【信盛・正勝】佐久間一族を語る2【盛政・盛重】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/01/30(日) 17:29:57ID:4dXHFJUm折檻状(偽書の可能性もあり)を突きつけられて追放・客死した「信盛」や、
柴田勝家の右腕・鬼玄蕃として名をなすも、
賤ヶ岳の合戦では敗れ処刑された「盛政」などを中心に、
江戸期には大名や旗本で生き残った佐久間氏一族の興亡を語りましょう。
※今までのまとめは>>2-5の辺り。
武家家伝_佐久間氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sakuma_k.html
佐久間氏 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E6%B0%8F
■過去スレ
織田家家臣団の筆頭格・佐久間信盛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157214776/
0418人間七七四年
2011/08/06(土) 10:53:00.63ID:macDJteK天正の初期までは、軍事面ではその二人がツートップだね
長島攻めや将軍義昭との闘争など、信長が五万以上の軍勢を動員するときは
軍勢は三つに分けられ、その司令官は信長、佐久間、柴田の三人が常だった
0419人間七七四年
2011/08/07(日) 00:19:40.99ID:fj+tTfII0420人間七七四年
2011/08/07(日) 00:24:23.58ID:MLR7INB2…にしても少ないか
0421人間七七四年
2011/08/07(日) 00:34:53.34ID:Yaf95qM8軍の規模は与力の次第。
0422人間七七四年
2011/08/07(日) 03:37:37.82ID:6qDIYWP7まだ義昭は本格的な挙兵をしてない時期
0423人間七七四年
2011/08/07(日) 13:22:54.94ID:ft9rXAwM対本願寺の旗頭として尾張・近江・大和・河内・和泉と西三河、根来衆の寄騎がつけられた
本願寺との和睦で対本願寺軍の存在意義なくなりリストラ
信長が有望な家臣を出世させるには信盛の存在自体が邪魔だったし
0424人間七七四年
2011/08/07(日) 20:38:26.39ID:HoSkU3/m跡継ぎが優秀なら隠居ぐらいで済んだかも知れんが
0425人間七七四年
2011/08/07(日) 22:55:27.23ID:WzH7oCLj0426人間七七四年
2011/08/08(月) 00:47:44.72ID:rgMV9VGD広瀬の佐久間というのも同族?
佐久間全孝
0427人間七七四年
2011/08/08(月) 02:27:48.17ID:wIdVAnq0たぶん別。
遠江に、佐久間ダムで有名な佐久間という土地があるが、そこから出た
自称藤原系の佐久間というのがもう一つあるらしい。
ちなみに信盛・盛政らの佐久間は安房の佐久間(現鋸南町)の出。
0428人間七七四年
2011/08/09(火) 16:38:50.16ID:MngQqYxD0429人間七七四年
2011/08/10(水) 19:14:33.44ID:Wqt1sadq0430人間七七四年
2011/08/10(水) 23:18:08.85ID:wMwLi7UNちなみに女優の佐久間良子さんは御器所佐久間氏系の出身らしい
0431人間七七四年
2011/08/11(木) 12:26:43.06ID:pIvovKh6統率71は適正だけど知略38、政治57はひどすぎる
どっちかというと策謀家なのに・・・
0432人間七七四年
2011/08/11(木) 12:43:33.57ID:EBDuU4dM0433人間七七四年
2011/08/11(木) 13:01:59.55ID:0/be1ui40434人間七七四年
2011/08/11(木) 13:22:55.34ID:FDJT/oGtさらに佐久間まで強化されたらゲームとしてバランス悪すぎ
0436人間七七四年
2011/08/11(木) 17:39:04.84ID:isa6WJRz0437人間七七四年
2011/08/11(木) 21:47:07.48ID:11baRsC2上杉のNo.2=長尾政景
豊臣のNo.2=豊臣秀長
徳川のNo.2=酒井忠次
織田のNo.2=佐久間信盛
0438人間七七四年
2011/08/11(木) 21:52:51.88ID:isa6WJRz> ただでさえ超初心者向けの織田は最強レベル家臣団なのに
だから
「我らほどの家来は、なかなかに持たれまじきと存じまする」
なんだな
0439人間七七四年
2011/08/11(木) 22:22:43.40ID:EBDuU4dM0441人間七七四年
2011/08/12(金) 12:54:41.77ID:j/1VqIgL0442人間七七四年
2011/08/12(金) 13:45:39.55ID:ujr8XX260443人間七七四年
2011/08/12(金) 18:53:18.73ID:TrW49I7u0444人間七七四年
2011/08/13(土) 02:54:23.98ID:CE9Zcm2B0445人間七七四年
2011/08/13(土) 20:20:21.28ID:CE9Zcm2Bすると、間違いなく佐久間家は大老を出すレベルの家格になるよな
0446人間七七四年
2011/08/13(土) 23:59:34.61ID:W+epfSrI0447人間七七四年
2011/08/14(日) 02:11:19.19ID:r7A/3uEn0449人間七七四年
2011/08/21(日) 08:10:18.95ID:wS4D/+eV佐久間の所領の大きさは認めるけど、本能寺が無ければかなり早い時期に戦国の世は終わりでしょ
0450人間七七四年
2011/08/22(月) 15:27:25.21ID:14mtRMjaどのみち長持ちはしなかっただろう。
0451人間七七四年
2011/10/25(火) 01:43:30.28ID:w4aYpPW00452人間七七四年
2011/11/18(金) 13:30:03.53ID:ivvhjxQM滝川も武田攻略開始のあたって信長から
「俺が出陣するまで軽挙するな。砦普請に力を入れろ。
若い信忠をキチンと制御しろ、失敗したら2度と俺の前に参上を許さんから覚悟しとけよ!」と言われているのだった。
そして森を先陣に信忠が軽挙進撃を続けて、老人滝川は動揺していただろう。
結果的に武田征伐は成功したから良かったが
失敗してたら滝川も佐久間と同じように追放されていた。
0453人間七七四年
2011/11/18(金) 13:39:32.10ID:JCimmF8+0454人間七七四年
2011/11/18(金) 20:27:14.01ID:umlTHGZAさすがパワハラ会長独裁ブラック企業織田
0455人間七七四年
2011/11/18(金) 22:37:40.48ID:Rw48obto【瀧川】滝川一益ら滝川氏を語る【忍者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1301249331/65
0457人間七七四年
2011/11/20(日) 19:57:18.69ID:dEYclyI6利長に信長娘を貰って
安泰を計る計算高さを発揮。
あっでも信康の件があったな…
0458人間七七四年
2011/11/21(月) 14:42:57.00ID:8mBz5g8Wじつは信長生存してたら、
丹羽とか森とか毛利は追放だったな。
河尻みたいに討死してた方がマシだったかもな。
でも討死した塙(原田)の件みたいに一族追放されちまうか。
0459人間七七四年
2011/11/21(月) 18:26:23.83ID:SVTh38FZ秀吉に従うのを拒んだために長男の盛政は死んだが、弟たちは
秀吉に従わずに抵抗し続けたおかげで家康の時代になって
優遇されて大名になれた。
戦国の世って何が幸いするかわからんもんだよね。
0460人間七七四年
2011/11/23(水) 01:41:53.40ID:YvL+q4gF林秀貞、安藤守就、丹羽氏勝も改易。
0461人間七七四年
2011/11/25(金) 19:01:49.07ID:r5YBGQkN0462人間七七四年
2011/11/26(土) 04:18:24.80ID:BPMbae4M森や団の血気に影響され
高遠城攻めで自ら鎧を着込んで最前線に出てきて
先へ先へと味方と武功を争って堀際へ取り付いて
柵を倒して塀の上に登ってんだから
大将にあるまじき振る舞いだわ。
これで流れ弾にでも当たった日には
川尻と滝川の首まで信長に切り落とされてるわ。
0463人間七七四年
2011/11/26(土) 04:19:56.81ID:4PHlO7xw0464人間七七四年
2011/11/26(土) 08:39:52.90ID:JqnuNlmv甲斐や北信濃が混乱して
高遠城の後詰めにきた
勝頼が本国に帰らなければ
猪武者信忠は死んでた。
0465人間七七四年
2011/11/26(土) 11:04:37.87ID:Mz+77ocahttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251717575/
0466人間七七四年
2011/11/26(土) 13:58:19.86ID:zAbPsPOi0467人間七七四年
2011/11/26(土) 15:55:22.82ID:Ka8nannU佐久間あたりはかなりの発言力があったに違いない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています