【武田の】川中島の勝者は【勝利】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2011/03/31(木) 23:37:14.71ID:b8bPq/sJ結局、川中島は武田が支配しケンチンも奪還できることができませんでした
まあ武田の勝ちだけど一応議論してね
0002人間七七四年
2011/04/01(金) 00:16:39.89ID:fUZwAw4T悔しいが川中島は上杉の負けだというのが我々の総意です。
0003人間七七四年
2011/04/01(金) 00:17:02.78ID:oYa3Km8/0004人間七七四年
2011/04/01(金) 00:28:44.90ID:d+dn2y9W0005人間七七四年
2011/04/01(金) 00:31:12.48ID:fxoZnjXH0006人間七七四年
2011/04/03(日) 07:11:33.70ID:4kb/GdOKしかし、孫子の具現者である信玄の怖(能力・魅力?)さってそこじゃないんだよな。
信長は絶対に信玄に勝てないと戦術研究者が「信玄の戦争」に書いていたけど、信玄は古今東西で最高の詰め将棋者。
戦わずして勝つ
0007人間七七四年
2011/04/03(日) 07:14:39.76ID:4kb/GdOK↑信玄の怖さがよく解る お勧めです
おもしろくって一気に読んだ
0008人間七七四年
2011/04/03(日) 11:20:57.74ID:oMLOGJsE↑武田信者が覚えた工作言葉
0009人間七七四年
2011/04/03(日) 15:17:27.60ID:zHb23HsM0011人間七七四年
2011/04/03(日) 18:45:21.19ID:rh63B+klそんなことくらい上杉オタの間では常識だな。
0012人間七七四年
2011/04/03(日) 20:36:27.98ID:hUYJR7d3だって挟み撃ちにあって逃走してしまったんだから
0013人間七七四年
2011/04/03(日) 20:47:40.08ID:rh63B+kl信玄>謙信
はもはや定説になってるしな。謙信信者としてはとても悔しいが
事実なので覆せない。
0014人間七七四年
2011/04/03(日) 20:58:49.16ID:PhiJeOra執着しすぎ。
0015人間七七四年
2011/04/03(日) 21:00:24.53ID:oMLOGJsEじゃあその上杉オタは上杉の何が好きなんだ?
0016人間七七四年
2011/04/03(日) 21:10:53.72ID:rh63B+kl武田に劣るところかな?二番手ってのがいい。
0019人間七七四年
2011/04/03(日) 22:45:01.26ID:oMLOGJsE酷すぎワロタ
流石忍者が多いと評判の武田 工作は抜かりないな
まあ損害は武田のが多いが領土を守ったという意味では武田の勝ちだな
首を挙げたというなら上杉の勝ちだけど
0020人間七七四年
2011/04/03(日) 23:20:18.80ID:zHb23HsM0021人間七七四年
2011/04/04(月) 00:05:52.76ID:sj7VLdZm上杉オタはみんな上杉が武田にかなわないことを知っているし。
0022人間七七四年
2011/04/04(月) 00:14:43.74ID:2s9SKT6k0023人間七七四年
2011/04/04(月) 00:19:39.48ID:sj7VLdZm単に謙信が男として信玄以下だったことは認めざるを得ないけど。
0024人間七七四年
2011/04/04(月) 00:26:09.72ID:JF7p5sVo0025人間七七四年
2011/04/04(月) 07:29:58.93ID:1cXuwN5Uいやいやw上杉オタなら〜とか言うお前が一番怪しいから
Subのアホが俺北条厨だけど〜という自演文言と一緒だしそのせいで信憑性ないぞw
具体的に何で武田の勝ちか上杉オタ視点で頼む
0026人間七七四年
2011/04/04(月) 07:40:03.08ID:DALhoeVn0027人間七七四年
2011/04/04(月) 18:39:04.59ID:5KSbDvCU0028人間七七四年
2011/04/04(月) 19:36:34.82ID:T8M8VF7a0029人間七七四年
2011/04/04(月) 21:23:18.94ID:FN8nCRve悔しいけど。
0030人間七七四年
2011/04/04(月) 23:04:53.84ID:rhOIiwHw「オタ」だの「厨」は名乗らない。
だいたい
「俺は〜オタだが・・」なんて言ってるやつは
バカ丸出しじゃねーか
0031人間七七四年
2011/04/04(月) 23:25:03.17ID:FN8nCRve0033人間七七四年
2011/04/05(火) 07:14:00.61ID:UcEAyfnc0034人間七七四年
2011/04/05(火) 08:27:59.59ID:deEYGyUF0035人間七七四年
2011/04/05(火) 09:36:32.40ID:Vpr27yGy0036人間七七四年
2011/04/05(火) 11:04:27.69ID:Z8inAdxVさらにそう名乗ってる奴は何故かsageを知らない
武田の工作員は随分バレバレな自演をなさるんですね
上杉オタ、上杉厨なら川中島で戦死した上杉の武将を複数挙げられますよね?
また、軍功を挙げた人をソース付きで挙げられますよね?
挙げられないなら武田の工作とみなして上杉の勝ちになります
0037人間七七四年
2011/04/05(火) 11:42:05.29ID:cuaXpl+w0038人間七七四年
2011/04/05(火) 12:37:36.01ID:+kKcfm+z0039人間七七四年
2011/04/05(火) 16:03:18.88ID:deEYGyUFこの点に関しては我々上杉オタは一致しています。一般常識ですからね。
0040人間七七四年
2011/04/05(火) 21:28:44.35ID:cuaXpl+w0041人間七七四年
2011/04/05(火) 21:35:41.69ID:drGPtV5h0042人間七七四年
2011/04/05(火) 21:38:01.00ID:deEYGyUF>>36みたいなのが亀裂を入れようとしているのは許せない。
0043人間七七四年
2011/04/06(水) 00:29:04.08ID:Ly6VP7mG何で成り済ましの馬鹿が湧くんだろうな
自分のふがいなさに苛まれている非常珍の仲間か
0044人間七七四年
2011/04/06(水) 00:35:25.92ID:B+cnw7Lb使いますね。Subとか非常珍って一体何なんです?
0045人間七七四年
2011/04/06(水) 10:23:27.68ID:xNwUZkPe0046人間七七四年
2011/04/06(水) 12:19:46.74ID:iUwOS+2A武田オタが必死に上杉オタと自称し武田の勝ち勝ちとバカの一つ覚えに騒ぐしかできないのは見ていて哀れだ
0047人間七七四年
2011/04/06(水) 12:26:10.81ID:7sFcrRExだって領土を奪還できなかったうえ敗走したのは上杉なんですから。
0048人間七七四年
2011/04/06(水) 12:35:01.79ID:tgAKrmaL0049人間七七四年
2011/04/06(水) 12:40:50.59ID:v+xlRS1e土俵下に転落したのが上杉なんだよね 相撲ヲタの俺も上杉の負けを認めるしかないよ
0050人間七七四年
2011/04/06(水) 23:47:56.72ID:TwJiqFlh0051人間七七四年
2011/04/07(木) 00:12:32.87ID:6ryfr8L80052人間七七四年
2011/04/07(木) 06:27:18.23ID:sKr5pXY00053人間七七四年
2011/04/07(木) 17:30:56.08ID:M9lq6Vk1私は上杉の勝ちで武田の敗北だと思います
川中島の戦い後武田はロクに勢力を広げられませんでした
しかし上杉は何度も関東へ出兵し北条と争いを続けていました
武田オタの間では上杉の勝利というのが共通認識です
0054人間七七四年
2011/04/07(木) 18:18:28.86ID:ap0Q3bAH呆れております。川中島は上杉の完敗だということは上杉厨の常識ですが。
0055人間七七四年
2011/04/07(木) 19:49:13.67ID:6ryfr8L8なのでこれからは「なぜ上杉は負けたか?」が議論の的だと思います
0056人間七七四年
2011/04/07(木) 21:28:26.86ID:M9lq6Vk1私は武田オタですので残念ながら上杉厨の方とは意見が交わらず残念に思われます
武田オタとしては典厩公を始めとする数多くの将兵を討ち取った上杉に兜を脱ぐのが武田オタ武田厨一同の見解です
>>55
いえいえ 上杉厨以外の方も当然いらっしゃるでしょう
むしろ防衛側でなぜあそこまで被害を被りロクに動くことが出来なくなった武田を是非語ってみたいものです
唯一勲功をあげた義信公に信玄公が嫉妬し後のお家騒動に繋がったとも言われています
あまり詳しくはないのですが上杉側はその後も何度も関東まで遠征したらしいのですが武田にそれほどの余裕はありませんでした
なぜ防衛側であったにも関わらずそれほど武田は被害を被ったのでしょうか
0058人間七七四年
2011/04/07(木) 22:43:59.73ID:6ryfr8L8ではなぜ「上杉は敗北したのでしょうか?」がこれからの議論の中核ですね
0060人間七七四年
2011/04/08(金) 01:56:33.13ID:RnsZRACu我々上杉オタの団結ぶりに嫉妬しているのでしょうか?
0061人間七七四年
2011/04/08(金) 04:00:20.51ID:kqK+rHCd0062人間七七四年
2011/04/08(金) 05:00:06.95ID:xlLfl2im今、ここで語ってる奴等は既に起きた結果を元に語ってるけど、実際にこれから起きることを予想するのは出来るが必ずしもそうなるわけではないだろ
勘助や信繁が戦死したから武田の敗けだの、信玄を討ち取れず領地も奪えなかった上杉の敗けだのって既成事実を自分の都合が良いように語るのは辞めたら
沢山の人が命懸けで戦ってきて今の時代に繋がってるのに、ただ貶すだけとかじゃなくて御互いの良いところ悪いところを認め合ってこそ歴史好きの人なんじゃないの?
0063人間七七四年
2011/04/08(金) 11:11:19.27ID:in14mqabさすが上杉厨汚ない
0064人間七七四年
2011/04/08(金) 16:33:54.79ID:lIbhFxXQ0065人間七七四年
2011/04/08(金) 17:00:21.29ID:iOo4yI6v1.いわゆる川中島第4回合戦
2.いわゆる第2回合戦を中心とした、善光寺経済圏の争奪戦
3.信玄南進転向まで続けられた、直江津争奪のための前哨戦
4.信玄西上まで続けられた甲越抗争すべて
のどこを指しての話なのかがハッキリしないと、「イギリスと
フランスの戦いはどちらの勝ちか」みたいな意味不明なものになると
思うんだが。
個人的にはまったく詳細不明の第4回合戦についてのみんなの薀蓄を
ぜひ聞きたい。正直、甲陽軍艦の話が全否定されて、あの戦いは
さっぱりイメージがつかめなくなっちゃっているので。
0066人間七七四年
2011/04/08(金) 17:40:14.39ID:gyxviYdZ0067人間七七四年
2011/04/08(金) 18:15:37.77ID:CFHh+QLh0068人間七七四年
2011/04/08(金) 20:42:04.87ID:5RHxFH/0残念ですが領土を奪えず敗走してしまいましたから
0069人間七七四年
2011/04/08(金) 23:06:32.01ID:iwetkC140070人間七七四年
2011/04/09(土) 18:45:20.11ID:u2l4MwDP0071人間七七四年
2011/04/10(日) 08:53:41.51ID:VUxEr9Mh0072人間七七四年
2011/04/11(月) 00:16:30.66ID:VcsqwS3O0073人間七七四年
2011/04/11(月) 04:27:04.02ID:9UctWZkt0074人間七七四年
2011/04/11(月) 08:25:43.36ID:+cNFomK40075人間七七四年
2011/04/13(水) 19:34:06.74ID:ifh8lIfG0076人間七七四年
2011/04/15(金) 13:25:16.18ID:Ehewui1vその後の支配状況から見て=武田の勝ち
この戦いの両家に関する影響から見て
武田=「うわー、頼りになる信繁や家臣がいっぱいアボーンしてしもた、どうしよう。」
上杉=「ん?、わしは元気です。今日もお酒がうまい。」
なんか上杉の勝ち?
結局引き分け臭い。
0077人間七七四年
2011/04/15(金) 20:37:15.90ID:eei1PWJY0078昌遠及幸 ◆gm.yWzlHMc
2011/04/15(金) 21:19:32.92ID:eeUzTeBP0079人間七七四年
2011/04/16(土) 11:17:38.13ID:iY6owhci稀にみるクソスレだな
0080人間七七四年
2011/04/16(土) 19:45:10.35ID:3e3Jpjne逃走したのは我らが主君上杉謙信ですから
0082人間七七四年
2011/04/17(日) 11:18:46.69ID:pjCCGFKt義に篤い上杉も大好きな、徳川信奉者だけど
武田の優勢で終わったのなら、普通に武田の勝利だろと思う。
大将を討ち取ったとかでも無い限り。
異論があるとすれば、天球信繁とかの重臣連中の戦死具合が
どんな比率なのかは知らずに思ってる事くらいだw
0083人間七七四年
2011/04/17(日) 11:42:22.41ID:00HG5Vxu上杉は生涯勝利と呼べるような勝利がなくなるよな
0084人間七七四年
2011/04/17(日) 13:05:16.47ID:hpAi8FJn0085人間七七四年
2011/04/17(日) 16:41:36.39ID:kSQzNgGm0086人間七七四年
2011/04/18(月) 08:14:57.46ID:vZonrfrv魅力的だったろうなぁ。
0087人間七七四年
2011/04/18(月) 09:14:57.48ID:M4oLyCT30088人間七七四年
2011/04/21(木) 08:04:50.99ID:TS5vSo7H0089人間七七四年
2011/04/21(木) 10:47:20.16ID:577U4Ty20090人間七七四年
2011/04/29(金) 22:00:35.43ID:6MKSw1/00091人間七七四年
2011/04/30(土) 08:15:15.26ID:pSgzgOaS0092人間七七四年
2011/04/30(土) 21:51:14.32ID:63aPAbuq0093人間七七四年
2011/04/30(土) 23:08:28.36ID:63aPAbuq川中島のことを考えていると夜も眠れません。
頼むから武田厨の方は夢の中でまで私をいじめないでください。
上杉の敗北は認めてますから。
0094人間七七四年
2011/04/30(土) 23:38:43.62ID:EDMGG5Oq信玄の北信濃の支配権が確立した結果になった。
少しの領土でもいいから奪回できたら違っていたけど、
それができないのが謙信の戦略の弱さ。
0095人間七七四年
2011/05/01(日) 00:07:14.99ID:Ar1S8DP90096人間七七四年
2011/05/01(日) 13:45:58.31ID:9C/FKIn2謙信の奮闘で武田についた信濃衆が動揺したり離反したわけではないしね。
そうなると武田が上杉を押し返すした勝利という見識が妥当だね。
0097人間七七四年
2011/05/02(月) 01:33:50.87ID:ST3/pXwl同意。
結局、最終的に挟撃され敗走したのは上杉
信玄と討ち取るか川中島を奪還しなければならなかったね
0098人間七七四年
2011/05/02(月) 15:28:24.35ID:QkMtoytz半分の人数で好き勝手に暴れまくられ
多くの将を討ち取られ、大打撃を与えられ
結局これが元で國の体力は奪われ
後の作戦に大いに影響するに至った。
犀川以北は奪還され、得る物の無い
マイナスばっかりの愚かな戦いだった。
せめて勝ちと言わねば面子は丸潰れで離叛者を出し、
國が滅ぶかもしれないところだった。
坊主になってお詫びいたします。
0099人間七七四年
2011/05/02(月) 15:59:10.67ID:UsKbkhNRさすがの上杉厨の私もパワーバランスが崩れて惨敗したと言わざるをえない
0100人間七七四年
2011/05/03(火) 13:29:43.80ID:lihIcNZcだって領土も奪えず敗走したんですから
0101人間七七四年
2011/05/03(火) 23:43:53.42ID:/ZgzvoAP一人で自演して楽しそうで何よりです
0102人間七七四年
2011/05/04(水) 03:16:01.67ID:8uYVFNkR富山でも信玄が働きかけた一向衆に、謙信は苦しめられた。
川中島は互角のイメージがあるけど、
武田と上杉の力の差はかなりあるんだよね。
信玄の策略に謙信は子供のように翻弄されすぎているわw
まあ信玄がいなかったら謙信は北条を討てたとは思うけどね。
0103人間七七四年
2011/05/04(水) 07:40:45.35ID:PM4lGRxo武田厨自演乙w
0104人間七七四年
2011/05/04(水) 07:47:06.70ID:GNny2F2d謙信は急を聞いて出陣すると、信玄はいち早く逸早く逃げ帰った。
翌弘治元年(1555)7月、謙信が大軍を率いて出陣すると、信玄は急を知って出陣し、川を挟んで対陣して、10月まで百数十日間、向かい合ったまま過ぎた。そこで、信玄は駿河の今川義元に頼み、和睦を申し入れた。
条件としては、信玄方の旭城までとし、以後攻略しないという事だった。そこで両軍が同意して引き上げた。ところが、信玄はこの条件を破り、翌弘治2年再び動き始め、3年2月、信玄は葛山城を攻めとり、3月に飯山城に迫った。
謙信が軍を出すと、信玄は逃げ帰ったので、謙信は葛山・旭山の両城を奪い返した。
永禄2年(1559)謙信が京に上ると、信玄はその隙を狙おうとした。京都では、信玄の非を責め、将軍は謙信に信濃を助けて信玄を討てと命じた。
そこで謙信はいよいよ信玄との決戦を決意した。
0105人間七七四年
2011/05/04(水) 08:27:06.60ID:33vxnEfj0106人間七七四年
2011/05/04(水) 23:14:12.71ID:8uYVFNkR川中島も村上義清が参戦していたから、
武田は苦戦したのだろう。
上杉の対北条・北関東・北陸の戦線を分析すれば、
信玄はそれほど謙信を恐れていなかったと思うわ。
0107人間七七四年
2011/05/05(木) 00:25:05.10ID:7bfJdweR上杉オタとしてはたまらなく悔しいです。
0108人間七七四年
2011/05/05(木) 00:27:20.15ID:BdWGGTFM0109人間七七四年
2011/05/05(木) 01:01:47.08ID:uLCdZ0f/∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
0110人間七七四年
2011/05/05(木) 09:43:53.62ID:URn3FpNRたとえ敗北されても、武田の柱である信繁殿を殺されたことは大功績です。
その上、信玄様の怒りに火をつけ、攻撃の矛先を上州に向けさせたのは
クリーンヒットですね。おかげで勢力を固めることができました。
舎弟ともども、感謝いたします。
by ノブ&ヤス
0111人間七七四年
2011/05/05(木) 09:56:20.71ID:/6yZPRCaただそのために費やされたコスト考えると
川中島ぐらい妥協して上杉と組んで北条攻めた方がよかったかも。
0112人間七七四年
2011/05/05(木) 15:25:22.56ID:Ujo9L7Ru0113人間七七四年
2011/05/05(木) 15:47:17.88ID:oQ3r7f+d0114人間七七四年
2011/05/05(木) 16:23:45.48ID:ihkwJ5qu0115人間七七四年
2011/05/05(木) 16:41:31.81ID:S3YZgYV50116人間七七四年
2011/05/05(木) 18:16:31.87ID:ksSxfhCA甲府市と長野市は、ずっと遠い。
川中島が、本拠地に近い分、上杉の方が脅威に感じていたと思う。
0117人間七七四年
2011/05/05(木) 20:42:03.96ID:E2kWUf/4権威主義なんだね。
0118人間七七四年
2011/05/05(木) 20:50:11.71ID:6CpVPJkO0119人間七七四年
2011/05/05(木) 20:53:11.23ID:E2kWUf/4北条なんて関東勢と組めばいつでも叩けると、武田は判断しているだろう。
むしろ北条今川とせっかく組んでいるんだから、上杉と対峙するのは自然だわ。
武田にとって北条は都合にいい相手なんだよ。
当然、脅威でもなんでもない。
0120人間七七四年
2011/05/06(金) 09:40:43.85ID:eqsXmWdGバカ二人が勝手に争って消耗してくれたから世話無いなw
0121人間七七四年
2011/05/06(金) 12:44:01.26ID:pwmvOfgE謙信にしてみれば越後に比べれて不毛な信濃なんざいらないだろう。元領主達の権威を回復して越後が防衛できりゃ充分てことだ。
信玄は越後攻略困難と判断して今川攻略に戦略転換したんだろ。川中島を越後攻略戦争と捉えた場合、越後防衛に成功した謙信の勝ちになるな。
0122人間七七四年
2011/05/06(金) 15:13:49.67ID:PiEOCfjm>信玄は越後攻略困難と判断して今川攻略に戦略転換
いや、武田は信虎時代から越後ではなく駿河を一番欲しがっていた。
越後は悪くないが、雪などの影響で軍事行動や農作物の収穫が不安定になる。
駿河は東国の都にふさわしく、気候も温暖であり農作物や海の環境も抜群で上京もしやすい。
ただ、義元が強敵だったし信濃も群雄割拠だったから駿河に手を出せなかった。
義元の死で今川は弱体して、今川から独立した松平も手を組める見込みがついたので、
念願だった駿河攻略に乗り出したわけよ。
川中島は関係ないからねw
0123人間七七四年
2011/05/06(金) 18:19:25.80ID:SMyn0Zhr上杉派のオレでもそれはないと思うぞw
川中島はどう考えても 武田守 上杉攻
>>122の方が現実的だよ
ボクシングに例えるならクリーンヒットをもらいながらも
各ラウンドでポイントを取った武田の判定勝ちといったところかな
0124人間七七四年
2011/05/06(金) 18:55:00.58ID:eqsXmWdG当時武田は北条今川と同盟を結んでいたし駿河を攻めるのはかなり後
その時点で駿河を視野に入れていたとは到底思えない
念願の駿河を手に入れた武田〜とかよく講談かなんかで見るが念願だったら始めから今川と同盟なんか結ばない
まあ武田が防衛側で上杉が侵略側なのは間違いないとは思うが
ただ防衛側で挟み撃ちにしたにも関わらず武田のが被害を被ったから越後を攻め取る気が失せたのかもな
戦としてはsageない自演クンに同意するわけじゃないが武田の勝ちだと思うけど
今川と同盟破って駿河を狙わせる原因になったのは議論してる川中島戦の上杉が原因だろうな
0125人間七七四年
2011/05/06(金) 21:15:28.76ID:Dk5Kb/ws上杉は十万の軍に号令する大勢力だ
他の時期ならまだしも、この時期に越後進攻は企てんだろ
0126人間七七四年
2011/05/07(土) 00:05:03.73ID:uCrvU3is武田は今川と同盟しなければ甲斐すら維持が厳しかったんだけどね。
今川と同盟できれば北条を牽制できるしね。
駿河が欲しくても、とても行動なんかとれないし同盟したほうが利益になる。
信玄は三国同盟の盟約を破り、嫡男太郎を死に追いやっても駿河が欲しくてたまらなかった。
川中島の防衛は駿河攻めを加速させたかもしれないね。
北信濃情勢が不安定なら駿河攻めはできないからね。
つまり川中島は信繁の死を除けば、武田の筋書き通りなのさ。
0127人間七七四年
2011/05/07(土) 00:47:20.87ID:U9IsopaYくださいよー。
上杉オタとしては今夜も悔しくて寝付けそうにありませんね。
0128人間七七四年
2011/05/07(土) 19:39:13.57ID:cA7liT9K0129人間七七四年
2011/05/09(月) 10:53:06.95ID:jj0iyelv何かいつも逃げてばっかりで
たまに立ち向かえばボコボコにされて
これで戦国最強とか恥ずかしいよな。
戦国逃足最速とかにしとけばいいのにな。
0130人間七七四年
2011/05/09(月) 10:56:50.34ID:heTGW+zz0131人間七七四年
2011/05/10(火) 08:59:11.94ID:F+jtblqy上杉方の将と武田方の将の死に具合の差で明らか
0132人間七七四年
2011/05/10(火) 09:24:28.55ID:ossgk6Q6そして上杉の生涯から勝ち戦は無くなる さあどっちを取る?w
0133人間七七四年
2011/05/10(火) 10:19:51.71ID:+upjH2RJ上杉は奥信濃の維持で信濃諸将に対し十分に面目を保ち、
武田の北侵を止めるという目的を果たした。
武田は結局、多大な損害と時期を失った。
これが滅亡のおおいなる要因となった。
いちいち子供でも知っている定説を言わせるな。
0134人間七七四年
2011/05/10(火) 11:11:33.18ID:4/t8EHjw0135人間七七四年
2011/05/10(火) 11:46:03.96ID:+upjH2RJ弱い物イジメが自分より強い相手にお仕置きされて
先生にチクルという典型的なゲス
妄想スレだし許されるのか?
0136人間七七四年
2011/05/10(火) 11:50:19.48ID:c7C5WEEL信濃の民を皆殺しにすると願文を出す侵略者が上杉
0137人間七七四年
2011/05/10(火) 11:54:20.46ID:MVhppOTK関東でも信濃でも目的を何一つ達成できず しまいには越後防衛のためだと開き直る強盗ぷり
0138人間七七四年
2011/05/10(火) 11:54:58.55ID:xUEOhQJ50139人間七七四年
2011/05/10(火) 14:19:15.42ID:F+jtblqy0140人間七七四年
2011/05/11(水) 02:12:33.02ID:KsEqclGt武田の敗北ですね。
武田が滅亡してお家存続出来なかったのに対して
上杉は戦国を生き残って江戸まで続いたわけですから
悔しいですが武田の全面的敗北を認めざるを得ません。
涙目になってきました。すみません。
0141人間七七四年
2011/05/11(水) 06:41:03.93ID:jtpr77oT0142人間七七四年
2011/05/11(水) 14:12:02.78ID:vXT8xMZN村上にさえ勝てない脆弱戦下手なくせに
上杉に挑むなんて自殺行為以外の何物でもありません。
信玄がもう少し頭が良ければ
上杉・村上と同盟もしくは和睦し、
全勢力を持って関東へもっと早く進出するべきだったのです。
0143人間七七四年
2011/05/11(水) 16:47:38.63ID:dKGS5+Y9村上なんぞほっといて武田に許しを乞えば越後までは取らないよ
0144人間七七四年
2011/05/11(水) 16:59:41.95ID:mZ8xV94Cそして内乱を起こし滅亡寸前まで追い込まれ信長のように運だけで生き延びて関ヶ原で惨敗し
武田の名声にすがるだけの寄生虫になったことを我々上杉厨は情けなく恥ずかしく思います
0145人間七七四年
2011/05/11(水) 17:43:10.95ID:RioicvdQ0146人間七七四年
2011/05/11(水) 18:19:13.22ID:mZ8xV94Cワロタw そりゃおめーだよ謙信
0147人間七七四年
2011/05/11(水) 20:12:05.14ID:jtpr77oTそもそも謙信は関東に出る必要性が無かったのでは?
0148人間七七四年
2011/05/11(水) 22:01:42.21ID:DlDclMAtそんなことないだろ。
もし川中島で信玄を討ち取っていれば、もはや天下は上杉のものも同然だ。
1560年代前半に、北条・武田を屈服させ、関東諸将を服属させた上杉が大兵力を率いて東海道を攻め上ってきたとすれば、
織田ごときでは到底食い止めることはできまい。
桶狭間は二度は起こらない。
下手すりゃ1970年には上杉幕府のできあがりだぜ。
0149人間七七四年
2011/05/12(木) 00:42:57.92ID:2NvV8YxE0150人間七七四年
2011/05/12(木) 06:50:16.23ID:1/HYoFmy0151人間七七四年
2011/05/12(木) 08:03:54.68ID:9G4uEPTzじゃね?
0152人間七七四年
2011/05/12(木) 21:41:49.33ID:Fmt3wX85だってケンチンは先に敗走したんですから、
そして領土奪回という目的を達成できず、逆に武田に領土を広げられた
上杉厨の僕でも負けを認めてるんだからみんなも認めてね
0153人間七七四年
2011/05/12(木) 23:00:18.09ID:BmuCjlzT0154人間七七四年
2011/05/12(木) 23:52:47.67ID:zBmBCR1L川中島の戦いは上杉の完敗でんねんな。
0156人間七七四年
2011/05/13(金) 07:38:51.11ID:DALoEe3v悔しいですが、上杉の完敗は事実のようですね。
0157人間七七四年
2011/05/13(金) 07:46:00.93ID:/rMwT3at0158人間七七四年
2011/05/13(金) 09:08:33.39ID:nlGtOiZo埼玉随一の上杉オタクの俺からしたら川中島は上杉の惨敗です(キリッ
0159人間七七四年
2011/05/13(金) 10:42:52.36ID://iZxCt7子供にもわかるように川中島の戦いを解説!
兵力的におよそ2人対1人の戦い。
それも1人の上杉君がの武田兄弟の敷地に進入して居座るという構図。
いかにの武田兄弟がなめられているかということですね。
小心者の武田君は策を巡らし1人を背後から攻撃して挟み撃ちを画策。
しかし稚拙な策なのですぐに見破られ1対1(正確には武田が1000人多いのに)でボコボコにされ、お釈迦寸前にやっともう1人が後ろから襲いかかる。
前後から殴りかかられ不利とみた上杉君は退却。
武田兄弟が勝ちという人もいるんだけど
みんなはどう思うかな〜?
武田兄弟ミジメ杉〜
これで勝ちなんてとても恥ずかしくて言えないと思います。
そうだよね〜でも世の中には頭のおかしい
わがままでずうずうしい人がいっぱいいるから
武田君の勝ちだって意固地になる人がいっぱいいるんだよ。
そんな大人には死んでもなりたくない。
0160人間七七四年
2011/05/13(金) 12:29:25.93ID:ZbEqenJp動通りに進んだかもわからん話を、子供に聞かせて洗脳する様な大人にもなりたく
ないなw
0161人間七七四年
2011/05/13(金) 13:08:25.10ID://iZxCt7結局捏造扱いですか?
それでは何をもって川中島が武田の勝利と言ってスレを立てているのでしょうか?
こういう人格破綻した支離滅裂な人達を
武田厨と言うのですよ。
君たち解ったかな?
は〜い。
0162人間七七四年
2011/05/13(金) 20:29:21.42ID:nlGtOiZo0163人間七七四年
2011/05/13(金) 21:44:34.78ID:DOG5ypRgまあ、甲陽軍艦の「武田2万 対 上杉1万3千」は信用できるわなw
仮に同兵力で野戦をしたら上杉が圧勝する可能性が高い。
もちろん信玄は城に引きこもって出てこないだろうが。
0164人間七七四年
2011/05/13(金) 22:56:29.05ID:nG+DA4LWさらに甘糟近江の千人が妻女山の抑えに展開。
八幡原は七千の上杉軍と八千の武田軍の激突。
妻女山からの援軍がもう少し遅れることになっていれば
武田軍は全滅していた可能性が高い。
0165人間七七四年
2011/05/13(金) 23:37:06.90ID:nlGtOiZo0166人間七七四年
2011/05/14(土) 10:52:44.23ID:0h7FHW8E甲斐の虎・武田信玄と越後の軍神・上杉謙信が好敵手同士の激しい攻防を繰り広げる一方、その東端では宿命に結ばれし蒼紅ふたり――独眼竜・伊達政宗と若き虎・真田幸村が共に待ち望んだ勝負の刻を迎えていた。
だがそこへ、突然の奇襲の報。謎の大軍勢に、武田・上杉・伊達の三軍は完全に包囲される。
一糸乱れぬ練度の大軍を率いし武将――
それは、日ノ本に再び大乱を呼ぶ戦国の覇王、豊臣秀吉であった!
0167人間七七四年
2011/05/14(土) 11:03:24.60ID:+eXUrC14戦場から先に逃走した上杉の敗北だと思います。
目的を達成した武田側の勝利で文句はないです
0168人間七七四年
2011/05/14(土) 18:40:55.85ID:nt5gbC4Q0169人間七七四年
2011/05/14(土) 19:49:03.06ID:YWsruS+60170人間七七四年
2011/05/15(日) 01:27:53.06ID:m6iHTfCS霧中のために威力偵察の行軍体型をいうものである。
敵を捕捉するまで直進的に進まず
どの位置で遭遇しても直ぐに戦闘に移れるように
部隊を車輪のように回転させていた。
そのため鶴翼に展開していた武田勢は
回転して次々に新手を繰り出す越後勢に
削り取られるように打撃を受けた。
0171人間七七四年
2011/05/15(日) 01:44:21.94ID:Pe7dim5/>霧中のために威力偵察の行軍体型
陣形はそうゆうものも含んでいるでしょ。
敵に対峙する(想定を含めて)構えなわけだからさあ。
0172人間七七四年
2011/05/15(日) 12:21:05.43ID:GrLhMgV/現代の軍隊が上空からヘリで指示して訓練を重ねたとしても、そんな動きができるものかどうか怪しい。
0173人間七七四年
2011/05/15(日) 12:34:06.14ID:xD/bwr7x0174人間七七四年
2011/05/15(日) 13:53:41.09ID:OSEysosf0175人間七七四年
2011/05/15(日) 14:07:36.27ID:z7ktPkER単純に謙信がこの戦は勝てないと思ったから敗走しただけ
三増峠の戦いでも信玄は氏康に勝てないと思ったから敗走した
金ヶ崎の撤退でも信長は朝倉に勝てないと思ったから敗走した
意地になって勝敗を着けようとするのは愚将がすること
謙信、信玄、信長は確かに名将だよ
0176人間七七四年
2011/05/15(日) 15:08:50.35ID:GrLhMgV/まぁ元々撤退してる最中だったから無理に殲滅する必要はないだろうけど
0177人間七七四年
2011/05/15(日) 16:08:08.80ID:uMK85IHK0178人間七七四年
2011/05/15(日) 18:02:46.95ID:8xvDSbXc川中島までわざわざ出張り領土取れなかったけど武将を大量に討ち取ったから負けてないという上杉の言い訳と一緒
0179人間七七四年
2011/05/15(日) 18:51:23.45ID:m6wG+74w正解
武田側は自分たちの都合がいいことしか考えていないから矛盾に気がつくことができない
0180人間七七四年
2011/05/15(日) 19:35:48.27ID:uMK85IHK小田原の町を焼き討ちにして
駿河攻略のための布石にして
追撃軍も撃破してるから普通に勝ってるでしょ
0181人間七七四年
2011/05/15(日) 20:32:05.34ID:GrLhMgV/人非人武田に塩を送る悪辣上杉ww
0182人間七七四年
2011/05/15(日) 20:38:25.48ID:1+7fjkDM川中島は武田滅亡の一段回目かもね
0183人間七七四年
2011/05/15(日) 20:46:57.57ID:uMK85IHK21年もあってその間に長篠があるのに?
0184人間七七四年
2011/05/15(日) 21:19:56.95ID:OSEysosf0185人間七七四年
2011/05/15(日) 23:55:45.95ID:Pe7dim5/駿河侵攻を邪魔されないように、
北条に脅しをかけた作戦だったんだけど。
実際に北条はビビってしまったんだけどw
0186人間七七四年
2011/05/16(月) 07:18:15.89ID:chy/EIP1それ小田原まで遠征して小田原一帯焼け野原にして引き上げた上杉と似たような言い訳ですよね^^;
駿河攻略の布石て、じゃあ上杉も武田側に甚大な被害を与え恐怖を与えたから越後攻略を断念させ関東攻略の布石と言い訳出来ちゃう
川中島は領土取れない謙信の負け、小田原攻めは領土取れない信玄の負け
上杉も武田も似たような負け方があるってのは面白いwまあ武田は負ける度にエラい数の武将が死ぬけど
↓以下「北条厨ですが小田原攻めは北条の完敗です」禁止
0187人間七七四年
2011/05/16(月) 08:20:37.46ID:7L/OKZqZただ、川中島の戦いと同じ目線で見ると、負け。
ってところじゃないか。
しかし、信繁が生きていたら、武田はどうなっていたんだろうね。
0188人間七七四年
2011/05/16(月) 10:55:31.83ID:Kc73cvC80189人間七七四年
2011/05/16(月) 11:29:57.04ID:chy/EIP10190人間七七四年
2011/05/16(月) 13:10:27.80ID:iyThQt6Eあれを上杉の勝ちにするのは無理だよ
0191人間七七四年
2011/05/16(月) 14:42:46.25ID:SjYSqWBy同列に語っても、しょうがないわ。
0193人間七七四年
2011/05/16(月) 17:06:55.57ID:Kc73cvC8上杉、北条相手にはボコボコにされるか逃走。
0194人間七七四年
2011/05/16(月) 18:05:39.67ID:sNcD8QDH小田原侵攻自体も元々領地を奪う気はないだろ
謙信が失敗してるのも見てるわけだしさ
三増峠は退却戦なんだから追撃を諦めさせればオケでしょ
0196人間七七四年
2011/05/16(月) 18:54:19.72ID:BkJWS61q0197人間七七四年
2011/05/16(月) 19:14:18.19ID:chy/EIP1奪う気がないのにわざわざ何であんな遠征したの?
示威行動?脅かす為にわざわざ将に禄を払い兵に飯食わせて財政消費したの?
講談の武田擁護の負け惜しみと一緒ですね!
0198人間七七四年
2011/05/16(月) 19:42:12.51ID:iyThQt6E0199人間七七四年
2011/05/16(月) 19:49:39.93ID:sNcD8QDHしかも引き上げた直後に駿河に攻めいってるし。
0201人間七七四年
2011/05/16(月) 21:40:55.62ID:uKE7plsP奪う気が無くても遠征はする
駿河攻略のための布石として
武田と手を結んだ関東諸侯への宣伝活動として
成果は十分すぎるほどにあがった
もともと行軍中の小山田の書状とか見ても
武田軍の狙いが領土ではなく小田原とそれに至る経路地帯を攻撃していく
事だったのがわかる
無理やり後世の作り話とかにしてるところとかなんなの?って感じ
0202人間七七四年
2011/05/16(月) 21:49:25.20ID:chy/EIP1それわざわざ小田原行く必要ないじゃん
最初から駿河行けば良かったのに
>>201
何しに行ったんだよwわざわざ大勢引き連れて物見遊山か?w
敵城まで迫って引き上げましたとか逃げたとしか取れねーよw
0203人間七七四年
2011/05/16(月) 21:56:31.65ID:7XhMXBC2ID:uKE7plsPはID:sNcD8QDHと同一人物なのか?
話に入りたいならそこのところを明確にしてからだな。
0204人間七七四年
2011/05/16(月) 22:01:39.59ID:uKE7plsP第一次駿河戦役の教訓から、駿河を攻略するには二つの要素を整える必要があった
1.駿河方面から別方面に北条の注意を分散させる
2.北条と対立する関東諸侯連合を扇動し、その動きを活性化させる
それもつい先ほどまで北条の同盟相手だった武田が、その実力と戦意を関東諸侯連合に見せ付ける対象として
北条の首府である小田原は最適だった
既に武田が動き出す前から、関東諸侯と連絡した書状では標的として「小田原」というフレーズが何度も登場しており
前々からの目的だったことがわかる
実際に武田はこの小田原遠征で北条の注意を小田原周辺に寄せたとみるや、
たった2ヶ月後に第3次駿河攻略を開始し、凄まじい勢いで駿府まで攻略して駿河中枢を確保してる
0206人間七七四年
2011/05/16(月) 22:32:11.38ID:7XhMXBC20207人間七七四年
2011/05/16(月) 22:37:25.59ID:uKE7plsP俺がどうでもいいのは、お前の同一人物認定
すぐに突っつかれた程度で崩壊するちゃちな貶めしかできんなら
黙ってることだな
0208人間七七四年
2011/05/16(月) 22:50:36.71ID:7XhMXBC2>すぐに突っつかれた程度で崩壊するちゃちな貶めしかできんなら黙ってることだな
おまえ自身のことだな。
真摯さの欠片も無いレスしかできない哀れな荒らし君www
悔しかったら何かほざいてみろよ、負け犬。
0209人間七七四年
2011/05/16(月) 23:02:50.13ID:uKE7plsPまさかお前のレスに真摯さなんてあったと思ってるのか?
論理で勝てないから荒らしに成り下がるあたり織田厨は本当に下種だな
0210人間七七四年
2011/05/16(月) 23:10:06.69ID:7XhMXBC2やっぱりオマエ、スレ荒らしの常習犯アスペルガーだがだったんだな。
オマエよりは真摯さが確実にあるので心配するなwww
あと俺様は織田厨ではないので無様な勘違いは自らアホたれだと言うことを証明してるだけだぞ。
0211人間七七四年
2011/05/16(月) 23:10:12.52ID:H6T1ktTuその後、引いてすぐ北条の追撃があったので効果があったかは疑問
0213人間七七四年
2011/05/16(月) 23:29:00.93ID:7XhMXBC2俺の方は北条も武田も今川も好き。
好みは人それぞれでいいと思う。
アスペルガーだがのような執拗にネガキャンやっている奴は論外。
0214人間七七四年
2011/05/17(火) 08:17:19.76ID:v5YaXAjh厨とか、その人の容姿などを侮蔑する言葉に最終的に行ってしまう人多いよな。
好きな武将の贔屓と、実際の時代背景は別に考えないと。
0215人間七七四年
2011/05/17(火) 10:09:58.47ID:HXhkbQ1c川中島の大敗北を大いに反省し、
矛先を同盟を破棄してまで北条、今川に変更したところまで読んだが
喉もと過ぎれば熱さ忘れるの例えのように
調子に乗って織田に挑み懸かり
滅亡の道をまっしぐらに突き進んだのであった。
了
0216人間七七四年
2011/05/17(火) 12:27:19.15ID:Dr9aLRcaケンチンは武田にボコられ
川中島を奪還できず敗走してしまい
それが原因なのかケンチンの酒量も増え
信長との決戦を前にポックリいってしまいましたとさ
0217人間七七四年
2011/05/17(火) 12:36:42.66ID:Hrq8wAQXどこに真摯さがあったんだか
普通に論破されて暴言に切り替えてごまかしに走っただけだろ
所詮は自称エリート銀行員=実質廃人ニートの腐れ織田厨だな
お前にとってのスレ荒らし=お前の妄想を論破する人間、だろ
>>213
お前の貶めレスでどこに武田好きなんてもんがあるんだか
じゃあ俺が織田好きといっても信じられるな?
ネガキャンじゃなくて単なる史実だろ、織田の駄目ップリは
>>215
別に土地を確保したから大敗北ではないし
今川が上杉と組んで武田を包囲しようとしてきたからだし、
織田は信玄西上で滅亡寸前だったけどな
寿命が足りなかったのは残念だった
0218人間七七四年
2011/05/17(火) 12:53:59.08ID:HXhkbQ1cこれがアスペルガーという病気
今川が敵対する原因は何よ?
三河荒らしただけでポックリ逝って
織田滅亡って
世間のわらいものですよ。恥ずかしくないの?
あ、ごめん、だから病気なのよね。
もう言わないからレスはしないでね
キモイから
0219人間七七四年
2011/05/17(火) 13:23:07.03ID:Hrq8wAQXああ、文字通りお前の事だな
廃人ニートの自称銀行員の腐れ織田厨様はアスペルガーであらせられたか
だからその言葉に以上に執着してたんだな
西上野対策の甲尾同盟を過剰に解釈したことだな
実際は武田はその後も今川に三河侵攻を持ちかけてるように
今川狙いなわけじゃなかった
遠江を多く攻略して三河にも入り、東美濃にも拠点を作り、
包囲網勢力との戦略も出来上がり
ゴミ長は美濃で縮こまって方々手ふさがりとピーピーわめいてる状態
これが世間の笑いものって奴ですな
信玄生きてたら信長死亡確定は400年前からずっといわれてた事
認められないのは妄想で頭がいかれた信長厨の廃人ニートだけ
0221人間七七四年
2011/05/17(火) 17:01:34.66ID:Hrq8wAQX触れないで欲しい、だろ?
レスの内容で書いてきておいて
こっちが要望通りにしてやる義理はないな
捨て台詞はいて勝ち逃げできるとでも思ったか?
俺の気が向けば100日後だろうと一年後だろうとレスはするがな
0222人間七七四年
2011/05/17(火) 17:53:53.83ID:HXhkbQ1c被害妄想かよ
0223人間七七四年
2011/05/17(火) 20:41:00.75ID:47AuqAbE>俺の気が向けば100日後だろうと一年後だろうとレスはするがな
嘘をつくな
気が向けばじゃなくて悔しくて仕方がないから全レスするんだろwww
返レスしないのはアスペルガーだが自身の自慰自演レスだけ!
チョーキモイんですけどwww
0224人間七七四年
2011/05/17(火) 21:02:27.94ID:Dr9aLRca上杉の敗北は認めますので
なぜ上杉が敗北したかを教えてください
0225人間七七四年
2011/05/17(火) 22:13:49.36ID:yh4PNB27>>221の方が上杉の勝利と他スレで言っていました
議論なされては如何でしょうか?
上杉オタの私も上杉の敗北だと思うのですが
0226人間七七四年
2011/05/17(火) 22:51:28.11ID:47AuqAbE> >>221の方が上杉の勝利と他スレで言っていました
どこのスレ?
h抜きでURLをお願いします。
0227人間七七四年
2011/05/19(木) 10:23:23.09ID:0irF1Ukw武田に大打撃を与え、矛先を変えさせた。
上杉としては大成功である。
信濃を別に欲していたわけでもないし、
本来緩衝地として維持できれば良いだけ。
ここの池沼は信濃全土を獲るか、信玄を討つ以外は
上杉の敗北と言い張るんですね。
逆に信濃全土を侵略できず、戦闘でも上杉優勢。いつも逃げてばかり。
誰が見ても武田敗北ですけどね。
0228人間七七四年
2011/05/19(木) 12:26:16.44ID:5Rn2bJny0229人間七七四年
2011/05/19(木) 16:51:14.50ID:CZLsCpgP三方が原の戦いは、武田の敗北となりますね。
0230人間七七四年
2011/05/19(木) 21:43:27.18ID:zUZ20bp3さって先に敗走したんだから
しかも領土を広げられたし
0231人間七七四年
2011/05/19(木) 23:57:17.26ID:XWxCqDgZ実際そうだよ。武田は戦術的な勝利を戦略的な勝利に結びつけられなかった。
その後、落とした野田城を維持できず放棄してるのがいい証拠。
長篠城もあっさり寝返られるし。
0232人間七七四年
2011/05/20(金) 00:19:27.34ID:HPHCgA/rできないのが悔しいです。
一度でいいから川中島は上杉の勝利と主張してみたいです。
0233人間七七四年
2011/05/20(金) 06:09:43.07ID:Fm1Gp8YE0234人間七七四年
2011/05/20(金) 07:24:16.31ID:OlAiO7am犠牲が少ないと胸をはる前に一度でも戦略目標を達成できない子供のような
他上杉厨を嘆かわしく思う今日この頃です まさに武田軍にが完敗で涙と鼻水がとまりません
0235人間七七四年
2011/05/20(金) 07:28:42.82ID:lxa8lr2S武田ファンだけど別に負けでもいいよ 寿命には勝てないから
まあ上杉厨にすれば川中島は負けたとは素直に言えないことから見ても
上杉の負けだよね〜w
0236人間七七四年
2011/05/20(金) 07:53:15.46ID:Abc+F1+d信玄公には遠く及ばず勝てない所以だと生涯嘆いていました
まさに上杉の完敗ですね
0237人間七七四年
2011/05/20(金) 08:09:58.37ID:VlhVCCnhまあ皆が皆上杉厨じゃないから仕方ないね
0238人間七七四年
2011/05/20(金) 09:21:12.81ID:qoztDQJO馬上から斬りつけてる場面を想像してミーハーの歴女姉ちゃん達が上杉の勝ちよね!とか無知を晒してるだけでしょう
0239人間七七四年
2011/05/20(金) 09:51:58.13ID:VlhVCCnh意見の中には「謙信は生涯無敗なんだから謙信の勝ち」とか訳のわからんもんまであったし
まああくまで統計だからね
0240人間七七四年
2011/05/20(金) 19:02:07.00ID:8rlv6wwb0241人間七七四年
2011/05/20(金) 19:35:19.03ID:FeVhcfD10242人間七七四年
2011/05/21(土) 15:22:24.63ID:sOCBuzGJ0243人間七七四年
2011/05/22(日) 02:58:35.60ID:otX9QR77武田:善光寺周辺の支配の磐石化
上杉:北信濃より武田勢力の駆逐
って感じ?
0244人間七七四年
2011/05/22(日) 08:54:37.27ID:si7fd/DP0245人間七七四年
2011/05/22(日) 16:31:11.53ID:wDA76XMS0246人間七七四年
2011/05/22(日) 22:05:37.08ID:rjJckEbK0247人間七七四年
2011/05/23(月) 08:27:13.19ID:Hqheuemu0248人間七七四年
2011/05/25(水) 02:41:52.58ID:v8tzv3aa上杉氏
米沢藩18万石国主大名
武田氏
500石高家旗本
よって上杉氏の圧勝
0249人間七七四年
2011/05/25(水) 03:40:49.68ID:giqfVQ9gバカの方が数が多いのか
0251人間七七四年
2011/05/25(水) 10:14:58.79ID:ix9a4XGA90:日本@名無史さん :2011/05/24(火) 00:33:31.68 [sage]
一人だけ紋付袴で目立ってます
上杉家第17代ご当主 近影
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2011/0523.shtml
「はやぶさ」プロジェクトチームがフォン・ブラウン賞を受賞
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2011/image/0523/photo.jpg
左から、上杉邦憲、John Strickland、上森規光、川口淳一郎、
John Mankins(NSS)、松尾弘毅 各氏
※上杉邦憲氏はJAXA宇宙開発機構の名誉教授。
0252人間七七四年
2011/05/25(水) 10:28:49.86ID:DQZEJ6Ex0253人間七七四年
2011/05/25(水) 14:14:37.89ID:fX8VqFHOボコボコにされる武田って弱すぎ。上杉が同数だったら
確実に武田は全滅していたな。
まあ、北条と武田で漸く対抗できたんだからな。
0254人間七七四年
2011/05/25(水) 14:16:58.57ID:wUnLxREL挟撃されてパニクって壊乱して逃げてった敗軍上杉
0255人間七七四年
2011/05/25(水) 14:30:38.25ID:fX8VqFHOその武田に数で優る織田には速攻で滅ぼされたもんな。
0256人間七七四年
2011/05/25(水) 14:37:53.86ID:NDq+io1G0257人間七七四年
2011/05/26(木) 05:11:44.12ID:AqZobSRD上杉の戦略目標は「信玄の首」じゃね?
0258人間七七四年
2011/05/26(木) 05:15:55.51ID:KasygiL0後付の言い訳ばかりしてるんだよ
0259人間七七四年
2011/05/26(木) 11:56:09.62ID:5a5mdxSk武田に大打撃を与え、以後北侵が停滞したので
目的は達成したとみるのが普通。
0260人間七七四年
2011/05/26(木) 13:16:28.75ID:iwhNcIrp0261人間七七四年
2011/05/26(木) 18:58:44.65ID:/vfN1YbQ0262人間七七四年
2011/05/26(木) 19:05:57.51ID:iwhNcIrp良識ある上杉厨さんはいつもちゃんと現実を見つめ敗北を認めていますからね
0263人間七七四年
2011/05/26(木) 20:25:38.34ID:i/7L3Hkh0264人間七七四年
2011/05/27(金) 08:22:59.90ID:JiVwUdFr0266人間七七四年
2011/05/27(金) 16:09:26.67ID:ljSOP9yZやっぱり白雉で頭悪すぎ
0267人間七七四年
2011/05/27(金) 19:59:41.74ID:9vm7zE2U川中島以外では一人も打ち取れなかったどっかのびちゃもんてんの化身よりかはマシ
0268人間七七四年
2011/06/04(土) 00:46:27.51ID:0YWLCO2A戦争は目的を達成した方の勝ちなのですから
これが上杉の勝ちなら朝鮮征伐も日本の勝ちになります
0269人間七七四年
2011/06/04(土) 22:10:43.62ID:9zJ8osP9双方失敗して、当時としてはとんでもない数の死者を出したから、
全力で自分達が勝利したと宣伝しまくった
その結果、有名になっただけの事
0270人間七七四年
2011/06/04(土) 23:02:07.27ID:3Yl/xrHk0271人間七七四年
2011/06/05(日) 11:01:16.17ID:xRBtFyN2両方名将それで充分だろ
0272人間七七四年
2011/06/06(月) 13:10:51.46ID:gvwmzh2B0273人間七七四年
2011/06/06(月) 14:09:41.66ID:W2dpqyLfあまりの越後勢の強さに恐れおののき
脱糞しながら逃げ惑ったと聞きますが
本当ですか?
0274人間七七四年
2011/06/06(月) 20:17:01.30ID:PIYs+Y/u挟撃され死にそうになって涙目で配下を捨てて逃げ帰った
0275人間七七四年
2011/06/06(月) 22:59:00.36ID:uBkA4OU30276人間七七四年
2011/06/06(月) 23:13:23.62ID:JzPkbrgl0277人間七七四年
2011/06/08(水) 09:50:48.41ID:X3HV1Wfg0278人間七七四年
2011/06/08(水) 19:58:28.31ID:7C1EmPiU義信の備えに風林火山の旗を立てさせている。
この作戦が図に当たり、上杉は翻弄された。
0279人間七七四年
2011/06/09(木) 00:52:49.39ID:x72CVq5q0280人間七七四年
2011/06/09(木) 19:27:13.02ID:OQXZBNox0281人間七七四年
2011/06/10(金) 15:26:10.66ID:nF5+atNe武田は結構うまく泳いで
家を潰すような愚行は行わなかったという気配がする。
今川を助けて、それこそ織田と決戦できたろう。
謙信とは和睦すれば良いし。
信玄はつくづく馬鹿だよな。
馬鹿らしい末路だったし。
0282人間七七四年
2011/06/10(金) 17:15:06.10ID:+2+FRCtv0284人間七七四年
2011/06/11(土) 20:18:03.56ID:aHmZOfra風林火山の旗を持っていたから義信は謙信に不覚を取られたと嘆き悲しみ悶えるほど痛めつけることができたんだな
まさに上杉の敗北で涙が止まりません
0285人間七七四年
2011/06/14(火) 12:50:20.95ID:gLKEDKb90286人間七七四年
2011/06/14(火) 16:56:00.32ID:aigJRdk4あほか
0287人間七七四年
2011/06/14(火) 22:02:40.04ID:IPQ4ANlz信玄は影武者をつかいまくっていたから
信玄の戦で。本物がすべて出陣したと考える方が信憑性0
0288人間七七四年
2011/06/15(水) 08:04:03.09ID:l2wkw9PNあるように思えないが・・・。
0289人間七七四年
2011/06/15(水) 08:29:17.62ID:YVnlKbPY0290月孔雀
2011/06/15(水) 10:55:45.86ID:BFxDfeI00291人間七七四年
2011/06/15(水) 19:35:25.30ID:paZoEC2O0292人間七七四年
2011/06/15(水) 21:15:56.23ID:XemD/Ufv0293人間七七四年
2011/06/16(木) 11:11:42.70ID:gQ0A4NyYその馬鹿に信玄・氏康
二人がかりでも勝てなかった史実に
後世、必死に勝利ときかない
武田ヲタほど痛いものはない。
0294人間七七四年
2011/06/16(木) 12:23:52.47ID:gP9993zLヒント越後長尾家の国力、上杉という名声威厳
むしろ、これだけ揃って信玄氏康に好きなように暴れられた謙信はアホ杉
謙信が賢く優秀だったら、信玄氏康は争うこともせずに同盟を結ぶ
信玄氏康は謙信が馬鹿だから、適当に暴れて、その隙に他で領土拡大
その間、謙信はなにをしていたというのか?w
謙信はアホだから関東管領になって侵略を制限され
関東での戦も制限された、謙信は義の人じゃなく管領のせいで動けなかっただけ
まー管領のおかげで、信玄氏康と台頭に争うことができたんだけどw
0295人間七七四年
2011/06/16(木) 13:00:47.64ID:gQ0A4NyYこれは酷い。
ヒントって恥ずかしくないの?
以下の文章も無知満載。
謙信からも遙か彼方のアホが書いてるんだから仕方ないが。
0296人間七七四年
2011/06/16(木) 13:23:17.51ID:TQlqM4U70297人間七七四年
2011/06/16(木) 13:32:40.25ID:gP9993zL信長包囲網で義昭は武田にその主役をさせる
本来、管領という立場なら、謙信もこの包囲網に参加しないといけない
武田は管領の敵で賛同ができない
しかし、立場上、カラになった信濃を攻められないというジレンマw
これからみるに、謙信は信玄に上手い具合に操られていたとw
そもそも、武田の国力で上杉を潰すことは不可能
武田の強引な駿河侵攻で、武田包囲網を形勢されるが、このときも謙信は攻めきれない
信玄に一揆扇動や家臣の裏切り流言でw
信玄は甲斐という不利な立場でも、あらゆる国内情勢を利用して、そのつど臨機応変に対応し、それ鬼謀に変えた
謙信は馬鹿だから、情勢に流されるまま、戦いに明け暮れた、これも自国の裕福さ越後が経済大国のおかげ
0298月孔雀
2011/06/16(木) 13:36:54.71ID:167x4Agm0300人間七七四年
2011/06/16(木) 15:28:20.75ID:gQ0A4NyYそもそも第1次川中島の義元仲裁による和睦を反故にして以降
泥沼化に等しい川中島の戦いの因子を作ったのは信玄。
当に藪をつついてヘビ状態となった。
挙げ句に氏康にさえ頼むは謙信と言わしめている。
馬鹿な武田厨は信長が朝廷を動かし和睦を申し入れ
窮地を逃れたと散々叩いておきながら
武田側は和睦反故も優秀扱い。
支離滅裂でハナシにならないね。
0301月孔雀
2011/06/16(木) 15:33:13.10ID:167x4Agm0302人間七七四年
2011/06/16(木) 15:36:31.67ID:36nXQ1Si溝鼠チューの>>300はスヤへお帰りww
0303人間七七四年
2011/06/16(木) 16:01:06.30ID:gQ0A4NyY謙信の軍略が一枚も二枚も上手だった。
客観的に見て信玄とは四方にちょっかい出して痛い目みる
2chの構ってチューのような存在なんだなと
>>302を見て思った。
妄想で彩られたおまえらの心の拠り所を
史実で冒涜するようなマネをしてすまないと思っている。
今は反省している。
0304人間七七四年
2011/06/16(木) 16:13:23.05ID:36nXQ1Siスヤから二度と出てくんな
0305人間七七四年
2011/06/16(木) 16:45:31.89ID:gQ0A4NyY文章が稚拙で苦手なチュー学生を相手にしたくない。
0306人間七七四年
2011/06/16(木) 16:48:45.72ID:36nXQ1Si反省は猿でも出来るとはこの事だな
猿以下の溝鼠チューめ
0307人間七七四年
2011/06/16(木) 20:25:42.27ID:qG9R6k1Q0308人間七七四年
2011/06/16(木) 20:34:14.02ID:NNEAMuTa0309人間七七四年
2011/06/17(金) 00:22:00.44ID:oXQjYmjK信長は媚を売っているのが痛いのにw
権謀術数の進言と同列に語っても困るわ。
0311人間七七四年
2011/06/17(金) 18:40:50.97ID:dOtFWc9v0312人間七七四年
2011/06/18(土) 03:31:32.47ID:nulKzsGj信繁が殺されたつっても、早死補正が掛かってるだけで、
生きてりゃ武田信廉に代表される信玄没後の親族衆みたいな地味な扱い受けてたよきっと
0314人間七七四年
2011/06/18(土) 05:15:02.82ID:ml981tSbでも信繁が生きていたら、やっぱ歴史は変っていたよ
義信のクーデターがどうなっていたか分からない
一門で副将の信繁を無視して反乱を起して、信玄だけを排除するとか考えられない
つまり、クーデターを起すなら信繁も引き込まないと無理
人望のある信繁を討つことに大義名分がないのよね
0315人間七七四年
2011/06/18(土) 22:35:40.30ID:FKH+N5X9>一門で副将の信繁を無視して反乱を起して、信玄だけを排除するとか考えられない
禿同
有能な弟を早期に失うとロクなことにならない典型的な事例は他に豊臣家でも見ることができる
武田家
武田信玄 武田信繁 武田義信
豊臣家
豊臣秀吉 豊臣秀長 豊臣秀次
0316人間七七四年
2011/06/18(土) 23:23:56.07ID:lrm9GbZJ自分にとってかわろうとするナンバー2が出てきた時は問題が起こる
今川を攻めることに文句をいうナンバー2はいらない
だって上杉とつるんで武田を滅ぼそうとし塩止めをしたウジを許すことなどできない
そして川中島は上杉の完敗で涙が止まらない
0317人間七七四年
2011/06/19(日) 15:51:29.42ID:MkEV40Bg0318人間七七四年
2011/06/20(月) 20:55:31.79ID:KqTLQVRV領土防衛して目的達成したのは武田だし
最後まで戦場に踏みとどまったのも武田
0319人間七七四年
2011/06/20(月) 21:11:03.83ID:QBnabOb2領土防衛して目的達成したのは北条だし
最後まで戦場に踏みとどまったのも北条
0322人間七七四年
2011/06/21(火) 01:55:23.08ID:bp4YaBdv武田方は秩序失ったのか自国領の神社ぶっ壊すし。
0323人間七七四年
2011/06/21(火) 09:22:47.45ID:On7grwKz川中島
上杉に戦闘でボコボコ(史実)にされたが踏みとどまったので 武田の勝利
三増峠
退却したが北条を戦闘でボコボコ(妄想)にしたので 武田の勝利
0324人間七七四年
2011/06/21(火) 12:47:24.90ID:l+j+5NOr牽制目的を果たしての撤退中、追撃してきたのを撃退では、全く状況が違うが。
実際、武田はその後の同盟復活に繋げているが、上杉は何も得られてない。
0325イタリア研究会 ◆99D.I.T.C.
2011/06/21(火) 12:59:48.73ID:PmVImG6k川中島の戦い(八幡原)の場合、武田信玄の目的は北信濃平定にあり、これはこの戦い以後達成された。
上杉謙信は北信濃奪還をあきらめざるを得ない状況になり、事実上の敗北。
しかし、信玄に対して上杉の強さを見せつけたことにより、信玄の越後侵略については強力な牽制になった。
事実、信玄はこの戦い以後、上杉との衝突を避け今川領侵略に戦略を転換している。
三増峠の戦いの場合は、武田信玄の目的は小田原からの撤収にあり、別に北条を叩く必要もなかった。
無事に撤収できただけでも作戦成功である上に、北条を叩くことにも成功したわけで、ネガティブな要素はない。
よって、いずれも武田信玄の勝利と見るべき。
0326イタリア研究会 ◆99D.I.T.C.
2011/06/21(火) 13:22:05.28ID:PmVImG6k既に書かれているが、この戦いにおける上杉謙信の強さには村上義清の存在がいくらかは寄与していたかもしれない。
0327人間七七四年
2011/06/21(火) 18:42:58.94ID:kq4s9K+e>>323
ボコボコにしたとありますが我々もボコボコにされました
そして何より目的を達成されずに敗走したのはまずかったです
この戦が上杉勝利なら朝鮮征伐も日本の勝利になってしまいます
0328人間七七四年
2011/06/22(水) 00:04:51.94ID:TBrNq3V3>三増峠の戦いの場合は、武田信玄の目的は小田原からの撤収にあり
それを言い出したら、北条にすれば武田を追い出すことが目的であって、
討ち取ることじゃないと思うが。そうなると北条側の目的も達成されてるよw
0329人間七七四年
2011/06/22(水) 00:49:50.01ID:mmiwwPn3君の思考が酷い偏見だということに気がつくことを祈る
0330人間七七四年
2011/06/22(水) 07:04:50.64ID:jSvPcZ75もう家路についている相手を追い出すことが目的で追撃なんてしないわ。
追撃したのは、相手に被害を与えるためにほかならない。
追撃側という有利な条件で、被害の方が大きい(良くて同等)んだから、明らかに作戦目的は遂行されてない。
0331人間七七四年
2011/06/22(水) 08:11:27.35ID:NwDEYZwh被害をどうみるかだよなぁ。
上将まで殺されても、勝った言うのならそうなんだろうね。
でも、戦ってのは勝ち負けだけじゃなくて、その後の影響も考慮しないといけな
いと思うから、武田の牽制すると言う作戦だったのなら達成したとみていいのか
も。
ただ、本当に牽制目標だったのだろうか。
信憑性のある資料とかあったっけか?
ないとすると、ただ武田を有利にしたいというだけの妄想になる。
0332人間七七四年
2011/06/22(水) 08:51:15.93ID:hxbBcyIS単純に小田原城取れなかった言い訳だろ
追撃を返り討ちにしたから勝ちって幼稚な言い訳だなぁ
大軍催した遠征の目的がそれじゃ出費があわないなw
0333人間七七四年
2011/06/22(水) 09:27:44.10ID:cLrpG1Xr同じように武田の北上牽制という目的と言ってしまえば、
以後、武田の奥信濃への侵攻は頓挫。上杉の目的達成=勝利ともとれる。
目的からも都合の良い解釈ではなかろうか。
0334人間七七四年
2011/06/22(水) 09:58:38.41ID:hxbBcyIS三方ヶ原は徳川領を狙った武田が徳川に大打撃を与えたけど
結局取れなかったんだから徳川の勝ちでいいのか?
たくさんの上杉厨の人が領地守護した武田の勝ちと言ってるんだから
三方ヶ原は徳川の勝ちだな
また武田が負けてしまったか
0335人間七七四年
2011/06/22(水) 10:50:58.03ID:10LXbzAR0336人間七七四年
2011/06/22(水) 13:28:20.61ID:S2nrZTHh北条や上杉が躑躅ヶ崎まで攻め込むとか考えられないしね
中国の軍隊が日本本土に上陸して暴れたら、実質、日本の敗北でしょう
小田原三増峠の真の目的は、駿河から北条軍を完全撤退させるのが目的
そもそも小田原城攻めとか、〜戦いとか、野戦局地戦が戦名になっている時点でな
侵攻侵略と銘打っているなら、武田の敗北だが
0337人間七七四年
2011/06/22(水) 14:48:38.57ID:hxbBcyIS0338人間七七四年
2011/06/22(水) 16:24:10.13ID:FvcKJa0P何で同じに考えてるの
川中島は領土奪還戦
三増峠は撤退戦
三増峠の前の小田原城包囲戦(勝手に名前付けた)は武田の負けだけど
この2つは武田の勝ちだな
0339人間七七四年
2011/06/22(水) 17:46:37.22ID:cLrpG1Xr0340人間七七四年
2011/06/22(水) 18:13:06.85ID:TBrNq3V3馬場隊の足並みはたちまちのうちに乱れ、後続の勝頼隊へも波及し、血潮に染まって倒れ付す
士卒が続出する。本来は後方支援要員の荷駄隊も刀槍を振るって防戦しなければならないほど
の窮地だ。その後も武田勢の苦戦はつづき、犠牲者の数は更に増える。殿軍で指揮していた
浅利信種も命中弾を浴びて即死した。士卒は浮足立ち、遁走兵も出始める。
・・・・
氏康は内戦防御と縦深防御を組み合わせた巧みな戦法で信玄と互角以上に渡り合い、領地の
寸土も失うことなく武田軍を撃退したのだから、戦略的な勝利者は氏康だったといっても
いいだろう
0341人間七七四年
2011/06/22(水) 19:02:08.57ID:h5yaCBFG0342人間七七四年
2011/06/22(水) 19:38:34.36ID:FvcKJa0Pお前が勝手にしただけだろ
0343人間七七四年
2011/06/22(水) 21:14:37.32ID:jSvPcZ750344人間七七四年
2011/06/22(水) 21:46:08.16ID:fnp9Pu0Qはい、論破
ぐらい言え
0345人間七七四年
2011/06/22(水) 22:28:24.36ID:yrOC8pUq0348人間七七四年
2011/06/22(水) 23:54:52.57ID:FvcKJa0Pその武田に負けた上杉さんw
0349人間七七四年
2011/06/23(木) 00:14:06.24ID:nxfqMBhe0350人間七七四年
2011/06/23(木) 00:27:47.52ID:39oUc8We埼玉で負け、
八王子で負け、
小田原焼かれて、
三増峠で敗北したから
駿河を武田に譲ったわけでしょ。
武田は北条を完璧に叩きのめしたわw
0351人間七七四年
2011/06/23(木) 00:43:11.86ID:39oUc8Weだから今川駿河に口出すなってね。
軍事的脅しだね。
北条はビビって駿河を黙認し武田に備えて幽霊で有名な八王子城を築城するんだよね、
謙信も北陸信濃の国境の守りを固めたよね。
根知城に晴信の天敵義清を配備してるしね。
この動向から川中島は上杉は押されてしまった。
そのため武田の侵攻を非常危惧していたことが読み取れるね。
0353人間七七四年
2011/06/23(木) 08:20:36.00ID:kHQa8Td+いや、そんなに武田視点で書かれてもな。
それって逆としても言える事だし、色々手を出したのに、結局北条を攻めきれないし
、単にイネを食い荒らすだけのイナゴと同じとも言える。
武田もそうだけど、信濃衆を前線なんてのは当時は普通だし、特筆する事でもない。
八王子城は確かに武田の攻撃で危機感じて築城されたけど、別に対武田の為だけとは
言えない、戦略的な面もあるだろう。
結局、どうとらえるかだし、確実な事ってのは歴史の中だし、もっと第三者的にみな
いといけないのではないか?
まあ、だからこそ歴史は面白いとも言える。
0354人間七七四年
2011/06/23(木) 09:25:12.77ID:POBnyujY武田は弱いが関東でも信濃でも一応、出兵はできるぞ。
というメッセージだろ。
0355人間七七四年
2011/06/23(木) 11:40:58.50ID:/qwTNsy6「氏康の軍略に、信玄はまんまとはまり込んだのだ。」
実質、小田原だけでなく、滝山や鉢形などの重要拠点も落とせなかったし、
そういうのって謙信戦でも見せる氏康ペースだと思う。
0356人間七七四年
2011/06/23(木) 11:50:14.25ID:39oUc8We親父の世代では甲斐相模の国境を争い。
氏綱は大月、都留まで押し寄せる勢いだったのにね。
それが信玄が当主になって国境はおろか関東領内の重要拠点に侵攻され、
挙句の果てに本拠地の小田原まで焼かれただからね。
この件でそれまで武田と北条は対等だったのが対等でなくなった。
完全に優劣がついてしまった。
同じように川中島も上杉の衝撃は大きかっただろうね。
謙信は関東管領に就任して川中島は関東管領としての一大セレモニーだったのにね。
それなのに負けてしまった。
関東管領の威厳と格式を落としてしまったんだね。
0357人間七七四年
2011/06/23(木) 12:08:02.09ID:POBnyujY戦略・戦術いずれも劣り、
白兵においては名だたる将を失い、多大な損害を被った。
格下であるということを痛烈に思い知らされただけだろ。
見苦しいんだよ。屁理屈は。
0358人間七七四年
2011/06/23(木) 12:12:59.83ID:/qwTNsy6−武田方−
武田信繁(信玄の弟)、諸角虎定(武田信昌の子)、
油川信連(武田血縁)、三枝守直(武田血縁)、
安間弘家(奉行、信玄相談役)、葛山安信(信玄の孫)、
武田義勝(信繁の子)、望月盛時(信玄の甥)、
初鹿野忠次(足軽大将)、山本勘助(将校)...
−上杉方−
庄田定賢(奉行)、志駄義時(奉行)、大川忠秀(?)
0359人間七七四年
2011/06/23(木) 13:17:19.92ID:nxfqMBhe上杉は武田の将討ち取って勝った勝ったと騒いだので問題ありませんw
その後関東出兵で諸将は普通についてきてるから
何をもって威厳が下がったのやら
だいたい関東菅領の威厳なんか先代が充分下げてるからw
知ったかな知識で「だろうね」とか推測しちゃう君のレスが痛々しすぎて笑えるwww
0360人間七七四年
2011/06/23(木) 15:42:59.09ID:AYT0KhGV川中島はケンチンの大敗だと思います
領土も広げられた上、先に敗走するのはカッコ悪かったです
0361人間七七四年
2011/06/23(木) 16:12:23.88ID:/qwTNsy6カッコ悪いです
0362人間七七四年
2011/06/23(木) 17:20:29.63ID:POBnyujY堪忍してやって
0363人間七七四年
2011/06/23(木) 17:22:35.81ID:HgvyrEs2武田が一方的に三国同盟を破棄して今川を攻めて、今川を滅亡させて、駿河も取られて
挙句、小田原まで攻められて自国領内を荒らされて
北条はここまでされて、その後、すぐに同盟を結ぶw
結局、武田に脅されて強引に結んだと見るべきで
この戦の内容は不明なところが多いが、その後の展開を政治的に見たら武田の勝利
事実がこう語らせる
0364人間七七四年
2011/06/23(木) 17:35:10.33ID:kHQa8Td+いや、だから武田視点のみで語られてもな。
後北条の書物に、「武田脅されたのでどうめしました」とでも書いてあるのか?w
何度も言っているが、第三者的にみないとw
後北条は、東海方面ではなく、関東進出が基本方針だから、武田がどうしても駿河
が欲しいと土下座してお願いしてきたので、哀れに思い、武田にくれてやった。
その後の武田の猪の様な無謀なまで西進の展開を見れば、後北条の戦略的勝利と
言わざるをえない。
とも書けるぞw
もいいや。
0365人間七七四年
2011/06/23(木) 17:36:58.98ID:POBnyujY北条は関東の支配権で結局上杉と折り合いが着かず
仕方無く、対上杉のために武田と結んだだけ。
0366人間七七四年
2011/06/23(木) 18:36:20.25ID:HgvyrEs2だから、上2行をなぜ無視して展開するw
わざわざ俺は北条視点で展開してやったのよw
だれが見ても、この同盟は武田が主導で有利に進めたものなのw
同盟イコール武田の勝利なの
土下座してくれるなら最初からやれよw
この戦いが北条有利で勝利なら、武田を恐れる必要はないのw
だいたい駿河が完全武田領になると危険が増すのよw
これも北条視点ねw
0367人間七七四年
2011/06/23(木) 20:49:56.93ID:mNAyRYCt君(ID:HgvyrEs2)も論点がおかしくなっているよ。
>この戦の内容は不明なところが多いが、その後の展開を政治的に見たら武田の勝利
>事実がこう語らせる
これは御都合主義の曲解だな。
これは三増峠合戦で論じること自体が間違い。
君の主張を通したいのであれば蒲原合戦で論じるべきだろう。
三増峠合戦は武田軍の方が人的にも物的にも損害が大きいのは史料からわかる。
それに武田軍が勝者なら戦場である三増峠で勝鬨を挙げるべきだが、
実際は北条軍の襲撃を恐れ勝鬨そっちのけで隊を乱して甲斐に逃げ帰っている。
道に迷った武田軍の将兵は相模湖を海と間違え進退窮まって自刃したりしている。
これが事実ね。
武田派・北条派の両者の目線で公平に考えた場合
【三増峠合戦】
北条勝利 武田敗北
この合戦に武田の利が全く無いからね。
【蒲原合戦】
武田勝利 北条敗北
蒲原の北条軍を壊滅させたため駿府の奪還が可能となった。
武田派の人、北条派の人、この結論に不都合なことでもあるかな?
0368人間七七四年
2011/06/23(木) 20:50:40.45ID:HNcCYkgt代替わりが大変なのは説明不要だろう
そして武田戦役の過程で上杉は積極的に関東に侵攻してこなかった
と、考えると武田戦役は北条側からみて優勢に進めてたが、代替わりによる路線そのものの変更、実際的な脅威である武田封じ込めのために同盟を結んだ
もちろん実際的な脅威ってのはそれぞれの抵抗の強弱ではなく、実際に攻め込んでくるという積極的意思な
北条視点ならこれぐらいかけるぞ
0369人間七七四年
2011/06/23(木) 21:33:47.98ID:HgvyrEs2だから、三増峠合戦とか小田原攻めの内容で、勝敗を判定してないのw
100%信用できる資料がないからなんとでも言える
ここで議論すると、あんたが言うように、お互いの武田北条視点で公平じゃなくなるからね
その後の史実の展開と、武田に好きなようにされたという事実
つまり、年表で判断すると、武田勝利の展開になってるわけよw
>>368
そもそも、上杉が北条を攻めたら武田を助けるだけなのがw
一応、上杉景虎という人質がいるしねw
0370人間七七四年
2011/06/23(木) 22:02:55.81ID:/qwTNsy6>その後の史実の展開と、武田に好きなようにされたという事実
普通、一つ一つの戦いの内容だけを判断して勝敗をつけますよ。
その後の展開で勝利だ敗北だと結論つけないですよ。
0371人間七七四年
2011/06/23(木) 22:46:14.08ID:nxfqMBhe三倍以上の大軍率いていながら信玄死んだら
慌てて逃げ出し何の為に攻めたかもわからない結果
その後徳川を危機にすら追い込めない無能の集まりだからな武田はw
徳川>武田>北条は決定事項www
0372人間七七四年
2011/06/23(木) 22:57:21.90ID:mNAyRYCt>つまり、年表で判断すると、武田勝利の展開になってるわけよw
君のレベルに合わせてそのむちゃくちゃな論理で話をまとめるよ。
その後の史実の展開と織田信長に好きなようにされたという事実
つまり、年表で判断すると、最初から信長勝利の展開になってるわけよw
そして武田家は信玄の無知な戦略によって虫けらのように滅亡に追い込まれたとさ。
君が望む結論が出てよかったね。
0374人間七七四年
2011/06/24(金) 00:25:46.95ID:x/WgTuZY0375人間七七四年
2011/06/24(金) 01:10:09.51ID:PTE9b76k勝利なんだろう。
つまり、勝ったのは信玄だけど、強かったのは村上とでも言うべきか。
0376人間七七四年
2011/06/24(金) 02:16:41.90ID:hV0xy9iGそれはないよね
川中島は領土も武田が広げてるし
川中島は武田の勝利だな
0377人間七七四年
2011/06/24(金) 05:06:06.75ID:1KWDTTV8越後にこもる謙信は笑い物だわw
0378人間七七四年
2011/06/24(金) 08:28:17.39ID:MGytl50G何か話が破綻していて言っている事がよくわからん。
だからとは何処の事をいっているんかわからないし、話をすり替えてるし、有利
だったという証拠は結局でてこない?w
だから、何回も言っている通り、第三者的に見ないとと言っているし、俺は極端に
書けばそう書けると、書いただけだよ。
よく読んで理解しておくれ。
それと、最初の二行をどうのと言っているが、それが何の意味があるのかわからな
い。
その後の展開をみても、と自分で言っているのに、その部分だけは違うのか?
それとも、荒らされた土地は武田領になたのか?w
0379人間七七四年
2011/06/24(金) 09:03:19.72ID:Hha5Cwroそれからしばらく動けなかったのは武田www
謙信は関東に出兵し信長にあっさり追い抜かれ徳川も力をつけてるw
その間に武田は全然広がってなく力ないから引きこもり内政w
0380人間七七四年
2011/06/24(金) 11:11:12.81ID:PTE9b76k有利な理論だね。政治家向きな感じ。
0381人間七七四年
2011/06/24(金) 12:42:54.81ID:MGytl50G勝利だよなぁ。
0382人間七七四年
2011/06/24(金) 14:39:00.45ID:1KWDTTV8本拠地を荒らされるのは敗者である証拠なんだよ。
領主は領内を守る役割があるからね。
本拠地を荒らされて負けてませんは無理がありすぎるでしょw
0383人間七七四年
2011/06/24(金) 14:55:29.43ID:1KWDTTV8関東管領として武田や北条によって侵略された
信濃関東の地を奪回するためのものだよ。
大義名分があるから、そりゃあ信濃衆も関東衆もついてくるのは当たり前だよ。
関東出兵はある程度やれたけど、川中島はさっぱりだったねw。
謙信は勝ったとバカ騒ぎしてるけど、信濃衆や家臣は土地の奪回を切望してるのにね。
信濃衆や関東衆は途中から謙信のことを、ダメだコイツ状態だったんだろねw
0384人間七七四年
2011/06/24(金) 17:19:04.55ID:x/WgTuZYそもそも、第三者の視点と言っておいて、北条視点だからなw
ネタ的に信玄VS北条は、信玄勝利なのよ
これは400年前から一貫しているし、今の歴史家の評価も武田寄りが多い
つまり、あんたのように第三者理論を持ち出すのは
まともに議論したら北条が不利になるから逃げているだけ
この第三理論は北条視点なのよ、結局w
否定しても無駄、スレの流れと、あんたのレスでこう取られても仕方ないよ
まー第三者とかアホかといいたいね、公平になるわけない
卑怯だし、なんとでもいえるw
武田批判しかできないから、北条批判ができないw
オタとアンチの論争、日中・日韓論争で、第三者が出てきて成り立つと思うかね?
結局、言いたいことは、第三者の視点は成り立たないから
年表・史実に沿って、両者が認める事実を元に、後追いするのが解決の道
その後の展開っていう言い方は少し違う
0385人間七七四年
2011/06/24(金) 21:20:27.21ID:PTE9b76k「馬場隊の足並みはたちまちのうちに乱れ、後続の勝頼隊へも波及し、血潮に染まって倒れ付す
士卒が続出する。本来は後方支援要員の荷駄隊も刀槍を振るって防戦しなければならないほど
の窮地だ。その後も武田勢の苦戦はつづき、犠牲者の数は更に増える。殿軍で指揮していた
浅利信種も命中弾を浴びて即死した。士卒は浮足立ち、遁走兵も出始める。
・・・・
氏康は内戦防御と縦深防御を組み合わせた巧みな戦法で信玄と互角以上に渡り合い、領地の
寸土も失うことなく武田軍を撃退したのだから、戦略的な勝利者は氏康だったといっても
いいだろう」
事実を元にしているね。
0387人間七七四年
2011/06/24(金) 23:05:07.27ID:FwMGxXkJアレだろ?
桶狭間は奇襲で勝利したとか長篠は鉄砲対騎馬の法則とかと同じ様なもん。
三増峠も事実を受け入れることができない固い頭の持ち主が武田の勝利と喚き散らしているだけということ。
0390人間七七四年
2011/06/24(金) 23:57:55.61ID:FwMGxXkJうわ、感情丸出しのゴリ押し君かよ。
わざわざID:hV0xy9iG自身が事実を認めることができないと宣言しているような内容で即レスってところも痛いな。
君はアレだな。
今でも先に書いた「桶狭間は奇襲で勝利」とか「長篠は鉄砲対騎馬の法則」を信じきっちゃっている痛いタイプなんだな。
頑なに旧時代の教えを守る君の姿勢を否定するつもりはないけど、思考が梗塞している無様な奴と笑っちゃうのは許してくれな。
0392人間七七四年
2011/06/25(土) 00:36:30.41ID:4JU39tCMではお前の思考で世間の教科書書き換えてくれよ
こんな所で吠えてても負け犬の遠吠えにしか聞こえないな
0393人間七七四年
2011/06/25(土) 02:50:50.99ID:LEId+v2Y小説家であることはつっこまないのな
0394人間七七四年
2011/06/25(土) 07:51:11.50ID:kApVqlUxみたいなもんかね
どっちが勝とうが負けようが農民たちからしては迷惑な戦だったということはわかった
0395人間七七四年
2011/06/25(土) 11:35:04.14ID:Hkvq85/Iさてどっち!?
0397人間七七四年
2011/06/28(火) 08:08:33.35ID:lMufc6+J答えるのもバカバカしくなってきたけど、俺の言っている論点はそこじゃな
いし、そもそも、自分からその後の展開で、と言っているのに、何故か拘る。
そこが破綻していると言っているのだが、わからないようだ。
>>384
後北条視点?
俺がいつ、後北条の勝利で、武田の負けだと言っている?
個人的には、>>391の意見がもっともだと思うので、大々的に勝利と言うのはお
かしいと言っているわけだ。
そのくらいは理解できる?
もうね、お前こそ何々って、そう思う時点がね、ダメじゃないかな。
あと、論的に苦しくなると人格批判が始まる人が多いのだけど、その思考はや
めた方が良いんじゃなかな。
0398人間七七四年
2011/06/28(火) 14:38:52.41ID:GoCUSZRz三増峠は峠を突破され粉砕された北条の戦術でも戦略でも負け
小田原を焼き討ちされて面目丸つぶれでも負け
小田原のヒキコモリの言い訳の挟撃する予定(笑)もできずに負け
まさに負け犬w
0399人間七七四年
2011/06/28(火) 15:44:46.20ID:GoCUSZRz0400月孔雀
2011/06/28(火) 17:45:00.49ID:vRIeygyc0401人間七七四年
2011/06/28(火) 17:49:24.25ID:aU/BiXEE0403人間七七四年
2011/06/28(火) 22:27:57.90ID:fZbvLMOO0404人間七七四年
2011/06/28(火) 23:55:32.36ID:z5X26wQwあちこちから恨み買いすぎてたからな
0405人間七七四年
2011/06/28(火) 23:58:17.51ID:NMMORQro武田自体も負け組みだから類は友を呼ぶだな。
0406人間七七四年
2011/06/29(水) 00:00:06.84ID:9H7v3rUp北条や織田じゃないな ということは上杉くんのことかな?
0407人間七七四年
2011/06/29(水) 00:01:39.04ID:6C8/dEQ80408人間七七四年
2011/06/29(水) 00:02:54.36ID:YWCXR5bT0409人間七七四年
2011/06/29(水) 18:22:05.88ID:EqXxK7zEなぜ上杉が負けたか教えてください
0410人間七七四年
2011/06/29(水) 18:29:55.86ID:FjYJJSkD0411人間七七四年
2011/06/29(水) 21:20:55.86ID:tfPyRMdg0412人間七七四年
2011/06/29(水) 23:23:30.63ID:C0zwmnxJ謙信はお仕置きが目的。
そして完膚無きまでにお仕置きされまくったのが武田。
戦略で敗れ、戦術で敗れ、戦闘でも敗れた武田側の
最後の言い訳は 川中島を守ったしかないもんね。
0414人間七七四年
2011/06/30(木) 09:34:18.55ID:FfEVhIBZ面目丸つぶれ 無様に敗走 川中島に屍さらしまくりで遺族泣きまくりw
0415人間七七四年
2011/06/30(木) 09:54:19.63ID:CjSFU/4K大将は肩に傷を負い、大将の弟は戦死し、その他名だたる家臣も戦死してお仕置きしてやったとはねぇ
後半巻き返したとはいえ後詰の直江隊を前に尻込みして撤退
表向きは深追いをさせなかったというが、どう見ても追い打ちをかけるだけの力がなかったというのが実情だろ
上杉軍は戦場から離脱したとはいえ、すぐ傍の善光寺で陣を敷きなおしている
0416人間七七四年
2011/06/30(木) 10:00:48.34ID:FfEVhIBZ防衛目的を達すればそれでいい これだからアホの上杉は
0417人間七七四年
2011/06/30(木) 10:08:10.15ID:FfEVhIBZ大将は行方不明で山中で幻覚を見ながら無様に彷徨
海津城に手も足も出ず包囲されて山の上でビビリまくり越後に帰ろうとすれば
川中島に大量の死体を放置 越後兵三千人を晒首の晒し者にして敗走
すげー大将だよ謙信は
0418人間七七四年
2011/06/30(木) 10:57:59.68ID:G0BNfFVG0419人間七七四年
2011/06/30(木) 11:31:22.67ID:jSmz5VJnあんな無様な戦をあと2回もしたら、武田側は武将がいなくなるぞw
<川中島の両陣営が失った上将>
−武田方−
武田信繁(信玄の弟)、諸角虎定(武田信昌の子)、
油川信連(武田血縁)、三枝守直(武田血縁)、
安間弘家(奉行、信玄相談役)、葛山安信(信玄の孫)、
武田義勝(信繁の子)、望月盛時(信玄の甥)、
初鹿野忠次(足軽大将)、山本勘助(将校)...
−上杉方−
庄田定賢(奉行)、志駄義時(奉行)、大川忠秀(?)
0420人間七七四年
2011/06/30(木) 14:19:38.13ID:i7GJZ5hh村上の領土を取り戻すのが目的だろw
なら何で上杉が動いたんだよ
お仕置きならそのまま海津落とした方が効果断然あったはず
戦術では結局挟撃され逃走し、戦略でも領土を拡大され
戦術でも戦略でも負けたのが上杉
最後の言い訳は 武将を討ち取ったのは上杉の方が多いw
0421人間七七四年
2011/06/30(木) 14:21:05.39ID:J6XASclHただひとつの誤算は信玄を討ち漏らしたことだけなんだよ。
他は全てうまく行った。
寡兵で大胆に敵中に陣取り、
敵の作戦の裏をかき、
戦ではほぼ壊滅的な打撃を与え、
予定時間となったために華麗に退却。
焦った足軽雑兵が河に飛び込み多くの死者を出したが
↑ここが唯一の武田方の武勇伝www
武田方の軍鑑でさえこれだからwww
悔しさの余り、北条や徳川相手に話しすり替えて
憂さ晴らしは恥ずかしいよね。
0422人間七七四年
2011/06/30(木) 14:34:14.14ID:J6XASclH本気で信濃解放のために兵を挙げたなんて思ってる奴いるんだな。
だから謙信の事も本気でお人好しの馬鹿とか言ってるんだよね。
関東出兵にしても大義名分があればこそ味方が集まったんだよね。
信濃、上野と境を接する越後にしてみれば武田、北条の拡張は脅威。
第一の目的は越後防衛だよ。大義名分が転がり込んで来た絶好の
タイミングで立っただけ。
0423人間七七四年
2011/06/30(木) 18:47:27.25ID:i7GJZ5hh上杉側の言い訳はいいからw
自分から攻めといて先に敗走して恥ずかしいからw
何が防衛だよw
ケンチンはお人好しの馬鹿じゃなくてただの馬鹿だからw
0424人間七七四年
2011/06/30(木) 19:13:18.33ID:jSmz5VJn0426人間七七四年
2011/06/30(木) 22:43:44.50ID:B4zO+ogN上杉の方が多いとかいうレベルではない圧倒的差があるのに言い訳だってw
武田フルボッコこれが全てじゃん。
0427人間七七四年
2011/07/01(金) 01:05:19.81ID:WSY7fC9q0428人間七七四年
2011/07/01(金) 13:33:11.84ID:BaVVpOUB先に敗走しといて何がフルボッコだww
上杉側も十分被害だしてるからw
上杉敗走して領土広げられるこれが全てじゃんww
0429人間七七四年
2011/07/01(金) 16:57:44.28ID:TqaURjgLだったら三方ヶ原の戦いは徳川の勝利だよな。
徳川は壊滅的な被害を受けながらも浜松城は死守したんだから。
0431人間七七四年
2011/07/01(金) 20:28:59.29ID:WSY7fC9qは全て信玄の敗北ということになるのか
黒星が10以上は増えるぞw
0432人間七七四年
2011/07/01(金) 23:59:26.44ID:uqg3dx840434人間七七四年
2011/07/02(土) 03:00:48.64ID:KIRrf03qその後とはいつまでを「その後」に含めるんだ?その日か?1ヶ月か?1年か?
その後で勝敗決めるとか、完全に都合のいい解釈にしか聞こえないよw
敗走の定義は?城落とせなくて引き上げたのは敗走じゃないのか?w
0435人間七七四年
2011/07/02(土) 12:10:57.90ID:YtKPuuD3その後だけで勝敗なんて決めてないわw
敗走+領土防衛+領土拡大だ
都合のいいのはお前w
何で川中島と三方ヶ原を一緒にしてるんだよ?w
0436人間七七四年
2011/07/02(土) 12:40:30.84ID:KIRrf03qじゃあ、三増峠は北条勝利でいいわけだ
武田軍は殿の浅利信種し、氏政軍が迫る中、自国領の神社を破壊するような退却ぶりを披露し、
北条側は城一つ落とされることなく自国防衛したわけだから
0437人間七七四年
2011/07/02(土) 13:15:38.97ID:+IWAVWc60438人間七七四年
2011/07/02(土) 13:51:33.66ID:feE1hJ6g駿河云々については蒲原の戦い以降のこと
0439人間七七四年
2011/07/02(土) 17:20:46.30ID:YtKPuuD3三増峠と川中島を一緒にするな馬鹿w
三増峠は撤退戦、川中島は撤退してたか?w
上杉と違って挟撃もさせなかったしね
城で考えるなら上杉も北条に負けでいいわけだなw
0440人間七七四年
2011/07/02(土) 17:30:05.56ID:KIRrf03qはぁ?川中島で謙信が撤退したのを敗北とか言ってるの、誰だっけ?
信玄は謙信を挟み撃ちにしようとして失敗。謙信は別働隊が来る前に
撤退。その撤退戦で信玄負傷し多くの部下を失う・・・
信玄敗北でいいですよね?
0441人間七七四年
2011/07/02(土) 17:33:38.71ID:feE1hJ6g御都合主義な偏見で物事を考えるからおまえさんの主張は破綻するわけだ
支離滅裂すぎて頭悪すぎるぞw
0442人間七七四年
2011/07/02(土) 17:42:47.91ID:feE1hJ6gID:YtKPuuD3のレベルで考えた場合だと信長の金ヶ崎撤退戦も織田の勝利と宣言するわけだw
浅井の挟撃も受けなかったしね
0443人間七七四年
2011/07/02(土) 19:11:48.71ID:YtKPuuD3撤退してねーからw
戦って敗走してるの上杉はw
挟み撃ちも結局成功してるわw
だから上杉が敗走したんだろw
0444人間七七四年
2011/07/02(土) 20:42:25.25ID:KIRrf03q三増峠での武田軍は、殿の浅利信種が戦死するもなんとか北条別働隊を撃破し、
氏政本体が荻野まで迫る中、自国領の神社を破壊するほど統率を失いながらの
退却だが、これは武田軍の「撤退!」
川中島での上杉軍は、武田別働隊が甘粕隊と交戦し、八幡原への侵入を許すと
撤退開始。武田本体の真ん中を突破し善光寺へ。
そこで予備兵三千と合流して退却したが、これは上杉軍の撤退ではなく「敗北!」
0445人間七七四年
2011/07/02(土) 21:29:50.24ID:YtKPuuD3三増峠は撤退途中で起こった戦いなのw
川中島は双方戦う意思があってのものw
意味が全然違うわw
で、三増峠で領土拡大されたか武田は?
川中島は戦って敗走させ領土広げてんの?w
0446人間七七四年
2011/07/02(土) 21:59:42.92ID:I3cFVBo+0448人間七七四年
2011/07/02(土) 23:32:32.65ID:I3cFVBo+ありがとう、よく>>446でわかったな
どちらか一方に戦う意志がなければ じゃないと文脈おかしいのに
で、>>447の場合は降伏ということになる
敵の攻撃に対して、武力を持って対抗するという選択肢自体が攻撃の意志だから
意志がないならば、降伏するかトコトン遁走するか自害するかぐらいしかない
0449人間七七四年
2011/07/03(日) 00:02:53.22ID:wX/MHBx4>川中島は戦って敗走させ領土広げてんの?w
はぁ?何度言わせるの?
なんでその後にこだわるの?戦いそのものに着目すると不都合があるの?
0450人間七七四年
2011/07/03(日) 00:06:48.37ID:wX/MHBx4戸石城の戦いは一般に村上方の勝利とされている。。。
武田方は二十四将の一人、横田高松を失うほどの大敗。
だが、村上方は領土を増やさなかった。
よって村上の敗北w
0451人間七七四年
2011/07/03(日) 00:17:26.42ID:xtUauIam局地戦でどれだけ勝とうが、全体の戦局が優勢に傾こうが、
あざとい手を使おうが、正義であろうが、不正義であろうがすべて無意味。
戦略家クラウゼヴィッツはこう述べている。
「戦争の最終目標はあくまで政治的な目的の達成であって、
一個一個の作戦が成功かどうかは、政治的な目的に貢献したかどうかで判断するべきだ」と。
政治の世界においても戦いの目標を達成したほうが勝者である。
それ以外の勝利や優勢は結果というものに対しては無力なのである。
もちろん「不正義」な手段で勝利を収めたものはそれ相応のダメージを負う事は言うまでもないが。
最終的に伝統的に信濃守護職を受継いできた小笠原家からそれを奪取した武田軍が、
信濃を制圧して勢力下に収めた武田信玄が川中島の勝者であったことは疑いないだろう。
こんな例は歴史上枚挙に暇がない。
0452人間七七四年
2011/07/03(日) 00:28:16.64ID:wX/MHBx4まず、信濃制圧してないし。北方は相変わらず上杉勢力圏だし。
それに、戦いの目標ってどの史料に載ってるの?
なんで謙信を挟み撃ちにするの?謙信を撤退させればいいだけじゃないの?
危険を冒してまで、退路を断つようにして待ち構えたのって、謙信を討ち取ろうとして
たんじゃないの?
もしそうなら目標達してませんよねw
前もどっかのスレで議論になってたけど、目標云々は勝ち負けとは別だよ。
お互いに目標があるんだから。
それを言い出したら、信玄が城攻めに失敗した戦いは全て「負け」でいいのか?
「その後に領土を増やす」が大事なら、>>450はどうなるんだ?
上田城の戦いで真田昌幸は東軍を撃退したが、その後は領土増やしてないから
敗北か?
0453人間七七四年
2011/07/03(日) 00:37:05.12ID:xtUauIam目標がなければ何のために戦うの?
武田側の目的は「川中島の防衛」
上杉側の目的は「川中島の奪還」
これが定説だよね
それと領土を増やすことも重要
キミはまず「引き分け派」か
それとも「上杉勝利派」か
それとその理由を教えてくれ
0454人間七七四年
2011/07/03(日) 00:40:52.36ID:wX/MHBx4>>452を読んでその質問?
「目標云々は勝ち負けとは別だよ。」
と書いてるんだけど。
戦いの内容、損害の大きさから完全に上杉勝利派だよ。
ってかさ、>>452にいろいろと疑問を書いてるけど、それには答えないで
質問だけするわけ?
さすが武田厨w
0455人間七七四年
2011/07/03(日) 01:01:06.43ID:xtUauIam謙信を討ち取るのが目的ではなくて川中島を防衛するのが武田側の目的
損害の大きさで判断するなら「硫黄島の戦い」は日本の勝利となってしまうよ
あれは目的を達成したからアメリカ軍の勝利となってる
それと臼井城の戦いも上杉の敗北でいいんだよね?
0456人間七七四年
2011/07/03(日) 01:06:43.69ID:xtUauIam>>「目標云々は勝ち負けとは別だよ。」
それはキミの理論でしょ?w
「旧村上領の奪還」という大義名分を得ていて目的は違いますじゃ
おかしいよよね。
中立的な立場に聞いても目的は川中島の防衛になると思う
0457人間七七四年
2011/07/03(日) 01:15:49.73ID:wX/MHBx4あのさ、言ってることが矛盾してるってそろそろ気づかない?
目的で勝敗決めるから、さっきから沢山例を挙げてるものが勝敗が
わからなくなってるだろ?お前の書いてる例もあわせて。
硫黄島の戦いがなんで日本勝利になるのか意味不明。戦死者は
日本1万7千人以上、アメリカは7千弱。
何をもって日本勝利?
臼井城の戦いは上杉方の敗戦でも仕方ないんじゃないか?
謙信は参戦したかどうか不明だが。
0458人間七七四年
2011/07/03(日) 01:19:57.05ID:wX/MHBx4だからさ、前にも聞いて答えてくれなかったけど、どこに目的が書いてあるんだよ。
第4回の川中島侵攻が川中島の奪回って、どこに書いてるんだ?
北信濃奪回は大目標だろうけど、前段階として武田軍に打撃を与えることかもしれないだろ?
目的をはっきりとした形で示せよ
0459人間七七四年
2011/07/03(日) 01:22:11.51ID:wX/MHBx4答えてくれないよね?(なんで謙信を挟み撃ちにするの?等)
答えてくれないよね?も何回も書いてる気がするがw
0460人間七七四年
2011/07/03(日) 01:22:34.55ID:xtUauIam被害はアメリカの方が上だよw
何で被害だけで決めてるの?まずそれがおかしいよw
戦争ってのは総合的に見ないとダメだろ
例えばA国とB国が戦うとする
Aの被害は100人だけど目的は達成した
Bの被害は99人だけど目的は達成できなかった
これでもBの勝利か?
損害だけで判断するのはおかしいよね
0461人間七七四年
2011/07/03(日) 01:31:20.36ID:xtUauIam第一次世界大戦は連合軍は中央同盟国を上回ってる
連合国 戦死者 553万人 戦傷者 1,283万人
中央同盟国 戦死者 439万人 戦傷者 839万人
でも勝ったのは連合軍
被害だけで判断するのもおかしいよねw
0462人間七七四年
2011/07/03(日) 01:36:48.47ID:wX/MHBx4昨日も書いたけど、武田の城攻め失敗はたくさんあるけど、
全て黒星でいいの?
武田・・・城を落とすのが目的
相手・・・城を守るのが目的
武田は目的不達成。相手は目的達成だよね。
>>460の例はあまりにも僅差。だけど強いていうなら
戦いそのものはB国の勝利だろ。
目的達成はあくまで「目的達成!」だろ?
戦いに負けても目的達成するのって、おかしいか?
0463人間七七四年
2011/07/03(日) 01:37:42.79ID:xtUauIamそれは上杉軍を追い払うためでしょう
自分が獲得した領土に敵が攻め込んできたのだから
攻撃しようとするのは当たり前
0465人間七七四年
2011/07/03(日) 01:44:23.03ID:wX/MHBx4一つ一つの局地戦の話をしてたのに、なんでいきなり総括で話そうとするの?
川中島の話じゃなく、上杉vs武田の話に持って行きたいのか?
0466人間七七四年
2011/07/03(日) 01:45:52.60ID:xtUauIamだから総合的に判断しろと言ってるの
被害だけで判断しても矛盾するだろ
大将取ったらわかるが一人でも多く殺したら勝利なのか?w
それはおかしいよねw
0467人間七七四年
2011/07/03(日) 01:47:02.61ID:xtUauIamでは、川中島以外の戦いを語るのはやめな
スレから外れてるくるから
0468人間七七四年
2011/07/03(日) 01:52:34.31ID:wX/MHBx4>大将取ったらわかるが一人でも多く殺したら勝利なのか?w
そんなの大将取ったら勝利に決まってるだろw
大将や上将も含めて「被害」なのは当たり前w
だから前にも両陣営の武将被害載せてるのにw
って、何回「前にも」って言わせるんだw
いっぺん、最初から読んでみたらどうだ?
0469人間七七四年
2011/07/03(日) 01:54:08.38ID:xtUauIam5回の戦いが終わり、この地域にたくさんあった城のうち、
武田側になった城と上杉側になった城をカウントしてみると、
武田側の方が圧倒的に多く、結局勢力範囲が広いのは武田
0470人間七七四年
2011/07/03(日) 01:56:42.83ID:xtUauIam武将ではなくて雑魚兵一人でも多く取ったら勝ちなのか?
と聞いたのだけどw
0471人間七七四年
2011/07/03(日) 01:58:05.89ID:xtUauIam前半は謙信の勝ちで後半は信玄の勝ち、
なんて中途半端な事を言う人が多いんですが、
やはり信玄の勝ちと見るのが正しいでしょう。
八幡原の戦いで、最終的に敗走したのは上杉軍ですし、
勢力範囲を広げたのは武田軍なんだから
0472人間七七四年
2011/07/03(日) 02:03:04.86ID:wX/MHBx4『大将や上将も含めて「被害」なのは当たり前w』と書いたが、わからない?
>>471
その中途半端な事を言ってるのは武田贔屓の甲陽軍艦だから。
武田をどう贔屓しても引き分け的なことしか書けなかったらしいなw
0473人間七七四年
2011/07/03(日) 02:04:48.03ID:wX/MHBx40474人間七七四年
2011/07/03(日) 02:09:37.41ID:xtUauIam雑魚兵一人多く討ち取ったから勝利なのか?
それはおかしいだろw誰が認めてくれるよw
それは、事実なのか?w
キミが上杉目線だからそう思ってるだけだろw
0475人間七七四年
2011/07/03(日) 02:13:41.84ID:xtUauIamキミは総合的に見るべきなんだよ
被害だけで見たらキミ自身がいってるように矛盾してくるの
0476人間七七四年
2011/07/03(日) 02:14:10.19ID:wX/MHBx4はぁ?
『大将や上将も含めて「被害」なのは当たり前w』
をどう解釈したの?
大将や上将を「一人」とカウントするとか考えてると思ったの?wwww
当たり前すぎて書きたくないんだけど・・・・
大将討ち死に・・・無論敗北だろ
上将討ち死に・・・率いる部隊の人数程度が被害として妥当だろ(軍全体に与える影響も勘案すべきかもな)
異論はご勝手にw
でさ、1から読んだ?
0477人間七七四年
2011/07/03(日) 02:18:11.73ID:xtUauIamそれは当たり前、
とりあえず大将や武将は置いといて
オレが聞いたのは
「雑魚兵一人多く討ち取ったから勝利なのか?」
とキミに聞いたのw
読まないよw
0478人間七七四年
2011/07/03(日) 02:22:36.47ID:/wvYwUnZその戦争は戦略的な価値観にたった戦争じゃないのか?
軍事行動・暴力装置としての戦争の目的は、敵に自分の意志を強制させることと言ってる
そのためには敵軍に被害を与えることとし、第二作用を挙げている
そう言う意味で大損害を与えた上杉は勝利と、といっても差し支えあるまい
そもそも武田の「政治的目的」は何だと認識していたのかとと問われてるのに、それに応えないのでは検証できないだろ、お互い
まずもって武田が何を政治的目的としていたか明確にしないと、そのクラウゼビッツの判断基準は用いれないだろ
0479人間七七四年
2011/07/03(日) 02:23:41.34ID:wX/MHBx4雑魚兵一人とかwww面倒くさいなwww
そういうの、重箱の隅をつつくって言うんじゃないのかねw
俺の様々な疑問に答えず、そんなくだらない質問を繰り返すってw
答え:常識で判断しようねw
0480人間七七四年
2011/07/03(日) 02:29:11.46ID:xtUauIam重箱の隅をつつくいてたのはキミじゃないかw
その答えじゃ人によってとらえ方が違うよねw
その場合は目的を達成した方が勝ちということでいいのかなw
では、悪いけどもう寝るよw
0481人間七七四年
2011/07/03(日) 02:36:01.72ID:wX/MHBx4お前は自分の質問にさえ正しい答え方が出来ないんだね。
雑兵一人が勝ち負けに影響するかが判断基準の質問だろう?
そうじゃなかったのなら、質問の仕方を変えて欲しかったね
「雑兵一人多く討ち取ることが勝敗の判断基準になるのか?」とか。
で、雑兵一人が勝ち負けに影響するわけないよねw常識的に考えたらw
マジ面倒www
0482人間七七四年
2011/07/03(日) 08:06:02.52ID:WcrKTC0Pお前らは2ちゃんねるで解決するつもりかw
結局、勝利条件そのものの言い分が違うんじゃ、
こんなもん決着がつくわけがない
0483人間七七四年
2011/07/03(日) 17:05:12.17ID:wX/MHBx4武田勝利って言ってるやつは「雑兵一人は?」としか反論しなくなったし、
矛盾についていくつか疑問を呈しても、いくつか無視されたし。
「あ、答えられないんだな」って思った。
0484上杉謙信
2011/07/03(日) 18:30:26.29ID:Yx9EKuol0485人間七七四年
2011/07/04(月) 05:48:29.51ID:abpd47Z6川中島を取り返せなかったんだから
0486人間七七四年
2011/07/04(月) 08:18:45.20ID:LcBnxpkvところだよなぁ。
0487人間七七四年
2011/07/04(月) 12:33:25.64ID:ig6HGM0W0488人間七七四年
2011/07/04(月) 16:22:19.20ID:mvg3YHuA歴史家や旧日本軍や元自衛官など専門家の視点では戦闘だけの判断なら上杉の勝ちと判断している人が多いんだよな。
武田が勝ったというのはその後の謀略による領地拡大であって。
ただ、この謀略も越中方面では上杉の領地拡大の切欠を与えてしまってる。
謙信の目を西に向かせる事が目的だったのなら成功だが、それによって飛騨の武田領まで後に上杉領になってしまっている。
信玄の謀略も一概に成功とはいえない。
信州方面限定の謀略なら成功といえるだろうが。
0489人間七七四年
2011/07/04(月) 22:45:53.73ID:3TI36vqR勝利を言い張れるだけの戦果を残したんだから、
勝敗は別として武田軍の能力もかなり高いでしょ。
0490人間七七四年
2011/07/04(月) 23:32:03.44ID:ig6HGM0W他の武将なら無理せず引くところを信玄は引かない。
0491人間七七四年
2011/07/04(月) 23:57:17.38ID:RCIwCpJq川中島の戦い、三増峠の戦い、三方ヶ原の戦い
これらは全て武田信玄の完膚なきまでの敗北にします
よって上杉厨、北条厨、徳川厨はこれ以降口出ししないように
武田厨も文句言うなよ
0492人間七七四年
2011/07/05(火) 00:51:14.64ID:ihwAwNOv過疎るぞw
0493人間七七四年
2011/07/05(火) 13:15:38.31ID:pLjgfx6I上杉厨が何が何でも勝利とかいうから見苦しい矛盾も出てしまうわけだ
被害だけで判断してる馬鹿がいるからおかしくなるんだろw
川中島の戦い、臼井城の戦い、生野山の戦い
これはは全て上杉謙信の完膚なきまでの敗北にします
よって上杉厨、北条厨、徳川厨はこれ以降口出ししないように
0494人間七七四年
2011/07/05(火) 13:21:31.80ID:ihwAwNOv0495名無し
2011/07/05(火) 15:17:41.79ID:BV6h2EF50496月孔雀
2011/07/05(火) 15:21:18.33ID:4izue16U0497人間七七四年
2011/07/05(火) 15:27:55.48ID:VDcy/seM0498人間七七四年
2011/07/05(火) 15:37:31.71ID:oOEfiSsD神君家康公も負けを認めてますから
0499人間七七四年
2011/07/05(火) 17:48:08.75ID:KI5ojbHN>>491は武田憎しのあまり正気を失ってるようだな
0500人間七七四年
2011/07/05(火) 18:35:52.38ID:ihwAwNOv一緒に海賊やらねぇか?
0501人間七七四年
2011/07/06(水) 13:07:08.39ID:K4RgsKOZ0502人間七七四年
2011/07/06(水) 16:28:25.32ID:wBUSsJVy一緒に信玄を倒しにいかねぇか?
0503人間七七四年
2011/07/06(水) 17:49:56.67ID:K4RgsKOZ0504人間七七四年
2011/07/06(水) 23:33:14.76ID:wBUSsJVyよし、みんな行こうぜ!!
0506人間七七四年
2011/07/07(木) 00:22:17.59ID:cgHe+y8y謙信=青キジ
信玄=ウソップ
0507人間七七四年
2011/07/08(金) 12:07:36.18ID:VNcmGiKq0508人間七七四年
2011/07/08(金) 14:16:18.50ID:SLSopogz戦って敗走してはダメですね
0509人間七七四年
2011/07/09(土) 19:49:05.40ID:nuqjG+8i0510人間七七四年
2011/07/10(日) 21:45:30.64ID:cvj9vED9局地戦でどれだけ勝とうが、全体の戦局が優勢に傾こうが、
あざとい手を使おうが、正義であろうが、不正義であろうがすべて無意味。
戦略家クラウゼヴィッツはこう述べている。
「戦争の最終目標はあくまで政治的な目的の達成であって、
一個一個の作戦が成功かどうかは、政治的な目的に貢献したかどうかで判断するべきだ」と。
政治の世界においても戦いの目標を達成したほうが勝者である。
それ以外の勝利や優勢は結果というものに対しては無力なのである。
もちろん「不正義」な手段で勝利を収めたものはそれ相応のダメージを負う事は言うまでもないが。
最終的に伝統的に信濃守護職を受継いできた小笠原家からそれを奪取した武田軍が、
信濃を制圧して勢力下に収めた武田信玄が川中島の勝者であったことは疑いないだろう。
こんな例は歴史上枚挙に暇がない。
0512人間七七四年
2011/07/10(日) 23:10:21.46ID:c7e4G3ix長文無意味。前にも書いたのに無視されたが、上杉の目的を示す文書でも何でも提示しろよ。
勝手に目標設定して、それが不達成だから敗北とか決め付けるなw
0513人間七七四年
2011/07/11(月) 08:57:39.08ID:H6oxZ4mkこのサイトの人は上杉オタだが武田側の勝利としてるな
お前らも見習って武田の勝利を認めろよw
0514人間七七四年
2011/07/11(月) 14:24:35.33ID:gtK+VkcC0515人間七七四年
2011/07/11(月) 17:51:22.39ID:aSrhGWKN0516人間七七四年
2011/07/12(火) 11:52:46.67ID:MNaV6u9F0517人間七七四年
2011/07/12(火) 18:53:58.50ID:0HktjGk/歴史が証明してるよ
0518人間七七四年
2011/07/13(水) 10:26:54.28ID:xs11UVVR謙信が領土欲を見せだしたのは川中島の合戦後の40代になってから。
当時の林泉寺の住職・益翁宗謙に説教をされて目覚めたもの。
とはいえ手取川の合戦でも戦に勝ちながら占領した戦地を放棄して引き上げている。(協力関係にあった一向宗徒がその後加賀全域を平定)
尊敬していた益翁宗謙を持ってしても謙信の領土欲のなさを消し去る事が出来なかった。
0519人間七七四年
2011/07/13(水) 14:10:14.01ID:fuckaVdLそれは言い訳w
村上から大儀名分を得といて謙信は領土欲なしなんて言っても無駄
それなら最初から村上の依頼を断れよ
川中島から武田を追い払って村上に返すのが役割だろ
別に謙信が支配しなくてもいいの、村上が支配すればね
だが、謙信は敗走し川中島は武田が支配し続けた
0520人間七七四年
2011/07/13(水) 17:06:02.62ID:xs11UVVR第一次と三次で敗走していたのはどちらかな?
あと第四次での謙信の目的は願文としても残ってるが信玄の首であって村上氏の領土奪還とは一言も書いていないが。
0521人間七七四年
2011/07/13(水) 17:28:22.26ID:z887XAdZ自分も殺されかけてトラウマの信玄。
謙信から逃げたくて息子を殺して
氏真攻め。
0522人間七七四年
2011/07/13(水) 17:34:24.87ID:z887XAdZつまみの塩が余ったので
逃げ腰の敵に送ったら伝説になった。
でも信玄の勝ち!
歴史が証明している!!!
こんな醜い口喧嘩をやってる
スレッドの住民が一番の負け組だろうな。
0523人間七七四年
2011/07/14(木) 08:42:45.34ID:Wee4J+eoその後二度と川中島には攻めて来なかったw
負けたからな
0524人間七七四年
2011/07/14(木) 11:10:32.32ID:R/XGHchM謙信、野戦で不敗なんですがね?
信玄、野戦で何回負けたんかな?
0526人間七七四年
2011/07/14(木) 12:29:23.82ID:/BKI8qSo謙信は足利義輝より1550年2月28日付で越後国主の承諾を得て以来、緊密に天皇や将軍をはじめとした朝廷と連絡を取っており、
その時の書状は今も複数現存し国宝に指定されている。
関東や信濃を乱すものは謙信が朝廷の代わりに討伐してよいというお墨付きが与えられたという事。
事実、この後に関白・近衛前久が越後に下向している。
つまり謙信に戦いを挑む事は朝廷に刃を突き付ける朝敵という事となる。
今でいえば街中で暴れている者を取り押さえに向かう警察官的立場。
目的は治安安定。
信玄は信濃守護に命じられているが謙信の関東管領に比べれば地位は低く、
更に家が滅んだため信憑性が高い当時の記録がないので信濃や関東への侵攻を正当化出来る証拠がない。
つまりは朝廷の命令を無視し、欲の赴くままに行動していたとされても仕方がない。
0528人間七七四年
2011/07/14(木) 14:39:28.84ID:tV35HUTKお互いの力量もわからず真正面からぶつかって
兵も将も大量に失ったバカ武田上杉でしたw
0529人間七七四年
2011/07/14(木) 16:37:18.67ID:6ZsUrcZI先に攻め込んだのは上杉なんだから
0530人間七七四年
2011/07/14(木) 17:35:19.72ID:i/DsLlyU甲斐防衛した武田は神ってことになるな
0531人間七七四年
2011/07/14(木) 17:37:06.80ID:WX4J39LJ0532人間七七四年
2011/07/14(木) 19:37:52.14ID:sgMuGYhX侵略によって追われたため、上杉謙信に旧領回復を頼んだために起こりました。
すなわち上杉の目的は北信濃から武田家の勢力を追い払うことが目的であり
武田家の目的はそれを防ぐことです。
結果は歴史が証明しているように北信濃は武田家が滅亡するまで支配いていたので
武田家の勝利です。
(井沢元彦氏著 逆説の日本史 9巻より抜粋)
0533人間七七四年
2011/07/14(木) 19:45:11.91ID:i/DsLlyUどこが軍神やねん 負け神じゃん
0534上杉謙信
2011/07/14(木) 20:20:56.22ID:R/XGHchM0535人間七七四年
2011/07/14(木) 21:24:17.80ID:WrUbCRxN0536上杉謙信
2011/07/14(木) 21:45:01.72ID:R/XGHchM0537人間七七四年
2011/07/14(木) 21:55:34.17ID:eamgxIRk0538人間七七四年
2011/07/15(金) 01:09:30.06ID:lhm4V0Weその論理はおかしい。旧領回復はもちろん大目標だが、一つ一つの戦の目標が
そうであったという証拠は無い。例えば第四回の川中島が旧領回復だったのか、
単に武田軍にダメージを与えることが目的だったのかは不明だろ。
例えば第二次世界大戦は、日本が降伏して初めて日本の敗戦となるが、
一つ一つの戦いが全て日本の敗戦じゃないだろ。
「川中島の戦い」を第四回に限定するなら、やはりまず目標が何であったかが
明確にならないと語れないよ。
0539人間七七四年
2011/07/15(金) 02:20:02.31ID:lhm4V0We川中島は信玄にとっては敗戦との認識であったとしています。
0540人間七七四年
2011/07/15(金) 07:28:39.64ID:kqPyW7a1こういう奴と付き合わなければいけなかった隣国は迷惑この上ないってことで
0542人間七七四年
2011/07/15(金) 09:15:30.36ID:YivyXAl6井沢元彦は未だに柿崎景家が謙信に謀反を疑われて自害させられたと論じてるおめでたい人間。(英傑の日本史・上杉越後軍団編)
景家は寿命を全うした病死なのにさ。
>>533
一次、三次は明らかに武田が敗走してる。
信濃中部まで押されてるからな。
一時は村上氏が領土復帰している。
一次と三次も武田の勝ちといってる奴は感情的な武田ヲタくらいだろ。
冷静な武田ヲタでそういった認識の奴は見た事がない。
0543人間七七四年
2011/07/15(金) 09:21:30.67ID:mz3QaE3h0544人間七七四年
2011/07/15(金) 13:41:10.43ID:lhm4V0We0545人間七七四年
2011/07/15(金) 14:03:51.16ID:LxpC5STf川中島でどっちが勝ったかなんて、
今のぼくたちには関係ない話だろ!!
勝っても負けても恨みっこなし!
信玄も謙信を「日本無双の大将」と言ってるんだから、
謙信は日本一の大将!
信玄は日本一の富士山だ!!
0546人間七七四年
2011/07/15(金) 19:23:40.15ID:6mh6yj6v過大評価にもほどがあるだろ ただの自爆テロリストなんだから
0547人間七七四年
2011/07/15(金) 20:20:09.61ID:3zoc6F9u武田家が滅亡するまで北信濃は武田家の支配下でしたから
武田家の大勝利です。
0548人間七七四年
2011/07/15(金) 20:38:01.45ID:NDG9Mqys0549人間七七四年
2011/07/15(金) 22:34:13.77ID:YivyXAl6塩を送ってるのは事実だが。
塩を送ったというよりも塩止めをしなかったというのが正確な言い方か。
塩止めをしなかった主な理由として、
・越後の塩商人をはじめ信濃や甲斐で商売をしている者の保護。
・信濃の領民の気持ちを取り込むため。
・第四次川中島合戦で武田側が上杉側の死者も丁重に葬った事に対しての謙信なりの返礼。
長野県北西部の市町村に残る当時の記録にもこの事が記載されている。
また、塩止めをしなかった謙信に対し信玄が返礼として太刀を送っている。
この太刀は現存し東京国立博物館が所有している。
新田次郎はろくに調べもせず敵に塩を送った故事は創作だと一蹴している。
井沢元彦といい、新田次郎といい、本当適当な仕事をしてるよなぁ。
0550人間七七四年
2011/07/16(土) 00:26:07.20ID:Nt1ESJk6守備側の目的が達成されれば守備側の勝利か。
じゃあ三増峠の戦いは守備側の北条が領土を守り通したから北条の勝ち。
三方が原の戦いは守備側の徳川が領土を守り通したから徳川の勝ち。
0551人間七七四年
2011/07/16(土) 08:34:08.69ID:fe8ohasO三増峠は北条牽制が目的
三方原は上洛途中での小競り合い
よって川中島は上杉の完敗
0552人間七七四年
2011/07/16(土) 08:56:18.18ID:jA7PO/ZL0553人間七七四年
2011/07/16(土) 08:56:41.45ID:fe8ohasOようするにテロリスト謙信は配下の商人を統率できなかっただけってことな
太刀を送ったとかいう話も嘘くさい 謙信が命じたわけじゃないのに謙信に礼を言う必要もない
もちろん義将(笑)なんてもんでもない
0554人間七七四年
2011/07/16(土) 09:13:15.69ID:D5Q821nzすげえ論法だな
0555人間七七四年
2011/07/16(土) 09:40:48.67ID:fe8ohasO運良く家は残ったから捏造し放題だろ
うちの先祖は義将なんっすよ〜 これがその証拠でつとかなんとか
0556人間七七四年
2011/07/16(土) 09:46:12.26ID:D5Q821nzそれでお前が納得できるならいいと思うぞ
0557人間七七四年
2011/07/16(土) 12:11:01.96ID:awBKCqJG信玄から謙信に返礼として渡ったと記している史料ってあったっけ?
0558人間七七四年
2011/07/16(土) 13:13:13.37ID:Nt1ESJk6>三増峠は北条牽制が目的
北条方の城を本気で攻めてますが。そして落とせず消耗してますが。
>三方原は上洛途中での小競り合い
まさか、遠江や三河等を素通りして上洛するつもりだったとか言わないよねw
0559人間七七四年
2011/07/16(土) 14:19:55.68ID:fe8ohasO0560人間七七四年
2011/07/16(土) 14:31:07.56ID:Pak6upyAそしたら上杉も北条に負けてるな
10万の大軍をもって小田原落とせなかったんだから
まさか10万も集めておいといて戦かうきはなかったなんて言わないよねw
0561人間七七四年
2011/07/16(土) 14:35:39.11ID:Pak6upyAというか三方原は戦って敗走させてるんですけどw
川中島も戦って上杉を敗走させてるし目的も達成
それぞれの戦いを同じに考えてるお前は馬鹿だろw
0562人間七七四年
2011/07/16(土) 16:49:51.76ID:Nt1ESJk6敗走させようが国を守れば勝利なんだろ?局地戦の結果は関係ないんだろ?
武田厨がずっと言ってることじゃんw
川中島:上杉の大目標である川中島近辺の奪取がなされず、武田とすれば自身が
滅びるまで守りとおしたから武田勝利
三方が原:武田の大目標である遠江制圧およびその先の上洛はなされず、徳川とすれば
武田が滅びるまで守り通したけど武田勝利
都合よすぎません?w
0563人間七七四年
2011/07/16(土) 17:18:31.00ID:3iWeycYz川中島から目をそらすな お前らは大敗したんだ
0564人間七七四年
2011/07/16(土) 18:15:04.04ID:NxRUfE0U上杉はだろ?
上杉厨が戦った訳じゃあるまいしwww
0565人間七七四年
2011/07/16(土) 19:51:59.45ID:3iWeycYzそのあとずっと国内に居座られ城攻めされても手を出せず
そして川中島 挟撃され追撃されて泣きながら敗走したのが上杉完敗さん
武田の勝利は明らか
0566人間七七四年
2011/07/16(土) 21:35:38.67ID:Pak6upyA国を守れば勝ちなんて誰が言ったんだよw
川中島は元々は武田のものじゃないぞw
川中島は武田も大損害だが上杉も大損害しかも上杉敗走
川中島も村上氏に返してあげることができず
武田の勝利だな
0567人間七七四年
2011/07/17(日) 01:26:24.22ID:FYQv7QEF遠江は元々徳川のものじゃないぞw
遠江は徳川も大損害だが武田も浜松へ追撃も出来ずに退却
遠江を取得することができず
徳川の勝利だな
0568人間七七四年
2011/07/17(日) 08:33:40.23ID:gKfQxniZ0569人間七七四年
2011/07/17(日) 09:54:53.27ID:7S6FNKvfあと敗走らしい敗走はしてないが
犀川の対岸に控えていた直江隊に妻女山の別働隊を抑えていた甘粕隊が加わって殿をした記録があるが、
この時の上杉側の戦死者負傷者はゼロ
直江隊は上杉家内で一番多く鉄砲を備えた隊と記録にあるが戦闘があったなら如何に最新兵器を備えた隊であろうと必ず負傷者は出る
つまり武田は追い打ちをかけていないor追い打ちをかけれなかった証拠
大体、武田寄りに書かれた甲陽軍鑑で引き分けという事は現実は負けという事
普通は身贔屓で勝ちと残すのが当たり前の時代なのだからな
0570上杉謙信
2011/07/17(日) 13:22:08.18ID:HEIkqf1K0571人間七七四年
2011/07/17(日) 13:55:16.36ID:FYQv7QEFまともに反論できないと、そういう言い訳しか言えなくなるもの。
・川中島が武田勝利なら三方原は武田敗北
・川中島が武田敗北なら三方原は武田勝利
武田厨の言う「大目標」論でいけば、上記いずれかしか選べないよ
0572人間七七四年
2011/07/17(日) 14:07:56.12ID:LAtvbb950573人間七七四年
2011/07/17(日) 14:14:37.74ID:LAtvbb95これがすべてだろ 大敗したからだよw
勝ってるなら何回でも来いよ そして奪ってみろよ
0574人間七七四年
2011/07/17(日) 14:18:48.03ID:awC4/ZFzそりゃそうだ 命からがら一人で逃げてきたんだからトラウマだよ
0575人間七七四年
2011/07/17(日) 15:23:19.07ID:awC4/ZFz三方原のせいで武田は目標をあきらめたわけではないので武田勝利です
川中島は上杉をフルボッコして大目標を諦めて追い出した戦いで武田の完全勝利です
0576人間七七四年
2011/07/17(日) 18:04:09.79ID:FYQv7QEF第四回での激突後も、第五回で川中島より更に南進してるよね
0577人間七七四年
2011/07/17(日) 18:29:07.31ID:FQ/tpnu80578人間七七四年
2011/07/17(日) 18:32:45.77ID:FYQv7QEF0579人間七七四年
2011/07/17(日) 18:44:03.11ID:FQ/tpnu80580人間七七四年
2011/07/17(日) 19:11:08.55ID:3IJY/wgU川中島を奪取してないのに6回目が行われなかったのはなぜでしょう?
それは上杉が諦めたからです
6回目の戦無し=謙信が諦めた
こう考えるのが普通です、言い訳ばかりしないで現実を見てください
上杉は敗走して領土を拡大させられた これが事実です
0581人間七七四年
2011/07/17(日) 21:02:53.99ID:Ch0TgHxn一般人の知識では思い当たる人いないんだけど
信玄では山本勘助が一番有名か
0582人間七七四年
2011/07/18(月) 00:59:44.21ID:gEeT3MXv川中島はそれほど重要ではない
信玄は北条や本願寺を使ったり、時には謙信の家臣を寝返らせたりと、謙信との直接対決を必死で回避
やはり川中島の悪夢を繰り返したくなかったのだろう・・・
0583人間七七四年
2011/07/18(月) 04:13:15.88ID:S8dqz+SU謙信も信玄も。
0584人間七七四年
2011/07/18(月) 05:37:19.54ID:Jyudy8R3謙信にとって川中島よりも関東と越中の方がはるかに重要だったということがわかるというもの
武田の越後侵攻を阻止できればそれでいいって考えだったんじゃないかな
0585人間七七四年
2011/07/18(月) 08:35:42.08ID:lA69FKnG0586人間七七四年
2011/07/18(月) 10:01:01.02ID:xtDfZ7U6西上野を併呑し駿河を攻め上洛と 武田完勝だな
0587人間七七四年
2011/07/18(月) 12:05:48.92ID:gEeT3MXv0589人間七七四年
2011/07/18(月) 16:05:37.46ID:xtDfZ7U6謙信は追い詰められ北条と同盟し関東諸将の信頼を失い
武田に国内を謀反で荒らされパッとしない
0590人間七七四年
2011/07/18(月) 18:22:29.57ID:gEeT3MXv信玄は家督相続から25年は、ずっと信濃および上野西部にかかりきり。
そのほとんどは謙信および上杉勢力との戦い
謙信は家督相続から25年は、関東信濃越中への出陣、時には上洛もしている。
そんな中で片手間での川中島だよ。
時間が空いた時に、「そうだ、軽井沢へ行こう」的な感覚だったのだろう。
0591人間七七四年
2011/07/18(月) 18:33:01.28ID:QVA4Rh28まあ武田は片手間に越後国内に調略してかき回し外交でも手玉にとりまくってたがな
0592人間七七四年
2011/07/18(月) 18:48:37.94ID:gEeT3MXv>まあ武田は片手間に越後国内に調略してかき回し外交でも手玉にとりまくってたがな
>>582に書いた通りだよ。弟の次は自分の番、そう思っていたのだろう・・・
0593人間七七四年
2011/07/18(月) 18:49:54.18ID:QVA4Rh28傍から見てりゃこれほど笑える光景もない
片手間に謀略しかけて忙しい政務でたまっ憂さを晴らすにはもってこいのリアクション芸人だよ謙信は
0594人間七七四年
2011/07/18(月) 19:20:32.64ID:NW/2t9qVこのサイトの人は上杉オタだが武田側の勝利としてるな
お前らも見習って武田の勝利を認めろよw
0595人間七七四年
2011/07/18(月) 19:35:37.06ID:gEeT3MXv素人の意見を紹介してどうするの?
前には推理作家の井沢とかの意見とかも載せてたけど、もうちょっとまともな研究者の意見は無いの?
〜歴史研究家の意見〜
柴辻俊六氏(山梨出身で武田氏研究の第一人者)
「信玄にとってこの戦争が敗戦と の認識であった」
河合秀郎氏
「(武田方武将が)次々と討たれ、中央の飯富と左の穴山を除いて武田勢はことごとく敗走。
本陣にも上杉方が乱入し、信玄も手傷を負うという惨憺たるありさまだった」
0596人間七七四年
2011/07/18(月) 19:46:20.92ID:EctO0aBV最後に勝つのが武田 最後に負けるのが負け犬上杉
0597人間七七四年
2011/07/18(月) 22:51:18.89ID:S1aDu5Gj0598人間七七四年
2011/07/19(火) 00:01:18.27ID:hkQhsgM30599人間七七四年
2011/07/19(火) 00:49:35.17ID:LHuy+kyt上杉方の構成員は復讐に燃えてるか義憤にかられてる集団心理で、あと一歩で武田滅亡できるかもしれない瞬間に。
やっぱ弟のほうお兄ちゃんと勘違いしたのかな
0600人間七七四年
2011/07/19(火) 01:41:25.36ID:cHxf9xXL>信玄本隊は粘った。 信玄の采配はさすがだわ。
いや、偶然かもよ。河合秀郎氏によれば、例の義信の無茶な独断襲撃が
以外に謙信に打撃を与えてたという。
0601人間七七四年
2011/07/19(火) 08:21:00.72ID:2fkeQrEU0602人間七七四年
2011/07/19(火) 09:20:16.79ID:xdRHNJhXそのわりに謙信の領土には全く手を出せなかったな
北条と同盟って、申し出て実子までよこしたのは北条
武田関係ないから お得意の他人の手柄横取りかい
小細工でしか謙信を足止めしかできず信玄一人死んだら典厩いないから
勝頼一人が苦労する羽目に どう考えても武田の惨敗でしたwww
0603人間七七四年
2011/07/19(火) 09:49:04.78ID:5azekd66劣勢で信玄が撤退を決断したら、追い討ちを喰らって信玄本隊は壊滅してたよ。もちろん別動隊も大打撃をうけるよ。
0604人間七七四年
2011/07/19(火) 09:58:20.95ID:q2Fk2rWM北条と手を組むなんてどう見ても追い詰められてるだろ
武田と北条によってたかってボコられてるからにっちもさっちもいかず
甘い誘惑に乗ったのが謙信
0606人間七七四年
2011/07/19(火) 10:10:08.89ID:q2Fk2rWM北条に勝ってるならそんなもん無視して関東に攻め込めばいいだけ
情勢が不利だから条件出して交渉しただけ
0607人間七七四年
2011/07/19(火) 10:20:55.22ID:q2Fk2rWM0608人間七七四年
2011/07/19(火) 10:48:13.63ID:q2Fk2rWM甘い声をかけられれば悪い気がしないでノリ気になるビッチ野郎
ムラッ気のあるその性質 こんな奴じゃどう考えても武田には勝てない
0610人間七七四年
2011/07/19(火) 20:26:12.40ID:FPGyvs8y局地戦でどれだけ勝とうが、全体の戦局が優勢に傾こうが、
あざとい手を使おうが、正義であろうが、不正義であろうがすべて無意味。
戦略家クラウゼヴィッツはこう述べている。
「戦争の最終目標はあくまで政治的な目的の達成であって、
一個一個の作戦が成功かどうかは、政治的な目的に貢献したかどうかで判断するべきだ」と。
政治の世界においても戦いの目標を達成したほうが勝者である。
それ以外の勝利や優勢は結果というものに対しては無力なのである。
もちろん「不正義」な手段で勝利を収めたものはそれ相応のダメージを負う事は言うまでもないが。
最終的に伝統的に信濃守護職を受継いできた小笠原家からそれを奪取した武田軍が、
信濃を制圧して勢力下に収めた武田信玄が川中島の勝者であったことは疑いないだろう。
こんな例は歴史上枚挙に暇がない。
0611人間七七四年
2011/07/19(火) 20:32:58.16ID:HIjFUOOg0612人間七七四年
2011/07/19(火) 21:09:07.14ID:3yYF0ILP四〇〇年以上論争が続いているお題なのに、お前らごとkで結論出るものなのか疑問。
ここは、チェスボクシングで決着とかにするべきだと思ふ。
0613人間七七四年
2011/07/20(水) 00:05:32.66ID:QhCuoi/H研究者は紹介されてるわけだから、やはり謙信勝利でいいんじゃない?
結論出るかどうかって、結論を出そうという場なり専門機関とかが無いだけでしょ
0614人間七七四年
2011/07/20(水) 01:02:50.90ID:QhCuoi/Hきっと結論って出るんじゃないだろうか。
0615人間七七四年
2011/07/20(水) 09:04:37.26ID:XdGw5Jka目的も果たせず逃げてるんだから
0616人間七七四年
2011/07/20(水) 10:27:39.61ID:T0A4ElGS0618人間七七四年
2011/07/20(水) 11:09:54.00ID:+RZil7n50619人間七七四年
2011/07/20(水) 11:16:11.33ID:QhCuoi/H信玄の作戦ミスは置いておくのか
早朝・・・ほぼ同兵力での直接対決。完全に謙信ペース
午前10時から午後4時・・・武田別働隊到着。倍の兵力での挟撃にもかかわらず、6時間もの戦闘に。
武田ってぶっちゃけ弱いよねw
0620人間七七四年
2011/07/20(水) 11:30:38.30ID:wpGHggW4上杉がアホなのは被害を恐れて逃げることだけに必死だったからだ
0621人間七七四年
2011/07/20(水) 11:34:12.08ID:wpGHggW4アホの坂田並の上杉 武田に被害を与えたつもりでも実際には大した被害はなく
その後の武田の華々しい戦いに比べ 謙信はただ迷走するだけだった
0622人間七七四年
2011/07/20(水) 11:48:45.20ID:qlrEMXze0623人間七七四年
2011/07/20(水) 12:00:44.39ID:n8omkzwL川中島意外じゃ一つも取ってないよなぁ
まぐれだったんだろ?w
0624人間七七四年
2011/07/20(水) 12:29:23.39ID:l0YRy4lR何だかんだあっても大名として上杉は残った
一方の武田は織田に瞬殺され惨めに滅亡
0625人間七七四年
2011/07/20(水) 12:31:19.46ID:n8omkzwLそして上杉はそのオマケ で付属品
0626人間七七四年
2011/07/20(水) 12:32:50.87ID:n8omkzwL義将だのなんだの捏造できたのも武田のおかげ
0627人間七七四年
2011/07/20(水) 12:57:48.86ID:l0YRy4lR江戸時代になってからも忠臣蔵に出てくるし名君と名高い鷹山を出している
鷹山は海外でも知名度あるしな
0628人間七七四年
2011/07/20(水) 12:59:31.73ID:QhCuoi/H必死というかなんというか・・・w
0629人間七七四年
2011/07/20(水) 12:59:51.35ID:X3z/CFFb信玄公の名言パクった鷹山さんかいw
0630人間七七四年
2011/07/20(水) 13:04:13.88ID:X3z/CFFb自分が不利になるとそうやってレッテル貼るしかなくなるんだよなぁ
みっともないからやめといたほうがいいぜ
0631人間七七四年
2011/07/20(水) 13:09:02.33ID:X3z/CFFb越後じゃねー上杉なんて上杉じゃねぇよ
関係ないくせに川中島とかやってんじゃねーよ
0632人間七七四年
2011/07/20(水) 13:19:53.92ID:QhCuoi/H0633人間七七四年
2011/07/20(水) 13:20:38.66ID:GPegyRsD0634人間七七四年
2011/07/20(水) 13:35:54.76ID:l0YRy4lRどう考えても名を残したのは上杉
この客観的事実を認めたらどうかね?
0635人間七七四年
2011/07/20(水) 13:37:38.98ID:GPegyRsDむしろ武田は映画とかでもゲームとかにもなってるが
0636人間七七四年
2011/07/20(水) 13:38:13.76ID:QhCuoi/H勝ったのは信玄。でも強かったのは謙信。
>>619の内容には何も反論なさそうだし、実際兵力差で何とかしただけだよね。
0638人間七七四年
2011/07/20(水) 13:40:27.82ID:GPegyRsD0639人間七七四年
2011/07/20(水) 13:40:59.27ID:GPegyRsD0641人間七七四年
2011/07/20(水) 13:43:45.28ID:GPegyRsD0642人間七七四年
2011/07/20(水) 13:45:55.22ID:GPegyRsDそれもできずに被害を恐れ死ぬことを恐れ逃げ出したチキンが謙信
0643人間七七四年
2011/07/20(水) 13:46:11.91ID:QhCuoi/H0644人間七七四年
2011/07/20(水) 13:47:33.33ID:GPegyRsD0645人間七七四年
2011/07/20(水) 13:51:57.96ID:QhCuoi/Hだって、本気じゃなかったでしょ。川中島には5回しか出てないし、
4回はほぼにらみ合いだけだったし。関東遠征のほうがはるかに多い。
自国を守る戦いだったら謙信も家臣も本気出すだろうけど、きっと何の恩賞も
無いと思ったら、少なくとも家臣は本気出さないよ
0646人間七七四年
2011/07/20(水) 13:56:28.78ID:GPegyRsD家臣に逃げられ自分も逃げ出し つくづくくだらねぇ大名だ
0647人間七七四年
2011/07/20(水) 14:03:16.27ID:QhCuoi/H0648人間七七四年
2011/07/20(水) 21:24:51.32ID:XO7hNS/K川中島で命からがら逃げ出したトラウマを抱え
酒浸りの毎日をすごしやがて便所で頓死
0649人間七七四年
2011/07/20(水) 22:05:01.78ID:4hIFCX4Q>早朝・・・ほぼ同兵力での直接対決。完全に謙信ペース
嘘つくなよw
武田は本隊8000で 上杉は13000
どこが同兵力だよw 別働隊が12000なんですけどw
しかも挟撃され敗走w
0650人間七七四年
2011/07/20(水) 23:12:42.04ID:rivgUhVy確実なのは、戦後、一帯を武田が支配したって事実だけじゃね。
0651人間七七四年
2011/07/20(水) 23:42:00.24ID:QhCuoi/H武田本体8千と戦った上杉隊は1万だよ。
1万3千のうち、2千は善光寺、1千は千曲川渡河地点。
早朝・・・武田8千vs上杉1万
朝10時・・・武田2万vs上杉1万1千
だよ。8千vs1万をほぼ同兵力とみなすかは微妙だけど、被害は武田側が圧倒的だよね
0652人間七七四年
2011/07/20(水) 23:49:50.60ID:XO7hNS/K0653人間七七四年
2011/07/20(水) 23:52:11.46ID:QhCuoi/H−武田方−
武田信繁(信玄の弟)、諸角虎定(武田信昌の子)、
油川信連(武田血縁)、三枝守直(武田血縁)、
安間弘家(奉行、信玄相談役)、葛山安信(信玄の孫)、
武田義勝(信繁の子)、望月盛時(信玄の甥)、
初鹿野忠次(足軽大将)、山本勘助(将校)...
−上杉方−
庄田定賢(奉行)、志駄義時(奉行)、大川忠秀(?)
圧倒的
0654人間七七四年
2011/07/20(水) 23:53:58.29ID:XO7hNS/Kあと武田の武将は皆命を惜しまず戦う気質があるしな
0655人間七七四年
2011/07/20(水) 23:57:12.53ID:XO7hNS/K謙信じゃ誰も身代わりになって死んではくれないだろうなw
0656人間七七四年
2011/07/21(木) 00:07:18.94ID:Mm3UU4FC川中島前後で新税課してたり、武田の疲弊は半端無いんだろうな
司令官将校クラス、そして雑兵連中の被害も甚大
それに見合うだけの意義が川中島一帯にあったのかどうか
0657人間七七四年
2011/07/21(木) 00:07:56.99ID:OVeRfJfi書けば書くほど、武田弱い印象になってしまうよ。
武田は兵力で勝っていて、地の利もあり、命を惜しまない家臣団。
上杉は兵力で劣り、地の利もなく、恩賞もなく命を惜しむであろう家臣団。
なのに>>653のような結果。上杉軍どんだけ強いんだって話。
0659人間七七四年
2011/07/21(木) 00:15:53.83ID:t4qad7Ag命を惜しんで逃げるから武将が死なない 雑兵はくたばりまくる
川中島の後で武田が弱くなるどころか勢力をより拡大させる
全然 痛手を受けていない 上杉は北条と手を組むほど困窮w
0660人間七七四年
2011/07/21(木) 00:18:54.37ID:t4qad7Agお仕置きしその権威を失墜させるのも目的
家臣を置き去りにして一人で逃げてく遁走大将謙信は何一つ目的を果たせず
ただ三千の屍を置き去りに得るものはなにもなかった
0661人間七七四年
2011/07/21(木) 00:32:17.86ID:OVeRfJfi海津城は無視ですかw
>命を惜しんで逃げるから武将が死なない 雑兵はくたばりまくる
何度も言うようだが、命を惜しんで逃げるような武将が率いる軍に何人の上将をやられたのでしょうか。
>川中島の後で武田が弱くなるどころか勢力をより拡大させる
>全然 痛手を受けていない 上杉は北条と手を組むほど困窮w
弟はじめ多くの上将無くして痛手を受けていないとはw
>被害がでようが 侵略者を追い出すことそして管領もどきになって調子こくキチガイに
>お仕置きしその権威を失墜させるのも目的
権威失墜したかな?
>家臣を置き去りにして一人で逃げてく遁走大将謙信は何一つ目的を果たせず
>ただ三千の屍を置き去りに得るものはなにもなかった
家臣を置き去りにして真っ先に逃げるのも大将のつとめ。大将がやられたら上杉自体が
終わる。大将が残ると家臣も踏みとどまらざるを得なくなる。それで被害拡大させるのは、
上田原の戦いで信玄がやらかした事だよね
0662人間七七四年
2011/07/21(木) 00:32:41.18ID:zj0Su10t信玄は腕を斬られて義信も負傷している。
0663人間七七四年
2011/07/21(木) 00:35:54.62ID:t4qad7Ag憲政にしろ義清にしろ 関東諸将にしろ 裏切られ使い捨てられた
何もかも中途半端の気分屋
0664人間七七四年
2011/07/21(木) 00:38:41.90ID:t4qad7Ag謙信の頃は合戦があるたび毎日死ぬ思いだったと
そりゃそうだ 家臣のことなんてどうでもいいし一人で逃げ出す無責任な男だし
0665人間七七四年
2011/07/21(木) 00:50:39.48ID:6/L7/8bwしかもその北条にも愛想を尽かされる
もうめちゃくちゃだな謙信はw
0666人間七七四年
2011/07/21(木) 01:57:41.90ID:OVeRfJfi家臣のことなどどーでもいい無責任男で、不倶戴天の敵と手を組むそぶりをして、
その相手にまで愛想を尽かされる・・・
そんな男の軍に>>653のような有様の武田信玄ってどんだけ弱いの?って話ですね。
0667人間七七四年
2011/07/21(木) 08:41:56.36ID:6/L7/8bw0668人間七七四年
2011/07/21(木) 08:48:36.08ID:M/Ccbrevラッキーパンチのまぐれってことになるよな
挟撃されて逃げてなきゃ上杉は全滅していたと思われる
0669人間七七四年
2011/07/21(木) 12:40:05.44ID:OVeRfJfiそれって、武田どんだけ弱いんだよって話ですね
0670人間七七四年
2011/07/21(木) 14:29:52.44ID:iYiZbAq30671人間七七四年
2011/07/21(木) 15:33:29.52ID:G9GB3dXT0672人間七七四年
2011/07/21(木) 16:49:34.73ID:+Onfrdghたしかに大きい損害をだしたけど
謙信は領土を得られなかったし
武田は損害をだしたけど防衛には成功した。
0674人間七七四年
2011/07/21(木) 17:11:26.99ID:iYiZbAq3いくら犠牲を払おうと決戦して追い払う必要があった 管領になって増長してるし
上杉よりは武田のほうやる気まんまんだったろう
0676人間七七四年
2011/07/21(木) 17:17:26.39ID:iYiZbAq3一方の上杉はいつもの調子で軽い気持ちで来たら相手の殺気に驚愕して
山の上で糞尿まみれで震えて失うつもりもなかった兵を失ったってこと
そしてもう川中島を諦めざる得なくて負けちまったってことですわ
0678人間七七四年
2011/07/21(木) 17:53:13.02ID:2hqSA6VC0679人間七七四年
2011/07/21(木) 18:58:10.76ID:/xdxV0KVだって川中島は武田が支配したことを歴史が証明しましたからね
0680人間七七四年
2011/07/22(金) 00:14:49.41ID:RRlyfoTg0681人間七七四年
2011/07/22(金) 00:20:39.30ID:xxfuqG2z上洛するためにはここを制圧しないと話にならんからね
0682人間七七四年
2011/07/22(金) 00:48:09.46ID:leth3oRSその結論はともかくとして、
これだけは突っ込ませてくれ!
>道に迷った武田軍の将兵は相模湖を海と間違え進退窮まって自刃したりしている。
相模湖はダムによって出来た人工湖のはずだぞ
戦国時代に相模湖あるのかよ、どう海と間違うんだよ!
0683人間七七四年
2011/07/22(金) 18:19:02.07ID:EtRHbBG0信濃はいらなかったかもしれないが、
影響力は必要でしょ。
最低限、友好関係結べる相手が信濃にいなきゃダメですよ。
川中島と直江津なんて目と鼻の先だよ。
0684人間七七四年
2011/07/22(金) 18:36:53.55ID:n2YjQSCo0685人間七七四年
2011/07/22(金) 18:58:09.77ID:6t947TCW0686人間七七四年
2011/07/22(金) 18:58:44.11ID:EtRHbBG0武田はちゃんと勝どきを上げているし、
戦死者の首も洗っている余裕がある。
三ヶ木の道志川を渡って追手はこないと判断したのだろう。
ちなみに勝どきを上げた場所は北条側の津久井城の領内だからね。
つまり自領範囲内なのに、追いかける余裕がないほど北条は打撃をうけたんだよ。
撤退戦と言われてるけど、
ここら辺の地理に詳しい俺の意見としては敵中突破が正しいと思う。
逆に北条は舐められていると思う。
三増峠を話しするのに津久井城は必要だよ
要するに武田は津久井城を攻撃して甲斐の帰路につこうとした。
だがそれを読んだ氏照が八王子から
駆け付け(おそらく動員できる関東の兵をなるべく多く集め)
小田原勢と挟撃を計り、
津久井城近辺の三増峠が戦場になった。
だから撤退戦ではないと思うね。
撤退だけなら違うルートもあるし、わざわざ津久井城付近を行軍しないよ。
0688人間七七四年
2011/07/22(金) 19:46:16.05ID:6t947TCW勝どきを上げたら勝ちというのはどうだろう・・・
それに、三増峠で勝どきあげるならわかるけど、違うところで勝どきなんだよね
北条も余裕なさげだが、武田も余裕は・・・
0689人間七七四年
2011/07/22(金) 19:53:36.30ID:EtRHbBG0すぐ近くに津久井城とがあるから、
三増峠で勝っても、その場で勝どきはできないでしょ。
北条は武田に津久井城を攻撃されると思っているから、
津久井城に兵を残しているからね。
それに小田原勢も接近しているわけだし。
0690人間七七四年
2011/07/22(金) 19:55:03.55ID:DE7zQh9M局地戦でどれだけ勝とうが、全体の戦局が優勢に傾こうが、
あざとい手を使おうが、正義であろうが、不正義であろうがすべて無意味。
戦略家クラウゼヴィッツはこう述べている。
「戦争の最終目標はあくまで政治的な目的の達成であって、
一個一個の作戦が成功かどうかは、政治的な目的に貢献したかどうかで判断するべきだ」と。
政治の世界においても戦いの目標を達成したほうが勝者である。
それ以外の勝利や優勢は結果というものに対しては無力なのである。
もちろん「不正義」な手段で勝利を収めたものはそれ相応のダメージを負う事は言うまでもないが。
最終的に伝統的に信濃守護職を受継いできた小笠原家からそれを奪取した武田軍が、
信濃を制圧して勢力下に収めた武田信玄が川中島の勝者であったことは疑いないだろう。
こんな例は歴史上枚挙に暇がない。
0691人間七七四年
2011/07/22(金) 19:57:34.51ID:UA/QA3QE0692人間七七四年
2011/07/22(金) 20:52:18.92ID:EtRHbBG0飯山城まで武田が侵入したら、武田が上杉を圧迫してるとわかるんだけどね。
川中島を支配下に置いたっていうけど、元々上杉とは関係のない土地だしね。
だから自分の領地をも守る武田兵と上杉兵では士気が違うでしょ。
それでも上杉が戦果をあげているんだからね。
武田がはっきり勝利といいきれるものではないね。
それこそ上杉の土地を奪って初めて武田の勝利になるんじゃないのかな。
0694人間七七四年
2011/07/23(土) 00:40:02.20ID:8+GDBSJ/戦略レベルでは武田の勝ち。
戦略レベルで勝ったけど、
戦術レベルのダメージが大きく、
それが原因で武田は滅亡。
これでいいんじゃないの?
0695人間七七四年
2011/07/23(土) 00:53:53.18ID:uMwajhtNそれに近くに津久井城があるからといって勝どきできないわけじゃないだろうし
0696人間七七四年
2011/07/23(土) 00:55:55.04ID:uMwajhtN>戦術レベルでは上杉の勝ち、
>戦略レベルでは武田の勝ち。
これは同感だけど
川中島のダメージは大きかったかもしれないので遠因にはなったかもしれないが
それが原因で武田は滅亡ってのは無理じゃね?
0697人間七七四年
2011/07/23(土) 09:38:08.19ID:DKj3LVbk0698人間七七四年
2011/07/23(土) 12:50:36.88ID:FaZlU7bn0699人間七七四年
2011/07/23(土) 18:04:47.50ID:DKj3LVbk0700人間七七四年
2011/07/23(土) 20:06:34.71ID:Dytl+OrQ0701人間七七四年
2011/07/23(土) 22:09:43.05ID:llPgDARR0702人間七七四年
2011/07/23(土) 22:48:32.03ID:FaZlU7bn0704人間七七四年
2011/07/24(日) 08:26:43.21ID:er6mOosV0705人間七七四年
2011/07/24(日) 12:28:09.02ID:aNwecoC30706人間七七四年
2011/07/24(日) 18:12:19.38ID:er6mOosV0707人間七七四年
2011/07/24(日) 19:22:28.26ID:fSn/1v9e0708人間七七四年
2011/07/24(日) 19:22:53.70ID:BmnimvxE0709人間七七四年
2011/07/25(月) 00:29:39.38ID:bPwqXHXv>戦術レベルでは上杉の勝ち
いや、普通に勝っていないでしょ。
信玄におびき出されたという見方もできる。
本当に武田の作戦を見破っていたならば、
信玄本隊ではなく別動隊を集中して壊滅させるべきだったよ。
とにかく信玄は上杉が妻女山に籠るのを嫌った。
信玄には野戦に持ち込めば勝てる勝算があったのだろう。
上杉が妻女山に籠り続ければ、余裕で別動隊を跳ね除けたと思うね。
当初のキツツキ戦法のようにはならなかったけど、
キツツキ戦法の最終的段階である八幡原で挟撃の形に持ち込んだのだから、
いろいろあったけど最終的には武田の戦術の形式通りになったよ。
0710人間七七四年
2011/07/25(月) 00:31:24.95ID:9SJjWFbt0711人間七七四年
2011/07/25(月) 00:43:56.04ID:rS9J5e3Z0712人間七七四年
2011/07/25(月) 00:46:32.79ID:9SJjWFbt>>711
啄木鳥戦法が違うものになったか、あるいは信玄は海津城へ入ったままで、
別働隊1と別働隊2での挟撃とかになってたかもね
0713人間七七四年
2011/07/25(月) 00:47:44.89ID:bPwqXHXv兵力差が1,5倍や2倍の戦さは国交あるけど、
そんなに勝敗に影響を与えるわけではないと思うよ。
混戦になれば兵力の多いほうが犠牲者が増える可能性だってあるしね。
それに兵力が少ないからこそ、とれる行動もあるわけだし。
上杉が妻女山を武田に気付かれずに下山できたのも、
上杉の兵力が少なかったからでしょ。
武田と同数の兵力じゃ気付かれていたかもよ。
0714人間七七四年
2011/07/25(月) 00:58:06.53ID:bPwqXHXv信玄は海津城で待機。
別動隊を飯山城か春日山に向かせるかもね。
上杉はいやでも妻女山を下山するから、
その時に信玄が海津城から出撃して上杉を叩く。
0715人間七七四年
2011/07/25(月) 11:21:14.53ID:sz477JJ/0716人間七七四年
2011/07/25(月) 12:51:57.82ID:lhlQhXOd0717人間七七四年
2011/07/25(月) 13:03:26.72ID:6Sf0DFS/けど織田に破れたから
結果的に時間的余裕が出来た信長じゃねーの
0718人間七七四年
2011/07/25(月) 13:46:03.56ID:zN7pRilx0719人間七七四年
2011/07/25(月) 14:08:10.70ID:9SJjWFbt0720人間七七四年
2011/07/25(月) 16:20:19.71ID:Wgx89lvc武田の勝ちじゃん 被害はあったけど作戦も成功 防衛成功 本陣が無事
上杉は洗浄離脱の敗走 目的なんてあったのかなかったのかしらんが無駄死の山で壊滅
0721人間七七四年
2011/07/25(月) 17:01:11.29ID:9SJjWFbt兵力損耗数も武田のほうが上だし、上杉壊滅って何が壊滅したのでしょうか。
0722人間七七四年
2011/07/25(月) 17:04:30.10ID:Wgx89lvc一体何しに来たんでしょうね 上杉は
0723人間七七四年
2011/07/25(月) 17:07:15.54ID:Wgx89lvc上杉が勝ちというなら武田本隊を壊滅させ八幡原で勝どきでも上げればよかったが
最後に負け無様に敗走していった
0724人間七七四年
2011/07/25(月) 17:17:33.74ID:lhlQhXOd真相はこれまでと変わらず陣地戦から始まったが決戦に持ち込みたい謙信が
わざと三分の一程の寡兵で渡河してきたので信玄はこれならと海津と連携して八幡原に陣を張って誘き出す作戦に出たというところだろう。
ふつーに霧に紛れて上杉勢の背後に海津の別働隊が回り込み、頃合いをみて
襲いかかるつもりが、あまりの上杉勢の強さに八幡原に展開する武田勢は
瞬殺状態となり、信玄本陣の大パニックに気づいた別働隊が慌てて出動したというのが真相だろう。
こうなると武田は3倍近い軍勢で挟み撃ちにして漸く
上杉を追い払う事ができたと更に弱かったことを露呈するな。
0725人間七七四年
2011/07/25(月) 17:18:59.62ID:9SJjWFbtもう何度もこのスレで書かれてる結論だけど。
兵力も地の利もあったのに被害大きかったの武田だしね。
0726人間七七四年
2011/07/25(月) 17:49:17.82ID:lhlQhXOd上でも言ってるように寡兵で決戦とは人的被害を与える目的のためのものだしね。上杉の将領級の戦死が少ないのは予定退却したからだし、
後にすぐに関東に派兵していることから人的被害も少なかったと見るのが
本当のところだろうね。おそらく軍鑑は武田の大敗の体裁を少しでも
取り繕うために上杉の戦死者の数を相当水増ししたんだろうね。
0727人間七七四年
2011/07/25(月) 19:49:08.52ID:pJ4Stoltそれはお前の頭の中の架空の物語だろ
軍艦否定するなら武田の損害もすべて捏造ってことだな
霧の中での遭遇戦で上杉は運良く武田の本陣近くを突けただけで
霧が晴れたあとは上杉は壮絶なフルボッコで敗走したって物語もできるわけだ
0728人間七七四年
2011/07/25(月) 19:55:01.10ID:pJ4Stolt哀れだな上杉はw 武将が死んだからそれがどうしたって話だ
武田の錚々たる武将がことごとく全滅したわけでもあるまいし
0729人間七七四年
2011/07/25(月) 19:57:02.80ID:pJ4Stolt上杉が何回も出張って来て結局はなんにも手に入れなかった時点で客観的に上杉の大敗だろ
0730人間七七四年
2011/07/25(月) 20:04:35.51ID:ZvRMGFpoそれができてない事実から見るに合戦のたびにぼろ負けした上杉が普通に越後に追い詰められたって
こと 軍艦で美化された上杉ってのはこうやって否定される
0731人間七七四年
2011/07/25(月) 20:28:52.96ID:ZvRMGFpoしかもその川中島も運でw霧の中本陣近くを突けた生涯ただ一度のまぐれ当たりというお粗末さ
0732人間七七四年
2011/07/25(月) 22:01:15.13ID:9SJjWFbt川中島の戦いの経過を知らないのが良く分かる。
霧がかかることは武田側も上杉側も調査済みの話。そういう条件がある上で、
信玄が八幡原へ出て挟撃をはかっていることを謙信が察知したのも知られた話。
0733人間七七四年
2011/07/25(月) 23:43:16.35ID:bPwqXHXvあとはタイミングの問題かな。
0734人間七七四年
2011/07/25(月) 23:51:46.30ID:bPwqXHXv予定退却にしちゃうと、
上杉側のこの戦さの大義や目的があやふやになっちゃうよ。
ただ武田に人的損害を与えました、だけじゃあ、
金銭・人命を浪費してまで戦さをする必要はないし、
家臣が納得するわけないでしょ。
0735人間七七四年
2011/07/25(月) 23:55:14.46ID:Be5c/fab目的を達成したし戦術レベルでも挟撃して敗走させてる
しかも領土を広げる
0736人間七七四年
2011/07/26(火) 00:13:38.55ID:A7eaNb7Y確かに今川にとってはおいしい出来事だわ。
関東で武田上杉北条がやりあうことを踏まえての上洛なら、
今川は抜きでた存在だわ。
0737人間七七四年
2011/07/26(火) 00:42:43.22ID:0efrswMk中世ヨーロッパはそういう無形の、周囲から見れば大した価値の無い名誉をかけた戦いが主流
川中島がそうだとは言えないが
ともかく、相手の損耗だけを狙う戦いも存在するということ
そもそも闘争の究極目標は相手戦力の殲滅
そして、いろいろ問題はあるが、もし仮にこの川中島が名誉を掛けた戦いだったとした場合、家臣どもには名誉という効用が得られる
よって、予定退却ではないという主張は別の視点から支持をしないと駄目じゃないか?
0738人間七七四年
2011/07/26(火) 01:02:47.12ID:ILR3u+3l君は封建制度を理解していないようだねw
家臣は名誉とかそんなもので君主に忠誠を誓って、
命の危険をさらすわけないよ。
恩賞がなければ家臣は動かないよ。
そのためには土地を奪い、利権を奪い、資源を奪わなくてはダメよ。
戦さによる敵の損害はそれらを奪うための一つの手段であってさあ。
もちろん外交的取引や脅迫圧迫も手段として存在するからね。
だから単純な戦力損失のようなものは成り立たないよ。
次の戦術なり戦略の過程として予定退却はありだけど、
謙信は最終的に退却で終わっているからね。
0739人間七七四年
2011/07/26(火) 01:34:49.64ID:AHPGQHkk何を言ってるの?
0740人間七七四年
2011/07/26(火) 01:59:17.63ID:/hoZgVET0741人間七七四年
2011/07/26(火) 01:59:55.15ID:0efrswMk自分がそうだからって人もそうだとは思わないほうが良いよ
だから視点が一視覚に凝り固まる
コリングレイ、クラウゼビッツを読むことを薦める
これだけじゃなんだから
個人的結合を戦国領主が採っているのは婚姻政策や、自身を神の生まれ変わりとしたりあやかったりしてることからわかる
毘沙門天の化身を名乗っているのも、それが自身の神聖を高めて家臣の従属度を高めたりするのに効果があったからだろう
まあ本気で信じてたのかもしれないが
一字授与や姓を名乗らせたり擬制的血縁関係を作ったりすることもある
これらすべて実利より名誉であって、褒美として認識されていたことからも、実際的利益だけで行動していたわけじゃないのがわかる、
また名誉といっても他家に仕官する際のいわば身分担保になったり、後の俸禄の評価対象になりえることを考えれば、これもまた実利が存在する
お前は単純に一側面を切り出してるけど、光の当て方で見えるものが違ってくる場合もあるんだぞ
勿論、お前が言う利益しかみない存在もいるだろうが、それを普遍的に語るのは気が早くないかな?
0742人間七七四年
2011/07/26(火) 05:19:57.64ID:7avR+sCA我々のジョーシキは通用しない。
0743人間七七四年
2011/07/26(火) 06:14:00.32ID:ILR3u+3l恩賞=利益、じゃなくて
恩賞=生活を支えるもの、であってね。
家臣にはそれぞれ自分に従事している家臣の存在がいて、
そいつらの生活の面倒もみなきゃあいけないわけだよ。
封建制度における恩賞の大切さは、
元寇で活躍した御家人にたいして
ろくな恩賞を与えることができず崩壊した鎌倉幕府をみればわかる。
君のいう名誉は大日本帝国の根性や精神論と一緒よ。
根本である物資や生活の糧を軽視している。
クラウゼビッツ?
官僚機構が整っている西洋近代国家の戦争論を語られても困るわw
社会構造が違うからね。
0744人間七七四年
2011/07/26(火) 08:07:39.40ID:O9YpYheJ全てが恩賞のためではないという人はいると思うけど、基本的には生活のため
でしょ。
うちらだってそうじゃないかい?
ただ、現在の所領を貰ったからとか、安堵のためという面もあると思うし、感状
が結構出ていることから、まるっきり名誉的な事がなかったとは思えない部分も
あるかと。
その辺は考慮しないといけないじゃないかとは思う。
でも、感状ですめば、それにこしたことはないよねw
0745人間七七四年
2011/07/26(火) 09:44:56.31ID:d/4ah5W8川中島から敗走してたくさんの物資落としていっただろうな上杉はw
強盗団上杉が警察に撃退されたという勧善懲悪の川中島ってことか
0746人間七七四年
2011/07/26(火) 10:37:26.85ID:GfofWJ4h挟み撃ちされてフルボッコされたら
重臣がもっと戦死してるだろ。
それに川中島奪還ばっか言って頭っから上杉を攻め手解釈してるけど
上杉側からすれば武田北上を阻止するためが本音であって
越後防衛こそが第一の目標だからね。
目の前の恩賞とか馬鹿なの?
とにかく一戦して武田を叩いて自国領土防衛が最優先事項でしょ。
結果武田の北上はストップ。上杉は関東、越中に専念できるようになった。
0747人間七七四年
2011/07/26(火) 11:14:56.23ID:4JqXOpdg川中島や関東は後進国。
北陸や奥州に進む方が儲けが大きい。
0748人間七七四年
2011/07/26(火) 12:35:11.35ID:V001E8E4ほとんど近代戦争の話しかしてないし取り上げてないお
0749人間七七四年
2011/07/26(火) 12:42:41.46ID:1iiZtwYN残念!!!川中島はいつも信玄がひたすら引き籠り、味方の城を見殺しに落とされています!!!
第4次川中島では上杉は最初から善光寺に兵と物資を集積してあるので略奪できませんでした!惜しい!
>>746
お馬鹿な人ってのは、物事を単純に考えたがるから。攻めて落とせなければ負け!!!みたいにね。
越後勢としては世界有数の大豪雪地帯の県堺を越えてまで、川中島周辺を領土化したくなかったのが本音だろうね。
雪が降れば完全孤立の背水の陣にしかならない。しかも相手は自由に動ける2万の武田兵。
恩賞より所領安堵のための感状のがありがたかったんじゃないかな。
0750人間七七四年
2011/07/26(火) 14:24:06.68ID:fEPAglpP何のために川中島の戦い始めたかすら忘却してやがるw
0751人間七七四年
2011/07/26(火) 14:25:11.00ID:fEPAglpPいらなくなったら見殺しにして逃げるという戦法をとっていたってのがしっくりくるな
0752人間七七四年
2011/07/26(火) 14:31:22.89ID:fEPAglpP関東や越中に専念って川中島あきらめて逃げただけ
越中で一揆をたきつけられて火消しご苦労 関東で北条にボコられこれまたご苦労だな
0753人間七七四年
2011/07/26(火) 15:08:25.18ID:GfofWJ4hというかレスを読んでるのか?
夏休みに入ったってことか。
0754人間七七四年
2011/07/26(火) 15:20:36.67ID:vDhdQElOこれにつきるな
0755人間七七四年
2011/07/26(火) 15:27:54.66ID:vDhdQElOお馬鹿な人ってのはまぐれで討ち取った武将で大喜びしてる単純な上杉厨くんだろ?w
また困ったときの越後防衛か そんなもん北条だろうが武田だろうが皆当たり前にやっとるがな
攻められもしないうちから無理やりエア防衛して勝利宣言とかバカですか?
0756人間七七四年
2011/07/26(火) 15:42:03.79ID:GfofWJ4h大人数戦しかできん武田勢は恐怖の余り、大量にショック死したのかもしれんな。北信濃が緩衝地帯となってたんだよ。地理も把握しとけよ。春日山から川中島までな。
おまえのように攻められてから大騒ぎする先の読めないのほほんゲーム脳が仮にも武田の隣国の当主だったら
すぐに家臣に裏切られて首刎ねられてるレベルだろうね。
0757人間七七四年
2011/07/26(火) 18:14:28.90ID:s7y4hcsoうっかりさんめ
0758人間七七四年
2011/07/26(火) 18:50:29.96ID:S1ncHJO3局地戦でどれだけ勝とうが、全体の戦局が優勢に傾こうが、
あざとい手を使おうが、正義であろうが、不正義であろうがすべて無意味。
戦略家クラウゼヴィッツはこう述べている。
「戦争の最終目標はあくまで政治的な目的の達成であって、
一個一個の作戦が成功かどうかは、政治的な目的に貢献したかどうかで判断するべきだ」と。
政治の世界においても戦いの目標を達成したほうが勝者である。
それ以外の勝利や優勢は結果というものに対しては無力なのである。
もちろん「不正義」な手段で勝利を収めたものはそれ相応のダメージを負う事は言うまでもないが。
最終的に伝統的に信濃守護職を受継いできた小笠原家からそれを奪取した武田軍が、
信濃を制圧して勢力下に収めた武田信玄が川中島の勝者であったことは疑いないだろう。
こんな例は歴史上枚挙に暇がない。
0759人間七七四年
2011/07/26(火) 22:00:43.01ID:1iiZtwYNインテリ気取りに長文書いてるが。中身が薄いなぁ。単純に言えば↓
>「戦争の最終目標はあくまで政治的な目的の達成であって、
>一個一個の作戦が成功かどうかは、政治的な目的に貢献したかどうかで判断するべきだ」と。
上杉が川中島占領目的!!なら敗北確定だが違うんだがな。
その辺も深く考えられんのか。思考止めちゃ話しにならんよ。
0761人間七七四年
2011/07/26(火) 23:21:30.13ID:ILR3u+3lこれは違うでしょ。
政治的な目的の達成は、戦争をはじめ、外交、敵味方の内政事情、他国間の相互関係がなどの要素が絡んでくるんだよ。
もちろん偶発的な社会的事件も関係ある。
だから純粋な戦争の勝敗を政治的な目的達成とするのは根拠として足りないんだよ。
例えば川中島の合戦そのものは上杉の優性や引き分けだったとする。
しかし上杉の内部事情(家臣が関東における北条攻略を優先させる風潮)によって
川中島の再度の集中した攻略を断念した。
だから最終的に北信濃の武田支配が確定したという可能性も否定できないわけよ。
武田が川中島で勝っていなくても、武田が川中島一帯を支配する状況もありうるわけよ。
だから俺は純粋に合戦分析によって勝敗を決めるべきだと思うね。
0762人間七七四年
2011/07/27(水) 01:08:28.48ID:aNEIxqtA生活の糧もなく戦争やってるならそのとおりだな
軍役は給付に対する義務だし、逐次戦闘終了後に戦功が評されるわけじゃない
クラウゼビッツは中世は名誉を求めた戦いだと評してるって事
0763人間七七四年
2011/07/27(水) 01:57:54.91ID:zBLhotn3上杉、武田双方、受けた被害がでかすぎる
後の武田の滅亡、上杉の衰退の遠因にもなってるだろうが
0764人間七七四年
2011/07/27(水) 02:27:02.40ID:nzpMfq10兵は補充できても将は中々補充できない。親族は尚更。
0765人間七七四年
2011/07/27(水) 02:45:06.84ID:nfUFqsYZ0766人間七七四年
2011/07/27(水) 09:16:53.51ID:Y7z/3YMIそれ以降信玄は謙信にビビって戦しかけられず今川と同盟破棄するし
謙信は信玄に振り回されて攻め込めないし
信長が死ななきゃ武田も上杉も同年に滅んでる
ほんと仲いいな
0767人間七七四年
2011/07/27(水) 11:22:41.03ID:TJOK80Vs0768人間七七四年
2011/07/27(水) 16:47:25.86ID:63XuJYBm大筋犀川を隔て両家の境界とした。
信玄は謙信に川中島八幡原に布陣するから
霧中に攻撃して欲しい。
数刻後に別働隊を後方より差し向けるので
それを合図に撤退して欲しいというのである。
目の上の瘤である信繁一派を戦と称して殲滅する策であった。
0769人間七七四年
2011/07/27(水) 22:01:08.81ID:kZ0QZDJw>川中島の再度の集中した攻略を断念した。
占領するなら兵站はどうする?旭山城を強固に改築&城、砦作らないとだが、
全部壊してるんだけど。作ったとしても冬場は孤立するよ?
最初から攻略する気なんてなかったんじゃないか。
0770人間七七四年
2011/07/27(水) 23:03:35.31ID:t1zKltib目的を達成したし戦術レベルでも挟撃して敗走させてる
しかも領土を広げる
これで負けはおかしいな
0771人間七七四年
2011/07/27(水) 23:21:25.36ID:LnjSc+W6実は7割ほど成功だったでしょ。
上杉が妻女山を下りたのも武田別動隊の存在もあったし、
予定どうり八幡原でやりあったし、
挟撃でケリをつけたわけだからね。
ただ上杉の底力が武田の予想外だったんじゃないかな。
0772人間七七四年
2011/07/27(水) 23:32:11.84ID:LnjSc+W6上杉軍の精鋭力によって痛み分け。
上杉謙信が野戦最強なのは真実だと思うね。
0773人間七七四年
2011/07/28(木) 00:12:39.00ID:S6t7nPFa>上杉が妻女山を下りたのも武田別動隊の存在もあったし、
違うよ。啄木鳥戦法を見破った謙信が、信玄本体を討つべく山を降りたのだよ。
別に別働隊を警戒して降りたとか、そういうことじゃないよ。
0774人間七七四年
2011/07/28(木) 00:16:50.39ID:zxYsq5FA0775人間七七四年
2011/07/28(木) 00:49:57.10ID:S6t7nPFa信玄は慎重な人だから、一生に一度のチャンスだったよな
0776人間七七四年
2011/07/28(木) 01:08:24.52ID:6iL1wblR感状は恩賞の対象になりうる功績の証拠だからね。
名誉とは違うね。
家臣によっては約束手形に近い感覚で受け止める。
>>773
>別に別働隊を警戒して降りたとか、そういうことじゃないよ
じゃあ、別動隊が妻女山に向かわなくても下山したの?
違うよね。別動隊を警戒する、しないは関係ないよ。
別動隊の動きに合わせて謙信が下山したのは事実だよ。
キツツキ戦法における武田別動隊の役割は、
上杉軍を妻女山から下山させ、八幡原に追い出すことだからね。
キツツキ戦法の術中にはまったのは上杉軍だと言っても矛盾はでないだろう。
0777人間七七四年
2011/07/28(木) 08:10:43.98ID:I3YAmXq9だのか?
キツツキ戦法ってなんか無理がないか?
別働隊が妻女山から下山させられるのなら、別に挟み撃ちにしなくても別に
良くないかなぁ。
それに、兵力的にかなり差がないと難しそう。
個人的には、第四次川中島合戦はあったと思うけど、定説通りじゃないよう
に思うんだよなぁ。
まあ、一旦本陣としたとか、少数の兵力ならいた可能性もあるとは思うけど、
現地に行ってみると、本陣にするには海津城に近すぎないか?と思った。
0778人間七七四年
2011/07/28(木) 09:51:58.17ID:D+77ttI8謙信は全軍13000の内5000を旭山の抑えに残して
海津城をかすめるように妻女山に布陣。
敵中深く死地に入り、これまで所在の掴めなかった信玄を誘き出す作戦に出た。
いつものように長対陣の様相となり、兵糧の無い上杉勢はやむなく撤退と決する。
当然その退路を封鎖するように八幡原に布陣している武田勢を
突破しなければ帰国できず全滅となる。
霧に紛れて切り込んでくる上杉勢を全軍で待ち構える事となった。
結果、半数以下の上杉勢に突破を赦し、
副将信繁以下多くの将兵を失うという大敗北を喫した
というのが常識になってますね。
ちなみにこの時、上杉勢は柿崎和泉を先鋒に中央突破を図り
先手が消耗すると矢継ぎ早に新手を繰り出し武田勢を蹴散らした。
その突撃体型があたかも車輪の回転に似ていたので
車懸かりと呼ばれる様になった。
0780人間七七四年
2011/07/28(木) 11:56:38.99ID:daPnn/7i結果、無駄に人的被害が大きくなったとか言われてたような気も
川中島に関しては
武田信濃へ侵攻→過半を制圧→信濃を完全制圧されると春日山が位置的にヤバイから上杉が対応→数度のドンパチ
って感じで、どちらもそれなりに結果は残してると思うのだけれど、
結局は秀吉の談話にあるような「どちらの無駄な時間を過ごしたもんだ」ってのが正しいと思った
0781人間七七四年
2011/07/28(木) 16:34:54.73ID:mkzygVWeだが乙。あいかわらず知能低いなw
術中にハマっただの言うなら倍の兵数の優位性を捨てたのはなんでだ?
1万もの兵を何時間も足止めされ戦場投入できなかった理由はなんだ?昼寝でもしてたのか?
それによって多くの将兵が死んだんだが?本陣も壊滅寸前になったが?
想定外に武田兵が弱過ぎたのが原因か????
0782人間七七四年
2011/07/28(木) 18:22:59.07ID:prEKdvL6それはそうと上杉は武田にビビって川中島を諦めたことを信濃が国力がないから
欲しくないからだとか領土欲あったことを自ら自白して
義将(笑)とかいうのを自ら否定してくれてるようでなによりw
今川を攻めたことを上杉にビビったからとか妄想言うなら
武田は越後とかいう雪しかない呑百姓国より温暖で交通の便のいい駿河のほうが魅力的で攻めたことを
否定できなくなったな
0784人間七七四年
2011/07/28(木) 19:23:25.07ID:prEKdvL6負けたから諦めた 赤ちゃんでもわかる理屈だ
アホの上杉厨くんは後付のいいわけ越後防衛(笑)やら
領土欲からより豊かな他国を侵略したかったからだとか
支離滅裂になってることから見ても完敗だねpgr
0785人間七七四年
2011/07/28(木) 20:00:33.42ID:S6t7nPFa塩崎まで侵攻している。
信濃って簡単に侵入出来たんだね。
0786人間七七四年
2011/07/28(木) 20:12:33.51ID:g8Tjrda8入っただけで何もできず逃げ出すだけなら誰でもできるだろw
0787人間七七四年
2011/07/28(木) 21:15:19.00ID:S6t7nPFa略奪し放題やんw
0789人間七七四年
2011/07/28(木) 22:29:03.43ID:4iFVs5jP目的を達成したし戦術レベルでも挟撃して敗走させてる
しかも領土を広げる
これで負けはおかしいな
0790人間七七四年
2011/07/28(木) 23:37:06.06ID:S6t7nPFa総合的に判断して武田側の勝ち
目的を達成したし戦術レベルでも挟撃して敗走させてる
しかも領土を広げる
770 :人間七七四年:2011/07/27(水) 23:03:35.31 ID:t1zKltib
総合的に判断して武田側の勝ち
目的を達成したし戦術レベルでも挟撃して敗走させてる
しかも領土を広げる
これで負けはおかしいな
クドい
0791人間七七四年
2011/07/29(金) 08:12:16.61ID:yMZ9ujVC0792人間七七四年
2011/07/29(金) 08:44:19.43ID:VzZPGYnA0793人間七七四年
2011/07/29(金) 16:15:23.32ID:+iGRpVGS0794人間七七四年
2011/07/29(金) 16:26:39.90ID:x/hsZ6yd0795人間七七四年
2011/07/29(金) 19:10:04.66ID:VgojjtwQ0796人間七七四年
2011/07/29(金) 21:50:10.10ID:+iGRpVGS0798人間七七四年
2011/07/29(金) 23:21:14.52ID:FjOpt5MQだって川中島は武田領だったのですから歴史が証明してますよ
0799人間七七四年
2011/07/30(土) 01:33:28.13ID:PXl09tL8武田の勝ちだと思います。
0800人間七七四年
2011/07/30(土) 01:40:55.11ID:2Rg3AYOs0801人間七七四年
2011/07/30(土) 01:41:12.10ID:2Rg3AYOs0802人間七七四年
2011/07/30(土) 01:53:22.28ID:y/sZdtzkみえみえですよw
0804人間七七四年
2011/07/30(土) 12:21:10.88ID:RGkRDyd40805人間七七四年
2011/07/30(土) 19:12:50.60ID:y/sZdtzk謙信からすれば信濃へ行くのは軽井沢へ遊びに行く程度の感覚だったかもね。
遮るものが居ない。侵入を防ごうという動きが武田には無い。
謙信が怖かったのかな?
0806人間七七四年
2011/07/30(土) 20:22:23.44ID:VWnvUHjf0807人間七七四年
2011/07/30(土) 20:53:45.18ID:VWnvUHjf武田が迎撃に出てくればまた川中島でボコられる上杉 相手の領内深くまで攻めこんで
そこで相手を撃破するという戦いは戦下手の謙信には不可能か
0808人間七七四年
2011/07/30(土) 21:17:02.80ID:dt6uZO9B信玄が怖かったのかな?w
0809人間七七四年
2011/07/30(土) 21:22:10.86ID:VWnvUHjf0810人間七七四年
2011/07/30(土) 21:43:14.30ID:Qpow4bVy冬前には撤退して、どうせ維持はできないから、正面から当たる必要はなかった。
上杉としては、早々に正面からぶつかりたかったろうね。
0811人間七七四年
2011/07/30(土) 21:43:14.63ID:Az8QSI53味方まで見殺しにして。低能武田厨はこれだから・・・
0812人間七七四年
2011/07/30(土) 21:48:23.76ID:Az8QSI53だろうね。だから敵よりも少ない数で城や砦を落とし、野戦に誘い出しケリを付けようとしてたんだろうね。
その事を分かっているから信玄は手を出さずにいた。なのに、なんで第4次では手を出したのか・・・・
謙信は武田の本拠地を攻めるには遠いが、武田は信濃からいつでも狙える。こう匂わせ続けて手を出さないようにすればよかったのに。
0813人間七七四年
2011/07/30(土) 21:49:12.97ID:gLSvbbl8実際謙信はなにもできない
0814人間七七四年
2011/07/30(土) 21:54:18.98ID:Qpow4bVy自分としては、やっぱり第4次の衝突は、偶発的に起きた説が正しいと思う。
啄木鳥なんて、実際にあったとは思えない。
0815人間七七四年
2011/07/30(土) 21:54:21.17ID:gLSvbbl8それこそ相手の思うつぼ 放置しとけば相手も深くは侵入してこれないのを見透かしてるんだろ
謙信が関東で走りまわってるのを嘲笑してたしな
0817人間七七四年
2011/07/30(土) 22:25:03.27ID:gLSvbbl8二度とこれないように
0819人間七七四年
2011/07/30(土) 22:39:53.64ID:gLSvbbl80820人間七七四年
2011/07/30(土) 23:13:25.40ID:gLSvbbl8別にキツツキなんてあってもなくてもいいけどさ
結局挟撃されて敗走してるのは上杉くんなんで
妻女山から策を見ぬいて下山したとかいうことのほうがはるかに胡散臭いんだよね
霧に紛れて逃げようとしただけってのがしっくりくる
0821人間七七四年
2011/07/31(日) 00:29:59.57ID:GqUAr0OC頭のおかしい奴は武田の擁護やめてくれる?
武田ファンには迷惑なんで。
0822人間七七四年
2011/07/31(日) 00:49:10.06ID:s+GHNt2f0823人間七七四年
2011/07/31(日) 01:08:01.32ID:5eVRd6xFすると、挟撃狙いで待ち構える武田軍は、逃げようとしている上杉軍に>>653の
ような大被害を食らったわけだ。。。
兵力の損失も武田側のほうが多いし、しっくりこないよね。
結局、以下のいずれかだろう。
可能性A.
やはり謙信は武田の作戦を見抜いて武田本隊に先制攻撃を加えた。
慌てた武田軍は大被害をこうむった。
可能性B.
謙信は霧に紛れて逃げようとしたけど、武田軍が待ち構えてた。
でも武田軍は弱かったため、大被害をこうむった。
0824人間七七四年
2011/07/31(日) 01:18:41.09ID:s+GHNt2fそして運良く武田本陣近くと遭遇戦 武田は本陣近くに打撃を受けるも
作戦通りに挟撃し必死に逃げようとパニクっている上杉を追撃 そんな感じ
0825人間七七四年
2011/07/31(日) 01:21:31.37ID:s+GHNt2f武田の作戦を見ぬいて裏をかいたと吹聴してまわった
実際はただのまぐれ当たりだった
0827人間七七四年
2011/07/31(日) 01:35:38.87ID:s+GHNt2f実際霧が晴れりゃ上杉は敗走してるわけだし
0828人間七七四年
2011/07/31(日) 01:52:54.57ID:5eVRd6xFそれに戦闘は夕方まで続いたんだよ。霧があるのは朝方だけだよ
0829人間七七四年
2011/07/31(日) 02:04:35.19ID:s+GHNt2f例えるなら相手が土俵に入ってくる時にすでに相手を土俵際で突き落とせる位置にいた
0830人間七七四年
2011/07/31(日) 02:17:14.69ID:0ZZMtGRIその言い訳は見苦しいぞ
>武田は霧を利用して挟撃作戦行動中
お前さんは>>824で上記のような主張をしていたわけだから武田側の方が有利な態勢でなければならない
武田軍は間抜けにも挟撃準備に手間取って醜態を晒したと主張を変えるのか?
0831人間七七四年
2011/07/31(日) 02:17:56.74ID:5eVRd6xF例えじゃなく、実際の体勢を説明してくれ
謙信逃亡説であれば、待ち構える信玄のほうが、逃げる気でいた謙信よりも、
気構え、優位な陣取り、その他あらゆる準備出来てたはずだが。
0832人間七七四年
2011/07/31(日) 02:25:45.83ID:s+GHNt2fこれが意味不明だろ 予測してない所に敵が逃げてきてるんだから
攻める前から逃げ出すとは誰も思わんだろ
0833人間七七四年
2011/07/31(日) 02:34:52.94ID:5eVRd6xF上杉軍が予測してない所に逃げ込んだというなら、上杉側にしても
予測してないところに武田軍が居るわけで、条件は一緒だよ
0834人間七七四年
2011/07/31(日) 02:36:06.03ID:0ZZMtGRI>予測してない所に敵が逃げてきてるんだから
お前さん戦国時代の合戦については素人だな
霧の中で予測できないのはお互い様だろ?
上杉が予測できたとでも言うのか?
武田も上杉も条件は同じという事に気がつけ
それにお前さんは戦場から必死に逃げようとしている上杉軍に対して
挟撃を狙って敵を待ち構えていた武田軍がズダボロになると主張が変わるわけだな?
上記(>>821)に書かれているけど
頭のおかしい奴は武田の擁護やめてくれる?
武田ファンには本当に迷惑だよ
0835人間七七四年
2011/07/31(日) 02:36:32.82ID:s+GHNt2fそしてそれにもまして負けるわけにはいかない
謙信は逃げるつもりで行動していたのが途中で相手と遭遇仕方なく戦うハメに
そしてそれにもまして逃げねばならない 川際で追い詰められた格好になった相手に対し
広い野での布陣で優位
0836人間七七四年
2011/07/31(日) 02:38:30.19ID:s+GHNt2fわかるだろ?
0839人間七七四年
2011/07/31(日) 02:43:01.14ID:NuA3s1EM作戦行動中の霧の中では同条件だがただ戦いが始まった時と場所に優劣があっただけ
0844人間七七四年
2011/07/31(日) 06:03:20.86ID:EvsBlm/J後半は相手を川際に追い詰めて完勝
終わり良ければすべてよしということで武田の完勝ですね
0845人間七七四年
2011/07/31(日) 06:33:23.99ID:x3zvsHNN不運だろうがそれに屈することなく手堅く確実に作戦勝ちしたのが武田
お互いの生涯の違いをとてもよく表しています 負けない戦いを目指す武田と
勝てないギャンブルで人生酒だけのよっぱらい謙信と
0848人間七七四年
2011/07/31(日) 13:04:56.91ID:lA0PMIDG武田が2手に分かれていたというのも、信じていいのかわからんよ。
甲陽軍艦は、この板でもかなり否定されがちに思うが、川中島に関しては随分と前提として話されてるのね。
ほかに史料的なものが乏しいから、やむを得ないのかも知れないけど。
0849人間七七四年
2011/07/31(日) 13:33:04.37ID:qVlJ8PMe0850人間七七四年
2011/07/31(日) 15:36:18.15ID:FjiSYEHb被害者層が違うって書いてたな
上杉は撤退の過程で上級の家臣は逃げたから下層家臣に被害が多い
武田は初期混乱時期に上杉と衝突したから比較的上級の被害が多い>>653
双方の文書だと武田が三千討ち取ったといい、上杉が数千討ち取ったといい、どっちがどうとはいえないが
数に勝る武田に押されるのはある意味当たり前で、そう言う意味で緒戦の上杉の戦術はほめられるべきだろう
結局武田は数の暴力で押し切ったが、それで川中島領有を実現してるんだから、戦略としては武田がほめられる
まさに痛みわけじゃねえの?
名を奪われ実をとった武田、名をとり実を奪われた上杉
0851人間七七四年
2011/07/31(日) 18:03:23.69ID:wy+jnxGsいや、これは完全な武田の勝利だよ。
重臣が討死にしていることを騒いでいる人がいるけどね、
信玄はそうゆうことを見越していたんだよ。
キツツキ成功でも八幡原の信玄本隊が一番激戦になるわけよ。
激戦になって厳しい状況になった場合の時を考えて、
身内や信望の厚い家臣=重臣を本隊に集結させるわけよ。
そうでないと外様や信頼の弱い武将だと、
厳しい状況になったら、すぐ引いたり退却しちゃうからね。
だから重臣の討死によって上杉の勝ちというのは誤りであってね。
むしろ粘った証なんだね。
信玄は大きな覚悟をもち、戦況をちゃんと読んでいたんだね。
0852人間七七四年
2011/07/31(日) 18:22:56.80ID:FjiSYEHb同じ本で
詳細はわからないし、比較的詳細が載っている甲陽も裏づけが無い
その甲陽を元に語るのは歴史書から逸脱するので避ける
とかいてるけど、その信頼できる家臣を集中させたっていうのは何が元なの?
0853人間七七四年
2011/07/31(日) 19:11:06.63ID:LgdtP1hj一次史料的には川中島で戦死したか怪しい奴が大半じゃないの?
0854人間七七四年
2011/07/31(日) 19:53:46.14ID:lA0PMIDGようやく「山本管助」の存在だけは確認された次元で、いまだ実在不明な勘助が入っている時点で、推して知るべし。
0855人間七七四年
2011/07/31(日) 19:58:18.30ID:5eVRd6xF0856人間七七四年
2011/07/31(日) 20:53:11.54ID:4rPmCmxOそんな事を言えば武田が領土を広げたのは合戦によるものではなく、
天災や病死で死に絶えた土地を占拠しただけ。そんな馬鹿な理屈も成立する。
0857人間七七四年
2011/07/31(日) 20:59:00.15ID:lA0PMIDG川中島の戦死武将は、軍鑑以外の確かな史料がないものについては、軍鑑の史料的価値と比例して、信憑性が推測できる。
憶測と推測は、まったくの別物。
0858人間七七四年
2011/07/31(日) 21:20:21.82ID:pYYDKwrF(大量の死者を出した上、双方とも決定的な勝利を攫めなかったが故)
「物凄い大戦だったが、自分らが勝った」と双方が喧伝しまくった為だからな
兎に角、当時の戦にしてはあり得ないような死者がお互いに出たのは恐らく事実
逆説的な話だが、大した被害がなかったんなら、
どっちも大した利益を得ていないのに歴史に残ったりしない
0859人間七七四年
2011/07/31(日) 21:24:39.32ID:4rPmCmxOこの辺は確実なんだがな。それでも死に過ぎだよな。
0860人間七七四年
2011/07/31(日) 21:35:27.18ID:qVlJ8PMe0862人間七七四年
2011/07/31(日) 21:52:27.44ID:lA0PMIDG0864人間七七四年
2011/07/31(日) 22:57:11.57ID:wy+jnxGsで、その中で大物は誰よ?
武田信繁、諸角虎定、屋代政国ぐらいでしょ。
上杉厨は騒ぎすぎだわw
0865人間七七四年
2011/07/31(日) 22:58:16.87ID:oOO8LH9A本当に上杉が強いなら最後まで戦ってるよ
それに諦めて5回目以降は戦いに来てないじゃん
それでは負けと言われても仕方ないな
0866人間七七四年
2011/07/31(日) 23:03:14.57ID:qVlJ8PMeいくら相手を傷つけようと逃げた時点で負けを認めてる
0867人間七七四年
2011/08/01(月) 00:01:09.77ID:Gx9i0u/i>それに諦めて5回目以降は戦いに来てないじゃん
翌年6月には来てるよ。戦いにはなってないけど。
0868人間七七四年
2011/08/01(月) 00:02:18.44ID:tQ35McYc三河武士は前向きで死んでるのを讃えられる
上杉は背中を見せながら必死に逃げる
0869人間七七四年
2011/08/01(月) 13:39:43.33ID:3P6XX1Z2八幡原に退却してくる謙信を
満を持して鶴翼の陣で待ち構える信玄だったが、
物見からはいっこうに上杉勢現るの報は入らない。
不審に思った瞬間、背後に鬨の声があがった。
そう、信玄等武田勢は霧の為、方角を見誤り、
反対向きに布陣してしまっていたのだ。
武田本陣に上杉の先鋒隊が怒濤の如くなだれ込む。
信玄以下武田勢は蜂の巣を突いたような大パニックに陥っていた。
それでも信玄を守るべく必死に各隊は応戦するが
本陣が壊滅した武田勢は旗色が揃うはずも無く、
次々に撃破され、討ち死にする将が続出、
ついには副将信繁さえも信玄の身代わりとなり討たれてしまう。
そこへ漸く別働隊が到着。
しかし上杉勢はその時には殆どが犀川の渡河を完了しており、
武田の追撃も及ばなかった。
0870人間七七四年
2011/08/01(月) 13:44:21.60ID:tQ35McYc0871人間七七四年
2011/08/01(月) 13:54:57.75ID:3P6XX1Z20872人間七七四年
2011/08/01(月) 17:30:50.02ID:69hfITsH都合の悪い事は軍鑑の信憑性を疑うんだなw
妙法寺記や武田、上杉の感状を元に多くの研究者によって検証されてるのに、一次史料がないから捏造ですか。
なら
軍鑑以外で書かれている合戦の詳細史料がないから信濃は天災と疫病で人がいなくなった
土地を武田が住み着いただけ。
こんな理論もまかり通るなw
0874人間七七四年
2011/08/01(月) 18:31:49.29ID:tQ35McYc0876人間七七四年
2011/08/02(火) 12:02:06.62ID:/KyIqXDxもっと、誰が誰を討ち取ったかなどが知られてるはずなわけでな。
0877人間七七四年
2011/08/02(火) 12:05:25.26ID:/KyIqXDx真面目に自分が書いていることが「理論」だと思っているんだろうか。
0878人間七七四年
2011/08/02(火) 12:36:41.84ID:/KyIqXDx当然、周知の通り、感状に山本勘助の名前が載っているものなんて存在しない。
これだけで、この人の「確実」をはじめとした言葉の軽さがわかるというもの。
0879人間七七四年
2011/08/02(火) 18:07:08.15ID:NyawfQccどこにどう書かれているまでは知らん。多くの学者が何十年にも渡って研究、考察してるだろ?
その結果を読めばいいだけの話しじゃないか。それまで否定出来る程、君が高名な学者なら話しは別だけどw
逆に聞くが、川中島以外で死亡した人間を川中島で死んだと捏造したとする根拠は何?
推測ってのは明確な証拠があって成立するからな。
>>876 ID:/KyIqXDx
壊れたテープレコーダーうざいな。
876「実在怪しい勘助含めているから全部ウソ!!ぶひゃひゃ!!」
君のは論拠になってない。ただ武田最強であって欲しいだけの願望じゃないか。
じゃ、聞くけど君は誰と誰が死んだと思っている?
>>653の上杉方の被害は俺は知らなかったから、よく調べてあると思ったんだがな。
「勘助入ってるから全部ウソ!!話しにならない!!」 だの
「自分で調べな」 だの
言って逃げんなよw
0880人間七七四年
2011/08/02(火) 19:17:00.84ID:re5sPF1N0881人間七七四年
2011/08/02(火) 20:39:21.78ID:W22YcjnT学者が研究・考察した結果、甲陽軍鑑は資料的価値が低いとされている。
ほかの史料で裏付けがない限り、単独で鵜呑みにできない。
>>653の一覧は、甲陽軍鑑でしか確認できない名前が大半のはず。
本当に死んだ人物は、信繁のように妙法寺記にも記載があって然るべき。
人に論拠がないとしつつ、自分は何も調べず、知りもせず、武将を列挙して「確実」に死んだ。
まず、自分が「確実」に死んだとして、7人を抜粋した根拠を示して頂きたい。
よく調べている、確実扱いをしながら、>>653の出所も知らない人間が偉そうなことを書いているのは滑稽。
0882人間七七四年
2011/08/03(水) 00:12:10.08ID:Di3bhmdT0883人間七七四年
2011/08/03(水) 02:15:46.25ID:DuXXi2qrどうしてもってことなら勘助スレでも立てて、そこで議論を。
0884人間七七四年
2011/08/03(水) 04:42:15.14ID:hlXlPwue軍鑑の記述を信じるならば軍師山本勘助は武田の頭脳とも呼ぶべき存在。
>>653の一覧の中では一番の重要人物と言っても過言ではあるまい。
軍鑑の記述を信じるならねw
0885人間七七四年
2011/08/03(水) 06:33:13.89ID:JEuZtoM90886人間七七四年
2011/08/03(水) 07:07:41.02ID:71E3qWfn0887人間七七四年
2011/08/03(水) 22:18:43.91ID:Zh8ePeYa>学者が研究・考察した結果、甲陽軍鑑は資料的価値が低いとされている。
これはとても素敵なダブルスタンダード。
武田の評価が下がる事については甲陽軍鑑全否定w
で、『川中島以外で死んだ人間を川中島で死んだと捏造した!!』と、君が主張する根拠は何?
今の所、君の希望的推測(甲陽軍艦は価値が低い)しかないんだけど。
価値ないとなると・・・・武田の評価なんてさらに下がるのに。武田マンセーだらけの書なのにさ。
>653の一覧は、甲陽軍鑑でしか確認できない名前が大半のはず。
>本当に死んだ人物は、信繁のように妙法寺記にも記載があって然るべき。
はず・・・ね。
記載がないかどうかは君は分かって言ってるの?
>人に論拠がないとしつつ、自分は何も調べず、知りもせず、
自己紹介乙
>まず、自分が「確実」に死んだとして、7人を抜粋した根拠を示して頂きたい。
前に書いたが、川中島については多くの学者が何十年にも渡って研究、考察してるだろ?
その本を読めばいい。で、今まで読んできて書いてあったから確実と書いた。
試しにググってみたら?本読まないようだしさ。
学者云々は知らん。そこまで専門な板じゃないだろと。
0888人間七七四年
2011/08/04(木) 02:58:33.06ID:wIDNWa5uいや、上杉軍からみれば山本勘助は小物なんだけど。
所領も軍勢ももっていない武将を討ち取っても、たいして手柄にならないよ。
例え信玄の知恵袋でもね。
信繁の討死は確実だからね。
副将が討死しているわけだから、他の重臣もそれなりに討死しているだろう。
653の根拠で言えるのはこれぐらいでしょ。
0889人間七七四年
2011/08/04(木) 08:16:05.05ID:xzsvIVND話に出ている甲陽軍鑑だけど、話が出来すぎてる気がしないでもないなぁ。
そのままだったら、武田が天下をとっていてもおかしくない勢いだけど、実際
は・・・。
まあ、その時代に沿って書いてあるし、時代の流れを見る上では参考にはなる
とは思う。
0890人間七七四年
2011/08/04(木) 08:52:44.67ID:7C/5ZpG0甲陽軍鑑の都合のおいしいとこどりするのは武田アンチの特徴
甲陽軍鑑で武田が天下を取る寸前だったというならそれも信じないとな
実際そうだったしw 無能上杉にゃ天下は無理だしな
0891人間七七四年
2011/08/04(木) 10:00:52.13ID:yNWpMrgsソフバンの子会社ソフトバンクテレコムが委託されてる郵貯や住基ネットデータを韓国のサーバーに移した(日本国の領土を不法占拠している韓国に)
韓国政府に日本人の個人情報等→情報漏れ放題、取り放題
孫バン禿は在日帰化人の反日思想
そんな所が【蛆TV株】20%も持っていb(孫禿は外資枠とかわらない)
真の日本人の皆さん!孫バンクの即刻解約、不買運動を!
過去使用者に聞いたら実際に多々繋がらないと
合戦じゃ!
0892人間七七四年
2011/08/04(木) 23:17:53.56ID:o5AHyIuc市河文書に勘助の名前が記された書状が残っていて、その中では勘助は豪族市河氏への
使者の役目を負っています。
それは小物の役目ではなく、ある程度の身分があるものの役目なのだそうです。
0893人間七七四年
2011/08/05(金) 00:18:01.04ID:iOi2C+xh領土も広げておいて負けは無いだろ
0894人間七七四年
2011/08/05(金) 08:15:05.00ID:kIl7mU81負けたとは言えないけど、勝ったとも言えない。
それが川中島の合戦だと個人的には思っているかな。
0895人間七七四年
2011/08/06(土) 03:04:53.32ID:BvlRA9NS山本勘助が信玄に信頼され、ある程度の身分であるのはわかる。
でも上杉側の戦功としての山本勘助は小物だということなんだよ。
889が言っているけど、軍勢を任されても足軽頭ぐらいだからね。
上杉に認知されていたかどうかもわからないよ。
0896人間七七四年
2011/08/06(土) 10:05:46.39ID:4p7XLOZa擁護に擁護を重ねて、
それでもあの記述になるんだから、
本当はもっとひどい惨敗だったんだと思う。
0897人間七七四年
2011/08/06(土) 17:56:32.40ID:s7PNSggZ0898人間七七四年
2011/08/07(日) 12:54:33.93ID:1gcAuNBh「それで」で初めてるけど、前レスに続いてないよ
武田擁護の軍鑑記述から擁護を取ってリアルを想像した場合、謙信が武田に大損害を
与えたことで満足して意気揚々と引き上げたのかもしれん。
0899人間七七四年
2011/08/07(日) 13:53:56.91ID:PFrIfYUIただの犬死じゃねぇか
0900人間七七四年
2011/08/07(日) 18:34:57.44ID:7HmfEKTI0901人間七七四年
2011/08/07(日) 19:55:19.09ID:o5L7ZRtaもう勝てないと思ったから敗走したわけで
大儀名分を得ていて領土も奪い返せないようじゃ謙信の底が知れてるよ
0902人間七七四年
2011/08/08(月) 00:33:10.57ID:GfbkrmGYなってもいいはずなのに。
そうじゃないから、その逆の結果だったのでは?って話。
0903人間七七四年
2011/08/08(月) 01:11:41.67ID:Xjs1xjTu軍艦は一時代の代表的書物だから、擁護のために嘘八百並べている書物ではないよ。
それにあんまり改ざんが醜いならば江戸時代で着目もされないしね
0904人間七七四年
2011/08/08(月) 01:21:53.34ID:+q9aR4R0その考え方はおかしい。
武田擁護のために自軍の損害を誤魔化すなら、敵より少ない損害記述になるはず。
敵より多くの損害を記して武田擁護などナンセンス。
武田擁護の軍鑑において、敵より多くの損害を記すのは
作者が武田の最終的な勝利の前には討ち死にした武将の数など
なんら問題にならないと考えていた証拠だろう。
0905人間七七四年
2011/08/08(月) 01:57:42.92ID:GfbkrmGYなるほど。じゃあ醜くない程度の改ざんはあったのかもね。武田損害3割減、
上杉損害3割増しくらいかな
>>904
なるほど。あなたの意見に基づけば、損害記述はリアルなままに、「最終的な勝利」
の表現の改ざんをして武田擁護をしたということですね。
例えば「越後軍敗走」の記述とかは改ざんの可能性もあるわけだ。
0906903
2011/08/08(月) 02:18:20.23ID:Xjs1xjTuいや、ここで軍艦が言いたいのは苦境での勇将の振舞いを述べて武田・上杉の双方を称えているわけよ。
だから損害の改ざんは意味がない。
改ざんというより編集といったほうがいい。
その編集の目的は武田擁護がしたいのではなく、江戸時代の軍学や武士の手引き書としての役割があるんだよ
0907人間七七四年
2011/08/08(月) 02:27:02.75ID:GfbkrmGYでも、情報元は武田家臣でしょ?
作者の意図はおっしゃる通りでも、既に情報元の段階で改ざんがある可能性が。
0908903
2011/08/08(月) 02:38:28.03ID:Xjs1xjTu上杉家は江戸時代でも存続しているよ。
流通した軍艦の記載の改ざんがあれば上杉家が異議や指摘があるはず。
少なくても江戸時代では軍艦は学問だよ。
だから上杉の訂正要求があれば正確な学問的精査して
訂正の必要性があるならしている。
よって今現在の軍艦の記載は川中島における改ざんの可能性は少ないよ
0909人間七七四年
2011/08/08(月) 02:49:22.57ID:GfbkrmGY幕府(というか武田遺臣)の意見が通りそうだけど。
むしろ、上杉家は幕府に睨まれるようなことは謹んだはず。徳川幕府は気にいらない
大名は難癖つけて次々取り潰してるよね。
0910人間七七四年
2011/08/08(月) 02:53:19.72ID:+q9aR4R0曲解されては迷惑。
あなたは無数にある可能性の一つを語っているだけであり
>>904はあなたの妄想を保障する物ではない。
「作者は討ち死にした武将の数など なんら問題にならないと考えていた」が私の主張である。
0911人間七七四年
2011/08/08(月) 03:02:34.04ID:GfbkrmGY無数にあるのであれば聞きたいのだけど、まず確認するけど
>武田擁護の軍鑑において、敵より多くの損害を記すのは
>作者が武田の最終的な勝利の前には討ち死にした武将の数など
>なんら問題にならないと考えていた証拠だろう。
とあったので、あなたは軍鑑が武田擁護という部分は認めていると判断したのだが、
あなたは具体的にどの部分を擁護していると考えてるの?
私の考えでは、武将の損耗、兵力の損耗、最終的な勝利宣言の3つ程度しか擁護の
しようが無いと思っているのだけど。
0912人間七七四年
2011/08/08(月) 08:18:16.85ID:81+4pnZV0913人間七七四年
2011/08/08(月) 12:07:40.74ID:mnhQnFGv作者の意図を見なければいけない。
0914人間七七四年
2011/08/08(月) 14:55:01.21ID:PKGOUS5R上杉は自分たちが誰を討ちとったとかどれだけ討ちとったかなんて確認する暇もなく
遁走したんだろうけど
0915人間七七四年
2011/08/08(月) 14:58:50.87ID:PKGOUS5R0916人間七七四年
2011/08/08(月) 15:01:09.14ID:PKGOUS5R幕府に遠慮するとかそんなのはあまりないような気もするな
だって家康本人が武田をリスペクトしまくって自分は武田にどれだけやられたか
どれだけ苦労したかを人生訓にしてるくらいだから
0917人間七七四年
2011/08/08(月) 22:21:35.21ID:jXuLW2b4それは都合良すぎるだろw
そしたら全ての戦の勝敗は疑わなきゃならん
お前は自分の都合が悪いから疑ってるだけで
自分の納得のいく歴史だったら疑ってないだろ?
それは卑怯、お前のご都合主義に見える
0920人間七七四年
2011/08/10(水) 21:01:56.53ID:dteiaQyo甘粕さんが無双して3日も犀川封鎖したので戦死者は武田より少ない。
非難厨の信玄でさえベタ褒めして近隣諸国の大名さえ謙信の秘蔵っ子と称賛したそうな。
ソースは甲陽軍艦。数少ない描写の大半はコレ。よっぽど大活躍したんだろうね
0921人間七七四年
2011/08/11(木) 18:09:29.70ID:dXMyOogH0922人間七七四年
2011/08/12(金) 08:28:12.49ID:eXUc24aS>>918
首を取り返されてるのに一体誰の首を眺めてたんだろうね?
自分ところの首かい?w
0923人間七七四年
2011/08/12(金) 08:35:28.52ID:eXUc24aS敵を褒めるのは余裕がある証拠だろうな 武田はこういうことをよくやる
一方の上杉は逃げることが精一杯で後ろを振り返りもせず敗走だ
0924人間七七四年
2011/08/12(金) 11:05:06.64ID:AoOD3xK8誉めずに貶めたら負け惜しみだからなw
0925人間七七四年
2011/08/12(金) 16:23:07.69ID:rmgwpqGO無様に敗走する相手を眺めながら大変だね〜でも頑張ってるね!って同情してる感じ
0927人間七七四年
2011/08/12(金) 18:31:45.60ID:59/n3h22上杉厨でさえも熟読し崇めているようでなにより
0928人間七七四年
2011/08/12(金) 18:36:35.33ID:xvl098s4>無様に敗走する相手を眺めながら大変だね〜
なんて言ってるヤツが本当にいたら、鬼畜以外の何者でもない
0929人間七七四年
2011/08/12(金) 19:25:26.07ID:0aQxl6wo0931人間七七四年
2011/08/12(金) 20:23:24.12ID:vrcDJR4v甲陽軍鑑、品第三十二、川中島合戦の甘粕の記述を要約すると
越後勢が崩壊するなか、甘粕近江守は千の軍勢を落ち着きはらった様子で後退させた。
高坂隊の猛攻を受け、甘粕隊は6〜7騎、雑兵40〜50人まで討ち減らされたが
甘粕自身は特に疲れた様子も無く犀川を渡河し、対岸で三日間、敗軍の越後勢を集める処置に努めた。
そのことを近隣諸国で褒めないものはなかった。
となる。無双した事を示す記述もなければ、敵を食い止めたとも書いておらず、
自隊の95%を失ってすらいる。信玄が絶賛したとの記述もない。
0932人間七七四年
2011/08/12(金) 20:31:24.04ID:xvl098s4褒めようがなんだろうが、「無様に敗走する相手を眺めながら」という、
弟死んで間もない時に、敵を「大変だね〜でも頑張ってるね!」は鬼畜
0933人間七七四年
2011/08/13(土) 22:13:29.93ID:WjvcskIH捏造曲解乙
越後軍崩壊、1000の軍勢の記述はない。謙信8000、直江実綱小荷駄隊3000
甘粕数千殿を務めるとある。
残存は63騎、雑兵456人。対岸、敗軍の記述はなし。
そのことをの記述もなし。君は謙信秘蔵云々を意図的に消してるな。
信玄称賛の件は書かれている。
週明けでも時間あれば図書館で調べてくるよ。
0934人間七七四年
2011/08/13(土) 22:43:31.04ID:n7icK4vBつまり手元に資料が無く、曖昧な記憶を元に断言しちゃってるわけだ
0935人間七七四年
2011/08/14(日) 21:43:51.75ID:YIofcIEj越後勢が崩壊←越後勢総人数のくづれにける
千の軍勢を←雑兵とともに千の備えを
犀川の対岸←さい川のあなた(彼方)
敗軍の越後勢←原文のまま
一語一句原文のまま書いてちゃ要約にならんだろ。
人数は原文によると
「あまかす近江守と云う大剛の侍大将、雑兵千の備えをはるばる次にたて、
直江二千の侍大将に、小荷駄奉行を申付、謙信は一万の人数ををしまはし、」
となるが。
残存も、お前さんの云うとおりだとすると
軍鑑の武田軍は戦の最中に数百人規模の敵兵力を一の位まで
正確に把握していたことになるぞw
あと、原文の六七騎(6〜7騎)、雑兵四五十人(40〜50人)を英数字の感覚で67騎、450人とか読んじゃうのはいただけない。
謙信秘蔵云々は、その甘粕の配下三騎を小幡昌盛が討って信玄に賞されたという話。
軍鑑の編者といわれる小幡景憲の父の武功自慢で本題とは関係ない。
いや、関係あるか。お前さんはこの辺で信玄が甘粕を賞賛したと勘違いしたんだろうw
0936人間七七四年
2011/08/14(日) 22:00:36.16ID:YIofcIEj(おい、お前の役目は千曲川の渡しで別働隊を食い止めることじゃないのか?)
その結果、謙信本隊と勘違いされフルボッコ、配下の95%を失い、ほうほうの体でさらに後退北上し
犀川を渡る無様な珍道中が、なぜか妙にカッコよく書かれているのに違和感があったのだが、
このカッコよさは小幡昌盛の武功を輝かせるための脚色と考えると納得がいく。
小幡景憲「甘粕近江守は名将!配下は精鋭!それを3人も討った父ちゃんはエライ!!」
これこそが小幡にとっての川中島の主題だろう。
柿崎や村上でさえ殆どスルーされてんのに甘粕にはやたらとページ割いてるのはそういう訳だ。
0939人間七七四年
2011/08/15(月) 17:36:05.36ID:CGtVF43V捏造曲解などしていない。なんだか内容がずいぶん違うが、磯貝氏の書いた甲陽軍鑑に書かれている内容を書いただけ。
原文解釈は書かない。意訳は一部抜粋でいくらでも意図を変えられる。
原文を自分なりに訳すのは都合のいい持論の展開そのものだしな。それじゃ、だがと同じ。
一の位まで把握とあるが、他の戦でもそんな感じで書かれてる。
小幡景憲の件は推測による妄想じゃないかw甲陽軍艦を小幡景憲が書いたかは不明な事ぐらい知ってるだろ。
0940人間七七四年
2011/08/15(月) 17:39:37.68ID:WGVyrLxC0941人間七七四年
2011/08/16(火) 03:49:01.73ID:D3lO3JUK磯貝氏の書いたはないだろ。せめて校注したとか現代文に訳したとかにしとけ。
つか磯貝氏校訂の甲陽軍鑑は手元にあるけどの数字はまんま>>935で>>933はかすりもしないぞ。
校訂と現代文訳で数字が異なるとは妙な話だ。もっとも磯貝氏が軍鑑の現代文訳を出版してればの話だが。
0943人間七七四年
2011/08/19(金) 18:01:02.15ID:TCcGjjoq時間があったから図書館で調べてきた。捏造厨覚悟しろ!!!
・・・・・と、言いたい所だが、俺が間違っていた。ごめんなさい。
どうやら他の甲陽軍艦の書物と混同していたようだ。磯貝氏が書いた甲陽軍艦の内容を簡単に書けば
千の備えで守る。高坂隊に衝かれ甘粕隊は崩れるも甘粕は崩れず。犀川を渡り軍を纏め3日留まる。
残存については67騎、雑兵450人と記載。6、7騎。4、5人じゃないね。そうなると>>936の説は崩れる。
配下三騎討ち取りとあるけど、三騎のうち二騎討ち取りと書いてあった。
0944人間七七四年
2011/08/19(金) 20:42:35.07ID:4di+c0BXどうやら素で漢数字の読み方をしらんようだ・・・
>>935 でも指摘してるが
磯貝氏校訂の甲陽軍鑑には英数字でなく漢数字で六七騎、雑兵四五十人と記載されている。
これは、ろくなな騎(6〜7騎)、雑兵しごじゅう人(40〜50人)と読む。
ちなみに67騎、雑兵450人ならば六十七騎、雑兵四百五十人と記されるのが普通だ。
あと三騎討ち取りの詳細は、小幡が二騎討ち取ったところで負傷したんで
もういいやと言ったけど配下が三騎目を落馬させたんで、(主の小幡が)これも討ち取ったという内容。
なぜ途中で読むのをやめるかなー
0945人間七七四年
2011/08/20(土) 13:08:25.83ID:nZgxwhAe>異議や指摘があるはず
>訂正要求があれば正確な学問的精査して
>訂正の必要性があるならしている
江戸時代の段階で既に捏造だらけで偽書扱いされていなかったか?
0946人間七七四年
2011/08/22(月) 09:26:54.76ID:OJSQkzWuなるほど。甘糟隊の大半は討ち取られたってわけだ。
ではそれを基におおざっぱだが考えてみよう。つまり・・・・
上杉軍総勢:12,000人
戦死者:3,400人(甘糟隊1000ほぼ全滅w)
負傷者:6,000人
武田軍総勢:20,000人
戦死者:4,600人
負傷者:13,000人
謙信本隊10000のうち2400人が死亡(24%)
信玄本隊8000のうち4600人が死亡(46%)
<結論>
武田は弱い
参考資料:日本陸軍戦史研究資料
0947人間七七四年
2011/08/23(火) 16:50:12.11ID:kW+KlBSK0948人間七七四年
2011/08/23(火) 21:08:32.10ID:GaKX9Em50950人間七七四年
2011/08/25(木) 16:37:50.77ID:oZNZig03上杉は目的を果たせず犠牲を払った
武田の勝利です
0951人間七七四年
2011/08/27(土) 06:31:40.62ID:ygvY53qv戦死者:3,400人
負傷者:6,000人
武田軍総勢:20,000人
戦死者:4,600人
負傷者:13,000人
甘糟隊1,000vs武田別働隊12,000
甘糟隊1,000全滅
失った上将
なし
謙信本隊10,000vs信玄本隊8,000
謙信本隊10,000のうち2,400人が死亡(24%)
失った上将
庄田定賢(奉行)、志駄義時(奉行)、大川忠秀(?)
信玄本隊8,000のうち4,600人が死亡(57%)
失った上将
武田信繁(信玄の弟)、諸角虎定(武田信昌の子)、
油川信連(武田血縁)、三枝守直(武田血縁)、
安間弘家(奉行、信玄相談役)、葛山安信(信玄の孫)、
武田義勝(信繁の子)、望月盛時(信玄の甥)、
初鹿野忠次(足軽大将)、山本勘助(将校)...
0952人間七七四年
2011/08/27(土) 09:45:14.40ID:imjAJ+z5武将がいくら死のうとその後の武田の躍進を見てみれば大丈夫だ問題ない
0953人間七七四年
2011/08/28(日) 14:11:00.16ID:gh22be1p滅んだじゃねーの
0954人間七七四年
2011/08/30(火) 17:30:45.29ID:5GZGM2kg0955人間七七四年
2011/08/30(火) 21:35:40.25ID:m7q4SaEi0956人間七七四年
2011/08/30(火) 21:44:51.48ID:ZBrHUYku0957人間七七四年
2011/09/01(木) 08:33:46.47ID:qLULAOJf0958人間七七四年
2011/09/01(木) 08:36:54.07ID:HksyaVu+減俸に次ぐ減俸により超貧乏になり
氏真の子孫に乗っ取られる
0959人間七七四年
2011/09/01(木) 12:25:04.45ID:qLULAOJf0960人間七七四年
2011/09/01(木) 12:29:02.05ID:Be5S16hE0961人間七七四年
2011/09/01(木) 12:59:26.19ID:r6KjBAj30963人間七七四年
2011/09/01(木) 21:52:06.73ID:8VTpBkjD0964人間七七四年
2011/09/02(金) 03:49:03.39ID:5O/cymcHまあ、上杉方にはどうしたってかなわず、川中島はむろん、全てにおいて負けているのが判っているからこそのぼやきなんでしょうが、しつこすぎますね
いいかげんすなおに負けを認めて頭下げたらどうですか
楽になりますよ
0965人間七七四年
2011/09/02(金) 10:45:23.12ID:Y5sC0jWl0966人間七七四年
2011/09/02(金) 12:02:11.30ID:hVm19EHR0967人間七七四年
2011/09/03(土) 13:04:40.85ID:w3Fx8Clx0968人間七七四年
2011/09/03(土) 16:16:33.44ID:hU9k+lfC0969人間七七四年
2011/09/07(水) 14:41:53.29ID:+OSj5S4x0970人間七七四年
2011/09/08(木) 11:55:29.75ID:fA9D8pFfチンゲンは余りのボロ負けに腰を抜かしてその場を動けなかっただけのこと
0971人間七七四年
2011/09/08(木) 18:28:30.89ID:8uD8lR6K0972人間七七四年
2011/09/09(金) 10:26:36.62ID:R0HF9lOR0973人間七七四年
2011/09/09(金) 10:48:42.11ID:Nsf7B3qM0975人間七七四年
2011/09/09(金) 22:54:29.91ID:DwKs2RXn0976人間七七四年
2011/09/10(土) 09:56:57.79ID:Rv41RqWU0977人間七七四年
2011/09/10(土) 20:20:01.57ID:4sLHrGms0978人間七七四年
2011/09/10(土) 20:43:57.68ID:u2TnnedE0979人間七七四年
2011/09/10(土) 21:42:57.52ID:qCbcylC40980人間七七四年
2011/09/10(土) 23:42:38.05ID:IbhULRwc戦国時代に何ら影響を与えることが無い小さな出来事
残念だけどそういうことだ
0981人間七七四年
2011/09/10(土) 23:55:42.92ID:zWnHOmf/0982人間七七四年
2011/09/11(日) 02:08:54.66ID:y/9zzC8O0983人間七七四年
2011/09/11(日) 03:57:12.75ID:7C4iNWQL0985人間七七四年
2011/09/11(日) 11:56:00.61ID:Tnin72uG身の程知らずにもほどがあるな ケンちんは
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。