【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2011/01/31(月) 20:38:37ID:iiET33MS専門的な質問は、各分野の専門スレで聞くほうが、より詳しい説明を得られるかも知れません。
回答に時間がかかったり、回答が得られなくても怒らないでください。
質問が続くようでしたら、名前やトリップ付けることをお奨めします。
また質問する前に一度自分でも調べてみましょう。
人名・用語について調べたい時は、ここで聞くよりも検索したほうが速くて確実かと思われます。。
―【質問する前にすること】―
★検索サイトでとりあえず検索。これ最強。→Google検索
http://www.google.co.jp/
★自分と同様の質問がスレッド内(Ctrl+F)、過去ログ先に無いか必ずチェック。
<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・回答に時間がかかることもあります。ご了承ください。
・既に専門スレがあったり、板違いの質問があったりする場合は、速やかに誘導してください。
・過度な論争は自粛してください。
・煽り質問はスルー。
【疑問】スレ立てるまでもない質問【戦国時代板】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150022967/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 2【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195567708/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 3【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1234172504/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 4【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251802299/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 5【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1263114279/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 6【戦国時代】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1274877247/
0858人間七七四年
2011/07/05(火) 14:29:36.84ID:O34glHQZ250年たってる幕末が参考になるかどうか。春日山城だと昭和に植林されるまで禿山だな。
0859人間七七四年
2011/07/05(火) 15:11:34.12ID:dq9Br3wa0860人間七七四年
2011/07/05(火) 15:41:53.95ID:kyAlX4Cf守備側は切り取って弓や鉄砲の射撃の邪魔にならないようにする
篭城に備えて松や梅を植えたのは曲輪の中
0861人間七七四年
2011/07/05(火) 15:45:08.42ID:KTEF+r8+よく今は木がいっぱいですけど当時はなかったんですよってのはよく見る
0864人間七七四年
2011/07/05(火) 16:50:50.03ID:VlR1YjFk今は東北大の植物園として残ってる
0865人間七七四年
2011/07/05(火) 17:20:04.18ID:pfyvOkCUそれともある程度備蓄されていたのでしょうか?
0866人間七七四年
2011/07/05(火) 17:46:16.31ID:aaZO0zT1石や木はともかくウンコはもう使う直前くらいだな。普通は伝染病予防のため、城内で出された糞便は
毎日遠くの廃棄場まで持って行って捨てられる。
0867人間七七四年
2011/07/05(火) 17:50:33.83ID:6NRi36LW0868人間七七四年
2011/07/05(火) 18:11:36.33ID:R+iwLLxCttp://www.geocities.jp/vrmurakami/nazo/nazo7-1.html
上杉博物館蔵の村上城絵図
慶長年間に描かれた『唯一』の城の絵図で
大坂の陣以前に描かれた城の絵図は、これ以外現存していない。
『関東の名城を歩く 北関東編』 峰岸純夫・齋藤慎一(2011)
p.F [城の暴風雨対策]
「城の敵は攻め寄せる敵の軍隊だけではなかった。初夏梅雨時の長雨、あるいは秋の暴風雨などがある。
これによって城が崩落してしまう危険にさらされていた。
この際に城を守るために、貯水池や排水設備が必要であるが、自然の樹木や草類もその役割を担った。
これらによって城の安全が確保されていたので、郭平面や展望台の櫓周辺は除いて樹木は自然のままに生い茂らせていた。
城郭に樹木無し、城郭の整備には樹木の皆伐が必要などと説くものも少なくないが、
城郭に樹木無しというのは自然環境を理解しない者の迷信である。」
0870人間七七四年
2011/07/05(火) 18:16:00.04ID:wONh9to2定期的にメンテしろっていう労役を広く割り当ててるけど
0871人間七七四年
2011/07/05(火) 18:20:45.27ID:aaZO0zT1http://www.geocities.jp/vrmurakami/nazo/images/nazo7-1.jpg
どう見ても樹木は一部だけ残して後は丸裸、にしか見えないが。
0872人間七七四年
2011/07/05(火) 18:46:39.85ID:fQbKCMS6生木はちょとやそっとじゃ燃えない
だいたい、城の中に火を付けられるようになったら木が云々以前に終わってる
>>871
どうみてもいっぱい生えてるやんw
生えてないの崖と平作地だけだし
0873人間七七四年
2011/07/05(火) 18:58:50.16ID:aaZO0zT1> どうみてもいっぱい生えてるやんw
主観の問題だとも思うが、俺には最低限だけ残してあとは丸裸、にしか見えん。
あと君の出したこれだが
> 『関東の名城を歩く 北関東編』 峰岸純夫・齋藤慎一(2011)
> p.F [城の暴風雨対策]
> 「城の敵は攻め寄せる敵の軍隊だけではなかった。初夏梅雨時の長雨、あるいは秋の暴風雨などがある。
> これによって城が崩落してしまう危険にさらされていた。
> この際に城を守るために、貯水池や排水設備が必要であるが、自然の樹木や草類もその役割を担った。
> これらによって城の安全が確保されていたので、郭平面や展望台の櫓周辺は除いて樹木は自然のままに生い茂らせていた。
> 城郭に樹木無し、城郭の整備には樹木の皆伐が必要などと説くものも少なくないが、
> 城郭に樹木無しというのは自然環境を理解しない者の迷信である。」
当時の城というものが、戦略、戦術の必要性によって常に増改築や大規模な改造がの行われていた
物であると言うことをこの筆者は理解していないんじゃないか?
戦国期の城はあくまで戦略、戦術上、あるいは政治的要因で常に変化が求められる構造物で、
近世の城のような永続性は二の次だ。だから毎年毎年城のメンテが行われている。
> 城郭に樹木無しというのは自然環境を理解しない者の迷信である。」
これこそ、戦国期の城が自然と共存していたなどというとんでもない迷信だわ。
城は大規模な自然破壊以外の何者でもないよ。
0874人間七七四年
2011/07/05(火) 19:23:02.12ID:ZW+LrntB0875人間七七四年
2011/07/05(火) 20:53:10.28ID:fQbKCMS60876人間七七四年
2011/07/05(火) 21:10:59.41ID:ZW+LrntB0878人間七七四年
2011/07/07(木) 21:14:04.35ID:vy+T4DOk0879人間七七四年
2011/07/07(木) 23:02:09.31ID:BpgdNro8この場合、名乗れるのは信繁の子供ら等
信繁が真田家の当主になれば他の親族も名乗れる可能性はある
0880人間七七四年
2011/07/08(金) 10:37:22.77ID:K7A2lEAM豊臣氏がごく短期間に滅んでしまったためにどういう扱いをしたのか全体的に良く解らん。
0881人間七七四年
2011/07/08(金) 21:23:41.38ID:bxfggVPw0882人間七七四年
2011/07/08(金) 22:20:57.14ID:VYQkxJe3or
豊臣信繁 どっちが清海入道?
0884人間七七四年
2011/07/11(月) 09:17:31.20ID:NbW9OCVH0885人間七七四年
2011/07/11(月) 09:37:19.88ID:y814LiCcそれを雑兵と呼ぶかは微妙だが
0886人間七七四年
2011/07/11(月) 10:35:30.70ID:B67hnvIS0887人間七七四年
2011/07/12(火) 19:17:35.38ID:fYksskgS0888人間七七四年
2011/07/12(火) 20:27:24.40ID:T9GvPwmoただし、そういった武士の太刀持ちで雑兵が持っている事もあるし、
刀身の根元から紐で巻いて握る部分を長くして扱いやすくした「中巻野太刀」なんかは
技量の低い者でも簡単に扱える上に威力も高かったので、雑兵にも使わせた例は多い。
また、徒歩の雑兵が馬の足を掃うのにも威力を発揮したようだ。
0889人間七七四年
2011/07/14(木) 08:52:10.02ID:ChVqXCdf「織田信長の死から羽柴秀吉の全国制覇の間」って
助教授が言ってたのですが、当たってますか?
0890人間七七四年
2011/07/14(木) 11:30:31.79ID:R/XGHchM秀吉の日本統一後は、身分が安定化したと思われる。
しかし、家康と三河州の下克上はあったかな。
主家の豊臣家を滅ぼしたわけだから・・・
0891人間七七四年
2011/07/14(木) 12:15:14.03ID:OElQQwxw織田>豊臣 旧織田勢力圏を簒奪
豊臣>徳川 全国政権を簒奪
織田の将軍追放後の勢力拡大や、
豊臣の全国統一戦は普通は下克上に含まれず
全国政権を簒奪した唯一の勢力である徳川が最大だと思うが
その助教授が下克上の定義をどのように設定したかによるな。
0892人間七七四年
2011/07/14(木) 12:48:44.42ID:hlh+l9RM戦国時代最大の親子喧嘩はなんなのでしょうか?
0893人間七七四年
2011/07/14(木) 13:07:49.61ID:9zcmEpyB伊達親子だろうな
0895人間七七四年
2011/07/14(木) 14:37:36.18ID:ZWItgn7k徳川は簒奪ではなく「別の公儀」を打ち立てたと見るべき。
少なくとも征夷大将軍就任と共に豊臣公儀から離脱している。
簒奪というのは鎌倉北条氏が事実上鎌倉幕府を乗っ取ったとか、ああいうことを言う。
0896人間七七四年
2011/07/14(木) 14:51:15.97ID:YIkMt2LD劉邦は元々項羽の下にいたけど
独立して覇権を争っても下克上とは言わない
0898人間七七四年
2011/07/14(木) 15:19:52.87ID:sSsId1lJいや、主家を差し置いて別な公儀を打ち立てる事自体が下剋上だし
あくまで豊臣政権下で将軍職を全うするならともかく、豊臣氏から政権を奪ったわけだから完膚なきにまで簒奪だよ
そもそも幕府自体が簒奪だし
0899人間七七四年
2011/07/14(木) 15:27:58.35ID:8McqVbLg0902人間七七四年
2011/07/14(木) 15:35:56.80ID:ZWItgn7k下克上と簒奪は別だろ。徳川公儀は豊臣公儀の、全国支配のために重要だった蔵入地や
それを運営する奉行などの支配システムをほとんど引き継いでおらん。
関ケ原とその後の戦後処理の結果豊臣家を凌駕する権威を持つに至った家康が、
自己の権威権力を体制化したものと考えるべきだと思うよ?
簒奪というなら、室町幕府システムを濃厚に引き継いだ信長こそふさわしいな。
0903人間七七四年
2011/07/14(木) 15:37:29.85ID:pJ77q0Va秀吉に従った時点で家臣も同然。
しかも秀頼を後見し守り立てていく約定までしてるのが家康
0904人間七七四年
2011/07/14(木) 15:42:55.57ID:ZWItgn7k豊臣公儀への臣従と豊臣家中への参加は別問題でしょ。
家康の臣従はあくまで豊臣公儀への臣従の形だった。
それに実際問題として家康は関ヶ原後、将軍就任以後でも官位昇進などで秀頼を守り立てている。
秀頼と対決したのは、二条城会見で秀頼は徳川公儀に臣従したにもかかわらず、秀頼が明確に
徳川公儀に反逆したためだよ。
0905人間七七四年
2011/07/14(木) 16:11:13.49ID:YIkMt2LD秀吉の天下に従っただけで、豊臣家に臣従したわけじゃない
豊臣家に天下を担う力量が無いなら、徳川家が天下を望んでも簒奪とは言わない
0906人間七七四年
2011/07/14(木) 16:17:56.60ID:OElQQwxw0907人間七七四年
2011/07/14(木) 16:22:47.94ID:JB7b8JxWたぶん家臣の意味をわかってない人がいるに3ドゥカート
0908人間七七四年
2011/07/14(木) 16:25:35.79ID:WX4J39LJ0909人間七七四年
2011/07/14(木) 16:36:09.69ID:JzfQhjyu大嘘つくなよ
豊臣政権の役職について、城下に屋敷を貰い、人質を差出し、豊臣政権の発給文書に書名している人間が家臣じゃないなら
少なくとも日本に主従関係は存在しなくなる
ちなみに秀頼に仕える事もハッキリと署名しているから秀頼との主従も成立している
そして正式に臣下から抜ける事はしなかった
0910人間七七四年
2011/07/14(木) 18:09:27.47ID:YIkMt2LD鎌倉時代以来、朝廷から役職を貰った封建領主は五万といるが当然主従関係にはない
城下に屋敷を作っただけで、外国の一時滞在の使節も城下に屋敷を貰う事はあった、況して家康は住んですら無い
秀吉は家康に人質を差出したから家康の家臣である事は明白である(キリッ
豊臣家としての発給文書に家康が署名した事なんて無いよね
0911人間七七四年
2011/07/14(木) 18:23:31.32ID:pJ77q0Va新たに関東を給付された分際で
家臣じゃないとか負け惜しみ過ぎてワロタw
0912人間七七四年
2011/07/14(木) 18:59:39.32ID:SvlO4iBu0913人間七七四年
2011/07/14(木) 19:38:22.93ID:9zcmEpyBそんな論法が成立するなら江戸幕府の外様大名はみんな家康の家臣じゃねぇじゃん。家康の家臣は譜代だけ
0914人間七七四年
2011/07/14(木) 19:43:36.62ID:aVAR+d05ここは質問をするスレで議論する場所じゃない。よそで遊べ。
0915人間七七四年
2011/07/14(木) 20:03:27.44ID:8yI+EB2Rアホか
日の本に朝廷と主従関係にない統治者などいない
主に統治の許可を得る為に役職を貰っていたのだから
朝廷の臣下でないのなら役職など何の意味もないし貰う必要性など全くない
外国人は朝廷にも幕府にも属さない者だから日本の法制にはとらわれる必要がなく全く関係ない
秀吉が家康のもとに母を送ったのは「証人」とする為だ
その証拠に家康が大坂へ登った後は秀吉のもとへ帰っている
家康が伏見屋敷、向島、伏見城、大坂城にいた事も知らないのか?
あれだけ大事件が多発した家康の屋敷も知らないとはいくらなんでも無知過ぎるだろう
文禄2年7月12日付の起請文(毛利家文書)で家康は秀頼への「御奉公」と豊臣家の法令に従って坂東の仕置をする事を誓っている
文禄2年8月3日には五ヶ条の御掟が布告され五大老の一人として家康も署名している(加藤家文書)
慶長3年8月5日付の起請文でも秀頼への「御奉公」と豊臣家の法令に従う旨を誓っている(武家事記)
0916人間七七四年
2011/07/14(木) 20:29:42.36ID:8yI+EB2R>外国人は朝廷にも幕府にも属さない者だから日本の法制にはとらわれる必要がなく全く関係ない
これは間違い
訂正しておく
外国人だろうと何だろうと「当主」が伺候し城下に屋敷を貰えば臣従した事を意味する
使者とかは関係ない
徳川も使者だけが大坂や伏見に上って家康は動かなかったと言うなら臣従ではないが
0918人間七七四年
2011/07/14(木) 20:43:00.16ID:ZcwG2yGW0919人間七七四年
2011/07/14(木) 21:26:52.12ID:zowYkuC1おいおい、電波過ぎるぞ。封建されるのは主従関係が建前だろう。
封建の枠外に居るんなら家臣じゃないけどさ。
0920人間七七四年
2011/07/14(木) 21:34:05.99ID:pitDV4c0家中の人間でないものは家臣には含まない
公儀の下についている外様の大名は公儀の手下、あるいは部下とする方が妥当
0921人間七七四年
2011/07/14(木) 21:39:42.27ID:SvlO4iBu見返りを負わない封建には、冊封も含まれる
>>919的には唐帝国の領国は羈縻州を遥かに超え、冊封王侯を含み
日本から東南アジアの多くを含み更にトゥーラーンから中央アジアをぶち抜いて
カスピ海までが唐の領国となる。アホか
0922人間七七四年
2011/07/14(木) 22:00:17.30ID:JB7b8JxW通りすがりに質問スンナwww
家臣じゃないといいたい人のは譜代じゃないからって意味だろ?
たまにいるんだ信長家臣秀吉、豊臣家臣福島なんかを家臣じゃないって否定する人がね
0924人間七七四年
2011/07/14(木) 23:41:48.15ID:aVAR+d05それ以前、日本人は自分たちの体制が封建というものだとは考えてもいなかった。
0925人間七七四年
2011/07/14(木) 23:42:23.71ID:OElQQwxw0926人間七七四年
2011/07/14(木) 23:49:03.67ID:38NAUjDg0927人間七七四年
2011/07/14(木) 23:56:24.86ID:SvlO4iBu封建制は曖昧模糊とした、というか出自が色々な単語に対して全部同じ訳当てちゃったアホ語だからな
実際問題、江戸幕府の封建制は羈縻と冊封の中間くらいに分離的
というわけだから、いい加減関ヶ原スレに帰れ
0928人間七七四年
2011/07/15(金) 00:54:22.59ID:uXxYvJUT質問スレで議論すんな
0929人間七七四年
2011/07/15(金) 10:46:51.18ID:P/Yl3HFk五大老が秀吉から家臣扱いされてたのは事実じゃねぇか。
0930人間七七四年
2011/07/15(金) 11:20:26.51ID:kURujalb秀次と家康は秀吉の命で秀吉が会津から帰国後も
奥羽仕置きをしてるんだが
これは秀吉の命令じゃなかったのか?
しかも三河・遠江・駿河・信濃・甲斐を没収されて
泣き入れている最中で関東の経営もさせてもらえないうちに。
しかもその後、まもなく今度は秀吉の命で
政宗の居城予定の岩出山城の築城まで家康はさせられているのに。
0931人間七七四年
2011/07/15(金) 11:32:29.90ID:w4WKCjbmお前のID変えながら珍文を書く芸には飽き飽きなんだよ。
巣に帰れ。
0932人間七七四年
2011/07/15(金) 13:13:52.85ID:q2Fq7lRt0933人間七七四年
2011/07/15(金) 13:38:58.39ID:P/Yl3HFk0934人間七七四年
2011/07/15(金) 18:49:56.10ID:PjJ8UXTb駿府城の天守は石垣の上でなく、法隆寺のように礎石の上に建っていたというのは事実でしょうか?
0935人間七七四年
2011/07/15(金) 19:39:22.79ID:yN9ukKkHhttp://d.hatena.ne.jp/tateita/20100623/1277292980
0936人間七七四年
2011/07/16(土) 22:17:54.05ID:/GPVMPyy0938人間七七四年
2011/07/16(土) 22:49:16.07ID:/GPVMPyyありがとうございます。
想像なんですけど、信長や秀吉なんかは、ちゃんと金を払ってるイメージあるんですけど、例えば勝頼が築城した新府城なんかは金もろくに払わず、人夫に強制労働させてるような気がします。
中央、地方の大名関係なく賃金は似たようなものだったのですか?
0939人間七七四年
2011/07/16(土) 22:58:32.45ID:f/wwxMmH> 想像なんですけど、信長や秀吉なんかは、ちゃんと金を払ってるイメージあるんですけど、例えば勝頼が築城した新府城なんかは金もろくに払わず、人夫に強制労働させてるような気がします。
想像に過ぎない。信長も秀吉も軍役として支配下の武士や村落に人員の供出も含めて
負担させている。
信長の安土城は近江全域の村落に過大な軍役、夫役をかけ、そのため民衆は大変苦労した。
0940人間七七四年
2011/07/16(土) 23:04:58.19ID:/GPVMPyyそうなんですか。
大名自身はお金は払ってないということですね。
築城好きの秀吉はさぞ疎まれたことでしょう…
ありがとうございました
0941人間七七四年
2011/07/17(日) 00:52:52.92ID:39kboqp6特に豊臣大坂城なんて石垣レベルまで一度完璧に破壊した後に
もう一度作り直しさせてる。
0943人間七七四年
2011/07/17(日) 07:17:04.46ID:xsEKnSnK金を払っていないうより、肉体労働で税金を支払わせていたというのが実像かも。
余談だけど、中国の戦国時代では犯罪者は死刑にならなくても死ぬまで国のために兵士として動員されるか、公共工事に動員されていたそうな。
0944人間七七四年
2011/07/17(日) 09:30:52.41ID:n5dQDl6B0945人間七七四年
2011/07/17(日) 10:46:15.40ID:39kboqp6築城と治水を必死にやるのは本来の目的に添っている。
0946人間七七四年
2011/07/17(日) 10:48:04.69ID:be25rEQ+0947人間七七四年
2011/07/17(日) 11:16:47.89ID:xW9Bj6Vg太閤堤とて家忠日記を見ると徳川家が作ったようだし
0948人間七七四年
2011/07/17(日) 11:28:05.43ID:Lw7gVm/Z治水経験は豊富にあるだろ。
そもそも琵琶湖のある長浜城主でいた期間も長い。
田畑を切り開き検地を進めるには
治水はセットだからな。
0949人間七七四年
2011/07/17(日) 11:31:14.12ID:xW9Bj6Vgやっても築城のついでという感じで
0950人間七七四年
2011/07/17(日) 11:37:14.80ID:39kboqp6豊臣政権の吏僚で三成や小西らの派閥にいて武断派から憎まれていた
寺沢広高は松浦川の流路変更の治水や
暴風林の植林保護をして現在の虹の松原を残してるし
清正も治水の名人だぞ。
豊臣政権の人材ってのは治水に明るいやつらが多い。
0951人間七七四年
2011/07/17(日) 11:46:41.37ID:xW9Bj6Vg松浦川も唐津築城の一環だろうし、清正堤も熊本築城の一環
もちろん技術はあったのだろうが、少なくとも秀吉に治水や利水「のみ」を
主眼とした工事を行う考えは希薄だったかと
0952人間七七四年
2011/07/17(日) 12:48:08.90ID:Lw7gVm/Zどれを欠けても人は集まってこない。
0954人間七七四年
2011/07/17(日) 13:15:08.81ID:FgBd5tMT>>943
死刑一歩手前の場合は、官奴にされて死ぬまで懲役
そこまで行かない罪だと辺境労働5年が一番重い、あとは出身地方で懲役4年とか
0955人間七七四年
2011/07/17(日) 13:19:35.61ID:39kboqp60957人間七七四年
2011/07/17(日) 13:39:33.96ID:Gtyv19Ao忍城攻めを見ればよく分かる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。