【合子形兜】 黒田孝高総合スレ 2 【圧切長谷部】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/31(金) 22:05:34ID:dP+LhBbfその知略、勇武は大海を泳ぐ魚の如き自由自在、変幻自在であり、
彼がいなければ秀吉も天下は統一できなかったとも言われます。
秀吉死後、関が原のどさくさに紛れて九州を支配し、天下を狙おうとしたのも
実は野心家である彼のみが成せる所業です。
官兵衛自身はもちろん、その功績、周りの人物、事象などでもおkです!
前スレ
【智・勇魚の如き】黒田孝高総合スレ【縦横無尽】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154074910/
関連スレッド
黒田長政だ!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217114128/
【太閤への道】明るい豊臣秀吉【近世の開幕者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1286764261
竹中半兵衛
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149961905
【東播磨】別所氏を語る【三木城】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1256229478
播磨赤松氏について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153399640
【反逆者】 荒木村重 【薄情者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1291365710
大友氏について語ろう2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1268011621
0641人間七七四年
2012/09/18(火) 23:46:00.45ID:BPIR9uQp信長の幸若舞の様に実用性より様式的なもんだったんだろうが
0642人間七七四年
2012/09/20(木) 10:59:14.24ID:0rvhMwj/多いんだけど、
城井鎮房に対する秀吉の対応は相対的に穏健で、
むしろ、黒田家が一貫して妥協の余地のない強硬派なんですよ
そら、城井の本領が黒田家の領地とほぼ重複するので当然なんですが
最終的に両家の和睦を命じたのが、そもそも秀吉自身で
それまで黒田孝高は城井側からの和睦を拒絶し、武力討伐の方針だったのを
大坂からの命令で受諾せざるをえなくなったんだし
0643人間七七四年
2012/09/20(木) 11:08:33.23ID:0rvhMwj/小早川隆景と安国寺に依頼→この二人が豊臣秀吉に直接とりつぎ→
秀吉の命令で孝高が和睦を受諾→和睦成立後に黒田家による騙し討ち
という経緯があって
黒田家:武力討伐の方針、当初から城井と和睦・交渉の余地なし
もうひとりの豊前の大名である毛利(森)吉成:
当初から城井の処遇に同情的、(城井の)本領に代わる一時的な代替地を
自分の領内に用意、折を見て自分から本領安堵を秀吉に取りなす約束済み
(実際に行ったかどうかは史料が残ってないので不明)
吉川広家:黒田家の援軍にきた豊前にきた際、広家が秀吉に城井の領地について
取りなし、待遇改善の仲介を約束(実際に交渉したかどうかは不明)
と、この件に関しては、現地の方針・交渉窓口自体がバラバラで混乱状態
最終的に、城井は筑前の小早川・安国寺ルートという、豊前の当事者を回避し
直接秀吉に黒田家との和睦を願い出る交渉によって、和睦が成立した
0644人間七七四年
2012/09/20(木) 11:16:56.46ID:h/MbtMfK0645人間七七四年
2012/09/20(木) 11:22:44.05ID:0rvhMwj/交渉窓口になってゆくのですが、この時点では外交ルートが一本化していない
豊前のなかでも、黒田孝高と毛利吉成では方針がまったく違うし、
援軍にきた吉川広家も介入して取りなしを約束するなど、要するに
中央の豊臣政権(秀吉)が、現地の状態をすべて把握しきれない状態だし、
逆に城井氏側としては、豊臣系の大名といろいろな交渉・約束をしているのに
宙に浮いて進捗しない状況下で、黒田家と交戦状態になっている
0646人間七七四年
2012/09/20(木) 11:50:21.70ID:0rvhMwj/黒田家側との和睦案には、城井氏の本領安堵は含まれていないし
武力討伐に時間がかかると豊前の混乱が長引く
相手側との妥協の余地があれば、そら交渉で片づけるでしょう
城井氏側からもちかけてきた和睦なんだから、条件が妥当なら
拒否して、わざわざ手間ひまかけて皆殺しにする理由は秀吉にはないわけで
城井氏側にせよ、最初の豊前からの転封を拒否して以降、まず毛利吉成を
仲介とした秀吉との交渉を継続する意志は一貫してあるわけで
戦国板でよく見かける「鎮房は秀吉の朱印状を三度も突き返した」というのは
具体的にはどの交渉・書状を指しているのか、ちょっと自分には典拠がわかりませんが
0647人間七七四年
2012/09/20(木) 12:07:28.77ID:0rvhMwj/書状を発給しているので、可能であれば武力討伐路線でもよかった
ただ、当初の予想より武力鎮圧が長引いたので、小早川・安国寺からの
取次を機に、適当な落とし所で和睦で妥協、という非常に現実的な判断
だと思います
秀吉の対応を「穏健」と言ったのは、そういう意味
0650人間七七四年
2012/09/20(木) 12:24:33.80ID:0rvhMwj/黒田家と城井氏側の和睦成立については、黒田家譜
(城井側に立った史料では、黒田家から和睦を申し出たことになっている)
吉川・毛利の豊前への援軍と城井側との交渉は、「陰徳太平記」「陰徳記」に
記述があります
吉川の「陰徳太平記」は史料としては不確かな部分も多いのですが、
基本的に黒田家寄りの記述なので、別に城井側に有利な史料ではない
北九州の取次関連は、日本史の個別論文・著書を参照したので、
自分で史料までは当たっていません
あとは、秀吉の黒田家宛ての発給文書・書状で関連するもの
参考になるかどうかわかりませんが、一応書いときます
0651人間七七四年
2012/09/20(木) 12:41:02.10ID:h/MbtMfK陰徳はある意味毛利家の気風
みたいなものが感じられる気がします
0652人間七七四年
2012/09/20(木) 13:07:31.68ID:iJunBV+Iこれを秀吉が和睦を斡旋したことを根拠に否定してるのかな?
読み違いならすまん
0653人間七七四年
2012/09/22(土) 14:16:55.07ID:IomGbSVZ当然秀吉の命令か許可が無ければ謀殺できないだろ
補強にはなるだろうが否定の根拠になるわけが無い
0654人間七七四年
2012/09/22(土) 23:46:01.18ID:LIbtVjGK0655人間七七四年
2012/09/22(土) 23:47:30.35ID:/3atuCBeという説も強くなってるな
0656人間七七四年
2012/09/23(日) 00:27:10.48ID:6/YsVFG7抗争を煽っていた印象の方が強いのは何故だろう
正しい使い方ではなく利権化していたからだろうか?
0657人間七七四年
2012/09/25(火) 00:54:27.84ID:zeoF50kS「黒田官兵衛」で生年月日他入力して占った
うろ覚えだけどこんな感じ
☆ふくよかで品がよく、
血色のよい顔です
☆超絶仕事人間です
☆頭がよくて頼りになります。でもたまにポカをするので頼りきらないようにしましょう。
☆礼儀正しいです
☆よき父、夫となるでしょう
ふくよか?礼儀正しい?
なんか微妙に当たっているような、いないような…
0659人間七七四年
2012/09/25(火) 06:52:54.19ID:c7yC4jzN秀吉は国内では実際に惣無事をやり遂げただろう
その後に朝鮮に向かったが一応支配体制は惣無事だった
0662人間七七四年
2012/09/25(火) 21:18:47.85ID:hFgJ/Bnz室町幕府の紛争鎮圧なんてなんぼでもあるやん。
つーか秀吉の惣無事と足利義満の守護大名抑圧政策の何が違うんだって話やな
0664人間七七四年
2012/09/26(水) 09:58:47.50ID:fmy+3rkwなんで戦国に突入してからになるんだ?
じゃあ豊臣には秀吉死後に惣無事のため具体的にやったことがあるのか?
0666人間七七四年
2012/09/27(木) 11:39:27.14ID:77Cps7C2http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/thk/20120822/20120822005328.jpg
0667人間七七四年
2012/09/27(木) 21:19:58.88ID:/ffAfVkr素朴な疑問なんだけど、黒田家による城井の謀殺って、
そもそも規模からして惣無事令違反に該当するの??
この程度の小規模な武力行使による敵対勢力の誘殺・鎮圧って、
惣無事令の発令後も、九州でも奥州でも現地の判断でザラにあるけど
事前に秀吉の許可がなくても事後報告ですませてる場合が、ほとんどなんだけど
秀吉経由で和睦自体は受諾してるんだから、そこで軍事行動は停止
=惣無事令を守っているわけで、あとから領主である黒田家の判断で
城井を謀殺しても、何の問題もないんじゃないの?
名分は「黒田家に叛意あり」とでも何とでもつくわけで
この程度の謀殺自体が、惣無事令違反になるほどの大事とは思えないんだよね
0668人間七七四年
2012/09/27(木) 21:26:38.88ID:PsuYI3dh0669人間七七四年
2012/09/27(木) 22:52:49.65ID:NErhFr3o0670人間七七四年
2012/09/28(金) 00:14:54.92ID:PbdEqAGA収まらなければ和解を理由に城井誘き出して殺っちゃえば?って策だったのかもな
0671人間七七四年
2012/09/28(金) 01:03:09.28ID:xKg6kxVV自分は、逆に秀吉の指示なり、内諾なりがあったなら、それこそちゃんとした
武功にカウントされるから、むしろおおっぴらに正規の記録に残したと考える立場だな。
というのは『黒田家譜』では、孝高が主命で謀殺・暗殺したときは
どの場合でも、ちゃんとどういう理由で、誰に命じられて、
実際には誰が斬ったのかまで、ちゃんと明記してるのよ。
なぜなら主命による謀殺を成功させるのは、まっとうな武功だから、
むしろ堂々と記録に残すべき事柄なのな。
小寺時代にも、あるいは秀吉の名代で淡路〜四国に派遣された際にも、
孝高は主命で敵対者を謀殺してるんだけど、詳細まで書いてあるわけ。
でも城井の件は、そういう記述はないのな。
0672人間七七四年
2012/09/28(金) 01:15:07.96ID:bjq7Kb/h秀吉の意に反して加藤が黒田に手を貸す理由が思いつかない
0673人間七七四年
2012/09/28(金) 01:16:03.95ID:xKg6kxVVのちのち適当な理由つけてでも、やっぱりこっそり謀殺しとくわ(え?)。
和睦したって、自分の領内に面倒なもめ事の種を抱えるのには
かわりないわけだし、孝高くんでも、それくらいはふつうにするだろうと。
もしかしたら、自分の感覚がずれてるのかもしれないけど。
戦国板では逸話スレとかで、秀吉はラスボス扱いなんで、
わりと悪いことは、秀吉のせいになっちゃう風潮があるけどね。
0674人間七七四年
2012/09/28(金) 01:24:32.47ID:xKg6kxVV『黒田家譜』では、加藤清正ではなく、孝高自身の手勢が、
ヌッ殺してたと思うんだけど、違ったっけ??<城井の息子の方
いま手元にないから、学校の図書館に行かんと確かめられないけど
0675人間七七四年
2012/09/28(金) 07:23:58.82ID:6NNRPs9Yそれに便乗した城井を特別扱いするのかな?
上杉とか真田も秀吉に降って以降に自分から仕掛けてたっけ?
0676人間七七四年
2012/09/28(金) 23:16:59.11ID:iCUiXwCZ肥後の国人衆って、領主の成政の頭ごしに、秀吉との間に入って、
仲介する大名なり奉行なりのコネクションってあったのかな?
城井は、上の方のレス見ると、毛利や隆景やエケイ(変換するのが面倒だw)とかを
つうじた交渉手段を確保してるっぽいけど、じかに秀吉と交渉できないから
そういう仲介や取次の役割は、秀吉の匙加減にも響くだろね
上杉は、取次の石田三成と非常に上手くいったし、
逆に伊達は浅野長吉と不和だったのが、やはり豊臣政権での秀吉の温度差というか、
両者の待遇差につながっている面はある
0678人間七七四年
2012/09/29(土) 11:49:52.57ID:WLQ53y8Sしかも清正は城井親子の死を悼んで寺まで建ててるからな。
黒田親子と親交があったとはいえ、
命令でもない謀殺に清正が手を貸したとは考えにくい。
あと孝高は倹約家であまり録に執着が無いのもお忘れなく。
0679人間七七四年
2012/09/29(土) 12:27:05.89ID:MQQv9Lqp当時の武将は自分で主人を決めるってところがあったから
与える禄が少ないと働きがいのない殿様と暇請いされて有力武将を他家に持って行かれる
0681人間七七四年
2012/09/29(土) 15:02:40.85ID:uqlRgH8Z国人一揆の際に九州で秀吉への取次役が出来そうなのって
黒田と毛利吉成くらいじゃなかっただろうか
肥後国人衆にとって何気に城井って
仲介者を当事者にしてしまうという余計なことをしていたのかもしれないな
0682人間七七四年
2012/10/10(水) 16:08:18.02ID:Fc2KfA6b0683人間七七四年
2012/10/10(水) 16:46:22.58ID:+JncLtp10684人間七七四年
2012/10/10(水) 16:47:41.49ID:2E4KMrX20685人間七七四年
2012/10/10(水) 16:53:45.49ID:Rb3K20Cz0686人間七七四年
2012/10/10(水) 16:54:54.01ID:ylE6Lyxx官兵衛ヲタ気の毒に
0687人間七七四年
2012/10/10(水) 16:57:46.82ID:qwbksDWg再来年のNHK大河は「軍師官兵衛」=主演は岡田准一さん
時事通信 10月10日(水)16時19分配信
NHKは10日、2014年の大河ドラマが、戦国時代、豊臣秀吉の軍師として活躍した武将黒田官兵衛の生涯を描く
「軍師官兵衛」に決まったと発表した。主演は「V6」の岡田准一さん(31)。
0688人間七七四年
2012/10/10(水) 17:03:03.21ID:+69tDu8f0689人間七七四年
2012/10/10(水) 17:16:52.48ID:4vi53MU/0690人間七七四年
2012/10/10(水) 17:22:17.23ID:dPp+cJx/地元はスルーして無理やり信長秀吉にからませるという
0691人間七七四年
2012/10/10(水) 17:44:41.22ID:XomAtVnN浦上に嫁いだ妹たちの話とか
0692人間七七四年
2012/10/10(水) 18:09:51.46ID:hIyQjKNeしかしどんな官兵衛でやる気かね。
野心家、謀略の士としての官兵衛か。
義将、仁将として、不遇の人としてか。
バサラみたいなアホの子としてか。
0693人間七七四年
2012/10/10(水) 18:20:15.25ID:3K1BJ6DK息子じゃなくて親父に脚本書き換えられたりして
0694人間七七四年
2012/10/10(水) 18:24:17.21ID:N7aukXBaあと関ヶ原の時天下を狙うみたいな俗説が無かったら評価する
0695人間七七四年
2012/10/10(水) 18:51:51.32ID:UNolMfCjジャニーズは持ってこない方が良い
玉山哲二(漢字シラネ)
あたりが良いと妻が言っていた。
二枚目、頭がキレそう、黒い役もできる
確かに玉山あたりなら向いてそうだ
0696人間七七四年
2012/10/10(水) 18:55:10.46ID:1LzTRwMNフロイスの日本史に出てくるみたいな硬派で高潔な官兵衛像だったらそれはそれで新鮮でいい
ただシンギシンギうるさいだけの、バカっぽいキャラにされるのは嫌だな
直江の悲劇を繰り返すのでは…と心配
0697人間七七四年
2012/10/10(水) 18:56:06.69ID:2E4KMrX2愛妻家
ハンデに負けない男
信長に恐れられた男
秀吉に恐れられた男
家康に恐れられた男
義の為に
主君を裏切る
一人で有岡城に
宇都宮を謀殺
息子の恩人の家紋を使わせて貰う
官兵衛最高や!
0698人間七七四年
2012/10/10(水) 19:30:12.93ID:g2Od6wDq0699人間七七四年
2012/10/10(水) 19:33:46.41ID:wBaBd+0K0701人間七七四年
2012/10/10(水) 19:51:51.69ID:hAei6L9g0702人間七七四年
2012/10/10(水) 20:14:08.79ID:UNolMfCjの方が面白かったと思う。
特に大河ドラマの明智って真実に迫りそう
真田は黒い部分が封印されるだろから歴女が盛り上がったろうし
カンベーなんて玄人しか知らないだろう
視聴率は清盛以下じゃないのか?
2013といい、NHKは大河を自ら潰そうとしているとしか思えん
0703人間七七四年
2012/10/10(水) 20:23:49.18ID:Fc2KfA6b実際の黒田官兵衛の体格ってどうなんだろう。
絵だとよくわからない。
0704人間七七四年
2012/10/10(水) 20:29:11.55ID:EdX3jeT0いや、メジャーでしょ
戦国時代好きなら秀吉知ってるでしょ
秀吉知ってたら半兵衛官兵衛は絶対に知ってないと・・・
三成とか小物でしょ
0705人間七七四年
2012/10/10(水) 20:38:42.09ID:lehn4PQD昨年このスレ立った時のテレ東の新春ワイド時代劇「二人の軍師」の原作は好きだったが
他にあれくらいまとまっているのは知らないのでオリジナル脚本になるのは仕方ないかな。
大河で三傑はもう飽きたという人でも意外と信長周辺と関ヶ原本戦辺りに知識が偏っていて
賤ヶ岳以降の七本鎗とか半兵衛官兵衛なんかは知らない人が多いんじゃないかな。
0707人間七七四年
2012/10/10(水) 21:47:17.64ID:SYdaRy6gでも、兵庫ばっかり舞台になっても、いいのNHK?
これ今から、三成が悪の奸臣でごっつい仇役になる予感がして怖いわw
あと、悪いことは基本的にすべて信長、秀吉、家康の担当になって
孝高くんは、人命と信と義を尊ぶ平和主義者な白い主人公設定で行く気だろ
播磨を戦乱から守るために、織田に味方するというストーリーが見えてきたお
個人的にはキリシタンをどう描くのか、秀吉をどう魅力的に描くのかが興味ある
長政はふつうに愚息扱いになるだろうけど
とりあえず前半は宇喜多・毛利を出して、西国西国した戦国ものにするんだ!
で、後半は浅野とか蜂須賀とか、子飼とか豊臣恩顧をいっぱい出してくれれば
絶対見るお!
0708人間七七四年
2012/10/10(水) 22:30:20.75ID:s5jKrw1g0709人間七七四年
2012/10/10(水) 22:31:39.80ID:LFVWHDHtNHKに官兵衛好きが居るのは間違いないw
0710人間七七四年
2012/10/10(水) 22:34:15.93ID:hAei6L9g官兵衛題材にした小説なんて山ほどあるんだし、そん中から原作選べばいいのに
0711人間七七四年
2012/10/10(水) 22:41:51.15ID:UNolMfCjないない
一般人の間では三成の方がよっぽど有名だと思う
0712人間七七四年
2012/10/10(水) 23:26:43.07ID:Rb3K20Cz今まで例だとそのうち2冊くらいはまともな評伝があるから期待している
秀吉の軍師だとか間違った認識が今だに横行してて
まともな研究をされてない人物だからいい機会でもある
0713人間七七四年
2012/10/10(水) 23:40:08.87ID:Fc2KfA6b再来年が本当に楽しみ!
本山先生が、関連書籍をどうぶった切るかも楽しみ!
>>707
秀吉が渡辺いっけいって噂だ
マジなら食事が喉を通らないくらいすっごく嬉しい!!
0714人間七七四年
2012/10/11(木) 00:58:23.44ID:XBFvCEYjいつかは絶対やると思ってたけど、
姫路城改修完了前に孝高大河をもってくるとは思わなかった
でも、すごくうれしい!
0715人間七七四年
2012/10/11(木) 01:29:09.92ID:AlVthoueで、黒田家の黒歴史である
城井のくだりはどうするんかね?
個人的には歌舞伎のシナリオなみに、ドラマチックにアレンジしてほしいんだがw
斑雪白骨城だっけ?
0716人間七七四年
2012/10/11(木) 01:43:13.30ID:yORtL5HY0717人間七七四年
2012/10/11(木) 01:46:23.03ID:yORtL5HYでもにわかで嫌われるかな鹿児島だからそんな会なさそうだし…
0720人間七七四年
2012/10/11(木) 02:13:12.84ID:XBFvCEYjある意味このスレがその会のようなものだと思えばいいじゃん!w
「川角太閤記」では、城井謀殺でも綺麗な孝高のままだったりする
孝高が長政に「鎮房は討っても、妻や侍女たちには罪がないので、
みんな故郷の周防に送り届けなさい」と命じて、肥後に出立
→長政が鎮房と家臣・父を謀殺後、「それでは手ぬるわ!」と
鎮房の妻を火あぶりにして、残りの女は河原でみんな磔に
「こんなひどい先例は、これまで聞いたこともない」という
どうしてこうなった展開に
さぁ、これで城井謀殺でも何でもバッチコイ!
長政がシメオン様の汚れ役を引き受けてくれるはず!たぶん(え?
0722人間七七四年
2012/10/11(木) 02:20:33.45ID:yORtL5HYありがとう
しょっちゅう西郷どんの話ばっかでいやだった(嫌いじゃないけど)
城井の件は真実はよくわからないけど、
長政だけのせいにはしないで欲しいな
0723人間七七四年
2012/10/11(木) 02:32:16.44ID:AlVthoue最近のNHK的に考えて、
そんな感じの裏事情を採用しそうだなw
再来年も結局、
ゲスい秀吉像になるんかねえ…(食傷)
0724人間七七四年
2012/10/11(木) 02:37:24.33ID:XBFvCEYj黒田家譜でも、孝高・長政で事前に打ち合わせて計画的に謀殺した
とちゃんと書いてるので、長政単独ではなく父子共犯なのは間違いない
この事件はいろんな異本・バリエーションがあるので、ドラマとしては
かなり自由に演出できるけどね
ただ謀殺自体が秀吉の命なのか、黒田家の判断だったのかについては
たとえば小和田哲男先生は、史料がないのでわからないという立場で
真相は今となっては永遠に謎のままというのが正直なところだと思う
0725人間七七四年
2012/10/11(木) 04:24:49.59ID:BnOD9kal九州の国人一揆は
島津征伐から凱旋して大茶会を開いていた秀吉の顔に
中止という泥を塗ったという話しなんで。
一旦黒田と城井が和睦になったのは秀吉の命令なんで
それを覆せるのも秀吉しかいないし本気で切れたんだろうと。
0726人間七七四年
2012/10/11(木) 15:42:55.78ID:WRKbpFKk今年の清盛以下の出来にはならんだろ
脚本おかしい、演出おかしい、登場人物も頭おかしい
音楽も毎回毎回、同じ旋律が流れるっていう
清盛は、きっと官兵衛のために人柱になってくれたんだ
歴史ドラマはやっぱり大変で、下手すると本当に変な話になるという教訓のな
でも、天地人のような感じの駄作になる可能性は、かなりある気がする・・・
0727人間七七四年
2012/10/11(木) 16:08:34.64ID:qw3UxRCT0728人間七七四年
2012/10/11(木) 17:56:34.16ID:aFy2IM8N0729人間七七四年
2012/10/11(木) 18:41:24.79ID:BnOD9kalこれ別所に呼応した小寺本家と手切れになった時に
独立して信長に属したとは見なされなかったのかな?
815 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 01:16:17.88
>>794
これさ、戦国板でもよくこう言う人多いんだけど
クロカンは信長の直臣だった時期はまったくないんだよ
黒田家譜にも信長・秀吉の書状にも秀吉の与騎という表現はない
つか信長と孝高の会見すら信長公記には記録がないくらい軽い扱いで
かろうじて主君の小寺と一緒に一箇所でてくるくらい
理由は簡単で、孝高の主君はこの間小寺政職のままで、信長の直臣でも
秀吉の家臣(織田の陪臣)にもなってないから、あくまで小寺の家老として
馳走せよと命じられているだけで
有岡城からでて、主家の小寺家が御着を退去したあと、そのまま秀吉の
直臣に組み入れられたかたちになる
播磨で一万石の大名になった時は、すでに播磨1国は秀吉の所領で
直接秀吉から知行宛行を受けて禄を貰っているので、
ある意味、信長から寄騎として秀吉につけられた
竹中や蜂須賀よりも豊臣恩顧中の豊臣恩顧というべきなんだが
991 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 05:56:10.98
でも当の黒田家譜自体は、唐入りに対して評価はシビアなんだよ
個別の戦いとか武功とかは、これでもか、ってかんじで書いてるんだけど
全体的な評価としては、日本に攻めても来ない外国にわざわざ攻め入って
結局一寸の領地もとれず、異国の民も日本の民も苦しめて
こんな馬鹿なことしたんだから、豊臣政権は滅んでも仕方ないという
そういう書き方になってるんだわ
0730人間七七四年
2012/10/11(木) 19:30:22.46ID:AlVthoue最近のNHKとしては、スルーしたい説かも…
0731人間七七四年
2012/10/11(木) 19:39:13.02ID:/Eip0dg90732人間七七四年
2012/10/11(木) 21:26:34.27ID:yORtL5HY赤合子兜を見たいなぁ
>>727
小早川って美形だった気がするし
確かに恵はアリエナイ
>>724
詳しい解説アリガトン
黒田家譜のが一番真実に近いのかなぁ
0733人間七七四年
2012/10/11(木) 22:09:15.68ID:X1VDEiZK自分も制度的に孝高が信長の直臣だった時期はないと思う。
信長直筆の孝高宛ての手紙もあるけど、ほとんどは荒木村重と
秀吉を取次として仲介して、感状出したり命令を通達してるし。
何より、まだ主君の御着の小寺家が存在してるわけだから、
もし信長が直臣として引き抜いたなら、記述があるはずなんだけど、ない。
孝高は信長と直接会ったことあるとしても、おそらく岐阜での初回の対面だけで
こっちは黒田家譜にあるけど、確かに信長公記にはまったく記述がない。
竹中は信長の直臣で秀吉の寄騎だから、直接、信長に対面して報告している
記述が信長公記にはある。
竹中が松寿丸を助けることになったのも、そのとき長浜城にいた竹中が
秀吉の名代として信長に安土に呼びだされたからで(秀吉は長浜に不在だった)
松寿丸は最初から、信長に対する直接の人質ではなく、秀吉の管轄する人質扱いだし。
下の方は、貝原益軒による唐入り評価の部分ですな。
江戸期の儒学者は、文禄・慶長の役に対しては一般に否定的な見解がふつう
なので、この評価自体は不思議はないかも。
0734人間七七四年
2012/10/11(木) 23:29:44.80ID:+qsrBbyJ与力の従属性が北条や武田より高いから切り分けたいなら慎重にした方がいい
0735人間七七四年
2012/10/12(金) 00:16:45.36ID:9sycRI9Xおお、織田家中の制度史に詳しそうな方、発見!
織田家の組織について無知なので、是非教えていただきたいのですが
黒田孝高に対する知行宛行状が現存していて、天正8年9月のもので
発給者は秀吉自身、このとき孝高に与えられたのが播磨のうち都合1万石、
これと前後して蜂須賀正勝に5万3000石、前野長康に3万2000石、
浅野長吉に2万石と、いわゆる豊臣恩顧の中核となる諸将にも同様に、
秀吉は自領である播磨51万石から割いて宛てがいを行っています。
これによって、はじめて黒田孝高は大名となったわけです。
(そもそも小寺孝高としての姫路城主時代は石高制ではないので、
正確な知行も不明で、いかなる知行宛行状も現存していない)
それで、蜂須賀、前野や浅野といった面々は、もともと寄騎として信長から
秀吉に配属されるという手続きを経ていたと思うのですが、織田家の場合、
秀吉が直々に彼の名で知行宛行を行い、彼らを大名にした時点で、
いわゆる寄騎から秀吉の直臣に制度的には移行した、と考えていいんでしょうか?
織田家では制度的に寄騎と陪臣を分けるラインがどこにあるか、という問題なんですが
0736人間七七四年
2012/10/12(金) 10:52:55.17ID:q8NF8Dri1573年の印南野合戦について誰か教えてください
0737人間七七四年
2012/10/12(金) 13:32:50.83ID:FN00yU0A明智の丹波・丹後拝領とか滝川の上野+信濃一郡拝領とかも最初っから与力分含むって感じだし
豊臣政権になってからも組下大名の領地まで含めて公称拝領?みたいなのあったじゃん
0738人間七七四年
2012/10/12(金) 16:21:15.72ID:YEzaxd3H『まずエロ本で誘い出す。そして思い切りくすぐって、真っ白に燃え尽きたら
鏡を突きつけ、トドメに子ども時代の思い出を突きつける!』
http://shindanmaker.com/279549
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています