戦国時代の食事5膳目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2011/02/06(日) 20:40:18ID:Te+zE3dVhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1179215482/
戦国時代の食事3膳目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167143245/
戦国時代の食事・2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1163347244/
戦国時代の食事
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150323475/
0903人間七七四年
2012/10/09(火) 13:10:39.58ID:J9hpGWnz現代よりはよっぽど身近な生き物だったろうなあ。
0904さ
2012/10/09(火) 13:13:25.09ID:0/NverbF俺もイメージ的に戦国の一般庶民レベルでは蛇を捕まえては食べてたと思うんだよ。蛇を祀り始めてからは食わなくなったとだけで。
文献とか無いのかな?秀吉や家康が蛇を食ったとか、蛇を揚げただの、刺身にしたなど…。実際に蛇は美味いって言うし。
0905人間七七四年
2012/10/09(火) 14:08:08.62ID:JeDCw7lz焚き火にくべて丸焼きにして皮を剥いて食べたけどホクホクしてたんぱくで美味しかったぞ。
日本酒に良くあうよ。
0906人間七七四年
2012/10/09(火) 20:28:20.41ID:78xsHATR0907さ
2012/10/09(火) 23:45:52.49ID:0/NverbF小骨があるが、鶏肉みたいだって聞いた時ある。
まあ、昔の日本人は食ってたと思うんだけど、どうだか…
0908人間七七四年
2012/10/09(火) 23:53:20.64ID:JeDCw7lz鳥のササミみたいだったな。弾力があるけどな…。
0909さ
2012/10/10(水) 00:08:18.22ID:SGiHx9YW味付けはしたの?唐揚げでもいける?
0910人間七七四年
2012/10/10(水) 00:19:56.62ID:kvyif+8Uマムシ酒なんて今でもあるぐらいだから、マムシそのものも
昔は食べていた可能性は非常に高いとは思うが。
0911人間七七四年
2012/10/10(水) 09:59:38.71ID:gHBAVczF食べ方は知らないが普通の食材だったでしょう。
うなぎやどじょうを食べるからヘビだって
普通だって聞いたことある。
今でもゲテモノ屋行くとあるんじゃないか。
20年前にはハマスタのすぐ横にもあった。
0912人間七七四年
2012/10/10(水) 19:39:10.73ID:CfI90773塩胡椒して油で素揚げすれば小骨ごと食べられるよ。
0913人間七七四年
2012/10/10(水) 20:25:24.30ID:UNolMfCj神話の時代から蛇は神として祀られています。
蛇に限らず、飛鳥時代あたりからあまり動物性たんぱく質はとってなかったんじゃないかな。
0914人間七七四年
2012/10/10(水) 20:34:06.93ID:gzq4PjIlそれ以前はそこそこ肉も食べてたかも。
0915人間七七四年
2012/10/10(水) 20:36:14.77ID:gvrmjlsN宇治拾遺物語の魚の干物の代わりに蛇の干物を売ってた物売りの話とか
昭和まで新潟の方で干物が存在したり、蛇を特別視する必要はないと思うけど
0916人間七七四年
2012/10/10(水) 22:33:45.20ID:9bJL9z9h使い道が判らなかったけどうちにもあった。
0917あ
2012/10/10(水) 23:53:34.63ID:SGiHx9YW0918人間七七四年
2012/10/11(木) 01:59:44.05ID:Z/ryKddjオオサンショウウオはハンザキといって山の民の珍味として人気だったじゃん
0919人間七七四年
2012/10/11(木) 06:16:21.45ID:xWN2WoLB室町期の実態がいまいち不明だが、少なくとも鎌倉期までは
肉食はよく行われていたよ。
ちなみに成人男性の身長は、古墳時代を頂点として、以降一貫して右肩下がり。
0920人間七七四年
2012/10/11(木) 06:17:39.26ID:xWN2WoLB○ ちなみに成人男性の身長は、古墳時代を頂点として、明治前期まで一貫して右肩下がり。
0921人間七七四年
2012/10/11(木) 09:48:42.54ID:5wBX4EO60922人間七七四年
2012/10/11(木) 11:39:15.29ID:xWN2WoLB0923さ
2012/10/11(木) 18:56:25.97ID:AvfMJhfuカブトガニも食ってたんじゃないか?
0924人間七七四年
2012/10/11(木) 20:08:40.01ID:Z/ryKddj人気食材ではなさそうだ
0925人間七七四年
2012/10/12(金) 00:23:04.86ID:cpEPaKUVそういうのを挙げるぐらいなら、過去ログみて豊富な昆虫食情報を探した方がいい。
0926人間七七四年
2012/10/12(金) 00:24:43.16ID:iQQBWuL1北大路魯山人も食べていたよ。
>>919
室町幕府で将軍が幕府の関係者と会食するメニューは、
儀式的な意味もあるが、鳥・獣・魚がてんこ盛り。
生臭ものを一緒に食べて、禁忌をいっしょに犯して結束を固めるみたいな。
0927さ
2012/10/12(金) 01:08:14.42ID:aEC403Viカラスなんて将軍家も食ったの?
0928人間七七四年
2012/10/12(金) 02:57:39.06ID:nWfKyUcXカブトガニも食ってたんじゃないか?
あれは凄まじく不味い。その上異常に臭い。
マレーシアの海鮮レストランで珍しい食材として置いてあったので
食ってみたが、食えたもんじゃなかった。
一緒に食べた接待の華僑の人も嘆くほどだった。
ついでに犬も在日朝鮮人ヤクザに食べさせられたが不味いなんてもんじゃないよ。
0930人間七七四年
2012/10/12(金) 23:11:54.49ID:RXf/Qm7H骨ごとつくねにするんだとか
味は……どうなんだろ、うまいという話とうまくないという話両方聞いたことがあるけど
産卵落ちの鮭でもうまいっていう食糧事情だったようだし、話し半分だね
0932人間七七四年
2012/10/13(土) 00:23:13.31ID:WROXocue0933人間七七四年
2012/10/13(土) 06:08:11.40ID:HTNvXUoC0935人間七七四年
2012/10/13(土) 13:39:57.37ID:FtydrNx/カラスなら普通だろうなぁ。
0936人間七七四年
2012/10/13(土) 14:09:41.30ID:rLaOBHNj0937人間七七四年
2012/10/13(土) 18:03:22.71ID:sbW9jS7B0938人間七七四年
2012/10/14(日) 03:18:43.07ID:JWSIDQO70939人間七七四年
2012/10/14(日) 06:11:31.37ID:d5+AXVcC0940人間七七四年
2012/10/14(日) 09:16:57.38ID:ddREYnP70941人間七七四年
2012/10/14(日) 09:52:52.03ID:wl/j18AM平時にも食べていた、といいうは、
ある程度は区別しておかないと話がグチャグチャになる。
0942人間七七四年
2012/10/14(日) 10:28:35.94ID:/P+KnGKqイナゴうまいですとか 蕎麦しか育たねえよ! という土地柄なので。
0943人間七七四年
2012/10/14(日) 23:25:29.73ID:wl/j18AMもうちょっと他の昆虫挙げたらどうだ?
0944人間七七四年
2012/10/14(日) 23:35:59.64ID:YQQmndt/豊かになっただけでなく農薬で手に入らなくなったんだろう
0945さ
2012/10/15(月) 00:05:06.43ID:60Uyr7i2しかし、鳥でも鷹は飼い慣らしただけで、食わなかったんじゃないか?
0946人間七七四年
2012/10/15(月) 01:34:04.54ID:TGgWi4hCちょっとぐぐれば分かる程度の情報は、確認をしてから、
だろうだろうばっかりにならないようにしたら?
0947人間七七四年
2012/10/15(月) 02:03:44.78ID:nYtmCkuA0948人間七七四年
2012/10/15(月) 02:55:40.30ID:yR7j2g47興味深いのはローマ帝国でもうまいとされてたこと
大型の鳥で脂が乗ってたのかな
0949人間七七四年
2012/10/15(月) 04:54:15.30ID:TGgWi4hCどちらも今の人間からすると、ゲテモノに近いように思えてしまうが。
0950人間七七四年
2012/10/15(月) 05:51:59.32ID:kzjxlgWf0951人間七七四年
2012/10/15(月) 07:39:12.31ID:VRq9iHNI山で雑穀あさってるカラスは割りとうまいと聞いたことがあるな
鶴は江戸時代も珍重されてて、将軍家とか一部の上流階級のみが食してた
0952人間七七四年
2012/10/15(月) 09:10:23.56ID:2uUmQsPBその名誉を誇って刀の鞘に鶴の足を貼りつけた物がたまにあるけど
現代人の目から見たらちょっとキモい。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up108602.jpg
↑ここまでやるのはさすがに珍しいけど、よっぽど嬉しかったんだろう。
0953人間七七四年
2012/10/15(月) 09:29:33.54ID:yR7j2g47ちなみに由来とか元ソースとかはあります?
0954人間七七四年
2012/10/15(月) 10:09:52.19ID:2uUmQsPB出自とかは不明なんだ。すまんね。
0955人間七七四年
2012/10/15(月) 10:13:50.41ID:yR7j2g47葵美術っておもろいすねw
0956人間七七四年
2012/10/15(月) 12:13:19.19ID:DCFAPyWL汁のしたたる
五月かな
0957人間七七四年
2012/10/15(月) 15:38:59.25ID:ojFvn3PH0958人間七七四年
2012/10/15(月) 20:08:02.97ID:yR7j2g47日本で今一番罰当たりだなw
0959人間七七四年
2012/10/16(火) 07:57:51.98ID:x/G3YQZT農村なんかは常時飢饉状態だったろうから
そんなにかわりはないんじゃないかな。
0960人間七七四年
2012/10/16(火) 08:49:16.76ID:R0zTTFEHだから、単なる憶測で書くなって
0961人間七七四年
2012/10/16(火) 19:49:30.77ID:BYnfmSzE0962人間七七四年
2012/10/17(水) 00:49:46.06ID:ecpT7tV/戦国時代は常時飢餓といってもいい状態だった
日記や記録にも飢饉の記録がわさわさ書かれてるし
寺の死亡記録にも端境期の夏に死亡者が増えるという飢饉時特有の傾向が記載されてる
0963人間七七四年
2012/10/17(水) 03:00:08.81ID:Uzbuke/60964人間七七四年
2012/10/17(水) 06:33:23.24ID:8UEmYy6K一行目から二行目に移る際、論理が飛躍している。
それなら、江戸時代も常時飢餓といってもいい状態だった、になってしまう。
0965人間七七四年
2012/10/17(水) 06:43:16.01ID:Dy0w92CFまあ階級にもよるからな
白米くうやつもいればその糠から澱粉とったものを食う奴もいる
0966人間七七四年
2012/10/17(水) 14:19:13.52ID:Njk+CPa0藤木史観とそうじゃない系ときれいに別れるなぁ。
死亡者が増えるのを、飢饉と直接結び付けていいものかは
議論の余地がある。
単に寒暖の変化で爺婆が死んだだけかもしれないし。
人間はほかっといても死ぬからね。
農村なんかは採れる時はいいけどそうじゃない時もあるし
平時と言うのをどういう状況にするかで違ってくる。
電気が通る前の農村部なんて昭和になっても江戸、戦国とそう
違わないとは思うんだが、そういう体験者みたいな年配の人と
若い人で記録中心で認めないとか少しおかしな主張の人もいる。
話それるが、今でも農村暮らし体験ツアーなんてあるから
電気のない自給的な生活を一週間でもすればかなり
違いがわかるとは思うけどこういう話は荒れるから
やめた方がいいんだっけか。
0967人間七七四年
2012/10/17(水) 16:52:22.95ID:Dy0w92CF0968人間七七四年
2012/10/17(水) 17:02:26.90ID:/FFOiA6B都市的な、商業的なところに起きるんだって
0969人間七七四年
2012/10/18(木) 01:51:40.49ID:9QwiVpgD都の死人はけっこう出てる記録はあるけど、当時は災害や飢饉で食えなくなった難民が
京都に集まってきて(金がなくて餓死する)事情もあるので、餓死者?数だけでは実情わかんないとは思う
0970人間七七四年
2012/10/18(木) 09:43:48.11ID:OsRiSuCn藤木史観の独立したスレが必要なのかもね。
食糧事情以外についても、奴隷輸出の話とか、他の説とは
違いすぎるのが多くて、どう折り合いをつけていいのやら難しい。
0971人間七七四年
2012/10/18(木) 21:35:46.07ID:a2snWy6uワラビとか山菜食ってたんでない?都の周りは山なんだし。
たしか足利将軍に天皇が「世間はワラビを探して血眼になっている、
いっそみんなワラビになってしまえ♪」
という詩を贈った話があったような
0972か
2012/10/18(木) 23:39:16.84ID:cY9sDuV9鎌倉の徳政令もあるが、武士ですらまともに食えないのが中世だな。
0973人間七七四年
2012/10/19(金) 05:31:26.39ID:njoHU27j0974人間七七四年
2012/10/19(金) 08:39:44.58ID:flyRa6Ke>ワラビとか山菜食ってたんでない?
それだけじゃ、季節が限られるだろ。
野草も虫も、田んぼの甲殻類、貝類など、いろんなもの食べてたよ。
0975人間七七四年
2012/10/24(水) 13:56:31.10ID:GH36JqpNhttp://homepage3.nifty.com/hungryhunter/index_recipes.html#CROW
0976人間七七四年
2012/10/30(火) 14:32:13.91ID:XyXu2Esd0977人間七七四年
2012/10/31(水) 08:22:50.03ID:pGG7twwy江戸時代は鶴は禁猟で将軍家のみが狩猟することを許されていて
その肉には長寿の効があると信じられていたとかだったはずなので、
ちょっとした俸禄物のかなりの名誉だったんだろうな
0978人間七七四年
2012/10/31(水) 11:35:55.67ID:r8LWN2dk0979人間七七四年
2012/11/01(木) 10:24:42.10ID:BhLPSVgu0980人間七七四年
2012/11/01(木) 13:52:24.82ID:4p9PD9A90981人間七七四年
2012/11/01(木) 15:43:04.98ID:Jd++iOAr0983人間七七四年
2012/11/01(木) 20:46:46.57ID:c293RWN00984人間七七四年
2012/11/02(金) 11:55:29.11ID:Ay32gIvz0985人間七七四年
2012/11/02(金) 20:22:50.19ID:+ZFv7sUZ?@kojima_sakura
武家の故実書に「出陣次第」という面白い本があります(『国立歴史民俗博物館研究報告』163で紹介)。
玉縄城主北条氏繁が書いた原本で、出陣の酒肴=昆布、勝栗、打鮑五本(御本意を達する、だそうです)が
図解されてますが、殆ど同じ総選挙の出陣式用セットがネットで販売されていて驚かされます。
https://twitter.com/kojima_sakura/status/264310266886504448
0986人間七七四年
2012/11/02(金) 22:18:26.95ID:oa8+/ns0火縄牛、とかはシャレてるな。
0987人間七七四年
2012/11/02(金) 22:53:26.85ID:KAsmxqon食い物だけに
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。