トップページsengoku
982コメント231KB

埼玉県民はどの武将を崇拝すればいいの?

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年2011/03/01(火) 05:25:04.63ID:4CjX0u2R
埼玉県に引っ越す事になったから教えて
0824人間七七四年2013/09/15(日) 00:07:00.97ID:50lnA7MJ
何度も出てるがやはり熊谷直実しか考えられない。
もっと有名になるべき人物。
歴女もこういう男臭い武将を好きにならなきゃいけないよ。
0825人間七七四年2013/09/16(月) 00:27:00.51ID:WhOK75O3
太田三楽、梶原政景親子って岩槻より佐竹の食客になってからの活躍のが多いからあんま埼玉の人ってイメージ無いのかな
0826人間七七四年2013/09/18(水) 17:42:16.72ID:yAydFSbq
いや、岩槻時代が一番輝いてただろw
0827人間七七四年2013/10/09(水) 04:37:51.01ID:b5tJ+zXE
秩父に住みたい
0828人間七七四年2013/10/09(水) 22:42:00.44ID:007qY1Go
>>823
関東最大の人気を誇る上杉憲盛公でしょ。
0829人間七七四年2013/10/09(水) 23:10:03.17ID:007qY1Go
深谷上杉氏四天王

1. 岡谷加賀守清英(岡谷清英)
2. 秋元越中守景朝(秋元景朝)
3. 井草左衛門尉
4. 上原出羽守

このうち、岡谷、秋元、井草の3人を「深谷の三宿老」といい、
岡谷、秋元、井草に八井伊勢守を加えて「深谷の四宿老」といった。
0830人間七七四年2013/10/10(木) 11:24:15.92ID:N6XnP5lW
謙信が継ぐ前の上杉はショボイってイメージがこびり付いてるからなぁ・・
0831人間七七四年2013/10/12(土) 11:00:54.61ID:iiCkmJX1
上杉憲盛公は上杉謙信、北条氏康、武田信玄と戦った俊英です。
0832人間七七四年2013/10/17(木) 01:23:54.23ID:fhRbzTiH
そもそも謙信前の上杉の人間はちゃんと戦に出てたの?
戦闘は部下や周辺の豪族任せで屋敷でふんぞり返ってるイメージがある。
それじゃ武将とは言えない。
0833人間七七四年2013/10/17(木) 02:16:09.41ID:zhRHyi13
一応出てたよ
0834人間七七四年2013/10/17(木) 22:18:06.91ID:76A9deHC
>>832
上杉顕定なんて相模まで攻めて、越後に転戦し討死迄してる。
山内上杉氏って本拠の上野平井城にほとんど居なかったんじゃね?
家督争いも毎回激しかったし。
室町時代の関東の戦乱のほぼ全てに主役として参加し、
まるで馬鹿みたいにずっと戦争してたのが上杉氏だと思うんだけど。
0835人間七七四年2013/10/21(月) 16:17:24.62ID:a+X239rB
「名門上杉家」という肩書きに胡坐をかいてるイメージがあるんだよね。
0836人間七七四年2013/10/21(月) 20:00:03.58ID:ogYef9uT
熊谷直実だろうな
この人は埼玉に限らず日本のサムライのイメージの典型だろ
0837人間七七四年2013/10/22(火) 06:28:32.58ID:ZQuy1ZRF
>>832
謙信の父親の長尾為景が、越後守護上杉房能と兄の関東管領上杉顕定を殺してるわけだが
0838人間七七四年2013/10/22(火) 20:30:49.26ID:DtyHkVC6
畠山重忠
0839人間七七四年2013/10/22(火) 23:44:07.56ID:4MPKtrP9
>>832 >>835
上杉禅秀も反乱起こして自害してるし、上杉家はわりと討死の家系
0840人間七七四年2013/10/23(水) 09:59:06.46ID:jCU9TcFD
>>839
禅秀の時代じゃ状況が違いすぎて参考にならん。
0841人間七七四年2013/10/23(水) 22:40:00.99ID:blsIqAEG
畠山重忠の(いわゆる)子孫で上杉謙信の養子に入った上条政繁なんてどう?
有能だし性格も良かった。
独裁者の直江兼続と対立して追い出された形だけど・・。
0842人間七七四年2013/10/25(金) 00:27:08.76ID:Nl64KHtq
源 義仲
0843人間七七四年2013/10/25(金) 01:00:07.34ID:I6bR9Wky
>>839
貴族の出自なのに何故か
関東戦国武士を最も代表する一族w
0844人間七七四年2013/10/27(日) 21:24:10.37ID:aYnj80IQ
和久井映見 竹内結子
0845人間七七四年2013/10/28(月) 01:41:09.37ID:R+rYAK3Y
成田家の誰かでいいじゃん
0846人間七七四年2013/11/04(月) 18:52:23.69ID:tSOrJh+J
成田童夢
0847人間七七四年2013/11/05(火) 20:48:40.89ID:FIvJJ+uL
>>841
藤田信吉も追い出されたな
埼玉に恨みでもあるのか
0848人間七七四年2013/11/08(金) 05:50:05.87ID:YuXrXlMi
熊谷直実って源平時代の人だよね。
戦国時代でふさわしい埼玉代表の人を教えてください。
0849人間七七四年2013/11/08(金) 07:50:04.17ID:/rvSoKbg
成田氏長
0850人間七七四年2013/11/11(月) 23:00:46.04ID:y4mSyCKX
難波田善銀
0851人間七七四年2013/11/13(水) 20:44:43.73ID:0S1ZojV7
丹治党とか児玉党とかの 武蔵七党















大河でやらないかな?
0852人間七七四年2013/11/13(水) 21:33:08.32ID:69Kg/UCu
みんなコメントよろしくお!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/

だおとお友達になってみたい人はメールしてお!
nanatan-dao@mail.goo.ne.jp
0853 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) 2013/12/14(土) 06:41:08.63ID:KvbDqLgq
扇谷上杉氏だな
宗家山内上杉氏と戦い北条早雲を増長させ三浦義同を救えなかった

岡崎城・逗子城・新井城・江戸城・河越城を次々に北条に奪われ上杉朝定の代で滅亡

武田・今川と組もうとして見捨てられ情けない最期だったが扇谷という姓は戦国一カッコいいと思う
0854人間七七四年2013/12/14(土) 07:36:36.26ID:Gv37E+QP
オヽキカヤツ…確かにかっこいい
0855人間七七四年2013/12/27(金) 09:10:06.64ID:Dh4PjkQv
>>848
映画「のぼうの城」を見ればいい。
そうすれば自ずと答えは出る。
0856人間七七四年2013/12/30(月) 14:50:02.98ID:G1aJkpHn
名将の誉れ高い上杉憲盛
0857人間七七四年2013/12/30(月) 20:57:59.99ID:3nuyD0kH
埼玉の武将といったら、真っ先に畠山重忠や熊谷直実が思いつくけど、彼らは戦国武将じゃないからなあ
まあ、埼玉に限らず、坂東武者は戦国時代よりも源平から室町時代くらいまでが活躍の中心だったからしょうがないけど

戦国時代になると関東は完全に小田原を本拠にした後北条氏の一強で、他は影が薄いしなあ

戦国時代以外でもOKってなら、やっぱ畠山重忠だろうな。
熊谷直実も捨てがたいが、やはり知名度、エピソード、貢献度から言って頭抜けてる
怪力無双で、腕が立って、清廉潔白で、人格者で、人望が厚い上に忠義者という完璧超人っぷりで、坂東武者の鑑と謳われたとか、
もはや武人としては日本史上屈指の英雄でしょう。
扇の的のエピソードで有名な屋島の戦いでも、最初、義経は真っ先に畠山重忠を射手に指名したくらいだしね。
結局、重忠がブルって辞退しちゃったんで那須与一にお鉢が回って行ったんだけど
この一件だけでも、重忠がどれだけ周囲から信頼されていたかが分かる
0858人間七七四年2013/12/30(月) 21:12:47.39ID:l1YwwjnT
熊谷直実を輩出したことで満足すべきだよな
熊谷直実がいなければ織田信長の『人間五十年 化天のうちをくらぶれば〜』もなかったんだから
0859人間七七四年2013/12/31(火) 07:10:14.24ID:VfYBaEj+
武蔵の名門成田家でいいじゃない
0860人間七七四年2013/12/31(火) 13:17:45.57ID:bRLwAp8Q
成田長泰
忍城の戦いで有名な甲斐姫の祖父
坂東武者らしい気高く凶暴な爺様
0861人間七七四年2014/01/01(水) 08:55:31.09ID:c5iLJuyk
行田って成田から来てるんだってね。

 成田→業田→行田

だって。
0862人間七七四年2014/01/01(水) 09:33:53.28ID:ochhYGcz
>>1
偶像崇拝は罪です。
三位一体の神様のみを、崇拝しなさい。
0863人間七七四年2014/01/02(木) 01:33:24.40ID:5fTUneaM
埼玉ゆかりの戦国武将は何人かいるが、埼玉県民が崇拝できる武将となると
やはり熊谷直実に比べるとどれも弱いんだよなぁ
0864人間七七四年2014/01/02(木) 04:30:41.36ID:usBK2dLt
埼玉県民の英雄は直実より道灌だろ
0865人間七七四年2014/01/02(木) 23:00:13.11ID:9u7tv5/R
熊谷直実は武勇だけではなく、頼朝公とのやりとり、法然上人とのやりとり、もちろん平敦盛との場面と、
なにか人を惹き付けるような魅力があるんだよな
信長で有名な人間五十年〜もあれはもともとは熊谷直実の心境を歌ったものだし
0866人間七七四年2014/01/04(土) 01:34:48.64ID:Cd6bkVq0
実際のところ埼玉県民の過半数が熊谷直実の存在自体知らなそう
0867人間七七四年2014/01/04(土) 13:09:06.92ID:lszr8fDr
源平合戦自体が、戦国時代と比べるとイマイチ扱い悪いからな
勿論、頼朝やら義経みたいな主役級はメジャーだけど、それ以外はそれ程掘り下げられない
平家方の大将格である平宗盛だの知盛だのなんてどれだけの人間が知ってるか
0868人間七七四年2014/01/05(日) 16:46:55.15ID:jGP5zOe5
このあいだ知り合いが「平清盛は一族もろとも壇ノ浦で沈んだ」と言ったときは耳を疑ったな

平家つながりで斎藤実盛を推しておこう
0869人間七七四年2014/01/05(日) 17:50:10.21ID:9tdrz5VR
たしか熊谷直実の熊谷氏も桓武平氏の流れでしょ?
0870人間七七四年2014/01/05(日) 17:52:36.98ID:9tdrz5VR
Wiki見てきた
熊谷氏は桓武平氏の流れと、丹波党の流れと、2説あるようだ
0871人間七七四年2014/01/05(日) 19:04:06.71ID:0dWTK2t8
そうそう、もとは平氏なのに源氏に与して平敦盛を泣く泣く討つ所が涙腺に来るんだよな

自分を入れて、せいぜい10人足らずの郎党で戦場に赴くような、田舎の無名な小名御家人に過ぎなかったのに、
その槍働きで一気に名を挙げて、頼朝をして「日の本一の豪の者」と言わしめたんだから、
熊谷直実の勇猛ぶりがどれ程凄まじいものだったのかが想像できる
まさに坂東武者の面目躍如だね
0872人間七七四年2014/01/05(日) 23:39:51.67ID:NoiIVl6u
確かに立派な人物なんだろうけど、熊谷市民以外の知名度が0なのが痛いところ
0873人間七七四年2014/01/07(火) 14:34:56.97ID:9G+mBUHb
敦盛最期は中学の国語の教科書に載ってない?
出版社によって違うのかな
0874人間七七四年2014/01/08(水) 10:58:58.58ID:6xWkhhuJ
二年前?の平清盛の大河ドラマでは敦盛の最期やったの?
0875人間七七四年2014/01/08(水) 17:49:58.97ID:MbqUtyyM
平家滅亡の顛末はダイジェストでお送りされたので当然カット
ナレーターがちょろっと触れたような触れなかったような
0876人間七七四年2014/01/09(木) 10:17:40.11ID:UFeYN4vz
>>866
埼玉県がこの人物をもっと祭り上げる必要があるよね。
県民が「東京の附属物」みたな扱いをされてる埼玉県に誇りを持つためにも。
0877人間七七四年2014/01/09(木) 10:19:00.69ID:mcTnooSM
ありがとう
江以降の大河はまったく観てないから知らなかったw
まあでも主役が平清盛で、その死後だから仕方ないかもしれん
熊谷直実主人公で大河やってほしいなあ
0878人間七七四年2014/01/10(金) 00:50:15.80ID:m4FwPZyJ
直実って何気にエピソードが色々あって面白いよね
頼朝との絡みで色々話膨らませそう
0879人間七七四年2014/02/27(木) 04:30:47.36ID:dlxcFndK
埼玉人佐藤大輔(39)殺人未遂容疑で逮捕、父親が絡んだ駅員を線路に蹴落とす…「父親が駅員にやられると思った」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1393334410/
0880人間七七四年2014/02/27(木) 08:30:19.93ID:mHEy+MnB
>>871
既に御家人だったのか?
わずか数十人の熊谷にそれだけの力があったのだろうか。
その上の棟梁ならわかる気がするけど。
そう言えば、当時の熊谷の上の棟梁は誰だったんだろ?
0881人間七七四年2014/02/27(木) 12:02:22.08ID:CRuXJMuZ
>>851
シナリオ考えてくれ
さっぱり想像がつかない
0882人間七七四年2014/02/27(木) 12:02:59.98ID:CRuXJMuZ
>>850
昔の信やぼファンにしか知られてない名将、、、
0883人間七七四年2014/02/27(木) 17:32:21.33ID:+I3kZcYW
>>880
武士団の大小による区別はあったろうが、
源頼朝は熊谷のような小規模武士団であっても差別せずに御家人として認め、働きに対して公正に評価した
だからこそ支持を勝ち取れたんだろうね

頼朝が「日の本一の豪の者」と直実を評したのは(>>871)幕府トップ3の大豪族・小山政光との会話でだから
直実もさぞ嬉しかったことだろう
0884人間七七四年2014/02/27(木) 22:31:57.91ID:OUsh9wg8
埼玉でも、葛飾ごおりの人間としたら、
幸手一色氏とか注目してほしいな。
古河公方管轄だけど。
0885人間七七四年2014/02/27(木) 23:38:11.82ID:5Elo3q59
>>883
小山氏も武蔵武士出身だよな
0886人間七七四年2014/02/28(金) 12:42:37.67ID:hR9PjHyo
>>883
ふむむ、そういう事なのか。
それは、頼朝為に頑張ろうってなるね。
0887人間七七四年2014/04/01(火) 01:16:13.92ID:NMABDvTk
上杉憲盛最強!
0888人間七七四年2014/04/09(水) 18:25:52.52ID:y/il+gZr
信長の「人間50年・・・・・」は知ってる人は多いけど、その元の話を知ってる人は少ないよな。
埼玉県民はその元になったのが埼玉の武将だと知ると誇りに思えるんじゃないか?
0889人間七七四年2014/04/10(木) 10:12:09.37ID:REjmcdSE
「約束の念仏は申して候よ
やろうやらじは弥陀のはからい(熊谷直実)」
の如きは武人の心構えそのものを赤裸に出していると言ってよい。
阿弥陀の本願にまかせて念仏を称えている自分、それで極楽往生ができるものかできないものか、
それは自分の計らいできまるのでない、阿弥陀の計らいであるから、
いずれなりとあなたまかせだという心持は、他力信者のそれではないか。
また武人として約束はどこまでも守る、その結果がどうあろうと、それはこちらで知ったことでないというのは、
いかにも関東者の律儀性を発揮しているではないか。

『日本的霊性、鈴木大拙著、より抜粋』
0890人間七七四年2014/04/10(木) 10:13:54.44ID:REjmcdSE
思へば此世は常の住処にあらず
草葉に置く白露、水に宿る月より猶あやし
金谷に花を詠じ栄花は先立て無常の風に誘はるる
南楼の月をもてあそぶ輩も、月に先立つて有為の雲に隠れり
人間五十年、化天の内を比ぶれば夢幻のごとくなり
一度生を受け滅せぬ物のあるべきか
一度生を受け滅せぬ物のあるべきか
0891人間七七四年2014/04/10(木) 14:25:08.86ID:waUyNSBb
>>888
埼玉県民は大体知ってんじゃないの?
0892人間七七四年2014/04/12(土) 16:14:27.70ID:jMsftPGB
世界の熊谷直実
http://img.7netshopping.jp/bks/images/i4/1102447864.jpg
0893人間七七四年2014/04/14(月) 10:06:25.30ID:j1+a6ZIX
埼玉とかよそ者の集まりだからなー
地域の歴史とか全然知らんでしょ
0894人間七七四年2014/04/14(月) 12:06:16.08ID:1Aj2Am5P
埼玉県で区切っちゃうから・・・。
武蔵の国だと思えば良いんじゃないの?
0895人間七七四年2014/04/14(月) 23:18:52.75ID:9HGMQZ5e
成田氏長
0896人間七七四年2014/04/16(水) 06:54:58.44ID:ZndhrfMn
>>894
埼玉東部の一部は元下総国
0897人間七七四年2014/04/23(水) 01:10:56.15ID:tlP7d07Q
▽幕末の剣聖
男谷信友(東京都墨田区出身、直心影流)
▽幕末三剣士
男谷信友(東京都墨田区出身、直心影流)
島田虎之助(大分県中津市出身、直心影流)
※比留間与八(埼玉県日高市出身、甲源一刀流)
※大石進(福岡県大牟田市出身、大石神影流)
※伊庭秀業(東京都台東区出身、心形刀流)
▽中西道場三羽烏
寺田宗有(東京都文京区出身、天真一刀流)
白井亨(東京都千代田区出身、天真白井流)
高柳又四郎(東京都出身、戸田流高柳派)
▽天保の六剣士
男谷信友(東京都墨田区、直心影流)
長沼恂郷(東京都港区出身、直心影流)
杉浦源次兵衛(茨城県笠間市出身、香取神道流)
千葉周作(宮城県古川市出身、北辰一刀流)
加藤田平八郎(福岡県久留米市出身、加藤田神蔭流)
大石進(福岡県大牟田市出身、大石神影流)
▽幕末著名流派別最強剣士
男谷信友(東京都墨田区出身、直心影流)
中西子正(東京都千代田区出身、中西派一刀流)
千葉栄次郎(東京都中央区出身、北辰一刀流)
岡田十松(埼玉県羽生市出身、神道無念流)
桃井直正(静岡県沼津市出身、鏡新明智流)
岡田惣右衛門(埼玉県幸手市出身、柳剛流)
▽明治の剣聖
榊原鍵吉(東京都港区出身、直心影流)
山岡鉄舟(東京都墨田区出身、一刀正伝無刀流)
下江秀太郎(栃木県鹿沼市出身、北辰一刀流)
0898人間七七四年2014/04/23(水) 01:14:36.13ID:tlP7d07Q
講武実用流 江戸幕臣(東京都)
中西派一刀流 江戸の浪人(東京都)
天真一刀流 江戸高崎藩士(東京都)
天真白井流 江戸岡山藩士(東京都)
一刀流高柳派 江戸幕臣(東京都)
北辰一刀流 陸奥の富農(宮城県)
浅利派一刀流 下総松戸の町人(東京都)
直心影流男谷派 江戸幕臣(東京都)
直心影流長沼派 江戸沼田藩士(東京都)
直心影流島田派 豊後中津藩士(大分県)
神道無念流・戸賀崎流 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
神道無念流・岡田派 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
神道無念流・斎藤派 越中仏生寺の百姓(富山県)
鈴木派無念流 江戸尾張藩士(東京都)
扶桑念流 武蔵熊谷の町人(埼玉県)
不二心流 肥前島原藩士(長崎県)
鏡心明智流 駿河沼津藩士(静岡県)
心形刀流 江戸幕臣(東京都)
馬庭念流 上野馬庭の富農(群馬県)
本間念流 上野赤堀の富農(群馬県)
神道一心流 上野利根郡の富農(群馬県)
柳剛流 武蔵葛飾郡の富農(埼玉県)
天然理心流 武蔵多摩郡の富農(東京都)
甲源一刀流 武蔵秩父郡の富農(埼玉県)
甲源一刀流・比留間派 武蔵梅原の富農(埼玉県)
法神流 上野勢多郡の富農(群馬県)
気楽流 上野緑野郡の富農(群馬県)
立身流 下総佐倉藩士(千葉県)
香取神刀流 常陸笠間藩士(茨城県)
大石神影流 筑後柳川藩士(福岡県)
加藤田神蔭流 筑後久留米藩士(福岡県)
薬丸示現流 薩摩藩士(鹿児島県)
0899人間七七四年2014/05/03(土) 21:17:20.10ID:eneZePcc
埼玉県はもっと熊谷直実推したほうがいいよ
大衆が求めるジャパニーズサムライの典型のような人物なんだから
0900人間七七四年2014/05/04(日) 21:01:52.75ID:2q9ZXjex
直実の知名度が上がれば
熊谷という名前の田舎くさいイメージも変わるだろうなあ
0901人間七七四年2014/05/06(火) 17:09:19.96ID:j+1n9C4Z
埼玉は県単位で地域の歴史推しはしてる?してない?
法然と熊谷直実をダブル主演にして源平時代進めていく大河とか面白いと思うな
いつも戦闘史や宮中史ばかりだから日本仏教史も取り入れたら良いんじゃないかな
0902人間七七四年2014/05/08(木) 05:02:27.37ID:QaHDJvu7
東京都北区だったけど小学校の教科書と社会科見学とかで渋沢栄一はマンセーされてた
0903人間七七四年2014/05/10(土) 07:52:55.59ID:b0nTpnF/
>>900
別に変わらんだろ
>>899
数年前まで中学の国語教科書のほとんどに「敦盛の最後」が掲載されていたんだから
かなり多くの日本人が直実のことは知ってるはずだ
キャンペーンやっても知名度に大した影響はないと思うんだよね
0904人間七七四年2014/05/18(日) 04:08:47.68ID:5pT9oHrf
無知を開き直る
人のコンプレックスを平気で攻める。
東北四国の陰湿さと大阪のがめつさと地方をけ落とし東京史上主義みたいなのが日本中の悪いところがミックスしたのが埼玉の県民性
0905人間七七四年2014/05/20(火) 11:56:12.54ID:3yVit8Oe
>>901
県として押せるほどそもそも一体な県ではない

武蔵児玉氏のように在地勢力が古くから根付いており、
市町村ごとに有力武将がいた

成田、熊谷、小山田、上杉、江戸の太田など、
滅茶苦茶数が多い
0906人間七七四年2014/05/21(水) 12:08:12.85ID:u8BJoxDk
上杉の家臣で15万石をほこった藤田家も候補の一人だな。
代々博識で問注所で幕政にも参加。
藤田家は北条氏邦にのっとられたが、藤田信吉は北条氏邦の暗殺から逃れて武田の家臣に。
武田滅亡後は上杉の家老となり用兵力が高く周囲から絶賛される。
最後は反徳川の直江兼続に「徳川と反目すると上杉家が潰れる」と説得を繰り返し衝突し、周囲から裏切り者よばわりされていられなくなり出奔。
その後、上杉家は藤田信吉の予言したとおり滅亡の道を辿り取り潰されそうになるのを家康の温情に助けられる形となるが、その陰に藤田信吉の暗躍もあったかなかったか。
0907人間七七四年2014/05/22(木) 22:55:46.12ID:/3s+Jnr/
>>905
全県諦めて、市町村ごとの押し武将一覧作ろうぜ!
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/bouhanjyoreinado/sichosonjyorei.html#sia

上尾市…
朝霞市…
入間市…
桶川市…
0908人間七七四年2014/05/23(金) 22:41:06.67ID:R39cBql6
蕨市民は誰を崇拝すればいいですか?
0909人間七七四年2014/05/23(金) 23:41:09.00ID:D6Yw0I+M
>>908
>>811
0910人間七七四年2014/05/26(月) 14:06:59.68ID:BvEquzbC
>>909
ありがとうございます!さっそく 渋川義鏡について調べてみます!
0911人間七七四年2014/05/26(月) 17:55:29.30ID:+BQOTIu0
武蔵児玉党と言えば甘糟太郎とまたまた法然
埼玉県って歴史的には日本的な様式美があるけど、
今はダサい県の代表みたいになってるような?(笑)
0912人間七七四年2014/05/26(月) 18:12:38.97ID:VR1/BkIl
>>911
武蔵の国を東京と神奈川と埼玉に三分割しちゃったのが悲劇の始まりだねえ。
武蔵一宮も二宮も埼玉に有るんだから、昔の方が栄えてたぐらいなんだろうね。
0913人間七七四年2014/05/30(金) 11:26:10.21ID:W9ybTSB+
岩槻国の森田武将w

>>157 そう考えるとやっぱSMAPって凄いんだね」

エイベッ○スのジャニーズといったらV6
V6といったら森○剛が現役AV女優とただいま同棲中
森田は過去に893の女をセフレにしていて
レイプ事件の容疑者として赤坂警察署に書類送検されたこともある
ファン曰く893の女の狂言てことで不起訴になったらしいが
真っ当に暮らしていれば巻き込まれずに済んだ話だよね
大丈夫?V6
0914人間七七四年2014/06/01(日) 01:34:43.54ID:1UNbZRtP
>>912
>昔の方が栄えてた
さすがにそれは口が滑ってるw

武蔵地域の相対的地位で言えば、古墳時代には埼玉県域が武蔵国内トップだね。
その後はずっと東京都域でしょう。国府も国分寺も。
0915人間七七四年2014/06/01(日) 04:03:53.47ID:P3Sv9VnZ
森田剛
0916人間七七四年2014/06/01(日) 06:42:50.98ID:CPdLBPQR
上杉憲政だよね。
かっこいいい、悪いの問題じゃない。
0917人間七七四年2014/06/01(日) 09:35:33.24ID:fnAfQq19
上杉憲政よりも太田や成田、藤田でしょう。
憲政だすなら謙信の方が全然カコイイ
0918人間七七四年2014/06/05(木) 03:00:06.40ID:dFEB4Avo
憲政はグンマーじゃん
0919人間七七四年2014/06/07(土) 18:11:51.65ID:MvLAcy23
信長の野望の一部みたいな国を勢力単位にしたときに困る国ランキング

1位 下総
2位 武蔵
3位 肥後
0920人間七七四年2014/06/12(木) 01:06:32.22ID:rYOaBivk
>>919
陸奥と出羽じゃないの?
0921人間七七四年2014/06/14(土) 20:31:25.80ID:LCCz/2Q7
地元の武士なら熊谷氏
崇拝するなら太田氏

埼玉は地名=家名の人っていないよね
今でも流れ者が多い地域
0922人間七七四年2014/06/15(日) 10:35:58.68ID:nXbcQx1N
春日部氏とか
0923人間七七四年2014/06/15(日) 12:01:27.64ID:AP7kjjNP
>919
分割しないなら陸奥は伊達、出羽は最上だろ
もちろん突っ込みどころはあるが、他よりは多少頭が出てる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。