【信康・忠輝】歴代松平一族を語る【長親・清康】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/04/21(木) 15:54:10.90ID:3XXnNPQM家康の子である信康、忠吉、信吉、忠輝らも語りましょう。
■wiki
松平氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%8F
十八松平
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%85%AB%E6%9D%BE%E5%B9%B3
■関連スレ
【越前少将】結城秀康【制外の家】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1164378018/
【凡将か?】徳川秀忠を本音で語れ!【名将か?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156998657/
徳川家のマイナー武将を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1262441540/
※家康公のスレは 【徳川家総合】 徳川家康 で検索して下さい。
0055人間七七四年
2011/05/17(火) 01:24:51.67ID:w7mNFHkpそんな人間がいたら確実に口伝として残ると思う
あと、そんなのがいたらここぞとばかりに彦左が
「我が大久保家はあのような者にいじめぬかれても変わらぬ忠節を御家に尽くし……」とか書くんじゃないかな
0056人間七七四年
2011/05/17(火) 01:30:39.92ID:whu8Hnj0大久保党の誰かだったのかな?それとも俺の妄想?でも長親から
広忠に渡って最後が不自然過ぎる上に、反信定の旗頭になれる人物が
存在しなくなるんだけどなあ。
0057人間七七四年
2011/05/17(火) 01:48:48.95ID:w7mNFHkp残念だけど妄想だと思うな
そこまで出来る人物が何十年も後継ぎを作らずに死んで、しかもあらゆる記録に残ってないとなると奇跡のレベルだし
0058人間七七四年
2011/05/17(火) 01:55:41.54ID:whu8Hnj0でなければ信定の簒奪計画があそこまで失敗する事は無い筈。
誰だったと思う?
0059人間七七四年
2011/05/17(火) 02:01:17.80ID:w7mNFHkpいくら長親が宗家長老といったって信忠飛び越えて孫の代。
三河物語とかの話に基づけば清康は家臣によく懐かれてたみたいだし、
すでに分家筋になった桜井ごときに従うくらいなら広忠様を盛りたててやるわ!みたいな感じだったんじゃない?
よくも悪くも三河武士は勝手だし
0060人間七七四年
2011/05/17(火) 06:27:54.05ID:tGyU2DBj0061人間七七四年
2011/05/17(火) 07:12:33.94ID:Oqd/ttIp0063人間七七四年
2011/05/17(火) 12:04:20.22ID:dVLCK0bS岩津な
確かに何故か消えた謎の惣領家は怪しいかもしれんなあ
岩津家については京に上って伊勢氏に直接仕えたという話も聞いたがどの史料に残ってんだろ
0064奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/05/17(火) 21:58:55.92ID:C5qYKqBf0065人間七七四年
2011/05/18(水) 01:37:21.03ID:/S5I2GUC無くても尾張を領国化するか最低でも信秀を滅ぼしとかないと
史実の義元のポジションが清康になるだけな気がするなあ。一向一揆も
手つかずだし果たして尾張を領国化できる目はあったんか?
案外史実の家康と氏真のポジションが入れ替わって今川幕府なんて
もんが出来てたりして。
0066人間七七四年
2011/05/18(水) 01:46:19.87ID:cdiwu2QG1529年7月 品野郷・岩崎郷・小島城をそれぞれ制圧
1533年3月 広瀬城・寺部城の将が岩津城を攻めたのでこれを迎撃して打ち負かす
1534年6月 広瀬・寺部両城を制圧
0067人間七七四年
2011/05/18(水) 02:03:00.56ID:/S5I2GUC西から松平が攻めてきた場合今川自体滅んでた可能性がある。
そうすると駿河は武田と北条が分割して遠江を掻っ攫ったとして
50万石ちょっとか。信秀がどこまで耐えられるかだな。
信秀も凡将ではないけど、良将止まりで名将とは言い難いから
清康の尾張支配部分が10万石くらいで耐えられるかだなあ。
それ以上だと流石の信長でも逆転不可能だろうし、あとが一揆次第か。
0068人間七七四年
2011/05/18(水) 02:15:50.81ID:cdiwu2QG32年が名古屋城乗っ取りだし
一揆もどのタイミングで起こるか、だからなあ
関係ないが信秀って三河守に任じられてたのか
家康があれほど家系偽造して任じられた官職をよくもまああっさり……
0069人間七七四年
2011/05/18(水) 02:25:19.18ID:/S5I2GUCしかしそうすると松平家の人質に出される信長とか松平家臣団の信長とかいう
可能性もあったわけか。何だろう。松永久秀より家臣にしたくないなあ。
思いっきり死亡フラグな気がしてきた。
0070人間七七四年
2011/05/18(水) 08:10:01.83ID:KbxnuLLd信秀の強みは、商業地からの収入だから、一概に石数では測れないが、まあ
どこまで耐えられるかだよなぁ。
0072人間七七四年
2011/05/18(水) 10:38:54.54ID:HIAPQyVjああ、そうなのか
対今川や十八松平用に改姓して、尚且つ三河守にならなきゃならなかったから苦労したわけね
……というか何故徳川だったんだろうな?
世良田なら先祖に三河守いるし、だから清康は世良田名乗ったらしいし
0073人間七七四年
2011/05/18(水) 11:25:09.66ID:nGHWYeCt得川なら無名と評しても良いし
0074人間七七四年
2011/05/18(水) 11:33:47.65ID:69cZ8Ift産物じゃないかな
0075人間七七四年
2011/05/18(水) 16:35:00.26ID:7P5bE/Ql7千貫寄進していて、それで三河守に任官されたらしい。
このころの朝廷は、金で官位を売って生活していたようだ。
0076人間七七四年
2011/05/18(水) 19:30:54.31ID:Oivum7uuなるほど、そういや清康は世良田を名乗ったはいいが
吉良家に速攻で否定されたとか言うから無名の家の方がやっぱり良かったんだな
そういや清康は京まで行った話もあるのに任官はしてないんだな……
0077人間七七四年
2011/05/18(水) 19:44:21.27ID:nGHWYeCt三河は足利氏の影響で源氏にはうるさい場所でしたし
0078奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/05/18(水) 19:56:47.03ID:YnLraJql0079人間七七四年
2011/05/18(水) 20:50:37.18ID:/S5I2GUC信秀の尾張統一くらいの名義だけで国内に守護・守護代だの
色々残ってますよ的取り敢えず最大勢力です的統一なのか。
1569年の信長的な概ねまあ統一って感じなのか?
桶狭間後の対外勢力の介入も許さないほぼ統一状態なのか
信清滅亡後の誰も反抗する気さえ起きない完全統一なのか
どれ?
0080奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/05/18(水) 21:04:09.52ID:YnLraJql0081人間七七四年
2011/05/19(木) 08:11:45.30ID:5Rn2bJnyでも、松平一族は取りあえず押さえていたのではないかと思う。
松平党って、それこそ清康が出てくるまで、党としては絆が強いみただけど、主従
関係は結構曖昧じゃないか?
0082人間七七四年
2011/05/19(木) 23:24:56.77ID:NjM1gTPE吉良家が家康時代まで生存しとる
一向一揆にも加担して打倒家康をしようとしてたしね
ただ、実力・勢い的に周囲が反乱できない所までは持ってったみたい
吉良家にも清康の妹が嫁いでるし
0083人間七七四年
2011/05/20(金) 03:57:35.22ID:DftIxwsKそもそも三河は1511年以降守護・守護代は混乱により不在のようだ
0084人間七七四年
2011/05/20(金) 07:07:38.62ID:k6KG0GaZ0085人間七七四年
2011/05/21(土) 15:51:10.93ID:jAzqXsga諸将の総大将という立場だった
0086奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/05/22(日) 00:01:07.61ID:g6cHXWGh0087人間七七四年
2011/05/23(月) 04:18:59.55ID:3sw6aiy+http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/078f4162.0400bdaf.078f4163.d5699732/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f6473140%2f%3fscid%3daf_ich_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f13655532%2f
0088奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/05/25(水) 00:29:31.01ID:sxkZ/uMe全国にほとんど睨みが利かないが江戸への防波堤にはなる。
0089人間七七四年
2011/05/27(金) 07:00:24.68ID:BkaTjkZv大名松平家ってほとんどないんじゃないか
0090人間七七四年
2011/05/27(金) 15:55:45.73ID:MMY/8URf譜代の松平氏はほとんどの大名家が改易されておらず江戸時代乗り切っている
越前松平家ですら改易何回もされてるけど将軍の兄の家ということで津山10万石で幕末まで乗り切っている
外様の大大名も江戸時代は松平氏だからたしか江戸時代の3割の大名は松平氏だから余裕で幕末まで続いている
0091奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/05/27(金) 23:23:46.65ID:u7tgtTag十八松平の血を保った大名家は少ないという意味なら納得できる。
0092人間七七四年
2011/09/07(水) 20:53:55.78ID:zIH8gJTH0093人間七七四年
2011/09/08(木) 21:25:17.87ID:llhpAya3長親の長って岩津親長の偏諱なのかな?
0095人間七七四年
2011/09/27(火) 01:14:10.30ID:hPJVcLJw0096人間七七四年
2011/09/28(水) 20:35:07.26ID:98i8ad0dhttp://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/spirits/1007-199.html
自分で松平家だって言ってたし、ネットで記事も出てるからOKだろう。
優秀で馬力のある女子だよ。
↓
―― 生まれはどこですか?
生まれは神戸です。
―― 親は?
両方日本人です。松平家でございます(笑)。
http://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/spirits/1007-199.html
0097人間七七四年
2011/09/28(水) 20:38:50.19ID:98i8ad0d0098人間七七四年
2011/11/04(金) 01:56:38.11ID:cAgcFap10099人間七七四年
2011/11/07(月) 21:05:22.24ID:Cn9eETrt岩津親長は家康の大叔父になる人らしいけど、どんな人だったんだい?
0100人間七七四年
2011/11/08(火) 00:14:29.23ID:GEbDbn1s0101人間七七四年
2011/11/08(火) 16:47:01.03ID:IpHyMxR6親長は長親の兄、または親忠の兄とされる人だから家康の大伯父ではないんじゃないか
それはともかく親長はあまり記録に残ってない人物で、
上洛して伊勢氏の被官として活動したとか北条早雲と戦って討ち死にしたとか確証のない話しか知らないな
あと、岩津を居城としたことから宗家を継いだ人物とされることもしばしば
0102人間七七四年
2011/11/20(日) 00:38:33.49ID:KI8Cr9an斬った阿部弥七郎の父・定吉は処刑も切腹なされてないし。
0103人間七七四年
2011/11/20(日) 02:37:44.83ID:HM0XAixz0105人間七七四年
2011/11/23(水) 11:19:49.98ID:xH549lC5■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています