【信盛・正勝】佐久間一族を語る2【盛政・盛重】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/01/30(日) 17:29:57ID:4dXHFJUm折檻状(偽書の可能性もあり)を突きつけられて追放・客死した「信盛」や、
柴田勝家の右腕・鬼玄蕃として名をなすも、
賤ヶ岳の合戦では敗れ処刑された「盛政」などを中心に、
江戸期には大名や旗本で生き残った佐久間氏一族の興亡を語りましょう。
※今までのまとめは>>2-5の辺り。
武家家伝_佐久間氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sakuma_k.html
佐久間氏 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E6%B0%8F
■過去スレ
織田家家臣団の筆頭格・佐久間信盛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157214776/
0158人間七七四年
2011/06/18(土) 20:18:23.63ID:ct7pJsM80159人間七七四年
2011/06/18(土) 23:15:13.39ID:+vm/Z2Jn0160人間七七四年
2011/06/19(日) 01:43:01.51ID:xy2XGCt80161人間七七四年
2011/06/19(日) 10:17:22.66ID:wGGbluj30162人間七七四年
2011/06/19(日) 13:18:50.04ID:CIfNbHdRトップダウンじゃなくダウントップにしてみろ
下克上の戦国の世を生き抜いたってだけで旗本程度の武将を「大物」呼ばわりしたら天下人や将軍は「神」にでもなんのか
0163人間七七四年
2011/06/19(日) 13:24:44.99ID:Hoggv+T90164人間七七四年
2011/06/19(日) 13:30:31.25ID:CIfNbHdRよく読め
0165人間七七四年
2011/06/19(日) 13:48:15.95ID:oFg50Ugi数か国持ってるぐらいじゃないと大物と認めないって、どういう高い基準だよ。
100万石級の大大名の下で家政を独裁してたり、全軍を指揮したりする重臣でも、10万石もらってる奴なんてほとんどおらんわ。
0166人間七七四年
2011/06/19(日) 14:35:39.98ID:wGGbluj3「○万石なんだから大物」というのが絶対基準
たとえば「90点取ったんだからいい成績」というのと同じね
「上にもっと大物がいっぱいいるんだから小物」というのが相対基準
たとえば「クラスの半数が100点取ってるんだから90点はいい成績
とは言えない」というのと同じね
ここまで噛み砕いてもわかんないんだったら以後スルーするけど
0167人間七七四年
2011/06/19(日) 14:38:01.90ID:wGGbluj3「小物」でしょという立場だ
0168人間七七四年
2011/06/19(日) 15:09:54.58ID:oFg50Ugiビジネスマンの中じゃ、大企業の役員は大物だろ。
大企業の役員はだいたい20人から15人。
そして、織田家における前田や細川も上位十五人には入る。
トヨタやソニーの役員が小物って言うなら、言うことないわ。
0169人間七七四年
2011/06/19(日) 15:17:18.40ID:oFg50Ugi戦国の大物って三傑・伊達・北条・上杉・武田・今川・三好・宇喜多・毛利・大内・大友・龍造寺・島津などの大大名や、
信忠・柴田・明智などの織田の軍団長ぐらいしかいないんじゃなかろうか?
ID:wGGbluj3の「相対的」は、「上場企業の経営者や大企業の役員なんて小物。巨大企業の経営者じゃないと大物とは認めん!」で、
俺の「相対的」は、「上場企業経営してたり、大企業で役員やってたりしたら世間じゃ大物って言うんだよ」だから、
噛み合うわけないわ。概念が違いすぎる。
0170人間七七四年
2011/06/19(日) 16:08:36.33ID:7/6y5zCo前田らを小物というつもりはないが、菅屋とかの奉行衆の存在も考えれば、15人に入るかどうかはちょっと微妙じゃね
つーかこの流れの「小物」は何をもって小物と差してんの?
石高?役職?それ以外?
0171人間七七四年
2011/06/19(日) 16:19:26.88ID:dN6+TFFM0172人間七七四年
2011/06/19(日) 17:53:37.13ID:oFg50UgiA:数カ国の軍の統率、もしくは取次を担当する最有力者
織田信忠・柴田勝家・羽柴秀吉・明智光秀・滝川一益・織田信孝
B:一国、もしくはそれに準ずる規模の軍を統率する大身
織田信雄
池田恒興
河尻秀隆・森長可(織田信忠組下)
前田利家・佐久間盛政・佐々成政(柴田勝家組下)
羽柴秀長・宇喜多秀家(羽柴秀吉組下)
細川藤孝・筒井順慶(明智光秀組下)
丹羽長秀・蜂屋頼隆・三好康長(織田信孝組下)
C:信長側近の中で特に強大な権限を持つ人物
村井貞勝・菅屋長頼・堀秀政・津田信澄
この24人が、本能寺直前の織田家の最高幹部と思われる。
企業にすると、Aグループが副社長・専務・常務、Bグループが取締役事業部長、
Cグループが本社部長の中で特に有力な人物。
0173人間七七四年
2011/06/19(日) 20:20:41.03ID:I73TNGtCやっぱ特別な存在だったのかな 手柄の割には大封をもらってる気がする
途中から織田家に従うようになった外様大名とかは信長公にさんざんコキ使われたうえ、
些細なことで所領を没収されて放り出されて、その所領は信長親衛隊あがりの武将の
ものになっちゃってる気がするアワレ
0174人間七七四年
2011/06/19(日) 20:56:10.26ID:W9LLlF8y0175人間七七四年
2011/06/19(日) 21:25:35.41ID:C0YbIN8x織田の家老の柴田なんかも前田や佐々ら信長直参に監視されてた。
信長は家老も改易していったから上杉が滅亡したら柴田も林や佐久間みたいに改易されてただろうね。
筑前の秀吉や日向の光秀らはみんな九州へ飛ばされるだけ
0176人間七七四年
2011/06/19(日) 21:28:27.97ID:Kp/bb0Up0177人間七七四年
2011/06/19(日) 21:48:01.60ID:oFg50Ugi0178人間七七四年
2011/06/20(月) 16:03:21.17ID:qjVAqCLe初代は前田利家、と教えていると聞いたことがある
これはどうも江戸期の教育がそのまま引き継がれたかららしい
あえて意図的に佐久間盛政を金沢の歴史から排除してきたんだよね
ちなみに広島では広島城は毛利輝元が建てた(江戸時代は浅野家であるにも
関わらず)、とちゃんと正しく教えている
0179人間七七四年
2011/06/20(月) 17:14:00.73ID:jhlOmzuw0180人間七七四年
2011/06/20(月) 17:58:43.81ID:6sK6CohIとくに賤ヶ岳でA級戦犯されてるのはおかしい、という人が増えた気がします
あの説は江戸時代に前田藩おかかえの小説家がひろめた説なんですよね
0181人間七七四年
2011/06/21(火) 06:11:41.57ID:iJT59+dxごく限られた時間しか金沢にいなかった盛政じゃな。
0182人間七七四年
2011/06/21(火) 07:59:12.20ID:WuIxIfuQ盛政は勝家つながりで残ったもんやし。
0183人間七七四年
2011/06/21(火) 10:39:31.87ID:JAbhWSgO0185人間七七四年
2011/06/21(火) 11:38:51.70ID:hrWQa2rq地元にしてみればそっちの方がよっぽど大事
0186人間七七四年
2011/06/21(火) 14:22:21.53ID:yB+5tSnw蒲生氏郷ですら空気。天地人効果で上杉景勝にも多少は光が当たるようになったけど加藤氏
(嘉明、明成)なんてマジで誰も知らん。
0187人間七七四年
2011/06/21(火) 14:53:19.42ID:TUkZaSsGやっぱ佐久間鬼玄蕃盛政は当時の住民にも大きな支持を得られなかったのだろうか
よく考えてみれば一向宗をやっつけて占領した人だもんなあ〜
利家ですらまだ恨まれてるのに盛政になるともう恨みしかないのかもしれん・・・
0188人間七七四年
2011/06/21(火) 15:04:13.70ID:y/DNfGt1でも、学校じゃちゃんと福島も触れるよー
0189人間七七四年
2011/06/21(火) 15:05:29.33ID:ThhPnaZP金沢の人間だけど自分は初代城主は前田利家って
教えられなかったなあ。今は知らんが。
ただ、100万石まつりとかあるから皆普通に初代城主は前田だと
刷り込まれてるんだよね。
自分は柴田関連のことを知って利家は好きじゃなくなったんだけど
0190人間七七四年
2011/06/21(火) 16:31:53.17ID:RboNpfK6普通はどうでもよくて「主に」や「つまり」なんだよ
細かいことをちまちま言ってるのはマニアだけだ
特に盛政なんざ見直されたからって歴史が変わるわけでもないんだから
0192人間七七四年
2011/06/21(火) 21:02:14.09ID:OznBspOb滝川と河尻や森にそこまでの違いがあるのかな?
0193人間七七四年
2011/06/22(水) 12:01:13.87ID:4qN2yN3r菅屋・堀と、長谷川・矢部・福富・野々村を分けたのは、
菅屋は北陸の仕置き、堀は伊賀攻めの大将や秀吉の軍監など、
他の側近トップグループより頭ひとつ抜けた働きがあるから。
>>192
滝川は軍権では河尻や森と同格だが、関東や奥羽の大名との取次を担当して、
関東諸将は滝川の統率下だったから、権限の大きさはAグループに匹敵するとみなした。
0194人間七七四年
2011/06/22(水) 14:15:20.36ID:PHBjub6Tまあ、面白いけどね
0195人間七七四年
2011/06/22(水) 16:27:44.07ID:jaUmFM7Ihttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193212492/
織田家武将格付けは↑でやってくれ
0196人間七七四年
2011/06/22(水) 17:49:03.01ID:yK5Ih38C狂犬前田利家、アルピニスト佐々成政を押さえて最強軍団を率いていたエース武将と
認識してるんですけどあってますか? 違ってたら修正してくだされ
0197人間七七四年
2011/06/22(水) 18:34:03.38ID:PHBjub6Tこの3つの中で一番石高(実高)が高かったのはたぶん加賀
まあ、勝家の甥だけに身内びいきがなかったというと嘘になる
かも知れないが、配下に特に表立った不満が見られないところを
見ると、実力相応の評価と見られていた可能性は高いね
0199人間七七四年
2011/06/22(水) 20:32:39.16ID:n7713X130200人間七七四年
2011/06/22(水) 23:56:40.39ID:0izU1X1v勝家信盛の後の第二世代主力戦闘ロボ
盛政は磔になった際の逸話聞いても当時の女子には大人気者だったんじゃないか?
若いエリートだし相当な知名度があったのは間違いないよ
同じ世代の武将を見ると盛政だけが実績実力共に群を抜いてるし
0201人間七七四年
2011/06/23(木) 00:06:47.45ID:RCrl0kRg0202人間七七四年
2011/06/23(木) 02:06:26.11ID:VIxLjDm90203人間七七四年
2011/06/23(木) 02:11:12.17ID:CX8CFs2J親の代からの宿老である森家と違って、柴田の縁続きだってだけの一族なのに。
0204名無しさん@12周年
2011/06/23(木) 02:22:04.06ID:Ce7aQP70敗因は利家の寝返りであって盛政は関係ない
今更言うまでもないだろうけど
>>203
>柴田の縁続きだってだけの一族なのに。
おいww何言ってんだ
0205人間七七四年
2011/06/23(木) 03:01:28.08ID:VIxLjDm9そっかー利家の裏切りが敗因かあー
利家は悪いやつだねーwww
0206人間七七四年
2011/06/23(木) 03:26:23.30ID:Ce7aQP70歴史なんて所詮昔話 悪いとか良いって話じゃない
利家だって苦渋の決断だったろう←たぶんね
ただ勝敗が決した戦いには必ず勝因敗因があるのよ
0207人間七七四年
2011/06/23(木) 10:13:01.08ID:v97Tb55S0208人間七七四年
2011/06/23(木) 10:15:50.94ID:v97Tb55S> 20代で国持ちってすごくね?
そのへんのニュアンスがドラマなんかではほとんど表現されない
それまでの活躍や評価がいっさい描かれず、賤ヶ岳の現場で
突如現れて、先制攻撃を主張して自爆するだけの道化役にされる
前田家の教育の浸透ぶりはすごいよね
0209人間七七四年
2011/06/23(木) 23:40:25.17ID:49uGdXHo0210人間七七四年
2011/06/25(土) 01:59:06.39ID:uWKadQrj御器所の佐久間家は室町中期ごろからすでに記録に出てくる
盛重や信盛、信辰らは桶狭間以前から信長に仕えているし
0211メインキャスト
2011/06/25(土) 13:27:43.57ID:c+NDCAli剛の者。桶狭間直前の丸根砦で松平元康と戦って戦死
信盛:信長創業の功臣で初期の戦では常に信盛か柴田勝家のどちらかが先鋒を務める
ほどの信長の片腕。本願寺包囲戦を担当していたが突如父子で追放された
信辰:信盛の弟で桶狭間のときは善照寺砦の守備を担当。本能寺の後、信雄配下で蟹江城を
守ったが前田与十郎の裏切りにより城を羽柴勢に明け渡した。後に江戸幕府に出仕し
館林城留守居役となる
盛政:叔父柴田勝家に従って北陸戦線に従軍し、一向一揆や上杉軍を相手に数多くの戦功を
挙げて「鬼玄蕃」の異名を取った戦上手。20代で金沢城主となり加賀一国を任されたが、
賤ヶ岳の後捕らえられて斬首
安政・勝之:盛政の次弟と四弟。それぞれ保田氏・佐々氏の養子になっていたが賤ヶ岳の後
秀吉に屈するを潔しとせず家康を頼り、小田原北条氏に仕えた。小田原落城後は潜伏
していたが秀吉に召し出されて蒲生氏郷配下となり置賜郡に城を賜る。関ヶ原と大坂の役で
徳川方として戦い、安政は信濃飯山三万石、勝之は信濃長沼一万八千石の大名となる
0212人間七七四年
2011/06/25(土) 13:43:53.05ID:c+NDCAliその縁で子孫の佐久間象山の家が松代藩に仕えたらしいという話がある
0213人間七七四年
2011/06/26(日) 00:41:42.95ID:gSMjXuzD俺たちは頑張っているのに何で遊んでいるあいつが高禄なんだ・・・・って感じで
0214人間七七四年
2011/06/26(日) 09:44:26.69ID:k9duF8mx0218人間七七四年
2011/06/26(日) 12:33:56.48ID:dlTLbkie信栄とか信辰が知らないはずはないし、あまりよく思ってないだろうから
何かしら反応があるはずだよな、と思わないでもない
0220人間七七四年
2011/06/26(日) 13:08:10.03ID:g+Gsy5/qすでにお互いの直筆の書状の筆跡鑑定で別人という結果が出てると聞いたことがある
とても残念だ
でも冷静になれば当時のお坊さんは東大とか京大の教授といった感じの学者、
光秀は急速に成長する企業のビジネスマンって感じだから、住む世界は完全に違う
やはり無理がある説か・・・
0221人間七七四年
2011/06/27(月) 19:05:38.31ID:Eu7DNsxF0222人間七七四年
2011/06/27(月) 19:12:23.08ID:EI2s2ElC0223人間七七四年
2011/06/27(月) 19:21:42.78ID:Eu7DNsxF松平元康は出たけど
0224人間七七四年
2011/06/27(月) 19:34:27.84ID:Eu7DNsxFやっぱなー、佐久間は不当にマイナーだなー
0225人間七七四年
2011/06/27(月) 19:38:07.58ID:uEu0umNk0226人間七七四年
2011/06/27(月) 19:39:53.97ID:Eu7DNsxF徳川家でいえば四天王の一角にあたるクラスなのに
ドラマでもバラエティでも全然触れられないなんて
不当以外の何者でもないわ
0227人間七七四年
2011/06/27(月) 19:44:04.87ID:eaVYPJGz0228人間七七四年
2011/06/27(月) 23:44:48.69ID:uEu0umNk0229人間七七四年
2011/06/28(火) 00:22:54.94ID:vMcsR2WB利家とまつでは鬼玄蕃盛政も出てた 慶次郎におちょくられてたけど
いやいや、佐久間家も捨てたもんじゃないよ まあまあだよ
0230人間七七四年
2011/06/28(火) 00:36:55.26ID:vp/0WfjW自分が知らないから重要じゃない、とか、子供は思ってそうだけど
0231人間七七四年
2011/06/28(火) 01:45:42.90ID:dKI/isO5佐久間一族が歴史の教科書に出てくるような事をしたとでも?
好きな武将を盲目的に贔屓するのもいいけど冷静に俯瞰できる目も持たないとね
0232人間七七四年
2011/06/28(火) 01:56:15.95ID:vp/0WfjW0233人間七七四年
2011/06/28(火) 05:48:16.18ID:k/cQiDAj歴史研究会の会に行った時にダメ元で偉い人に直訴してみるかなw
0234人間七七四年
2011/06/28(火) 07:26:13.61ID:dKI/isO5「扱い酷いけど実はこの武将はね(キリッ」なんてやったら大概の人は引くよ
実際、光秀や勝家と違って一般教養の歴史的事件のキーマンでもないし
大した記録が残って無くったって前田慶次がメジャーなのはそういうことだ
教科書基準で笑うなら自分で小説や漫画書いて売れれば大好きな佐久間一族がメジャーになるぜw
0235人間七七四年
2011/06/28(火) 14:12:34.60ID:1Trq0hRgに対して
「一般では教科書や漫画・小説でメジャーマイナーが決まる」
って、答えとして噛みあってないんだよね
「そうだよ、だからそういう一般の扱いが不当だってことなんだけど」
になるだけで
0236人間七七四年
2011/06/28(火) 14:14:32.11ID:1Trq0hRg「この投手、22勝もしたのにMVPに選ばれないなんておかしいよね」
「プロ野球のMVPってのはファンの人気で決まるんだよ」
「…いや、だから、それがおかしいって言ってるんだけど」
0238人間七七四年
2011/06/28(火) 15:42:19.74ID:2AL5+9sI0240人間七七四年
2011/06/28(火) 16:30:52.47ID:1Trq0hRgA「この投手、22勝もしたのに(本来なら成績で選ばれるべき)MVPに(人気がないからといって)
選ばれないなんて(制度のあり方が)おかしいよね」
B「プロ野球のMVPってのはファンの人気で決まるんだよ」
A「…いや、だから、(そんなことは言われなくても知ってるけど)それがおかしいって言ってるんだけど」
Bの人は、Aの人が「人気で決まる」ということを知らないから「おかしい」と言ってると
解釈しているが、それが間違いで、Aの人はそんなことは百も承知で「そういうのは
おかしいじゃないか(正しいあり方じゃないじゃないか)」と言ってるわけだから、
この会話はぜんぜん噛みあってない
まさかこんなレベルまで噛み砕いて説明しないと理解できない人がいるとは
思いもしなかったけど
それとも理解できないんじゃなくて「すみません、誤解してました」の一言が
言えなくて意地張ってるだけなのか?
0241人間七七四年
2011/06/28(火) 18:28:09.88ID:aRgeszJr>>213が全部事実とは思わないけど、本願寺を何年もただ包囲するだけで、
戦らしいことをほとんどしなかったのは確かだと思うが。
0242人間七七四年
2011/06/28(火) 18:52:54.83ID:qVcl87EZ作品があるけど、この人たち一般にはあまり知られてないよね。
売れた小説や漫画に取り上げられたらメジャーになるか、っていうと
そういうわけでもない気がする。
0243人間七七四年
2011/06/28(火) 18:53:32.35ID:i7Sb0jlp広がりすぎた戦線の維持のため信長自身に本願寺との決戦能力がない中、
それでも十万とも言われる勢力を持つ本願寺を抑えきったってことが
どれだけ凄いことかわかってないだろ?
だいたい本願寺包囲陣も信長の都合で部隊の引き抜きが恒常的にあった。
本願寺との決戦どころか、戦線維持さえ危うい状況だった。
それでも戦線を崩壊させずほぼ大過なく維持しきったのは、もはや奇跡に近い。
0244人間七七四年
2011/06/28(火) 18:56:33.98ID:i7Sb0jlp司馬遼太郎で言うなら坂本龍馬は竜馬がゆく以前は、志士たちのメッセンジャー程度の認識で、
非常に地味であまり人気もない人物だった。高知県でも幕末の志士といえば「武市半平太」が
まず出てくる人物だった。
0245人間七七四年
2011/06/28(火) 18:59:33.33ID:qVcl87EZ薩長同盟の裏書をしていたことは知られていたけど、そこから後に
研究で「薩長同盟の実現を企図し、そのために奔走した」ということが
わかってから評価が変わったよね。
そういう研究が進んだのは司馬氏によって注目を集めたおかげだと思う。
0246人間七七四年
2011/06/28(火) 19:03:58.17ID:i7Sb0jlp> 研究で「薩長同盟の実現を企図し、そのために奔走した」ということが
> わかってから評価が変わったよね。
そしてそう言った過去の評価は現在、間違いだったことも解っている。
実はそれ以前の「メッセンジャー程度の役割」のほうが正しかった。
現代の竜馬がゆくに準拠した竜馬像は、完全なファンタジー。
0247人間七七四年
2011/06/28(火) 19:16:41.35ID:usHvscul説明されなくても俺はそんなの知っている、と思ってるお前がアスペだ!!
一方的な思い込みで話すから通じないんだ。
>>246
只のメッセンジャーが裏書きしても何の保証にもならんだろ。
0248人間七七四年
2011/06/28(火) 19:17:15.27ID:vMcsR2WBちょっとフィクション小説っぽさを出そうとして一般的な龍を避けたと聞いたことがある
0249人間七七四年
2011/06/28(火) 19:29:39.49ID:k/cQiDAj光秀ファンか?
0250人間七七四年
2011/06/28(火) 19:35:07.74ID:i7Sb0jlp> 只のメッセンジャーが裏書きしても何の保証にもならんだろ。
あの当時の龍馬は土佐藩の後藤象二郎や板垣退助といった親薩長派の京都代理人。
龍馬の裏書とは、「土佐藩の親薩長派はこの同盟を確認しました」という意味。
というか、それ以外ではあらゆる意味で龍馬個人の裏書なんて意味が無い。
0251人間七七四年
2011/06/28(火) 19:37:58.28ID:58KfekKk0253人間七七四年
2011/06/28(火) 19:48:21.38ID:i7Sb0jlp全体を通してはメッセンジャー的役割
薩長同盟の時期に限れば土佐藩新薩長派代理人
これで満足か小僧?
0255人間七七四年
2011/06/28(火) 20:53:29.91ID:dKI/isO5他にも同じように不遇の武将はいるでしょ?
それとも他の似たような不遇の武将にも同じくらい執着して愛を注いでいるのかな
そうでないから贔屓武将補正の話にしかならないんだよな
0256人間七七四年
2011/06/28(火) 20:58:28.90ID:usHvscul■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています