【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2011/01/31(月) 20:38:37ID:iiET33MS専門的な質問は、各分野の専門スレで聞くほうが、より詳しい説明を得られるかも知れません。
回答に時間がかかったり、回答が得られなくても怒らないでください。
質問が続くようでしたら、名前やトリップ付けることをお奨めします。
また質問する前に一度自分でも調べてみましょう。
人名・用語について調べたい時は、ここで聞くよりも検索したほうが速くて確実かと思われます。。
―【質問する前にすること】―
★検索サイトでとりあえず検索。これ最強。→Google検索
http://www.google.co.jp/
★自分と同様の質問がスレッド内(Ctrl+F)、過去ログ先に無いか必ずチェック。
<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・回答に時間がかかることもあります。ご了承ください。
・既に専門スレがあったり、板違いの質問があったりする場合は、速やかに誘導してください。
・過度な論争は自粛してください。
・煽り質問はスルー。
【疑問】スレ立てるまでもない質問【戦国時代板】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150022967/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 2【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195567708/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 3【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1234172504/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 4【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251802299/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 5【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1263114279/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 6【戦国時代】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1274877247/
0951人間七七四年
2011/07/17(日) 11:46:41.37ID:xW9Bj6Vg松浦川も唐津築城の一環だろうし、清正堤も熊本築城の一環
もちろん技術はあったのだろうが、少なくとも秀吉に治水や利水「のみ」を
主眼とした工事を行う考えは希薄だったかと
0952人間七七四年
2011/07/17(日) 12:48:08.90ID:Lw7gVm/Zどれを欠けても人は集まってこない。
0954人間七七四年
2011/07/17(日) 13:15:08.81ID:FgBd5tMT>>943
死刑一歩手前の場合は、官奴にされて死ぬまで懲役
そこまで行かない罪だと辺境労働5年が一番重い、あとは出身地方で懲役4年とか
0955人間七七四年
2011/07/17(日) 13:19:35.61ID:39kboqp60957人間七七四年
2011/07/17(日) 13:39:33.96ID:Gtyv19Ao忍城攻めを見ればよく分かる
0958人間七七四年
2011/07/17(日) 13:41:24.90ID:39kboqp6片手間だったとかそんな論調だなw
すごい妄想力だわ。
「のみ」と分ける意味もわからん。
秀吉貶すために必死過ぎてワロタ
0960人間七七四年
2011/07/17(日) 17:09:09.30ID:Lw7gVm/Z0961人間七七四年
2011/07/17(日) 17:25:47.20ID:be25rEQ+0963人間七七四年
2011/07/17(日) 17:27:42.32ID:xW9Bj6Vg会の川締切りとか、矢作川の付け替えとか、備前掘・代官堀開削等々
他にも冨士川・大井川・高瀬川等々の開削も行っている
0964人間七七四年
2011/07/17(日) 18:33:48.96ID:zLlTpgbI質問スレだぞ
0965人間七七四年
2011/07/17(日) 18:42:10.78ID:Lw7gVm/Z>>矢作川の付け替え
そんなレベルで言いなら秀吉の淀川治水たる文禄堤とかはなんで否定されるわけ?
そもそも冨士川治水も信玄堤の延長だし
信玄流の治水ノウハウの伊奈忠次ネタとか持ち出すのは良いとか意味わからん。
大坂と違ってただ単に北条がほとんど手を出してなかった未開の江戸城域開発でしかねぇじゃん。
0967人間七七四年
2011/07/17(日) 19:05:41.14ID:iUDWk05iID:Lw7gVm/Zはあっちこっちのスレで難癖つけている痛い奴
スルーするのが吉だな
0968人間七七四年
2011/07/17(日) 21:16:24.98ID:39kboqp6もう無茶苦茶だな
計画した秀吉の命で徳川が普請をやらされたら
家康がやったことだから秀吉関係ないのかw
そもそも太閤堤は前田なども参加してるわけだが。
0970人間七七四年
2011/07/17(日) 21:58:18.18ID:H0K6L5oYまあ、キチガイだから死ぬまで居座るつもりだろうけど
0974人間七七四年
2011/07/17(日) 23:40:19.69ID:CTbzU2Qd前後の時代とは異なる要素を多分に含んでるんだがそこは無視かね
0975人間七七四年
2011/07/17(日) 23:52:39.29ID:dL1UR5g1前時代の築城が都市生活空間とリンクしていなかったとでも思っているのか?
「城下町」は戦国を通じて漸進的に発展したものであり、織豊時代にいきなり登場したわけでも
大きく変化したわけでもない。
0976人間七七四年
2011/07/18(月) 00:16:57.19ID:9zdw06pDここ質問スレ
0977人間七七四年
2011/07/18(月) 01:21:09.54ID:B0XW34T6ttp://sendo.fc2web.com/flame02/20070908taikoudutumi/taikoudutumi.htm
0979人間七七四年
2011/07/18(月) 03:35:32.75ID:pIkaRq6X生産力や経済に直結するし
0980人間七七四年
2011/07/18(月) 07:38:27.63ID:cjG3iNbh0981人間七七四年
2011/07/18(月) 10:29:20.00ID:247PXhTP増水時対策で流路の変更や分散化と付け替え、
大都市化による生活用水確保による城下町郊外における灌漑や埋め立てが副次的に達成される。
そして秀吉は瀬戸内海から大坂を経て京までを船舶経済路として河川で接続させたのは偉大過ぎる。
この事業は徳川幕府に模倣され家康死後にはなるが幕府による堀削による利根川東遷事業と印旛沼埋め立てによる田地化による石高向上が開始されるが
幕府の政争に利用され特に後者は完成を見なかった。
また東遷事業も当初予定からは不充分な計画にされ江戸の街はたびたび台風の到来とともに大洪水に襲われた。
0982人間七七四年
2011/07/18(月) 10:29:53.31ID:dFsgjRdI0983人間七七四年
2011/07/18(月) 10:43:59.81ID:OyDLWphw左岸のみ整備したのはそれが理由
0984人間七七四年
2011/07/18(月) 11:01:40.63ID:akXbPCoP0985人間七七四年
2011/07/18(月) 11:14:23.89ID:OyDLWphw0986人間七七四年
2011/07/18(月) 11:19:40.72ID:akXbPCoP0987人間七七四年
2011/07/18(月) 14:18:36.60ID:UJUJCYiYじゃあ北は千島から西は与那国まで全国で治水してたよ
見つかってないだけでそうに決まってるキリッ
0988人間七七四年
2011/07/18(月) 14:28:51.84ID:247PXhTP0989人間七七四年
2011/07/18(月) 14:32:09.04ID:yAKsUnpn0990人間七七四年
2011/07/18(月) 14:46:42.04ID:UJUJCYiY遺構そのものじゃなくても他の裏付ける資料なり何かしら無い限りはね
根拠の無い論はただの妄想と言う
0991人間七七四年
2011/07/18(月) 14:54:02.11ID:KT8wrO/c0992人間七七四年
2011/07/18(月) 15:29:50.45ID:yAKsUnpn部分的な発掘調査を行って遺構が発見されたら、それを元に規模を推定したり、
それまでの説の裏付けとするのが普通なのは理解出来るかな?
逆に部分的な発掘調査で発見出来た物だけが全てだなんて
主張してる馬鹿がいたら教えてほしいんだけど。
0994人間七七四年
2011/07/18(月) 16:10:01.61ID:3ggBPPqC0995人間七七四年
2011/07/18(月) 16:10:31.84ID:UJUJCYiYそりゃ資料に存在が記載されていて、発掘調査したら一部が見つかった
と言うなら全体の推定がなされるけど
小規模な遺構が発見されただけで、実はもっと大きいものがあった!なんていうのはただの誇大妄想
0996人間七七四年
2011/07/18(月) 17:01:44.11ID:yAKsUnpn一体何の根拠があって発掘された一部が護岸の全てだって言い切ってるわけ?
それこそ妄想以外の何物でもないって理解出来るかな?
0997人間七七四年
2011/07/18(月) 17:25:08.17ID:Wt6dcRUz戦乱が収まると各地で築城や土木工事が見られるね。
戦国末期の武将は合戦と土木の両面で活躍できたのでとりわけ優秀に見える。
0998人間七七四年
2011/07/18(月) 18:45:49.46ID:OyDLWphw左岸に注力しているのは大坂城を水城しする為
0999人間七七四年
2011/07/18(月) 18:46:07.42ID:p5btCC551000人間七七四年
2011/07/18(月) 19:18:46.84ID:yAKsUnpnつーか左岸だけが整備されただなんて言ってる研究者って誰だよw
10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。