信長の援軍すら期待できず滅亡寸前の徳川の遠江と三河の太閤検地石高を丸々織田の石高に加算とか恥ずかしくないのw
つうか信玄に家康は敗れ、平手は討ち死に佐久間・滝川・林らは大敗走。
信長は東美濃の岩村城すらロクに支援もできないまま落城に追い込まれる有り様で
その後の信長はどう考えても徳川を見捨ててるんだから
むしろ武田の石高に遠江と三河は加算させる方がまだ自然だろアホが。
なお尾張に圧力を加える長島一向一揆に次々と織田幹部は討ち死にを続けており
信玄が尾張に侵攻したら呼応するのは確実。
しかも尾張平野に要害はなく、小牧長久手で家康が押さえた小牧山くらいしかなく
大河に挟まれた岐阜側から守るのは非常に難しい土地。
朝倉退却後は交代で義昭が挙兵しており
朝倉の脅威が無くなったのに義昭討伐に集められた兵は離反された為かたった1万のみ。
兵力不足で二条城を力攻めできず自暴自棄信長の暴虐により
京の町や寺社が完全壊滅する危機を憂慮した天皇の斡旋に義昭は和睦に応じて
さらに南方(城陽市)の批杷城で挙兵することにしたが、信玄の死の確定情報が入ってきたから義昭も諦めて開城。
その間も織田の徳川への援軍一切なし、岩村城奪回に兵も出せず。
信玄が生きてたら時間稼ぎの批杷城の義昭は開城しないし、またまた朝倉軍も浅井と合流すべく近江にやってきちゃうわけだがどうすんのwww