トップページsengoku
468コメント159KB

【信盛・正勝】佐久間一族を語る2【盛政・盛重】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/01/30(日) 17:29:57ID:4dXHFJUm
織田信長の有力家臣として活躍しながらも、
折檻状(偽書の可能性もあり)を突きつけられて追放・客死した「信盛」や、
柴田勝家の右腕・鬼玄蕃として名をなすも、
賤ヶ岳の合戦では敗れ処刑された「盛政」などを中心に、
江戸期には大名や旗本で生き残った佐久間氏一族の興亡を語りましょう。
※今までのまとめは>>2-5の辺り。


武家家伝_佐久間氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sakuma_k.html

佐久間氏 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E6%B0%8F

■過去スレ
織田家家臣団の筆頭格・佐久間信盛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157214776/
0123人間七七四年2011/06/10(金) 00:42:31.80ID:8lbvU9V9
>>122
岐阜は信長以前からあのへんで使われていた地名。
信長が考えたというのはつくり話。
0124人間七七四年2011/06/10(金) 02:56:02.04ID:tHtTT0/3
岐阜市案内では「一説には、古来、岐府、岐陽、岐山、岐下と書き、明応永正の頃より
旧記に岐阜と見えたれば、信長の命名にあらず」と記載している
(ただし、一説および旧記の出典は掲載がなく不明)
「岐阜市史」によると『仁岫録』(成立年代不明)や『梅花無尽蔵』(1709年)
などに岐阜、岐阜陽、岐陽という語句が書かれている。
政秀寺の僧侶であった沢彦宗恩が織田信長の命によりといった説がありこの二説が通説とされている。

0125人間七七四年2011/06/10(金) 03:07:45.26ID:xQRNoKlL
>>117が何を言いたいのか何度も読み返してみたけどやっぱりわからない
0126人間七七四年2011/06/10(金) 07:31:12.34ID:pp48jRFq
まあ何度も言うが本当に佐久間が無能だったという理由なら
本願寺攻め担当を途中交代させるなりなんなりすべきだったのに全てが終わってから追放ってのは結局理不尽な難癖以外の何物でもないって事さ
0127人間七七四年2011/06/10(金) 08:26:51.61ID:tHtTT0/3
無能ならとっくに辞めさせてるわな。
有能だから使い続けて
邪魔になったから切っただけ
0128人間七七四年2011/06/10(金) 08:37:36.66ID:rO2Kuu1C
大身だから近場で四方に敵抱えてる時に処罰しようとして下手な動きされると薮蛇だから
制圧後の一段落した時期まで待っただけって線もあるな
0129人間七七四年2011/06/10(金) 08:58:31.97ID:XwUCVmcO
>>124
やはり岐阜は信長が名付けたっぽいな。
井ノ口の稲葉山の方が好きだけどな
0130人間七七四年2011/06/10(金) 18:03:34.95ID:97pFBXvD
佐久間信盛はまずまずの策略家だったような気もする そして織田家に忠実だった
よく他家に探りをいれて怪しいところがあったらどんどん信長公に密告してた
ちょっと小物臭のする策士 でも信盛が健在だったら明智光秀のクーデーターも
未然に防げたかもしれない・・・
0131人間七七四年2011/06/10(金) 18:33:28.45ID:zsYEYypD
佐久間信盛スーパー最強武将
実は信長も恐れてたんだぜ

簡単に言うとこうなんだろw
0132人間七七四年2011/06/10(金) 18:39:48.19ID:QDTSp5Ew
> でも信盛が健在だったら明智光秀のクーデーターも
> 未然に防げたかも

というか信盛が織田軍団の中で健在だと本能寺の変の大前提である、明智光秀による
畿内軍団の掌握がなくなるわけで、光秀がどんなに信長を殺したくても本能寺の変は不可能。
0133人間七七四年2011/06/10(金) 18:39:51.73ID:tFLKCx2L
イメージ的には、中小企業のワンマン社長が、ヘンな啓発本に
感化されて突然「これからは実力主義だ!」とか言い出して
「おまえは何の仕事もしていないのに高い給料もらってる」と
言って創業の功労者だった専務をクビにする、みたいな感じ
0134人間七七四年2011/06/10(金) 18:42:01.77ID:tFLKCx2L
>>132
あ、だから明智讒言説っていうのが出てきたのかもな
0135人間七七四年2011/06/15(水) 13:46:56.28ID:XemD/Ufv
結局信長は信盛を使いこなせなかったんだよな
過ぎた家臣だったということだ
0136月孔雀2011/06/15(水) 13:58:16.64ID:BFxDfeI0
佐久間家の家臣、信長軍団に多過ぎ。
0137人間七七四年2011/06/15(水) 16:48:17.47ID:MdvhtYmp
なんか佐久間信盛が柴田勝家以上の人材に思えてきた
0138人間七七四年2011/06/15(水) 17:22:30.92ID:CGSEpr5j
実際、佐久間の方が上でしょ。
統括してた兵力や商業利権ある大津エリアを任されてる点から考えて。
0139人間七七四年2011/06/15(水) 20:16:18.32ID:f9+cgzd8
考えてみたら信長家臣団の中で江戸時代まで大身の大名として
残ってるのって数少ないんだな。

柴田も佐久間も明智も羽柴も丹羽も佐々も全部潰れてしまった。
前田、細川、山内、藤堂あたりが残ってるけど、みんな小物だよね。
0140人間七七四年2011/06/15(水) 20:41:56.66ID:bQ8NG3+Z
丹羽と佐久間は終わってないぞ、一応
0141人間七七四年2011/06/15(水) 21:18:50.92ID:O/FZPCLf
小物だから残れたんだろ
繰り上がりで大物になったら平和になっただけで
0142人間七七四年2011/06/15(水) 21:28:04.91ID:BfKGLtOh
つか大物同士が信長の死の前後から潰しあってんだから当たり前だ
小物を一方の大物が味方に引き込んで大物になるわけで
佐久間だって改易されなくても本能寺後どうなるかはともかく無事ではないはず
0143人間七七四年2011/06/15(水) 21:50:00.25ID:f9+cgzd8
結果論だけど、早いうちに家康についておくのが一番よかったってことだな。
そういう意味では同じ佐久間でも安政・勝之兄弟は秀吉が憎い一心で
家康を頼ったのが幸いした。
0144人間七七四年2011/06/15(水) 22:00:26.42ID:CpZC5Es5
>>142
佐久間の追放がなかったらおそらく本能寺の変もない。
明智が畿内掌握できないから。
0145月孔雀2011/06/15(水) 23:44:51.95ID:BFxDfeI0
のぶやぼでは、大したことない。
0146人間七七四年2011/06/16(木) 00:55:47.21ID:G0Y/dKok
だからなんだ
0147人間七七四年2011/06/16(木) 14:27:16.65ID:arXvdHTf
口寄せがいうには信盛は数学に長けた将だったらしい
0148人間七七四年2011/06/16(木) 19:48:57.75ID:nFnhvUYL
MXTV深夜枠の「ユキチカ!」で特集やるでしょ。
0149人間七七四年2011/06/17(金) 22:29:00.79ID:X9aIHFa/
>>139
一国一職支配の前田や細川が小物だなんて…
織田家中では十指に入る大身じゃないか
0150人間七七四年2011/06/17(金) 22:43:21.58ID:MvI0FzUL
郡持大名だった佐久間信盛より上なのかな…
0151人間七七四年2011/06/18(土) 01:15:12.65ID:TbBu0IBz
>>149
柴田、佐久間、羽柴と比べたら明らかにランク違うじゃん
0152人間七七四年2011/06/18(土) 02:40:03.67ID:owE2HgUA
>>151
たしかに佐久間・羽柴・柴田・明智には及ばないけど、こいつらは筆頭家老クラスだからね
序列的にはそれに次ぐ宿老・年寄クラスには名を連ねられるよ
0153人間七七四年2011/06/18(土) 02:45:36.50ID:rGrm3H6N
>>152
だからそれをランク違うって言うんだろ
自分でも「序列的にはそれに次ぐ」って言ってるのに
バカか?w
0154人間七七四年2011/06/18(土) 03:36:13.11ID:Ul91SdE2
>>153
横から口を挟むが「序列的にはそれに次ぐ」と「小物ではない」の間に何の矛盾も無いだろ。
0155人間七七四年2011/06/18(土) 05:31:31.78ID:TbBu0IBz
前田が国持になったのは、柴田が佐久間盛政や前田や佐々のような
国持を何人も従えるくらいまでになったから、つまり織田家全体が
膨張したからであって、相対的に見れば織田家中では依然として小物

会社が大きくなって年収が2倍になっても課長は課長、っていうこと
柴田、佐久間、羽柴といった役員クラスが「大物」、それ以下は小物
0156人間七七四年2011/06/18(土) 13:11:57.01ID:a3i0p+s3
>>139-140
丹羽は準国主だろ。
佐久間は旗本止まりだったが。
0157人間七七四年2011/06/18(土) 15:47:30.14ID:dquklnab
>>156
1回潰れた後の再興だよね
0158人間七七四年2011/06/18(土) 20:18:23.63ID:ct7pJsM8
流れ的に、双方の小物の定義が噛み合ってないようにしか見えんのだが
0159人間七七四年2011/06/18(土) 23:15:13.39ID:+vm/Z2Jn
下克上の戦国の世を生き抜いた武将を「小物」呼ばわりする奴の現代の立場を知りたいわ。
0160人間七七四年2011/06/19(日) 01:43:01.51ID:xy2XGCt8
子供でしょあんまりいじめんな
0161人間七七四年2011/06/19(日) 10:17:22.66ID:wGGbluj3
相対的と絶対的の違いがわかってないっぽい
0162人間七七四年2011/06/19(日) 13:18:50.04ID:CIfNbHdR
相対的な話だろ
トップダウンじゃなくダウントップにしてみろ
下克上の戦国の世を生き抜いたってだけで旗本程度の武将を「大物」呼ばわりしたら天下人や将軍は「神」にでもなんのか
0163人間七七四年2011/06/19(日) 13:24:44.99ID:Hoggv+T9
神ってのがGODなのかSPIRITなのかわからないけど、権現様とかは普通に神でしょ
0164人間七七四年2011/06/19(日) 13:30:31.25ID:CIfNbHdR
相対的な話だって言ってるだろ
よく読め
0165人間七七四年2011/06/19(日) 13:48:15.95ID:oFg50Ugi
10万石以上の所領持ってたら、立派な大物だろ。江戸時代なら凖国主級だぞ。
数か国持ってるぐらいじゃないと大物と認めないって、どういう高い基準だよ。
100万石級の大大名の下で家政を独裁してたり、全軍を指揮したりする重臣でも、10万石もらってる奴なんてほとんどおらんわ。
0166人間七七四年2011/06/19(日) 14:35:39.98ID:wGGbluj3
んー、やっぱり相対と絶対の違いがわかってないんだ
「○万石なんだから大物」というのが絶対基準
たとえば「90点取ったんだからいい成績」というのと同じね
「上にもっと大物がいっぱいいるんだから小物」というのが相対基準
たとえば「クラスの半数が100点取ってるんだから90点はいい成績
とは言えない」というのと同じね

ここまで噛み砕いてもわかんないんだったら以後スルーするけど
0167人間七七四年2011/06/19(日) 14:38:01.90ID:wGGbluj3
ああ、で、おれは、相対的にいえば信長時代の前田や細川は
「小物」でしょという立場だ

0168人間七七四年2011/06/19(日) 15:09:54.58ID:oFg50Ugi
俺は相対的な話してるんだけど。
ビジネスマンの中じゃ、大企業の役員は大物だろ。
大企業の役員はだいたい20人から15人。
そして、織田家における前田や細川も上位十五人には入る。

トヨタやソニーの役員が小物って言うなら、言うことないわ。
0169人間七七四年2011/06/19(日) 15:17:18.40ID:oFg50Ugi
つか、相対的に見ても、一国の兵を指揮するぐらいの人間が小物なら、
戦国の大物って三傑・伊達・北条・上杉・武田・今川・三好・宇喜多・毛利・大内・大友・龍造寺・島津などの大大名や、
信忠・柴田・明智などの織田の軍団長ぐらいしかいないんじゃなかろうか?

ID:wGGbluj3の「相対的」は、「上場企業の経営者や大企業の役員なんて小物。巨大企業の経営者じゃないと大物とは認めん!」で、
俺の「相対的」は、「上場企業経営してたり、大企業で役員やってたりしたら世間じゃ大物って言うんだよ」だから、
噛み合うわけないわ。概念が違いすぎる。
0170人間七七四年2011/06/19(日) 16:08:36.33ID:7/6y5zCo
>>168
前田らを小物というつもりはないが、菅屋とかの奉行衆の存在も考えれば、15人に入るかどうかはちょっと微妙じゃね
つーかこの流れの「小物」は何をもって小物と差してんの?
石高?役職?それ以外?
0171人間七七四年2011/06/19(日) 16:19:26.88ID:dN6+TFFM
与力は問答無用で「小物」扱いにしてる人がいる悪寒
0172人間七七四年2011/06/19(日) 17:53:37.13ID:oFg50Ugi
>>170
A:数カ国の軍の統率、もしくは取次を担当する最有力者
織田信忠・柴田勝家・羽柴秀吉・明智光秀・滝川一益・織田信孝

B:一国、もしくはそれに準ずる規模の軍を統率する大身
織田信雄
池田恒興
河尻秀隆・森長可(織田信忠組下)
前田利家・佐久間盛政・佐々成政(柴田勝家組下)
羽柴秀長・宇喜多秀家(羽柴秀吉組下)
細川藤孝・筒井順慶(明智光秀組下)
丹羽長秀・蜂屋頼隆・三好康長(織田信孝組下)

C:信長側近の中で特に強大な権限を持つ人物
村井貞勝・菅屋長頼・堀秀政・津田信澄

この24人が、本能寺直前の織田家の最高幹部と思われる。
企業にすると、Aグループが副社長・専務・常務、Bグループが取締役事業部長、
Cグループが本社部長の中で特に有力な人物。
0173人間七七四年2011/06/19(日) 20:20:41.03ID:I73TNGtC
前田利家、佐々成政、河尻秀隆、森兄弟、堀久太郎といった信長親衛隊の連中って、
やっぱ特別な存在だったのかな 手柄の割には大封をもらってる気がする
途中から織田家に従うようになった外様大名とかは信長公にさんざんコキ使われたうえ、
些細なことで所領を没収されて放り出されて、その所領は信長親衛隊あがりの武将の
ものになっちゃってる気がするアワレ
0174人間七七四年2011/06/19(日) 20:56:10.26ID:W9LLlF8y
大名との取り次ぎは小性などの近習もしているがの

0175人間七七四年2011/06/19(日) 21:25:35.41ID:C0YbIN8x
母衣衆は基本的に連絡将校から目付けに発展してるからね。
織田の家老の柴田なんかも前田や佐々ら信長直参に監視されてた。
信長は家老も改易していったから上杉が滅亡したら柴田も林や佐久間みたいに改易されてただろうね。
筑前の秀吉や日向の光秀らはみんな九州へ飛ばされるだけ
0176人間七七四年2011/06/19(日) 21:28:27.97ID:Kp/bb0Up
盛政の話、殆ど出て来ないね。
0177人間七七四年2011/06/19(日) 21:48:01.60ID:oFg50Ugi
だって、織田家にいた頃の盛政って、武名のわりに地味だもの。
0178人間七七四年2011/06/20(月) 16:03:21.17ID:qjVAqCLe
金沢の人に、金沢では郷土の歴史として、加賀百万石の始祖、金沢城主の
初代は前田利家、と教えていると聞いたことがある
これはどうも江戸期の教育がそのまま引き継がれたかららしい
あえて意図的に佐久間盛政を金沢の歴史から排除してきたんだよね

ちなみに広島では広島城は毛利輝元が建てた(江戸時代は浅野家であるにも
関わらず)、とちゃんと正しく教えている
0179人間七七四年2011/06/20(月) 17:14:00.73ID:jhlOmzuw
それは単に広島の売り出し方針が毛利>>>浅野だからというだけな気がするな
0180人間七七四年2011/06/20(月) 17:58:43.81ID:6sK6CohI
最近は佐久間盛政の武闘派ぶりも評価されてきてますよね
とくに賤ヶ岳でA級戦犯されてるのはおかしい、という人が増えた気がします
あの説は江戸時代に前田藩おかかえの小説家がひろめた説なんですよね
0181人間七七四年2011/06/21(火) 06:11:41.57ID:iJT59+dx
戦国時代ずっと活躍した毛利と
ごく限られた時間しか金沢にいなかった盛政じゃな。
0182人間七七四年2011/06/21(火) 07:59:12.20ID:WuIxIfuQ
佐久間一族が信長に高野山に追放されてなければねぇ。
盛政は勝家つながりで残ったもんやし。
0183人間七七四年2011/06/21(火) 10:39:31.87ID:JAbhWSgO
盛政って、準国持ち大名だって理解で宜しい?
0184人間七七四年2011/06/21(火) 11:28:31.21ID:y/DNfGt1
>>181
だからって初代城主を捏造していいという話にはならんと思う
0185人間七七四年2011/06/21(火) 11:38:51.70ID:hrWQa2rq
正直観光としては前田利家の方がわかりやすいし宣伝しやすいからな
地元にしてみればそっちの方がよっぽど大事
0186人間七七四年2011/06/21(火) 14:22:21.53ID:yB+5tSnw
そのとおりだね。会津若松城も今、歴代藩公展とかやってるけど、宣伝する時は松平ばっかりで
蒲生氏郷ですら空気。天地人効果で上杉景勝にも多少は光が当たるようになったけど加藤氏
(嘉明、明成)なんてマジで誰も知らん。
0187人間七七四年2011/06/21(火) 14:53:19.42ID:TUkZaSsG
広島とか江戸時代はずーっと浅野家だけど毛利支持者が多いし、熊本はいうまでもない
やっぱ佐久間鬼玄蕃盛政は当時の住民にも大きな支持を得られなかったのだろうか
よく考えてみれば一向宗をやっつけて占領した人だもんなあ〜
利家ですらまだ恨まれてるのに盛政になるともう恨みしかないのかもしれん・・・
0188人間七七四年2011/06/21(火) 15:04:13.70ID:y/DNfGt1
いや、浅野の前に福島正則がちょっとだけいたけどな
でも、学校じゃちゃんと福島も触れるよー
0189人間七七四年2011/06/21(火) 15:05:29.33ID:ThhPnaZP
>>178
金沢の人間だけど自分は初代城主は前田利家って
教えられなかったなあ。今は知らんが。
ただ、100万石まつりとかあるから皆普通に初代城主は前田だと
刷り込まれてるんだよね。
自分は柴田関連のことを知って利家は好きじゃなくなったんだけど
0190人間七七四年2011/06/21(火) 16:31:53.17ID:RboNpfK6
歴史的大事件の関ヶ原でさえ家康対三成が一般なんだ
普通はどうでもよくて「主に」や「つまり」なんだよ
細かいことをちまちま言ってるのはマニアだけだ
特に盛政なんざ見直されたからって歴史が変わるわけでもないんだから
0191人間七七四年2011/06/21(火) 18:34:14.30ID:UQ01ZvsL
>>172
Cグループに矢部家定を入れるべき
0192人間七七四年2011/06/21(火) 21:02:14.09ID:OznBspOb
>>172
滝川と河尻や森にそこまでの違いがあるのかな?
0193人間七七四年2011/06/22(水) 12:01:13.87ID:4qN2yN3r
>>191
菅屋・堀と、長谷川・矢部・福富・野々村を分けたのは、
菅屋は北陸の仕置き、堀は伊賀攻めの大将や秀吉の軍監など、
他の側近トップグループより頭ひとつ抜けた働きがあるから。

>>192
滝川は軍権では河尻や森と同格だが、関東や奥羽の大名との取次を担当して、
関東諸将は滝川の統率下だったから、権限の大きさはAグループに匹敵するとみなした。
0194人間七七四年2011/06/22(水) 14:15:20.36ID:PHBjub6T
だんだんスレの本筋から話がズレてきてる観があるのだが

まあ、面白いけどね
0195人間七七四年2011/06/22(水) 16:27:44.07ID:jaUmFM7I
織田家のマイナーな武将を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193212492/

織田家武将格付けは↑でやってくれ
0196人間七七四年2011/06/22(水) 17:49:03.01ID:yK5Ih38C
とりあえず柴田勝家を軍団長とする北陸方面軍において鬼玄蕃こと佐久間盛政は
狂犬前田利家、アルピニスト佐々成政を押さえて最強軍団を率いていたエース武将と
認識してるんですけどあってますか? 違ってたら修正してくだされ
0197人間七七四年2011/06/22(水) 18:34:03.38ID:PHBjub6T
加賀=盛政、能登=前田、越中=佐々なわけだけど
この3つの中で一番石高(実高)が高かったのはたぶん加賀

まあ、勝家の甥だけに身内びいきがなかったというと嘘になる
かも知れないが、配下に特に表立った不満が見られないところを
見ると、実力相応の評価と見られていた可能性は高いね
0198人間七七四年2011/06/22(水) 18:39:46.36ID:g9x6EBy2
>>196
一般人や金沢市民に対しては×
マニアやヲタの間でなら○
0199人間七七四年2011/06/22(水) 20:32:39.16ID:n7713X13
エースなら先鋒じゃないの。つまりアルペン佐々
0200人間七七四年2011/06/22(水) 23:56:40.39ID:0izU1X1v
アルペン佐々は北陸方面軍先鋒というよりも織田軍の先鋒ってイメージが強い
勝家信盛の後の第二世代主力戦闘ロボ

盛政は磔になった際の逸話聞いても当時の女子には大人気者だったんじゃないか?
若いエリートだし相当な知名度があったのは間違いないよ
同じ世代の武将を見ると盛政だけが実績実力共に群を抜いてるし
0201人間七七四年2011/06/23(木) 00:06:47.45ID:RCrl0kRg
まあねー、死んだときまだ30だったんだもんな
0202人間七七四年2011/06/23(木) 02:06:26.11ID:VIxLjDm9
地位、容姿、立場等々そういった「俺スゲー」の慢心が賤ヶ岳の敗因だろ
0203人間七七四年2011/06/23(木) 02:11:12.17ID:CX8CFs2J
20代で国持ちってすごくね?森長可と同じぐらい出世早い。
親の代からの宿老である森家と違って、柴田の縁続きだってだけの一族なのに。
0204名無しさん@12周年2011/06/23(木) 02:22:04.06ID:Ce7aQP70
>>202
敗因は利家の寝返りであって盛政は関係ない
今更言うまでもないだろうけど

>>203
>柴田の縁続きだってだけの一族なのに。
おいww何言ってんだ
0205人間七七四年2011/06/23(木) 03:01:28.08ID:VIxLjDm9
そんなに好かれて盛政もさぞ喜んでいるだろうよ
そっかー利家の裏切りが敗因かあー
利家は悪いやつだねーwww
0206人間七七四年2011/06/23(木) 03:26:23.30ID:Ce7aQP70
>>205
歴史なんて所詮昔話 悪いとか良いって話じゃない
利家だって苦渋の決断だったろう←たぶんね
ただ勝敗が決した戦いには必ず勝因敗因があるのよ
0207人間七七四年2011/06/23(木) 10:13:01.08ID:v97Tb55S
このスレさ、ときどき前田ファンがいるよね
0208人間七七四年2011/06/23(木) 10:15:50.94ID:v97Tb55S
>>203
> 20代で国持ちってすごくね?

そのへんのニュアンスがドラマなんかではほとんど表現されない
それまでの活躍や評価がいっさい描かれず、賤ヶ岳の現場で
突如現れて、先制攻撃を主張して自爆するだけの道化役にされる
前田家の教育の浸透ぶりはすごいよね
0209人間七七四年2011/06/23(木) 23:40:25.17ID:49uGdXHo
300年16代だったっけ?実質支配していれば覚えていなくて当然。
0210人間七七四年2011/06/25(土) 01:59:06.39ID:uWKadQrj
>>203
御器所の佐久間家は室町中期ごろからすでに記録に出てくる
盛重や信盛、信辰らは桶狭間以前から信長に仕えているし
0211メインキャスト2011/06/25(土) 13:27:43.57ID:c+NDCAli
盛重:戦傷の後遺症で鼻が曲がってしまったのを自ら脇差で切って付け直したという
  剛の者。桶狭間直前の丸根砦で松平元康と戦って戦死

信盛:信長創業の功臣で初期の戦では常に信盛か柴田勝家のどちらかが先鋒を務める
  ほどの信長の片腕。本願寺包囲戦を担当していたが突如父子で追放された

信辰:信盛の弟で桶狭間のときは善照寺砦の守備を担当。本能寺の後、信雄配下で蟹江城を
  守ったが前田与十郎の裏切りにより城を羽柴勢に明け渡した。後に江戸幕府に出仕し
  館林城留守居役となる

盛政:叔父柴田勝家に従って北陸戦線に従軍し、一向一揆や上杉軍を相手に数多くの戦功を
  挙げて「鬼玄蕃」の異名を取った戦上手。20代で金沢城主となり加賀一国を任されたが、
  賤ヶ岳の後捕らえられて斬首

安政・勝之:盛政の次弟と四弟。それぞれ保田氏・佐々氏の養子になっていたが賤ヶ岳の後
  秀吉に屈するを潔しとせず家康を頼り、小田原北条氏に仕えた。小田原落城後は潜伏
  していたが秀吉に召し出されて蒲生氏郷配下となり置賜郡に城を賜る。関ヶ原と大坂の役で
  徳川方として戦い、安政は信濃飯山三万石、勝之は信濃長沼一万八千石の大名となる
0212人間七七四年2011/06/25(土) 13:43:53.05ID:c+NDCAli
ちなみに安政の長男勝宗(史料によっては勝長とも)の正室は真田信之の娘
その縁で子孫の佐久間象山の家が松代藩に仕えたらしいという話がある
0213人間七七四年2011/06/26(日) 00:41:42.95ID:gSMjXuzD
息子と一緒に茶の湯三昧で遊んでいたらさすがの信長も他の家臣たちに示しがつかないと思う
俺たちは頑張っているのに何で遊んでいるあいつが高禄なんだ・・・・って感じで
0214人間七七四年2011/06/26(日) 09:44:26.69ID:k9duF8mx
そんな信長の言いがかりをストレートに信じてるお前が怖いわ
0215人間七七四年2011/06/26(日) 11:25:43.47ID:oKPY1Hea
>>213
天王寺屋会記でもそこそこ出てくる回数多いしな…
0216人間七七四年2011/06/26(日) 12:15:07.22ID:zhLGkWlj
>>213
細かい事を一々垂れ込む光秀だけは許せないな
0217人間七七四年2011/06/26(日) 12:31:13.23ID:dlTLbkie
>>211は次スレのテンプレに入れてほしいな
0218人間七七四年2011/06/26(日) 12:33:56.48ID:dlTLbkie
そういえば、よく天海=光秀説っていうのが言われるけど、もしそれが本当なら
信栄とか信辰が知らないはずはないし、あまりよく思ってないだろうから
何かしら反応があるはずだよな、と思わないでもない
0219人間七七四年2011/06/26(日) 12:42:33.81ID:k9duF8mx
>>218
まあつくり話だし。妄想妄言のたぐいだわ。
0220人間七七四年2011/06/26(日) 13:08:10.03ID:g+Gsy5/q
天海=光秀説はものすごく面白いし、研究がすすんで欲しいけど、
すでにお互いの直筆の書状の筆跡鑑定で別人という結果が出てると聞いたことがある
とても残念だ
でも冷静になれば当時のお坊さんは東大とか京大の教授といった感じの学者、
光秀は急速に成長する企業のビジネスマンって感じだから、住む世界は完全に違う
やはり無理がある説か・・・
0221人間七七四年2011/06/27(月) 19:05:38.31ID:Eu7DNsxF
今TBS系列「世紀のワイドショー!ザ・今夜はヒストリー」で桶狭間やってるよ
0222人間七七四年2011/06/27(月) 19:12:23.08ID:EI2s2ElC
大学でてくるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています