トップページsengoku
987コメント380KB

戦国時代の食事5膳目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/02/06(日) 20:40:18ID:Te+zE3dV
戦国時代の食事4膳目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1179215482/
戦国時代の食事3膳目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167143245/
戦国時代の食事・2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1163347244/
戦国時代の食事
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150323475/


0541人間七七四年2011/09/21(水) 23:35:04.48ID:0bO+4cI3
>>532
>時代や国の壁を超えて一つでもご教授していただけませんか?

アイスランドの話でもいいの?
崖で海鳥の卵を採取するのは有名だけど。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/3759/heimaey/nature/nature.html
0542人間七七四年2011/09/22(木) 00:36:06.94ID:lRk50TRF
>>540
自分は「キジの卵を喰う」ってなのは”キジの卵の採集の難易度の高さ”から非現実的って考えただけで
当時「キジの卵を食べた」というなら、市場取引や税や個人的記録があるべきじゃないかと
「偶然見つけて喰うことはあるだろ」って言われたら「まぁあるかもしれませんね」としか返せませんが……

>>541
ありがとうございます、でもアレはコロニーを作る習性がある鳥なんですよ
でも日本本土の場合はコロニーつくる種類はいないので、そういう鳥でも行われた例があれば……
0543人間七七四年2011/09/22(木) 17:14:41.03ID:EJqb2a50
植民地を作る鳥を想像しちまったわ
0544人間七七四年2011/09/22(木) 21:43:33.99ID:O7CsvZkI
>>542
>市場取引や税や個人的記録があるべきじゃないかと

商品経済が発達し、記録が急増した江戸期ならともかく、戦国期の庶民の食材なんて、記録に残ってるものなんてごく一部。
上の方で話題になったテッポウムシとかゲンゴロウのような、間違いなく広範囲で食べられていたと思われる
食材についても、記録なんて全然残ってないし。
16Cに間違いなくポピュラーだったと考えられる、イナゴ以外の昆虫食の記録がちょっとでも残っているのなら教えて欲しいぐらい。

>>532
>時代や国の壁を超えて一つでもご教授していただけませんか?

・オランダ、ベルギーで食べられるタゲリの卵
・ツカツクリ(インドネシア等)の卵
・アボリジニが食べるエミューの卵
・ペンギン(南半球各地)の卵
・アフリカで広く食べられるダチョウの卵
・ウミガラス(北海道等)の卵
0545人間七七四年2011/09/23(金) 00:17:45.24ID:6HOmiYna
>>544
日本で利用される昆虫はだいたい中国の文献に載っている気はします(ザザムシ以外)

もともと「キジの卵は採集しにくいから非現実的(>>508)」から話が始まってますのでソコに限定して……
(野鳥卵利用例、ありがとうございます)
タゲリはチドリ見通しのよい河原に、ツカツクリは特徴的な巣を作り
ダチョウエミューは2mもある鳥ですし、ウミガラス、ペンギンはコロニー作ります
どれも”巣が発見しやすく卵採集がしやすい”ものばかりですよね

でもキジの巣は発見しにくい山林の草むらに、かつコロニーも作りませんから、採集は大変ですよ
そういう野鳥の卵利用を「あった」というのは、可能性としていかがのものでしょうか
(カラスすら食ったマタギですらキジの卵の利用はしてないんですよね)
0546人間七七四年2011/09/23(金) 07:58:44.81ID:TRoW///T
ダチョウはハーレム型の繁殖で、ハーレムの卵は一箇所に集められるのでコロニーと変わらないよ
(一位のメスが自分の卵を中心に集めて抱く、周囲の卵はとられても割と気にしない)
0547人間七七四年2011/09/23(金) 08:47:22.53ID:PuE/vX2J
>>545
>日本で利用される昆虫はだいたい中国の文献に載っている気はします(ザザムシ以外)

ザザムシなんて超ポピュラーなものが載ってないのに、なんで他のものが大体載っていると分かるんでしょう?
日本で食べられていた昆虫が、どれほど豊富か知ってます?
そしてそれらが16Cの日本で食べられていた旨のことが、中国の文献にあるなんて、信じられないんですが。
0548人間七七四年2011/09/23(金) 08:53:57.59ID:PuE/vX2J
>>545
>でもキジの巣は発見しにくい山林の草むらに、かつコロニーも作りませんから、採集は大変ですよ

じゃああなたが否定しているのは、あくまでキジの卵だけに限った話、野鳥全般に関してではないということですよね。
0549人間七七四年2011/09/23(金) 22:45:31.41ID:6/B8hTTI
野鳥は狩るのが面倒なだけだったのでは?
猪、鹿、兎といった動物に比べると
野鳥は狩るのが難しいですし
わざわざそんな動物を狩る必要性が何処にあったのかと。
0550人間七七四年2011/09/23(金) 23:59:27.30ID:zDwPtFP5
かすみ網猟とかありましてね

卵は取れんが
0551人間七七四年2011/09/24(土) 21:26:18.02ID:KI16oZqt
>>532
>現在ではマタギのような狩猟集団は東北限定ですが、少なくとも室町時代には全国に存在していましたよ

それは何かちゃんとしたソースがあるということでしょうか?
スレになってしまいますが、マタギが室町時代に全国にいたということが書かれている文献とか資料を
ご存知だったら教えてください。
(単に狩猟をやっていた集団ではなく「マタギ」なんですよね?)
個人的に大変興味があるので
0552人間七七四年2011/09/24(土) 21:31:22.14ID:KI16oZqt
>>549
>野鳥は狩るのが難しいですし

今、議論になっているのは卵について。
野鳥は広く狩猟対象になっていました。

鶴だとか、白鳥だとか、現代では食用と思われていない鳥も、当時は食べられていましたよ。
0553人間七七四年2011/09/24(土) 21:57:19.95ID:8i5nFID8
農閑期は出稼ぎや狩猟ってのが普通じゃないの?
まあ冬季に狩れる獲物なんか限られるだろうけど
0554人間七七四年2011/09/25(日) 02:43:35.04ID:BNEV6o6m
場合によっては人喰いもあったんじゃない?
戦場で戦死者の死体あさったりして。
0555人間七七四年2011/09/25(日) 04:27:50.57ID:H7ueNqTm
鳥取の飢え殺しの時に所謂カニバリズムが有ったとあるように、
極限状態に陥るような場合によっては、人喰いもあったようだな。

もっとも非常に強固な篭城戦である鳥取の時に、
わざわざカニバリの記載があるということは、
少なくとも戦国当時の尾張程度の田舎〜畿内の間では、
鳥取程度の飢餓状態にならなければ起こらない程度の文化だったんだろうけど。
より辺境なら常食にする文化もあったかもしれないが。
0556人間七七四年2011/09/25(日) 04:51:42.23ID:3lqyeUqc
まだ卵で無意味な水掛け論を続けてたのか
0557人間七七四年2011/09/25(日) 09:04:40.37ID:PFgPQ5aG
>>555
>より辺境なら常食にする文化もあったかもしれないが。

確か肝取りなら、各地で行われていたはず。
薩摩のが有名だけど、もっとずっと広い範囲で。
0558人間七七四年2011/09/25(日) 09:12:49.28ID:PFgPQ5aG
>>556
こういうのは無意味じゃなくて不毛というんだよ。
もし分かれば意味はあるから
0559人間七七四年2011/09/25(日) 09:48:51.84ID:BNEV6o6m
>>555
さすがに武士は普段は人喰いなんてやらんだろうが、最下層は頻繁にやってたんじゃないか?
でなけりゃあんな混沌とした時代を生き抜くなんて不可能
0560人間七七四年2011/09/25(日) 12:08:49.00ID:PFgPQ5aG
卵の話、主張するだけ主張して、回収せずにみんなトンずらこいてしまったみたいなのでざっとまとめると、

・戦国時代は、卵食に対するはっきりとしたタブーはなかったっぽい。
 ※そもそも肉食だって、タブー視されていたのは四足だしね。

・あまり食べられなかったとすれば、コストが問題だった。
 鶏卵は、食材にするという発想がある人間は食べたっぽい。
 野鳥も、どの種類を食べてはいけないということではなく、コストに応じた範囲で食べられた可能性が高い。

これだけのことだろ?
0561人間七七四年2011/09/25(日) 12:29:17.95ID:H7ueNqTm
>>557
肝取りが江戸時代の薩摩藩に伝わっていたのは知ってたけど、
本当に戦国時代に行われていたと資料に残っているのか、
俺は良くわからん。
まぁやってたとしてもスレタイで対象の”食事”というより呪術とかの方に近いんじゃないかな。
なんと言っても常に取れるようなものでもないしね。(卵w以上に)

>>559
何をもって混沌なのか難しいが、
頻繁にやってたなら例えば仏教説話などでもっと取り上げられて批判されてるはず。
戦国期にはあまりそういうエピソードが見られないし(資料が有るなら提示して欲しい)、
なにより混沌とした時代だからこそ人口(=生産力)が必要な訳で、
最下層になればなるほど普段は人喰いは出来なかったのではないかと。

その代り、人攫いなら戦国期の資料にも出てくるし多かったと思う。
生産人口の増加的な意味で喰人よりも余程効果的。
喰人は生産コストから言っても飢饉時等の最後の手段だったんじゃないかの。
0562人間七七四年2011/09/25(日) 12:46:29.92ID:PFgPQ5aG
>>561
>まぁやってたとしてもスレタイで対象の”食事”というより呪術とかの方に近いんじゃないかな。

まあ呪術みたいなもんだね。
空腹が理由ではないし。
余談だけど、落合信彦がベトナム戦争を書いた小説で、ベトコンが敵の肝を食べるシーンを読んだことがある。
小説だし作家が作家なので、信憑性は分からないが、太平洋沿岸の南方系民族には、
人食いの伝統があるから、その影響かと思った。

>なんと言っても常に取れるようなものでもないしね。(卵w以上に)

戦国時代の食材は、現代と違って流通に頼らず、各人それぞれ偶然見つけたものも
多く食べられていたので、常に取れるかどうかはポイントでは無いけどね。
0563人間七七四年2011/09/27(火) 02:23:50.71ID:n0LxgRNh
>>561
緊急避難の人肉食と、薬としての人肉使用は一緒にはできないと思うよ(現在のプラセンタだってある意味そういう話だと思う)

中国の本草綱目(1596)には人肉が結核の薬として載ってて
当時の日本でもその医療常識?ならば、あくまで”薬”としての利用で食習慣という話じゃないし……
ちなみに人肝も”金瘡薬”として記述されてるから、薩摩の肝取りも”食料”と言うより”薬”として利用してたんじゃないかと

>>562
ナショジオのニューギニアの人食い村の番組で
村人が「なんで人肉を食ったのか」って質問に「目の前に肉があるから」って答えてたから
中国や日本とは根本的に何か違う文化に則ってる気がする……
0564人間七七四年2011/09/27(火) 02:41:28.33ID:azs/D+XF
首切り役人が余禄として、肝を薬として売ってて、かなり裕福だったって
話もあるなw
0565人間七七四年2011/09/27(火) 03:14:04.83ID:LC37SF5P
役人じゃないんだけど
0566人間七七四年2011/09/27(火) 10:29:13.36ID:wJFLFNz0
アサえもんは浪人なんだよね
0567人間七七四年2011/09/27(火) 11:35:36.07ID:uTpSFKwM
ちゃらららん〜人胆丸〜♪
0568人間七七四年2011/09/27(火) 19:54:05.56ID:/hZsNp84
>>563
>ちなみに人肝も”金瘡薬”として記述されてるから、薩摩の肝取りも”食料”と言うより”薬”として利用してたんじゃないかと

通説は、>>561が言うように強い相手の肝を食べることで、相手の力を自分のものにするという呪術的観念が働いている。
基本的に戦闘行為が終わったあと、その場で食べるものなので、食料としてはありえない。
薬も多分無い。

ここ参考になるよ。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/5916/jinniku.html
0569人間七七四年2011/09/27(火) 23:04:39.65ID:n0LxgRNh
>>568
ソコにも書いてるけど「飢饉時の非常手段としての人肉食」は世界各地(もちろん日本にも)にあり
明の時代の中国の事例は飢饉(緊急避難)の時の話で、それで”一般論”語っちゃ気の毒だと思うけど……
自分は「呪術的食人」を15世紀に当てはめるのはおかしいと思ってます(戦場で有名武将が食われてないから)

ま、それは置いといて、薩摩の肝取り」は、罪人が切腹した後若者がその肝を取り合う軍事訓練では?
その勝利品であった肝は食べずに陰干しして薬として利用されたと思ったけど

また戊辰戦争の際には薩摩兵が死体から肝臓を取った話があるけど、取った相手に言及がなく
(儀式的行為”での食人の例(ニューギニア)だと、勇者か身内(食べる相手が有名)が対象)
さらに鍋にして食べており(薩摩では一般的に人の肝は薬であったことからも)
儀式的名誉的行為というより滋養強壮目的とみたほうが適切、と思いますけどね
0570人間七七四年2011/09/27(火) 23:13:28.48ID:F9xgbHAW
>儀式的名誉的行為というより滋養強壮目的とみたほうが適切、と思いますけどね
まーた言葉遊びが始まった

>>568のどこに儀式的名誉行為なんて単語があるんだ・・・
自分で曲解して言葉を作って勝手に不適切とかなんなんだお前は

滋養強壮目的だけなら死んだ人間や死にそうな人間から肝臓採取しろよ
それだけじゃないからわざわざ軍事訓練や戦闘行為を行った上で肝取りしてんだろが
0571人間七七四年2011/09/27(火) 23:36:09.05ID:uTpSFKwM
つうかいい加減トリップつけてくれ
NGするからさ
0572人間七七四年2011/09/27(火) 23:46:22.35ID:n0LxgRNh
>>570
「肝取り」があっても肝は薬用にした、って事実で、薩摩の肝取りは人肉食の例としては不適切では?
…ってレスしたつもりなんですが……
「人間を元にした薬」ってのは(ミイラも含めると)世界中で使用が途絶えたことがなく
それを持って「人食った、食わない」論議は難しい、ってな話で
”薩摩兵が人の肝を食った話”はこっちが出してるのに触れもせずに”逆ギレ”されても困りますね……
0573人間七七四年2011/09/27(火) 23:51:50.92ID:F9xgbHAW
だからなんでわざわざ儀式的名誉行為なんて単語作った上で適切かどうかレスしてんだよ
的外れにも程があるだろ

むしろ滋養強壮目的で常食してたならそれはもう人食だろ
飢えない為に腹に入れる行為のみを食事と定義するなら別だが
滋養強壮(=栄養摂取)の為だけに、呪術的、儀式的といった意味合いを持たないならそれはもう
食事の一環じゃねえの?

それに戊辰戦争中敵兵から戦時中にもかかわらず
滋養目的の為だけにわざわざ敵兵を解体して採取する程重視してるなら
もっと日常手軽に採取してると見るべきじゃね?
0574人間七七四年2011/09/28(水) 03:18:30.33ID:N0SWHl7b
>>573
問題は”常食”の程度なんですよ
薬として日本でも人血が利用されていますが、でもそれをもって「日本では吸血行為が常だった」とは言えませんよね
ちなみに戊辰戦争の間、薩摩兵が毎戦闘ごとに肝煮を作ったわけではありません
もちろん薩摩に通常肝煮を作る慣習もありません(ただ人の肝は薬として広く日本では利用されていました)
さて、あなたのいわれる”常食”は「どの程度のもの」なのでしょうか?

また、自分はニューギニア(現代)やアステカ(15世紀)の酋長や捕虜に対する食人を
(食べることで相手の力を得ることが動機なので)”呪術的観念”によるもの、と理解し、
それ故「日本でも敵を食べる」行為を同等の慣習と見て”儀式的名誉行為”という表現をしたのですが
「まったく不適切」と言われるからには、なにか別の食人行動をさしておられるのですよね
あなたの”呪術的観念”による行為は、どのようなものを想定しているのでしょう?
上の二例とは違う動機の食人が日本で行われていた、というなら参考例をご教授いただけると……
0575人間七七四年2011/09/28(水) 06:54:33.00ID:rw2GMxWY
こいつきもい
0576人間七七四年2011/09/28(水) 10:04:09.45ID:s8uAmBIF
>>574
>問題は”常食”の程度なんですよ
たった今お前さんが言い出した概念をさも延々議論されてた本題みたいに語られてもなぁ…
0577人間七七四年2011/09/28(水) 10:04:30.65ID:09dTTXd7
ふつうに学問的な観点から食人風習を語っているだけに見えるが
0578人間七七四年2011/09/28(水) 12:01:27.02ID:wPgQJuzy
どこが学問的なんだか・・・途中で話のすり替えどころかまったく別の事を言い出すし
というかわけのわからんことや適当な造語出したりで何が何だか
3行にまとめれない奴は書き込むなって言いたくなるレベル
0579人間七七四年2011/09/28(水) 22:24:57.52ID:LhpsBPHY
>>574
とりあえず、箇条書きで論点をまとめて。
シンプルな言葉で。
0580人間七七四年2011/09/29(木) 01:35:06.66ID:TcPi6wvB
>>576
「人肉を口にする習慣」でも、飢饉だから、薬だからって人肉を口にしたことで「食事あつかい」するのはいかがなものか
…てな話の”程度”なんですけどね(それで、薩摩の肝取りって「食べる」ことは伴わない、とか指摘してるわけで)

>>578
つか自分で外国の例とか出さないといけないから長文になるだけですので
もっと他の人に、さまざまな例をだしてもらえればいいのですが……
つか日本の戦国時代で、”呪術的動機”で人肉食をした慣習、ってあります?
それがあれば自分の話なんて吹き飛ぶと思いますよ
0581人間七七四年2011/09/29(木) 06:59:53.33ID:nTWIRjU6
明治政府が肝臓、脳髄、陰茎の密売を禁止したことがあるって話だけど……
呪術的なものというより薬だしなぁ
0582人間七七四年2011/10/01(土) 22:19:29.11ID:rj85cbLF
大陸では凌遅刑にされた罪人の肉が市場で売られてたんでしょ?
0583人間七七四年2011/10/02(日) 08:20:34.39ID:EBOjQE1z
そっちは呪術的な意味が大きかったそうな
勇猛さにあやかるためとかね
0584人間七七四年2011/10/02(日) 09:32:17.06ID:XnBtW2Fk
誰か>>568にあった「人喰いの民族学」読んで、報告してくれ
0585人間七七四年2011/10/03(月) 06:50:45.68ID:zVD98VtT
>>556
旦那 卵の次は人喰いで水掛け論を始めやしたぜ
0586人間七七四年2011/10/03(月) 20:53:17.82ID:0ySP+h/t
せっかく治まってるんだから余計なこと言うなよ
0587人間七七四年2011/10/04(火) 01:24:14.26ID:Q+0FEDNU
お前らそんなことよりカステイラの話しようぜ
0588人間七七四年2011/10/04(火) 01:51:35.53ID:ibnDz7zs
>>587
小判が入ってるんだろ?
0589人間七七四年2011/10/04(火) 09:11:17.93ID:Y4fG9gwC
>>587
大根おろしとワサビ醤油用意しなきゃな
0590人間七七四年2011/10/05(水) 13:29:13.56ID:q3pgjxI3
カステラは吸い物だろ、吸い物。
で吸い物で思い出したが、昔読んだ水滸伝小説で山賊に捕まった宋江が
酔いざましの吸い物にされそうなシーンがあったがあれは旨そうだった。
漫画では、故石川賢のSF鬼婆の話で鬼婆が人肉鍋を食うシーンが旨そうだったな。
小説も漫画も人肉を食う場面は猟奇ばかり際立たせて、うまそうな表現をしないのが多いのが残念。
0591人間七七四年2011/10/07(金) 10:12:07.03ID:wU2z9yss
桃太郎地獄変か。
あれは名作だったよな、漫画文庫みたいにリメークされてるのかな。
0592人間七七四年2011/10/07(金) 16:38:49.92ID:qHXraiw8
>>590
>人肉を食う場面は猟奇ばかり際立たせて
食肉解体の基礎を無視しまくってるよな
0593人間七七四年2011/10/08(土) 11:34:24.04ID:xMgiNDV6
ロシアではよくあること。
0594人間七七四年2011/10/09(日) 18:33:03.10ID:EpGvDOSi
>>438
室町時代末期に中世武家礼法を集大成した小笠原流
の食事作法を記した「食物服用之巻」にも、紙に
くるんだコショウ「こせうかみ」が添えられ薬味にした。

ちなみにコショウを薬味にするのは江戸時代のうどんの
食べ方に引き継がれる。18世紀末まで、うどんには粉コショウ
と梅干しが付きものだった。
0595人間七七四年2011/10/09(日) 18:51:27.79ID:yl8cf1jo
うどんに胡椒か。今度やってみよう
0596人間七七四年2011/10/09(日) 19:05:18.48ID:EpGvDOSi
関西風のうすくちに味付けしたうどんに、梅干の皮をちぎって入れ
その上にほんの少し粗引きしたコショウをかけて食べるとよろし。
0597人間七七四年2011/10/09(日) 20:40:17.64ID:8QlA6M3R
うっ!どーん!
息の根止めるわよっ!
0598人間七七四年2011/10/09(日) 21:47:57.40ID:DqlCkFsE
さんしょなんかもうちの庭に普通にあるけど
いい香りするもんな。
江戸ぐらいだったら贅沢じゃないかというぐらいで。
0599人間七七四年2011/10/09(日) 22:29:19.84ID:xK5rnw3I
真壁久幹と梶原政景の逸話ってのは
真壁が貧乏だったのか、当時の鰯が高給品だったのか
どっちなんだ?
0600人間七七四年2011/10/10(月) 03:41:39.24ID:j7Xt0IJF
イワシは普通に食われてたんじゃないかな、庶民の宿の食卓に普通に焼き魚出されるくらいだし
つか「言い訳がおかしかった」から残った逸話じゃないかな、美濃守もダシにされて苦笑いしてそうだけど
0601人間七七四年2011/10/10(月) 16:19:30.61ID:s4k/I/5Q
場所にもよるわな。
海辺ならば割と普通に食していても、海から何十キロも離れた土地じゃあ
イワシみたいな腐りやすい青魚なんかはご馳走扱いだろう。

江戸時代、山の中の土地では川魚がよく食べられていて、今ではまず食べないような魚も
食べていたそうだから。
0602人間七七四年2011/10/10(月) 16:51:14.67ID:EeUUKK2w
江戸時代ならすでに鰯は
干鰯として肥料としても流通してたけど
0603人間七七四年2011/10/10(月) 17:39:57.10ID:Du0+7uF3
わしのおじいちゃんぐらいだと飛騨だがオオサンショウウオも食べてたからね。
昔話じゃないが狸汁だって食べてた。
ほんで、刺身なんか大人になるまで食べたことがない、とお爺ちゃんの親は言ってたそうな。
そのお爺ちゃんも、老人になって伊勢参りではじめて大アサリ、を食べて
感動した話はよく聞かされた。
こういう経験談からも昭和の戦後しばらくまでの山間部は江戸期と
あまり変わらない生活実態だったことがよくわかる。
0604人間七七四年2011/10/10(月) 17:43:53.34ID:Du0+7uF3
ついでだが、その頃、朝誰も起きてこないから近くの人が
見に行ったら一家みんな死んでた・・という大事件があって今でも
語り草だが、死因はなんだと思う?

答えはもう少し後で。
0605人間七七四年2011/10/10(月) 18:17:08.76ID:j7Xt0IJF
>>601
居城は現在だと茨城県桜川市真壁町、霞ヶ浦近くで佐竹氏の家臣だし魚には困らなそうだよ
0606人間七七四年2011/10/10(月) 18:36:32.32ID:bTpt0A9M
>イワシ
メザシ美味いよ。春の季語だ
煮干もイワシだし、佃煮にもするよ
魚醤の原料にもなる。
0607人間七七四年2011/10/10(月) 19:22:14.73ID:OTKVOhQh
>>605
筑波山の西側だから近くはないね。まあ、遠いって程でもないけど。
あと、久幹時代は家臣ではないよ。家伝では息子の氏幹時代に佐竹様家中にとある。
0608人間七七四年2011/10/10(月) 19:34:37.32ID:JonAjsyL
清少納言か紫式部か忘れたが、鰯を食べて美味しかったけどにおいが臭くて
文句を言われた、みたいな事を書いてるから、その頃から馴染みがあった魚
だったんだな。
0609人間七七四年2011/10/11(火) 00:15:41.03ID:ymTrH9rr
そういや戦国時代の霞ヶ浦は海水だったんだっけ。
0610人間七七四年2011/10/11(火) 02:12:20.11ID:x4OiQRSU
汽水じゃないかな。1000年くらい前は海水湖だったみたいだけど。
0611人間七七四年2011/10/11(火) 22:45:58.49ID:7fPb2iIK
>>604
>死因はなんだと思う?

備後の方じゃないよね?
0612人間七七四年2011/10/12(水) 15:43:00.85ID:oc69uvye
>>611
あ〜ごめん、遅くなった。
それが「フグにあたった」なんですよ。
つまり飛騨の山奥でも流通とか行き来はあったのだろうけど知識がない。
だから鍋にして食べて全員が・・という話。

ところで備後ってなに?
0613人間七七四年2011/10/12(水) 22:42:20.65ID:c8M3mIlZ
なんだキノコかと思った
0614人間七七四年2011/10/21(金) 06:34:55.03ID:vilFrFp2
兵が縄かなんかに味噌汁をしめらせていった、という話を
聞いたんだが本当?
0615人間七七四年2011/10/21(金) 12:50:28.68ID:XdnuMu0T
>>612
例の、「岡山・津山30人皆殺し」かなぁ・・・(^^;)
0616人間七七四年2011/10/21(金) 19:12:45.90ID:V4UOPJtJ
芋がらで作った芋がら縄だな
それに味噌を染みこませておいて、お湯をかければインスタントお味噌汁に早変わり
芋がらもお湯で柔らかくなって味噌汁の具になるというものだったと思う
0617人間七七四年2011/10/22(土) 00:53:22.14ID:9V0S6wpX
>>616
それって有名な話ですか?
歴女さんたちがみんな知ってたからなにかで広まったのかな。
0618人間七七四年2011/10/22(土) 01:04:29.53ID:3ffgWGQq
>>617
確か、NHKの歴史番組で見たような気がするねw
0619人間七七四年2011/10/22(土) 01:06:33.58ID:n0V/rNep
日本史の教科書にチラっと出てたような
0620人間七七四年2011/10/22(土) 03:47:07.19ID:daDtu+Jk
>>615
備後は広島だから違うんじゃね?
06216112011/10/22(土) 10:27:16.10ID:3kyyvuXW
間違えた、備前だった
0622人間七七四年2011/10/25(火) 20:27:39.64ID:Vy+fUff3
ほ〜、テレビでやったのか、そりゃみんな知ってるはずだ。
で、それってどういう記録に載ってたのだろう。
0623人間七七四年2011/10/25(火) 21:24:14.87ID:nDNGMnOw
>>617
今思い出したが、3年くらい前にCSのベネッセチャンネルでやってた、有名
戦国武将の食卓紹介みたいな番組で、食文化研究家の永山久夫がそのエピソ
ードを紹介していたな。
0624人間七七四年2011/10/26(水) 00:08:10.49ID:38yldfTy
永山久夫が書いていることってどれぐらい真に受けていいんだろう?
0625人間七七四年2011/10/28(金) 09:53:33.09ID:JVilEVcO
大名の食事:江戸時代 - http://www.youtube.com/watch?v=kZ4393v5rD8


日本人の8割は農民でしょう

農民の食事:江戸時代 - http://www.youtube.com/watch?v=GDbHO6Wqjgc
庶民の食事
http://www.youtube.com/watch?v=bJp8SXs7QSc

0626人間七七四年2011/10/30(日) 10:13:41.10ID:769pFDP+
あんな時代に最下層が生き延びるには人食いするくらいしか無いだろ。
他のまともな食材は全て武士に奪われるんだから。
0627人間七七四年2011/10/30(日) 15:47:38.93ID:AeHBHCiM
何言ってんだ、この鮮人?
0628人間七七四年2011/10/30(日) 17:35:35.59ID:U7adVbAr
俺の祖先は秀吉によって拉致されてきた拉致被害者だ。
0629人間七七四年2011/10/30(日) 18:50:28.55ID:769pFDP+
軍事最優先の時代だから庶民はまともな食事をしてないだろう。
合戦終了直後は死体という名の食料を求めて多くの人が集まった事だろう。
0630人間七七四年2011/10/30(日) 18:51:46.63ID:CZRgyAvg
だろう、だろうばっかりだな。
このスレをちゃんと読んで勉強しな
0631人間七七四年2011/10/30(日) 19:41:08.10ID:g6Xr5mz3
Twitterでまわってきた酷い記事

@sengoku_walker:
【ニュース】 戦国時代給食 おかわり さつまいもご飯 集め汁 くるみみそ 甲冑武者も登場 増山城祭りPR / 30日、「増山城戦国祭り」 http://bit.ly/uUcptc
0632人間七七四年2011/10/30(日) 21:29:44.97ID:IxaMz8ez
>>631
メニュー見ただけで突っ込みどころが満載過ぎるwww
0633人間七七四年2011/10/31(月) 00:05:24.47ID:KD5854rj
さつまいもご飯wwwwww
0634人間七七四年2011/10/31(月) 00:06:20.33ID:yDzk+5J/
集め汁のタマネギにも注目だぜ
0635人間七七四年2011/10/31(月) 00:36:17.20ID:b3H63TJF
戦国時代にサツマイモが流通してたら
兵站や糧食の概念がひっくり返ってしまうのでは
0636人間七七四年2011/10/31(月) 01:36:54.22ID:nGIHUsYP
青木昆陽涙目w
0637人間七七四年2011/10/31(月) 13:18:07.33ID:PpWKy/eX
ここは建設的に、真の戦国時代給食を考えてみようぜ。
0638人間七七四年2011/10/31(月) 14:37:57.27ID:rZHDUktk
わしが卒業してからごはん給食が始まって
本当にうらやましかった。
今は選択式とかもう贅沢のレベルらしいもんな。
イモとか雑穀系の給食出したら、児童虐待、とか
言われかねんな。
0639人間七七四年2011/10/31(月) 14:43:40.47ID:yDzk+5J/
面白そうだね
陣中食として考えればいいのかな?
0640人間七七四年2011/10/31(月) 15:07:46.72ID:Vl8I6ITL
さつまいもw食料革命キタw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています