【信盛・正勝】佐久間一族を語る2【盛政・盛重】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/01/30(日) 17:29:57ID:4dXHFJUm折檻状(偽書の可能性もあり)を突きつけられて追放・客死した「信盛」や、
柴田勝家の右腕・鬼玄蕃として名をなすも、
賤ヶ岳の合戦では敗れ処刑された「盛政」などを中心に、
江戸期には大名や旗本で生き残った佐久間氏一族の興亡を語りましょう。
※今までのまとめは>>2-5の辺り。
武家家伝_佐久間氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sakuma_k.html
佐久間氏 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E6%B0%8F
■過去スレ
織田家家臣団の筆頭格・佐久間信盛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157214776/
0362人間七七四年
2011/07/17(日) 04:59:23.76ID:JgVXtPvmそれは措いといて、武士の倫理観の変化という話の部分は正しい
指摘だと思うよ。
見返りを求めない無限の忠誠を要求されたのは江戸時代からで、
それ以前は役に立たない主は捨ててもよかったでしょ。
0363人間七七四年
2011/07/17(日) 10:16:23.72ID:39kboqp6そもそも米で藩から給料もらっているようなもんだし
所属する組織に忠誠するのは当たり前の話。
中国が異民族に侵略された時に漢民族が考え出した朱子学が日本に流入して
日本向けにアレンジされ天皇の再認識がなされ南北朝時代を呼んだわけで
江戸時代に突然変異で変化したわけじゃない。
0364人間七七四年
2011/07/17(日) 11:32:36.95ID:T58P/5qq0365人間七七四年
2011/07/17(日) 11:46:50.46ID:LwMMEDSE0366人間七七四年
2011/07/17(日) 21:38:29.47ID:T58P/5qq0367人間七七四年
2011/07/18(月) 11:02:02.51ID:splUdoaD0368人間七七四年
2011/07/18(月) 13:28:05.54ID:VU87P8TG盛重の系統の通字が盛で信盛の系統が信だったと思う
0369人間七七四年
2011/07/18(月) 19:07:33.90ID:aqefrIXb別に通字ってひとつの家系で永遠不変なわけではないよ
佐久間家の「盛」は、和田義盛-常盛-朝盛-佐久間家盛の流れに由来
信盛系は「信」と「盛」と両方ある(盛進などもいる)
他に安政系は「安」だし勝之系は「勝」だし
0370人間七七四年
2011/07/18(月) 19:09:20.16ID:aqefrIXbhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E6%B0%8F#.E7.B3.BB.E5.9B.B3
0371人間七七四年
2011/07/19(火) 00:33:41.43ID:dH09woFB信長公(自称藤原、平、ほかなんでも)とか前田利家(自称菅原道真の子孫)みたいに
自称じゃないの自称
0372人間七七四年
2011/07/19(火) 01:36:12.26ID:M/HAJgC7和田朝盛の子の佐久間家盛が御器所を与えられていたことは確認できてるよ
御器所のほうでは室町中期ごろにはもう佐久間の名前は確認できてるし
0373人間七七四年
2011/07/19(火) 02:38:38.14ID:dH09woFB家柄いいんじゃ!という自負はあったでしょうな
0374人間七七四年
2011/07/19(火) 08:16:49.45ID:nC/WQ95B0375人間七七四年
2011/07/19(火) 18:27:11.86ID:COF3ku9dそれが元々「羽柴」だったのか、それとも「橋場」「端場」などの地名苗字に
雅字を当てたのかはわからないが。
0378人間七七四年
2011/07/19(火) 23:30:22.94ID:dH09woFB端柴売りというのはハンパなタキギを売る最下層の木こりかなんかのようです
非常に自虐的な名前ですな 葛飾北斎の別名、画狂人、画狂老人、月痴老人などを
思い出しました なくはないけど、ここまで卑屈にされると逆に怖いですね
奴隷だけが王を殺せる、みたいな凄みを感じます
0379人間七七四年
2011/07/19(火) 23:40:43.96ID:W8h78Ylt河川流通業も手がけていて、そのため船出し場のある「橋場」あるいは「橋端」の
藤吉さんと呼ばれていた、って話も聞いたことがあるな。
0380人間七七四年
2011/07/20(水) 00:12:15.85ID:/MFzUVyT商売人だから算学に明るく奉行職ができ、
美濃の流通業者と顔が利くから蜂須賀らを動かしたり調略もできたとする論拠は織田家でいきなり登場するや奉行スタートですぐ軍勢を率いる立場になると言う大抜擢の裏付けとして一定の説得力がある。
0381人間七七四年
2011/07/20(水) 01:49:54.78ID:OPpcMyJl0382人間七七四年
2011/07/20(水) 09:37:15.43ID:G9pwYxVR和田義盛の盛に由来するってのは凄いね。
結城家の朝が頼朝に由来するってぐらいビックリ。
あと安や勝は別家として独立した証左なんでしょうね。
0383人間七七四年
2011/07/20(水) 10:33:16.72ID:E2ksmApB0384人間七七四年
2011/07/20(水) 11:06:43.52ID:upZYDFgjおそらく商人人脈としての採用だよな、秀吉は。
かなり早くから津島とか川並衆とかとの統括みたいな位置に居たみたいだし。
ソースがネットのどこかなんで、この情報が間違ってる可能性あるけど。
0385人間七七四年
2011/07/20(水) 17:09:03.05ID:JeG8e4Rq口寄せの人がそんなこと書いてたな
0386人間七七四年
2011/07/20(水) 17:11:03.19ID:eUH/Xdz60387人間七七四年
2011/07/21(木) 03:14:41.53ID:WGzHWCq6そうなんよね
勝之は何とかして盛政の家を復興しようと尽力したらしい
中川家に嫁いだ盛政の娘虎姫の息子内記に家を継がせて
自分の娘を嫁がせた
内記が後嗣なく没した後はその自分の娘を中川資重に
嫁がせて資重に家を継がせた
おそらく自分の家は分家で、本家は盛政家、という意識が
あったんだろうと思う
0388人間七七四年
2011/07/21(木) 03:34:26.55ID:WGzHWCq6三浦氏の出身の和田義盛が侍所別当として幕府の一角を成し、和田家は一大勢力に
孫の朝盛は三代将軍実朝の覚えめでたい寵臣だった
しかし和田氏は北条氏の陰謀により罠に陥れられ、武力衝突に発展、和田合戦となる
朝盛は実朝に弓を引きたくない思いから、出家しようと京に向かうが、祖父義盛からの
追手に追いつかれ説得されて参戦する
結果は和田一族の敗戦となり一族はほぼ滅亡、朝盛はなんとか逃げ延びた
その後の承久の変では後鳥羽上皇方についた記録がある
朝盛は同じ三浦一族の佐久間家村の養子になっており、朝盛の子家盛はこの家村の
元に逃れた
家盛は承久の変では幕府方で戦い、恩賞として尾張の御器所を賜った
ここに家盛とその子孫が定着し、室町期から戦国期にかけての尾張佐久間氏となる
だいたいこんな感じ
0389人間七七四年
2011/07/21(木) 15:04:58.42ID:a4ovz5do三管領や四職なんかよりずっと家格高いぞ
0390人間七七四年
2011/07/21(木) 17:47:33.50ID:5mvuhOkL軍事的に貢献して頼朝公の側近になっただけのはなし
三管領は足利一門だから超源氏 田舎の自称平氏あがりとは格が違うと思われる
0391人間七七四年
2011/07/21(木) 19:58:09.42ID:jHC4t5H+0392人間七七四年
2011/07/22(金) 03:32:41.23ID:JP1aWUOh和田氏は坂東平氏の名門中の名門で、八幡太郎義家に従って武勲を立てた三浦一族で武勇の誉れ高い和田義盛の末裔だろ?
鎌倉時代に足利本家から分かれ、室町時代になってようやく家名を高めた細川・斯波・畠山よりずっと由緒正しい家。
0394人間七七四年
2011/07/22(金) 11:57:19.12ID:ncYIePpA0395人間七七四年
2011/07/22(金) 23:50:14.89ID:bF0KBcYw0396人間七七四年
2011/07/23(土) 00:01:00.77ID:FQR0oXNk0397人間七七四年
2011/07/23(土) 01:46:07.32ID:Z963ch1u由緒なんて人の評価に何の意味もないのに
0399人間七七四年
2011/07/23(土) 09:03:32.62ID:gniuPboU何を勘違いしてるの?
ここは戦国時代の佐久間氏を語るスレであり、
今現在の価値観を論ずる場所ではない。
0400人間七七四年
2011/07/23(土) 14:44:03.59ID:Z963ch1u0401人間七七四年
2011/07/23(土) 23:11:20.54ID:IXQfJTii0402人間七七四年
2011/07/23(土) 23:57:26.36ID:yddDq+fc千単位の兵を率いての合戦なら盛政のほうが有利じゃないかな
0403人間七七四年
2011/07/24(日) 12:15:45.43ID:s/sHPr5wそうかな?
部隊指揮官としての盛政も優秀だったが、槍働きもそこそこ伝えられてるでしょ
例えば
盛政が18歳の時、金森の戦いで前田利家の家臣村井長頼とともに一番首を同時に取ったが
盛政は親父殿(勝家)へ真っ先に報告したかったため
信長に近侍していた前田利家を通じ村井に先を越され信長よりの一番首の名誉を逃した話とか
20歳の時の槙島の戦いでも先陣を切っているし
天正九年に一向門徒の支援受けた上杉軍が佐々が留守している越中の鳥越、二曲城奪われると
電光石火二城を奪い返した時に槍を片手に次々兵を突き倒し血祭りにあげる盛政を恐れて
敵から鬼玄蕃と畏敬をもって呼ばれるのだが
一方慶次は後世の小説などでの脚色が多く史実かどうか曖昧な部分が多い
0404人間七七四年
2011/07/24(日) 17:31:04.48ID:CYaQ+KXq0405人間七七四年
2011/07/31(日) 14:46:51.48ID:gMuke2nQ0406人間七七四年
2011/07/31(日) 16:51:05.28ID:27QM8Dgn0407人間七七四年
2011/07/31(日) 18:14:53.70ID:yEyRHuqzはっきりどちらが正統であるかはっきり言えないが
佐久間家十二代目盛通には盛明、盛経、朝信、朝次の四子がいたが
名塚城主の次男盛経の嫡男が桶狭間で奮戦戦死した佐久間大学こと盛重
守山城主の三男朝信の嫡男が信盛
御器所西城主の朝次の嫡男が盛次(上洛戦で戦死)、盛政、安政、勝政、勝之四兄弟の父
盛通の長男盛明の系統はよくわからないが織田家には一番早く仕えたらしい
盛明の孫政実は信盛の二男正勝を養嗣子にもらっている
佐久間盛重が桶狭間で戦死してからは佐久間信盛が佐久間一族では棟梁的位置付けかも知れないね
0409人間七七四年
2011/08/02(火) 15:15:56.53ID:/CEfw13s光秀は幕府や朝廷の人脈と顔がきく
一益は伊勢国衆と顔がきくから
信長から雇用され他国侵攻や掌握に有利に働いていたが
柴田や佐久間ら尾張人脈に顔がきくだけだから出世競争に最初から思いっきり不利だったよな。
荒木や松永だって結局はそれぞれ地域で顔がきくから信長から有能扱いされただけだし
まあ顔がきき地盤も掌握してるから信長に謀反し易いがな。
0410人間七七四年
2011/08/04(木) 19:44:06.18ID:1YYSYTbN>秀吉は流通や商人の人脈と顔がきく
???
0411人間七七四年
2011/08/05(金) 02:34:34.60ID:FN/OLq8L0412人間七七四年
2011/08/05(金) 02:40:39.06ID:9CKzaY6u0413人間七七四年
2011/08/05(金) 05:35:14.48ID:g/QcJmS80414人間七七四年
2011/08/05(金) 11:18:05.96ID:ZkXKqrfb「家老」という発想があったのか?
0415人間七七四年
2011/08/05(金) 15:09:20.52ID:9CKzaY6u0416人間七七四年
2011/08/05(金) 15:12:32.90ID:a46aVZCo0417人間七七四年
2011/08/06(土) 02:13:51.76ID:5RUGSlqj林は隠居してたのに息子の戦死で復帰したんじゃなかろうか?
0418人間七七四年
2011/08/06(土) 10:53:00.63ID:macDJteK天正の初期までは、軍事面ではその二人がツートップだね
長島攻めや将軍義昭との闘争など、信長が五万以上の軍勢を動員するときは
軍勢は三つに分けられ、その司令官は信長、佐久間、柴田の三人が常だった
0419人間七七四年
2011/08/07(日) 00:19:40.99ID:fj+tTfII0420人間七七四年
2011/08/07(日) 00:24:23.58ID:MLR7INB2…にしても少ないか
0421人間七七四年
2011/08/07(日) 00:34:53.34ID:Yaf95qM8軍の規模は与力の次第。
0422人間七七四年
2011/08/07(日) 03:37:37.82ID:6qDIYWP7まだ義昭は本格的な挙兵をしてない時期
0423人間七七四年
2011/08/07(日) 13:22:54.94ID:ft9rXAwM対本願寺の旗頭として尾張・近江・大和・河内・和泉と西三河、根来衆の寄騎がつけられた
本願寺との和睦で対本願寺軍の存在意義なくなりリストラ
信長が有望な家臣を出世させるには信盛の存在自体が邪魔だったし
0424人間七七四年
2011/08/07(日) 20:38:26.39ID:HoSkU3/m跡継ぎが優秀なら隠居ぐらいで済んだかも知れんが
0425人間七七四年
2011/08/07(日) 22:55:27.23ID:WzH7oCLj0426人間七七四年
2011/08/08(月) 00:47:44.72ID:rgMV9VGD広瀬の佐久間というのも同族?
佐久間全孝
0427人間七七四年
2011/08/08(月) 02:27:48.17ID:wIdVAnq0たぶん別。
遠江に、佐久間ダムで有名な佐久間という土地があるが、そこから出た
自称藤原系の佐久間というのがもう一つあるらしい。
ちなみに信盛・盛政らの佐久間は安房の佐久間(現鋸南町)の出。
0428人間七七四年
2011/08/09(火) 16:38:50.16ID:MngQqYxD0429人間七七四年
2011/08/10(水) 19:14:33.44ID:Wqt1sadq0430人間七七四年
2011/08/10(水) 23:18:08.85ID:wMwLi7UNちなみに女優の佐久間良子さんは御器所佐久間氏系の出身らしい
0431人間七七四年
2011/08/11(木) 12:26:43.06ID:pIvovKh6統率71は適正だけど知略38、政治57はひどすぎる
どっちかというと策謀家なのに・・・
0432人間七七四年
2011/08/11(木) 12:43:33.57ID:EBDuU4dM0433人間七七四年
2011/08/11(木) 13:01:59.55ID:0/be1ui40434人間七七四年
2011/08/11(木) 13:22:55.34ID:FDJT/oGtさらに佐久間まで強化されたらゲームとしてバランス悪すぎ
0436人間七七四年
2011/08/11(木) 17:39:04.84ID:isa6WJRz0437人間七七四年
2011/08/11(木) 21:47:07.48ID:11baRsC2上杉のNo.2=長尾政景
豊臣のNo.2=豊臣秀長
徳川のNo.2=酒井忠次
織田のNo.2=佐久間信盛
0438人間七七四年
2011/08/11(木) 21:52:51.88ID:isa6WJRz> ただでさえ超初心者向けの織田は最強レベル家臣団なのに
だから
「我らほどの家来は、なかなかに持たれまじきと存じまする」
なんだな
0439人間七七四年
2011/08/11(木) 22:22:43.40ID:EBDuU4dM0441人間七七四年
2011/08/12(金) 12:54:41.77ID:j/1VqIgL0442人間七七四年
2011/08/12(金) 13:45:39.55ID:ujr8XX260443人間七七四年
2011/08/12(金) 18:53:18.73ID:TrW49I7u0444人間七七四年
2011/08/13(土) 02:54:23.98ID:CE9Zcm2B0445人間七七四年
2011/08/13(土) 20:20:21.28ID:CE9Zcm2Bすると、間違いなく佐久間家は大老を出すレベルの家格になるよな
0446人間七七四年
2011/08/13(土) 23:59:34.61ID:W+epfSrI0447人間七七四年
2011/08/14(日) 02:11:19.19ID:r7A/3uEn0449人間七七四年
2011/08/21(日) 08:10:18.95ID:wS4D/+eV佐久間の所領の大きさは認めるけど、本能寺が無ければかなり早い時期に戦国の世は終わりでしょ
0450人間七七四年
2011/08/22(月) 15:27:25.21ID:14mtRMjaどのみち長持ちはしなかっただろう。
0451人間七七四年
2011/10/25(火) 01:43:30.28ID:w4aYpPW00452人間七七四年
2011/11/18(金) 13:30:03.53ID:ivvhjxQM滝川も武田攻略開始のあたって信長から
「俺が出陣するまで軽挙するな。砦普請に力を入れろ。
若い信忠をキチンと制御しろ、失敗したら2度と俺の前に参上を許さんから覚悟しとけよ!」と言われているのだった。
そして森を先陣に信忠が軽挙進撃を続けて、老人滝川は動揺していただろう。
結果的に武田征伐は成功したから良かったが
失敗してたら滝川も佐久間と同じように追放されていた。
0453人間七七四年
2011/11/18(金) 13:39:32.10ID:JCimmF8+0454人間七七四年
2011/11/18(金) 20:27:14.01ID:umlTHGZAさすがパワハラ会長独裁ブラック企業織田
0455人間七七四年
2011/11/18(金) 22:37:40.48ID:Rw48obto【瀧川】滝川一益ら滝川氏を語る【忍者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1301249331/65
0457人間七七四年
2011/11/20(日) 19:57:18.69ID:dEYclyI6利長に信長娘を貰って
安泰を計る計算高さを発揮。
あっでも信康の件があったな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています