【信盛・正勝】佐久間一族を語る2【盛政・盛重】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/01/30(日) 17:29:57ID:4dXHFJUm折檻状(偽書の可能性もあり)を突きつけられて追放・客死した「信盛」や、
柴田勝家の右腕・鬼玄蕃として名をなすも、
賤ヶ岳の合戦では敗れ処刑された「盛政」などを中心に、
江戸期には大名や旗本で生き残った佐久間氏一族の興亡を語りましょう。
※今までのまとめは>>2-5の辺り。
武家家伝_佐久間氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sakuma_k.html
佐久間氏 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E6%B0%8F
■過去スレ
織田家家臣団の筆頭格・佐久間信盛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1157214776/
0002まとめ
2011/01/30(日) 17:30:45ID:4dXHFJUm・信行謀反時に大多数の譜代が信行についた中、信長に味方した。
・無難に堺接収。
・三方が原に援軍として出向き、損耗を最小限に抑えて、退却。
・長篠の戦いでは武田家に偽りの謀反を打診。勝頼おびき出しに功有り。
・石山包囲戦では指揮官として損害の大きい我攻めを避け、被害を最小限に抑える。
・次第に電波化してきた信長に絶望し、故意に職務怠慢することで、
織田家放逐。諸将に警鐘を鳴らし、光秀謀反を引き出す。
0003まとめ
2011/01/30(日) 17:32:42ID:4dXHFJUm一、佐久間信盛・信栄親子ともども天王寺に五年間在城しながら何ら功績もあげていない。
世間では不審に思っており、自分にも思い当たることがあり口惜しい思いをしている。
一、何ら功績もあげていない信盛らの気持ちを推し量るに石山本願寺を大敵と考え、
戦もせず、調略もせず、ただ城の守りを堅めておれば、
幾年かもすればゆくゆく信長の威光によって引き下がるであろうという見通しだったのか。
武者道というものはそういうものではない。
勝敗の機を見極め一戦を遂げれば、信長にとっても佐久間親子にとっても本意なことであのに、
一方的な思慮で持久戦に固辞し続けたことは分別もなく浅はかなことである。
一、明智光秀の働きはめざましく天下に面目をほどこし、羽柴秀吉の功労も比類なし。
池田恒興は少禄の身であるが摂津花隈を時間も掛けず攻略し天下に名誉を施した。
これを以て奮起を発し一廉の働きをすべきであろう。
一、柴田勝家もこらの働きを聞いて、越前一国を領有しながら手柄がなくては評判も悪かろうと気遣いし、この春加賀へ侵攻し平定した。
一、武力に不甲斐ない者は謀略などをこらし、相足らぬ所を報告し意見を聞きに来るのに、五年間それすらない。
0004人間七七四年
2011/01/30(日) 17:32:57ID:peEWCtek0005まとめ
2011/01/30(日) 17:34:00ID:4dXHFJUm今まで一度もそうした報告もないのにこうした書状を送ってくるというのは、自分のくるしい立場をかわすためあれこれ理由を付け言い訳しているのではないか。
一、信盛は家中に於いては特別な待遇を受けている。
三河・尾張・近江・大和・河内・和泉に、根来衆を加えれば紀伊にもと七ヶ国から与力をあたえられている。
これに自身の配下を加えれば、どんな一戦を遂げようともこれほど落ち度を取ることはない。
一、水野信元死後の刈谷を与えておいたので家臣も増えたかと思えばそうではない。
水野の旧臣を追放しておきながら、跡目を新たに設けるでもなく。
結局、追放した水野の旧臣の知行を信盛の直轄としてしまうのは言語道断。
一、山崎の地も同様で信長の声かかりの者まで追放してしまう有様。 これも先の刈谷と同じである。
一、譜代の家臣に知行を加増してやったり与力を与えたり、新規に召し抱えたりしているなら未だいいがそれも無い。
ただ自身の蓄えを肥やすのみであり、天下の面目を失ってしまった。 これは唐・高麗・南蛮の国まで隠れもないことである。
一、先年、朝倉をうち破ったとき、戦機の見通しが悪いとしかったところものともせず、結局自身の正当性を吹聴し、
あまつさえその場を立ち破るに至って信長も面目を失った。
その口程もなくここに在陣し続けていまの働きの程は前代未聞である。
0006まとめ
2011/01/30(日) 17:35:30ID:4dXHFJUm一、大まかに言えば、第一に欲深く、気むずかしく、良い人を抱えようともしない。
その上、いい加減な働きをすれば、行き着くところ親子共々武者の道を心得ていないからこのような事になる。
一、与力を専ら使役し、他への取り次ぎや戦事にはこの与力で軍役を済まし自身の家臣を使わない。
領地をただ遊ばせ無駄にしている。
一、信盛の与力や家臣たちまで信栄に遠慮している。
自身の思慮を自慢し穏やかなふりをしても綿の中に針を隠し立てたような怖い扱いをするのでこの様になった。
一、信長の代になり30年間奉公し信盛の活躍は比類なしと言われるような働きは一度もない。
一、信長の生涯の内、勝利を失ったのは先年三方が原へ援軍を使わした時で、勝ち負けの習いはあるのは仕方ない。
しかし、家康のこともあり、おくれをとったとしても兄弟・身内やしかるべき譜代衆が討死でもしていれば、
その甲斐あって運良く戦死を免れたと人々も不審には思わなかっただろうに、一人も死者をだしていない。
あまつさえ、もう一人の援軍の将・平手汎秀を見殺しにして平然とした顔をしていることを以てしても、その思慮無きこと紛れもない。
一、こうなればどこかの敵をたいらげ、汚名を濯いだ上帰参するか、どこかで討死するしかない。
一、親子共々頭をまるめ、高野山にでも隠遁し連々と赦しを乞うのが当然であろう。
0007まとめ
2011/01/30(日) 17:36:48ID:4dXHFJUm後明智光秀が讒により父信盛とともに高野山にのがる。
信盛死するののち、右府其咎なきことを知て後悔し、
正勝をゆるして城介信忠に附属せしむ。
とある。
0008人間七七四年
2011/01/30(日) 17:39:59ID:4dXHFJUm0009人間七七四年
2011/01/30(日) 18:32:55ID:P+KnBgM/0010人間七七四年
2011/01/30(日) 23:25:50ID:ZI1DLJkS何をもって「正しい」というの?
寛政譜では正勝になってるので、少なくとも子孫からは正勝と
認識されていたことは確認できるよ
0011人間七七四年
2011/02/02(水) 01:58:30ID:pdj1f4jtほのぼのいこうぜ
0012人間七七四年
2011/02/02(水) 11:06:03ID:g86z/Mmh「信」の字は追放された時に憚り、外して「正勝」にしたのかな?
代々の通字って程は定着してなかったし。
0013人間七七四年
2011/02/02(水) 16:04:40ID:wVsivOWY一般にいう「正勝」に関しては、文書の裏付けがない。
>>10の論理でゆくならば、真田幸村も正しいことになるけど?
0014人間七七四年
2011/02/02(水) 18:02:11ID:9m12kzzJ信盛の「信」は、信秀か信長からもらったんじゃないかと思う
>>13
だ〜から〜。「正しい」というのは、何を意味するの、って話でしょ
ひとりの人の名乗りが、何か現在の戸籍か住民票のような「正式な」
登録みたいなのがあって、ひとつだけが「正しい」という世界だったの、当時?
違うでしょ?
「今のところ、正勝とする同時代の史料が見つかってない」というだけで「正しくない」
というのは東大史観的な古い定説主義くさい
そもそも書状などでは通称(仮名)を書く場合が多かったので、名乗りが書かれた
史料が出てこないからといって「そう呼ばれていなかった」と結論づけることは
そう簡単にはできない
0015人間七七四年
2011/02/02(水) 18:14:03ID:wVsivOWY信用できない。
谷口氏だって「信栄」という署名文書があるからそれを
採ってるんだと思うが。
だいたい父が信盛なのに子が「正勝」っておかしいよ。
たいていは父の一字を貰うものだ。
0016人間七七四年
2011/02/02(水) 19:55:34ID:g86z/Mmh信盛から信が付いてるからそうだろうね。
後に許されて帰参してるから、その時に信勝か信栄にしたのかも?
>>15
林通勝は松永家の家臣と混同されたんだっけ?
でも、尾張や美濃の林は伊予の河野氏由来の林という説もあって、
河野の通字が「通」だから、完全には否定出来ないって2chで見た気が。
0017人間七七四年
2011/02/02(水) 21:31:55ID:9m12kzzJ名前が「正しい」とか「正しくない」というのは無理がある
源氏の嫡流は「義○」だけど、義朝の嫡子は頼朝、その嫡子は頼家
というように、常に同じとは限らない
「正しい」とか「正しくない」ではなくて、史料によっていくつか異なる
名乗りが伝わっているが、なぜかは詳しいことはわからない、ってこと
無理に「どれかひとつの名乗りだけが正しく、残りは正しくない」と
断定しなければならない理由もないし、断定できるほどの根拠もない
「わからない」という保留状態で理解する、ということができない人には
歴史の話は向いてないと思う
0018人間七七四年
2011/02/03(木) 15:07:00ID:HTKLZbre0019人間七七四年
2011/02/03(木) 18:49:52ID:nFfllNihスレチだが
0020人間七七四年
2011/02/03(木) 19:20:08ID:FS/A9y+S諱を語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174058450/
大して重要なことでもなかったからな>下の名=諱は。
出世魚や源氏名みたいにコロコロ変える。
あと現在でもファーストネームは親しい人だけで、
普段は「名字」や「ニックネーム」や「役職名」で呼ぶでしょうに。
0021人間七七四年
2011/02/03(木) 19:22:28ID:79uf2Ojk前田利家が逃走したことで負けたけどそれまではいい活躍だった
それが敗因にされるとはアワレ
0022人間七七四年
2011/02/03(木) 21:10:53ID:3mMdAO7P0023人間七七四年
2011/02/04(金) 08:34:18ID:E/M9uf2a少なくとも利家や成政よりは高く評価されていたのは疑いない
0024人間七七四年
2011/02/04(金) 08:44:18ID:IooMH7/80025人間七七四年
2011/02/05(土) 09:37:46ID:pP3D7ex60026人間七七四年
2011/02/05(土) 13:02:44ID:GTV4XrCn0027人間七七四年
2011/02/05(土) 14:57:22ID:6UxHH6Tk柴田勝家が父親替わりみたいになってくれてたらしいね
0028人間七七四年
2011/02/05(土) 15:00:08ID:cT+M9lot佐久間盛政は柴田勝家の部下じゃなかった?
0029人間七七四年
2011/02/05(土) 17:55:38ID:6UxHH6Tkhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E5%8B%9D%E5%AE%B6#.E5.AE.B6.E8.87.A3.E3.83.BB.E4.B8.8E.E5.8A.9B
0031人間七七四年
2011/02/06(日) 05:13:06ID:7W5f202Bちょっと違うね。
正勝となっているのが、後世のましてや二次史料だけならば、
「わからない」とは言わない。
参考程度に過ぎない。
そもそも学問というものを理解していない文章だよ。
0032人間七七四年
2011/02/06(日) 12:22:03ID:DXs0Wu5zチラシの裏にでも「ボクの考えた正しい諱」でも書いとけw
0033人間七七四年
2011/02/06(日) 13:20:35ID:rit8ZT6Wないことは当たり前のことだと知っているはず
これまでにも「今まで見つかっていなかった」ものが新たに発見された事例がいくらでもあるわけで
太安万侶にしても武蔵坊弁慶にしても山本勘助にしても前田慶次郎にしても同時代史料がないから
実在しないという人もいたがすべて後に史料が新発見されて実在が確認された
つまり、今まで見つかっていなくても今後未来永劫見つからないと決まってはいないので「わからない」
と保留するのが妥当
0034人間七七四年
2011/02/06(日) 18:54:14ID:uUr5Kxfq資料や信憑性や歴史を語るにあたって(笑)なんて基本的な事までご丁寧に論議しねえといけねえのか、くだらねえ
ガキや知ったかぶりやニワカはおいといて、その先の話で楽しもうぜ
0035人間七七四年
2011/02/06(日) 20:25:35ID:DXs0Wu5zそこそこ活躍していたみたいだし、子の信重の家系は旗本で続いてるんだけどね
0038人間七七四年
2011/02/12(土) 04:14:12ID:OTZvASYeそれは突拍子も無い考えだね。
たとえば上杉謙信は女性である。
という話は「わからない」とするのか?
女性でないという証拠はないけど…。
あと弁慶が実在するって、どこで証明されたのか?
0039人間七七四年
2011/02/13(日) 01:08:04ID:HfkTjDmrhttp://9009.teacup.com/cojimagu/bbs/397
>>35-37
正勝が信雄の家来だったから、その時か。
0040人間七七四年
2011/03/08(火) 18:02:31.78ID:gKLR2dvM> という話は「わからない」とするのか?
寛政譜にそう書いてあるのならな。
まったく話の前提を理解しとらんな。
0041人間七七四年
2011/03/08(火) 18:35:28.76ID:OZLQzX7p0042人間七七四年
2011/03/08(火) 18:55:37.50ID:gKLR2dvM長沼藩のは大失敗だよなぁ。養子が養家を潰すとかね。せっかく分知して分家してたのも全部無駄になるし。
0043人間七七四年
2011/03/09(水) 09:27:39.15ID:49kd9wV/0044人間七七四年
2011/03/10(木) 18:59:43.12ID:LEJntvlJ0045人間七七四年
2011/03/10(木) 20:55:15.80ID:GAMhQvrc江戸時代にそう認識されていたってだけの話だろ。
同時代の文書にどうあるかが問題。
信長の家老、林秀貞を「通勝」としているような系図類だぞ。
その論理でいくならば「真田幸村」も正しいことにならないか?
0046人間七七四年
2011/03/10(木) 21:47:49.64ID:imCNgmVcというか桶狭間で戦死する佐久間大学の子孫
関ケ原で丹羽家の旧臣軍団の一員として西軍について改易されちゃったが、
残っていれば長沼藩なきあとも佐久間系の大名だったのに…
しかしなんでわざわざ改名したのかね?苗字変えなきゃならないほど佐久間盛政とも近くないし
0047人間七七四年
2011/03/11(金) 10:53:11.04ID:SDqSnAcF盛政の妻が大学の娘。つまり盛昭とは義理の兄弟。
0048人間七七四年
2011/03/27(日) 17:35:26.43ID:Uw+pHHNw0049人間七七四年
2011/03/28(月) 11:56:13.54ID:9huerQboこの唄が流行ったと書いてある書物は何時頃書かれた物ですか?
0050人間七七四年
2011/03/28(月) 19:12:24.37ID:3yaG6X5F夜8時ごろじゃね?
0051人間七七四年
2011/04/05(火) 23:43:12.17ID:QjgdmVcxhttp://gouhime.blog119.fc2.com/blog-entry-90.html
0052人間七七四年
2011/04/16(土) 00:39:20.42ID:tJESBJ7Y「佐久間盛政です」
「森長可です」
「三人合わせて!」
「【鬼】トリオで〜す♪」
0053人間七七四年
2011/04/27(水) 22:09:10.42ID:foV+oeRW0054人間七七四年
2011/04/28(木) 04:55:18.03ID:AWDZ+b1z0055人間七七四年
2011/04/28(木) 12:47:35.11ID:9wdQyX8x0056人間七七四年
2011/04/28(木) 15:26:25.94ID:BxmBTu1aたしかに信盛に注目して、キッチリ冷静に公平で平等に評価すれば、信盛の評価は上がると思うよ
でもそういう風に他の武将も丁寧に見ていけば、相対的にまた評価低くなると思うんだよね
おらが村の英雄の地方豪族とかで、その地元だけでクローズアップされてるドマイナーな武将って、みんなその理屈だと思う
0057人間七七四年
2011/04/28(木) 16:54:39.65ID:oSW6eTyZそのまま本能寺につながるからな。
0058人間七七四年
2011/04/28(木) 22:48:50.96ID:vi9AlDag世間的な評価なんてあんまりあてにならないと思うけどね
0059人間七七四年
2011/04/28(木) 22:52:12.21ID:qN7xnvWCそのころ佐久間信盛は相当活躍したと思う よく知らんけど
信長公の叔父とかとの抗争もけっこう激しかったし
0060人間七七四年
2011/04/28(木) 23:01:54.44ID:uyuxauSL「信長代になり、三十年奉公を遂ぐるの内に、佐久間右衛門比類無き働きと申し鳴らし候儀、一度もこれあるまじき事」
0061人間七七四年
2011/04/28(木) 23:13:56.69ID:9tcmQnw00063人間七七四年
2011/04/29(金) 00:09:44.73ID:gWumNjXj「お前は会社の為に充分に貢献してると思ってるのか!」と言われ、
しかも「充分に貢献してる」と言えない空気の屈辱感は異常。
0064人間七七四年
2011/04/29(金) 00:21:48.62ID:plCLLynY保身や遊泳術を身につけず、調子に乗るから
上司や他人のせいにしちゃダメ
0065人間七七四年
2011/04/29(金) 04:10:08.69ID:nGftkkwS0066 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
2011/04/29(金) 09:19:32.65ID:lTshcuEv平手と佐久間ぐらい? 信長与党は。
0067人間七七四年
2011/04/29(金) 13:19:58.08ID:gWumNjXj太田牛一も知らないことを書いてるだけだからどこまで事実かもわからん
0068人間七七四年
2011/04/29(金) 16:51:26.88ID:KtEBZNsW悪いのはおれじゃなくてお前だ」
中小ブラック企業の社長なんかが言いそうなことだな
0069人間七七四年
2011/04/30(土) 09:00:42.88ID:jxxRZULE塙は戦死し光秀も敗走してるし…
摂津責任者の荒木も結局は謀反することになるし
完全に損な役回りだわ。
でも織田の大軍勢を統御できるだけの地位にいたのは佐久間くらいしかいないわな。
0070人間七七四年
2011/04/30(土) 09:51:48.37ID:Igzw61z60072人間七七四年
2011/04/30(土) 12:25:32.11ID:VLSkhtvG0073人間七七四年
2011/04/30(土) 13:36:55.05ID:gLiBBD7K0074人間七七四年
2011/04/30(土) 14:26:14.07ID:+002xSfiで、1年くらいで鬱になっちゃったら、社長からクビを宣告される、という
0075人間七七四年
2011/04/30(土) 15:14:33.06ID:Dy4AG8ta0076人間七七四年
2011/05/03(火) 21:32:50.29ID:GiUWgUGo佐久間の讒言であり、水野の領地を佐久間が手に入れたみたいだが
明らかに信長が水野が邪魔だったとしか思えないし家康とも暗黙に合意を得てたっぽいし
信盛って信長のために汚名をかぶって忠勤してたように思えるよな。
0077人間七七四年
2011/05/04(水) 13:35:29.24ID:BlkPscdtで、潰れていったん落ちぶれた水野家だけど家康が神君家康公となるとその母を
輩出した家ということで急に徳川家普代の家臣となった 家臣じゃないのに
0079人間七七四年
2011/05/14(土) 00:58:57.44ID:Eq3tKcKS司馬は一代記が多いから佐久間は書きにくいだろうな
0080人間七七四年
2011/05/15(日) 00:25:41.66ID:tb14Ykkg0081人間七七四年
2011/06/02(木) 13:57:34.77ID:RhX3+kl/全てが終わってから駄目出し追放しても仕方ないだろ
0083人間七七四年
2011/06/06(月) 10:17:04.68ID:rhkj5KM1理解できない、納得できない、という反応が多かったことがわかるよ
それと、信長自身が後に信栄(正勝)を赦して帰参させていることから
しても、追放の正当性には疑問の余地がかなりある
本能寺の黒幕はだれか?というのは人気があるテーマだけど、
信盛追放の真相は?というのも同じくらい謎の多いミステリーだと
思うんだけどなー
0084人間七七四年
2011/06/06(月) 15:11:35.17ID:646tpLudこういう強引なワンマン社長は日本の社会だとなかなかトップになれない
家康が天下人になったのは運だけじゃあるまい ルールを重んじる日本的なやり方が
独裁者信長より高い支持をえたんだろう
0085人間七七四年
2011/06/06(月) 16:09:31.28ID:yk4MAu9E信盛が無能ならそんなのにずっと最強の敵である本願寺を任せたままだった信長も無能だよ
0086人間七七四年
2011/06/06(月) 16:23:05.82ID:04IuuIaF相済ますの処、五ヵ年一度も申越さざるの儀、由断曲事の事」
0087人間七七四年
2011/06/06(月) 16:32:33.02ID:vntxcd3Wもうすこし考えたら?
0088人間七七四年
2011/06/06(月) 17:12:25.35ID:RMBhPoKh宗教絡んでるのに調略しろとか無理ゲー過ぎ
0090人間七七四年
2011/06/06(月) 17:52:25.39ID:yk4MAu9Eだから?
ここでの問題は結局最後まで信長が信盛に対して何もしなかった事だろ
ぼさっと信盛から相談されるのを待ってたの信長は?
0091人間七七四年
2011/06/06(月) 18:03:25.03ID:RafexIytこのまま行ったら織田家自体を凌駕して
ゆくゆくは関白佐久間家が誕生していたからな
0092人間七七四年
2011/06/06(月) 20:02:32.74ID:RMBhPoKh信長直臣の前田や佐々らが目付けとして第二軍閥の柴田は監視されていたが
佐久間を監視してた信長直臣って誰だろ?
明らかにそいつらに讒言されただろ。
0093人間七七四年
2011/06/06(月) 20:16:26.51ID:ikPMXndP0094人間七七四年
2011/06/06(月) 20:23:35.62ID:+RjHG7bm小田原まで行ってとことん秀吉に抵抗したのに許されて蒲生のもとで城を
もらってるし、関ヶ原や大坂の役に参戦したとはいえ、家康からは大名に
取り立ててもらってる
今と違って当時佐久間家の武名はかなり評価されていたと考えていいと
思うんだよね
0095人間七七四年
2011/06/06(月) 20:28:34.33ID:+RjHG7bm江戸時代にはそういうことをやりかねないキャラクターと
見られていたんだろうなー、ということはわかるよね
0096人間七七四年
2011/06/06(月) 20:37:57.73ID:RMBhPoKh一番当たり障りがない明智のせいにするのが一番無難だろ。
謀反して死んだ光秀を知った上での後出しジャンケンに近い
0097人間七七四年
2011/06/07(火) 10:38:10.16ID:GvHT2q7sそりゃ「信盛がダメダメだから追放されました」とは言えんだろう。
誰かのせいにするのが一番いい。
たとえば本能寺の変のとき脱走した織田有楽の家譜には脱走した
ことは書いてない。都合の悪いことは無視。
0098人間七七四年
2011/06/07(火) 13:04:00.05ID:VgTByI34実際信盛がダメダメだったとしても途中で更迭するなりなんなりと言った事をやらず全てが終わってから難癖つけるってアレ過ぎるしな
しかも対織田勢力では最強といっていい石山本願寺担当だぜ
0099人間七七四年
2011/06/07(火) 22:22:02.94ID:cHRYdWsqいや、だから、同時代史料には「なんで信盛追放?えっ?」っていう
反応しかないんだよ
「あー、信盛ねー、あいつは仕方ないな」という反応はない
だから「信盛がダメダメだから」ということを既定の前提にするのはおかしい
当時の人も、後の人もそうは思ってなかった(少なくとも納得はしてなかった)
ことは間違いない
0100人間七七四年
2011/06/08(水) 01:26:10.51ID:09QT/ZBlだが現代でも大きな恨みを買うリストラだから当時はずいぶんひどいことをすると
思われたろう・・・
0101人間七七四年
2011/06/08(水) 09:45:48.21ID:C8+SOSGA目立ちたがり?
0103人間七七四年
2011/06/08(水) 13:21:29.52ID:t92cXX0yあまり多くないんじゃない?
他にあったっけ、って考えてみてもこれといってすぐ思いつかない
原因については、もしかしたら本願寺が落ちないのは信盛が
裏で内通しているからだ、という讒言があって、しかし証拠が
なかったからそれを理由にできなくてああいう形になった、
ということは考えられないか?
0104人間七七四年
2011/06/08(水) 13:30:33.83ID:FpSQjx7W当主が強権を発動した例は結構あるぞ
失敗したか混乱して弱体化した例の方が多かったけど
0105人間七七四年
2011/06/09(木) 13:17:18.71ID:QDdyZelY読売新聞 6月9日(木)9時24分配信
愛知県小牧市教委は8日、織田信長が1563年に築城した同市の小牧山城で、城郭の石に書かれた墨書として日本最古の石材が見つかったと発表した。
本丸北西側の斜面で、堆積岩の一種(縦60センチ、横35センチ、高さ20センチ、重さ93・5キロ)の石材に、縦書きで「佐久間」と書かれていた。
城郭の墨書は、信長が1576年に築城を始めた安土城のものが最古とされていた。
市教委によると、「佐久間」は信長が家督を継ぐ以前からの重臣、佐久間信盛(1527〜81年)を指しているとみられる。
小牧山城は信長が手掛けた最初の城で、奈良大学の千田嘉博教授(城郭考古学)は、
「最も目立つ工区に重臣の佐久間信盛を割り当てて仕事をさせた。信長の巧みな人心掌握術をうかがわせ、興味深い」と話す。
10〜22日、小牧市歴史館(0568・72・0712)で公開される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000190-yom-soci
0107人間七七四年
2011/06/09(木) 14:48:28.12ID:V+j3SNIy信長としての追放理由は「折檻状」にちゃんと示されてるよ。
周りがどう思ったかは別にして。
「信長公記」には載っているが、これは江戸時代には公刊されて
いなかったから、甫庵の「信長記」に載っているかどうかは知らないけど。
0109人間七七四年
2011/06/09(木) 15:26:09.80ID:568mZ3E5本願寺家を一番恐れていたのは信長自身なれば、
その要所で宿敵本願寺と対等に渡り合い、引けを取らなかった佐久間の能力には正直脱帽したに違いない
しかし、その有能さが仇となる
佐久間の能力に恐怖すら覚えた信長は、その傲慢な性格ゆえに佐久間に不信感を覚える
さらに、戦略に関し一切の下知を仰がなかったのも裏目にでる
信長はその傲慢な性格ゆえにこれを良しとせず、かわい気のない不忠心者と罵ったに相違ない
他家臣からの突き上げも多少はあったであろうが
信長の折檻状は佐久間を恐れた信長の謀略とするのが、一番筋が通るではないか
0110人間七七四年
2011/06/09(木) 15:46:14.65ID:ZkZTg1YA0111人間七七四年
2011/06/09(木) 16:38:13.37ID:ln5GsNhNそれに信長が謀反の芽と捉えたからだろう。
特に本願寺戦線は最大兵力で佐久間の解任すらできない本願寺戦線家中サロンを形成。
佐久間も本願寺を破ってしまうと逆に走狗煮られるのがわかっていたからこそ
素直に高野山への道を選んだ。
0112人間七七四年
2011/06/09(木) 17:07:39.54ID:cVCV01ti0113人間七七四年
2011/06/09(木) 18:59:54.23ID:B2SvT4H7アスペの人?
人間は必ずしも考えたことや思ったことをそのまま相手に言葉で
伝えるとは限らないってことは大人ならわかると思うんだが・・・
そう書いてあるからそれが理由、って簡単に言えると思ってると
したら、社会経験まったくない人か、アスペくらいしか
考えられないんだけど
0114人間七七四年
2011/06/09(木) 19:20:52.00ID:27QZ+O0e>107じゃないけど
信長が信盛にまた前線で頑張るか隠居しろって折檻状で言ったら
信盛がじゃあ隠居するわって話になってそれを信長が激怒して追放って流れだったはずw
0115人間七七四年
2011/06/09(木) 20:01:33.64ID:B2SvT4H7いや、そういう話じゃなくて
追放について「ああ、そりゃ仕方ないわ」っていう反応じゃなくて
「ええ?追放?マジ?」っていうのが当時の反応だったわけで
信長の理由の説明が当時の人にあまり説得力なかったってことが
わかるでしょっていう話
信長の言うとおり、と思った人がほとんどいないんだよ
0116人間七七四年
2011/06/09(木) 20:04:48.03ID:B2SvT4H7「今よりもっと頑張るか、辞めるかどっちかにしろ」って言ったら、そりゃ
辞めるほう選ぶだろう、っていうこともわかるよね
つまり、高野山行きを選んだということは逆にそれまで必死に頑張ってた
ということを示しているんだと思うよ
0117人間七七四年
2011/06/09(木) 21:14:25.61ID:27QZ+O0e今の時代でも
>それと、たとえば毎日徹夜して家にも帰らずに不眠不休で働いている人に
>「今よりもっと頑張るか、辞めるかどっちかにしろ」って言ったら、そりゃ
>辞めるほう選ぶだろう、っていうこともわかるよね
こんなこと責任ある立場の人間なら普通に選択しないぞ
0118人間七七四年
2011/06/09(木) 23:46:46.17ID:ln5GsNhN隠居←激怒追放
どっちにしろ排除確定だろ。
信長は家臣を遠方へ転封もしくは改易し
畿内直轄領を大幅に拡大しようとしてた。
0119人間七七四年
2011/06/09(木) 23:51:12.80ID:8B82UAHd信長のやることは全てそうだが、非常に中途半端だ。
0120人間七七四年
2011/06/10(金) 00:05:21.45ID:XwUCVmcOみんな前線がさらに進めば
畿内の領地を奪われるだろうな。
おそらく九州の領地を切り取り自由とか言われる。
だから筑前守とか日向守とか九州名家の名とか与えられた。
柴田は林と同じ罪でいつでも改易できるし
目付けの前田や佐々に柴田を讒言させれば簡単に潰せる。
0121人間七七四年
2011/06/10(金) 00:09:02.08ID:8lbvU9V9仮に信長がその程度の考えしかできないのなら尾張統一も無理だわ
0122人間七七四年
2011/06/10(金) 00:34:36.18ID:XwUCVmcO中国型中央集権国家を目指して
殺戮と厳しい軍役を課し
各国で国人たちの反抗を根絶やしにし
一国平均をやって回ったわけだろ。
当然、敵が滅べば走狗煮られると言われる中国的な虐殺さえ厭わない信長の冷酷さがあるだろ。
0124人間七七四年
2011/06/10(金) 02:56:02.04ID:tHtTT0/3旧記に岐阜と見えたれば、信長の命名にあらず」と記載している
(ただし、一説および旧記の出典は掲載がなく不明)
「岐阜市史」によると『仁岫録』(成立年代不明)や『梅花無尽蔵』(1709年)
などに岐阜、岐阜陽、岐陽という語句が書かれている。
政秀寺の僧侶であった沢彦宗恩が織田信長の命によりといった説がありこの二説が通説とされている。
0126人間七七四年
2011/06/10(金) 07:31:12.34ID:pp48jRFq本願寺攻め担当を途中交代させるなりなんなりすべきだったのに全てが終わってから追放ってのは結局理不尽な難癖以外の何物でもないって事さ
0127人間七七四年
2011/06/10(金) 08:26:51.61ID:tHtTT0/3有能だから使い続けて
邪魔になったから切っただけ
0128人間七七四年
2011/06/10(金) 08:37:36.66ID:rO2Kuu1C制圧後の一段落した時期まで待っただけって線もあるな
0129人間七七四年
2011/06/10(金) 08:58:31.97ID:XwUCVmcOやはり岐阜は信長が名付けたっぽいな。
井ノ口の稲葉山の方が好きだけどな
0130人間七七四年
2011/06/10(金) 18:03:34.95ID:97pFBXvDよく他家に探りをいれて怪しいところがあったらどんどん信長公に密告してた
ちょっと小物臭のする策士 でも信盛が健在だったら明智光秀のクーデーターも
未然に防げたかもしれない・・・
0131人間七七四年
2011/06/10(金) 18:33:28.45ID:zsYEYypD実は信長も恐れてたんだぜ
簡単に言うとこうなんだろw
0132人間七七四年
2011/06/10(金) 18:39:48.19ID:QDTSp5Ew> 未然に防げたかも
というか信盛が織田軍団の中で健在だと本能寺の変の大前提である、明智光秀による
畿内軍団の掌握がなくなるわけで、光秀がどんなに信長を殺したくても本能寺の変は不可能。
0133人間七七四年
2011/06/10(金) 18:39:51.73ID:tFLKCx2L感化されて突然「これからは実力主義だ!」とか言い出して
「おまえは何の仕事もしていないのに高い給料もらってる」と
言って創業の功労者だった専務をクビにする、みたいな感じ
0135人間七七四年
2011/06/15(水) 13:46:56.28ID:XemD/Ufv過ぎた家臣だったということだ
0136月孔雀
2011/06/15(水) 13:58:16.64ID:BFxDfeI00137人間七七四年
2011/06/15(水) 16:48:17.47ID:MdvhtYmp0138人間七七四年
2011/06/15(水) 17:22:30.92ID:CGSEpr5j統括してた兵力や商業利権ある大津エリアを任されてる点から考えて。
0139人間七七四年
2011/06/15(水) 20:16:18.32ID:f9+cgzd8残ってるのって数少ないんだな。
柴田も佐久間も明智も羽柴も丹羽も佐々も全部潰れてしまった。
前田、細川、山内、藤堂あたりが残ってるけど、みんな小物だよね。
0140人間七七四年
2011/06/15(水) 20:41:56.66ID:bQ8NG3+Z0141人間七七四年
2011/06/15(水) 21:18:50.92ID:O/FZPCLf繰り上がりで大物になったら平和になっただけで
0142人間七七四年
2011/06/15(水) 21:28:04.91ID:BfKGLtOh小物を一方の大物が味方に引き込んで大物になるわけで
佐久間だって改易されなくても本能寺後どうなるかはともかく無事ではないはず
0143人間七七四年
2011/06/15(水) 21:50:00.25ID:f9+cgzd8そういう意味では同じ佐久間でも安政・勝之兄弟は秀吉が憎い一心で
家康を頼ったのが幸いした。
0145月孔雀
2011/06/15(水) 23:44:51.95ID:BFxDfeI00146人間七七四年
2011/06/16(木) 00:55:47.21ID:G0Y/dKok0147人間七七四年
2011/06/16(木) 14:27:16.65ID:arXvdHTf0148人間七七四年
2011/06/16(木) 19:48:57.75ID:nFnhvUYL0150人間七七四年
2011/06/17(金) 22:43:21.58ID:MvI0FzUL0152人間七七四年
2011/06/18(土) 02:40:03.67ID:owE2HgUAたしかに佐久間・羽柴・柴田・明智には及ばないけど、こいつらは筆頭家老クラスだからね
序列的にはそれに次ぐ宿老・年寄クラスには名を連ねられるよ
0153人間七七四年
2011/06/18(土) 02:45:36.50ID:rGrm3H6Nだからそれをランク違うって言うんだろ
自分でも「序列的にはそれに次ぐ」って言ってるのに
バカか?w
0155人間七七四年
2011/06/18(土) 05:31:31.78ID:TbBu0IBz国持を何人も従えるくらいまでになったから、つまり織田家全体が
膨張したからであって、相対的に見れば織田家中では依然として小物
会社が大きくなって年収が2倍になっても課長は課長、っていうこと
柴田、佐久間、羽柴といった役員クラスが「大物」、それ以下は小物
0156人間七七四年
2011/06/18(土) 13:11:57.01ID:a3i0p+s3丹羽は準国主だろ。
佐久間は旗本止まりだったが。
0158人間七七四年
2011/06/18(土) 20:18:23.63ID:ct7pJsM80159人間七七四年
2011/06/18(土) 23:15:13.39ID:+vm/Z2Jn0160人間七七四年
2011/06/19(日) 01:43:01.51ID:xy2XGCt80161人間七七四年
2011/06/19(日) 10:17:22.66ID:wGGbluj30162人間七七四年
2011/06/19(日) 13:18:50.04ID:CIfNbHdRトップダウンじゃなくダウントップにしてみろ
下克上の戦国の世を生き抜いたってだけで旗本程度の武将を「大物」呼ばわりしたら天下人や将軍は「神」にでもなんのか
0163人間七七四年
2011/06/19(日) 13:24:44.99ID:Hoggv+T90164人間七七四年
2011/06/19(日) 13:30:31.25ID:CIfNbHdRよく読め
0165人間七七四年
2011/06/19(日) 13:48:15.95ID:oFg50Ugi数か国持ってるぐらいじゃないと大物と認めないって、どういう高い基準だよ。
100万石級の大大名の下で家政を独裁してたり、全軍を指揮したりする重臣でも、10万石もらってる奴なんてほとんどおらんわ。
0166人間七七四年
2011/06/19(日) 14:35:39.98ID:wGGbluj3「○万石なんだから大物」というのが絶対基準
たとえば「90点取ったんだからいい成績」というのと同じね
「上にもっと大物がいっぱいいるんだから小物」というのが相対基準
たとえば「クラスの半数が100点取ってるんだから90点はいい成績
とは言えない」というのと同じね
ここまで噛み砕いてもわかんないんだったら以後スルーするけど
0167人間七七四年
2011/06/19(日) 14:38:01.90ID:wGGbluj3「小物」でしょという立場だ
0168人間七七四年
2011/06/19(日) 15:09:54.58ID:oFg50Ugiビジネスマンの中じゃ、大企業の役員は大物だろ。
大企業の役員はだいたい20人から15人。
そして、織田家における前田や細川も上位十五人には入る。
トヨタやソニーの役員が小物って言うなら、言うことないわ。
0169人間七七四年
2011/06/19(日) 15:17:18.40ID:oFg50Ugi戦国の大物って三傑・伊達・北条・上杉・武田・今川・三好・宇喜多・毛利・大内・大友・龍造寺・島津などの大大名や、
信忠・柴田・明智などの織田の軍団長ぐらいしかいないんじゃなかろうか?
ID:wGGbluj3の「相対的」は、「上場企業の経営者や大企業の役員なんて小物。巨大企業の経営者じゃないと大物とは認めん!」で、
俺の「相対的」は、「上場企業経営してたり、大企業で役員やってたりしたら世間じゃ大物って言うんだよ」だから、
噛み合うわけないわ。概念が違いすぎる。
0170人間七七四年
2011/06/19(日) 16:08:36.33ID:7/6y5zCo前田らを小物というつもりはないが、菅屋とかの奉行衆の存在も考えれば、15人に入るかどうかはちょっと微妙じゃね
つーかこの流れの「小物」は何をもって小物と差してんの?
石高?役職?それ以外?
0171人間七七四年
2011/06/19(日) 16:19:26.88ID:dN6+TFFM0172人間七七四年
2011/06/19(日) 17:53:37.13ID:oFg50UgiA:数カ国の軍の統率、もしくは取次を担当する最有力者
織田信忠・柴田勝家・羽柴秀吉・明智光秀・滝川一益・織田信孝
B:一国、もしくはそれに準ずる規模の軍を統率する大身
織田信雄
池田恒興
河尻秀隆・森長可(織田信忠組下)
前田利家・佐久間盛政・佐々成政(柴田勝家組下)
羽柴秀長・宇喜多秀家(羽柴秀吉組下)
細川藤孝・筒井順慶(明智光秀組下)
丹羽長秀・蜂屋頼隆・三好康長(織田信孝組下)
C:信長側近の中で特に強大な権限を持つ人物
村井貞勝・菅屋長頼・堀秀政・津田信澄
この24人が、本能寺直前の織田家の最高幹部と思われる。
企業にすると、Aグループが副社長・専務・常務、Bグループが取締役事業部長、
Cグループが本社部長の中で特に有力な人物。
0173人間七七四年
2011/06/19(日) 20:20:41.03ID:I73TNGtCやっぱ特別な存在だったのかな 手柄の割には大封をもらってる気がする
途中から織田家に従うようになった外様大名とかは信長公にさんざんコキ使われたうえ、
些細なことで所領を没収されて放り出されて、その所領は信長親衛隊あがりの武将の
ものになっちゃってる気がするアワレ
0174人間七七四年
2011/06/19(日) 20:56:10.26ID:W9LLlF8y0175人間七七四年
2011/06/19(日) 21:25:35.41ID:C0YbIN8x織田の家老の柴田なんかも前田や佐々ら信長直参に監視されてた。
信長は家老も改易していったから上杉が滅亡したら柴田も林や佐久間みたいに改易されてただろうね。
筑前の秀吉や日向の光秀らはみんな九州へ飛ばされるだけ
0176人間七七四年
2011/06/19(日) 21:28:27.97ID:Kp/bb0Up0177人間七七四年
2011/06/19(日) 21:48:01.60ID:oFg50Ugi0178人間七七四年
2011/06/20(月) 16:03:21.17ID:qjVAqCLe初代は前田利家、と教えていると聞いたことがある
これはどうも江戸期の教育がそのまま引き継がれたかららしい
あえて意図的に佐久間盛政を金沢の歴史から排除してきたんだよね
ちなみに広島では広島城は毛利輝元が建てた(江戸時代は浅野家であるにも
関わらず)、とちゃんと正しく教えている
0179人間七七四年
2011/06/20(月) 17:14:00.73ID:jhlOmzuw0180人間七七四年
2011/06/20(月) 17:58:43.81ID:6sK6CohIとくに賤ヶ岳でA級戦犯されてるのはおかしい、という人が増えた気がします
あの説は江戸時代に前田藩おかかえの小説家がひろめた説なんですよね
0181人間七七四年
2011/06/21(火) 06:11:41.57ID:iJT59+dxごく限られた時間しか金沢にいなかった盛政じゃな。
0182人間七七四年
2011/06/21(火) 07:59:12.20ID:WuIxIfuQ盛政は勝家つながりで残ったもんやし。
0183人間七七四年
2011/06/21(火) 10:39:31.87ID:JAbhWSgO0185人間七七四年
2011/06/21(火) 11:38:51.70ID:hrWQa2rq地元にしてみればそっちの方がよっぽど大事
0186人間七七四年
2011/06/21(火) 14:22:21.53ID:yB+5tSnw蒲生氏郷ですら空気。天地人効果で上杉景勝にも多少は光が当たるようになったけど加藤氏
(嘉明、明成)なんてマジで誰も知らん。
0187人間七七四年
2011/06/21(火) 14:53:19.42ID:TUkZaSsGやっぱ佐久間鬼玄蕃盛政は当時の住民にも大きな支持を得られなかったのだろうか
よく考えてみれば一向宗をやっつけて占領した人だもんなあ〜
利家ですらまだ恨まれてるのに盛政になるともう恨みしかないのかもしれん・・・
0188人間七七四年
2011/06/21(火) 15:04:13.70ID:y/DNfGt1でも、学校じゃちゃんと福島も触れるよー
0189人間七七四年
2011/06/21(火) 15:05:29.33ID:ThhPnaZP金沢の人間だけど自分は初代城主は前田利家って
教えられなかったなあ。今は知らんが。
ただ、100万石まつりとかあるから皆普通に初代城主は前田だと
刷り込まれてるんだよね。
自分は柴田関連のことを知って利家は好きじゃなくなったんだけど
0190人間七七四年
2011/06/21(火) 16:31:53.17ID:RboNpfK6普通はどうでもよくて「主に」や「つまり」なんだよ
細かいことをちまちま言ってるのはマニアだけだ
特に盛政なんざ見直されたからって歴史が変わるわけでもないんだから
0192人間七七四年
2011/06/21(火) 21:02:14.09ID:OznBspOb滝川と河尻や森にそこまでの違いがあるのかな?
0193人間七七四年
2011/06/22(水) 12:01:13.87ID:4qN2yN3r菅屋・堀と、長谷川・矢部・福富・野々村を分けたのは、
菅屋は北陸の仕置き、堀は伊賀攻めの大将や秀吉の軍監など、
他の側近トップグループより頭ひとつ抜けた働きがあるから。
>>192
滝川は軍権では河尻や森と同格だが、関東や奥羽の大名との取次を担当して、
関東諸将は滝川の統率下だったから、権限の大きさはAグループに匹敵するとみなした。
0194人間七七四年
2011/06/22(水) 14:15:20.36ID:PHBjub6Tまあ、面白いけどね
0195人間七七四年
2011/06/22(水) 16:27:44.07ID:jaUmFM7Ihttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1193212492/
織田家武将格付けは↑でやってくれ
0196人間七七四年
2011/06/22(水) 17:49:03.01ID:yK5Ih38C狂犬前田利家、アルピニスト佐々成政を押さえて最強軍団を率いていたエース武将と
認識してるんですけどあってますか? 違ってたら修正してくだされ
0197人間七七四年
2011/06/22(水) 18:34:03.38ID:PHBjub6Tこの3つの中で一番石高(実高)が高かったのはたぶん加賀
まあ、勝家の甥だけに身内びいきがなかったというと嘘になる
かも知れないが、配下に特に表立った不満が見られないところを
見ると、実力相応の評価と見られていた可能性は高いね
0199人間七七四年
2011/06/22(水) 20:32:39.16ID:n7713X130200人間七七四年
2011/06/22(水) 23:56:40.39ID:0izU1X1v勝家信盛の後の第二世代主力戦闘ロボ
盛政は磔になった際の逸話聞いても当時の女子には大人気者だったんじゃないか?
若いエリートだし相当な知名度があったのは間違いないよ
同じ世代の武将を見ると盛政だけが実績実力共に群を抜いてるし
0201人間七七四年
2011/06/23(木) 00:06:47.45ID:RCrl0kRg0202人間七七四年
2011/06/23(木) 02:06:26.11ID:VIxLjDm90203人間七七四年
2011/06/23(木) 02:11:12.17ID:CX8CFs2J親の代からの宿老である森家と違って、柴田の縁続きだってだけの一族なのに。
0204名無しさん@12周年
2011/06/23(木) 02:22:04.06ID:Ce7aQP70敗因は利家の寝返りであって盛政は関係ない
今更言うまでもないだろうけど
>>203
>柴田の縁続きだってだけの一族なのに。
おいww何言ってんだ
0205人間七七四年
2011/06/23(木) 03:01:28.08ID:VIxLjDm9そっかー利家の裏切りが敗因かあー
利家は悪いやつだねーwww
0206人間七七四年
2011/06/23(木) 03:26:23.30ID:Ce7aQP70歴史なんて所詮昔話 悪いとか良いって話じゃない
利家だって苦渋の決断だったろう←たぶんね
ただ勝敗が決した戦いには必ず勝因敗因があるのよ
0207人間七七四年
2011/06/23(木) 10:13:01.08ID:v97Tb55S0208人間七七四年
2011/06/23(木) 10:15:50.94ID:v97Tb55S> 20代で国持ちってすごくね?
そのへんのニュアンスがドラマなんかではほとんど表現されない
それまでの活躍や評価がいっさい描かれず、賤ヶ岳の現場で
突如現れて、先制攻撃を主張して自爆するだけの道化役にされる
前田家の教育の浸透ぶりはすごいよね
0209人間七七四年
2011/06/23(木) 23:40:25.17ID:49uGdXHo0210人間七七四年
2011/06/25(土) 01:59:06.39ID:uWKadQrj御器所の佐久間家は室町中期ごろからすでに記録に出てくる
盛重や信盛、信辰らは桶狭間以前から信長に仕えているし
0211メインキャスト
2011/06/25(土) 13:27:43.57ID:c+NDCAli剛の者。桶狭間直前の丸根砦で松平元康と戦って戦死
信盛:信長創業の功臣で初期の戦では常に信盛か柴田勝家のどちらかが先鋒を務める
ほどの信長の片腕。本願寺包囲戦を担当していたが突如父子で追放された
信辰:信盛の弟で桶狭間のときは善照寺砦の守備を担当。本能寺の後、信雄配下で蟹江城を
守ったが前田与十郎の裏切りにより城を羽柴勢に明け渡した。後に江戸幕府に出仕し
館林城留守居役となる
盛政:叔父柴田勝家に従って北陸戦線に従軍し、一向一揆や上杉軍を相手に数多くの戦功を
挙げて「鬼玄蕃」の異名を取った戦上手。20代で金沢城主となり加賀一国を任されたが、
賤ヶ岳の後捕らえられて斬首
安政・勝之:盛政の次弟と四弟。それぞれ保田氏・佐々氏の養子になっていたが賤ヶ岳の後
秀吉に屈するを潔しとせず家康を頼り、小田原北条氏に仕えた。小田原落城後は潜伏
していたが秀吉に召し出されて蒲生氏郷配下となり置賜郡に城を賜る。関ヶ原と大坂の役で
徳川方として戦い、安政は信濃飯山三万石、勝之は信濃長沼一万八千石の大名となる
0212人間七七四年
2011/06/25(土) 13:43:53.05ID:c+NDCAliその縁で子孫の佐久間象山の家が松代藩に仕えたらしいという話がある
0213人間七七四年
2011/06/26(日) 00:41:42.95ID:gSMjXuzD俺たちは頑張っているのに何で遊んでいるあいつが高禄なんだ・・・・って感じで
0214人間七七四年
2011/06/26(日) 09:44:26.69ID:k9duF8mx0218人間七七四年
2011/06/26(日) 12:33:56.48ID:dlTLbkie信栄とか信辰が知らないはずはないし、あまりよく思ってないだろうから
何かしら反応があるはずだよな、と思わないでもない
0220人間七七四年
2011/06/26(日) 13:08:10.03ID:g+Gsy5/qすでにお互いの直筆の書状の筆跡鑑定で別人という結果が出てると聞いたことがある
とても残念だ
でも冷静になれば当時のお坊さんは東大とか京大の教授といった感じの学者、
光秀は急速に成長する企業のビジネスマンって感じだから、住む世界は完全に違う
やはり無理がある説か・・・
0221人間七七四年
2011/06/27(月) 19:05:38.31ID:Eu7DNsxF0222人間七七四年
2011/06/27(月) 19:12:23.08ID:EI2s2ElC0223人間七七四年
2011/06/27(月) 19:21:42.78ID:Eu7DNsxF松平元康は出たけど
0224人間七七四年
2011/06/27(月) 19:34:27.84ID:Eu7DNsxFやっぱなー、佐久間は不当にマイナーだなー
0225人間七七四年
2011/06/27(月) 19:38:07.58ID:uEu0umNk0226人間七七四年
2011/06/27(月) 19:39:53.97ID:Eu7DNsxF徳川家でいえば四天王の一角にあたるクラスなのに
ドラマでもバラエティでも全然触れられないなんて
不当以外の何者でもないわ
0227人間七七四年
2011/06/27(月) 19:44:04.87ID:eaVYPJGz0228人間七七四年
2011/06/27(月) 23:44:48.69ID:uEu0umNk0229人間七七四年
2011/06/28(火) 00:22:54.94ID:vMcsR2WB利家とまつでは鬼玄蕃盛政も出てた 慶次郎におちょくられてたけど
いやいや、佐久間家も捨てたもんじゃないよ まあまあだよ
0230人間七七四年
2011/06/28(火) 00:36:55.26ID:vp/0WfjW自分が知らないから重要じゃない、とか、子供は思ってそうだけど
0231人間七七四年
2011/06/28(火) 01:45:42.90ID:dKI/isO5佐久間一族が歴史の教科書に出てくるような事をしたとでも?
好きな武将を盲目的に贔屓するのもいいけど冷静に俯瞰できる目も持たないとね
0232人間七七四年
2011/06/28(火) 01:56:15.95ID:vp/0WfjW0233人間七七四年
2011/06/28(火) 05:48:16.18ID:k/cQiDAj歴史研究会の会に行った時にダメ元で偉い人に直訴してみるかなw
0234人間七七四年
2011/06/28(火) 07:26:13.61ID:dKI/isO5「扱い酷いけど実はこの武将はね(キリッ」なんてやったら大概の人は引くよ
実際、光秀や勝家と違って一般教養の歴史的事件のキーマンでもないし
大した記録が残って無くったって前田慶次がメジャーなのはそういうことだ
教科書基準で笑うなら自分で小説や漫画書いて売れれば大好きな佐久間一族がメジャーになるぜw
0235人間七七四年
2011/06/28(火) 14:12:34.60ID:1Trq0hRgに対して
「一般では教科書や漫画・小説でメジャーマイナーが決まる」
って、答えとして噛みあってないんだよね
「そうだよ、だからそういう一般の扱いが不当だってことなんだけど」
になるだけで
0236人間七七四年
2011/06/28(火) 14:14:32.11ID:1Trq0hRg「この投手、22勝もしたのにMVPに選ばれないなんておかしいよね」
「プロ野球のMVPってのはファンの人気で決まるんだよ」
「…いや、だから、それがおかしいって言ってるんだけど」
0238人間七七四年
2011/06/28(火) 15:42:19.74ID:2AL5+9sI0240人間七七四年
2011/06/28(火) 16:30:52.47ID:1Trq0hRgA「この投手、22勝もしたのに(本来なら成績で選ばれるべき)MVPに(人気がないからといって)
選ばれないなんて(制度のあり方が)おかしいよね」
B「プロ野球のMVPってのはファンの人気で決まるんだよ」
A「…いや、だから、(そんなことは言われなくても知ってるけど)それがおかしいって言ってるんだけど」
Bの人は、Aの人が「人気で決まる」ということを知らないから「おかしい」と言ってると
解釈しているが、それが間違いで、Aの人はそんなことは百も承知で「そういうのは
おかしいじゃないか(正しいあり方じゃないじゃないか)」と言ってるわけだから、
この会話はぜんぜん噛みあってない
まさかこんなレベルまで噛み砕いて説明しないと理解できない人がいるとは
思いもしなかったけど
それとも理解できないんじゃなくて「すみません、誤解してました」の一言が
言えなくて意地張ってるだけなのか?
0241人間七七四年
2011/06/28(火) 18:28:09.88ID:aRgeszJr>>213が全部事実とは思わないけど、本願寺を何年もただ包囲するだけで、
戦らしいことをほとんどしなかったのは確かだと思うが。
0242人間七七四年
2011/06/28(火) 18:52:54.83ID:qVcl87EZ作品があるけど、この人たち一般にはあまり知られてないよね。
売れた小説や漫画に取り上げられたらメジャーになるか、っていうと
そういうわけでもない気がする。
0243人間七七四年
2011/06/28(火) 18:53:32.35ID:i7Sb0jlp広がりすぎた戦線の維持のため信長自身に本願寺との決戦能力がない中、
それでも十万とも言われる勢力を持つ本願寺を抑えきったってことが
どれだけ凄いことかわかってないだろ?
だいたい本願寺包囲陣も信長の都合で部隊の引き抜きが恒常的にあった。
本願寺との決戦どころか、戦線維持さえ危うい状況だった。
それでも戦線を崩壊させずほぼ大過なく維持しきったのは、もはや奇跡に近い。
0244人間七七四年
2011/06/28(火) 18:56:33.98ID:i7Sb0jlp司馬遼太郎で言うなら坂本龍馬は竜馬がゆく以前は、志士たちのメッセンジャー程度の認識で、
非常に地味であまり人気もない人物だった。高知県でも幕末の志士といえば「武市半平太」が
まず出てくる人物だった。
0245人間七七四年
2011/06/28(火) 18:59:33.33ID:qVcl87EZ薩長同盟の裏書をしていたことは知られていたけど、そこから後に
研究で「薩長同盟の実現を企図し、そのために奔走した」ということが
わかってから評価が変わったよね。
そういう研究が進んだのは司馬氏によって注目を集めたおかげだと思う。
0246人間七七四年
2011/06/28(火) 19:03:58.17ID:i7Sb0jlp> 研究で「薩長同盟の実現を企図し、そのために奔走した」ということが
> わかってから評価が変わったよね。
そしてそう言った過去の評価は現在、間違いだったことも解っている。
実はそれ以前の「メッセンジャー程度の役割」のほうが正しかった。
現代の竜馬がゆくに準拠した竜馬像は、完全なファンタジー。
0247人間七七四年
2011/06/28(火) 19:16:41.35ID:usHvscul説明されなくても俺はそんなの知っている、と思ってるお前がアスペだ!!
一方的な思い込みで話すから通じないんだ。
>>246
只のメッセンジャーが裏書きしても何の保証にもならんだろ。
0248人間七七四年
2011/06/28(火) 19:17:15.27ID:vMcsR2WBちょっとフィクション小説っぽさを出そうとして一般的な龍を避けたと聞いたことがある
0249人間七七四年
2011/06/28(火) 19:29:39.49ID:k/cQiDAj光秀ファンか?
0250人間七七四年
2011/06/28(火) 19:35:07.74ID:i7Sb0jlp> 只のメッセンジャーが裏書きしても何の保証にもならんだろ。
あの当時の龍馬は土佐藩の後藤象二郎や板垣退助といった親薩長派の京都代理人。
龍馬の裏書とは、「土佐藩の親薩長派はこの同盟を確認しました」という意味。
というか、それ以外ではあらゆる意味で龍馬個人の裏書なんて意味が無い。
0251人間七七四年
2011/06/28(火) 19:37:58.28ID:58KfekKk0253人間七七四年
2011/06/28(火) 19:48:21.38ID:i7Sb0jlp全体を通してはメッセンジャー的役割
薩長同盟の時期に限れば土佐藩新薩長派代理人
これで満足か小僧?
0255人間七七四年
2011/06/28(火) 20:53:29.91ID:dKI/isO5他にも同じように不遇の武将はいるでしょ?
それとも他の似たような不遇の武将にも同じくらい執着して愛を注いでいるのかな
そうでないから贔屓武将補正の話にしかならないんだよな
0256人間七七四年
2011/06/28(火) 20:58:28.90ID:usHvscul0257人間七七四年
2011/06/28(火) 21:02:26.35ID:i7Sb0jlp都合のいいも何も代理人っていっても決定権のある存在でもなんでもないんだぞ?
代理人というものに何のファンタジーを持っているのかしらんが。
もっとはっきり言えば「見届け人」だ。後藤や板垣に顎で使われている存在にすぎん。
あまつさえ回天の中心に居た人物なんて評価は、噴飯物だわ。
0259人間七七四年
2011/06/28(火) 22:21:48.37ID:hqN8jk9I交渉権のない名代。
表立って薩長同盟に関与することが出来ない土佐のダミー。
黒幕の後藤らに代わって、名前貸しただけ。
実力はないけど、やたら顔だけは広くて有名だったから。
0260人間七七四年
2011/06/28(火) 23:21:35.56ID:2AL5+9sIスレタイみればここがなんのスレか分かるだろアホかw
>>258
知名度が保証になるんだから最高の保証だろw
0261人間七七四年
2011/06/29(水) 09:53:13.40ID:BIokE5Na勝家や光秀や秀吉の腹心は名前が残ってるけど、
信盛のは名前聞かない。
0262人間七七四年
2011/06/29(水) 12:15:02.27ID:z6kt/JtuWikipediaにも似たような記述があるけど、本能寺の変で光秀が率いた軍勢は丹波衆ばかりだし
数も13000くらいだろ?
畿内の軍勢は関係ないというか、むしろ変後協力断られてばかりやん
0263人間七七四年
2011/06/29(水) 13:01:33.38ID:M/zmJRx3畠山昭高とか保田知宗とかの名前は知ってるかな
0264人間七七四年
2011/06/30(木) 00:48:15.26ID:JmEagF71今日はあまりにも暇だったので、歴史小説まがいなものを書いてみました(笑)
題材は信長公記巻13の宇治橋御見物の事の原文を参考にしました。
讃美歌流の信長像を書いてみましたが、賛否はあるかと思います
興味のある方は読んでいって下さい
********************************************************************
天正8年8月、織田信長は、親鸞以来、本願寺教団の本山として法灯をかかげてきた石山の地を11年という長き闘争の末、この地を手に入れることに成功した。
石山本願寺の明け渡しが終わると、8月12日に信長は京都を出て宇治橋からの景色を楽しんだあと、船で大阪に下り、天満の陣所へ入った。
『もう、あやつはいらぬだわ』信長はそうつぶやくと、近侍に楮紙を用意させた。
普段、信長は自筆で書状を認めることは滅多にない。
祐筆に書かせるのが常である。
そこで彼はまず『覚』と書き入れた。
彼の脳裏には先ほど見た石山本願寺の無残な焼け跡が蘇った。
『5年もかかって、こんな結末かや。』
信長の繊細な口辺が微かに歪む。。。
そして一気に筆を走らせた。
【一、父子五ケ年在城の内に、善悪の働きこれなきの段、世間の不審余儀なく、我々も思ひあたり、言葉にも述べがたき事】。。。
世に言う佐久間信盛折檻状である。
【一、此の心持の推量、大坂大敵と存じ、武篇にも構へず、調儀・調略の道にも立ち入らず、たゞ、居城の取出を丈夫にかまへ、幾年も送り侯へば、彼の相手、長袖の事に侯間・・・・・】
書いているうちに、昨年まで織田家のために粉骨砕身して、敵城をことごとく攻略した部将達の顔が脳裡に浮かぶ。
風のない陣所の中で、灯心の炎が妖しく揺らめくのを信長は凝視しながら、額が広くやや神経質な顔立ちをした惟任(明智)光秀を脳裏に描く。
『同じ5年ながら、あやつが器量と功績は織田家随一だで』。。。
【丹波国日向守働き天下の面目をほどこし侯】と書き入れた。
『いや、平定した国の広さならば、あやつの方がもっと上かや・・・』顔中皺だらけで矮小な体をした猿面の羽柴秀吉を思い描く。
【次に、羽柴藤吉郎、数ケ国比類なし】
次に浮かんだのは、自分と乳兄弟ながら、あまりその能力を認めてやらなかった男だった。
朋輩である前田利家や佐々成政などは若年の頃より母衣衆に取り立てられ、信長の軍事の中心として活躍し今や国持ち大名となっている。
ところが、彼はごく最近、この大坂の近くで素晴らしい武功をたてた。
池田恒興である。
『身上の小さきやつでも、一生懸命だわ』
【池田勝三郎小身といひしも、程なく花熊申し付け、是れ叉、天下の覚えを取る】
今度は逆に大身の部将の顔が浮かんだ。
荒々しい如何にも武者らしい髭をたくわえた、もう初老にさしかかった柴田勝家の顔。
『欲ではない。武家としての誉れだわ。あやつも誉れのために、キンカンや猿に遅れをとるまいと頑張っておるのだわ』
【柴田修理亮、右の働き聞及び、一国を存知しながら、天下の取沙汰迷惑に付きて、此の春、賀州に至りて、一国平均に申し付けし事。】
『それにひきかえ、信盛めには柴田以上の待遇を与えていたではないかや』
信長の相貌が憤怒にかわり、こめかみには癇筋が走る。
【信長家中にては、進退各別に侯か。
三川にも与力、尾張にも与力、近江にも与力、大和にも与力、河内に与力、和泉に与力、根来寺衆申し付け候へば、紀州に与力少分の者ども候へども、七ケ国の与力】
『7カ国もの与力に自分の家臣を合わせて戦えば、よもや負けることがあらずか!』
信長は書いているうちに更に苛立ちが増してきた。
信盛に対する日常の不首尾、心がけの至らなさ、思い浮かぶことを激情に任せて次々と書き連ねた。
信盛が、昔は数々の手柄を立てた織田の古参の宿老であることも、その時は忘れていた。
【信長代になり、三十年奉公を遂げたるの内に、佐久間右衛門、比類なき働きと申し鳴らし侯儀、一度もこれあるまじき事。】
0265人間七七四年
2011/06/30(木) 00:51:21.02ID:JmEagF71それは朝倉軍退却を見逃した配下である部将達を、信長が叱咤した時だった。
信長は甲高い声で、部将達を罵った。
『おぬしどもは、儂が数度の下知を何と聞いたでや。
敵の様子を見合わせ仕掛けざりしは臆したるか!』
すると信盛だけがこう抗弁した。
『さように仰せられまするが、我らほどの家来は、なかなかに持たれまじきと存じまする』
信長はこの時の信盛の言葉を、脳裡に焼き付けて忘れず、追放する時の罪状の一つとしたのである。
そして次の言葉で、19条に渡る折檻状を締め括った。
【天下を申しつくる信長に口答申す輩、前代に始り侯条、爰を以て、当末致すべき二ヶ条、請けなきにおいては、二度天下の赦免これあるまじきものなり。】
そして当末致すべき二ヶ条とは、一つ目が、どこかの敵を征服して帰参するか、討ち死にする。
二つ目は、親子共々、頭を丸めて高野山に蟄居し許しを請うこと、であった。
信長は思案する。
『佐久間めが、一つ目を選択するならば、今後も使うてやらあず。
しかし二つ目を選択したるみぎりには、ここまでの男と見切りをつけて追放するしかあるまいの。。。』
やがて楠木正虎・松井友閑・中野重吉の3名が呼ばれ、この折檻状が佐久間に届けられた。
これを被見した佐久間親子は大いに驚き、取るものも取り合えあえず高野山へ向かった。
それを聞いた信長は
『口ほどにもないやつ。。。』
二つ目を選択した信盛に対し信長は落胆した。
そしてその落胆は再び怒りに変わり、
『儂は信盛めにチャンスを与えたのだわ。
残る敵を討ち平らげ攻略するか、討ち死にするかという、武士てしての誉れを与えてやったのだわ。
それを簡単に捨て去り高野へ逃げざりしか。
もはや信盛には儂が家来の値打ちはなし!』
そう思った信長は、信盛を高野山への退去することも禁じ、さらに奥熊野へ向かわせたのである。
共をする者僅かに小姓3名を許されただけである。
その一年後の天正9年7月24日、佐久間信盛は十津川で死去。
その後は織田家内部の新体制への改革が強化されていく。
信長は新たな前進を始めるときには、まず自分の周囲、自軍を調律し、不協和な者は容赦なく切り捨てる。
常に緊張させ活性化させることで組織の劣化を防ぐためである。
組織を成長させ、より天下布武に近づくために、信長は感情的になることを自ら戒めているのである。
完
********************************************************************
0266人間七七四年
2011/06/30(木) 00:53:28.05ID:JmEagF71Tama
まみたん☆
♪choco7373♪
あきちゃん
NANA
Sachi
福丸
◆MICHIKAZU◆
さば坊
かなこ*゚
0267人間七七四年
2011/06/30(木) 00:58:32.70ID:JmEagF71短氣、癇癪もち等々いわれていますが…
信長公ほど我慢強い武将はいないかなと。
土曜日の夕方、楽しませて下さり、ありがとうございます
ゆみんこ2011年06月25日 18:15
お〜本格的ですね
私も信長・濃姫・光秀でひとつ書いたことがありますがライトノベル形式なのでここまで事細かじゃないです(^_^;)
尚子2011年06月25日 20:37
すごーい!もう、mixiの中だけじゃなくて、本だしちゃってください!
いっしん2011年06月25日 22:10
おぉ!凄い!信長の表情が浮かびます(`・ω・´)
書く人によって全然違うそれぞれの武将像を楽しめるので歴史小説は大好きです(*゚∀゚*)
讃美歌さん、またお時間ありましたら是非とも続きを!
アイラ(´A`)2011年06月26日 00:56
す…すごい…本当に歴史に詳しくなければここまで書けないと思います
私もいつか書いてみたい〜!
今はまだ色々歴史小説読んで研究中です
福丸2011年06月26日 08:08
昨夜コメントしたんですが・・
酔っぱらって書いていて
何だかあやしかったので削除しました
信長のお国ことばのつぶやきが、いいですね
讃美歌13番さんが信長に心酔しているのがよく伝わってきました
信長みたいな上司だったら、私は真っ先にクビになりそう
さくら2011年06月26日 10:33
ゆっくりじっくり読んだのでコメント遅くなりました
讃美歌さんいつも綺麗な文章書かれますよね
実は本出されてたりして…とか思ってます
ふぁみちゃん2011年06月26日 11:53
さらさらっと 書けちゃうなんて凄いですね
やっぱり 才能なんだなぁ…(*^^*)
0268人間七七四年
2011/06/30(木) 01:06:25.21ID:JmEagF71信長役に、竹内力が、キャスティングされたら、インパクトありそうですよね
讃美歌13番2011年06月27日 12:43
るびさん
コメントありがとうございます
私も全く同感です。
蘇峰はこの佐久間折檻状で、極めて冷酷と評していますが、私はそうは思いません。
書いたようにチャンスを彼に与えたのだと思っています
ご拝読ありがとうございました\(^o^)/
讃美歌13番2011年06月27日 12:48
ゆみんこさん
コメントありがとうございます
信長のセリフはあくまで私の想像です(笑)
信長公記の原文を引用して信長の心理を讃美歌なりに表現してみました
ご拝読ありがとうございました\(^o^)/
讃美歌13番2011年06月27日 12:52
尚子さん
コメントありがとうございます
もっと人生経験を積んで10年後には歴史作家を目指しますか(笑)
なんて…まだまだ出版出来るほどの技量はないです
ご拝読ありがとうございました\(^o^)/
讃美歌13番2011年06月27日 13:00
いっしんさん
コメントありがとうございます
仰る通りですね
私が今回、佐久間折檻状を小説風にしたのは、信長の人事考課のあり方についてや、人材リソースや組織構築の戦略について、どう捉えていたかを表現してみました
また機会があれば書いてみます
ご拝読ありがとうございました\(^o^)/
0269人間七七四年
2011/06/30(木) 01:09:18.44ID:8npnm+GQこれどう考えてもやってはいけないことでしょう
0270人間七七四年
2011/06/30(木) 01:10:37.96ID:JmEagF71アイラさん
コメントありがとうございます
一次資料は文章が分かりづらいので、訳文のあるものがオススメです。
そこから登場人物のキャラクターを設定して心理描写を行いセリフを想像すると良いと思います
アイラさんの小説、出来ましたら是非拝見したいです
ご拝読ありがとうございました\(^o^)/
讃美歌13番2011年06月27日 13:15
福丸さん
コメントありがとうございます
確かに私は信長に心酔しております
さすがですね
お国言葉はかなりいい加減なので心配です(笑)
名古屋の方に校正をお願いしたいです
信長はホウレンソウが大事だと言っています。
きっちり、報告、連絡、相談をすれば大丈夫です。
ちなみに秀吉は宇喜多との同盟を信長に相談もなしに決めてしまい、信長の逆鱗にふれました
佐久間への折檻状にも、ホウレンソウがなかった事を大変怒っています
事後報告は禁物ですよ
ご拝読ありがとうございました\(^o^)/
讃美歌13番2011年06月27日 13:20
さくらさん
コメントありがとうございます
お褒め頂き光栄です。
文章で伝える事ってなかなか難しいですね^_^;まだまだ未熟です本は出してませんが、作家には憧れますね
まー無理ですけど(笑)
ご拝読ありがとうございました\(^o^)/
讃美歌13番2011年06月27日 13:23
ふぁみさん
コメントありがとうございます
さらさら書くだなんて、とんでもないですよ(笑)
4時間かかりました
まさに生みの苦しみですかね
ご拝読ありがとうございました\(^o^)/
0271人間七七四年
2011/06/30(木) 01:12:15.07ID:JmEagF71サカさん
コメントありがとうございます
信長のキャスティングまでして頂きありがとうございます(笑)
任侠的な信長も斬新ですね
ご拝読ありがとうございました\(^o^)/
0272人間七七四年
2011/06/30(木) 03:31:09.86ID:odQU9kCF> 高野へ逃げざりしか
これ意味逆になってるよ
「逃げなかったのか」という意味になってしまってる
「逃げてしまったのか」という意味にしたいなら「逃げたるか」
0273人間七七四年
2011/06/30(木) 03:32:57.82ID:odQU9kCFだからな、書いてあることが全部本当にその通りかどうかわからんだろ?
だれがどういう意図で何の目的で書いたのかを含めて考えないと
史料批判っていうのも元々はそういうことだよ
0274人間七七四年
2011/06/30(木) 03:51:46.22ID:BL0zeHzg0275人間七七四年
2011/06/30(木) 04:26:36.34ID:ukKKPB0V信長に1万程度の軍勢で謀反しても勝算ないだろ…。
信忠が尾張・美濃の軍に、手が空いてる畿内の軍を加えて攻めて来たら勝ち目がない。
武田の脅威はないから、信忠軍はフリーハンドだし。
0276人間七七四年
2011/06/30(木) 23:44:47.64ID:h8hYZy/W0277人間七七四年
2011/07/01(金) 00:25:03.37ID:cX/5OSMr0278人間七七四年
2011/07/01(金) 00:32:37.97ID:LMnsRfGH0279人間七七四年
2011/07/01(金) 00:35:55.34ID:ky7G3nda直前までその素振りも見せず、ほとんど騙し討ちの状態で折檻状→追放。
0280人間七七四年
2011/07/01(金) 03:06:59.17ID:cX/5OSMr0281人間七七四年
2011/07/01(金) 20:40:13.07ID:OtEv40el家康の堺行きもある意味危なかったんだな・・。
明智も国替えとなると近江衆、丹波衆とは別れることになるし・・。
0282人間七七四年
2011/07/01(金) 23:21:34.58ID:X9kVQ2Rq本願寺戦が終わった時点で彼らを信盛の側に置いておく必然性なんかないと思うけど
つーか信長に告げ口したのって与力の連中じゃないの?
保田の書状がどうのこうのとか折檻状にあったし
0283人間七七四年
2011/07/02(土) 02:12:08.49ID:8mhvj4y/0284人間七七四年
2011/07/02(土) 02:45:12.26ID:i4w0EXKr兵馬の権ってやつかな
なんかNHKの歴史番組で、佐久間の軍団って当時織田家最大兵力で、
その軍団を解体して再編成したいがためにああなったとかなんとか聞いた気がする
0286人間七七四年
2011/07/02(土) 13:03:24.52ID:Y8eVGx/F0288人間七七四年
2011/07/04(月) 06:15:04.44ID:9GFxeSMv逆に与力に気を遣って温存したりしても、それはそれで信長に
叱責されると思うけどな
「わしがわざわざ与力をつけてやったのにまったく使わず
自分だけが手柄を独り占めしようとしている」とか言われるでしょ
0289人間七七四年
2011/07/04(月) 15:44:09.51ID:d7Wl5DYV柴田勝家の北陸方面軍もほかの部隊から毎日朝から酒を飲んでいるとかチクられてたらしい
0290人間七七四年
2011/07/04(月) 16:59:25.04ID:7YuIrJ+h0291人間七七四年
2011/07/05(火) 00:50:42.17ID:ZS8NainOブラック企業じゃない大名を教えて欲しいものだ
0292人間七七四年
2011/07/05(火) 07:52:46.31ID:W6HcuaZKやはり反りが合わなかったんかね
0293人間七七四年
2011/07/05(火) 14:57:01.00ID:wXtr3EJcやたら地域の山間部を占めて割拠するようになった越後や甲斐は
恣意的に主家の当主をすげ替えたりと国人社員自体がブラック過ぎる。
0294人間七七四年
2011/07/05(火) 16:45:24.93ID:+UY8ZY/l0296人間七七四年
2011/07/05(火) 23:55:30.70ID:R+YJU0Yu0297人間七七四年
2011/07/06(水) 00:02:47.62ID:WhNDXXSb0298人間七七四年
2011/07/06(水) 00:05:05.88ID:EU1fIGWp0299人間七七四年
2011/07/06(水) 00:09:24.31ID:PigYNCek0300人間七七四年
2011/07/06(水) 00:11:17.58ID:EU1fIGWp0301人間七七四年
2011/07/06(水) 00:12:42.81ID:SDNjrBC+0303人間七七四年
2011/07/06(水) 00:22:00.54ID:dwgdwI8Fあの人はオキテみたいなものを明文化してみんなが納得してから施行ってかんじ
信長公はまさに自分がオキテ どんな罪にどんなバツが与えられるか、
信長公に聞いてみないとわからない 有罪と思ったやつが無罪になったり、
無罪と思ってたのが全員死刑になったりする 平等とは言えないだろうな
0304人間七七四年
2011/07/06(水) 00:48:15.34ID:PigYNCek無罪と思っていたのが死刑って?
一族と家臣は分けて考えると平等ではないが公平でしょ
一族の裁きは厳しい
0306人間七七四年
2011/07/06(水) 00:55:00.62ID:PigYNCek荒木と松永と浅井が裏切ってから最終的に兵を繰り出すまでの対応を比べてみて
0307人間七七四年
2011/07/06(水) 03:26:15.09ID:ef0CLp+k佐久間
0308人間七七四年
2011/07/06(水) 04:00:08.28ID:Uwudbv7vいや、ある程度の地位のある人間は、下の者に手柄を譲って自分は
前にしゃしゃり出ない、というのが美徳だったからね
信盛ほどの重心が全部自分でやろうとしたらどこの家中でも確実に
非難されるよ
0309人間七七四年
2011/07/06(水) 08:38:44.17ID:WhNDXXSb0310人間七七四年
2011/07/07(木) 04:22:31.40ID:QxE21YWV0311人間七七四年
2011/07/07(木) 14:15:13.00ID:iWoauWQY秀吉もウザかっただろうね。
0312人間七七四年
2011/07/07(木) 17:29:46.20ID:ZxhthgdB0313人間七七四年
2011/07/07(木) 19:52:52.41ID:iWoauWQY主が代わったら、時勢を読みそれに合わせて
横暴さを改めら秀吉を支える柔軟性ある人間性があるかどうかだな。
0314人間七七四年
2011/07/09(土) 13:20:07.97ID:IX1gpAhf0315人間七七四年
2011/07/09(土) 16:09:15.95ID:oHgzQBmmほんとにタダのチンピラだったのかな
0316人間七七四年
2011/07/09(土) 17:21:27.24ID:/wW1oDve織田軍の中でも精強だった森軍団が長可の討ち死に後一気に弱兵化したのは、
色々理由があるにせよ長可の指導力を認めていいと思う。
相当武張った凶暴な人間だったのは確かだが、ひとかどの器量の持ち主でも
あったのだろう。
0317人間七七四年
2011/07/09(土) 18:20:53.53ID:IcGYJWvF0318人間七七四年
2011/07/09(土) 20:56:07.41ID:UF24jJknってのがこのスレの模範解答
応用効かすなら
「光秀の讒言による」って記録にあるから光秀はざまぁと思ったかも
って答えるのがベスト
0319人間七七四年
2011/07/09(土) 20:59:45.96ID:McSP37RGしかし信長から見ても非常識な行いだったので逸話として残る
森に限った話ではないがガチ勝負で敗戦を経験すると有能な家臣の補充育成が
追いつかない例が多い 盛政の突撃食らった大名もしかり
なので森家の場合弱体化を当主の力量とするのは可哀相 強さとは人(家臣)
一方北国の織田最強譜代軍団では
貞勝:北の庄では朝から酒ですぞ
勝家:犬は寺の税を横領してるら
利家:それは佐々殿も
成政:ギクッ
盛政:ポカーン
信長:オノレ・・・
↑このような話が残っていても誰一人処罰した形跡が無い
普通一度目の過ちは許されていたと考えると信盛は・・・ 全部光秀が悪い
0320人間七七四年
2011/07/09(土) 23:16:07.39ID:b+Dktnbo忠節・功労・寵愛が比類ない老臣の追放劇に前兆はあったんだろうか?
0321人間七七四年
2011/07/09(土) 23:23:52.80ID:L6eZqQnt> ただのチンピラで20代で20万石の大名にまでなれるわけがない。
こういう、結果からものを見る見方ってけっこう危うい
テレビでやってたからとか有名人が言ってるからとかで騙されてしまうタイプ
>>317
同時代の史料はみんな「なんで?どういうこと?意味不明」という反応
0323人間七七四年
2011/07/10(日) 10:12:43.30ID:4eaVYdrQ「では、前世の因縁以外で、おれの不幸の背景を説明してくれ」
0324人間七七四年
2011/07/10(日) 14:02:29.15ID:uUNa/rt1敵対してくれたなと追放してたかな。
0325人間七七四年
2011/07/10(日) 19:11:37.02ID:XFWmY/k7大封の高齢家臣を順番に全員リストラしてお気に入りの若手将校に
領地を与えたかったのか・・・・ 前者なら次のターゲットは柴田勝家だろうな・・・
0328人間七七四年
2011/07/11(月) 07:45:34.24ID:39R+/vyh気がしてちょっとイヤだな
0329人間七七四年
2011/07/11(月) 13:03:45.25ID:obti1iF0同じ事だろうがw
0330人間七七四年
2011/07/11(月) 13:37:51.05ID:TIR/VmjU0332人間七七四年
2011/07/12(火) 09:22:05.16ID:i/IYVuuN加賀を奪うのに成功したから
柴田は首の皮一枚ギリギリでつながっただけだからな。
謙信が死ぬまでは重鎮柴田を越前に配置せざる負えないが
謙信死後にモタモタしてたら柴田も更迭されていただろう。
どっちにしろ越後攻略に成功したら柴田用済みだろうね。
柴田も陸奥守とかにされそうだしw
0333人間七七四年
2011/07/12(火) 09:45:37.07ID:mtDUPuor実際、本能寺が起きていなければ、秀吉は長浜を取り上げられることになってたし
0335人間七七四年
2011/07/12(火) 14:42:04.04ID:mtDUPuor寛政重修諸家譜では天正九年九月八日に長浜城主になってる
堀家譜でもそのときに二万五千石(近江坂田のことかもしれんが)を貰ったと記してる
もちろん実際には秀吉は退去してないけどね
ただ、同年春の信長の利家宛朱印状に、能登はくれてやるから越前府中は来年以降は菅谷に譲れとある
長浜でも同じ朱印状が発給されたんじゃないかって言われてる
0336人間七七四年
2011/07/12(火) 15:31:08.10ID:1pLOhzIsやっぱり好みというのがあって、子供のころから崇拝させている信長親衛隊あがりの
利家や久太郎、森兄弟などをえこ贔屓してるように見えるな
0337人間七七四年
2011/07/12(火) 15:48:59.61ID:Pzfe9+k2前田に関しては長頼に家臣の邸宅も含めてすべて引き渡し
妻子・家臣ぜんぶ連れて能登へ移れと命じられていて
年貢に関しては本年分を受領し、来年分は長頼に引き渡すように言われている。
その一方で府中は利長が封ぜられたとも言われている。
その理由は信長の娘と利長が婚姻したことだといわれている。
そして本能寺の直前に利長夫妻は信長に呼ばれて本能寺を目指していたが
これは信長が新たに能登を与えたことから利家から利長を人質にするためのものだったとも言われている。
0339人間七七四年
2011/07/12(火) 20:00:42.31ID:Pqg3nIRC0340人間七七四年
2011/07/12(火) 23:25:14.67ID:52iMUotk特に信長の場合だと途中参加の外様の連中が反逆するケースが頻発したわけだし
松永、三好、富田、波多野、荒木・・・・数え上げればきりがない
0341人間七七四年
2011/07/12(火) 23:41:32.37ID:EFQzswRe0342人間七七四年
2011/07/13(水) 03:07:57.04ID:829Z1Al3外様ほど大封を与えたんだよ
ただし、地理的には僻地でね
で、役職には就けさせなかった
譜代や一門親族は要地に小藩を置いて、そのかわり重役を任せた
0343人間七七四年
2011/07/13(水) 10:54:01.38ID:LQiNiUgq独自の勢力を持たなければ追放はなかったのかな?
0344人間七七四年
2011/07/13(水) 11:28:59.47ID:R33cHvjd目付けに監視させた上で領地を預け置いただけだから
佐久間のように気分ひとつでいつでも没収できる。
0345人間七七四年
2011/07/13(水) 20:01:21.97ID:WzmZx+lkことが理解できてなかったっぽいような印象を受けるね
こういう人、今でもよくいると思う
0346人間七七四年
2011/07/13(水) 21:40:47.52ID:eiPma5CG0348人間七七四年
2011/07/13(水) 22:36:34.74ID:s+aznKggしかも信長が根に持つ性格なのがよくわかるわ
0349人間七七四年
2011/07/13(水) 22:51:36.28ID:jHuiAclVこの発言と追放は全然関係ないと思うよ
0351人間七七四年
2011/07/15(金) 04:03:52.48ID:wzwvKDVN「佐久間」と書かれていた
http://www.city.komaki.aichi.jp/contents/10000259.html
0352人間七七四年
2011/07/15(金) 11:26:23.50ID:kURujalb0353人間七七四年
2011/07/16(土) 01:03:30.18ID:80vCmB4Vでも実際というか、建前上は少し違ってたんじゃないかな。
そうでなければ、だれも信長についてゆかない。
0354人間七七四年
2011/07/16(土) 09:27:20.95ID:1mhhLTIdすぐ家臣たちが織田領を分配するのに熱中して他家と違って節操がまるでないって嘆息されたほど
上記のように多聞院日記に皮肉を書かれたほどの常識を逸した手の平返しをしてるじゃん。
0355人間七七四年
2011/07/16(土) 15:07:25.33ID:sZyIgtYuために武装した人々がいて、しかし個々は弱いので団結する必要が
あって、それを束ねる人たちが出てきて、兵役を負担する見返りに
開墾地を守ってもらうという、武力の保険制度のような「御恩と奉公」が
成立した、というのが発端。
だから中世の武士の倫理観としてはこの契約が破綻したら関係は
終わり。お互いに義務を負い合う双務的な契約だから。
それが「主君第一が家臣のつとめ」になったのは、江戸幕府が朱子学を
基準にしたため、そのように変質していったというのが事実。
こういう武士の倫理観は僧侶や公家には理解できなかっただろう。
0356人間七七四年
2011/07/16(土) 20:43:34.31ID:f/wwxMmH> そもそもの武士の発生過程というのは、自分たちの開墾地を自衛する
> ために武装した人々がいて、しかし個々は弱いので団結する必要が
> あって、それを束ねる人たちが出てきて、兵役を負担する見返りに
> 開墾地を守ってもらうという、武力の保険制度のような「御恩と奉公」が
> 成立した、というのが発端。
それ俗説。完全な間違い。
今は武士の発生は、中央の武人貴族が平安期に地方に下り、その地域の国衙軍を
統率、それが固定化し主従化、世襲化した物、というのがほぼ定説になっている。
開墾農民武装化説はほぼ否定されている。というか今の市民が武装化しても軍隊にはならないのと同じで
農民が武装してもそれは武士にはならんよ。
0357人間七七四年
2011/07/16(土) 21:33:25.06ID:uMtR0g2z完全な間違い と ほぼ否定されている じゃあ意味が違うぜ
0362人間七七四年
2011/07/17(日) 04:59:23.76ID:JgVXtPvmそれは措いといて、武士の倫理観の変化という話の部分は正しい
指摘だと思うよ。
見返りを求めない無限の忠誠を要求されたのは江戸時代からで、
それ以前は役に立たない主は捨ててもよかったでしょ。
0363人間七七四年
2011/07/17(日) 10:16:23.72ID:39kboqp6そもそも米で藩から給料もらっているようなもんだし
所属する組織に忠誠するのは当たり前の話。
中国が異民族に侵略された時に漢民族が考え出した朱子学が日本に流入して
日本向けにアレンジされ天皇の再認識がなされ南北朝時代を呼んだわけで
江戸時代に突然変異で変化したわけじゃない。
0364人間七七四年
2011/07/17(日) 11:32:36.95ID:T58P/5qq0365人間七七四年
2011/07/17(日) 11:46:50.46ID:LwMMEDSE0366人間七七四年
2011/07/17(日) 21:38:29.47ID:T58P/5qq0367人間七七四年
2011/07/18(月) 11:02:02.51ID:splUdoaD0368人間七七四年
2011/07/18(月) 13:28:05.54ID:VU87P8TG盛重の系統の通字が盛で信盛の系統が信だったと思う
0369人間七七四年
2011/07/18(月) 19:07:33.90ID:aqefrIXb別に通字ってひとつの家系で永遠不変なわけではないよ
佐久間家の「盛」は、和田義盛-常盛-朝盛-佐久間家盛の流れに由来
信盛系は「信」と「盛」と両方ある(盛進などもいる)
他に安政系は「安」だし勝之系は「勝」だし
0370人間七七四年
2011/07/18(月) 19:09:20.16ID:aqefrIXbhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E6%B0%8F#.E7.B3.BB.E5.9B.B3
0371人間七七四年
2011/07/19(火) 00:33:41.43ID:dH09woFB信長公(自称藤原、平、ほかなんでも)とか前田利家(自称菅原道真の子孫)みたいに
自称じゃないの自称
0372人間七七四年
2011/07/19(火) 01:36:12.26ID:M/HAJgC7和田朝盛の子の佐久間家盛が御器所を与えられていたことは確認できてるよ
御器所のほうでは室町中期ごろにはもう佐久間の名前は確認できてるし
0373人間七七四年
2011/07/19(火) 02:38:38.14ID:dH09woFB家柄いいんじゃ!という自負はあったでしょうな
0374人間七七四年
2011/07/19(火) 08:16:49.45ID:nC/WQ95B0375人間七七四年
2011/07/19(火) 18:27:11.86ID:COF3ku9dそれが元々「羽柴」だったのか、それとも「橋場」「端場」などの地名苗字に
雅字を当てたのかはわからないが。
0378人間七七四年
2011/07/19(火) 23:30:22.94ID:dH09woFB端柴売りというのはハンパなタキギを売る最下層の木こりかなんかのようです
非常に自虐的な名前ですな 葛飾北斎の別名、画狂人、画狂老人、月痴老人などを
思い出しました なくはないけど、ここまで卑屈にされると逆に怖いですね
奴隷だけが王を殺せる、みたいな凄みを感じます
0379人間七七四年
2011/07/19(火) 23:40:43.96ID:W8h78Ylt河川流通業も手がけていて、そのため船出し場のある「橋場」あるいは「橋端」の
藤吉さんと呼ばれていた、って話も聞いたことがあるな。
0380人間七七四年
2011/07/20(水) 00:12:15.85ID:/MFzUVyT商売人だから算学に明るく奉行職ができ、
美濃の流通業者と顔が利くから蜂須賀らを動かしたり調略もできたとする論拠は織田家でいきなり登場するや奉行スタートですぐ軍勢を率いる立場になると言う大抜擢の裏付けとして一定の説得力がある。
0381人間七七四年
2011/07/20(水) 01:49:54.78ID:OPpcMyJl0382人間七七四年
2011/07/20(水) 09:37:15.43ID:G9pwYxVR和田義盛の盛に由来するってのは凄いね。
結城家の朝が頼朝に由来するってぐらいビックリ。
あと安や勝は別家として独立した証左なんでしょうね。
0383人間七七四年
2011/07/20(水) 10:33:16.72ID:E2ksmApB0384人間七七四年
2011/07/20(水) 11:06:43.52ID:upZYDFgjおそらく商人人脈としての採用だよな、秀吉は。
かなり早くから津島とか川並衆とかとの統括みたいな位置に居たみたいだし。
ソースがネットのどこかなんで、この情報が間違ってる可能性あるけど。
0385人間七七四年
2011/07/20(水) 17:09:03.05ID:JeG8e4Rq口寄せの人がそんなこと書いてたな
0386人間七七四年
2011/07/20(水) 17:11:03.19ID:eUH/Xdz60387人間七七四年
2011/07/21(木) 03:14:41.53ID:WGzHWCq6そうなんよね
勝之は何とかして盛政の家を復興しようと尽力したらしい
中川家に嫁いだ盛政の娘虎姫の息子内記に家を継がせて
自分の娘を嫁がせた
内記が後嗣なく没した後はその自分の娘を中川資重に
嫁がせて資重に家を継がせた
おそらく自分の家は分家で、本家は盛政家、という意識が
あったんだろうと思う
0388人間七七四年
2011/07/21(木) 03:34:26.55ID:WGzHWCq6三浦氏の出身の和田義盛が侍所別当として幕府の一角を成し、和田家は一大勢力に
孫の朝盛は三代将軍実朝の覚えめでたい寵臣だった
しかし和田氏は北条氏の陰謀により罠に陥れられ、武力衝突に発展、和田合戦となる
朝盛は実朝に弓を引きたくない思いから、出家しようと京に向かうが、祖父義盛からの
追手に追いつかれ説得されて参戦する
結果は和田一族の敗戦となり一族はほぼ滅亡、朝盛はなんとか逃げ延びた
その後の承久の変では後鳥羽上皇方についた記録がある
朝盛は同じ三浦一族の佐久間家村の養子になっており、朝盛の子家盛はこの家村の
元に逃れた
家盛は承久の変では幕府方で戦い、恩賞として尾張の御器所を賜った
ここに家盛とその子孫が定着し、室町期から戦国期にかけての尾張佐久間氏となる
だいたいこんな感じ
0389人間七七四年
2011/07/21(木) 15:04:58.42ID:a4ovz5do三管領や四職なんかよりずっと家格高いぞ
0390人間七七四年
2011/07/21(木) 17:47:33.50ID:5mvuhOkL軍事的に貢献して頼朝公の側近になっただけのはなし
三管領は足利一門だから超源氏 田舎の自称平氏あがりとは格が違うと思われる
0391人間七七四年
2011/07/21(木) 19:58:09.42ID:jHC4t5H+0392人間七七四年
2011/07/22(金) 03:32:41.23ID:JP1aWUOh和田氏は坂東平氏の名門中の名門で、八幡太郎義家に従って武勲を立てた三浦一族で武勇の誉れ高い和田義盛の末裔だろ?
鎌倉時代に足利本家から分かれ、室町時代になってようやく家名を高めた細川・斯波・畠山よりずっと由緒正しい家。
0394人間七七四年
2011/07/22(金) 11:57:19.12ID:ncYIePpA0395人間七七四年
2011/07/22(金) 23:50:14.89ID:bF0KBcYw0396人間七七四年
2011/07/23(土) 00:01:00.77ID:FQR0oXNk0397人間七七四年
2011/07/23(土) 01:46:07.32ID:Z963ch1u由緒なんて人の評価に何の意味もないのに
0399人間七七四年
2011/07/23(土) 09:03:32.62ID:gniuPboU何を勘違いしてるの?
ここは戦国時代の佐久間氏を語るスレであり、
今現在の価値観を論ずる場所ではない。
0400人間七七四年
2011/07/23(土) 14:44:03.59ID:Z963ch1u0401人間七七四年
2011/07/23(土) 23:11:20.54ID:IXQfJTii0402人間七七四年
2011/07/23(土) 23:57:26.36ID:yddDq+fc千単位の兵を率いての合戦なら盛政のほうが有利じゃないかな
0403人間七七四年
2011/07/24(日) 12:15:45.43ID:s/sHPr5wそうかな?
部隊指揮官としての盛政も優秀だったが、槍働きもそこそこ伝えられてるでしょ
例えば
盛政が18歳の時、金森の戦いで前田利家の家臣村井長頼とともに一番首を同時に取ったが
盛政は親父殿(勝家)へ真っ先に報告したかったため
信長に近侍していた前田利家を通じ村井に先を越され信長よりの一番首の名誉を逃した話とか
20歳の時の槙島の戦いでも先陣を切っているし
天正九年に一向門徒の支援受けた上杉軍が佐々が留守している越中の鳥越、二曲城奪われると
電光石火二城を奪い返した時に槍を片手に次々兵を突き倒し血祭りにあげる盛政を恐れて
敵から鬼玄蕃と畏敬をもって呼ばれるのだが
一方慶次は後世の小説などでの脚色が多く史実かどうか曖昧な部分が多い
0404人間七七四年
2011/07/24(日) 17:31:04.48ID:CYaQ+KXq0405人間七七四年
2011/07/31(日) 14:46:51.48ID:gMuke2nQ0406人間七七四年
2011/07/31(日) 16:51:05.28ID:27QM8Dgn0407人間七七四年
2011/07/31(日) 18:14:53.70ID:yEyRHuqzはっきりどちらが正統であるかはっきり言えないが
佐久間家十二代目盛通には盛明、盛経、朝信、朝次の四子がいたが
名塚城主の次男盛経の嫡男が桶狭間で奮戦戦死した佐久間大学こと盛重
守山城主の三男朝信の嫡男が信盛
御器所西城主の朝次の嫡男が盛次(上洛戦で戦死)、盛政、安政、勝政、勝之四兄弟の父
盛通の長男盛明の系統はよくわからないが織田家には一番早く仕えたらしい
盛明の孫政実は信盛の二男正勝を養嗣子にもらっている
佐久間盛重が桶狭間で戦死してからは佐久間信盛が佐久間一族では棟梁的位置付けかも知れないね
0409人間七七四年
2011/08/02(火) 15:15:56.53ID:/CEfw13s光秀は幕府や朝廷の人脈と顔がきく
一益は伊勢国衆と顔がきくから
信長から雇用され他国侵攻や掌握に有利に働いていたが
柴田や佐久間ら尾張人脈に顔がきくだけだから出世競争に最初から思いっきり不利だったよな。
荒木や松永だって結局はそれぞれ地域で顔がきくから信長から有能扱いされただけだし
まあ顔がきき地盤も掌握してるから信長に謀反し易いがな。
0410人間七七四年
2011/08/04(木) 19:44:06.18ID:1YYSYTbN>秀吉は流通や商人の人脈と顔がきく
???
0411人間七七四年
2011/08/05(金) 02:34:34.60ID:FN/OLq8L0412人間七七四年
2011/08/05(金) 02:40:39.06ID:9CKzaY6u0413人間七七四年
2011/08/05(金) 05:35:14.48ID:g/QcJmS80414人間七七四年
2011/08/05(金) 11:18:05.96ID:ZkXKqrfb「家老」という発想があったのか?
0415人間七七四年
2011/08/05(金) 15:09:20.52ID:9CKzaY6u0416人間七七四年
2011/08/05(金) 15:12:32.90ID:a46aVZCo0417人間七七四年
2011/08/06(土) 02:13:51.76ID:5RUGSlqj林は隠居してたのに息子の戦死で復帰したんじゃなかろうか?
0418人間七七四年
2011/08/06(土) 10:53:00.63ID:macDJteK天正の初期までは、軍事面ではその二人がツートップだね
長島攻めや将軍義昭との闘争など、信長が五万以上の軍勢を動員するときは
軍勢は三つに分けられ、その司令官は信長、佐久間、柴田の三人が常だった
0419人間七七四年
2011/08/07(日) 00:19:40.99ID:fj+tTfII0420人間七七四年
2011/08/07(日) 00:24:23.58ID:MLR7INB2…にしても少ないか
0421人間七七四年
2011/08/07(日) 00:34:53.34ID:Yaf95qM8軍の規模は与力の次第。
0422人間七七四年
2011/08/07(日) 03:37:37.82ID:6qDIYWP7まだ義昭は本格的な挙兵をしてない時期
0423人間七七四年
2011/08/07(日) 13:22:54.94ID:ft9rXAwM対本願寺の旗頭として尾張・近江・大和・河内・和泉と西三河、根来衆の寄騎がつけられた
本願寺との和睦で対本願寺軍の存在意義なくなりリストラ
信長が有望な家臣を出世させるには信盛の存在自体が邪魔だったし
0424人間七七四年
2011/08/07(日) 20:38:26.39ID:HoSkU3/m跡継ぎが優秀なら隠居ぐらいで済んだかも知れんが
0425人間七七四年
2011/08/07(日) 22:55:27.23ID:WzH7oCLj0426人間七七四年
2011/08/08(月) 00:47:44.72ID:rgMV9VGD広瀬の佐久間というのも同族?
佐久間全孝
0427人間七七四年
2011/08/08(月) 02:27:48.17ID:wIdVAnq0たぶん別。
遠江に、佐久間ダムで有名な佐久間という土地があるが、そこから出た
自称藤原系の佐久間というのがもう一つあるらしい。
ちなみに信盛・盛政らの佐久間は安房の佐久間(現鋸南町)の出。
0428人間七七四年
2011/08/09(火) 16:38:50.16ID:MngQqYxD0429人間七七四年
2011/08/10(水) 19:14:33.44ID:Wqt1sadq0430人間七七四年
2011/08/10(水) 23:18:08.85ID:wMwLi7UNちなみに女優の佐久間良子さんは御器所佐久間氏系の出身らしい
0431人間七七四年
2011/08/11(木) 12:26:43.06ID:pIvovKh6統率71は適正だけど知略38、政治57はひどすぎる
どっちかというと策謀家なのに・・・
0432人間七七四年
2011/08/11(木) 12:43:33.57ID:EBDuU4dM0433人間七七四年
2011/08/11(木) 13:01:59.55ID:0/be1ui40434人間七七四年
2011/08/11(木) 13:22:55.34ID:FDJT/oGtさらに佐久間まで強化されたらゲームとしてバランス悪すぎ
0436人間七七四年
2011/08/11(木) 17:39:04.84ID:isa6WJRz0437人間七七四年
2011/08/11(木) 21:47:07.48ID:11baRsC2上杉のNo.2=長尾政景
豊臣のNo.2=豊臣秀長
徳川のNo.2=酒井忠次
織田のNo.2=佐久間信盛
0438人間七七四年
2011/08/11(木) 21:52:51.88ID:isa6WJRz> ただでさえ超初心者向けの織田は最強レベル家臣団なのに
だから
「我らほどの家来は、なかなかに持たれまじきと存じまする」
なんだな
0439人間七七四年
2011/08/11(木) 22:22:43.40ID:EBDuU4dM0441人間七七四年
2011/08/12(金) 12:54:41.77ID:j/1VqIgL0442人間七七四年
2011/08/12(金) 13:45:39.55ID:ujr8XX260443人間七七四年
2011/08/12(金) 18:53:18.73ID:TrW49I7u0444人間七七四年
2011/08/13(土) 02:54:23.98ID:CE9Zcm2B0445人間七七四年
2011/08/13(土) 20:20:21.28ID:CE9Zcm2Bすると、間違いなく佐久間家は大老を出すレベルの家格になるよな
0446人間七七四年
2011/08/13(土) 23:59:34.61ID:W+epfSrI0447人間七七四年
2011/08/14(日) 02:11:19.19ID:r7A/3uEn0449人間七七四年
2011/08/21(日) 08:10:18.95ID:wS4D/+eV佐久間の所領の大きさは認めるけど、本能寺が無ければかなり早い時期に戦国の世は終わりでしょ
0450人間七七四年
2011/08/22(月) 15:27:25.21ID:14mtRMjaどのみち長持ちはしなかっただろう。
0451人間七七四年
2011/10/25(火) 01:43:30.28ID:w4aYpPW00452人間七七四年
2011/11/18(金) 13:30:03.53ID:ivvhjxQM滝川も武田攻略開始のあたって信長から
「俺が出陣するまで軽挙するな。砦普請に力を入れろ。
若い信忠をキチンと制御しろ、失敗したら2度と俺の前に参上を許さんから覚悟しとけよ!」と言われているのだった。
そして森を先陣に信忠が軽挙進撃を続けて、老人滝川は動揺していただろう。
結果的に武田征伐は成功したから良かったが
失敗してたら滝川も佐久間と同じように追放されていた。
0453人間七七四年
2011/11/18(金) 13:39:32.10ID:JCimmF8+0454人間七七四年
2011/11/18(金) 20:27:14.01ID:umlTHGZAさすがパワハラ会長独裁ブラック企業織田
0455人間七七四年
2011/11/18(金) 22:37:40.48ID:Rw48obto【瀧川】滝川一益ら滝川氏を語る【忍者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1301249331/65
0457人間七七四年
2011/11/20(日) 19:57:18.69ID:dEYclyI6利長に信長娘を貰って
安泰を計る計算高さを発揮。
あっでも信康の件があったな…
0458人間七七四年
2011/11/21(月) 14:42:57.00ID:8mBz5g8Wじつは信長生存してたら、
丹羽とか森とか毛利は追放だったな。
河尻みたいに討死してた方がマシだったかもな。
でも討死した塙(原田)の件みたいに一族追放されちまうか。
0459人間七七四年
2011/11/21(月) 18:26:23.83ID:SVTh38FZ秀吉に従うのを拒んだために長男の盛政は死んだが、弟たちは
秀吉に従わずに抵抗し続けたおかげで家康の時代になって
優遇されて大名になれた。
戦国の世って何が幸いするかわからんもんだよね。
0460人間七七四年
2011/11/23(水) 01:41:53.40ID:YvL+q4gF林秀貞、安藤守就、丹羽氏勝も改易。
0461人間七七四年
2011/11/25(金) 19:01:49.07ID:r5YBGQkN0462人間七七四年
2011/11/26(土) 04:18:24.80ID:BPMbae4M森や団の血気に影響され
高遠城攻めで自ら鎧を着込んで最前線に出てきて
先へ先へと味方と武功を争って堀際へ取り付いて
柵を倒して塀の上に登ってんだから
大将にあるまじき振る舞いだわ。
これで流れ弾にでも当たった日には
川尻と滝川の首まで信長に切り落とされてるわ。
0463人間七七四年
2011/11/26(土) 04:19:56.81ID:4PHlO7xw0464人間七七四年
2011/11/26(土) 08:39:52.90ID:JqnuNlmv甲斐や北信濃が混乱して
高遠城の後詰めにきた
勝頼が本国に帰らなければ
猪武者信忠は死んでた。
0465人間七七四年
2011/11/26(土) 11:04:37.87ID:Mz+77ocahttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251717575/
0466人間七七四年
2011/11/26(土) 13:58:19.86ID:zAbPsPOi0467人間七七四年
2011/11/26(土) 15:55:22.82ID:Ka8nannU佐久間あたりはかなりの発言力があったに違いない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています