が残っておらずおそらく許可が下りないと思います。
0453人間七七四年
2011/05/23(月) 11:54:11.52ID:5hGYRzpl小天守も公開してましたっけ?天守から見ると、机か何か
置いてあったように記憶してますが。
0454人間七七四年
2011/05/23(月) 12:28:55.02ID:shXYYmp/特別公開の時は上まで上がれるんですけどね。
小天守、大天守セットで熊本市立博物館別館となっていて公開してますよ。
小天守の井戸とか御座船「波奈之丸」の細川家舟屋形(重文)が展示されてたりとか
いろいろ見所もあるので、コンクリと毛嫌いせずに是非。
0455人間七七四年
2011/05/23(月) 12:34:01.33ID:shXYYmp/他の櫓も特別な時だけとかじゃなく日頃からもっと見せてくれれば
いま頭を悩ませてる滞在時間も少しは延びるかも?
0456人間七七四年
2011/05/23(月) 12:49:38.23ID:5hGYRzplあー、馬刺しも食べてなかった、残念むむむ。
0457人間七七四年
2011/05/23(月) 13:11:21.09ID:shXYYmp/0458人間七七四年
2011/05/23(月) 13:18:46.48ID:shXYYmp/苑内の湧々座でCGのVR熊本城見られたらいいですよ。
ハイビジョンの4倍の高精細CGで、「御城内御絵図(おんじょうないおえず)」(1769年)と
立面意匠が表現された「御城図(おしろず)」に基づいて、柱割りなどまできちんと再現されてます。
湧々座内はほかにもちょこちょこ楽しめるものがあって、お城の入場料+100円(単独だと300円)
ですが、その価値はあると思います。
ほんとは古城や千葉城も、もっときちっと城址が残ってたら良かったんですが
高校の敷地になったり、NHKが建ったり、河川の工事で削られてしまったりorz
0459人間七七四年
2011/05/23(月) 14:43:13.90ID:2qPZsFmN今まで見た御殿が鼻くそレベルで熊本の御殿デカすぎワロタ
0460人間七七四年
2011/05/23(月) 14:59:07.53ID:9CsIBsoi何を食べておけばよいの?ベタだけどラーメン?
あー日光行った時は羊羹の老舗夕方になって閉まってたんだよなー
0461人間七七四年
2011/05/23(月) 15:48:38.94ID:2qPZsFmN熊本商店街でココ一番カレー喰ったよ
金沢城に行った時も歩いて金沢駅に戻る時にココ一番カレー食べて本屋で城の本を買ってから福井駅へ向かった。
やっぱり城とココ一番の組み合わせ最強だわ。腹持ちいいし。
岡城行った時は豊後竹田駅にココ一番無かったから岡城を時間をかけて散策中に腹が減ってしんどかったわ。
駐車場でアイス喰って麓のコンビニで菓子バンを貪りながら駅まで歩いたわ。
武士たちはゴマや味噌をナメながら行軍したり攻城したのかねぇ。
松江城で食べたふきのとう団子とお茶?は激マズで腹が減ってても食欲でなかったわ
しかし土日の福井のフェニックス道りは寂しいにも程がある。
つーか大分府内城の帰りにジャンル公園方面に行ったがロクに食べたいもんが何もなかったが
新宿並みにやけに人がたくさんいてビビッたw
0462人間七七四年
2011/05/23(月) 16:10:18.24ID:9CsIBsoiゴーゴーカレーってのが覇権を争ってるよ。
0463人間七七四年
2011/05/23(月) 16:25:43.38ID:caGyseHC熊本の馬刺しはまた少し違うから食べてみても良いと思うよ
さしの入った馬刺しを甘い醤油で松本や会津の馬刺しと又一味違う
馬刺しと辛子蓮根で焼酎飲んだ後に熊本ラーメンなんていいんじゃない
0464人間七七四年
2011/05/23(月) 17:27:55.68ID:shXYYmp/お城の近所がいいよね、城彩苑の中にも色々入ってるけど
ラーメンだけは故意なのか一軒も入ってないんだよね。
しかも意外とお城近辺には有名ラーメン店が少ないし…
タイピーエンとかなら地元の老舗ホテルが入ってるんだけど。
はるさめスープなので御飯とかも食べないと腹持ちは悪いかも。
細川家の料理とかに興味があれば細川古料理「花畑御膳」とかもあるけど
これはけっこうお高い(3000円)。俺も一回食ってみようとは思ってんだけどまだ。
だいたいが素材がウリの県で独自メニューは少ないのかなぁ
海鮮バイキングとかもなかなかおススメ。
まぁ馬肉コロッケとかタイピーエンや麻婆豆腐の揚げパンとか
気楽に食べれるのも売ってるよ。
甘いもの好きなら寛永十五年創業の白玉屋新三郎とかどうかな?
まぁ話のネタにはいきなり団子とかもいいのかもしれん。
週末とかは和菓子の職人達がおみやげコーナーで細工してたりするのも見れるよ。
わらびもちなんかは期間限定でわらび粉100%のとか食べられるかも
>>461
みんなが名物食べたい訳じゃないよね、全国チェーン店は値段も安心だし
だいたい味もある程度の安定感あるしね。
0465人間七七四年
2011/05/23(月) 17:38:57.75ID:ZzAEOhJfシンプルだが食べ飽きん、どんぶりで食いたい
0466人間七七四年
2011/05/23(月) 19:15:16.58ID:shXYYmp/ぜひ一度は地物の分葱がおいしい時期にどうぞ。
やっぱ一番合う。おすすめは春〜G.Wころまで。
細川家6代目当主細川重賢公の時代に、財政難だから
安くておいしい酒の肴をということで考案されたらしい。
0467人間七七四年
2011/05/23(月) 20:49:55.61ID:FS5v+cFg0468人間七七四年
2011/05/23(月) 21:22:44.97ID:shXYYmp/ちなみに城の西、新町にある村上カラシレンコンが出してる
カラコロバーガー(辛子蓮根をコロッケにしたものをバンズで挟んでる)はけっこう隠れた人気で
今は予約入れとかないとなかなか食べられない。しかも土曜日・祝前日が休みだ。
この新町は城下町の雰囲気が残る町で、町の住人が色々ディープな所を案内してくれる
さるく(まぁ長崎さるくのパクリ)ってのをやってて、参加するとなかなか楽しいよ。(要予約)
0469人間七七四年
2011/05/23(月) 21:26:24.40ID:4c8jaen20472人間七七四年
2011/05/23(月) 22:11:29.06ID:ZzAEOhJf他には陣太鼓や朝鮮飴や天草大王か肥後牛に球磨焼酎ぐらいしか思い浮かばん
0473人間七七四年
2011/05/23(月) 22:17:00.12ID:1S5uDbdr割とシティで驚く
0474人間七七四年
2011/05/24(火) 00:16:10.11ID:7hSaDgVp凄く堅固な山城だったんだろうなと感慨深かった。
そのあと松代行って温泉入って長野で一泊して飲んだんだけど小料理屋でメニューの馬刺し頼んだら
「やめておけ山菜の天ぷらにしなさい」って食べられなかった・・・でも山菜美味かった。
0475人間七七四年
2011/05/24(火) 02:33:26.60ID:YvvKs+dEうまい素材は肉も魚も野菜も果物も山ほどあるんだが、調理で活かし切れてない。素材に頼り過ぎた。
まぁその素材も関西や東京にまず流れるしな。あか牛とかもいちばんいい肉は大阪で売られてるみたいだし、
天草緑竹も地元の百貨店に列びだしたのは最近でそれまでは関西と東京だったし。
岩ガキや熊本オイスターもまずは東京から。
なにか看板メニューが欲しいとこだな。
>>473
政令指定都市としては一番下だと思うよ。
まぁ都会過ぎずちょうど掌握しやすいの。
>>474
上田城&松代城はNHKで千田教授が楽しそうに解説してたな
山菜の天婦羅はちょうど旬な時期でそりゃ美味かっただろう。
俺も親戚のおじさんからよくタラの芽とかいただくけど天婦羅最高!
0476475
2011/05/24(火) 02:43:33.93ID:YvvKs+dE0477人間七七四年
2011/05/24(火) 02:51:23.71ID:OL1FZEUl元々は大分の郷土料理だが両親の地元だった筑豊でも食べていたらしい
懐かしいなあ、喰いたい。
0478人間七七四年
2011/05/24(火) 11:07:27.00ID:K7yxAWe/なんで馬刺止められたんだろうね。
自分が松本で食べた時は、近くにお寺があったり
店内にお馬の親子像があったりして
食べるのに戸惑いを感じながら、結局食べた。
0479人間七七四年
2011/05/24(火) 17:18:15.00ID:x2B+igSvhttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
0480人間七七四年
2011/05/24(火) 19:19:56.45ID:eKvTVgB/あんだけ広いと江戸時代の佐倉の城がちんけなスケールに思える。つか城の間隔近すぎだし。
戦国時代の城はみんなあんな感じでやたらだだっ広いのだろうか。
特に係争地では城主の分限を超えた異常に大きい城郭が築かれている
火砲の発展による物理的な意味合いも強いだろうけど
集権化により領主単位の籠城から重要拠点への複数勢力集中配備へと変化していった為だと思われる
0482人間七七四年
2011/05/24(火) 21:13:16.94ID:rig8Zyc2それに比べて上田城や忍城は小さいながらも少人数で
守るのに適してる
何事もほどほどが一番
0483人間七七四年
2011/05/24(火) 21:23:53.56ID:IlTItDgD>戦国時代の城はみんなあんな感じでやたらだだっ広いのだろうか。
現在見られるほど城域が広くなったのは戦国時代の最末期の現象。
臼井も本佐倉も小田原も、秀吉襲来に備えて直前に城を大改修し、大きくしている。
謙信襲来時に存在した臼井城は、遥かに狭い。
それから、八王子も臼井・本佐倉も記録がのこってないだけで
小田原征伐後に入城した徳川家臣団が大規模な普請を行った可能性は十分にある。
0484人間七七四年
2011/05/24(火) 22:28:38.88ID:HlRSZPlE東京人は日本の食文化を冒涜してるとしか思えない89
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1267245346/
東京は世界最高の美食都市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1195979500/
東京(日本)グルメvs大阪(朝鮮粉物)グルメ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1220537065/
【東京w】 無銭飲食って最低だよな・・・・・
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1244280043/
東京の店で体験した嫌な出来事
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1266722542/
日本人からみた大阪グルメ、略して阪グルを語るw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1286747742/
関東人もおせち料理食うの?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1262231305/
【東京コンプ】大阪グルメ=阪グルの悲惨な実態w
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1296475143/
関西(特に大阪)の食文化は何故貧弱なのか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1267047465/
関西の米はなぜマズイ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1126103695/
なぜ大阪人と朝鮮人は納豆を激しく嫌うのか?★5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1262992225/
大阪は味音痴で貧弱な食文化。それなのに何故か自慢
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1258592610/
大阪人と朝鮮人1
http://toki.2ch.net/test/rea
大阪(朝鮮)の食いもんはマズい!マズすぎる!!122
http://same.ula.cc/test/k.so/toki.2ch.net/food/1266609327/
0485人間七七四年
2011/05/24(火) 22:41:58.69ID:zOI32kem何度となく城主が入れ替わってるからその度に拡張されていったのだろう
0487人間七七四年
2011/05/24(火) 22:59:16.78ID:moYr8wT8ただ曲輪の撤去までいくともはや想像するしか出来ないのがなんとも。
0488人間七七四年
2011/05/25(水) 00:01:49.87ID:F1SPsEZw見れば納得の関連ワード
「在日 犯罪」「在日 特権」「朝鮮進駐軍」「在日 パチンコ」「在日 外国人参政権」「在日 人権擁護法案」
「竹島領有権問題」「李承晩ライン」「韓国起源説」
0489人間七七四年
2011/05/25(水) 07:15:56.81ID:tlxzsBlX881 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :sage :2011/05/24(火) 14:10:44.64 ID:s5cmQr3U
【インドネシア】世界遺産・ボロブドゥール遺跡で釈迦の生誕祭[05/18]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1305719225/3
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2011/05/24(火) 14:04:01.95 ID:z2ZkWG/U
どなたかIDの変え方教えてください
897 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :sage :2011/05/24(火) 14:17:57.89 ID:z2ZkWG/U
>>881
これは私ではありません
IDがかぶるのはよくあることです
922 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん :sage :2011/05/24(火) 14:24:28.97 ID:A2hKNF1g
>>897
すぐにID変更したいなら
fusianasan#IDChange
と名前欄に書き込めば、すぐその場でID変更できるよ
933 :pl152.nas934.p-niigata.nttpc.ne.jp ◆E6Ry1mgqZ6 :sage :2011/05/24(火) 14:27:21.06 ID:z2ZkWG/U
日本経済のほうが危ないと思う
で、IPから新潟の朝鮮総連から書き込んでる事が判明
ほんとチョンはアホ丸出し(笑)
0491人間七七四年
2011/05/25(水) 11:11:14.05ID:ajv/a9DH城は堀で決まるのではないかと思える
堀や堀切を超えて敵に城内に侵入されたら落城
侵入されなかった何ヶ月でも何年でも持つ
(食糧があれば)
どうよ?
0492人間七七四年
2011/05/25(水) 11:34:16.38ID:GxE0omJ1>侵入されなかった何ヶ月でも何年でも持つ
もともと出入りする施設なんだから、一番侵入され安いのが虎口だろ?
改善する必要があるから、発達する訳だから。
0493人間七七四年
2011/05/25(水) 12:42:30.88ID:WhgPJ7x1できたのは徳川軍団が入ってからって聞いたことがあるんだけどほんとかなあ
軍神謙信や信玄を撃退したのは土塁と空堀りの田舎臭い小田原城だったのだろうか
0494人間七七四年
2011/05/25(水) 12:47:01.36ID:r2ulIpT8二人とも本気で落とそうと思って攻めてないだろ
0495人間七七四年
2011/05/25(水) 14:45:30.01ID:RwNAXJmn0496人間七七四年
2011/05/25(水) 15:15:50.99ID:eoEAgpnt0497人間七七四年
2011/05/25(水) 17:31:34.26ID:IJfIFFY5しかも山城だと、途中で堀とか越えるの超めんどくさそうだとは思う。
稲葉山城を下から見上げた事があるけど、今と違って裸の山であの急勾配でとか考えると、攻める気失せる。
0498人間七七四年
2011/05/25(水) 20:06:57.72ID:uVfwZOnd0499人間七七四年
2011/05/25(水) 20:08:40.64ID:eoEAgpnt落されて骨折とか重傷負いやすいとかなんとか・・
0500人間七七四年
2011/05/25(水) 20:21:22.14ID:vMfSXsQB立って渡ると尖った石が敷き詰められてて足が痛いとか
0501人間七七四年
2011/05/25(水) 20:44:22.77ID:FcQ+50Hn0502人間七七四年
2011/05/25(水) 22:04:44.19ID:cyAevLkM竹槍が敷き詰めている下に落ちたら鎧を脱ぎ捨ててハシゴで登らないと戻ってこれんぞ。
関東ローム層は水をかけられるのツルツルになると言うし、
そもそも堀は攻め口を限定するためにあるから、
敵も堀は攻めないで城門を狙うから馬出しが発達した。
山城も断崖絶壁や急流が攻め口を限定してくれる。
城と言うのは攻め口のみに兵を配置するのであって城周り全てに薄く長く配置するわけじゃない。
指揮とは戦況をみて少ない手勢を巧みに移動させて守ること。
0503人間七七四年
2011/05/26(木) 06:47:12.96ID:16A1+iyShttp://olympus-photo.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2bb/olympus-photo/P5036978.JPG
http://www.matsukazedo.com/album2/Resized2/App0005.jpg
http://images.keizai.biz/takasaki_keizai/headline/1193709591_photo.jpg
どれも端っこが切れていて見れんが・・・・それでもこの城は落とせんと思う 無理だ
・・・と思ったら落とされていたのか ただし、武田2万vs長野数千らしいが
搦手から?城内に侵入されて落城したらしい やっぱり一旦侵入されたら終わりだ
いざというとき橋を落として完全に閉じこもることはダメなのだろうか? それで援軍(上杉など)を待つ・・と
0504人間七七四年
2011/05/26(木) 10:42:49.03ID:A/m5ztGA俺は大丈夫なんておもってませんよね(笑)
0505人間七七四年
2011/05/26(木) 11:04:28.32ID:O0+8Jd5U0506人間七七四年
2011/05/26(木) 11:42:04.54ID:zfmXacZH友軍からの支援なく食糧が尽きるまで包囲もキツい
0507人間七七四年
2011/05/26(木) 13:21:55.35ID:Fx3bwzM90508人間七七四年
2011/05/26(木) 13:39:32.88ID:moX/HPv00509人間七七四年
2011/05/26(木) 14:11:48.78ID:zfmXacZH不仲になってたり、庶流だったり
水利問題や領地に不満だったりと
相手家中の状況や性格に精通してれば乗じる隙はある。
0510人間七七四年
2011/05/26(木) 16:50:06.89ID:SKkDqpB9南北朝の時代から既にあったしね
確約得たから叔父さんちょっと寝返って
門開けてくれんか?とか普通にありそう
0511人間七七四年
2011/05/26(木) 17:48:29.77ID:g0V0qghy調略する側も大変だったのよ
0512人間七七四年
2011/05/26(木) 18:58:32.06ID:JGIfAWJ+あいつらは欲深い土人だから
0513人間七七四年
2011/05/26(木) 21:03:12.62ID:5NNaMiSU〓〓〓〓〓〓〓 <ヽ`∀´> このスレは24時間、ホロン部に粘着徘徊監視されてます ! 〓〓〓〓〓〓〓
朝鮮人は、関東大震災時や終戦直後の混乱期にドサクサに紛れ、多くの日本人を虐殺しました
その朝鮮人達は、強制連行されたなどとウソをついて日本に寄生しました
こういう祖先の蛮行の事実を晒されるのをホロン部は一番嫌がります
粘着質な煽りを24時間ひたすらに繰り返す事実のとおり、陰湿・嘘つき・恥知らず・残虐な民族性は世界中で有名です
■ 「トンキン、トンキン」と喚きながら、粘着質なウンコのごとく必死に見えない敵と戦う朝鮮ホロン部
■ 5000年ウンコ食い・植民地・属国・残虐な寄生虫としての歴史 = 粘着ウンコDNA民族・朝鮮ホロン部
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
0514人間七七四年
2011/05/26(木) 21:41:23.72ID:zo4cZ+qp0515人間七七四年
2011/05/26(木) 22:00:59.70ID:j6TUL6m7単純に空堀の方が防御側からの弓矢鉄砲の反撃がすさまじいからじゃないの
0516人間七七四年
2011/05/26(木) 22:58:29.83ID:ScdnhObG水掘を渡れとはなかなか命令はしないとおもうけど、
空堀なら畝の部分を渡れ!って命令出るもの。
今月の「歴史群像」の桶狭間の戦い
両側が(腰まで潜る深い)水田に挟まれた一本道での決戦だったという説だけど、
こういう戦場では大群で一気に相手を囲んで潰すことが出来ないんだな。
0517人間七七四年
2011/05/26(木) 23:03:58.40ID:LtthAV0vレンコン栽培用の池じゃないのか?
0518人間七七四年
2011/05/26(木) 23:16:31.11ID:g0V0qghy0519人間七七四年
2011/05/26(木) 23:26:22.55ID:LtthAV0v0520人間七七四年
2011/05/26(木) 23:29:57.56ID:zo4cZ+qp0521人間七七四年
2011/05/26(木) 23:33:27.07ID:hHLgv0qxお前らの故郷の博物館には置いてないのか?
0522人間七七四年
2011/05/26(木) 23:36:09.23ID:Qydm+GG3攻め手はもっと大群で弓矢鉄砲で撃ってますが・・・ニヤニヤ
0523人間七七四年
2011/05/26(木) 23:51:33.35ID:zo4cZ+qp?
0524人間七七四年
2011/05/27(金) 00:08:01.32ID:NwMMSZmT水堀での守兵は手薄ですよ
守兵を節約させるための施設だし
そもそも水堀は埋めない限りまともな攻撃が出来ないから
0525人間七七四年
2011/05/27(金) 00:32:27.67ID:NAUQ3406どちらかというと泥地の方が困難
舟使えないし泳ぐ事も無理
0526人間七七四年
2011/05/27(金) 00:50:57.48ID:pbrXJi100527人間七七四年
2011/05/27(金) 00:51:55.39ID:LKi5G3fs堀を隔てた撃ち合いなら、城内のほうが高いから射程で優位。
城内は長銃身の銃が使えるので、野戦用の普通の銃の城外組より射程が優位。
城内より場外が広いため場外のほうが大群を配置できる。
防御側の反撃が凄まじいというのは、
攻め手は土橋や木橋を渡って攻めるときに横矢を掛けられる。
橋の正面の門を突破したところで中は枡形という狭い空間で横向きだから、
勢いが削がれるし、大群が入れないし、外から援護射撃できない袋の鼠状態。
0528人間七七四年
2011/05/27(金) 00:57:21.56ID:uG4Rz0kQ0530人間七七四年
2011/05/27(金) 01:13:21.90ID:NPtiouIP0532人間七七四年
2011/05/27(金) 03:21:01.44ID:NPtiouIP駐車場から大手門方面に歩いていったが
あそこら辺りは往時は川だったのか。
また箕輪城に行きたいな。
そういや百名城にも選ばれてるから
このスレの人たちもかなり箕輪城訪問してるのかな。
0533人間七七四年
2011/05/27(金) 07:56:31.72ID:LpiDMmk00534人間七七四年
2011/05/27(金) 18:34:54.78ID:NwMMSZmT0535人間七七四年
2011/05/27(金) 18:47:27.97ID:5KnxFpsSでも、軍事の話題を抜くと語ることもなくなってしまうのが辛いね
0536人間七七四年
2011/05/27(金) 21:40:46.93ID:+QK3gOmK関東ネタになるとムキになって無関係なレス書き散らして荒らす馬鹿よりは遙かにマシ
0537人間七七四年
2011/05/27(金) 21:44:09.32ID:AwjS3GN30538人間七七四年
2011/05/27(金) 21:48:26.33ID:geIUzdNO石垣や堀を見ているうちにヨ。
でなかったら天守や御殿さえあればokになっちゃうよ。
0539人間七七四年
2011/05/27(金) 22:54:11.17ID:WB+6ED2S城の外に出て戦った 主郭とか副郭とか意味がないんじゃなない? 堀と敵の誘導路(恒久的な
土橋など)とその周辺の虎口だけが重要なのであって
ぶっちゃけ主郭は落城の時の城主の自殺場所であり、副郭(二の丸・三の丸・・・)は城主の自殺の
時間稼ぎ場所と断言できる
0540人間七七四年
2011/05/27(金) 23:15:31.00ID:Ko6XsFGs0542人間七七四年
2011/05/27(金) 23:40:35.09ID:njamJMNw城って時間稼ぎする為の物だろ
0543人間七七四年
2011/05/27(金) 23:52:18.01ID:xpvT60NKお前は知らんのか?
ここ最近の東京人のおごり高ぶり慢心ぶりは酷い
ついこないだの大震災の時も無意味にスーパーの商品買い占めて流通を麻痺させようとした輩
関西から東北への支援物資も東京で食い止められた
こんな欲得で動く連中が歴史遺産を尊ぶわけない
歴史ある八王子城を心霊スポットとかにして小馬鹿にしてるのがいい例
0544人間七七四年
2011/05/28(土) 00:02:24.19ID:xc4zvUliよく本社をあえて粗末なままにしている世界的企業と例えられるけど
0545人間七七四年
2011/05/28(土) 00:05:27.71ID:WoyZothI京都、奈良、滋賀と
大阪は昔からの都やし
東京はつい500年前までは荒れた野原
0546人間七七四年
2011/05/28(土) 00:08:09.49ID:xc4zvUliうむ 家康公は偉大だ なぜ関東人はもっと家康公を評価しないのか・・・
0547人間七七四年
2011/05/28(土) 00:11:32.43ID:0QWjMU3q豊臣家を滅ぼす過程があまりにもえげつないから
秀吉も織田家を滅ぼしてないだけに、その悪辣さが際立っている
0548人間七七四年
2011/05/28(土) 00:11:56.32ID:VW2QfdGO岐阜に転勤で、しばらくPCネット環境がないため、書き込みをお休みします。
岐阜にもEO光のような最強のプロバイダあればいいんだけど、クソばっかりぽいし。。。
それにしても放射能浴びないギリギリの地域でよかったわ・・。
これ以上東進してたら被爆してますよ・・。
あと私は>>543ではないですよ。
最近書きこみしてないので、最近書き込んだのは>>504かな
ではさようなら。
0550人間七七四年
2011/05/28(土) 00:20:25.72ID:/XlWpQTVぬか喜びさせよーたってそうはいかんよ
0551人間七七四年
2011/05/28(土) 00:24:04.95ID:9zD3+2Lp0552人間七七四年
2011/05/28(土) 00:34:38.54ID:FoXbDdIw織田軍に包囲された城はほぼ100%落城してる。
じゃあ城って何なの?本当に防御のための要塞だったの?って。
著者は、城の主機能は領域支配のシンボルであって、防衛機能は二次的なものだったのではないかと結論付けてる。
六角氏が信長に攻められる前に、あれほど大規模な観音寺城を捨てて、ゲリラ戦を行ったのも、城の限界を知ってたからだと。
0553人間七七四年
2011/05/28(土) 00:40:27.65ID:WoyZothIみやこ [都]
@その国の中央政府のある所。首都。首府。
A皇居のある所。
B政治・経済・文化などの中心となる繁華な所。都会。
俺が行ってる都はBの意味や
0554人間七七四年
2011/05/28(土) 00:55:12.20ID:s5K47h7k特定地域を執拗に叩いて対立を煽ろうとする在日工作員にご注意
見れば納得の関連ワード
「在日 犯罪」「在日 特権」「朝鮮進駐軍」「在日 パチンコ」「在日 外国人参政権」「在日 人権擁護法案」
「竹島領有権問題」「李承晩ライン」「韓国起源説」
0555人間七七四年
2011/05/28(土) 02:10:43.38ID:o5U6IjPTそういう場合はわざわざ都なんて書き方しないだろ、普通。日本語不自由ならしょうがないな。
>>552
だから第一次および第二次上田合戦をどう説明するんだよ。
0556人間七七四年
2011/05/28(土) 15:28:45.72ID:hMYB8oZ2良かったな。岐阜駅近くなら都会名古屋まで電車で20分じゃないか。
もっとも山岳地帯に左遷されて冬季は道路が雪で封鎖される場所かも試練が。
0557人間七七四年
2011/05/28(土) 16:01:03.61ID:F0aYM9guかなしいほどだれにも相手にされない加納城のことも、
たまには思い出してあげてください
0559人間七七四年
2011/05/28(土) 17:04:35.80ID:rtYopTHU同じ県人って意識あるのかな?
0560人間七七四年
2011/05/28(土) 17:08:43.52ID:xc4zvUliあと愛知県と静岡県の境目がどこにあったかわからんくなった・・・
0561人間七七四年
2011/05/28(土) 17:56:03.09ID:o5U6IjPT0562人間七七四年
2011/05/28(土) 19:14:16.95ID:Qy532YDA各々やってるってことか
道州制が導入されたら、こんな感じになるのかもね
0563人間七七四年
2011/05/28(土) 19:41:09.99ID:gmdhtWbS0564人間七七四年
2011/05/28(土) 19:42:01.58ID:o5U6IjPT中部電力エリアだけど東部は東京電力エリアだそうだ。おそらくこういう事は他にもあるんだろう。
これじゃ県人意識なんて無いのも当然。
0565人間七七四年
2011/05/28(土) 19:47:31.73ID:rtYopTHU知らなかった…
0566人間七七四年
2011/05/28(土) 20:01:21.85ID:VMRfLzKJ0567人間七七四年
2011/05/28(土) 20:11:57.98ID:xc4zvUliさらに越中がでかすぎると加賀・能登が分離されたわけですか
0568人間七七四年
2011/05/28(土) 20:22:53.81ID:uSOGujrEけど近世城郭はどこも混んでますしおすし。
山寺でも回るか。
0569人間七七四年
2011/05/28(土) 21:11:32.33ID:rtYopTHU有力大名がいたのに、今じゃ…。
加賀前田家は参勤交代のルートを距離が近い南下ルートだと
越前松平・尾張徳川の領地を通らなきゃならないので、
気を使いたくないから北上ルートで越中から大回りをしていったそうな。
0570人間七七四年
2011/05/28(土) 21:34:10.50ID:Qy532YDA0572人間七七四年
2011/05/28(土) 23:01:00.39ID:xc4zvUliおおう 書き間違えた 越前から能登、さらに加賀が分離ですな
さらに越後はもっと大きかったらしく、出羽国もふくんでたようですな
さらに知りませんでしたが、エツではなく、もとはコシの国だったようですな
コシ・・・・ 日本の腰か、山をコスのか、 興味が惹かれます
0573人間七七四年
2011/05/28(土) 23:04:59.24ID:QiGqUzdE0574人間七七四年
2011/05/28(土) 23:13:19.43ID:rtYopTHU石川は何だろ、加賀あんころか
0575人間七七四年
2011/05/28(土) 23:29:37.33ID:o5U6IjPT古くは高志(コシ)と書いた。
「越後はもっと大きかった」のではなく、大和政権の支配下に無いフロンティアが広がっていた。
支配地が広がるにつれ越後の領域も広がっていった。やがてその一部を分離し、奥州の一部と
合わせて出羽の国が作られる。その時点ではまだ山形くらいまで。その北はフロンティア。
0576人間七七四年
2011/05/29(日) 00:12:10.87ID:8grCL3K2北東北や北海道民にしてみりゃ石川富山のどこが北国とか突っ込みそう
0577人間七七四年
2011/05/29(日) 00:17:22.64ID:+vYolbQi0578人間七七四年
2011/05/29(日) 00:17:32.34ID:bJUvnCbB地方はどこも衰退してるぞ
越前のとなりの丹波の綾部市(京都から77キロ)だが・・・
山陰線沿いにある綾部中学校は生徒数が最盛期の半分
山陰線から数キロだけ山の中に入った何北中学校だと1/9くらいになっている
綾部市立綾部中学校
http://www1.kyoto-be.ne.jp/ayabe-jhs/youran/gaiyou.htm
>かつて、1200名を越える生徒数から比べると、その人数は激減していますが、綾部市の中学生の
>約60%に当たる、584名(平成20年5月1日現在)が通学する学校です。
綾部市立何北中学校
http://www.kyoto-be.ne.jp/kahoku-jhs/cms/?page_id=23
>生徒数が昭和37年度に586名が在籍し、ピークを迎えたが、その後、少子化、過疎化が進み、
>現在は生徒が68名、教職員が17名の小規模校になっております
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.362373739999995&lon=135.22469932999996&z=11&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=bs&home=on&hlat=35.36237374&hlon=135.22469933&ei=UTF-8&s=1306595024
0579578
2011/05/29(日) 00:22:52.72ID:bJUvnCbB半分くらいになっていた
http://www.takatsuki-osk.ed.jp/icchu/
俺の時は1学年6クラスくらいあったような気がする・・・・
0580人間七七四年
2011/05/29(日) 00:29:50.51ID:epkZoTd4>北陸程度で北国と言うくらいだからなぁ
>北東北や北海道民にしてみりゃ石川富山のどこが北国とか突っ込みそう
北品川みたいなもんか
0581人間七七四年
2011/05/29(日) 00:39:05.21ID:PAvs/x2Z弘前って全面白漆喰だよね、寒すぎるから?
そーいえば松前もだ
0582人間七七四年
2011/05/29(日) 00:43:48.68ID:WvJCwIUe静岡は伊豆、駿河、遠江の3か国だからな
東名を車で走っていてもなかなか抜け出せない
しかし結構今川の時代からひとくくりで統治されてきたので
それほど対立は無さそうな気がするんだけど
静岡市と浜松市は結構対抗意識あるんだよな
0583人間七七四年
2011/05/29(日) 00:50:51.05ID:WEL2FcUY0584人間七七四年
2011/05/29(日) 00:51:30.67ID:m72dG4do別問題な気もしないでもない
0585人間七七四年
2011/05/29(日) 00:51:35.31ID:hwVpbEGi奈良とか京都が基準だから北陸は北。出羽はその延長にあるけど、
奥州は東山道なので東になってしまう!!
0586人間七七四年
2011/05/29(日) 01:01:59.37ID:8grCL3K2勢力圏から外れれば蝦夷、本当昔の都人の認識は狭かったんだなぁ
0587人間七七四年
2011/05/29(日) 01:04:13.54ID:m72dG4do0588人間七七四年
2011/05/29(日) 01:20:19.01ID:pM2o2kL40590人間七七四年
2011/05/29(日) 02:52:40.89ID:dt4nCmzYとても豊臣政権のような遠征能力はないから
遠路で大敗して崩壊するだろ。
秀吉は自ら政権を取ると三成など算学に明るい者どもを
抜擢してるからね。
だからこそ電光石火の早い行軍も可能になり
信長配下時代とはまったく違う鮮やかな用兵をやるようになる。
0592人間七七四年
2011/05/29(日) 07:24:41.02ID:bJUvnCbB0593人間七七四年
2011/05/29(日) 07:27:11.40ID:qWPXhZGp結構立派な石垣が残っているのに岐阜城の扱いと比べると…
せめて櫓の一つでも残っていればもう少し注目されたかも
0594人間七七四年
2011/05/29(日) 08:04:34.68ID:e4io4zLo0595人間七七四年
2011/05/29(日) 08:05:43.15ID:bJUvnCbB俺は
・攻者が強襲をためらってなかなか落ちなかった城
・強襲されたがその都度撃退し長く籠城できた城
って非常に価値が高いと思うんだが
三木城
原城
大坂本願寺
とか
0596人間七七四年
2011/05/29(日) 10:18:42.50ID:8grCL3K2落城した城で観光スポットにもなってるのは
小倉城、大坂城、犬山城、会津若松城、五稜郭か?
世間は落城した城に冷たいと言うか、交通の便が悪かったり
観光資源として整備されてない城に冷たいって感じだなぁ
0597人間七七四年
2011/05/29(日) 10:29:11.44ID:pM2o2kL4落城後に徹底的に破壊されるケースが多く
遺構の残存状態が悪いから文化財としての評価は低いし、
観光地として人も呼べない。
0598人間七七四年
2011/05/29(日) 10:54:33.56ID:SKc1jJi5会津若松上は落城じゃなくて開城でしょ?江戸城も同じ(こちらは戦ってないね)。
近代兵器相手でも落ちてない。熊本城も同様。
0599人間七七四年
2011/05/29(日) 11:02:06.98ID:PAvs/x2Z雄なんじゃないか
力攻めで入城するか交渉で入城するかの違いだけだし
いずれにせよ守りきれないから城を明け渡したと言う事だ
つまり姫路城も落城・・・
0602人間七七四年
2011/05/29(日) 12:50:40.03ID:akAirB4I0603人間七七四年
2011/05/29(日) 13:22:30.28ID:PAvs/x2Zそれも何だかなって感じだね。
萩を否定してる訳じゃないよ
0604人間七七四年
2011/05/29(日) 13:26:13.75ID:zEpmBk2bそれは違うだろう
戦った結果負けが見えて開城するのと、初めから戦いを避ける開城では城の防御力、参謀の戦略等全然別の話だ。
0605人間七七四年
2011/05/29(日) 13:51:07.65ID:OXZKg/f5岐阜城は景色がいいからw
関ヶ原の前に落城してるのに栄えてるのは、観光政策が成功しただけだろうね。
0606人間七七四年
2011/05/29(日) 14:16:50.61ID:a7hunTbv風景良いしリスいるし
一般人は次に飛騨高山に行っちゃう。
大河でもお馴染み信長の天下布武の地として有名だし
0607人間七七四年
2011/05/29(日) 14:31:35.58ID:lPMEy8uq0608人間七七四年
2011/05/29(日) 14:37:31.57ID:pM2o2kL40609人間七七四年
2011/05/29(日) 15:35:26.17ID:YBPMP8X2言っちゃって、随分問題になったみたいね。
0610人間七七四年
2011/05/29(日) 15:52:07.36ID:akAirB4I意外とかなり高い山のてっぺんにあって、索敵能力はすごく高そうと思った
ものすごく遠くの軍団も監視できそうだった
0611人間七七四年
2011/05/29(日) 15:57:55.80ID:mn/PoU7b0612人間七七四年
2011/05/29(日) 18:12:53.00ID:JHIjcRal0613人間七七四年
2011/05/29(日) 18:26:28.65ID:TOemby910614人間七七四年
2011/05/29(日) 18:36:48.83ID:5Ccq7p5Uしがばいくさんお疲れ様です。
あなたの城の価値、西高東低論は真に価値ある城しか語らないという概念をもたらし、
このスレ住民のレベルアップに大いに役立ちました。
7月、8月復帰になるかはわかりませんが、復帰をスレ住民一同心よりお待ちしております。
0615人間七七四年
2011/05/30(月) 00:04:55.72ID:WvJCwIUe戦国時代なら小牧山からの軍勢は当然見えるし
ひょっとしたら清州あたりまで見えるかもしれん
そのかわり大軍勢が来たのも判るから城兵自身が戦争の行く末を判断しちゃいそうだな
落城番付なら岐阜城はかなり番付高そう
0616人間七七四年
2011/05/30(月) 00:24:48.16ID:4tacM1Mc0617人間七七四年
2011/05/30(月) 00:35:42.55ID:tgkQHjjdバカ殿というより家老の傍若無人をやめさせようとして返り討ちにあったというのが真相だったんじゃない?
NHKの松平が言っていた
0618人間七七四年
2011/05/30(月) 00:37:03.65ID:tgkQHjjdJリーグがその典型
0619人間七七四年
2011/05/30(月) 00:41:26.67ID:zfXo1uCL歴史的にも大きさのバランス的にも神奈川県の方がしっくりくる
0620人間七七四年
2011/05/30(月) 01:03:14.53ID:Us3XK9W7相対的にスレ住民のレベルが上がってしまうのも無理もない
0621人間七七四年
2011/05/30(月) 03:54:00.50ID:wAsoXg19http://ohzirou.bushou.jp/img/081128-03.jpg
0622人間七七四年
2011/05/30(月) 04:11:50.03ID:F7yNm8yWしかも大内が戦意をくじく為に酒ニ斗樽10挺・活鯛10匹を
陣中見舞いに送ったら、お返しに酒二斗樽10挺・活鯛20匹が送られ
ご丁寧にも贈り物には酒肴の礼と御慰労の文が添えられてたと言う逸話まである
0623人間七七四年
2011/05/30(月) 07:35:20.23ID:Dhhnrlx80625人間七七四年
2011/05/30(月) 10:10:35.20ID:FtHh/XoU>>555で言ってる上田合戦も
普通に包囲して長期戦に持ち込めば労せず落ちたろ。
長期戦ができない徳川勢の情勢を見切っていた昌幸の作戦勝ちってところか
0626人間七七四年
2011/05/30(月) 11:25:46.05ID:pPgAoy/k吉田郡山城のケースは解らんが、観音寺城はでかすぎる+観音寺騒動による家臣の離反で籠城に耐えかねたからかと。
0627人間七七四年
2011/05/30(月) 12:11:48.17ID:DPmo/3pC第二次は関ヶ原に参陣する途上だから包囲してる場合じゃない。っていうか本当は無視して通り過ぎても
良かった筈。
0628人間七七四年
2011/05/30(月) 13:49:00.50ID:Wz5Uop7nわずか7千の兵力で10倍以上の20万を破ったのみならず
8万も討ち取ってるのだから、世界史的にみてもこんな一方的な戦いはないぞ
0630人間七七四年
2011/05/30(月) 14:06:38.96ID:F7yNm8yW包囲したくても出来なかったと言うのが実情だろうね
いくら大内でも3万の大軍をずっと筑前に置く訳にもいかんし
花尾城自体背後の帆柱山や皿倉山に権現山と尾根で繋がってて間道も多く
周囲15kmにも及ぶ道と言う道を全部塞ぐには兵が分散し過ぎて不可能だったんだろう
>>623
麻生氏ってちーと複雑だから分からん
筑豊の麻生氏は武家から帰農した流れには間違いないんだが
麻生氏自体宇都宮系山鹿氏の分家で何時の頃からか本家乗っ取って
山鹿氏自体麻生を名乗ったり、麻生氏の別れで中間氏が旧姓に戻したりで
一体どこが本流か主流か、どことどこの流れが筑豊に移ったのかごっちゃごちゃで分からん
0631人間七七四年
2011/05/30(月) 15:39:33.78ID:SRHS2XJf幕府軍に包囲されていた赤坂城も寺社の山伏や悪党流通業者とつながって補給を受けてたって言うし。
そういや鎌倉も細い街道を見たりするとすごい防御力だよね。
でも鎌倉府なんかは駿河今川軍がやってくるとすぐ落ちるんだよなw
やっぱり関東管領軍と北で戦いながら
今川が水軍共々やってきたらキツいか。
0632人間七七四年
2011/05/30(月) 16:04:10.62ID:V9P5CS3Eもちろん城自体の堅さも必要だけど、一番重要なのは兵に戦う気があるかどうかじゃないかなあ
信頼されてない将と命を惜しむ兵ではどんな堅城もすぐ落ちる
0633人間七七四年
2011/05/30(月) 16:08:07.79ID:SRHS2XJfいざとなったら自分が見事な自刃で城兵助命の嘆願できんし
0634人間七七四年
2011/05/30(月) 16:17:52.17ID:h8It5QsUこれも攻城戦だったんだよね
島津の戦術がよほど凄かったのか
0635人間七七四年
2011/05/30(月) 17:10:53.18ID:F7yNm8yW花尾城から帆柱山に行く途中
花尾山と帆柱山の鞍分、花尾の鞍は結構な広さがあって
山から下りてくると一瞬麓に辿り着いた錯覚を覚えた事がある
あの辺は下から中を窺い知る事不可能、万が一花尾城が落ちても
ここに兵を隠したり、逆に兵を展開して追ってくる敵兵を各個撃破可能だったかも知れん
花尾の鞍で敵を抑えきれなくても
帆柱山へ行けば出城(詰城)の帆柱山城
更に帆柱山には西に上津役に抜ける道が・・・本当厄介な城域
0637人間七七四年
2011/05/30(月) 18:08:14.31ID:V9P5CS3E0638人間七七四年
2011/05/30(月) 18:16:41.00ID:/UUMSIh30639人間七七四年
2011/05/30(月) 18:30:08.43ID:h8It5QsU違うって
朝鮮征伐の時の明・朝鮮軍が20万
それにあくまで総兵力の場合だし、参加勢力の顔ぶれを見ると当主自ら参陣は少ないから
代官に一部の兵を付けて向かわせたのではないかと思われる
上杉4〜5万、北条1万、程度が妥当かと
>>636
いや、20万は明軍だ
まあ実際は5万ぐらいだと言われているが
0643人間七七四年
2011/05/30(月) 19:53:51.92ID:8sZ7AHsZ0644人間七七四年
2011/05/30(月) 21:22:47.54ID:ThKpJxP5城好きの皆様も健康あっての城巡りです、
体には気を付けて行きましょう。
0646人間七七四年
2011/05/31(火) 12:38:35.78ID:q8yTmdSw習慣として登り続けていれば病院いらずらしい
0647人間七七四年
2011/05/31(火) 23:07:24.67ID:06EfO9HF姫路や彦根に再訪しておけばよかったなんて
思ったりしてます。
あー松江も行ってないし。
0648人間七七四年
2011/05/31(火) 23:56:55.03ID:CW6a4vfy0649人間七七四年
2011/06/01(水) 00:32:18.35ID:rdcbNwMw0650人間七七四年
2011/06/01(水) 00:33:38.33ID:rdcbNwMw0651人間七七四年
2011/06/01(水) 01:00:03.57ID:ks3ive9s「嗚呼壮絶岩屋城址」碑のある岩屋城はどうだろ。
宗茂大河の暁には、絶好の観光スポットとなるだろうよ。
って頂上まで登るの大変だが。
0652人間七七四年
2011/06/01(水) 01:30:59.61ID:EGdVsjVh岩屋城は山の中腹でしかも車道が通ってるから比較的楽な城跡なんだが
まぁ、岩屋城に行ったらついでに頂上に行って大野城跡も見てもらいたいね、あそこは雄大だ
0653人間七七四年
2011/06/01(水) 02:38:08.84ID:KAUf+0LK自分は七尾城
0654人間七七四年
2011/06/01(水) 03:11:54.03ID:EGdVsjVh多少きつくても登った後じゃ苦労忘れて
きついと言う印象薄れるからどれが一番とか付けられない
0655人間七七四年
2011/06/01(水) 07:53:00.62ID:M7xlD8LE実は近いけど行くのは10年ぶりくらい
なんか記憶にあったのと違い郭もたくさんあるんだな
よく整備されているのは感心する
0656人間七七四年
2011/06/01(水) 11:53:05.11ID:H2kwFXtH0658人間七七四年
2011/06/01(水) 14:58:18.54ID:05bKv18hまぁタクシー代往復で8000円近く出せばもっとも簡単な城になるがw
山城でキツいと言えば秋月城の詰め城じゃないか?
0659人間七七四年
2011/06/01(水) 15:56:36.52ID:H2kwFXtH前田利家がはいった後は行き来がしんどいと使用されることはなくなったようだけど、
それもまた登るだけでもめちゃくちゃきついことを想像させる・・・
0660人間七七四年
2011/06/01(水) 17:38:34.04ID:hxFAIhtK石見銀山のついでに登ろうという人はあまりいないけど
夏場に行ったから、虫が纏わりついて難儀した
0661人間七七四年
2011/06/01(水) 19:30:18.13ID:jrQqAJR3まずはしっかり治療なさってください。
内視鏡手術とかだったら回復も早いし、きっとまた各地を回れますよ!
0663人間七七四年
2011/06/01(水) 23:53:29.12ID:9esT6DAp0664人間七七四年
2011/06/02(木) 01:49:21.98ID:dnSXhCUsあれはなんなんだろう
0666人間七七四年
2011/06/02(木) 02:11:57.67ID:b/NBe2BN0668人間七七四年
2011/06/02(木) 09:00:05.39ID:iud+ecL7とりあえず熊本城のネット情報を2つほど
■熊本のケーブルテレビで放映されてた熊本城の紹介番組(今もたまに再放送有)
ttp://2ch.to/2L7uk86uD6WsAwUAu0o0eS
■熊本の市政だよりに連載されてた、城下町みてある記〜熊本城みてある記
ttp://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/shiseidayori/05/05/last/index.html
〜
ttp://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/shiseidayori/08/04/last/index.html
2005年10月〜2008年04月まで
かなり時間潰せると思う。
0669人間七七四年
2011/06/02(木) 20:35:11.45ID:v19BC95y明治の中頃まで整備されずお化け屋敷状態だったらしいね
0670人間七七四年
2011/06/02(木) 21:23:30.11ID:q2/Fve9k整備後の数年前行ったけど最初は、免許取っったときにいった。ものすごく荒れてた記憶がある。S51・2年ごろ。35年前?
細い山道を登った気がする。
0671人間七七四年
2011/06/02(木) 21:41:52.08ID:MWgw8O9Qありがとうございます。
熊本城南面図って写実的ですよね。他では
似ても似つかない屏風絵が多いから。
0672人間七七四年
2011/06/02(木) 22:23:17.56ID:iud+ecL7これですね
ttp://webkoukai-server.kumamoto-kmm.ed.jp/web/jyosetu/rekisi/siro_02.htm
市政だよりでは2007年4月か
ttp://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/shiseidayori/07/04/last/index.html
主立った櫓の階数とか場所はちゃんと書かれてますね。
本丸東五階櫓が三階櫓に改修される前の図なので、
(江戸中期に改修されたらしい、明治に撮られた写真には三階櫓で写っている)
言われている江戸後期の作じゃなく
もっと早い時期の可能性もあるのではないかなぁ
と勝手に思っているんですが、実際どうなんでしょうね?
0673人間七七四年
2011/06/02(木) 22:41:19.44ID:MWgw8O9Q「往時の天守閣南面」の古写真って大きくするとこんな感じなのですね。
手元にある新人物往来社の本だと、全景の一部として写ってるので
とても小さく、よく分らない写真だったのですが、新発見です。
0674人間七七四年
2011/06/02(木) 22:53:04.46ID:WiUaHE1sすごい動画の量だなー 熊本市の意気や良し!
0675人間七七四年
2011/06/02(木) 23:30:43.06ID:iud+ecL7新人物往来社の本って言うと歴史読本の別冊か何かでしょうか?
この図は昔の本では「熊本城真景」と言われていて
基本的に地元だけ?で流通してる古写真に探る熊本城と城下町/肥後上代文化研究会
って本では、古写真がこの図のどこにあたるかっていうのを紹介しつつ
熊本城と城下町の様子を説明してあったりします。
むかしはお城の売店にあったけど今も売ってるのかな?
古写真で一番全体の様子が分かるのはお城の北東側から撮った写真ですね
>>674
この動画見てるとけっこう見てない所があって、そそくさと見直しにお城に出かけるはめになったりするw
0676人間七七四年
2011/06/03(金) 03:22:52.75ID:0oRIB0+s(茨城・栃木・群馬の三県から精選した名城64)が発売されるぞ。
続刊=南関東編(埼玉・千葉・東京・神奈川)…7月発売予定
0677人間七七四年
2011/06/03(金) 04:57:25.95ID:7z0hy/Tq明治になる前に書いたのかな?
西洋画の教えを受けた人が書いたのだろうね
下馬橋がちゃんと枡形に入っているのがいいねえ
0679人間七七四年
2011/06/03(金) 11:27:32.34ID:HLmGx/UA0680人間七七四年
2011/06/03(金) 21:10:37.73ID:mJVgROXC世田谷や葛西とか渋すぎるのくるのか。
0682人間七七四年
2011/06/03(金) 21:59:30.38ID:cwpUwA2Jしかし、執筆メンバーが豪華だ。
中井均さんのコラム、「佐野の天徳寺了伯が・・・」とか
相変わらず歴史に関する記述はテキトーw
0684人間七七四年
2011/06/03(金) 22:32:19.20ID:mJVgROXC0685人間七七四年
2011/06/03(金) 22:38:35.51ID:VyD8PcLt八王子城より疲れた
0686人間七七四年
2011/06/03(金) 23:46:25.55ID:1rtUvQPK松江道終点三刀屋IC 三刀屋城 車で登れた。花見期間以外たぶんほったらかし????。車で登れるのはよくない。
つづいて山陰道終点出雲IC 神西城 宍道湖の西に神西湖っていう人知れず、古代の日本海?が取り残された湖が臨めた。出雲大社辺も。新日本紀行のメロディを口ずさんだ。(どこへ行ってもこの曲を口ずさむ)
。
0687人間七七四年
2011/06/03(金) 23:54:48.56ID:aVM26tqg面白そうな本だけど出すタイミングが悪すぎる。
今北関東の山城なんか歩いたら被曝して寿命が縮んでしまうぞ。
城のある山林地帯は放射能の堆積が一番多く除染も難しいらしい。
山地の放射線量が高いなんてデ−タはない
だいたい北関東より日本海側の県の方が放射線量高いじゃないか
福島県内でさえ山地(南会津)の方は関西や中国地方よりずっと低い
その辺りの土や植物舐めたり川の水飲んだりするならともかく
歩いてるだけで危険なんて事があるわけがない
0690人間七七四年
2011/06/04(土) 04:11:23.55ID:ABRUnL260691人間七七四年
2011/06/04(土) 06:28:50.18ID:M0OQiKpi0692人間七七四年
2011/06/04(土) 09:06:09.69ID:GPgEvAtgこれからの城巡りはマスクとガイガーカウンターが必須になるかもな
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110530k0000m040072000c.html
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/6346?page=4
0693人間七七四年
2011/06/04(土) 10:28:29.05ID:rtCTDyv4旅行にまつわる音楽だと、JRの行き先案内の
BGMみたいのが印象的だなぁ、
旅行中って感じがして。
行きは車窓からの風景楽しんでるんだけど
帰路は夕方〜夜になって風景が見えなくなるから
仕方なくお酒少々
0694人間七七四年
2011/06/04(土) 12:08:48.32ID:/rBkFvZb西洋画の教えは江戸中期には長崎に入ってたらしいね
これは南面図だけど北面図ってのもあってそっちは
櫓門とか武家屋敷とかも詳細に書いてある。
北の方は今は車が走るようになってて全然面影がないので
とても貴重な図だと思う。
少なくとも明治の初期に写真が撮れるようになってからよりは
かなり前に描かれてると思うな、それぐらい武家屋敷とか詳細に書いてある。
0695人間七七四年
2011/06/04(土) 12:35:15.35ID:CFd1BLPw>歩いてるだけで危険なんて事があるわけがない
山道は未舗装だから歩いているだけで汚染された土埃を吸ってしまうし
曲輪や堀切等の確認中に擦りむいてしまうこともよくある。
この時傷口に汚染された土が付くとかなり危険。
問題は山城のある場所がどの程度汚染されているかだが
汚染の度合いは場所によってばらつきがあるみたいだし
やはり山城ごとにガイガー使って測っていくしかないのかな。
0696人間七七四年
2011/06/04(土) 13:44:34.27ID:h/lpaSOjまあ禿げてもどうせ放射能のせいにするんだろうが
毎日凝縮された汚染水飲んでて、年に何度か行く程度の山の有るかどうかも分からない放射性物質が危険だとか滑稽極まりない
0698人間七七四年
2011/06/04(土) 13:57:26.63ID:M0OQiKpiタバコ吸いには近寄らないとか
0699人間七七四年
2011/06/04(土) 14:27:35.22ID:CFd1BLPw既に大量被曝してしまった関東の人は毒食わば皿まで状態で山城を歩き回っているの?
それでも他地域から見れば、関東や南東北の山城巡りは怖い。
最近北陸や近畿の城跡では関東ナンバーの車をよく見かけるようになったけど
逆に関東や南東北の城跡を巡っている関西人とかはいるのかな。
0700人間七七四年
2011/06/04(土) 15:08:09.58ID:AJLsLx8mその魚を喰ってるし
人間と違って緩い家畜の食物安全基準で育った豚牛鳥肉を人間が喰ってるんだ
しかも中国から輸入されてる食材は成長促進剤漬け。
黄砂もあるし、いちいち心配ならもう食事できんぞw
そういやリュウマチなどに効くと有名な世界一放射線量が高い観光地がフクシマのせいで風評被害を受けて客来ないと怒っててワロタ
0701人間七七四年
2011/06/04(土) 15:33:46.05ID:ABRUnL260702人間七七四年
2011/06/04(土) 15:41:07.53ID:Qo/lrAEw0703人間七七四年
2011/06/04(土) 16:24:25.02ID:SIDVlqJUまったく空気の読めないアホ関西人が来なくなれば、
それはそれで良いかもしれないな。
0704人間七七四年
2011/06/04(土) 16:32:25.51ID:CFd1BLPw放射線に閾値はなく浴びれば浴びるほど将来癌になる危険が高まるからね。
平地より山林の方が線量が高く被曝の危険も多いから、
本来なら健康に寄与するはずの山歩きが
煙草を大量に吸うくらいの危険な行為になってしまうわけだ。
仕事ならともかく趣味娯楽でこういうリスクを取るのはどうかな。
下手をすれば城を含めて山のレジャーは壊滅してしまうかもしれん。
0705人間七七四年
2011/06/04(土) 17:31:44.43ID:RZPawokJで、建物の再現CGを紙に印刷して持って行くんだが、現地での山城の鑑賞に際して意義ありますかの?
http://upload.restspace.jp/src/upload0855.jpg
0706人間七七四年
2011/06/04(土) 19:50:08.44ID:M0OQiKpi関東コンプレックスが強すぎるせいかなぜか毎回関東限定で放射線の話をしてくるが、データを選べば福島より関西の方が放射線値が高いものもあるからw
高取城なんか超危険地帯だそ
0707人間七七四年
2011/06/04(土) 20:05:08.15ID:ABRUnL26なにも遮蔽物の無い海岸の浜辺や
コンクリートに囲まれた街中の方が多いのにね
0708人間七七四年
2011/06/04(土) 20:31:09.98ID:mJyd7YiXほう 日本三大山城のひとつですな
ありし日は非常にりっぱな建物だったのですが、誰にもほっとかれて自然崩壊したと
ウィキには書いてありますな うーん残念
0709人間七七四年
2011/06/04(土) 20:47:55.61ID:CFd1BLPwその放射線データは山林の地表のものなの?
山林が平地よりまずいのは空間の線量だけでなく
地表や樹木に堆積した放射性物質が土等を介して人体に吸収されることだろ。
あとデータは選ぶものではなく統合して考えるものだと思うよ。
0710人間七七四年
2011/06/04(土) 20:51:58.60ID:Q7Zgho8J蓄積量は異常に高そうだな
0711人間七七四年
2011/06/04(土) 20:56:14.10ID:fZ0EZlDZ0712人間七七四年
2011/06/04(土) 21:03:45.75ID:WV7mU+oKこんな感じで日本中の城をCG(もしくは絵図)で再現してほしいな。
石垣など現存遺構は出来るだけそのまま使い、消失遺構を加えて再現。
高品質な作品集ならDVDを買ってもいい。
0713人間七七四年
2011/06/04(土) 21:21:46.93ID:/rBkFvZbこんなんはどうだ?
ttp://www.toppan.co.jp/news/newsrelease531.html
ttp://www.toppan.co.jp/news/newsrelease1176.html
このへんをこんな感じでDVD化してくれれば
ttp://www.toppan.co.jp/news/newsrelease218.html
0714人間七七四年
2011/06/04(土) 21:35:48.51ID:Qo/lrAEw>放射性物質が土等を介して人体に吸収される
ドクドク血が流れるような大けがに刷り込みでもしない限りありえない
0716人間七七四年
2011/06/04(土) 21:45:33.33ID:AJLsLx8m滋賀バイクうぜぇ。観音寺城の上に住んで黄砂汚染されてろや。
0717人間七七四年
2011/06/04(土) 21:55:09.53ID:ABRUnL26>ドクドク血が流れるような大けがに刷り込みでもしない限りありえない
その場合ばい菌等による感染症や風土病の方が放射線より遙かにヤバイよね
0719人間七七四年
2011/06/04(土) 21:58:01.15ID:rIfsUbOg0720人間七七四年
2011/06/04(土) 22:14:56.46ID:CFd1BLPwおいおいそれじゃあ関東東北の山村には人が住めなくなってしまうぞw
次のシーズンには関東の山城巡りをする予定だったけど原発事故にぶち当たり
いろいろ調べてみたがやっぱりヤバそうなんで当分控えることにするわ。
みんなはどうするの?関東遠征の計画立てている人って多いのかな?
0723人間七七四年
2011/06/04(土) 22:48:29.57ID:AJLsLx8mついでだから放射線浴びても構わんから小高城や中村城や三春城見て帰りたいわ。
0724人間七七四年
2011/06/04(土) 23:15:41.06ID:rIfsUbOg神旗争奪戦や甲冑競馬の会場は確か警戒区域に入るんで開催出来ないけど行列だけでも
実施したい方向で動いてる筈。
0725人間七七四年
2011/06/04(土) 23:34:12.93ID:rIfsUbOg0726人間七七四年
2011/06/04(土) 23:58:29.86ID:ABRUnL26やるんなら期日とか早めに発表して欲しい
九州からじゃ日帰り無理だし、おいそれとは行けない
どうせ一泊するのなら現地に泊まれば金落とす事にもなるしな
0727人間七七四年
2011/06/05(日) 00:46:41.94ID:XXHCHsOO九州からじゃ大変だね。公式サイトのリンク張っとく。まだ検討してる段階のようだ。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/
馬追じゃなくて野馬追ね。
0728人間七七四年
2011/06/05(日) 00:51:14.66ID:XXHCHsOOttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000124-san-soci
0729人間七七四年
2011/06/05(日) 02:16:05.43ID:espywFbs0730人間七七四年
2011/06/05(日) 04:55:55.70ID:178FKdv4を封じている間にこの曲輪から出撃して敵に損害を与える(キリッ」・・・・みたいなことが書かれてるんだが、ほんとにそんなに合理的
だったのかと思う
21世紀のJR大阪駅でもいざ開業したら問題点続出だし
いちばん笑えたのは新設の大屋根だけでは雨を防げず、これまでの古い屋根を撤去できないってニュースだな 最新鋭の技術で
計算し尽くしてるはずなのになぜこんなことが起こるのだろうかと思ってしまう あと、大量の人が通る横断歩道を廃止して長大な
階段を登らせるので苦情続出とか、経済効果が当初想定より薄いとか、雨漏りで水浸しだとか・・・
JR大阪駅、古い屋根外せず 新装大屋根、雨吹き込む
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201105190031.html
http://www.asahi.com/travel/rail/news/images/OSK201105190034.jpg
JR大阪駅:新ビル開業1カ月 にぎわいの一方で問題点も
http://mainichi.jp/select/today/news/20110603k0000e040068000c.html
JR大阪駅が南北の駅ビルと合わせた「大阪ステーションシティ」として5月4日に開業し、この4日で1カ月を迎える。入居する
デパートやファッションビルは連日にぎわい、鉄道の利用客も増加。滑り出しは好調といえそうだ。一方で、駅の南北を結ぶ通路
で流れが悪いなど、問題点も浮かび上がってきた。「通路が複雑で階段の上り下りが面倒」などの苦情が毎日数件あるといい、
バリアフリーの視点から批判の声も上がっている
大阪駅新装で影響「想定以下」 県内商業施設など
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004136454.shtml
今月開業の駅ビル、配管壊れ水浸し 大阪LUCUA
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110527/biz11052714350054-n1.htm
0731人間七七四年
2011/06/05(日) 07:20:45.82ID:BoEJ8309縄張りの変更は地形も影響するので変更を加えたかどうかまでは、わからないが記録にないだけかもしれないし、櫓などの設備で補完する変更の場合もあるんじゃないか。
又、江戸時代なら別だが、それ以前なら気がついた時点で随時改修を加える事も可能なので実態を知ることは難しいのでないだろうか
大阪駅の話のリンク先は見てないが、リンクを張るほどのネタじゃないだろう。
実態は見たことないので知らないが、大規模な建物で継ぎ足し等を行う場合ではよくある話だ。
水の流れは机上の通りにはなかなかならない事もあり実際に現場で対策する事は珍しくもないし、利用客の意見なんて今までよりちょっとでも悪い方向になれば大げさに騒ぐ人もいる。
城の縄張りと比較するのが間違い。
0732人間七七四年
2011/06/05(日) 11:06:14.71ID:4YWtDo0F後から作られたり改修された例もあるからね
石垣が残る城跡も曲輪で組まれた年代が違うってあるしね
0733人間七七四年
2011/06/05(日) 12:08:41.14ID:SLmvIwP2ほとんど趣味的でうんちくかたりながら楽しむ
0734人間七七四年
2011/06/05(日) 12:27:48.92ID:PYFJLOIO0736人間七七四年
2011/06/05(日) 14:08:40.25ID:178FKdv4http://mohsho.image.coocan.jp/ginkakuji11.jpg
http://mohsho.image.coocan.jp/ginkakuji14.jpg
http://www.kyotokanko.co.jp/garden/ginkakuji/ginkakuji/IMG_0993.jpg
http://www.kyotokanko.co.jp/garden/ginkakuji/ginkakuji/IMG_0945.jpg
0738人間七七四年
2011/06/05(日) 21:39:17.27ID:sZDDnax7いや上野白井城だろ。オススメ
0739人間七七四年
2011/06/05(日) 21:44:15.72ID:oEnEvPPAJR西社員乙
0740人間七七四年
2011/06/05(日) 22:49:45.66ID:dYgc3HBQ0741人間七七四年
2011/06/05(日) 22:57:06.27ID:BoEJ83090742人間七七四年
2011/06/05(日) 23:09:36.84ID:dYgc3HBQ0743人間七七四年
2011/06/06(月) 00:10:32.18ID:BUAkO+cDでなければ精神が病んでいるとしか思えん。
0744人間七七四年
2011/06/06(月) 01:52:59.97ID:ppVxMkt+自作自演乙
0745人間七七四年
2011/06/06(月) 02:14:49.10ID:T7ImSSrT意地汚い奴らだな。
0746人間七七四年
2011/06/06(月) 02:33:55.49ID:k9EhgTuS0747人間七七四年
2011/06/06(月) 06:51:11.13ID:BJUABbef0748人間七七四年
2011/06/06(月) 12:00:21.77ID:ZRgNeIm50749人間七七四年
2011/06/06(月) 15:36:53.65ID:7DBBcwxT予備?、宿や車で充電?。そんなに撮らないかもしれないけど、
何か心配。
俺の場合は宿泊地で寝る前に充電すれば一日もつ
昔はフル装備を車に搭載してたけど、高田城の駐車場で寝てたら早朝に警官に起こされて
所持品検査でしつこく問い詰められて辟易したから今はなるべく軽装にしてる
0751人間七七四年
2011/06/06(月) 19:17:29.23ID:0d1kv1bG今は長らく単三型使えるモデルを出していた
オリンパスやキヤノンまで専用バッテリーになっちまったからなぁ
ニコンのP500なんてバッテリー容量少ないのに充電時間がめっちゃ長い
1泊以上の旅行にゃ予備持って行かないと悲惨な目に遭う事請け合い
0752勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2011/06/06(月) 19:57:35.43ID:8ZNN4T17時代劇もそうですが、良くある構図以外が見られる機会は貴重ですから。
0753勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2011/06/06(月) 20:42:44.60ID:8ZNN4T17結局一眼も購入してカバンがかなり重いです。
0754人間七七四年
2011/06/06(月) 23:00:07.75ID:7DBBcwxT乾電池の頃は心配いらなかったんですが・・・。
皆さんはカメラにもこだわってるんですね、
自分は1万ちょいくらいのなので少し恥ずかしい。
更に昔は写ルンですを片手に旅行してましたよ。
0755人間七七四年
2011/06/07(火) 00:08:35.92ID:B/1GuAS4http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1684531.gif
0757人間七七四年
2011/06/08(水) 20:27:51.28ID:x42Wrcti売ってNeeee
0758人間七七四年
2011/06/08(水) 21:40:18.18ID:YsBA2+a40759人間七七四年
2011/06/09(木) 09:17:32.18ID:ln5GsNhN0760人間七七四年
2011/06/09(木) 11:11:14.16ID:bnoPLp3E0762人間七七四年
2011/06/09(木) 18:09:22.26ID:rWB8IJdi0763人間七七四年
2011/06/09(木) 21:14:48.77ID:BO3EGDt90764人間七七四年
2011/06/09(木) 21:17:04.49ID:H721/ntq0766人間七七四年
2011/06/10(金) 03:56:04.31ID:97pFBXvDえっ まぢで?!
0767人間七七四年
2011/06/10(金) 09:03:56.51ID:XwUCVmcO0769人間七七四年
2011/06/10(金) 14:59:36.42ID:XwUCVmcO関東甲信越地方の天気予報です!って言ってるから一緒扱いでいいじゃん。
0770人間七七四年
2011/06/10(金) 15:04:06.85ID:+2+FRCtv0771人間七七四年
2011/06/10(金) 21:48:50.54ID:hYqcoIHpあとは葡萄??富士山は静岡って印象だし。
ま、例のサティアンとかで世界の耳目を集めたこともあるけど。
信玄居なかったら空気県になってる・・・
つうか、信玄のインパクトが絶大過ぎて他の特色・名産・名物が霞んでる印象かな。
0772人間七七四年
2011/06/10(金) 22:29:45.84ID:+2+FRCtv奥多摩と山梨は、日帰り登山にちょうど良いらしい。
富士山も登山でいえば、山梨側の方に有名な登山口あるね。
0773人間七七四年
2011/06/10(金) 22:30:30.42ID:pGYls5QZ0774人間七七四年
2011/06/10(金) 22:48:06.97ID:TMNlUh/R0775人間七七四年
2011/06/10(金) 22:53:37.79ID:+2+FRCtv0776人間七七四年
2011/06/10(金) 22:57:08.58ID:ldcdN6Sb地元の山城は軽装だけど
0778人間七七四年
2011/06/11(土) 23:25:42.65ID:C/etVVEW>関東コンプレックス
傲慢な物言いがいかにもトンキン(東京)人臭いな
0779人間七七四年
2011/06/11(土) 23:27:48.80ID:C/etVVEW0780人間七七四年
2011/06/11(土) 23:29:27.85ID:C/etVVEW当然の天罰や
トンキン人はこの一件でさらに日本から浮いた人種となった
0781人間七七四年
2011/06/11(土) 23:32:41.68ID:C/etVVEW日本に巣くう蛮族
それが【東京人】
0782人間七七四年
2011/06/11(土) 23:35:25.34ID:C/etVVEW【関東大震災 デマ 虐殺】
0783人間七七四年
2011/06/11(土) 23:41:26.39ID:E78gpoOz0784人間七七四年
2011/06/11(土) 23:43:21.18ID:dV7aq8S50785人間七七四年
2011/06/11(土) 23:50:56.74ID:C/etVVEW駅前の実験で実証されてる
誰も声すら掛けんし、傘で叩いた奴もいるくらい
2chや掲示板各種の誹謗中傷や煽りも、頭狂経由のプロバイダがそれを如実に証明してる
物不足、停電、放射能の怒りをぶつけてくる
基本被害者意識
0786人間七七四年
2011/06/12(日) 09:12:14.35ID:s38/n/wp0787人間七七四年
2011/06/12(日) 09:43:25.19ID:J/IYLM4Uそこまで言って委員会
三宅「恥ずかしいことだが、ネットのせいで東京人の大阪コンプレックスが露になった」
辛坊「東京人の多いと言われる某巨大掲示板とかね」
たかじん「『また大阪か』か(笑)」
(スタジオの客が大爆笑)
宮崎「まあ、都民がここまで大阪への対抗意識が強かったのかと、地方出身の僕からみてもびっくりだけどね」
勝谷「執念というか・・・まるで韓国ネチズンだよ、東京人は(笑)」
たかじん「それだけ、東京にはかわいそうな奴が多いってこっちゃ。面白いからアリやけどな(笑)」
(スタジオの客が再び大爆笑)
0788人間七七四年
2011/06/12(日) 09:58:06.22ID:JM0kLQ2aそろそろ訪問しても大丈夫かな?
茨城の小幡城、前から行ってみたいんだよね
0789人間七七四年
2011/06/12(日) 10:01:24.96ID:Ozp6d+lXいつも言っている事がワンパターンなのがわらえるな。
おつむの程度がわかる。
0790人間七七四年
2011/06/12(日) 10:09:25.60ID:kRUWN4230791人間七七四年
2011/06/12(日) 10:22:32.11ID:5mRXKJ7o0792人間七七四年
2011/06/12(日) 11:24:33.46ID:peOK4NKIちょっとゴウグってみたら土塁と空堀の古い中世の城みたいですね
古〜い城が好きな人にはたまらないみたいですね
0794人間七七四年
2011/06/12(日) 12:18:26.53ID:JM0kLQ2a縄張見ると面白そうなんですよ
>>793
そこそこ手入れされてそうだし、山城に行くよりはマシかなとw
0795人間七七四年
2011/06/12(日) 12:32:55.92ID:Lvfoasff山でなければ雨が降っても大丈夫だと思ってるのか?
舗装もされてない土の城なのに…
縄張図は読めるのに城巡りの常識は無いと見える。
不思議なカキコをする奴だなw
0796人間七七四年
2011/06/12(日) 12:48:13.15ID:JM0kLQ2aちょっと言葉が足りなかったですね
雨の日はもちろん、その近日も基本的にはいきませんよ
梅雨時の訪問は、もちろんそれらのタイミングがあえばという前提です
0797人間七七四年
2011/06/12(日) 12:57:37.54ID:axYSqfbc城好きならどんな季節でも行きたいものだよね
0798人間七七四年
2011/06/12(日) 12:59:51.12ID:19LERXsA落城したのって旧暦なのか新暦なのかはっきりして欲しい
0799人間七七四年
2011/06/12(日) 13:15:18.92ID:NPxS1Cc2描くのはおろか見るのも無理になるんだが…
雨が上がった後でも地面はぬかるんでいるから
堀や土塁の斜面を削って遺跡破壊してしまう恐れも増える。
だから城好きほどこの時期には行かないのは常識なんだが…
あんたら本当に中世の城巡りをしているの?
0800人間七七四年
2011/06/12(日) 13:47:05.87ID:EHkZqu+3小幡は内陸だから大丈夫だよ
下草刈りはしっかりやってあるけど、余計な手は加えられてないから落城当時と殆ど変わらない姿を留めている感じが良い
春から夏の湿度が高い時期はぬかるんでるから長靴履いていった方がいいかも
堀底道だから結構水気があるんだよ
夏場は虫がハンパじゃないから今行かないなら秋まで待った方がいいとは思うけど
0801人間七七四年
2011/06/12(日) 14:05:49.60ID:axYSqfbc君と違って秋から春にかけて実際に縄張り図描いてますが、何かw?
数千城巡ってる私が足元にも及ばない先達も、糞暑い中、ハチや蛇に気をつけながら藪掻き分けてます。
0802人間七七四年
2011/06/12(日) 14:11:48.53ID:5mRXKJ7oまだ6月なのに
夏に合戦ってできたんかの? 暑いしマジで死ねる 害虫・害獣も多いし、食べ物も腐りやすいし、
それに夏は一年で食い物がいちばんなくなる時期だしな 収穫の前だし備蓄も尽きる頃だし
せっかく実った穀物を兵隊に奪い取られたら死ぬしかないな 本当に戦国時代って恐ろしい
0803人間七七四年
2011/06/12(日) 14:13:21.23ID:5mRXKJ7o土橋みたいなところもあるし、城があったのか?と思ってググってみたら一応陣城みたい
なのがあったようで
0805人間七七四年
2011/06/12(日) 14:36:39.00ID:axYSqfbcネットや本で得た「城巡りの常識」とやらを講釈してる初心者さんが滑稽だっただけw
おれの言いたいことは>>797が全て。
本当に城好きなら、梅雨でもどの季節でも、行きたい時に行く。
てか、「ここで問題になっている」んじゃなくて、問題にしてるの一人でしょw
0806人間七七四年
2011/06/12(日) 14:48:40.50ID:+NU7d6r0城跡は貴重な文化財だから大切にしないといけない
縄張図作成時でも見学でも遺跡を破壊する恐れがある時は中止するべきだろ
こういう自己中で非常識なマニアは一番タチが悪いなw
0807人間七七四年
2011/06/12(日) 15:40:35.45ID:ALhkhaTN0808人間七七四年
2011/06/12(日) 16:15:58.45ID:Yckx4XUSかなりボロボロになってた。全体の雰囲気は東照宮なんかと
かわらないのだけど、手入れされてないとヒドいね。
0809人間七七四年
2011/06/12(日) 16:38:16.00ID:JM0kLQ2aご忠告、有難うございます
参考にさせていただきます
なんか余計な質問だったみたい・・・
お騒がせしてすみませんでした
0810人間七七四年
2011/06/12(日) 19:45:40.42ID:ALhkhaTN関東の城の悪口が言いたいだけ
0811人間七七四年
2011/06/12(日) 21:00:13.36ID:J/IYLM4U俺がいつ関東を批判した?
俺は東京をあしき実態を曝しただけじゃ
東京は同じ関東でも浮いた存在
0812人間七七四年
2011/06/12(日) 21:03:32.25ID:J/IYLM4Uまぁあいつが言ってることも一理ある
0813人間七七四年
2011/06/12(日) 21:42:22.55ID:JM0kLQ2aID:J/IYLM4UもNGしとかなきゃ
0814人間七七四年
2011/06/12(日) 21:45:16.21ID:JM0kLQ2a何で表示されたんだろ?>専プラ
0815人間七七四年
2011/06/13(月) 01:52:47.32ID:HpL5/4NZ0816人間七七四年
2011/06/13(月) 02:04:42.16ID:mfzO+2cW城郭探訪とハイキングのどちらが主なのだろうか?
山城と言っても空堀・削平地・土橋があるだけだしそのうち飽きないか?
0817人間七七四年
2011/06/13(月) 02:05:19.61ID:b9yjlsSrバカチョン共は執念深くてホント気持ち悪いわ
0819人間七七四年
2011/06/13(月) 10:35:36.07ID:SVXEnSc/見るのに建物内に入って良いものなの?
近くにある「まる甚」って食堂行ったのだけど
スゴイ美味しかった。海の幸が堪能出来て最高!!。
0820人間七七四年
2011/06/13(月) 11:02:57.23ID:zj1P4K8W普通のお寺で住職とか居れば断わってから。有名な仏像とかあって、いちいち断わらなくても拝めるよう
になってる所もある。
0822人間七七四年
2011/06/13(月) 21:19:54.51ID:16TEGvgkアイフォンからカキコ。
私はしばらくカキコみしてませんよ
かんとう土人は嫌われてる事を自覚すべき。近いうちに岐阜の城や関が原バイクの旅をupするよ。かんとう土人は脱糞しつつ楽しみに待つように。
アイフォンはカキコミだるいからしばらくROM専だわ。つまんない かんとうの城の話し語でたら完全論破カキコするけど笑
0823人間七七四年
2011/06/13(月) 21:51:55.41ID:6G/WB1b9買った人いる?山城の場合、
近視的な写真だけだとつまんないから
空撮写真が多かったらいいなあ。
>>723
応援したいよな。被災地での伝統文化が消滅する危機にあるって言ってた。
0824人間七七四年
2011/06/13(月) 22:20:59.83ID:mfzO+2cWこの「コクジン」ってなんなの? どういう人たち?
http://gfi402.web.fc2.com/narakokujin.htm
0825人間七七四年
2011/06/13(月) 22:35:03.57ID:Jd9vAzi3「肥後国人一揆」とかで登場する。
0826人間七七四年
2011/06/13(月) 22:39:44.41ID:VtYO1y/60828人間七七四年
2011/06/14(火) 00:03:38.75ID:kVmHCh9l0829人間七七四年
2011/06/14(火) 00:43:06.91ID:87XXNMcjバインダー形式にしてほしいなあ
0830人間七七四年
2011/06/14(火) 00:53:43.76ID:Uh0DB7Ou0831人間七七四年
2011/06/14(火) 00:59:24.02ID:aSxcuB1bグーグルマップか
以前月山富田城を調べた時は堀切跡までばっちり写ってたのに
今は写真入れ替えられたみたいで航空写真じゃ分からんよーになった
逆に黒崎の花尾城は曲輪から竪堀の感じまで分かるようになったな
(グーグルマップの緯度と経度 33.849443,130.782983)
0832人間七七四年
2011/06/14(火) 02:55:19.04ID:VwWa9sb8木が生い茂っていて地表は判らないね
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/ccg-76-1/c28c/ccg-76-1_c28c_22.jpg
0833人間七七四年
2011/06/14(火) 02:57:43.72ID:IIt3THpu山城は全部そうですけど兵糧攻めとかしようと思ったらすんごいたくさんの兵が
必要になりそうですね・・・ それでも夜中にこっそり降りられたら阻止するのは難しそう・・・
0834人間七七四年
2011/06/14(火) 03:34:30.38ID:NLT5qq3u平城だと360゚囲まなくてはいけない
0835人間七七四年
2011/06/14(火) 09:04:21.53ID:AVhOrhr3本は写真にとってスマートホンに保存している。
いつでも見れるし、山に入って縄張り図をみるのにも便利。
0836人間七七四年
2011/06/14(火) 09:11:34.22ID:vBnlJjxc0837824
2011/06/14(火) 10:52:51.76ID:bUvTfjlhいや、ま、よく読んでいくとおっさん連中が主導してることが判るが・・・
なんか最近解散した?らしいけど?
奈良55チャンネル
http://blog.goo.ne.jp/gfi407/
http://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/50/00406afba41319266b03ba08e3a20448.jpg
奈良51チャンネル
http://blog.goo.ne.jp/gfi51/
http://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/20/5138a08cbfcdf64f74dd3e780f25f3d3.jpg
奈良46チャンネル
http://blog.goo.ne.jp/yamato-gfi46
http://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/ae/bf7b73a1057f720fad0358d9ef68ecdd.jpg
私本 新大和軍記
http://blog.goo.ne.jp/gfi405
http://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/78/1a8b0c0d44675711b409d8475ea20f72.jpg
奈良大和路の過去から最近までの風景写真
http://blog.goo.ne.jp/gfi58/
http://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/e1/00cb58feaebe1fd04e1296087334b533.jpg
0838人間七七四年
2011/06/15(水) 23:07:55.46ID:OI6zevjY>近所の山城は河川工事とかでもう面影無くてわけわかんねぇorz
かんとうの城ですね、あいつらは本当歴史を愛する心のない無教養土人ですわ
0839人間七七四年
2011/06/16(木) 00:08:54.97ID:7Sf806Teせいぜい倭城でも丁寧に保存して「我が国が誇る城ニダ」とか言ってろ
0840人間七七四年
2011/06/16(木) 00:12:23.34ID:3xXZr9BA0842人間七七四年
2011/06/16(木) 02:22:25.29ID:beeqGRub0843人間七七四年
2011/06/16(木) 14:14:49.58ID:GJzBtXro立てられる人で、今の内に立てておくかね?
万一立てるの遅れた場合は史板辺りに避難しておけばいいかと
0846人間七七四年
2011/06/16(木) 16:23:48.75ID:JoFATGnj山城跡で考えられる河川工事は砂防ダムとかかな?
川を天然の堀と見立てた城だと護岸工事の副産物で
湿地帯や氾濫原が土地に変わってしまった山城跡もあったな
0847人間七七四年
2011/06/17(金) 00:16:40.93ID:gMesaZK0昭和はじめのころの工事は乱暴なんだよ
0848人間七七四年
2011/06/17(金) 00:18:57.84ID:QJ6but8i0849人間七七四年
2011/06/17(金) 02:29:06.69ID:WjnExlJJほとんど河川工事で水害が消えたりで田畑への改造がなされ湿原消されたからなあ。
0850人間七七四年
2011/06/17(金) 02:35:50.33ID:tWrNmw+G0851人間七七四年
2011/06/17(金) 02:50:14.22ID:/tb4wT2Eどんな山奥でも、どんな小城でも必ずどこかに手が入っているんだよな
0855人間七七四年
2011/06/17(金) 12:57:12.72ID:pnbPZg7d甲府はどうだったっけかな
0856人間七七四年
2011/06/17(金) 13:32:19.76ID:Owpjx0Dt駅で分断された城跡のある駅として・・・
0857人間七七四年
2011/06/17(金) 14:09:04.75ID:xRbqodrE駅で分断された城跡だと真っ先に三原駅を思い出す。
0858人間七七四年
2011/06/17(金) 14:19:01.18ID:lasf2qze0860人間七七四年
2011/06/17(金) 15:23:26.69ID:WjnExlJJ日本では珍しいパターン
未完成のまま落城したのは惜しい
0861人間七七四年
2011/06/17(金) 15:33:57.50ID:r7pqi/iw0862人間七七四年
2011/06/17(金) 15:37:23.63ID:/tb4wT2E城はまず山に作られて、だんだん平野にうつって行ったから、
ある時点で合体することもあったのかな
今は極一部しか残ってないから分かり難いけど、戦国中後期の城は外郭がかなりの広範囲に及んで街道を取り込み
周囲の要害に出城を築いて本城と挟み込むように縄張りされている
0864人間七七四年
2011/06/17(金) 20:37:34.40ID:gMesaZK0江戸時代の最初期には島津家の大名行列もこの街道を通っていたらしい。
島津家久が熊本城内を鑓を立てて通る示威行為を行ったら
すかさず街道沿いのすべての銃眼を開き、銃口を向けて鑓を伏せさせたという
熊本側に都合のいい逸話が残ってるよ。(wiki他なんかの本にも書いてあった)
0865人間七七四年
2011/06/17(金) 20:57:09.99ID:iiByuI2J0868人間七七四年
2011/06/17(金) 22:40:18.25ID:/tb4wT2E防御能力より利便性が優先されたのであろうか
0869人間七七四年
2011/06/18(土) 00:22:18.71ID:Ul91SdE20870人間七七四年
2011/06/18(土) 02:57:21.92ID:1tWPwX830871人間七七四年
2011/06/18(土) 06:04:53.01ID:bCL/F9/70873人間七七四年
2011/06/18(土) 21:32:35.24ID:um2Yt19G紀伊徳川家付家老安藤家三万八千八百石の城なのに、ほとんどなにも残ってない
新宮城、田丸城、松坂城と紀伊家の支城はどれも立派なのにさ
にしても、一藩で五城はすげえな
それにしても結局一国一城令ってあまり徹底されなかったようだね
公認された支城を持ってる大名はいくつかいるし
他の大名も陣屋だの奉行所だのいう名目で結局はいくつも城を持ってる
0875人間七七四年
2011/06/19(日) 08:46:42.29ID:BRJNtKGQttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110619-00000011-khk-l07
0876人間七七四年
2011/06/20(月) 00:11:02.41ID:6sK6CohI今年はそのへんのところは中止になったみたいだけど
0878人間七七四年
2011/06/20(月) 14:19:33.74ID:xWaC5SL9実は一番最初はいつ行われたのかもわからないんだよね一国一城令。
その前身は秀吉が一大名一城以外は破却ってのをやってるみたいで戸沢とか大半破却する一方
前田と親しい南部はかなり温存に成功してる。
秀吉は大名の根拠地まで南部や伊達などに指定してんだよね。
0879人間七七四年
2011/06/20(月) 21:50:09.35ID:fYF9dfBo0880人間七七四年
2011/06/20(月) 22:08:04.77ID:yD1IQaRH与えない?
0882人間七七四年
2011/06/20(月) 22:18:52.62ID:yD1IQaRHまあ要は雑木林と杉林のどっちがいいかということになるが・・・
0883人間七七四年
2011/06/20(月) 23:23:24.41ID:fYF9dfBo落ちた枯葉は堆積していずれ土にかえる。
そうやって堀などは埋まり地形があやふやになっていく。
木が生えていれば土留めになって保存になると思っている勘違いした人が多いが、杉林は適度に間伐しないと日光が遮断されて下生えが育たず雨水による土砂の流出の原因になる。
また、杉林は広葉樹林よりはるかに保水力が少ないので、大雨が降ったら表層の土砂ごと杉の木が崩れ流れてしまう。
お金をかけてキチンと整備をするのが一番良かったりする。
0884人間七七四年
2011/06/20(月) 23:34:34.69ID:yD1IQaRH0885人間七七四年
2011/06/21(火) 02:40:13.90ID:AQ5Sb6oN葉が堆積すると雨が直接土に当たらないから土砂の流出を抑える事ができるし
草木には保水力があるから徐々に水を流し、雨水による地形破壊を緩和できる
草木がない山の土砂流出量は草木のある山の約2万倍と桁違い
禿げ山にすると地形その物が崩壊する
葉で埋まった物は掘り出せば元に戻るが無くなったものは元には戻せない
植木や芝生を植えてある城跡が多くあるが、あれは飾りだけではなく地形の保全の為でもある
だが杉山は>>883の言う通りで良くない
杉は保水力が極めて低く、常緑で遮光性が強いから地形の維持効果はない
枝打ちと大きく間伐を施せばそれなりに防げるが
現在、杉が植林されている山城は大して手入れがされていない場所が割と多くある
あれらは木材調達用に植林されたものである可能性が高い
放置すれば深刻な地形崩壊を招く恐れがある
0887人間七七四年
2011/06/21(火) 05:20:34.55ID:ozMpc3e1城の建材利用目的で城内に杉を植えてる例もあるな
0890人間七七四年
2011/06/21(火) 14:50:03.33ID:FJKKZAuV【政治】 石原都知事 「日本が生きるには、軍事政権つくれ。徴兵制やるべき」「日本は核を持つべき。核なしで一翻ないとあがれない」★8
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308633134/
0891人間七七四年
2011/06/21(火) 20:37:27.09ID:uKxeDiH/0892人間七七四年
2011/06/21(火) 21:53:32.72ID:rq+vp30Z基本的にはその通りで同意なんだけど、保存最優先なら、広葉樹林に埋没させると言うのも一つの方法だけど、地中に埋もれているからと言って必ずしも安全と言うわけでもない。
元の地表面に木の根が巡らされれば掘り返したとしても、木の根を除去する際に破壊される部分も出てくる。
放置されれば無数の木が映えるわけだからリスクも高い。
一方お金をキチンとかけた整備ならば、地表面に一定の厚みで土砂を敷いて元の表面は露出させない保存方法をとったりする。
安土城の秀吉屋敷跡等がその例。
安土城の場合、キチンと説明表示しているが、他の城址でも一般的にやっている。
堀切等は実際の深さよりも若干浅めになってしまうが落葉で埋没している状態と比べればそれ以上の元地形は再現可能。
そもそも、見ることができない様な状態では、ある意味 無いのと同じ と言う見方もできるので、やはりお金をかけた保存整備が一番良かったりする。と思う。
0893人間七七四年
2011/06/21(火) 22:13:33.40ID:ozMpc3e1空堀をコンクリートで固めてたな
見る側からすれば興ざめなところもあるけど
少ない予算で堀を維持する方法としてはこの手法もアリかも知れん
0894人間七七四年
2011/06/21(火) 22:13:36.16ID:iJT59+dx0895人間七七四年
2011/06/21(火) 22:53:02.31ID:udwRsy5M0896人間七七四年
2011/06/21(火) 22:54:03.60ID:RNmPWndL0897人間七七四年
2011/06/22(水) 19:24:52.67ID:PPOzHnNh国内の石垣崩壊もだけど、たかだか数百年ってのは
自然の前では短い時間なんだなと、しみじみ。
0898人間七七四年
2011/06/22(水) 20:27:51.89ID:uG3PKFwT何だこれ?
0901人間七七四年
2011/06/23(木) 05:21:05.07ID:19wpf5FD桜も葉が茂ると邪魔でしかない
0902滋賀バイク
2011/06/23(木) 13:17:00.80ID:POBnyujY余計な整備やいらん建造物まで建てやがってよ、
こんなのむしろ破壊と呼んでもいいくらいだ。
風情も何も無いわ。
昔は小谷なんか登ってても一人も出くわさなかったし
安土なんてマムシ注意の看板が立ってたくらいだ。
バイク置き場ができてるのはいいんだが。
0903人間七七四年
2011/06/23(木) 19:07:38.20ID:TogCC569道灌のどの字もねえ
0905人間七七四年
2011/06/23(木) 19:48:06.73ID:BO2iH4xE0908人間七七四年
2011/06/23(木) 20:48:26.46ID:L9hd0KEH勝手なイメージだけど福山の伏見櫓と混同する
0909人間七七四年
2011/06/23(木) 22:19:09.52ID:0J+5HbWa0910人間七七四年
2011/06/23(木) 22:37:45.45ID:p49Q/BD5はやく死ねよ。
0911人間七七四年
2011/06/24(金) 12:40:01.38ID:kItyo8g5かなり良いよ!としか言えないぜ。
ちゃんと管理されてて朝早くと中に入れないから散策しながら待たないとならんから気をつけろ。
テレビでCG再現津山城の説明をやってて
かなりデキがいいから感動したなー。
書籍類もここの櫓内で販売してるよ。
0912人間七七四年
2011/06/24(金) 13:13:02.16ID:5YUSDlhX0913人間七七四年
2011/06/24(金) 13:56:22.29ID:XoJZW+4I0915人間七七四年
2011/06/24(金) 17:15:06.58ID:gzpBBhCnそんな事言うと三原城がUP始めるぞ
それに福山城ぐらいの近さなら他にも
明石城や高松城とかあるし、福岡城も地下鉄出たら真ん前だ
0916人間七七四年
2011/06/24(金) 18:53:39.53ID:peW2AQ+F0917人間七七四年
2011/06/24(金) 20:10:01.06ID:dqWLtET50918人間七七四年
2011/06/24(金) 20:18:16.23ID:taROwHs40919人間七七四年
2011/06/24(金) 20:34:29.50ID:dqWLtET5戊辰戦争で本丸櫓が全部焼失したのと
大東亜戦争で二の丸三の丸の櫓群もいくつか焼失したんだよ
0920人間七七四年
2011/06/24(金) 20:43:39.96ID:kItyo8g50921人間七七四年
2011/06/24(金) 20:48:20.63ID:lpcCXndd0923人間七七四年
2011/06/24(金) 21:45:40.79ID:0EV1qY7Aあんな大都市のど真ん中に、埋め立てられもせずに満々と水を
湛えた水掘りが残ってるのってスゴイ。
って言い合いになると他の人にも迷惑なので、これまで。
0925人間七七四年
2011/06/24(金) 22:01:13.15ID:MYFuo+m30926人間七七四年
2011/06/24(金) 22:02:27.50ID:csdyv8dK0927人間七七四年
2011/06/24(金) 22:45:55.04ID:qhhJEhV80928人間七七四年
2011/06/25(土) 06:09:05.08ID:dSmcQtcU帝国陸軍が軍用地として接収してたのが大きいんだろうね。
内堀はともかく中堀まで残ってる城は殆ど無いからなぁ。
0929人間七七四年
2011/06/25(土) 08:09:28.52ID:Jr+MoUfo0930人間七七四年
2011/06/25(土) 08:52:47.73ID:T7cyHbB5大阪城が流されると
これじゃ大阪の街の様子はわからんだろwといつも思う。
0931人間七七四年
2011/06/25(土) 09:05:04.92ID:sXAKhzKq都市部では無いんだけれど、軍用地という意味では同様のことが佐倉城にも言えるかもね
一部の堀は埋められてしまったが、縄張りは良好に残っている
0932人間七七四年
2011/06/25(土) 09:15:22.28ID:fOWopuIO「建設によって、一部現存遺構が破壊されたのが惜しまれる」と
記述されてるのだけど、どの程度何が壊されたの?
どなたかご存知ですか?。
0933人間七七四年
2011/06/26(日) 14:40:51.73ID:T42H90tf山川出版の「日本の城」
お前ら的にどっちがお薦め?
0934人間七七四年
2011/06/26(日) 19:44:54.44ID:J1W+lOxl0935人間七七四年
2011/06/26(日) 21:04:51.03ID:g+Gsy5/q値段が倍以上違うんで比べにくいですけどやっぱビジュアル・ワイドのほうがよさげですな
値段が高いから当然ですが
0937人間七七四年
2011/06/26(日) 21:27:37.39ID:R8mdBq9N講演会「両総の狭間を生きた酒井氏 ―土気城周辺を巡る攻防―」
開催要項
1.主 催 土気城を守る会・千葉城郭研究会
2.後 援 千葉市教育委員会・朝日新聞社千葉支局・土気町自治会・千葉歴史学会
3.協 力 (本寿寺)
4.趣 旨 戦国後期、北条氏と里見氏による房総支配が進むなかにあって、両総の狭間に
独自の領域を形成した酒井氏と、その発展過程で各地に築いた城郭のうち、と
りわけ居城である土気城の果たした役割と実態を、最新の研究成果や発掘調査
結果などを通して、その歴史的価値を明らかにする。
5.内 容
趣旨説明
T.酒井氏の史実と伝説 滝川恒昭氏
U.酒井氏の発展過程と城郭 遠山成一
V.土気城と城下 小高春雄氏
W.質疑・応答
6.日 時 2011年7月9日(土) 午後1時〜4時
7.会 場
本寿寺 千葉市緑区あすみが丘東1−1−6
駐車場有
8.定 員 150名(申し込み不要)
9.資料代 300円
0938人間七七四年
2011/06/27(月) 00:20:45.56ID:T0yy4CER>調査中。わかったら書くけど気長に待っていただければ。
宜しくお願い致します。こちら北陸の片田舎なので、
ナカナカ熊本までは…。
0939人間七七四年
2011/06/27(月) 13:10:43.29ID:ZBZaKnJm場内のテキトーな場所に移築して、周囲が寂しいからと
コレまたテキトーに捏造石垣を造りました・・・
ここ数年の話
0940人間七七四年
2011/06/27(月) 13:41:17.57ID:DuuEa42O昨日(日曜日)に以下に訪城しました
今回の訪城は山城が殆んどの上、かなり蒸し暑く体力をすり減らしました(特に三岳城)
宇津山城・・・湖西市史跡。山城。浜名湖湖畔の宇津山にある城。霊園の奥側に城跡
本郭・二郭以外の郭の藪が酷い。一部の土塁の内側に石積有り
佐久城・・・浜松市史跡。平城。浜名湖湖畔の東急リゾートタウンの最奥に有る城
城跡自体は小さいが遺構が良好に残る。土橋、馬出し、空掘は見応え有り
三岳城・・・国史跡。山城。北区引佐町の三岳山にある城。 一の城にある本郭は山頂で浜松市街・太平洋を望む絶景
二の城は藪に近い状況。三の城は三岳神社。一の城にある一部の土塁の内・外側に石積有り
大平城・・・浜松市史跡。山城。浜北区大平の五体力神社の裏手にある城。城域は結構広範囲に亘る
北郭以外の郭は割と綺麗に除草してあり見易かった。堀切・土塁が明瞭
鳥羽山城・・・山城。天竜区二俣町の鳥羽山公園にある城。二俣城攻略のために築かれた城なので二俣城に隣接
本丸の虎口2ヶ所に石垣があるが、うち一ヶ所は本丸の土塁上を歩ける様に石垣の上に木橋が渡してあった・・・
千頭峯城・・・静岡県史跡。山城。北区三ヶ日町摩訶耶の摩訶耶寺の裏手にある城
千頭峯トンネルを抜けた地点にある駐車場まで来たが、朝の出発が遅く時間不足になり今回は断念・・・
0941人間七七四年
2011/06/27(月) 15:33:41.87ID:HcVgkeXg食い物が最もなくなる時期だし
0942人間七七四年
2011/06/27(月) 17:26:15.39ID:f+7PsWlrちょっといくさしてバイト代を稼ごうかなーって感じですか
0943人間七七四年
2011/06/27(月) 17:39:17.73ID:XmhaQ0uY毎回時期を選んでる訳にもいかないから何かしら機会があれば兵を発する
0944人間七七四年
2011/06/27(月) 17:45:12.77ID:Rwpb/p1v0945人間七七四年
2011/06/27(月) 18:33:02.21ID:mZAJWzyt季節関係なく戦ってるよな。
1990年代に織田のみが兵農分離してたって言う
信長革命論ブームで作られたデタラメでしょ。
0946人間七七四年
2011/06/27(月) 18:35:50.74ID:XmhaQ0uY0947人間七七四年
2011/06/27(月) 18:44:22.64ID:9d/8HT2+0948人間七七四年
2011/06/27(月) 21:30:08.69ID:qoOYai/2寒暖差にも病気にも飢えにも現代人よりは強かった
1日40キロもあるいた直後に戦うなんて信じられん
0949人間七七四年
2011/06/27(月) 21:35:52.57ID:SuJEtj/f耐えられる人しか生き残れなかったって感じだな
吹きっさらしの粗末な家で夜具とか無くて真冬でも藁にくるまって寝るとか普通だったしな
0950人間七七四年
2011/06/27(月) 23:15:13.58ID:G9ybs00f昔の人間と比べてはいけない
昔は寒さに弱い時点で赤ん坊の時に沢山死んでたんだから
0951人間七七四年
2011/06/27(月) 23:25:09.52ID:HcVgkeXg冬は家の中でも外に寝てるのと変わらなかったらしい
なんかの戦国の本には「人が最も死にやすい季節は夏」と書いてあったが
0952人間七七四年
2011/06/28(火) 10:30:45.84ID:L/FSBSu60953人間七七四年
2011/06/28(火) 10:57:16.84ID:9wTyOu2Rでも年配の人が言うには60年ぐらい前はかなり寒かったらしい
確かにうちの辺りは川や滝がガチガチに凍るのが有名だったけど(写真がたくさんある)
ここ30年ぐらいはほとんど凍らなくなってしまった
俺なんかの年代は見た事ない
確実に温暖化していると思う
歴史を見ると短い周期で温暖化と寒冷化を繰り返しているように見える
戦国時代から江戸時代にかけては小氷河期だったと言ってる研究家もいるし
近頃は温暖化に伴い豪雨が降るようになったから中世の城はよく管理しないとヤバそうだね
0954人間七七四年
2011/06/28(火) 11:45:56.14ID:5ZOjq4XE気温がその周辺の郊外部に比べて異常な高温を示す現象。高温により自然環境
が影響を受け、住民の生活や健康にも影響を及ぼすことから、近年問題視され
ている。対策を行わなければ、人口の集中がある場所では例外なく起こる現象
で、都市の規模が大きいほどヒートアイランドの影響も大きい傾向にある。
都市の規模からして東京は、世界有数のヒートアイランドの例と言える。上の
グラフは関東地方の 9月の平均気温の変動を示す。東京の気温は1930年頃に
横浜を上回り、1980年代からは地球温暖化の進行による急上昇も顕著にな
る。また南から北へと風が流れる夏場の関東では、最大の熱排出源である東京
より北方での気温上昇が大きく現れている。
特に冬場や夜間の気温上昇が著しく、東京では1920年代は年間70日程度観測
されていた冬日がほぼ皆無になり、熱帯夜の日数は3倍以上に増加している。
0955人間七七四年
2011/06/28(火) 12:47:24.77ID:usHvscul今は12月中にはほとんど降らないし、根雪もない。
0956人間七七四年
2011/06/28(火) 13:00:21.96ID:nmSYb7noそうでもないみたいだな。
休み中に首都圏近郊の城を回りまくろうと思っていたが、暑いんじゃ意味ねえ。
0958人間七七四年
2011/06/28(火) 13:19:16.93ID:l/pXOpFW0959人間七七四年
2011/06/28(火) 13:36:21.90ID:cGFVMJ0c戦国時代の利根川流域はパラダイスだったんだろうか。
関宿とか海上通行税でボロ儲けしてたみたいだし
しかし当時の利根川にも漁業権があって飢饉で勝手に網かけて穫りまくるとか無理だったんかな〜。
0960人間七七四年
2011/06/28(火) 13:45:54.87ID:vGOYu4jC城址巡りの旅 其の拾弐
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309236252/
0963人間七七四年
2011/06/28(火) 20:38:40.10ID:YKKkN9p20964人間七七四年
2011/06/28(火) 20:57:27.43ID:PD3HgffQ波の影響が少ない地形なんだろうけどね。
岡倉天心の六角堂は惜しい事をしたけど・・・
0965人間七七四年
2011/06/28(火) 22:39:25.24ID:vMcsR2WBレゴブロックで作ったみたいなカタチに見える
0966人間七七四年
2011/06/29(水) 00:09:18.49ID:Ugsw/FO9当時の海外の建築に似せたって事?
唐破風や高麗門とかも、大陸の建築を取り入れたって事なの?
0967人間七七四年
2011/06/29(水) 00:39:21.89ID:e2FW7rVtトルコ風呂がトルコ起源じゃないのと同じでしょw
0968人間七七四年
2011/06/29(水) 14:37:34.61ID:RLmSeFER南蛮造り=唐造り
外観上新しい、または変わった形をしていることから「唐」の字が付けられているとのことらしい
唐破風や高麗門は日本独自。高麗門は文禄・慶長の役がらみで発明されたらしい
0969人間七七四年
2011/06/29(水) 19:15:56.55ID:PEQ7SAuP0971人間七七四年
2011/06/29(水) 19:27:35.88ID:RLmSeFERまあ、成り上がりの秀吉にはお似合いだろw
0972人間七七四年
2011/06/30(木) 13:00:31.58ID:Txyzg/KP0973人間七七四年
2011/06/30(木) 13:08:09.58ID:LYihkCgm0974人間七七四年
2011/06/30(木) 13:50:15.53ID:40kXe5nL0975人間七七四年
2011/06/30(木) 14:17:16.20ID:LYihkCgm内か外かもよく分からないけど、漆喰のヒビなのかな?だったらそう深刻じゃないだろうけど
0976人間七七四年
2011/06/30(木) 14:30:38.51ID:hPFSr/O70977人間七七四年
2011/06/30(木) 14:40:14.93ID:Q9yEpcTE0978人間七七四年
2011/06/30(木) 16:16:15.78ID:BL0zeHzg地震で倒れたら水の中にドボーンってなっちゃうね
0979人間七七四年
2011/06/30(木) 17:02:28.57ID:FJgBNh3x0980人間七七四年
2011/06/30(木) 18:52:01.17ID:eonZslMh0981人間七七四年
2011/07/01(金) 11:33:42.09ID:xjVrvdNO昔の人は健脚だよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。