天正10年の武田攻めを語るスレ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/03/29(火) 22:15:05.50ID:w+Csi68Tわずか40人とともに山中を彷徨うことになった、日本史上でも
稀に見る裏切り劇について語ろう。
【初代スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1192166319/
【前スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296903576/
0133人間七七四年
2011/05/25(水) 22:50:39.24ID:SCBm9VBA最期については、勇戦したは美化含みにしろ、勝頼が具足櫃に座って動けなかったは無いと思う。
大善寺と駒飼、田野の距離、勝頼の年齢やらを考えて。
小山田寝返りは僅か1日ほど前で、最低その時点までは勝頼自身の食料まで滞ったとは考えづらいし。
数日前まで滞在した大善寺を、手ぶらで送り出されたとも思えないのもある。
その時点で困窮していたら、女人を何人も連れて行かないだろう。
侍女ですら田野まで着いて行ってる以上、食料が優先され、30代の勝頼が「動けなかった」は……
0134人間七七四年
2011/05/25(水) 23:56:34.53ID:U2AYH1b3飢えじゃなくて、絶望で憔悴して動けなかった(動かなかった)ってのはあるかもよ
家臣らはまだ忠義心という心の支えがあるが、勝頼に何が残っているのか
0135人間七七四年
2011/05/26(木) 00:17:24.95ID:NI0/J0Pd丁寧でわかりやすい長文ありがとうございます
飢えと疲れで動けず…云々は「三河後風土記」が元らしいですね
確かに、遡って1週間ずっと山中を彷徨してた訳ではなく、大善寺やら駒飼らで逡巡してたのですからそこまで疲労困憊してるとは考えづらいですね
あるとしたら家臣の離反や人心崩壊を目の当たりにみて諸行無常の諦念を抱き茫然自失となっていたとかかな
あと、武田家重宝の御旗楯無は塩山市の雲峰寺と菅田天神にあるということなんですが、天目山の戦い直前に信勝が元服の儀を御旗楯無の前で挙げたとする伝承が本当ならば、どうやってその四面楚歌の状況から略奪されずに済んだのでしょうか?
くだらん質問ばかりですみませぬ
0136人間七七四年
2011/05/26(木) 00:35:30.59ID:+vnePTF+楯無については、wikiに結構、詳しく書いてあるから、参考にして良いと思う。
正直言って、はっきりしないというのが結論かと。
「小桜韋威鎧」は、1つではないのもあり……
0138人間七七四年
2011/05/26(木) 01:12:43.43ID:+vnePTF+儀礼用があって、儀式にはそちらを使ったとも考えられるけど……聞いたことはないね。
0139人間七七四年
2011/05/27(金) 06:41:44.96ID:UEGH3XVI小山田に追い返されたときにドサクサに紛れて逃げた奴が
食料をくくりつけた馬を使って逃げたらしいよ。
まあ、滞在した寺で少しは飯は食わせてはもらっただろうけど、
あんまり満足できるものでもないと思うよ。
あと、あんまり季節も天候も良くない中、山の中、歩いてれば
疲労して当然だと思うが。精神的なものもあったろうけど。
前スレにもあったが、山梨の山中で遭難した人物が五月にもかかわらず凍死した零もあるそうだし。
0140人間七七四年
2011/05/27(金) 09:18:38.31ID:nWPbs7lNGWに来たときは雪積もってたし
0141人間七七四年
2011/05/27(金) 12:04:15.29ID:njkDggR7大善寺、駒飼は屋内滞在だし、山中にいたのなんて最期のわずかな時間に過ぎない。
0142人間七七四年
2011/05/27(金) 12:14:24.10ID:njkDggR7イメージ的には甲信で同じだけど、むしろ西東京に近いもの。
0143人間七七四年
2011/05/27(金) 13:06:18.64ID:njkDggR7駒飼に数日滞在、小山田裏切り発覚の翌日に出発、その翌日朝には田野で滅亡なので。
駒飼から3km程度なうえ、田野は山中というよりまだ山麓という地で、道もあったのだから行程としては緩い。
食料にしろ前記の通り、裏切りから丸1日程度の余命。発覚後に馬で大半の食料を持ち去られたとして、飢えるほどの時間はない。
ところで、天候が良くない中…って、最期に行軍した3月10日は雨だったの?
季節にしろ、現代ながら山梨のその辺では、もう桜が散ろうかって時期な気がするけど。
0144人間七七四年
2011/05/27(金) 16:16:05.18ID:iW5cRXo5高遠城陥落したあとに行けるのか?
真田昌幸はどの道で帰ったのか?
でも、岩櫃方面に逃げれば最悪恥も外聞もかなぐり捨てれば上杉景勝が庇護してくれる可能性ってのはないもんか。北条よりは可能性高いと思うんだが。
0145人間七七四年
2011/05/27(金) 18:27:43.56ID:m4w06jRT勝頼が生きてるから無理?
一番良いのは勝頼は小山田を頼って信勝に上州に逃げさせるのがよかったかな
0146人間七七四年
2011/05/27(金) 21:24:16.98ID:bhVIrDde0147人間七七四年
2011/05/27(金) 21:40:50.54ID:3pHmsXoi本能寺みたいなのが起きれば甲州の回復くらい出来るかも
0148人間七七四年
2011/05/28(土) 00:54:01.12ID:2i+BE5TF0149人間七七四年
2011/05/28(土) 01:00:58.61ID:Il5vztBm森みたいに本領(厳密には弟の領地だが)が不安で帰った場合もある
特に甲信は信忠配下が多く、彼らにとっては主君を二重に失ったようなもの
0150人間七七四年
2011/05/28(土) 04:40:58.28ID:kkpxcvl3計算だけ言えば、一方は真田、一方は小山田で再起を期すのが、確率高いからねぇ。
>>148
優先度が低かった、っていうのが現実かも。
織田の連中にとって、武田は邪魔であっても、甲信の領土自体はさほど旨味がある土地とも感じてなかっただろうし。
取って僅かな時間のよく知らない土地、知らない連中がいる土地。一旦、撤退するのが賢いとも思える。
0151人間七七四年
2011/05/28(土) 06:13:29.37ID:ift2QfaT0152人間七七四年
2011/05/28(土) 13:44:05.25ID:iummxbJf0153人間七七四年
2011/05/28(土) 14:23:53.70ID:JW+4YFyR0154人間七七四年
2011/05/28(土) 18:29:19.92ID:h+y/kuQj0155人間七七四年
2011/05/28(土) 18:35:11.09ID:2lxcSVmo0156人間七七四年
2011/05/28(土) 22:36:25.05ID:Z+u7RFfG>勝頼近習の逃避行を映像化した作品ってありましたっけ?
無い
ただし、もしかしたら「おんな風林火山」( >>62 >>64 >>70)にあるかも?????
0158人間七七四年
2011/05/29(日) 00:46:37.36ID:H5savFZy0159人間七七四年
2011/05/29(日) 09:31:28.24ID:bVRiF51C0160人間七七四年
2011/05/29(日) 12:14:10.25ID:X3T22Y2v川尻の政策みてると、むしろまだ戦後処理中と言えるし
仮定の話で、本能寺のような事件が起きるのが武田滅亡後から
2〜3年後のことだったら、また変わったと思う
0161人間七七四年
2011/05/29(日) 12:52:41.42ID:mn/PoU7bキレたか、面子的に帰るに帰れなかったのかもw
0162人間七七四年
2011/05/29(日) 16:16:51.95ID:NCm6mcLI過去レス見てなかったスマン
やっぱそうなんだ、本能寺は腐るほどあるのによ。
ま、三文役者に演じてもらうのもどーかと思うし、それぞれのイメージを育んでたほうがいいか
0163人間七七四年
2011/05/29(日) 18:40:22.87ID:sgU+w6thしかし、あの混乱までは制御できなかった。
結果的にはさっさと逃げ出すのがベストだったろうな。
0164人間七七四年
2011/05/29(日) 20:42:09.19ID:2wS2FzZE0165人間七七四年
2011/05/29(日) 21:32:33.73ID:mn/PoU7b織田の支配強めるために散々やった直後で、
あげく武田旧臣を囲っている徳川が、狙いを定めて突っついてる状況じゃ……
0166人間七七四年
2011/05/29(日) 22:51:17.75ID:L8j6zTYU0167人間七七四年
2011/05/30(月) 04:18:25.03ID:SCNjUsWG旧朝倉家臣なんて一揆の餌にされちまったぞw
0168人間七七四年
2011/05/30(月) 07:52:02.61ID:QzEyXAXJ0169人間七七四年
2011/05/30(月) 08:07:02.99ID:rUjajMEvである「武藤家」を名乗るのを許されている。
当時はかなりの忠義心があったんじゃないかな。
確か信玄子飼いの同僚は5人程度いて、生き残っていた最期の1人が昌幸だった
はず。
変わり身がどうのは、武田が滅んでしまったかだと思う。
0170人間七七四年
2011/05/30(月) 10:18:34.64ID:vyl82gLn0171人間七七四年
2011/05/30(月) 16:22:29.23ID:Dmxtvh4o0172人間七七四年
2011/05/31(火) 00:16:30.78ID:e4bOSvXA0173人間七七四年
2011/05/31(火) 00:54:44.75ID:qCUsu6vy逆に時勢を読めるがゆえに
ちょうどいいタイミング自体ないと判断したのかも
終盤に裏切っても恩恵ないし
長篠前じゃ織田徳川に組するには位置が悪い
0175人間七七四年
2011/05/31(火) 01:55:54.97ID:UQ9ogEKr継いだことも、勝頼の影響があったろうし。
0177人間七七四年
2011/05/31(火) 07:12:46.27ID:Nw8xLJ2Y0178人間七七四年
2011/05/31(火) 10:29:35.22ID:YAycwTAH本来なら長兄信綱嫡男、つまり幸隆嫡孫に家督が回るべきでしょ
ちなみに次兄昌輝にも男子はいます
勝頼と昌幸のウマがあったかはわからんが、武田・真田家中が昌幸家督を許す環境だったのは確か
0179人間七七四年
2011/05/31(火) 11:44:05.39ID:ugjK/MLH0182人間七七四年
2011/05/31(火) 12:37:02.21ID:7p2Ytw77岩櫃城代を真田にそのまま任せようとすれば昌幸が継ぐしかない
0185人間七七四年
2011/05/31(火) 13:10:44.54ID:CLfiSSDMそっか
ま、真田信勝も逐電したとか斬殺されたとかで、はかばかしい活躍もなかったのではありまするが
0186人間七七四年
2011/05/31(火) 13:52:53.36ID:7p2Ytw77武田に義理立てというかどうか
0187人間七七四年
2011/05/31(火) 20:15:50.16ID:boRkwwnl一発逆転狙うなら、あの直接対決しかなかったとはいえ。
0189人間七七四年
2011/05/31(火) 21:36:05.66ID:boRkwwnl次ぐにふさわしい年齢の弟やらがいたという話は知らないが。
0190人間七七四年
2011/05/31(火) 21:46:14.89ID:YAycwTAH年齢だけなら継いでもおかしくない弟が二人いたが、そいつらも養子に出されてるから昌幸には勝てんな
0192人間七七四年
2011/06/01(水) 04:50:12.60ID:WlKNlNAQhttp://katsuyoritosa.web.fc2.com/
武田勝頼土佐の会
こんなのあるんだ
0193人間七七四年
2011/06/01(水) 19:59:12.93ID:ZZMtl5FY恥ずかしくないのかね?
0194人間七七四年
2011/06/01(水) 21:11:47.38ID:gd6fLZag0195人間七七四年
2011/06/01(水) 22:42:20.97ID:aGb+A7cm本家ですら信玄や昌幸の血は引いてないからなあ
0196人間七七四年
2011/06/01(水) 23:04:15.35ID:87nnkfyf0197人間七七四年
2011/06/01(水) 23:42:22.18ID:je6rhpet昌幸の場合、竜朱印状の奏者をつとめたこともあるなど、若いころから武田氏のそば近くにあったわけだし、
彼が真田氏を継ぐほうが勝頼にとってもプラスとなる面は多いだろう。
馬があったかどうかは別としても勝頼は真田昌幸を重用しているな。
>>195
国持クラスの大名ですら藩祖の血を引いていないケースもあるくらいだしな。
0200人間七七四年
2011/06/03(金) 20:36:00.74ID:KoLFIYsE0201人間七七四年
2011/06/03(金) 20:40:27.19ID:BSV5TAKDやるなら穴山とつるんどけよと
0202人間七七四年
2011/06/03(金) 22:05:54.23ID:oalE/xZZ0203人間七七四年
2011/06/03(金) 22:08:23.86ID:7RZn+vP6しかし、小山田信茂の家臣に阻まれ、やむなく今度は田野へ抜ける大菩薩峠を目指し武州の北嶺を越えようとした。
が、ここも北条軍らに遮られ追撃を受けてしまう。
詮なく、武州の箱根ヶ崎に撤退し様子を見ようとしたところ、今度は別の北条軍に攻められ、ついに一族は勝頼の安否不明のまま滅んでしまったといわれている。
武州上野原の豪族加藤丹後守信景一族
0204人間七七四年
2011/06/03(金) 23:08:42.15ID:DoKn+9f0言い訳家譜じゃなくて滅んでるのか、せつないな
0205人間七七四年
2011/06/04(土) 03:26:47.12ID:woohBj7h負けるにしろ
0206人間七七四年
2011/06/04(土) 03:58:29.29ID:kwlR9GBJ0207人間七七四年
2011/06/07(火) 13:17:27.99ID:/8LKQLBW0208人間七七四年
2011/06/07(火) 20:28:07.21ID:JCkLDcfv0209人間七七四年
2011/06/08(水) 00:07:43.72ID:l6yMEdloパッとしない逸話もあるけど、親父よりも史料に出てくるのは信豊のほうが
多いんじゃないか?勝頼期にはかなり重要な地位を占めてたようだし。
0210人間七七四年
2011/06/08(水) 14:38:37.48ID:mNyIJwYt上杉との同盟とかで取り次ぎ役してますね
0211人間七七四年
2011/06/08(水) 18:49:07.48ID:wRZw0qac0212人間七七四年
2011/06/08(水) 20:45:52.02ID:l6yMEdlo柴辻俊六氏は「なお議論の余地はあるが」後世のものだろうとし、最近ミネルヴァから
出た『武田勝頼』(笹本正治氏)でも特に考察はないけど、柴辻説を引用している。
0213人間七七四年
2011/06/13(月) 16:26:56.52ID:UyXCU9I30214人間七七四年
2011/06/13(月) 22:56:21.46ID:1/4phLNM0215人間七七四年
2011/06/14(火) 16:38:04.22ID:ojKfBNuMその後北条と手切れした理由は何?
甲相越で不戦条約的な事出来なかったんだろうか
0216人間七七四年
2011/06/14(火) 17:54:00.76ID:s2n0TdzE0218人間七七四年
2011/06/14(火) 21:55:20.54ID:iGYMMkt5敵の味方は敵ってことじゃねえの?
北条自身が落ち目の武田より織田と通じたいってのもあっただろうが(景虎支援に消極的だった一因でもあるかと)
0219人間七七四年
2011/06/14(火) 23:02:36.04ID:bk6x0T1g中途半端に侵略するより
佐竹で牽制も出来るし上杉も援軍少しは出すでしょ
0221人間七七四年
2011/06/15(水) 08:04:15.54ID:rztiUn68北条は織田にかなりの土下座外交してた。でも、織田にとっては
まともな同盟国としてみられていなかったようで、武田攻め後の仕置きでは
北条が攻め込んだ駿東 -> 徳川へ
北条が厩橋城などに圧力をかけた上野 -> 滝川一益
北武蔵、下総の国人衆 -> 滝川一益参りをしている
と言った具合で、恩賞がないどころか、傘下の国人衆を切り崩されている始末。
本能寺の変がなかったら、北条は伊豆・相模ぐらいまでしか
安堵されなかったんじゃないかという説もあるぐらい。
0222人間七七四年
2011/06/15(水) 20:37:23.97ID:CotAlGlJ0223人間七七四年
2011/06/15(水) 21:18:01.20ID:rztiUn68織田相手に土下座外交をしたのにも関わらずああだったのと、
秀吉が一貫して北条に敵対的だったのと、武田攻め前後に比べれば
北条もひょっとすると倍近くになるぐらいに巨大化したのと。
上野のごく一部と下野の一部と常陸以外の関東全域が勢力圏だし、
徳川・伊達とは同盟関係にあったし。
0224人間七七四年
2011/06/15(水) 22:01:32.33ID:ppDOYyp3あれだけ下手に出る外交政策が、短期でまとまったとは思えないよね。
交渉以前に、国内の意見を一致させるまでに、相当な時間がかかるはず。小田原評定の家だしw
武田と手切り後のあっという間の徳川・織田との提携を見るに、事前交渉が十分にあったとしか思えないわ。
0225人間七七四年
2011/06/15(水) 22:47:46.49ID:rztiUn68本能寺の変後の北条の動きもとんでもなく速い。
6月2日に本能寺の変だったけど、神流川の戦いはそのちょうど2週間後の
6月16日。しかも、そのたったの2週間で5万人以上動員。
0226人間七七四年
2011/06/16(木) 01:13:35.36ID:hYWOySOK武蔵付近なんて、関東制圧が悲願の北条にとって、いつかは必ず奪還すべく考えていた地だろうし、
元々地の利もあり、何か機会があれば、いつでも攻撃できるような計画くらいは事前にあったと思われる。
あと、5万はないよね、実際。
0227人間七七四年
2011/06/19(日) 19:38:04.51ID:U+dimFEq0228人間七七四年
2011/06/21(火) 15:44:50.92ID:iJT59+dx武田滅亡なんて夢にも思ってないから
事態の急展開に付いていけず
心構えなんて北条には無かったから織田の力が図れず動揺したんだと思う。
しかし秀吉の時は充分な時間が与えられていたからね。
しかも真田にちょっかい出したらあんなに秀吉がキレるとも思ってないから既成事実を作っちゃえとか条件闘争の交渉材料を作ろうとしただけでしょ。
それに長宗我部や島津は本領安堵されてるから反抗しても伊豆と相模くらいは安堵されんだろみたいな甘さもあったかも。
0229人間七七四年
2011/06/22(水) 08:29:46.80ID:N55rH6pS北条だけで籠城じゃ結局負けるのは当然というか
ただ信長の浅井・朝倉征伐以降それまでの常識を越えた侵攻スピードの戦いが起きてる事実を
北条が見誤ってたのは確かだろうね
0230人間七七四年
2011/06/22(水) 08:47:07.48ID:MzkmZ4/D尾張兵は弱兵だったっていう話だけど実際はよく訓練されてた気がする
やっぱ徳川史観で神君の活躍なくして、信長公の立身はなかった!っていうアレかね
0231人間七七四年
2011/06/22(水) 16:07:38.10ID:tCp2+ZIq0232人間七七四年
2011/06/22(水) 19:51:08.33ID:Lkfi/X4N小田原城は強襲で落城したことはないわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています