トップページsengoku
17コメント5KB

伊達稙宗って誰に家督譲るつもりだったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/02/06(日) 16:49:06ID:v4K4mQcG
天文の乱で伊達稙宗は嫡男の晴宗に敗れて、結局彼に家督を譲るわけだけど
じゃあ、稙宗は晴宗に勝った後、誰に家督譲るつもりだったの?
二男大崎氏、三男上杉氏みたいに息子はほとんど他家に養子入りさせてるし
跡継ぎいなくない?

いまさら実元の上杉入りをなしにするっていうのは、外交上流石にできないと思うんだ
同様に、他家に入った息子を伊達家に戻すっていうのも無理そう
そうなると、晴宗の子供に直接家督譲るとか?
でも、晴宗の子は流石に……
稙宗は岩城とも敵対してるしね

詳しい人誰か教えてください
0002人間七七四年2011/02/06(日) 18:56:07ID:GFr1hBQ3
ただの憶測だが晴宗の息子でね
そうすりゃ晴宗派も収められるだろ?晴れて統一
0003人間七七四年2011/02/06(日) 19:50:19ID:v4K4mQcG
>>2
僕もそう思います
0004人間七七四年2011/02/06(日) 20:54:03ID:gmSG89Xz
〜糸冬〜
0005人間七七四年2011/02/06(日) 22:09:57ID:ZozRAKht
輝宗がつがないとすると政宗もいないから寧ろ伊達家にとっては
いいんじゃないか
0006人間七七四年2011/02/06(日) 22:39:44ID:v4K4mQcG
>>5
どういう意味?
0007人間七七四年2011/02/07(月) 00:12:59ID:cypwK6M2
政宗いない方が伊達はデカかったかもしれないしね
輝宗が当主続けてれば良かった
0008人間七七四年2011/02/07(月) 10:16:22ID:AXVscxZH
憎むべきは二本松なり
0009人間七七四年2011/02/07(月) 10:55:19ID:GZwbKiDL
政宗いない→わざわざ蘆名と敵対しない→伊達・蘆名VS佐竹→秀吉の北条征伐→伊達・蘆名?
政宗いなかったら潰れなかったとしても、領土は小さくなりそうな気がするけど
0010人間七七四年2011/02/07(月) 11:36:59ID:cypwK6M2
何でわざわざ秀吉と戦うんだ
輝宗は信長に鷹や特産品を献上してたから普通は降るだろう
0011人間七七四年2011/02/07(月) 12:57:57ID:3/MEPo+Y
若気のいたりです
0012人間七七四年2011/02/07(月) 22:51:45ID:GZwbKiDL
>>10
秀吉と正面から戦うとは思わないけど
佐竹と対立している以上、小田原に参陣する可能性は低いかと

そもそも輝宗は対佐竹のために北条-織田と誼を通じたわけで
信長から秀吉に政権交代するときに、中央と地方勢力の関係は180度方針変わってる

毛利:反信長→親秀吉
上杉:反信長→親秀吉
徳川:親信長→反秀吉
北条:親信長→反秀吉
0013人間七七四年2011/02/07(月) 22:57:04ID:LkW4EI1m
>>12
長曽我部は?
0014人間七七四年2011/02/07(月) 23:48:21ID:cypwK6M2
>>12
それは立場や状況でなっただけじゃないか?大友は親織田親豊臣だし
毛利は織田と事を構えてた時は色んな勢力も健在で毛利も中国覇者だったが秀吉に攻められた後は衰退してるし
北条だって上洛しかけた時に名胡桃城の事件があったわけだし
徳川は親織田を貫いたからこそ信雄に請われ反豊臣になったし
輝宗は奥州諸侯を婚姻で纏め祖父みたいに探題を狙ったとしたなら関白に逆らう必要はないと思うんだ
まあ私見だから見方は人それぞれだな
0015人間七七四年2011/02/07(月) 23:59:35ID:HZxfy6uf
輝宗は辺境で紛争が起きたくらいなもんで
別に親戚の佐竹と対立なんてしてないよ。
陸奥探題が洞の旗頭如き小山の大将にマジになるわけも無い。
だから輝宗の織田への接近に佐竹はまったく関係ない。
輝宗は滝川に直接に書状出してるし
滝川に従った由良にも書状を出して情報収集してる。
家康とも連絡を取り始めたしね。
0016人間七七四年2011/02/08(火) 10:42:04ID:VlfTmJkO
確かに輝宗は戦争より外交で勢力広げるタイプかも
じゃあ、輝宗は豊臣に即臣従か

でも、縁戚関係でつながれた中世的な小大名が割拠する奥羽ってどうなんだろう
関ヶ原のときは全員佐竹状態で戦後に北奥羽とかに飛ばされるのかな

最初に戻るけど、稙宗の後継として実元はありえないかな?
結局、天文の乱で上杉入りは難しくなりそうだし
天文の乱のきっかけである伊達の精鋭100人を実元につけて越後に送るっていうのも
実元が稙宗にある程度可愛がられていた(少なくとも嫌われてはいない)証拠だと思う
0017人間七七四年2011/02/08(火) 14:05:43ID:rBgFSMWg
伊達宗澄(五男)は・・情報が少な過ぎだな。

梁川宗清(八男)は?
養子に行かずに別家をたてて梁川を名乗っただけだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています