長政の時にも、後藤を含めて他の重臣との間に待遇の点で一成との差はない
孝高・長政期には母里・栗山両家の扱いが別格

忠之の代に、播磨以来の譜代が相対的に没落・遠ざけられるなかで
厳密には播磨以来の古参ではない一成がむしろ重用されてゆき、一成の死後、
三奈木黒田家が徐々に筆頭家老(大老)として地位を確立してゆくという流れ