>>925
じゃあなんで兵糧や銃や火薬が足らんから金作れって命令してるわけ?
1568年に天皇から乱妨狼藉の禁止・禁中御警固を命じられていたのに、
いまそれを放棄してまで金を作ってんのに?
その金作りのせいで類火が禁裏の近くまで広がり、
万が一の時は吉田山へ逃げろとか言ってるのに。
義昭との講和のためなら二条から上の上京を燃やすだけでなく
下京や賀茂から嵯峨まで燃やして恐喝する必要性はないよね。
堤防の話は俺が以前書いた話のパクリだろ。
おれはそういう60キロにも及ぶ堤防を作ったりしたから余計に資金逼迫したと書いたわけだが。
>>926
2/26に浅井が二条城の強化完成の知らせ共々
武田がさらに東美濃の加治田城・ツボ城まで手に入れたと言ってるように
信玄が生存してれば、さらに侵蝕されてただろうね。しかも浅井は朝倉もまもなく出陣すると書いてる。
もっとも朝倉と徳川は信玄の死をすぐ察知してしまったから朝倉軍の再度の出撃は先延ばしになったが。
>>927
木曽川船舶流通網は徒歩の距離とはまったく違う。経済封鎖って知ってる?
>>928
>>補給線を遮断すればいいだけ直接信玄と戦う必要なんて
ない。
じゃあなんで三方ヶ原の後にそれやらなかったの???

>>山と織田軍は当時停戦中
トップが笑顔の下に拳銃を隠してるとか理解できない?
すでに利害衝突して配下同士でドンパチして実質的に戦争やってて指導者トップは抑えられてない、
あるいはトップ自体が指令してやらせてる状態。
毛利輝元も1573年2月に義昭から右馬頭に断りもせず受けてるし
(義昭も左馬頭→征夷大将軍になってるように次は将軍なので
左馬頭は禅譲を意味するので与えないがそれだけ毛利を大事に思ってる現れ)
その後に義昭の槇島城籠城に毛利は兵糧支援までしてる。
>>1572年に起こった説も普通にあるんだが
それwikiのデタラメ丸パクリだろ・・・
1572年12月に篠原自遁は大和守と大山崎に禁制を出しており
大和守はおそらく長房の嫡男である以上この時点では自遁と長房は対立してないと言われてる。
だからできるだけ早く死んだと見積もっても1573年7/16以降だとされてる。
(もっとも1574年讃州繚乱まで事件らしいものの証拠はないが)