織田信長は日本最高の過大評価6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0895人間七七四年
2011/05/11(水) 14:48:29.36ID:5BGe/hfQ信長の本拠地の岐阜城からそう遠くない岩村城を過少評価。
しかもここは流通の重要な要路。この通商路の掌握は蜂須賀・前野・遠山・木曽の背反を左右する。
そういう戦略的要地であることが織田厨にはまったく理解できてない。
遠山氏がもともと両属的で曖昧だったのも通商路の軸となる場所だったから。
しかものち明智城まで攻め取られても織田はビビって奪回に動かずw
>>890
滝川も出陣してるはずだよ。滝川が佐久間らと並び称されるようになるのは
長島一揆鎮圧後に伊勢での統制を強化できたから。
>>891
織田厨ってスゴイね。織田以外はぜんぶ弱体化したみたいな脳内妄想だもんな。
姉川の戦いは織田の圧勝w上洛戦で六角は滅亡とか本気で盲信してんだろうな気持ち悪い・・・
>>史実の朝倉の呆気なさを見てもわかる。
信玄死後に信長が浅井家臣への調略を次々に成功させ、特に丁野山を離反させたのが
1万5000〜2万前後の朝倉撤退の契機になってるのであって、しかも朝倉の撤退が大失策だったのが致命傷。
信玄生存していたら当然に浅井への調略はそれほどうまくいかず、朝倉のバカ撤退も起きず
朝倉がボロボロと言う話は成立しない。
>>丹波の赤鬼は確かにやっかいだが所詮豪族の盟主レベル
は?丹波奥三郡を幕府から任されてるんだけど、それでも豪族レベル?
しかも波多野らも味方についてしまい光秀は大敗し丹波から追い出されるわけだが。
さらに波多野との婚姻関係で別所まで離反www
しかも丹波最大の実力者の内藤氏は義昭に付いてないと信長は細川に言ってたが
二条城に着いてみたら内藤が銃手1000を含む5000で入城してた事実www
>>毛利はまだあの時点では因幡や但馬より東には興味も余裕もない。尼子再興軍が山陰で暴れてる
はぁ?義昭の槇島城籠城の時は毛利は兵糧を援助したりと東進の気持ちがかなりあるし
そもそも尼子残党と宇喜多を支援してた織田は余力なくなり、
尼子残党の拠点だった山名まで吉川化して吉川と赤鬼は刀の交換までしてんじゃんw
織田が支援打ち切りしたので宇喜多は播磨侵略中の毛利の先鋒になってしまい
織田方の浦上が圧迫されるも織田は支援できず、浦上まで義昭に内通を始めて、
義昭から浦上と小早川の上洛を急かされてるしwww
>>野田福島時点より三人衆の勢力は後退
後退してないどころか織田方の池田勝正は三人衆側の知正に追放され
和田も討死して伊丹まで三人衆側で挙兵してる始末www
>>はその直後に篠原長房が殺されてる事
それは何年の出来事か確定されていない話なわけだが織田厨の脳内では確定してんのかwww
>>石山は織田と和睦中
和睦も何も顕如と信玄の妻が姉妹でもあり同盟し、顕如は信玄に上洛してって頼んでるし
近江の六角氏に協力して一向宗を蜂起させたりしてるし、三好三人衆との同盟を堅守してますが。
しかも三好義継の河内を本願寺の前衛と捉えて支援してますがwww
(河内が落ちると河川のない大坂南へ通ずる四天王寺方面へ織田軍が進出できる為)
>>越前はまだ一揆勃発前
信玄が死ななきゃそもそも越前は朝倉のままだしwww
もちろん若狭は一乗谷に住んでた武田義統の命で信長を裏切った武田信方ら武田のものwww
当然に信玄上洛したら同じ武田同士で協調するだろうね。
織田厨って根拠もないのに敵勢力を過少評価しまくる工作に必死すぎwww
織田が300万石とか馬鹿馬鹿しくてワロタ。
たしかに義昭の将軍権威のおかげで上洛に成功し
各地の大名が帰順し足利幕府300万石はいったかもしれないが
義昭と対立した後の織田は濃尾100万石程度まで激減してるのが事実だから。
いわばバブル崩壊して肥大化した軍事費を賄えず破綻して
離反が相次ぎ兵もロクに集まらず、
上京を放火して金を巻き上げた強盗犯罪集団織田www
そして警察武田に退治される寸前www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています