【信綱】真田氏を語ろう【頼綱】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/01/14(金) 06:33:34ID:e8RLUx1e矢沢頼綱、頼康父子
徳川に仕えた真田信尹なども語りましょう
関連スレ
真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251477752/
0057人間七七四年
2011/04/28(木) 08:22:15.79ID:KRjNwgDdと言う事は、海野家の通字か。
0059人間七七四年
2011/05/01(日) 11:23:09.43ID:C4KLBCtS0061人間七七四年
2011/06/03(金) 20:15:19.60ID:TtWHNSI1なにか接点はあったのか?
0062人間七七四年
2011/06/14(火) 14:09:06.69ID:9WwgVSB7この人は何者だろう
同じく、その頃の重臣に木曾修理介って人もいるが…信濃の繋がり?
0063人間七七四年
2011/06/15(水) 16:34:57.43ID:un3Y+H5s0065人間七七四年
2011/07/17(日) 14:54:37.46ID:0v2rO5aQ0066人間七七四年
2011/07/18(月) 13:05:36.43ID:5EeiFgbt真田勘解由文書(真田信政の長男で小野お通の孫にあたる信就の事)によれば小野お通は1632年に64歳(数え)で真田領で亡くなっている
小野お通は宮中に出入りがあったとされ、醍醐の花見(1598年)にも参加し、詠んだ詩符も残っている
淀殿に仕えた説もあるが菊亭晴季の孫で豊臣秀次の娘が真田信繁側室(隆生院)になっており、この際に関係性が生じたと推定されている
尚、現在は寒梅院(昌幸妻)が菊亭晴季の娘との説はほぼ否定されており真田家と菊亭家の繋がりもこの時点からとする説もある
0067人間七七四年
2011/09/20(火) 21:51:19.05ID:Tk8Ma+nghttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316522525/l50
0068人間七七四年
2012/02/14(火) 22:49:38.06ID:G8PMwIQs0069人間七七四年
2012/02/28(火) 13:24:59.81ID:H5IW6Tejそれに戦は勝つばかりではない
負けたからといってヘボイとは限らないさ
兵の指揮とかも関係しているしな
0070人間七七四年
2012/02/28(火) 16:16:18.00ID:xwdueZTb大坂で信幸の息子たちが無事だったのはこの人の力あってこそだ
0071人間七七四年
2012/02/28(火) 23:22:47.29ID:xwdueZTbこっちがいいね
0072人間七七四年
2012/03/01(木) 23:56:27.62ID:3Z848yC8あれだけ回りがグダグダに崩されてる中
無事に生き延びてるんだもんな
頼康も名将だったんだろうね
0073人間七七四年
2012/03/06(火) 20:56:28.94ID:j2OkYjqB0074人間七七四年
2012/03/12(月) 09:29:54.02ID:kXnoJX/f0075人間七七四年
2012/03/12(月) 18:29:35.18ID:TxNReW23松代真田まつりは長野市としてはあまり関与していない感じがする
九度山は小さな町だし、安居神社は慰霊祭だし
0076人間七七四年
2012/03/13(火) 08:02:40.40ID:cqCta0mb@kurmacf
今回の調査成果を少しだけ。真田信繁(いわゆる幸村)の祖父・真田幸隆の実名は真田幸綱で確定。
幸隆は江戸時代の創作、あるいは誤解。これはそのうち論文中で書こうと思います。
https://twitter.com/#!/kurmacf/status/179058158399012866
0077人間七七四年
2012/03/17(土) 21:30:23.62ID:GWxNmzWX嘘つくな!
0078人間七七四年
2012/03/18(日) 01:28:07.30ID:R/zX2+Pk数年前、里見浩太郎さんの年に
「里見さんをお呼びしてすっからかんになったので、来年はゲストは無し」と
市長さんが言ってたんだけど。
0079人間七七四年
2012/03/18(日) 18:17:50.05ID:cvMTTYe8昨年・一昨年は、前年秋に開催した幸村コンテストの優勝者がやってるよ
今年も昨年の優勝者がやるらしい
でも、これ始まってからずっと女なんだよね・・・
コンテスト応募者がほとんど女なので仕方ないけど、普通のおっさんでいいから男にやってもらいたお
昨年の幸村コンテスト
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/shokan/0500/20111026191234629.html
真田まつりのチラシ
http://www.city.ueda.nagano.jp/files/shokan/0500/20120306132335044.pdf
008079
2012/03/18(日) 18:19:08.08ID:cvMTTYe8○もらいたい
0081人間七七四年
2012/03/18(日) 21:01:38.29ID:uVu9/wPA幸村は若林豪、伊吹吾郎、田村亮とかだった。
松代はご当代様が信之をやってたよね。
結婚した年に行ったら、奥様を小松殿としてお披露目してた。
0082人間七七四年
2013/02/18(月) 04:27:47.46ID:629klGz+砥石城が落ちたのはこいつの裏切りが原因だろ
0083人間七七四年
2013/05/09(木) 16:25:21.21ID:58+Tp/R50084人間七七四年
2013/05/21(火) 00:47:51.00ID:ARU4y2mH0085人間七七四年
2013/05/22(水) 10:16:47.98ID:4jeW38s40086人間七七四年
2013/05/25(土) 11:55:36.58ID:qz4ns/2Z良い感じで遺構が残ってました。
守る側には最高の城 攻める側には最悪の城ですね
0087人間七七四年
2013/05/25(土) 21:51:34.30ID:Ov2uGhTg0088人間七七四年
2013/05/26(日) 00:35:09.29ID:l7bk1YHG0089人間七七四年
2013/06/09(日) 17:45:05.12ID:u4jAS3+I・真田勘解由家は、真田家中に於いて、どういう位置づけ(役席など)の家だったのでしょうか?
・家臣団筆頭の矢沢家ですが、頼康は晩年は「無役席」という役席で家臣団の中でも別格の扱いだったようですが、
以後の矢沢家当主も代々「無役席」として、通常は次席以下の家老に政は任せて、万が一の場合にお家存続の為に「責め腹を切る」ような役回りだったのでしょうか?
・幕末に活躍する真田桜山(志摩)ですが、病弱だった藩主幸教を廃し、桜山の子を藩主に就かせようと画策したとの濡れ衣を着させられ、一時失脚していますが
自分の子を藩主にと言うからのは、桜山の家系は信政の女系の血筋を受け継いでいたのでしょうか?
0090人間七七四年
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:/t8bkwDQ0091人間七七四年
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:YPhHJ3C40092人間七七四年
2013/09/25(水) 19:58:11.26ID:tVhfEEn1こんな小説が出ていやがりました
この人を主人公に500ページ以上の紙数でどう描こうってんだろう…
0093人間七七四年
2013/09/25(水) 20:12:45.51ID:XdIp9GC70094人間七七四年
2013/09/25(水) 20:16:19.26ID:gj+Erf9Vレビュー楽しみにしてます
0095人間七七四年
2014/05/28(水) 07:23:02.45ID:3RvDUQCS0096人間七七四年
2014/05/30(金) 09:46:08.76ID:XdoYv9ZM家紋の結び雁金からすると、海野の一族だろうね
そして武田家での実績からすると海野を継いでてもおかしくないんだが継いでない
血統で弾かれたと推察できる
よって海野嫡系ではない
0098人間七七四年
2014/05/30(金) 14:05:43.81ID:oCzbExWr0099人間七七四年
2014/07/19(土) 22:17:12.28ID:cTacKeP+入っている(つまり血統上の本家)ために、後世まで重臣扱いを受けたが
あまりパッとしない。というか有名な人がいない。
ところで、この玉川氏というのは南朝の長慶天皇の子孫の玉川宮が
土着したものなので、真田家の血筋は長慶天皇の子孫ということになるね。
0101人間七七四年
2015/01/29(木) 19:02:36.86ID:tkB1JMfQんなこと言ってもな、武将の大半は父系遡れば天皇にいくぜw
・・・母系までいれるとだな。日本人の大半は誰かしらの天皇にいきあたるぜwww
0102人間七七四年
2015/08/15(土) 14:46:09.63ID:kxiqz1kY0103人間七七四年
2015/08/16(日) 13:12:05.28ID:YlwVT3nZ0104人間七七四年
2015/09/09(水) 13:52:59.55ID:VIzELnCh0105人間七七四年
2016/04/25(月) 20:38:08.54ID:EbM7lsZF鎌倉中期に海野幸氏か長氏の子幸春が「真田七郎」と名乗ったとなってるけど新たに分家したのかもしれんしそれより前からあった家に養子入りしたのかもしれないし詳しいことはわからない
真田についてわかってることは「七郎幸春」、大塔合戦での「実田」、結城合戦での「源太、源五、源六」そして頼昌くらい
これらがどう繋がるかはわからないのが現状
0106人間七七四年
2016/09/08(木) 03:05:15.88ID:d81WsRlY■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています