【合子形兜】 黒田孝高総合スレ 2 【圧切長谷部】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2010/12/31(金) 22:05:34ID:dP+LhBbfその知略、勇武は大海を泳ぐ魚の如き自由自在、変幻自在であり、
彼がいなければ秀吉も天下は統一できなかったとも言われます。
秀吉死後、関が原のどさくさに紛れて九州を支配し、天下を狙おうとしたのも
実は野心家である彼のみが成せる所業です。
官兵衛自身はもちろん、その功績、周りの人物、事象などでもおkです!
前スレ
【智・勇魚の如き】黒田孝高総合スレ【縦横無尽】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154074910/
関連スレッド
黒田長政だ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217114128/
【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286764261
竹中半兵衛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149961905
【東播磨】別所氏を語る【三木城】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478
播磨赤松氏について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153399640
【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1291365710
大友氏について語ろう2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268011621
0863人間七七四年
2013/02/06(水) 22:22:47.17ID:AGm06dFS>史料としては黒田家譜を読んでるくらいで、、一次史料にあたってるわけではないし、
それは流石に失礼だろう
0864人間七七四年
2013/02/06(水) 22:24:02.39ID:AGm06dFS0865人間七七四年
2013/02/07(木) 21:48:05.64ID:5sqlQvtiは、すべて>>849の雑誌を売ろうとする、本山本人によるステマ
とかだったら面白いんだけなw
というか、今初めておれはこの人の名前を初めて知ったんだけど!
もしかして地元とかでは結構有名な人だったりするの?
0866人間七七四年
2013/02/08(金) 00:10:04.01ID:FEnlrAHz実際にどうかはしらんw
0867人間七七四年
2013/02/08(金) 08:02:45.97ID:ISYJU4jv一般には知られてないだろうが
黒田関係の新書を当たれば
ソースは吉川か司馬か本山かってのが殆どだよ
この3人が凄いというよりは
未だに黒田がマイナーだって事の方が大きいと思うが
本山先生だけは現在進行形の研究者だからな
0868人間七七四年
2013/02/08(金) 20:48:23.14ID:qq1Y55Qd「歴史研究家」か「郷土史家」というのが、正確なところか。
本業は骨董屋なのか漫画家なのかわからんが、研究機関に所属してるわけでは
ないし、学問的な著作も公刊してないからな。
別に「研究者」を上に見てるとか、そういう意味じゃなくて、
「研究者」というのは、その分野での学門的業績(学会誌に掲載される論文を発表する、
学術書の基準を著書を満たした公刊する等)があり、アカデミックな学問的経歴と所属、
つまりこの場合なら、日本中世史を大学で専攻し、通例、修士号・博士号をもち、
大学やその他の研究機関に所属・勤務している専門家を指す概念だから。
0869人間七七四年
2013/02/09(土) 00:54:48.72ID:ywP01cwI0870人間七七四年
2013/02/09(土) 01:31:42.00ID:YZHTNLFL>>869
ん、ふつうは研究者=学者なんじゃね?
理系でも文系でも専門教育を受けた院生・教員=研究者=いわゆる学者だし
学者じゃなくて、自分で好きで調べてるって人は、研究家で合ってると思うが
0871人間七七四年
2013/02/09(土) 09:35:10.55ID:QEikwMIx研究者と研究家に差は無いだろう
14年大河ドラマ ゆるキャラで官兵衛PR 姫路
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201302/0005727264.shtml
かんべえくん
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201302/img/d_05727265.jpg
黒餅くんで良かったのに
0872人間七七四年
2013/02/15(金) 10:17:00.19ID:N5oddJYlしかし官兵衛は出ていなかった
0873人間七七四年
2013/02/15(金) 11:42:14.92ID:4tpmKL2D秀吉 戦い方が未熟だけど人間性に興味ありあり
家康 興味なし
こんな感じだった
0874人間七七四年
2013/02/15(金) 14:53:04.54ID:Wrb8qS20新発見がないせいかどれも内容的に被るのは致し方ないが
0875人間七七四年
2013/02/16(土) 07:09:55.05ID:3lOuZ+tnこの、小田原征伐で、信雄と家康を先陣にして、家康の本城に秀吉が入る策略というのは、
何処かに出典はある?
0876人間七七四年
2013/02/17(日) 12:05:29.66ID:tHPnrezV風林火山は泥臭い現場人の延長線上だからいいけど
戦略的な雰囲気を出さないといけないし。
野村満斉のクロカンは見たいけど、秀吉役をそれなりの役者じゃないとつり合いが・・・
勝新は死ぬし、緒方拳は死ぬし、津川は小物時代が微妙だし、団十郎は死ぬしで見る機会はなさそう
0877人間七七四年
2013/02/17(日) 12:22:00.16ID:tHPnrezVクロカン:野村満斉
秀吉:緒方拳
吉川元春:遠藤健一
小早川隆景:宮迫
輝元:葵で家光やってた人
0878人間七七四年
2013/02/17(日) 14:44:06.77ID:2LLqAbwL0879人間七七四年
2013/02/17(日) 17:12:18.56ID:tHPnrezV0880人間七七四年
2013/02/19(火) 11:38:07.92ID:DZjjH9EE大河化のお陰でネットでも官兵衛の色々な足跡が知れて楽しい
0881人間七七四年
2013/02/20(水) 11:38:23.26ID:QAr1hUyOhttp://kyoto-tukuribito.jp/SHOP/chizu.html
0882人間七七四年
2013/02/20(水) 11:56:38.57ID:PVdHzRYz黒田兵庫⇒窪田正孝
黒田長政⇒風間俊介
井上周防⇒生瀬勝久
栗山備後⇒伊藤淳史
後藤隠岐⇒藤本隆宏
母里但馬⇒青木崇高
0883人間七七四年
2013/02/20(水) 22:54:25.02ID:PevnnqzZ歴史上の人物とはほとんど関係ない
「わたしの考えた理想のキャスト」や俳優萌はほどほどにね
つか大河板で、もうお前らさんざんやってるだろw
0884人間七七四年
2013/02/21(木) 07:41:50.44ID:cTePMw6oイエズス会でポルトガル語だよね?
Josuiをジョズイとか読んだ可能性ってある?
Josui Simeonでジョズイ スィーミォン
http://www.oddcast.com/home/demos/tts/tts_example.php?sitepal
0885人間七七四年
2013/02/21(木) 08:27:01.85ID:6G4R6s8/ポルトガル語で違う発音だったとしても
日本人の耳には音捉えられなくて違う発音で表記した例があるしな
0887人間七七四年
2013/02/21(木) 20:31:18.58ID:cTePMw6o言い方が悪かったです
如水をジョズイと読んでいた可能性はあるのかな?です
それとも日本人はジョスイと読んで
宣教師たちはクァンビョウィとスィーミオンだけだったのかな?
0888人間七七四年
2013/02/22(金) 00:02:29.14ID:phcTf2at如水とは書かれてなかった記憶がある
ただ、実際に本人に呼び掛ける場合と、記録として正式に書く場合では
違ってくる可能性もあるからなぁ
0889人間七七四年
2013/02/23(土) 21:58:31.15ID:Z4nYAwjlhttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201302/0005758578.shtml
>14年放送のNHK大河ドラマで主人公となる姫路ゆかりの黒田官兵衛を観光、
経済の活性化に生かすため、計14事業に3億2700万円を投じる。
うち2億円は官民の推進組織に支出し、姫路城周辺で検討するドラマ館の整備やPRイベントに充てる。
本山先生にも少しくらい仕事いくのかな?
0890人間七七四年
2013/02/24(日) 10:22:17.38ID:cJGvoWpi0891人間七七四年
2013/02/24(日) 19:22:43.04ID:owK2Hjk5余沢や便乗で仕事も増えるのは理解もできるんだけど、
匿名掲示板の2ちゃんでまで、
大河ゴロが自己宣伝するのは官兵衛、いや勘弁なw
0892人間七七四年
2013/02/25(月) 20:15:47.03ID:OPXStpaLどうせなら少しでもその辺りへの支援に使われたらいいなあ
0893人間七七四年
2013/02/26(火) 10:04:42.54ID:xQfuNYJ7それはでも、それぞれの漫画家なりライターのファンが、
個人のブログなりでやるのが良識なんでは?
自分も平田先生の黒田三十六計とか好きだけど、別にファンじゃない人もいるだろうし
評価もいろいろだろうし。
戦国板や日本史板のスレは、黒田孝高という歴史上の人物を語るスレであって、
何かを支援するとか、そういう風になるのは、ちょっとなぁ。
大河になったら、確かにステマっぽいものとか、そういうのこのスレでも
増えそうだけどね。
0894人間七七四年
2013/02/26(火) 16:02:26.13ID:tDYr6q8n有象無象の漫画家が中途半端な知識で仕事するよりは
人間何時までもご健在とはいかないし
長い間官兵衛に関わってきた人たちにも割り振ってもらえれば
0895人間七七四年
2013/02/26(火) 20:06:48.66ID:tDYr6q8n官兵衛に限らず戦国時代はその年頃に親を亡くした子どもなんて幾らでもいただろうけど
書物に耽溺したという記録が特に残っているくらいだから
他にも変わった行動があったんだろうか
0896人間七七四年
2013/02/26(火) 21:31:33.84ID:/sVLnEPq幼い頃は書物や歌に興味がなく、弓馬の道をもっぱら好む
→母の死で急に歌に耽溺→近くに住んでた坊主が説教
→改心してすぐに元に戻った、とあるので、耽溺したとしても短期間だけだし
0897人間七七四年
2013/02/27(水) 01:41:16.69ID:u+Lo1MzS中津も中津オリジナルの官兵衛のゆるキャラ作ってるみたいだけど、長年やってたあかんべえくんを起用してやればいいのにな
ついでに今更な話題だけど、光姫の句はちょっと前に姫路でやってた官兵衛の魅力展に太宰府の連歌会の際のものがあったな。直筆かは分からんが。
大河楽しみ過ぎて夜しか眠れん
0898人間七七四年
2013/02/27(水) 20:23:31.06ID:QiUKbTmOhttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ea/ad017c4a20fa253a460ef7fb63703a06.jpg
>>896
直ぐに戻ったとは言っても文学や和歌を多少嗜む程度のことは珍しくない時代に
説教されるくらい耽溺したと記録に残るくらいだから1〜2年くらいはやってたのかなと
あるいは傍目から武士ではなく学者になるつもりかと心配されるくらいに
0899人間七七四年
2013/02/27(水) 22:07:29.12ID:htpH4GSA家譜でもあっさり書いてるだけだし
0900人間七七四年
2013/03/05(火) 04:15:56.02ID:ElG+huW4展示してたのかぁあ!ここしばらく体調悪くて知らなかったぁああ!
せめて日本号見に行こうかな……。
0901人間七七四年
2013/03/07(木) 08:22:38.25ID:TjqPOUSDhttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201303/0005786905.shtml
姫路城に官兵衛に関する建物が出来るようだ
0902人間七七四年
2013/03/20(水) 00:28:56.20ID:54jAKTG0先手を打たれたけど最悪でも道連れにしてやろうかという執念みたいな戦い方から
ちゃんと知恵を絞った戦いをするように進歩してる
0903人間七七四年
2013/03/25(月) 10:06:56.98ID:LUxIg1jg0904人間七七四年
2013/03/26(火) 19:12:35.59ID:J93BasAjhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1364280041/
こちらもよろしゅう
0906人間七七四年
2013/04/01(月) 02:09:12.60ID:cx3Vs+Xc0907人間七七四年
2013/04/01(月) 21:39:09.02ID:rm8HhmL5精度は不明ですが、伏見屋敷について掲載されていた方がいました。
最初は深草大亀谷古御香町の、御香宮御旅所でしょうか?
http://sun.ap.teacup.com/gokenyashiki/img/1364106660.jpg
姫路(日女路)や御着は、神功皇后ゆかりの地でもありますが
孝高の希望などもあったのでしょうか?
0908人間七七四年
2013/04/05(金) 21:29:13.04ID:9EvmFv6z伏見に住んでるんでそのあたり時々行くけど
すっごい急な登り坂の山の上で、かつ桃山の東の端っこギリギリなんだよね。
裏手は崖っぷちみたいな。
位置的には、伏見、深草から六地蔵を経て宇治方面へ抜ける早道というか街道沿いだね。
宇治方面が一望で見渡せる、キレイなとこだよ。
>>881の地図拡大図の左端の四角い水色は伏見桃山城の堀だと思うんだけど
今でもそのあたりから伏見城北堀公園へ急坂を下りるかんじで入れる。
0909人間七七四年
2013/04/05(金) 21:47:01.08ID:9EvmFv6z明智たんが山崎の合戦で負けて、近江坂本城へ落ちようとしたとき
この大亀谷の街道を黒田屋敷のあたりまで登ってきて
今の京都老人ホームの脇あたりから北東の小栗栖方面に抜ける山道を降りてったとこの竹やぶで土民に殺されちゃったのね。
それが、明智薮。
0910人間七七四年
2013/04/18(木) 08:14:34.64ID:aFqaW1WK如水って号にも合ってそうだけどどうなんだろう
「かんべえくん」と「てるひめちゃん」はバランスは良さそう
http://kanbee.kako-navi.jp/
黒田官兵衛手がけた石垣 本年度中に修復へ 姫路城
「計画の中で偶然、ドラマ放映時と修理が一致した。修理中は、可能な限り一般の人も見学できるようにしたい」
http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/alacarte/201304/0005891892.shtml
0911人間七七四年
2013/04/20(土) 14:28:37.18ID:nZmZqKhyhttp://www.geocities.jp/kurodazensi/101.html
0912人間七七四年
2013/04/21(日) 18:17:19.39ID:JLbVYbQ5http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/hitori/kuroda2.htm
0913人間七七四年
2013/04/26(金) 19:41:27.48ID:diIjQ5CB嘉吉の乱で流浪した赤松氏が細川氏に庇護されるものの、
播磨奪回を計って山名宗全に敗れ、
備前に逃れるものの、
追い詰められ角居島で自決。
その時に多可郡黒田氏と栗山氏も連座。
山中鹿之介の先祖が多可郡黒田氏。
黒田重隆(官兵衛孝高の祖父)の兄弟に宇喜多氏に仕えた源三郎定隆。
色々と面白いな。官兵衛の黒田氏が、備前に縁があったことは間違いなさそうだな。
0914人間七七四年
2013/04/26(金) 19:59:09.84ID:diIjQ5CBhttp://www.asahi.com/digital_pr/article_images/OSK201304230142.jpg
本山先生によると旗印は永楽銭じゃなかったっけか。
信長と一緒って事になるのかな。
0915人間七七四年
2013/04/26(金) 20:35:18.65ID:diIjQ5CB姫路市出身の画家、高橋玄輝氏の『陣輿の武将「黒田如水」』という作品(制作年:昭和43年)
http://pds.exblog.jp/imgc/i=http%253A%252F%252Fpds.exblog.jp%252Fpds%252F1%252F201304%252F19%252F68%252Fc0149368_1147951.jpg
かっこいい。
0916人間七七四年
2013/04/26(金) 20:39:47.42ID:diIjQ5CB麻雀やらないのか?
ヤングアニマルDensiってなんだ?
http://www.younganimal-densi.com/ttop?id=4
0918人間七七四年
2013/04/27(土) 07:31:22.83ID:s4irWV/V本山先生のサイトの最初のページにも
戦前公開されて現在遺失となっている如水の物だという一ノ谷の画像があるよ
実際は長政の予備とかかもしれないが
0919人間七七四年
2013/04/27(土) 11:43:32.00ID:UjUwTEYi毎日新聞 2013年04月26日 地方版
中津城を築いた黒田官兵衛のNHK大河ドラマ化(14年)決定を受け、中津市が1月に新設した「軍師官兵衛推進室」の室長(課長級)を今月4日、
わずか3カ月で解任していたことが分かった。元室長は文化財課付課長に異動している。
市によると、元室長は官兵衛の肖像画やゆかりの甲冑(かっちゅう)のレプリカを業者に発注する際、市長の意向に反する手続きを取ったとしている。
吉田基晴総務部長は「業者と著作権で市に不利な契約を結んだ。契約を破棄し、室長を配置換えした」と説明した。元室長は「認識の相違はあるが、弁明はしない」とした。
市は25日、5月1日付で後任の室長に浜田光国・観光課係長を充てる人事を発表した。
http://mainichi.jp/area/oita/news/20130426ddlk44010531000c.html
なんだそりゃ
0920人間七七四年
2013/04/29(月) 21:47:58.39ID:MbEGuypahttps://www.youtube.com/watch?v=ZgYLfRQ5t7k
世間的には官兵衛と言えば中国大返しなのか。
後は有岡城幽閉、小田原城開城、石垣原の戦い辺りかな。
熊本城おもてなし武将隊。甲冑ダンスH25.04.25
https://www.youtube.com/watch?v=-hunBN5dVDo
髪型は、小姓風と言うべきか、BASARA風と言うべきか。
そう言えば、知名度の割に歴史ドラマでの露出が少ない加藤清正も、来年は多くなるか。
0921人間七七四年
2013/04/30(火) 21:27:17.03ID:1itKmN2N水至清則無魚、人至察則無徒。
水濁則無掉尾之魚。
水寛魚大。
0923人間七七四年
2013/05/04(土) 14:40:31.34ID:1ypvlvuB福岡市で開幕した。にぎやかな楽器の音や威勢のいい掛け声が市中心部に響き、訪れた観衆約110万人(主催者発表)は
華やかな祭りの雰囲気を楽しんだ。4日まで。
天候に恵まれた初日は、メーン行事のパレードに延べ約130団体、約1万5千人が参加した。
福岡藩祖の黒田如水(官兵衛)ゆかりの5地域は、来年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」を観光客誘致に生かそうと
「黒田官兵衛どんたく隊」を結成。パレードでは、如水に扮(ふん)して馬にまたがった黒田家16代当主の長高さん(60)の
後を、家臣の「黒田二十四騎」の甲冑(かっちゅう)に身を包んだ武者行列が続いた。
パレード後、市役所前の演舞台に立った長高さんは「ゆかりの地が力を合わせてドラマを盛り上げ、地域活性化に
つなげたい」とあいさつした。
ソース(西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/361770
写真=NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」にちなんで結成された「黒田官兵衛どんたく隊」のパレード
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20130503/201305030007_000.jpg
これ祭りに行ってたまたま見たが
城井宇都宮家の末裔の俺としては討ち取ってやろうかと思ったw
0924人間七七四年
2013/05/04(土) 16:51:31.19ID:UEuE2C9C官兵衛の直系は絶えていて
今の黒田の子孫は城井の子孫を匿った
島津から入った養子の子孫だぞ
0925人間七七四年
2013/05/04(土) 21:20:24.88ID:TSaKx4CDなんと言う逆恨み
城井氏とか領主として存続出来なかった
戦国・安土桃山時代の小領主群の一つに過ぎないだろ
0926人間七七四年
2013/05/05(日) 00:54:22.07ID:4Ptgk4Ze城井氏だけやたらと宇都宮を強調したがるんだろうな
同じ宇都宮氏族でも山鹿・麻生氏が宇都宮を使った事は聞いた事がないし
山鹿・麻生家から発生した豊前・城井氏が生家差し置いて本家の名を使う様なもんだろ
0927人間七七四年
2013/05/05(日) 03:51:21.80ID:7h8WZROR秋月竜子から生まれた朝末が宇都宮を名乗ったらしい
東国にいた家康、秀忠に家の再興を頼むのに
宇都宮の本性を出した方が通りが良いと思ったって事かな?
秀吉に取り潰されていた宇都宮本家の領地を貰える可能性もあったとか?
それにしても竜子も秀吉に負けた親の降伏の証明に人質に出されたり
嫁ぎ先が取り潰されて謀叛を起こして負けて逃げたりと大変だな
0928人間七七四年
2013/05/05(日) 22:12:00.46ID:4Ptgk4Ze城井氏を滅ぼした事で失った事を惜しんだ
宇都宮氏の秘術「艾蓬の射法」の話もなんか疑わしいな
なんか検索する限り艾蓬の射法って城井氏関連でしか見かけないから
これは宇都宮氏の射法と言うより城井氏発祥の法か、もしくは秀吉の話自体創作の可能性が
0929人間七七四年
2013/05/05(日) 23:48:15.30ID:7h8WZROR家の再興の宣伝に利用していた
0930人間七七四年
2013/05/06(月) 00:35:40.81ID:bA0xBq3y『播州太平記』の天正6年4月5日20時の東播州勢の秀吉への奇襲は
一番手に櫛橋(志方軍)、二番手に長井(野口軍)、三番手に神吉(神吉軍)、軍奉行に梶原(高砂軍)
1968年(昭43)の図説三木戦記には光姫の父親が
自分の生命と引き換えに城兵の助命嘆願をしたというが
原典は何だろう
0931人間七七四年
2013/05/06(月) 00:36:26.14ID:04u3ZnS/朝末「一子相伝門外不出の秘術なればご勘弁を」
大名家「あ、そう、じゃあもう帰っていいよ、ハイ次の浪人の方ぁ〜」
0932人間七七四年
2013/05/06(月) 16:32:09.36ID:b0XUWkOgやる気もないくせに討ち取るなんてくだらない言葉を使っていきがると
先祖の顔に泥を塗った上に集中砲火で先祖貶される…それが戦国板…
0933人間七七四年
2013/05/06(月) 19:42:15.22ID:pt/v4/kJあの区画は、今でも原生林みたいになっていて「陵墓参考地」の古い看板が立ってる。
地元ではずーっと桓武天皇陵だと信じられてたところで、戦国時代もそうだった。
この敷地に一般人が屋敷を建てるとか、あり得ん。
>>881の地図のほうは、大雑把だけれど、こちらのが今の地形とよくあっていて、正確と思う。
古御香宮というのは、伏見城築城の際、鬼門にあたるところに神社をってんで
山の下にあった、御香水という美味しい水が湧く社を(美味しい水=神宮皇后の香椎の宮の末社というつながりらしい)移したものだが
この陵墓(かもしれないもの)を守るという意味もあったみたいだね。
山の上に御香宮があったのはわずか15年ほどで、家康が元の山の下に戻して
山の上の場所には古御香宮という名前と、陵墓かもしれない原生林と、原生林の端っこに小さい名残の社が残り、今に至る。
家康が元の場所に移した理由は定かではないけど、山の上では「御香水」が湧かなかったことが理由じゃないかと思う。
御香水は、今も京都の一流料亭が毎朝ポリタンクで汲みにきてるくらい有名ではあるからね。
0934人間七七四年
2013/05/07(火) 03:42:36.68ID:zBRVA8wK昔の地図職人も侮れないな
>>907の比定地に載っている官兵衛死去時の黒田屋敷の位置も
正確かどうかは不明って事かな?
0935人間七七四年
2013/05/08(水) 13:09:21.47ID:iBEALVNV一見知っている名前が出てくるけど子孫たちなのかな
----------
妻子をも城内に入れて、一戰の上一同討死すると云ふことになつた。
防戰の持場は赤間口、畝町、金出口、金出宿、宰府口、比惠の原、岩戸口、三瀬越、唐津口、生松原、船手と城内とに分けられた。
赤間口には井上内記、黒田兵庫、黒田市兵衞、小河縫殿助、小河織部、久野四兵衞、小河專太夫、畝町には井上監物、吉田壹岐、伊丹藏人、
高橋忠左衞門、小河長五郎、金出口には野村右京、加藤圖書、村田出羽、毛利又右衞門、久野外記、喜多村緑之丞、加藤彌三之丞、
金出宿には黒田監物、黒田平吉、林掃部、村山角右衞門、野口左助、喜多村勘解由、宰府口には毛利左近、月瀬右馬允、衣笠因幡、大音六左衞門、
菅勘兵衞、吉田右馬太夫、長濱九郎右衞門、比惠の原には野村市右衞門、明石四郎兵衞、黒田總兵衞、齋藤甚右衞門、野村初右衞門、
岩戸口には佐谷五郎太夫、松本能登、三瀬越には大塚權兵衞、小林内匠、竹中主膳、浦上三郎兵衞、菅彌一右衞門、黒田半右衞門、岡田左衞門、郡右衞門、蒔田源右衞門、大音安太夫、唐津口には郡正太夫、齋藤忠兵衞、吉田久太夫、毛利吉右衞門、
生松原には郡金右衞門、松下源助、喜多村太郎兵衞、長瀬新次郎、櫛橋七之丞
西北の船手には松本吉右衞門、松本主殿、松本善兵衞、松本治右衞門、吉田孫右衞門、
城内には衣斐伊豫、花房治右衞門、竹森新右衞門、其外隱居、二男、三男等がゐる。
0936人間七七四年
2013/05/10(金) 17:44:33.99ID:tHrKnvoE5月10日 16時17分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130510/k10014486431000.html
兵庫県などを舞台に来年放送されるNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の新たな出演者5人が東京で発表され、
主人公、黒田官兵衛の妻の役を女優の中谷美紀さんが演じることになりました。
軍師官兵衛は、戦国時代に豊臣秀吉の天下統一を支え天才軍師と言われた黒田官兵衛の生涯を描く来年の大河ドラマで、
兵庫県や福岡県、それに大分県などが舞台です。
10日は、東京・渋谷のNHK放送センターで新たな出演者5人が発表され、
すでに官兵衛の役に決まっている岡田准一さんと共に記者会見をしました。
このうち官兵衛を支えた妻・光(てる)の役は、中谷美紀さんが演じます。
中谷さんは、大河ドラマの出演は初めてで、「光は大変なおてんば娘だったと聞いているので、
型破りなキャラクターを生き生きと演じたいです。血生臭い戦国時代で、
私が出演する場面は少しほっとするシーンになったらと思います」と意気込みを語りました。
また、官兵衛と並ぶ天才軍師・竹中半兵衛の役を谷原章介さんが演じます。
このほか、官兵衛の最初の主君、小寺政職の役を片岡鶴太郎さん。
秀吉の妻・おねの役を黒木瞳さん、それに官兵衛の父、職隆を柴田恭兵さんが演じます。
大河ドラマ軍師官兵衛は、ことし8月中旬から撮影が始まる予定です。
0937人間七七四年
2013/05/10(金) 22:57:45.74ID:N6ysPQXP0938923
2013/05/11(土) 13:13:09.39ID:RldaYHpCごめんw先祖の因縁ってことで冗談言っただけ。許してくれ
戦国の習いなんでなんとも思ってないよ
ちなみに朝末系ではない。鎮房の従兄弟である城守時種の系統です。
騒動の時に城井宇都宮家重代の家宝とか書状関係を出来るだけ守ったらしく
残ったものはそのままうちが代々管理保管している。
伝わる話だと朝末系とは考えの相違で袂を分かっているので
これらの伝来品の存在も恐らく知らないだろうとのこと。
興房所用の兜だけ、長房・鎮房所用の甲冑、軍旗などetc...
書状なら有名どころでも大内義興・義隆、大友親治・宗麟、
少弐政資・高経・資元、陶興房・隆房
一門衆や家臣や他の周辺豪族からのものもたくさんある。
けれどこれらは研究機関などには教えていないので
うちの伝来品だけでもいろいろ研究が進むと思われるが
代々の教えで非公開らしい。俺の親父も同じ考え
俺の代になったらどうするかは今のところ思案中
0939人間七七四年
2013/05/11(土) 13:45:25.49ID:I6TFcr5X横レスだしこのスレに来るのはたまにだけど、冗談だってわかったよ。朝起きてファンタ吹いたくらいだ
どんな甲冑だったのかとか、伝説の技とか知りたいから、あなたの代になったら教えてほしいです。
スレチだけど俺の家は桔梗紋だから明智氏かとワクドキしてたんだが
桔梗紋てどこにもあるんだな
ハゲ家系だし、じいちゃんがイケメンだったから期待してしまった(俺はブサ)
0940人間七七四年
2013/05/12(日) 12:04:42.86ID:8yiG+2o90941人間七七四年
2013/05/12(日) 12:51:33.12ID:hnEwNnAl0942人間七七四年
2013/05/12(日) 18:04:40.03ID:6w2vRDo7毎日新聞 2013年05月10日 19時16分(最終更新 05月10日 20時56分)
滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館は10日、戦国時代の賤ケ岳(しずがたけ)合戦(1583年)の際、
羽柴秀吉が戦略を指示するために自陣に送った古文書を発見したと発表した。
文書には「官兵衛」の名があり、秀吉の天下取りを支えた軍師・黒田官兵衛が参戦していたことも明らかになった。
同館によると、賤ケ岳合戦の様子は江戸時代の軍記物に記されているが、当事者が戦略まで記した文書は極めて珍しいという。
文書は、最前線で柴田軍と対峙(たいじ)し続ける弟の秀長(ひでなが)に送った
墨書「羽柴秀吉書置(かきおき) 羽柴秀長宛」(縦30センチ、横45.4センチ、同年3月30日付)で、同館が購入した。
秀吉の右筆(ゆうひつ)(秘書役)が「(秀吉側の)砦(とりで)周囲の小屋は前野長康、黒田官兵衛、木村隼人の部隊が
手伝って壊すべきこと」などとする墨書を記し、秀吉自筆の花押(かおう)「悉(しつ)」がある。
http://mainichi.jp/select/news/20130511k0000m040028000c.html
孝高「善助、吉兵衛を連れて落ちよ。」
利安「大殿のご命令と言えどもそればかりは聞けませぬ。」
長政「親を捨てて逃げる武士が何処におりましょうや。」
みたいなやり取りの原作は何?
0943人間七七四年
2013/05/12(日) 20:43:09.03ID:6w2vRDo7http://harima-kurodabushi.com/?p=1685
黒田官兵衛を歌う海援隊の姫路公演のご案内
海援隊が歌う「二流の人」は、播磨が生んだ天下に翔けた男「黒田官兵衛」を歌っています。
5月28日に姫路市文化センターで行う「海援隊トーク&ライブ2013」で、姫路公演だけ特別に歌って下さる予定です。
皆さま、ぜひ聞きにきて下さい。
日時:5月28日(火)pm6:30開演
場所:姫路市文化センター大ホール
会費:一般5,000円 高校生以下3,000円
お申込み・お問合せ:姫路労音 079-288-6600 大崎まで
http://harima-kurodabushi.com/wp-content/uploads/2013/05/kaientai2.pdf
http://harima-kurodabushi.com/wp-content/uploads/2013/05/kaientai1.pdf
0944人間七七四年
2013/05/12(日) 21:07:58.68ID:6w2vRDo7天正十一年(一五八三)四月二十、二十一日にあった賤ヶ岳合戦の直前、同年三月晦日(みそか=月末)付で、
秀吉が木之本町木之本の前線「田上山砦」にいる秀吉の異父弟(一説では同父弟)で美濃守の羽柴秀長に宛てた指示書。
表題の現代語的意味は「今日中に前線の砦の堀外にある小屋を壊すにあたっての書置」。
指示を三か条で示し、一つ目は当時、味方の柴田勝豊の家臣、柴伊衆が守る砦周囲の小屋の解体は秀長が手伝うよう指示。
二つ目は、同じく、堀秀政が守る砦周辺の小屋を前野長康、黒田官兵衛、木村隼人の部隊で壊すべきとし、三つ目の指示で「筒井順慶も手伝うこと」としている。
次いで、明日には軍勢を送り込むとして、前線からの撤退を禁じ、小屋周辺からの失火があれば部隊を罰する旨告げている。
単純に矢弾よけに使われないように指示を出しているようにも見えるな
0945人間七七四年
2013/05/13(月) 20:21:16.50ID:pJBaeHx3今回発見された、賤ヶ岳時の秀吉の指令書、
長浜市の長浜城歴史博物館が京都の古物商から250万円で購入だって
観光客誘致も有利になるとか踏んだんだろうか?
つまり、こういう物は、大河化の時期を外しても
あるいは類似の古文書が他で見つかっても価値は下がるだろうから、
城井関連も、調べて売るなら今かもよw
個人的にも九州国人衆との外交官役を務めたらしい
井上之房と、之房の下にいた原(宝珠山)種良が気になっていて
種良には秋月の姫を救ったり、城井の姫を娶ったという説もあるらしいので
その辺りの逸話も絡めて何か出てきて欲しいんだけど
0946人間七七四年
2013/05/14(火) 21:14:13.84ID:pwUR9Ql+八虎なのに事跡が残されていないのはその為か
0947人間七七四年
2013/05/17(金) 22:18:48.95ID:RZ7lUh5J来年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の放映を契機に、主人公・黒田官兵衛にゆかりがあり、
かつて敵同士だった大分、福岡両県の地域が「手打ち式」をするなど、協力してPR活動に臨むことになった。
0948人間七七四年
2013/05/18(土) 20:13:49.84ID:U5DTSIdxhttp://younganimal-densi.com/ttop?id=4
0949人間七七四年
2013/05/22(水) 00:00:43.01ID:3oac9k7Aもうかるな。
黒田官兵衛:長政宛ての晩年書状発見 家臣への心配りも
http://mainichi.jp/select/news/20130522k0000m040040000c.html
書状は縦28.7センチ・横44.2センチ。京都市内の古美術商が所有しているのがわかり、同館が3月に購入した。
亡くなる4カ月前の慶長8(1603)年11月18日付で、黒田筑前守(長政)宛てに書かれており、官兵衛自筆の花押もある。
官兵衛は、豊臣秀吉の天下統一を支えた名軍師で、豊前(大分県中津市)の初代中津城主になった。
関ケ原の合戦(1600年)を経て、長政と共に福岡に入った官兵衛は、その後、京都・伏見などで病気療養をしていた。
書状では、書記官役の墨書で「薬湯の服用で少しずつ良くなっているので、ご安心ください」「有馬温泉にこれから2週間います」などと記した。
また、「すでに昨日までの1週間、湯に11回入り、いよいよ快気にあり、国元からの見舞い衆に、来なくて良いと申し伝えてください」と
家臣に敬語も使い、回復ぶりを伝えている。
0950人間七七四年
2013/05/24(金) 12:42:49.84ID:VccijOn9これは石田三成が家康から奉行職を解かれて佐和山城へ蟄居させられた直後、家康は朝鮮役の目付として非曲があったとして
石田党の福原直高・熊谷直盛・垣見一直・太田一吉を伏見城に呼び出し、領地没収や逼塞などの処分を科した際に詠まれたものである。
右馬介とは三成の妹婿である福原、虎はもちろん加藤清正のことを指す。(『関ヶ原軍記大成』)
目のくろき人と云はれし治部少も 負けめになれば赤目をぞする
慶長五(1600)年の関ヶ原の戦いでは、石田三成は次々と自軍が潰え去っていきながらも最後までよく奮闘した。
この歌は、日頃は目の黒き人(「傲岸」の意か)と言われる三成も、いざ戦いに負けるとなると赤目(泣き顔)になると皮肉ったものだが、
結果的には敗れたが三成は東軍諸隊をさんざん手こずらせる大奮戦をする。(『関ヶ原軍記大成』)
0951人間七七四年
2013/06/03(月) 13:01:04.08ID:l12jeoGd黒田家ゆかりの5都市連携パンフレットについて
黒田家ゆかりの5都市(長浜市、瀬戸内市、姫路市、中津市、福岡市)連携事業の一環として、
各市の観光情報などを掲載したパンフレットを作成しました。
http://www.city.himeji.lg.jp/koho/press/_28474/_29241/_29488.html
0952人間七七四年
2013/06/07(金) 08:36:43.85ID:e/7IiCzc0953人間七七四年
2013/06/08(土) 03:10:41.35ID:zpGp/ZYOバナナ食ってるけど
0954人間七七四年
2013/06/10(月) 01:24:12.67ID:XftXiwwI餅食ってそう
0955人間七七四年
2013/06/14(金) 03:36:54.28ID:Tnw646HP足守川を数百m堰き止めるだけで城が水没するってのは凄いね
http://art49.photozou.jp/pub/145/1478145/photo/130537858_big.v1358927563.jpg
http://twitdoc.com/upload/take36morita/-.pdf
0956人間七七四年
2013/06/14(金) 05:00:12.45ID:Tnw646HP最初に宇喜多、次に小西に仕えていたのか
しかも小西では家老
0957人間七七四年
2013/06/15(土) 04:38:23.10ID:SFe3uk8f冠山城って忍びの放火が行われるまで七日間持ちこたえているんだな
http://www.geocities.jp/qbpbd900/bichutakamatu.html
0958人間七七四年
2013/06/15(土) 04:41:35.70ID:SFe3uk8fこの合戦の模様を『中国兵乱記』では「(寄せ手は)三方から攻めかかり、
柵に取り付き、空堀へ飛び込み、塀や櫓を引き破ろうとした。
(中略)将軍義昭公の御旗や輝元卿の赤旗を城中に押し立て、矢倉、狭間から雨の如く鉄砲を撃ちかけた。
上方勢が攻めあぐんでいる間に、死亡、手負いが数知れぬほど出た。」と活写しています。
ttp://www10.ocn.ne.jp/~kwazin/kanmuriyama_jou.htm
義昭の旗ってのが面白いな
つまり高松城にも義昭の旗も立っていたわけだ
0959人間七七四年
2013/06/16(日) 05:56:54.08ID:nMYRYRjV孝高が諌めるものの長政は若手衆を集め、馬ヶ岳城を出て攻撃を仕掛ける。
しかし深追いしすぎて岩陰に隠れた一揆勢に取り囲まれる。
大野小弁が取り囲まれ馬から突き落とされ打たれると
後藤又兵衛、小河伝右衛門、久野四郎兵衛は馬を返し退いたが、竹矢が雨のように降り注ぎ、長政の馬にも当たる。
菅政利が馬を譲ろうとするが、長政は自害すると腹帯を解こうとする。
これを三宅三太夫が馬を降りて止め、長政を抱え上げて馬に乗せ、手綱を引くる。
菅が馬の鞦(しりがい)を持って少しも側を離れない。
木屋兵右衛門が長政の槍を持って徒歩で続く。
一揆勢は長政と見知って逃すまいとするが、
三宅、菅、木屋を始めとして、岡本弥兵衛、小川久太夫、坂本七左衛門以下五十八人が丸くなって二里を静々と引き退いた。
まん丸になって引き退く姿を城の物見櫓から見ていた孝高は、
側近たちから速やかに加勢をと促されるものの、危うげもなしと答えた。
長政は敗軍の悔しさから寝所に引きこもって伏す。
孝高は、弱敵を恐れよ、勝ち過ぎは必敗の本と戒めた。
京都への使いから戻った塩田善七郎に励まされ、長政は髻を払った。
必死を期した長政に、孝高は老巧の武将を多く付けられ、焦りを戒める。
長政は再び一揆勢と戦い、善七郎が鬼木将監を討ち取るなどして追い払う。
長政がまたも追撃をしようと孝高に言うが、
ただ勝つべきとのみ思えば破れることとなる、良将は終わりの勝ちを計り、それを全うするのだと教え、
城井谷の糧道を塞ぐ要害を設けて、城に帰った。
0960人間七七四年
2013/06/19(水) 10:34:46.60ID:BMmINc7F福岡市は18日、石垣の修復工事を行っている国史跡「福岡城跡」(同市中央区)で、
石垣を内部から支える「裏込(うらご)め石」の層から、石垣をさらに補強し、
地震などの衝撃を低減するための「石列(せきれつ)」を約40カ所発見したと発表した。
近世に築かれた城郭で、石垣から石列が確認されたのは全国で初めて。
市は「石垣の耐震技術や堅固な構造が分かる貴重な発見。福岡城を築いた黒田家独自の技術か、
全国の城郭に共通する工法なのか、今後の調査で解明したい」としている。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/21061
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1371569950/
0961人間七七四年
2013/06/20(木) 08:13:39.96ID:chCxa5aA本体と収納する箱には黒田家の家紋が入っており、製造時期も合致することから、官兵衛が使ったよろいと伝えられている。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_137151882031.html
http://www.oita-press.co.jp/mobile/data/local_news/2013/06/2013_137151881896.jpg
本山先生の出番か
0962人間七七四年
2013/06/20(木) 08:33:28.04ID:chCxa5aAhttp://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/782889423.jpg
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。