戦国時代の食事5膳目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/02/06(日) 20:40:18ID:Te+zE3dVhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1179215482/
戦国時代の食事3膳目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167143245/
戦国時代の食事・2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1163347244/
戦国時代の食事
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150323475/
0247人間七七四年
2011/08/11(木) 00:28:00.69ID:H/Raynggフロイスの記録の”拡大解釈”ってこのスレでされてたっけ?
すくなくとも「そういう状況の庶民がいる」例の一つであったような……
逆に「肉食を嫌っていた庶民の風俗記録」が(仏教説話以外に)残っていたら、そっちのほうが知りたかったり
つか だれも「肉食の禁忌」については否定してないわけで、実情で消費されてかどうか、だけの話だし
現在日本だって「犬を食うのは……」って中で犬鍋屋商売成り立ってるしね
0248人間七七四年
2011/08/11(木) 08:09:04.32ID:71s8a+1h欧米人みたいにカタツムリを好んで食わないのも事実だぞ。
問題は普遍性ではないのか?
0249人間七七四年
2011/08/11(木) 09:23:36.63ID:/Kne0uGMこのスレというか、仏教的タブーというのはもちろんあったわけだけど
それ自体の効力というか庶民への広まり、束縛度という点で
「記録にあるのだから間違いない」とか「食べられてなかった」
みたいになってる本も多い感じがしてね。このスレでも。
ちとスレチだが最近は妙にフロイスを反動的に強調するような
のをよく見かけるんだ。これは史実と文化風俗とわけなければいけない問題だけどね。
0250人間七七四年
2011/08/11(木) 16:02:30.63ID:hbsMzI3Vイナゴはもちろん、コオロギとか旨いやん
0251人間七七四年
2011/08/11(木) 23:18:01.62ID:0XxyOGxS東北だと未だにウサギが名物ってとこもあるくらいだし。
0253人間七七四年
2011/08/12(金) 13:52:55.01ID:JB3De6/8歴史を丸暗記用受験科目学としてがんばってるもんなぁ。
0254人間七七四年
2011/08/12(金) 14:24:14.47ID:URxjOpUS日本も奇食は割とあるぞ
えのころ飯(犬)
猿醤(猿)
いそぎんちゃく(佐賀あたりで味噌煮にするらしい)さんしょううおの丸焼き(福島)
おたぐり(糞の詰まった馬の腸の料理)
ヨドミ(ウサギの肉、内臓をウサギの糞と一緒に煮込む料理)
イルカのたれ(干物)
めだかの佃煮
ザザムシの佃煮
ハチの子のすし
目くり餅(紙の味噌汁)
日本で初めて作ったカレーに入れられた肉は蛙だったらしい
0255人間七七四年
2011/08/12(金) 14:32:13.34ID:P29Y6JQK0256人間七七四年
2011/08/12(金) 17:11:28.65ID:ZX93T/ot0257人間七七四年
2011/08/12(金) 20:38:56.96ID:pYI34HCL0258人間七七四年
2011/08/13(土) 19:44:40.10ID:OkO0sLL4やめた方がいいなあ。
エボラ出血熱やエイズ、そして脳の穴あき病などになるしな。
脳の穴あき病についてはサルだけではなく、
狂牛病とか羊の脳を食べてもなるしらいが。
0259人間七七四年
2011/08/14(日) 12:05:00.83ID:RTqOr6l4は普通に『西洋料理指南』に載ってるからな。
俺が知ったのはたくさんのふしぎでだが
0260人間七七四年
2011/08/15(月) 00:39:54.46ID:akjG1wGhアメフラシを食わなかったのは正解だ
昔の縄文人は犬の肝臓を食って全身激しい痛みを感じつつ死んだケースも人骨からわかるらしい
今でこそ犬は雑食だが、昔は肉食偏重だった
肉食動物の肝臓はビタミンAが多過ぎ、食べると人体に悪影響を及ぼすらしい
0261人間七七四年
2011/08/15(月) 05:06:37.21ID:2eF02ab/二人目や三人目以降のチャレンジャーがいなかっただけで。
0263人間七七四年
2011/08/15(月) 10:01:49.42ID:ICyS3kp/山野の生物の肉や魚みたいな物少々みたいなもんばっかみたいなもんだったらしい。
それで、人力ででかい城作ったり、槍での頃しあい・・・
すげえな昔の人はwww
0264人間七七四年
2011/08/15(月) 11:57:11.67ID:83S0ZPl+昭和の2〜30年代の農村部つまり電気もろくに
こないような地域は江戸とほとんど変わってない部分もある。
だから今でもその痕跡は十分にあってそんなに
「本で読む」ということもなく「体感」できるぐらいとは思う。
食生活の話でもそういう実体験の経験ー伝承がたまに
でてくるのは貴重だと思うのだよな。
たまに戦国ー江戸初期を「わかるわけないだろ」と
言われるけどそういう根本認識が違ってて
案外3〜400年では変化しない部分もあるのではという
話ね。
0265人間七七四年
2011/08/15(月) 12:37:45.27ID:eVzQ+OJX完全に成立しなくても、中世から差別は大いにあった。
0266人間七七四年
2011/08/15(月) 13:47:50.53ID:MsxwqlMW0267人間七七四年
2011/08/15(月) 13:52:16.15ID:OSycjRcG料理人が偉い人(殿様でも王様でも)を料理の味で納得させないと
妻とか娘とか、自分の大事な人を殺されてしまう、って話はありませんか?
0268人間七七四年
2011/08/15(月) 13:58:06.43ID:sC2nee+u0269人間七七四年
2011/08/15(月) 13:59:22.85ID:AwIBUc1d0270人間七七四年
2011/08/15(月) 14:16:48.86ID:tERDTsNtよく読んでほしいな……身分制度のはなしじゃないよ
鎌倉室町では武具(弓)職人がニカワを自分で作っていた、って話なんだけどな
それにニカワを供給する専門職集団が確立した(分業化)のが江戸時代じゃないかと
>>266
律令制崩壊の時点で日本の軍事(生産)組織は解体されてるからなぁ……
0274人間七七四年
2011/08/15(月) 21:54:57.97ID:SHru8NU2だから歴史の中にそういうのをみつけようとしても
なんだろうなぁ。
0276人間七七四年
2011/08/16(火) 08:39:53.39ID:yw09UB4R上杉謙信は塩を舐めながら酒ばっか飲んで脳卒中・・・。
織田信長も塩漬けの梅干なんかを旨い旨いと食ってたみたい。
多分、信長は本能寺で死ななくても、怒りぽさと塩漬けの食事で
高血圧である日ぱったりと死んでたろうな〜。
0277人間七七四年
2011/08/16(火) 10:18:19.10ID:wtjpLk260278人間七七四年
2011/08/16(火) 12:33:38.40ID:F2Sa0mRtはちみつ漬けの梅干とか・保存料漬けの減塩梅干とか………
0279人間七七四年
2011/08/16(火) 16:33:38.04ID:ec8Eu2LW0280人間七七四年
2011/08/16(火) 17:29:33.16ID:w6YDFXyS単に尾張の田舎者舌だったという可能性が
0281人間七七四年
2011/08/16(火) 18:07:33.50ID:7rKKDA/c0282人間七七四年
2011/08/16(火) 18:19:39.59ID:wtnHO19t江戸に移ってから家康が女中に漬物の大根?の味付けは塩が効いている方が
ご飯が進みおかずの節約になるというような話があったから
武士は第一に腹にたまればいいのかねえ
0283人間七七四年
2011/08/16(火) 18:38:17.99ID:SX122kkf武士に限らず、中世ってのはそういう時代だ
『大飢饉、室町社会を襲う』あたり読むよろし
0285人間七七四年
2011/08/16(火) 19:55:58.36ID:QavMoW+Fなんで味が濃いと田舎もんなんだ?
0286人間七七四年
2011/08/16(火) 20:06:50.53ID:jcYWVXJxハモとかの上品な味わいもそうだしな。
もっともそれは日本だけだろう。
フランス料理は味濃いし
中華料理も味濃いし
アメリカ料理はもっと味濃い。
インド料理もそうだ。
韓国料理はキムチと焼肉だしな。
0287人間七七四年
2011/08/16(火) 20:51:27.55ID:QavMoW+F0288人間七七四年
2011/08/16(火) 21:01:18.42ID:SdAycSs9いい悪い話スレ?だっけのまとめにあったな
単純に肉体労働者向けと頭脳労働者向けの食事の差だったって話
0289人間七七四年
2011/08/16(火) 21:32:03.05ID:SX122kkf> もっともそれは日本だけだろう。
> フランス料理は味濃いし
> 中華料理も味濃いし
> アメリカ料理はもっと味濃い。
> インド料理もそうだ。
> 韓国料理はキムチと焼肉だしな。
そのすべての料理は味がくどいものは高級ではないとしている
0291人間七七四年
2011/08/16(火) 22:35:46.78ID:QPs9b0aP>よく読んでほしいな……身分制度のはなしじゃないよ
なんというか、最初から読んでもなんのことやら良く分からないんだが。
話しがかみ合ってない気がする。
0293人間七七四年
2011/08/17(水) 05:11:48.00ID:4CcJ4wq8南部は意外と料理がんばってるんじゃなかった?
それでふと思ったんだが戦国時代の料理も地域によってだいぶ違ったりするんだろうか
都会と農村の違いとかじゃなくてもっと地域によるダイナミックな違いが
アメリカ大陸の広さと比べるとあれだけど、本州と九州四国なんかは海を隔ててるわけだし
0294人間七七四年
2011/08/17(水) 06:23:02.02ID:BC3tAd3M古米のほうが新米より高価だったらしいね。
水分が少ない分、量が増えるから。
0295人間七七四年
2011/08/17(水) 07:31:12.10ID:VGGZ+939やっぱり江戸とか今からの比較でそれなりに判明するとは思うけどね。
ただ料理というよりは食材の違いということになるのかな。
調味料や調理法が昔は進んでなかったろうからね。
焼くか煮るか生かって。
0297人間七七四年
2011/08/17(水) 17:55:53.93ID:FeWJ0JY0現代人が食べても味がしないかしょっぱいかと言うのは何となく分かるけど。
0298人間七七四年
2011/08/17(水) 20:56:27.87ID:Uji8NutIうまいかどうかは別として天然ものしか食べたことない
昔の人は今の素材自体があれだろうな。
ましてや調味料や料理法はとまどうかもしれん。
0299人間七七四年
2011/08/18(木) 03:16:29.17ID:I76aS+heでも甘いものや味の濃いものってわかりやすいから好評だと思う
食文化の乏しい、たとえばアフリカの田舎とかだとキャンディがすごく喜ばれたりするし
ある意味で刺激的な味は魅力だと思う
一口目でびっくりして噴き出す→少しずつ慣れて気に入るって感じもする
天然物信仰に関しては上でもめたし置いとく
0300人間七七四年
2011/08/18(木) 03:35:10.14ID:BfDUACjm江戸時代中後期秋月藩の「牛肉の供給源」が藩で組織された牛処理機関(村?)であった、わけで
室町時代では同じ物(ニカワ)を得るのに武具職人自身が生産する必要があった
…から「組織的(牛肉供給)専門業化が完全に成立するのは江戸期じゃないかな」という話で……
(なので、それに携わるヒト(社会)の身分とか差別とか考慮してない話です)
0301人間七七四年
2011/08/18(木) 17:52:01.49ID:91XGbFVw現代だってどんどん改良してるわけだし。
シンプルな話で、昔の人にカレーとかラーメン
食べさせたらどうだろうってね。
肉の話だとハンバーガーとか。
公家はカレーは食べないだろうけど
尾張のしもじもの者にはウケたりするかもね。
市販のソースも慣れれば喜ぶだろうなぁ。
江戸期に出島とかでそういうのを初めて食べた話なんかは
たまに見かけるね。ワイン、コーヒー、ビールとかは明治なんかでも
記録見かけるなぁ。
0302人間七七四年
2011/08/18(木) 18:50:45.32ID:bRnA5TpI0303人間七七四年
2011/08/18(木) 20:36:17.10ID:CP7PR2J+彼は石川県ではヒーローだし。
0304人間七七四年
2011/08/18(木) 21:57:58.37ID:vtpRPdrN>>235、>>243から読み直してみたけど、要は最初から話が噛み合ってないってことみたいだね。
0305人間七七四年
2011/08/19(金) 17:53:11.15ID:kCDVanL6天正使節団にもなんかあったな〜。
0306人間七七四年
2011/08/21(日) 06:36:11.98ID:R2ZhHdl10307人間七七四年
2011/08/21(日) 13:27:36.96ID:H9Z+luVyアホか。昔のコーヒーは砂糖を大量に入れて飲むものだ。
ブラックなんて飲み方が出てきたのはずっと後世の話。
0308人間七七四年
2011/08/21(日) 15:35:30.50ID:jCkuUInq案外ないんだね。そういうとこで聞いたほうがいいような
話も多いみたいだしさ。
0309人間七七四年
2011/08/21(日) 16:20:51.72ID:vXiFrbhgいまは世界史板の食物スレが一番人多くておすすめ。
0310人間七七四年
2011/08/21(日) 16:31:45.71ID:R2ZhHdl1本来は日本史板にあるのが適任だと思うのだが。
0311人間七七四年
2011/08/21(日) 19:22:25.18ID:p0Ugqzclメシだよおい、と言った食生活ですごしたらしい。でも、おかげで当時と
してはかなり長生きの70代まで生き、あっちのほうも現役で60代で子供
作る事ができた。
ちなみに私も体患った時、こういう食事をしてたら、3ヶ月で病気完治し、
あそこもまた朝おっ起つようになりました。お勧め。
0312人間七七四年
2011/08/21(日) 19:30:55.99ID:R2ZhHdl1「自分で帯が結べないほど太っていたため滑稽だった」とある。
「太る」ってのは健康に悪いことだと思うんだがな。
それに粗食なのになんで太るんだろう?
鷹狩りが趣味だから肉食もしまくったんだろうな。
0313人間七七四年
2011/08/21(日) 21:31:56.22ID:Ysn29YXX0314人間七七四年
2011/08/21(日) 22:47:18.39ID:jO/0YqGA0315人間七七四年
2011/08/21(日) 22:55:16.67ID:8zqYqpEV0316人間七七四年
2011/08/21(日) 23:05:33.69ID:X34+oHiJ大食いの人で一時間後に食べた量の九割排泄するらしいし
逆に減量明けのボクサーとかウサギの糞並のものしかでないとかなんとか
0317人間七七四年
2011/08/21(日) 23:51:18.22ID:C1H78yUu癇癪持ちの家系らしく家康にも癇癪があったともいわれる。
それを出さない為に大食いでストレスを発散してたのかも。
0318人間七七四年
2011/08/22(月) 07:17:52.65ID:VLBVMARmあの時代の人はほぼ全員だろうが。
0319人間七七四年
2011/08/22(月) 12:21:22.13ID:WoHgrQ0oあったとは思うよ、老後でもね。
0320人間七七四年
2011/08/22(月) 15:57:04.36ID:2vQuyJyA高齢者に関して言えば、肥満はガンや心臓発作後死亡するリスクを下げる報告が多いよ
逆に痩せてる方が肥満や標準に比較して死亡率4倍(ガン死亡率18倍)
年寄りの粗食(バランスの良いコレステロール摂取や食物繊維)でデブなのは理想的長寿生活スタイルかも
…ま、胃ガンらしきものでお亡くなりになるんですけどね……
0321人間七七四年
2011/08/22(月) 18:07:31.22ID:Wa2yYil1しかし、戦国時代の粗食ですらそうだったのに、
もしも現代に生まれてたらどんなに太ってたかわからん。
0322人間七七四年
2011/08/22(月) 18:40:34.38ID:9vd8xQ8w人質をどれだけ厚遇するかでその財力やら勢力を誇示するみたいな風習あったよね
0324人間七七四年
2011/08/22(月) 20:25:16.73ID:cNTvlntR太ると言っても、脂肪たぷたぷのデブと、筋肉質でずんぐりしているのとではだいぶ違う。
ちなみに、戦国時代の日本人は、筋肉質でずんぐりは、前線の兵士にも結構いたっぽい。
0325人間七七四年
2011/08/22(月) 23:14:53.30ID:CItOI+l/筋肉系のとこがずんぐりなんだよね。
それでもたっぷんしてるからなんかかわいい。
0326人間七七四年
2011/08/23(火) 01:37:34.26ID:+oTpst5/何となく王将に行ってチャーハンを黙々と食ってそうな気がする
0327人間七七四年
2011/08/23(火) 13:52:17.04ID:1s6zHRya0328人間七七四年
2011/08/23(火) 13:55:54.39ID:CyRVOec7餃子も食べたという話がある。
家康ならチャーハンに餃子もつけたろう。
0329人間七七四年
2011/08/24(水) 13:31:15.67ID:cDiC5xf3三人の中じゃ一番食のエピソードが豊富そう。
「焼きおにぎりウマウマ」
「焼き焦がしネリネリ」
「焼き味噌ホジホジ」
「安土饗応。三千両の元とるぞー」
「伊賀越え、漁師の飯横取りじゃぁーニナの塩辛うめぇー」
「大根の漬物辛いってよ。(たくさん喰われますが?) いまのままでえーわ」
0330人間七七四年
2011/08/24(水) 13:37:16.90ID:cDiC5xf3「鯛のてんぷらウメぇー・・・・・!」
0331人間七七四年
2011/08/24(水) 14:27:45.87ID:ldI/Xq8R当時の天然塩だったらマジ美味しかったろうな。
今のわしらのほうがかえって食べられないわ。
0332人間七七四年
2011/08/24(水) 17:34:07.15ID:seEs3Ky/0333人間七七四年
2011/08/24(水) 18:24:48.69ID:zQQfHhue0336人間七七四年
2011/08/25(木) 10:08:26.05ID:lSCYePlWその油は、まったく生産されていなくて現在ではごくわずかしか残っていない。
(どっかの寺がごくわずかに持っているが、ちびちび特別な客だけに年一回だけ使っている)
0337人間七七四年
2011/08/25(木) 10:11:45.73ID:lSCYePlW0338人間七七四年
2011/08/25(木) 11:10:57.45ID:xB6C6b+J菜種油というのかなんかの植物を大量に使って
搾り取ったように読んだおぼえがある。
なんにしろポコポコに育った大量の鯛の中でさらに
ホコホコのを選んでその中のテップリした部分だけを
いっぱいあげてその中のいいとこだけを家康に
提供してその中でさらにうまそうなのをヨって食べた
わけだから極上中の極上でまさに王者の美味しさだったろうな。
0339人間七七四年
2011/08/25(木) 15:35:30.63ID:2C+uZ1Fq店に入った瞬間「特盛一丁!」と言って
出された特盛牛丼をガツガツ食ってそう
0340人間七七四年
2011/08/25(木) 15:42:25.66ID:ClAgIDrI0342人間七七四年
2011/08/25(木) 17:37:56.29ID:2C+uZ1Fqファーストフードもマックのハンバーガーは受け付けなさそうだが
ケンタッキーのフライドチキンは口の周りを油まみれにしながら
ガツガツ食ってそうだ
0343人間七七四年
2011/08/25(木) 18:30:09.28ID:d3k2mBlM0344人間七七四年
2011/08/25(木) 20:17:35.32ID:2C+uZ1Fq( ´・ω・) おにぎりどうぞ
( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
梅干 高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり 柴漬 塩辛 牛肉しぐれ
,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、
(,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■)
鮭 鶏ごぼう 野沢菜 天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ
0345人間七七四年
2011/08/26(金) 12:36:40.79ID:QDazOluS0346人間七七四年
2011/08/26(金) 14:20:46.88ID:EreUYHxO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています