【信盛・正勝】佐久間一族を語る2【盛政・盛重】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/01/30(日) 17:29:57ID:4dXHFJUm折檻状(偽書の可能性もあり)を突きつけられて追放・客死した「信盛」や、
柴田勝家の右腕・鬼玄蕃として名をなすも、
賤ヶ岳の合戦では敗れ処刑された「盛政」などを中心に、
江戸期には大名や旗本で生き残った佐久間氏一族の興亡を語りましょう。
※今までのまとめは>>2-5の辺り。
武家家伝_佐久間氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sakuma_k.html
佐久間氏 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E6%B0%8F
■過去スレ
織田家家臣団の筆頭格・佐久間信盛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157214776/
0070人間七七四年
2011/04/30(土) 09:51:48.37ID:Igzw61z60072人間七七四年
2011/04/30(土) 12:25:32.11ID:VLSkhtvG0073人間七七四年
2011/04/30(土) 13:36:55.05ID:gLiBBD7K0074人間七七四年
2011/04/30(土) 14:26:14.07ID:+002xSfiで、1年くらいで鬱になっちゃったら、社長からクビを宣告される、という
0075人間七七四年
2011/04/30(土) 15:14:33.06ID:Dy4AG8ta0076人間七七四年
2011/05/03(火) 21:32:50.29ID:GiUWgUGo佐久間の讒言であり、水野の領地を佐久間が手に入れたみたいだが
明らかに信長が水野が邪魔だったとしか思えないし家康とも暗黙に合意を得てたっぽいし
信盛って信長のために汚名をかぶって忠勤してたように思えるよな。
0077人間七七四年
2011/05/04(水) 13:35:29.24ID:BlkPscdtで、潰れていったん落ちぶれた水野家だけど家康が神君家康公となるとその母を
輩出した家ということで急に徳川家普代の家臣となった 家臣じゃないのに
0079人間七七四年
2011/05/14(土) 00:58:57.44ID:Eq3tKcKS司馬は一代記が多いから佐久間は書きにくいだろうな
0080人間七七四年
2011/05/15(日) 00:25:41.66ID:tb14Ykkg0081人間七七四年
2011/06/02(木) 13:57:34.77ID:RhX3+kl/全てが終わってから駄目出し追放しても仕方ないだろ
0083人間七七四年
2011/06/06(月) 10:17:04.68ID:rhkj5KM1理解できない、納得できない、という反応が多かったことがわかるよ
それと、信長自身が後に信栄(正勝)を赦して帰参させていることから
しても、追放の正当性には疑問の余地がかなりある
本能寺の黒幕はだれか?というのは人気があるテーマだけど、
信盛追放の真相は?というのも同じくらい謎の多いミステリーだと
思うんだけどなー
0084人間七七四年
2011/06/06(月) 15:11:35.17ID:646tpLudこういう強引なワンマン社長は日本の社会だとなかなかトップになれない
家康が天下人になったのは運だけじゃあるまい ルールを重んじる日本的なやり方が
独裁者信長より高い支持をえたんだろう
0085人間七七四年
2011/06/06(月) 16:09:31.28ID:yk4MAu9E信盛が無能ならそんなのにずっと最強の敵である本願寺を任せたままだった信長も無能だよ
0086人間七七四年
2011/06/06(月) 16:23:05.82ID:04IuuIaF相済ますの処、五ヵ年一度も申越さざるの儀、由断曲事の事」
0087人間七七四年
2011/06/06(月) 16:32:33.02ID:vntxcd3Wもうすこし考えたら?
0088人間七七四年
2011/06/06(月) 17:12:25.35ID:RMBhPoKh宗教絡んでるのに調略しろとか無理ゲー過ぎ
0090人間七七四年
2011/06/06(月) 17:52:25.39ID:yk4MAu9Eだから?
ここでの問題は結局最後まで信長が信盛に対して何もしなかった事だろ
ぼさっと信盛から相談されるのを待ってたの信長は?
0091人間七七四年
2011/06/06(月) 18:03:25.03ID:RafexIytこのまま行ったら織田家自体を凌駕して
ゆくゆくは関白佐久間家が誕生していたからな
0092人間七七四年
2011/06/06(月) 20:02:32.74ID:RMBhPoKh信長直臣の前田や佐々らが目付けとして第二軍閥の柴田は監視されていたが
佐久間を監視してた信長直臣って誰だろ?
明らかにそいつらに讒言されただろ。
0093人間七七四年
2011/06/06(月) 20:16:26.51ID:ikPMXndP0094人間七七四年
2011/06/06(月) 20:23:35.62ID:+RjHG7bm小田原まで行ってとことん秀吉に抵抗したのに許されて蒲生のもとで城を
もらってるし、関ヶ原や大坂の役に参戦したとはいえ、家康からは大名に
取り立ててもらってる
今と違って当時佐久間家の武名はかなり評価されていたと考えていいと
思うんだよね
0095人間七七四年
2011/06/06(月) 20:28:34.33ID:+RjHG7bm江戸時代にはそういうことをやりかねないキャラクターと
見られていたんだろうなー、ということはわかるよね
0096人間七七四年
2011/06/06(月) 20:37:57.73ID:RMBhPoKh一番当たり障りがない明智のせいにするのが一番無難だろ。
謀反して死んだ光秀を知った上での後出しジャンケンに近い
0097人間七七四年
2011/06/07(火) 10:38:10.16ID:GvHT2q7sそりゃ「信盛がダメダメだから追放されました」とは言えんだろう。
誰かのせいにするのが一番いい。
たとえば本能寺の変のとき脱走した織田有楽の家譜には脱走した
ことは書いてない。都合の悪いことは無視。
0098人間七七四年
2011/06/07(火) 13:04:00.05ID:VgTByI34実際信盛がダメダメだったとしても途中で更迭するなりなんなりと言った事をやらず全てが終わってから難癖つけるってアレ過ぎるしな
しかも対織田勢力では最強といっていい石山本願寺担当だぜ
0099人間七七四年
2011/06/07(火) 22:22:02.94ID:cHRYdWsqいや、だから、同時代史料には「なんで信盛追放?えっ?」っていう
反応しかないんだよ
「あー、信盛ねー、あいつは仕方ないな」という反応はない
だから「信盛がダメダメだから」ということを既定の前提にするのはおかしい
当時の人も、後の人もそうは思ってなかった(少なくとも納得はしてなかった)
ことは間違いない
0100人間七七四年
2011/06/08(水) 01:26:10.51ID:09QT/ZBlだが現代でも大きな恨みを買うリストラだから当時はずいぶんひどいことをすると
思われたろう・・・
0101人間七七四年
2011/06/08(水) 09:45:48.21ID:C8+SOSGA目立ちたがり?
0103人間七七四年
2011/06/08(水) 13:21:29.52ID:t92cXX0yあまり多くないんじゃない?
他にあったっけ、って考えてみてもこれといってすぐ思いつかない
原因については、もしかしたら本願寺が落ちないのは信盛が
裏で内通しているからだ、という讒言があって、しかし証拠が
なかったからそれを理由にできなくてああいう形になった、
ということは考えられないか?
0104人間七七四年
2011/06/08(水) 13:30:33.83ID:FpSQjx7W当主が強権を発動した例は結構あるぞ
失敗したか混乱して弱体化した例の方が多かったけど
0105人間七七四年
2011/06/09(木) 13:17:18.71ID:QDdyZelY読売新聞 6月9日(木)9時24分配信
愛知県小牧市教委は8日、織田信長が1563年に築城した同市の小牧山城で、城郭の石に書かれた墨書として日本最古の石材が見つかったと発表した。
本丸北西側の斜面で、堆積岩の一種(縦60センチ、横35センチ、高さ20センチ、重さ93・5キロ)の石材に、縦書きで「佐久間」と書かれていた。
城郭の墨書は、信長が1576年に築城を始めた安土城のものが最古とされていた。
市教委によると、「佐久間」は信長が家督を継ぐ以前からの重臣、佐久間信盛(1527〜81年)を指しているとみられる。
小牧山城は信長が手掛けた最初の城で、奈良大学の千田嘉博教授(城郭考古学)は、
「最も目立つ工区に重臣の佐久間信盛を割り当てて仕事をさせた。信長の巧みな人心掌握術をうかがわせ、興味深い」と話す。
10〜22日、小牧市歴史館(0568・72・0712)で公開される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000190-yom-soci
0107人間七七四年
2011/06/09(木) 14:48:28.12ID:V+j3SNIy信長としての追放理由は「折檻状」にちゃんと示されてるよ。
周りがどう思ったかは別にして。
「信長公記」には載っているが、これは江戸時代には公刊されて
いなかったから、甫庵の「信長記」に載っているかどうかは知らないけど。
0109人間七七四年
2011/06/09(木) 15:26:09.80ID:568mZ3E5本願寺家を一番恐れていたのは信長自身なれば、
その要所で宿敵本願寺と対等に渡り合い、引けを取らなかった佐久間の能力には正直脱帽したに違いない
しかし、その有能さが仇となる
佐久間の能力に恐怖すら覚えた信長は、その傲慢な性格ゆえに佐久間に不信感を覚える
さらに、戦略に関し一切の下知を仰がなかったのも裏目にでる
信長はその傲慢な性格ゆえにこれを良しとせず、かわい気のない不忠心者と罵ったに相違ない
他家臣からの突き上げも多少はあったであろうが
信長の折檻状は佐久間を恐れた信長の謀略とするのが、一番筋が通るではないか
0110人間七七四年
2011/06/09(木) 15:46:14.65ID:ZkZTg1YA0111人間七七四年
2011/06/09(木) 16:38:13.37ID:ln5GsNhNそれに信長が謀反の芽と捉えたからだろう。
特に本願寺戦線は最大兵力で佐久間の解任すらできない本願寺戦線家中サロンを形成。
佐久間も本願寺を破ってしまうと逆に走狗煮られるのがわかっていたからこそ
素直に高野山への道を選んだ。
0112人間七七四年
2011/06/09(木) 17:07:39.54ID:cVCV01ti0113人間七七四年
2011/06/09(木) 18:59:54.23ID:B2SvT4H7アスペの人?
人間は必ずしも考えたことや思ったことをそのまま相手に言葉で
伝えるとは限らないってことは大人ならわかると思うんだが・・・
そう書いてあるからそれが理由、って簡単に言えると思ってると
したら、社会経験まったくない人か、アスペくらいしか
考えられないんだけど
0114人間七七四年
2011/06/09(木) 19:20:52.00ID:27QZ+O0e>107じゃないけど
信長が信盛にまた前線で頑張るか隠居しろって折檻状で言ったら
信盛がじゃあ隠居するわって話になってそれを信長が激怒して追放って流れだったはずw
0115人間七七四年
2011/06/09(木) 20:01:33.64ID:B2SvT4H7いや、そういう話じゃなくて
追放について「ああ、そりゃ仕方ないわ」っていう反応じゃなくて
「ええ?追放?マジ?」っていうのが当時の反応だったわけで
信長の理由の説明が当時の人にあまり説得力なかったってことが
わかるでしょっていう話
信長の言うとおり、と思った人がほとんどいないんだよ
0116人間七七四年
2011/06/09(木) 20:04:48.03ID:B2SvT4H7「今よりもっと頑張るか、辞めるかどっちかにしろ」って言ったら、そりゃ
辞めるほう選ぶだろう、っていうこともわかるよね
つまり、高野山行きを選んだということは逆にそれまで必死に頑張ってた
ということを示しているんだと思うよ
0117人間七七四年
2011/06/09(木) 21:14:25.61ID:27QZ+O0e今の時代でも
>それと、たとえば毎日徹夜して家にも帰らずに不眠不休で働いている人に
>「今よりもっと頑張るか、辞めるかどっちかにしろ」って言ったら、そりゃ
>辞めるほう選ぶだろう、っていうこともわかるよね
こんなこと責任ある立場の人間なら普通に選択しないぞ
0118人間七七四年
2011/06/09(木) 23:46:46.17ID:ln5GsNhN隠居←激怒追放
どっちにしろ排除確定だろ。
信長は家臣を遠方へ転封もしくは改易し
畿内直轄領を大幅に拡大しようとしてた。
0119人間七七四年
2011/06/09(木) 23:51:12.80ID:8B82UAHd信長のやることは全てそうだが、非常に中途半端だ。
0120人間七七四年
2011/06/10(金) 00:05:21.45ID:XwUCVmcOみんな前線がさらに進めば
畿内の領地を奪われるだろうな。
おそらく九州の領地を切り取り自由とか言われる。
だから筑前守とか日向守とか九州名家の名とか与えられた。
柴田は林と同じ罪でいつでも改易できるし
目付けの前田や佐々に柴田を讒言させれば簡単に潰せる。
0121人間七七四年
2011/06/10(金) 00:09:02.08ID:8lbvU9V9仮に信長がその程度の考えしかできないのなら尾張統一も無理だわ
0122人間七七四年
2011/06/10(金) 00:34:36.18ID:XwUCVmcO中国型中央集権国家を目指して
殺戮と厳しい軍役を課し
各国で国人たちの反抗を根絶やしにし
一国平均をやって回ったわけだろ。
当然、敵が滅べば走狗煮られると言われる中国的な虐殺さえ厭わない信長の冷酷さがあるだろ。
0124人間七七四年
2011/06/10(金) 02:56:02.04ID:tHtTT0/3旧記に岐阜と見えたれば、信長の命名にあらず」と記載している
(ただし、一説および旧記の出典は掲載がなく不明)
「岐阜市史」によると『仁岫録』(成立年代不明)や『梅花無尽蔵』(1709年)
などに岐阜、岐阜陽、岐陽という語句が書かれている。
政秀寺の僧侶であった沢彦宗恩が織田信長の命によりといった説がありこの二説が通説とされている。
0126人間七七四年
2011/06/10(金) 07:31:12.34ID:pp48jRFq本願寺攻め担当を途中交代させるなりなんなりすべきだったのに全てが終わってから追放ってのは結局理不尽な難癖以外の何物でもないって事さ
0127人間七七四年
2011/06/10(金) 08:26:51.61ID:tHtTT0/3有能だから使い続けて
邪魔になったから切っただけ
0128人間七七四年
2011/06/10(金) 08:37:36.66ID:rO2Kuu1C制圧後の一段落した時期まで待っただけって線もあるな
0129人間七七四年
2011/06/10(金) 08:58:31.97ID:XwUCVmcOやはり岐阜は信長が名付けたっぽいな。
井ノ口の稲葉山の方が好きだけどな
0130人間七七四年
2011/06/10(金) 18:03:34.95ID:97pFBXvDよく他家に探りをいれて怪しいところがあったらどんどん信長公に密告してた
ちょっと小物臭のする策士 でも信盛が健在だったら明智光秀のクーデーターも
未然に防げたかもしれない・・・
0131人間七七四年
2011/06/10(金) 18:33:28.45ID:zsYEYypD実は信長も恐れてたんだぜ
簡単に言うとこうなんだろw
0132人間七七四年
2011/06/10(金) 18:39:48.19ID:QDTSp5Ew> 未然に防げたかも
というか信盛が織田軍団の中で健在だと本能寺の変の大前提である、明智光秀による
畿内軍団の掌握がなくなるわけで、光秀がどんなに信長を殺したくても本能寺の変は不可能。
0133人間七七四年
2011/06/10(金) 18:39:51.73ID:tFLKCx2L感化されて突然「これからは実力主義だ!」とか言い出して
「おまえは何の仕事もしていないのに高い給料もらってる」と
言って創業の功労者だった専務をクビにする、みたいな感じ
0135人間七七四年
2011/06/15(水) 13:46:56.28ID:XemD/Ufv過ぎた家臣だったということだ
0136月孔雀
2011/06/15(水) 13:58:16.64ID:BFxDfeI00137人間七七四年
2011/06/15(水) 16:48:17.47ID:MdvhtYmp0138人間七七四年
2011/06/15(水) 17:22:30.92ID:CGSEpr5j統括してた兵力や商業利権ある大津エリアを任されてる点から考えて。
0139人間七七四年
2011/06/15(水) 20:16:18.32ID:f9+cgzd8残ってるのって数少ないんだな。
柴田も佐久間も明智も羽柴も丹羽も佐々も全部潰れてしまった。
前田、細川、山内、藤堂あたりが残ってるけど、みんな小物だよね。
0140人間七七四年
2011/06/15(水) 20:41:56.66ID:bQ8NG3+Z0141人間七七四年
2011/06/15(水) 21:18:50.92ID:O/FZPCLf繰り上がりで大物になったら平和になっただけで
0142人間七七四年
2011/06/15(水) 21:28:04.91ID:BfKGLtOh小物を一方の大物が味方に引き込んで大物になるわけで
佐久間だって改易されなくても本能寺後どうなるかはともかく無事ではないはず
0143人間七七四年
2011/06/15(水) 21:50:00.25ID:f9+cgzd8そういう意味では同じ佐久間でも安政・勝之兄弟は秀吉が憎い一心で
家康を頼ったのが幸いした。
0145月孔雀
2011/06/15(水) 23:44:51.95ID:BFxDfeI00146人間七七四年
2011/06/16(木) 00:55:47.21ID:G0Y/dKok0147人間七七四年
2011/06/16(木) 14:27:16.65ID:arXvdHTf0148人間七七四年
2011/06/16(木) 19:48:57.75ID:nFnhvUYL0150人間七七四年
2011/06/17(金) 22:43:21.58ID:MvI0FzUL0152人間七七四年
2011/06/18(土) 02:40:03.67ID:owE2HgUAたしかに佐久間・羽柴・柴田・明智には及ばないけど、こいつらは筆頭家老クラスだからね
序列的にはそれに次ぐ宿老・年寄クラスには名を連ねられるよ
0153人間七七四年
2011/06/18(土) 02:45:36.50ID:rGrm3H6Nだからそれをランク違うって言うんだろ
自分でも「序列的にはそれに次ぐ」って言ってるのに
バカか?w
0155人間七七四年
2011/06/18(土) 05:31:31.78ID:TbBu0IBz国持を何人も従えるくらいまでになったから、つまり織田家全体が
膨張したからであって、相対的に見れば織田家中では依然として小物
会社が大きくなって年収が2倍になっても課長は課長、っていうこと
柴田、佐久間、羽柴といった役員クラスが「大物」、それ以下は小物
0156人間七七四年
2011/06/18(土) 13:11:57.01ID:a3i0p+s3丹羽は準国主だろ。
佐久間は旗本止まりだったが。
0158人間七七四年
2011/06/18(土) 20:18:23.63ID:ct7pJsM80159人間七七四年
2011/06/18(土) 23:15:13.39ID:+vm/Z2Jn0160人間七七四年
2011/06/19(日) 01:43:01.51ID:xy2XGCt80161人間七七四年
2011/06/19(日) 10:17:22.66ID:wGGbluj30162人間七七四年
2011/06/19(日) 13:18:50.04ID:CIfNbHdRトップダウンじゃなくダウントップにしてみろ
下克上の戦国の世を生き抜いたってだけで旗本程度の武将を「大物」呼ばわりしたら天下人や将軍は「神」にでもなんのか
0163人間七七四年
2011/06/19(日) 13:24:44.99ID:Hoggv+T90164人間七七四年
2011/06/19(日) 13:30:31.25ID:CIfNbHdRよく読め
0165人間七七四年
2011/06/19(日) 13:48:15.95ID:oFg50Ugi数か国持ってるぐらいじゃないと大物と認めないって、どういう高い基準だよ。
100万石級の大大名の下で家政を独裁してたり、全軍を指揮したりする重臣でも、10万石もらってる奴なんてほとんどおらんわ。
0166人間七七四年
2011/06/19(日) 14:35:39.98ID:wGGbluj3「○万石なんだから大物」というのが絶対基準
たとえば「90点取ったんだからいい成績」というのと同じね
「上にもっと大物がいっぱいいるんだから小物」というのが相対基準
たとえば「クラスの半数が100点取ってるんだから90点はいい成績
とは言えない」というのと同じね
ここまで噛み砕いてもわかんないんだったら以後スルーするけど
0167人間七七四年
2011/06/19(日) 14:38:01.90ID:wGGbluj3「小物」でしょという立場だ
0168人間七七四年
2011/06/19(日) 15:09:54.58ID:oFg50Ugiビジネスマンの中じゃ、大企業の役員は大物だろ。
大企業の役員はだいたい20人から15人。
そして、織田家における前田や細川も上位十五人には入る。
トヨタやソニーの役員が小物って言うなら、言うことないわ。
0169人間七七四年
2011/06/19(日) 15:17:18.40ID:oFg50Ugi戦国の大物って三傑・伊達・北条・上杉・武田・今川・三好・宇喜多・毛利・大内・大友・龍造寺・島津などの大大名や、
信忠・柴田・明智などの織田の軍団長ぐらいしかいないんじゃなかろうか?
ID:wGGbluj3の「相対的」は、「上場企業の経営者や大企業の役員なんて小物。巨大企業の経営者じゃないと大物とは認めん!」で、
俺の「相対的」は、「上場企業経営してたり、大企業で役員やってたりしたら世間じゃ大物って言うんだよ」だから、
噛み合うわけないわ。概念が違いすぎる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています