トップページsengoku
1001コメント334KB

【疑問】スレ立てるまでもない質問 7【戦国時代】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/01/31(月) 20:38:37ID:iiET33MS
分からないことがあるときは、スレッド建てて聞く前にこのスレで質問してください。
専門的な質問は、各分野の専門スレで聞くほうが、より詳しい説明を得られるかも知れません。
回答に時間がかかったり、回答が得られなくても怒らないでください。
質問が続くようでしたら、名前やトリップ付けることをお奨めします。
また質問する前に一度自分でも調べてみましょう。
人名・用語について調べたい時は、ここで聞くよりも検索したほうが速くて確実かと思われます。。
―【質問する前にすること】―
★検索サイトでとりあえず検索。これ最強。→Google検索
http://www.google.co.jp/
★自分と同様の質問がスレッド内(Ctrl+F)、過去ログ先に無いか必ずチェック。

<お願い>
 ・常時age進行でお願いします。
 ・回答に時間がかかることもあります。ご了承ください。
 ・既に専門スレがあったり、板違いの質問があったりする場合は、速やかに誘導してください。
 ・過度な論争は自粛してください。
 ・煽り質問はスルー。

【疑問】スレ立てるまでもない質問【戦国時代板】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150022967/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 2【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195567708/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 3【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1234172504/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 4【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251802299/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 5【戦国時代】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1263114279/
【疑問】スレ立てるまでもない質問 6【戦国時代】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1274877247/
0008人間七七四年2011/02/02(水) 11:43:44ID:oyY957j0
>>7
刀狩りはあくまで大規模一揆などに対する対処法であり、全国で行われたわけでもなく
また実地も不十分で、これを時代の分岐点と観るのは無理がある。
そもそも「刀狩り」は秀吉以前から、戦国大名が一揆を平定した場所で行われていた
ごく普通の政策

刀狩りや太閤検地、もしくは兵農分離などというものをあまり大きく捉えないほうがいい
0009人間七七四年2011/02/02(水) 11:51:06ID:qENLAr1/
>>8
柴田豊臣以前の刀狩りの例をご教授してもらっていいですか?
0010人間七七四年2011/02/02(水) 16:01:51ID:+HxDmzX8
この場合「刀狩り」なんて言うから何だかわからなくなる。
ため込んでいた武器を没収した、程度に考えよう。
「法」として出したのが、柴田勝家であり次が秀吉だった。
0011人間七七四年2011/02/02(水) 16:35:53ID:TZTXqmEo
>>8
なるほどなぁ。
刀狩りというか、総無事令は一応天下人が全国に戦闘終結
宣言をした、という感じで評価してるのを見たことあるもんで。
山本じゃないけどね。

家康も将軍就任第一号令ぐらいでそういうのを出してたはずだが
それを近世の緒とするなら、秀吉の方に分岐を持ってくのもどうかなと
思ったんだ。

結果論かもしれないが家康の将軍宣下がとりあえず統一政権の
誕生とするならそれも明解にも思うし。

戦国の定義に寄るんだろけどね。
0012人間七七四年2011/02/02(水) 16:45:21ID:jGjPKTZL
時代って序々に変っていくものだし、この日を境に、ってのは無理でしょ
0013人間七七四年2011/02/02(水) 20:55:28ID:mBJoCfo4
1615年元和偃武の後は一揆を除いたそれなりの規模な戦いってこのくらいか?

1637年島原の乱
1837年大塩平八郎の乱
1863年天誅組の変、生野の変、薩英戦争、下関戦争、第一次長州征討
1864年天狗党の乱、禁門の変
1865年第二次長州征討
(1867年大政奉還)
1868年鳥羽・伏見の戦い

江戸幕府の安泰ぶりはすごいね
0014人間七七四年2011/02/03(木) 09:56:26ID:qJ2Ck581
幕末50年を抜かせば平和すぎてビビる
0015人間七七四年2011/02/03(木) 14:23:51ID:3LEQfAy8
1600後半にそば16文で200年後にやっと20文ということは
政治軍事のみならず経済的も安定してたということでしょう。
これはやっぱりすごいよね。

元禄のあの隆盛が関が原と同じ1600年代というのにもビビる。
普通は2〜3代目はポシャるとしたものだが、そっから安定が確実に
なったということは、いかに家康当たりの初期設定が優れていたかと
いうことなんだろなあ。
0016人間七七四年2011/02/03(木) 15:39:56ID:ZAjTOUER
不安定だと桂昌院あたりのバカ女のせいで破綻していただろうね
0017人間七七四年2011/02/13(日) 21:47:46ID:LOwnHLE+
石山本願寺って10年持ちこたえたと言われていますが
休戦期間を考慮すると実際の戦闘期間は何年くらいだったのでしょうか?
あと鉄砲のイメージが強くなっていますが、
一揆の主体である国人や坊主や百姓が鉄砲や火薬を調達したり、取り扱ったりできたのは不自然に思えます。
石山や加賀の一揆連中には鉄砲に関する運用や調達に関する何らかの工夫があったのでしょうか?
0018人間七七四年2011/02/15(火) 15:09:15ID:ldT9RDI+
第一次1570年9月〜11月
第二次1573年4月〜11月
第三次1574年4月〜1575年10月
第四次1576年4月〜1580年閏3月
細かく見ていけばこんな感じで6年ほど
一般にイメージされる籠城して強固に反抗したといわれるのは
ここでは仮に第四次としてる最後の4年間が実質当てはまる

鉄砲の扱いついては他の大名家でも主力は国人や半農半武士であり
本願寺勢のそれらが鉄砲を扱っていても何ら不思議はない。

調達に関してはもともと近畿は鉄砲の大産地であり又一向宗門徒も多い
たまたま鉄砲を多く持つ門徒に必死にお願いした系で工夫と言えるかどうか
0019人間七七四年2011/02/15(火) 15:10:52ID:omyINWEN
>>17
簡単に書くとこんな感じ。

雑賀、根来は鉄砲傭兵として各地に転戦して莫大な金を得た。
その金はその後ひたすら鉄砲製造に使われた。
硝石は輸入以外になかったと言われたことがあったが、
国内(海に面した)大名や豪族は硝石を作ることができた。
輸入品は織田が押えていた部分が大きかったが、国内生産も大きくなっていった。

火薬(黒色火薬・硝石)の製造方法は大友宗麟が献上したものが残っている。

石山合戦の最初のころ(1570年)は、雑賀も根来も織田の援軍として参加している。
「信長公記」には「援軍2万、鉄砲3千丁」と書かれている。

あと詳しくは雑賀、鉄砲で調べて
0020人間七七四年2011/02/15(火) 16:11:53ID:GJsMzNPH
火縄銃の弾丸はどのように製造するのですか?
西洋では高い塔の上から、溶融した鉛の液体を
ポトリポトリと下の水槽に落として造ってたと聞いたのですが・・・・
0021人間七七四年2011/02/15(火) 16:30:25ID:STc4wb/o
鋳型を使う
0022人間七七四年2011/02/15(火) 16:36:26ID:ldT9RDI+
玉型というペンチの先に半球状の凹みがある物を使います。
ペンチを閉じると半球の凹みが合わさって球体の空間ができる
溶かした鉛を小さな穴から流し込む、冷えたらペンチを開いて弾を取りだす
小さな穴やペンチの隙間からはみでた部分のバリを削り取る。弾完成
0023人間七七四年2011/02/15(火) 16:37:02ID:omyINWEN
ごく普通に、たこ焼の鉄板みたいなのを重ねる(蓋になる方の上には穴が開いている)
そこに溶けた鉛を流し込み、固まったら蓋を外す。
バリを削って完成。
0024人間七七四年2011/02/15(火) 17:30:11ID:GJsMzNPH
>>21 >>22 >>23 皆さんありがとうございます。
物凄く手間の掛かる作業だったんですね。
0025人間七七四年2011/02/15(火) 17:52:27ID:2KVPjvMM
>>24
ただし戦陣で合戦の合間にもできるし、女子供でも容易に行える作業で、それなりの熟練と
技能が必要な矢の製造よりこの面でも楽だった。
0026人間七七四年2011/02/15(火) 18:01:38ID:STc4wb/o
石ころとか陶磁器のかけらとか代用品もあるでよ
0027人間七七四年2011/02/15(火) 23:05:03ID:t5r73+OV
戦国板は基本過疎っていますが、住人の数はどれくらいだと思いますか?
0028人間七七四年2011/02/16(水) 05:50:09ID:bYH9EnJ8
八王子だったかでは土弾も出土してなかったっけ?
0029人間七七四年2011/02/16(水) 14:34:27ID:Vxvyu2x5
>>27
だいたい1日500レスぐらいだしそれ以下の人数、多分200人以下で回してると思う。
0030人間七七四年2011/02/19(土) 20:37:32.00ID:deL9bvDV
四国の知人から「山本勘助は四国の生まれ」と聞きました。
以前たしか山本勘助は三河の出身だとテレビで言っていたはずですが
最近は四国説になったのでしょうか?
0031人間七七四年2011/02/21(月) 21:55:43.95ID:lEbvG9Pb
>>30
山本勘助が「参州」の出だ、というのが「参州=三河」ではなく「讃州=讃岐」の
書き間違いだ、という主張が江戸時代からあって、それが山本勘助四国出身説。

正直牽強付会の強い、言葉遊び以上の意味は殆ど無い説だと考える。
0032人間七七四年2011/02/21(月) 22:03:00.18ID:E4/wU8nu
やっぱり水乞食の捏造でしたか
うどん喉につまらせて死ねばいいのに
0033人間七七四年2011/02/22(火) 01:54:48.31ID:o7ij/NMw
ござ候を否定形にした場合はござそろわずでいいの?
0034人間七七四年2011/02/22(火) 02:00:18.01ID:mzsiaKZS
>>32
全くの捏造ではない。毛利の「萩藩閥閲録」に讃岐出身の山本勘助が山口で
大内に仕え、その後武田信玄に仕えた、と言う山口の山本家に伝わる話が収録されてるの。
0035仙台藩百姓2011/02/22(火) 08:19:45.98ID:5O48GOX7
典型的な捏造パターンじゃんお( ^ω^)
閥閲録は読んだ事ないけど恐らく山本氏は家系図のみだと思うお( ^ω^)
偽造書状が付けられていれば良い方だお( ^ω^)
0036人間七七四年2011/02/22(火) 10:59:12.07ID:T1WsQSaH
同様な話で山県昌景も山口辺出身とかあるな
毛利は武田にあこがれでもあるのか
0037人間七七四年2011/02/22(火) 13:38:26.57ID:QUoufZ3H
>>36
山県は山口じゃなくて安芸だw
安芸武田家はそれなりに甲斐の本家と交流があったらしいからな。
そこからそう言う伝承ができたんだろ。
0038人間七七四年2011/02/22(火) 14:06:05.46ID:xyBoWi+t
>>35
そういえば捏造といえば
仙台藩の捏造・誇張話の類はすさまじいよなあ
見栄っ張りだからってどんどん尾ひれ付いているし・・
0039人間七七四年2011/02/22(火) 15:16:51.14ID:mzsiaKZS
>>38
真田の捏造にはかなわない
0040人間七七四年2011/02/22(火) 15:31:42.24ID:xyBoWi+t
>>39
仙台がマズイのは当人だけでなく子孫がどんどん話を膨らませているところ
0041人間七七四年2011/02/22(火) 15:48:49.35ID:QUoufZ3H
>>40
そりゃ真田も一緒や。10万とか20万の敵と戦ってんだぞあの家の家譜w
0042人間七七四年2011/02/22(火) 16:52:07.12ID:T1WsQSaH
どこも同じようなものだろ島津の明朝鮮20万とか

>>37
安芸だったね、ありがとう。
0043人間七七四年2011/02/22(火) 21:07:34.48ID:ZrcSSIip
日本の歴史の場合は「捏造」っていう言葉はあまり当てはまらない気がするがな
0044人間七七四年2011/02/22(火) 22:09:46.54ID:T1WsQSaH
大袈裟に言うのはもともとは中華の史書の影響だろ
自分や主君の御先祖様の実績を書くんだから盛るのが礼儀だろみたいな
0045人間七七四年2011/02/23(水) 05:22:09.18ID:qlRH1x6N
東北民はいろいろ誇張したがる傾向が強いけど地元の会津(仙台も?)はとりわけ顕著で
地元でも誇張と知らずに真実だと信じきっている層も少なくない。
早川元市長とか天下り先が白虎隊関連ということもあり
創作の内容を真に受けて山口地方に大人げない誹謗を繰り返しているしなあ。
0046人間七七四年2011/02/23(水) 08:07:38.65ID:nx6n+v06
真田幸村について
『真田信繁』が『真田幸村』にとなったのは17世紀中ごろに出版された
「浪速戦記(?)」が初だと思ったのですが、さらに元ネタはどこまでさかのぼりますか?
一説には兄の信之が幕府に憚って『真田幸村』という架空の先祖をでっちあげて
葬儀をおこなった、と聞くが?

それと仙台藩の伊達綱村はアニオタの走りで幸村から字をとった、というのは本当ですか?
0047人間七七四年2011/02/23(水) 09:24:26.65ID:GxmhlQDB
難波戦記な
0048仙台藩百姓2011/02/23(水) 10:15:34.70ID:1y/lzSpl
島津、上杉(長尾)、武田、後北条何かの捏造はファンタジーと化しているじゃんお( ^ω^)
妖怪が出て来たり生首が空飛んだりお笑いもいいところだお( ^ω^)
でも全国一は上杉(長尾)でしょお( ^ω^)
江戸時代の妄想小説真に受けて何がなんでも謙信が神の如き人物でないと気が済まず
上杉関連書籍は冷静さの欠片もなくひたすら謙信を持ち上げてて非常に気持ち悪いお( ^ω^)
米沢市などは全ての小中校に謙信と鷹山の肖像画飾っているぐらいで
この平成の世になっても上杉家を崇拝させようと必死で北朝鮮そのものだお( ^ω^)
だいたい鷹山はともかく謙信は米沢全く関係ないというのに┐ (´ω`) ┌
0049人間七七四年2011/02/23(水) 15:57:51.56ID:KHK3KEpr
奇形児の伊達政宗はキモいですか?
0050人間七七四年2011/02/23(水) 16:22:49.61ID:jrDx+YPk
恥ずかしながら会津藩兵が北越で略奪していた時の事だが
米沢藩は「旧領民を見捨てられない」と奥羽越列藩同盟の会津藩と交戦も辞さない覚悟で
救援に赴いて北越を救ったという。
越後時代への想いは何百年たってもかなり熱いものが残っていたようだね。
0051人間七七四年2011/02/23(水) 18:41:43.07ID:vdPdQ0B1
>>50
> 米沢藩は「旧領民を見捨てられない」と奥羽越列藩同盟の会津藩と交戦も辞さない覚悟で
> 救援に赴いて北越を救ったという。

という名目で越後に介入しあわよくば越後回復を目論んでいたらしい。
幕末には色々なことがあったが、混乱に乗じた領土拡大を志向していたのは米沢藩だけだな。
0052仙台藩百姓2011/02/23(水) 22:17:26.91ID:1y/lzSpl
しかも上杉家は降伏後、新政府軍に加わって旧幕軍や列藩同盟の残党を討伐すると言う
イタリア並に節操の無い事言い出し非難を浴びて慌てて取りやめるという恥の上塗りをしているお( ^ω^)
0053人間七七四年2011/02/23(水) 22:40:09.56ID:Yi7RmoDT
>>52
吉良と秋月の末裔なんだからその程度のことは当たり前
0054人間七七四年2011/02/23(水) 23:22:53.00ID:1Ayxh4NY
>>53
幕末は当主より家中だろ。
染み付いた上杉の体質。
0055人間七七四年2011/02/24(木) 00:36:01.93ID:S7TMgBmT
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   飢饉さえなければ200万石を超えていた
    |      |r┬-|    |    仙台は日本一の都になっていたはずだ
     \     `ー'´   /
0056人間七七四年2011/02/24(木) 01:08:04.67ID:3wMCgDfq
太郎太刀についてた窓ってどんなもんなのよ
いまいちピンとこない
0057人間七七四年2011/02/24(木) 01:39:27.39ID:8Fly0/Wg
>>56
そりゃ落語のネタだ
0058人間七七四年2011/02/24(木) 18:13:36.67ID:XUFA4x80
天皇に男子が沢山産まれたと思いますが、跡継ぎに関係ない子供らはどこにいって何をしてたんですか?
0059人間七七四年2011/02/24(木) 18:23:43.62ID:8Fly0/Wg
>>58
寺。
0060人間七七四年2011/02/24(木) 18:46:51.08ID:8v72flGa
源氏
0061人間七七四年2011/02/24(木) 19:07:55.83ID:fWu0rgyi
>>58
臣籍降下して賜姓皇族(源氏、平氏など)になる場合もある
0062人間七七四年2011/02/24(木) 19:40:23.69ID:4Rh7VDEG
>>48>>52
百姓は上杉関連のコメントをもうちと感情剥き出しに語ることなく出来るようになれば、
この板での認知、理解度も上がると思うんだけどなあ
上杉伊達関連以外の薀蓄はわりかし面白くて良い
0063人間七七四年2011/02/25(金) 05:30:34.29ID:Lh0P9qdg
>22
仙台藩もだろ
0064人間七七四年2011/02/25(金) 05:38:32.57ID:YDWHFPQA
↑22× >52○
の間違い。
0065人間七七四年2011/02/25(金) 06:37:08.09ID:QJxk8kb5
仙台藩って武士の数が最大とか威張ってた割に
半分くらいが武士と認められない水増しだったんだよな

虚仮威しというか竜頭蛇尾というか独眼竜w
0066人間七七四年2011/02/25(金) 16:14:36.80ID:hR7+0HrV
んなこと言ってると糞コテ百姓が涌いてくるぞ
0067人間七七四年2011/02/25(金) 17:14:08.73ID:B+BjYaNz
民主党の赤松議員 (口蹄疫問題で大臣クビ) は、戦国時代初期の
赤松氏と関係が有りますか?
0068人間七七四年2011/02/25(金) 18:40:34.10ID:S4F2SHBo
>>67
どっかの流れで繋がりはあるんじゃない?播磨守護赤松家に繋がっているのかどうかはともかく。
0069人間七七四年2011/02/25(金) 20:08:03.93ID:4XWzXjp+
>>67
旧社会党出身の左翼が名門武家の流れを汲むわけないだろw
帰化朝鮮人だろどうせ
0070人間七七四年2011/02/25(金) 20:12:25.00ID:qPboOMYr
出ました朝鮮認定w
0071人間七七四年2011/02/25(金) 20:33:27.66ID:4XWzXjp+
>>70
現実を見ようぜ
実際に旧社会党は在日の巣窟だっただろ
っていうか日本は今や単一民族国家ではない
身の回りに日本人しかいないと思ったら大間違い
俺の昔の家庭教師も日本名を名乗ってたが在日だったし
Wikipediaの日本の住民の欄にも【日本人、中国人、朝鮮人】と書かれてる
日本は日本人だけのものではなくなってる
0072人間七七四年2011/02/25(金) 20:44:20.41ID:S4F2SHBo
>>71
解ったからお前は早く病院に行ってカウンセリングしてもらえ
0073人間七七四年2011/02/25(金) 20:48:21.80ID:qPboOMYr
>>71
お前が現実みろや
0074人間七七四年2011/02/25(金) 20:49:50.46ID:qPboOMYr
気に食わない日本人は何でも在日って
ちょっと活躍した日本人を何でもウリナラ同胞認定する朝鮮人と一緒だと解らんのか
0075人間七七四年2011/02/25(金) 20:52:43.62ID:6OxbGprZ
http://kotobank.jp/word/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E5%8B%87
0076人間七七四年2011/02/25(金) 21:38:50.01ID:4XWzXjp+
>>72
おいおいw
精一杯の反論がそれか?
何回も言う【日本は日本人だけのものじゃない】
与党だった時の自民党の中山大臣の「日本は単一民族国家」発言が波紋をよんで罷免にまで至ったのを覚えてないのか?
もし日本に少数の韓国人しかいないなら、そこまで一大事に至らなかったはず
今は国際社会の時代なのに・・・
0077人間七七四年2011/02/26(土) 01:25:11.44ID:uRCyZ/oe
>>67
普通に明治新姓のような気がするな
この板に赤松氏のスレがあったからそれ読んでみれば?
確か赤松氏のこと研究してる人が子孫末裔について詳しく追ったレスをしてたはずだから
0078人間七七四年2011/02/27(日) 09:30:30.16ID:li+FApXY
>>69
まぁ、後北条の子孫が公明党の書記長やっていたのだから、事実でも驚く水準じゃない。
それを言うなら、共産党の志位の祖父は帝国陸軍少将だし。
0079人間七七四年2011/02/27(日) 14:08:33.58ID:CYl4+V7C
大友氏って九州一の大大名ですが
菊池をのっとったり大内や毛利から割譲されたいわば政治的な拡張ばかりで
軍事的に広げた版図ってどのくらいあるのでしょうか?
立花道雪や立花宗茂など猛将がいて国力も他大名を圧倒していたわりに
今山や耳川で敗戦していますしすごいのかすごくないのかよくわかりません。
政治的に割譲された土地>自力で広げた土地だと
ただの棚ぼた大名ではないでしょうか?
0080人間七七四年2011/02/27(日) 16:16:31.59ID:Ymtb2BOA
軍事は政治の一部にすぎない
軍事力の裏付けがあるから政治力で圧力をかけれる
これは現代でも同じ
0081人間七七四年2011/02/27(日) 19:58:42.75ID:qv8+zZ8f
戦国鍋を語るスレってないん?
0082人間七七四年2011/02/27(日) 22:08:04.60ID:YTjmV3bA
割譲なんてされてねーし。
大内ってたぶん陶のことだろうが
陶が義隆を討った後も北九州を支配してるし
陶に謀反した毛利は一時的に大友と手を組んだフリをしたが陶を討った後にさっそく北九州に攻め込んでるし。
旧大内領の豊前筑前の国人たちはみんなガチガチの反大友の鬼ばかりだったといっていい。
博多を維持すべく西の大友と呼ばれた出先機関の立花城や隣の宝満城は陸の孤島状態。
それでも立花道雪死去寸前では筑前を安定させ筑後でも柳川城攻撃までやってる。
大友本隊も豊前をほぼ鎮定してるし。
ちなみに今山の戦いは局地戦であって龍造寺の戦略的不利は覆ってない。
0083人間七七四年2011/02/27(日) 23:41:09.08ID:AAIskiqg
>>81 もう見つけてるかもしれないけどテレビ番組カテにあるよ
でも文末に顔文字つけるコテハンみたいな人がいて心底ウザイ
0084人間七七四年2011/02/28(月) 02:05:58.19ID:L6V18igv
九州は武威を見せ付けて平伏させる感じで、
信長や信玄みたいにぶっ潰しての領土拡大をイメージするとちょっと違う感じになるな。
とりあえず強いものに付く、不利になったら降った振りをする、それで許される。
潰された訳じゃないから、隙あらば反抗し、もっと強いものが現れれば雪崩を打って臣従する。
そんな九州戦国時代。
0085人間七七四年2011/02/28(月) 02:18:48.98ID:8p5mK6lm
>>83
おー、ありがと
ザッと見たけどNGIDにすればだいじょぶかと思う
0086人間七七四年2011/02/28(月) 09:31:49.13ID:sVMfAV2w
大友ってガチンコでやって毛利に負けそうになって
大内や尼子残党を利用してなんとか追い払った無様な状態。
その後も龍造寺・島津に要所で敗北し、秋月(笑)ですら台頭できるほど九州には隙ができた。
東日本ではありえないな。
0087人間七七四年2011/02/28(月) 18:51:26.76ID:0pUpnrMk
>>86
大友に毛利がボロ負けしただけ。
ナンデそんなに必死なの?
大内や尼子残党を使う以前に
立花道雪によって小早川隆景隊が大破され毛利勢はすでに追いつめられてたわけだが。
0088人間七七四年2011/03/01(火) 00:32:03.82ID:QJ4yJBx0
門司城から負けまくって筑前まで押されていて
局地戦で勝ったことをほこられても・・・
0089人間七七四年2011/03/01(火) 02:05:22.31ID:qvdN4o7e
局地戦なわけねーだろwww
大友と毛利が全軍をあげて決戦してただろ。
そもそも筑前&豊前の国人たちは旧大内配下で反大友なやつらばかり。
毛利はなんら苦労も努力もなく彼らの協力を得られている。
しかも毛利は制海権があり長門周防からの補給も簡単…つか目と鼻の先で対岸見えてるし。
逆に大友は豊後から豊前の敵地である山谷ばかりの地を抜けて長駆補給されてきていた。
結局、大友に撃破され毛利は戦略目標だった商都博多を手に入れることすらできず完全に大失敗。
しかも毛利はこれによる国人たち大動員の褒美や加増ができずに財政をさらに悪化させたまま元就は死去。
0090人間七七四年2011/03/01(火) 06:31:32.01ID:RzNyh9pt
誘導

毛利と大友の北九州攻防戦を語ろう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172121280/l50
毛利衰退の原因は、元就が作っている件
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1240453594/l50
【シッタカ虚言癖】戦国最強w毛利親子【軍記は史実】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1276829485/l50
毛利元就って明らかに実力未知数だよね
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1226366549/l50
大友氏について語ろう2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268011621/l50
0091人間七七四年2011/03/01(火) 10:28:01.59ID:cdeKKpvu
おつ
0092人間七七四年2011/03/01(火) 12:52:47.17ID:ADQjCDor
本当に大友が強ければ毛利ごときに九州を上陸されることもないわけで・・・
そもそも後年になって織田と対峙して困窮していた毛利を後ろから挟撃している割に
長門周防を攻略できなかったのは情け無いにもほどがある。
西日本の大名は質が低すぎる。
0093人間七七四年2011/03/01(火) 14:06:10.12ID:qvdN4o7e
>>92
当時はまだ毛利に制海権があったから上陸するのは自由だしw
後年の毛利の田原親貫支援の国東半島沖で大友水軍に毛利水軍が大敗した後は制海権も失われたが。
それと信長が島津と大友の和睦を斡旋してたし、挟撃する前に本能寺の変が起きたのも知らんとはバカ過ぎる。
そもそも焼け落ちた山口の都の再興に失敗した毛利が博多を手に入れたくて大友を攻めてきたが、
大友にしてみたら長門や周防に何の魅力も感じてない。
0094人間七七四年2011/03/02(水) 00:26:10.40ID:74cYmbFG
>>92-93

>>90でやれ
ほんと大友厨も毛利厨もksばっかだな
0095人間七七四年2011/03/05(土) 10:54:39.54ID:k56FlJuC
かなりの有名人だったはずだったんだけど松井友閑はどこに消えたの?
0096人間七七四年2011/03/05(土) 12:49:03.22ID:/w5bRdoR
>>95
秀吉に闇に消された
0097人間七七四年2011/03/05(土) 15:11:46.30ID:tRqiPi7Z
http://www.4gamer.net/games/129/G012977/20110304013/screenshot.html?num=005
↑はコーエーが公開した1511年のシナリオですが
このころって蝦夷のアイヌと戦ってた頃ですよね?
蠣崎が安東から独立したのはいつごろなのでしょうか?
0098人間七七四年2011/03/05(土) 15:14:22.60ID:tRqiPi7Z
あと秋月って少弐か大友かどこかの家臣でしたよね?
0099人間七七四年2011/03/05(土) 15:21:13.90ID:vWdLUPRO
>>97
明確に独立したのは秀吉の奥州仕置き辺り
大名になったのは江戸中期
0100人間七七四年2011/03/05(土) 15:23:19.46ID:tRqiPi7Z
>>99
ありがとうございます。津軽とおなじような境遇なんですね。
0101人間七七四年2011/03/05(土) 16:27:37.04ID:cDQlARAJ
>>97
1511年ってまだ義興の時代だよな
0102人間七七四年2011/03/05(土) 16:34:24.94ID:vWdLUPRO
仮想シナリオでその辺は全くの適当だそうだ
0103人間七七四年2011/03/05(土) 16:54:00.92ID:/JfN4q6l
蒼天録の北条早雲シナリオは神過ぎる。
0104人間七七四年2011/03/06(日) 16:09:28.64ID:Xot+VGf4
光秀=天海?

0105人間七七四年2011/03/06(日) 16:58:16.94ID:wHsYteyK
違う
0106人間七七四年2011/03/07(月) 03:24:35.93ID:8wXhm24i
>>97
なんだ1511年の船岡山合戦かよ。

蒼天録にあった下記のシナリオも入ってるなら購入確定なんだが。
1495年 駿河の梟雄 小田原城奪取した早雲
1507年 三人の養子 細川政元暗殺


個人的には1486年 当方滅亡!(道灌暗殺)なんてのを入れて欲しい。
 
0107人間七七四年2011/03/07(月) 14:31:16.95ID:PswEvpXb
関東戦国乱世突入と言えば長尾景春謀反自立
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています