トップページsengoku
1001コメント525KB

織田信長は日本最高の過大評価6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/12/31(金) 03:33:55ID:7IwkZOgX
織田信長の異常なまでの過大評価に、うんざりしている人が集うスレです。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1229883791/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1200163147/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1184764790/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156136876/
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1189338697/
0071人間七七四年2011/01/25(火) 14:55:08ID:W+P18kD+
そうか?クソスレ立てまくってるのは明らかに織田厨だろw
0072人間七七四年2011/01/25(火) 15:16:47ID:1Y+eb5RV
>>63
信長が死ぬと人心が安定し、それらの地がことごとく落ち着き
紀伊にいた一部の強硬派以外はほぼ落ち着いて統治が円滑化したと言えるもんね。
信長時代に各地で反乱が起きて必死に虐殺して回ったのが何だったんだって言うw
凶星信長のやったことは壮大な無駄と浪費でしかないよ。
0073人間七七四年2011/01/25(火) 18:19:42ID:PWJt0Fje
そんな状況聞いた事もないな>信長が死んでから良くなった
良ければ参考資料kwsk
0074人間七七四年2011/01/25(火) 18:30:41ID:oDaeLTK4
だがには困ったものだ
0075人間七七四年2011/01/25(火) 18:37:55ID:be7sKMEB
まーたレッテル張りか 織田厨は
0076人間七七四年2011/01/25(火) 18:42:04ID:oDaeLTK4
>>75
だが乙w
ID変え乙w
0077人間七七四年2011/01/26(水) 02:46:47ID:QxheiZod
思ったんだけどだがって過疎板盛り上げるために
アホなふりしてるだけじゃね?
0078人間七七四年2011/01/26(水) 06:04:30ID:FM+vOKV1
織田厨ってちゃんとした反論できない池沼しかいないみたいだなw
0079人間七七四年2011/01/26(水) 06:29:29ID:i1ZmRAgP
>>67 ID:3RPj7SSm
>>72 ID:1Y+eb5RV
>>78 ID:FM+vOKV1
自演乙!
他のスレでもこの流れでがんばっているね
0080人間七七四年2011/01/26(水) 06:30:14ID:HmoINlw9
織田厨は気に入らないやつしかいない 凄く誹謗レッテル張り大好きな厨房だらけだ 頭悪い
0081人間七七四年2011/01/26(水) 06:31:30ID:HmoINlw9
織田厨は頭がわるすぎて心配になる 頭おかしいからレッテル張っていつも
逃走大好き いい加減に現実にむきあえ
0082人間七七四年2011/01/26(水) 07:09:01ID:i1ZmRAgP
>>80-81
2連投乙!
涙目必死の抗議ですかSub?
0083人間七七四年2011/01/26(水) 14:40:30ID:Bn2QtZIN
武田って織田に滅ぼされたんじゃないの? ぜんぜんダメじゃん
0084人間七七四年2011/01/26(水) 14:56:46ID:XaITnNDK
信長の優れている部分なんてないじゃん
例えば信長のどんな点が優れてるの?
暴君足利義教の単なる縮小版じゃん。
0085人間七七四年2011/01/26(水) 18:15:49ID:JFxT9qfj
まあそんな信長に滅ぼされた武田はそれ以下ですね
はて、確か甲斐の虎とか大層な名前ついてたはずなんだが
0086人間七七四年2011/01/26(水) 18:51:42ID:8D0rDg46
保険統一じゃー!!
0087人間七七四年2011/01/26(水) 19:16:43ID:FM+vOKV1
将軍を奉じて三好を追放した信長が
今度は同じように将軍を奉じる
武田か上杉に追放されるだけの話。
信長の美濃攻略終了の4年前に
観音寺騒動があって六角が衰退してたりと
運が良かっただけ。
でもアチコチが反乱だらけで信長の運も
ついに尽きていたのは事実。
光秀でなくても誰かが義教が暗殺されたのと同様に
信長を暗殺してたね。
0088人間七七四年2011/01/26(水) 19:27:04ID:QTlJtUSL

織田信成氏の家系の明治以降
祖父の重治氏の誕生まで謎になっていますが、
兄弟やいとこでの相続だったのでしょうか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053913190?fr=chie_ansrcmd_sq-1





投票権(YahooのID)を持ってる人は、投票に行きましょう!!

明日のフィギュア界のために、皆さまの清き一票をwwwww

0089人間七七四年2011/01/27(木) 02:15:44ID:zsMyP6z8
各国最盛期を演出した大名と跡を継いだ不肖の息子達

駿河英主 今川氏親(北条早雲の姉の子で死没1526年)分国法『今川仮名目録』を制定したが早世した。
遠江で検地をした兄氏輝の早世(〜1536年)後の家督争いに勝った
義元は補佐役の太原雪斎(〜1555年)が死んだ後は迷走して
歴史上でもレアなもっとも恥ずかしい大名の野戦での敗死。

越前英主 朝倉孝景(〜1548年)加賀一向一揆との和睦を成して一乗谷の文化的繁栄をもたらす。
息子義景は補佐役朝倉宗滴(〜1555年)が死んだ後は迷走して最後は従兄弟の謀反で死ぬ。

南近江英主 六角定頼(〜1552年) 浅井久政を従属下に置き、家臣団を本拠である観音寺城に集住させる。
経済発展のために楽市令を出して城下は空前の繁栄を迎えていた。
息子義賢は最有力重臣で人望もあった後藤賢豊を惨殺し家臣から見放され浅井への内通を許し
六角氏当主権限を縮小する六角氏式目に署名させられた(観音寺騒動1563年)

美濃英主 斎藤義龍(〜1561年) 旧土岐家臣2万を自らの旗本に結集させ信長を死ぬまで撃退し続ける。
13歳で家督を継いだ息子龍興は稲葉山城を家臣に乗っ取られたアホで家督継承しわずか6年で亡国。

跡を継いだ息子はみんな暗君だったと言える。

結果 主家の尾張守護代清洲織田家が衰退期に入り
清洲三奉行・織田家が商業都市津島や熱田を支配し隆盛拡大発展期に入り
円滑に家督を継いでいた信長は実に運がいい男と言える。
しかも信長が1556年の斉藤道三の死から1567年に美濃掌握し11年で
尾張57万石+美濃54万石=111万石になり上がり、
この濃尾平野に覇権を確立した時点で周囲を圧倒した勢力になっていた。
また三好長慶が死去し分裂紛争中の三好三人衆や松永久秀らの暴虐ですでに三好政権は瓦解中。

一方、北条氏康・上杉謙信ら隆盛期を迎えた各家に囲まれた信玄は家督継承し1542年に信濃侵攻を開始し
1553年に村上義清が謙信の元へ敗走し信濃を11年で掌握し(しかも村上家も領土が膨張しており勃興期を迎えていた)
甲斐22万石+信濃40万石=62万石と信玄は自分の領地の2倍の石高の地を併呑する奇跡を成し遂げている。
キツイ城ランキングを見ると信濃の山城ばかり目立つ。武田軍の精強さと攻城の苦労がわかる。
ttp://utsu02.fc2web.com/tozanranking1.html
0090人間七七四年2011/01/27(木) 07:36:39ID:I85EVPFH
そいつら信長に負けたという以外欠点がない奴等ばかりだな
0091人間七七四年2011/01/27(木) 11:24:02ID:QF+ccT4T
キツイ山城をたくさん持ったわりには、あっさりと滅亡しましたねぇ武田氏
頼みの綱の高遠城でさえ一日で落ちたし
0092人間七七四年2011/01/27(木) 12:23:30ID:RcHJiGGx
>>90
じゃあ前指導者と同等以上なそいつらが行ったとされる特筆される業績を書いてみてよ。
0093人間七七四年2011/01/27(木) 14:15:46ID:V/I/KuFt
朝倉義景の業績は結構あるがな

将軍家から通字の「義」を拝領
先代までの弾正左衛門尉よりはるかに高い左衛門督に任じられる
先代まで対立していた本願寺と和睦
先代の領国は越前一国のみであったが義景の代で加賀南部、若狭一国まで拡大
北近江の浅井氏を従属化
0094人間七七四年2011/01/27(木) 14:29:01ID:RcHJiGGx
>>93
それ朝倉宗滴が生存してた時の業績ばっかじゃんw
0095人間七七四年2011/01/27(木) 17:03:22ID:xj5RUa/8
>>91
そうそう織田も光秀に殺されてあっさり滅亡したしな
0096人間七七四年2011/01/27(木) 17:32:20ID:TPV+5y1B
>>95
滅亡してないよボケ!!
信雄系統が続いてるわカス!!
0097人間七七四年2011/01/27(木) 17:46:34ID:xj5RUa/8
そうそう織田信成という信長直系も大活躍してるしな
0098人間七七四年2011/01/27(木) 18:06:44ID:GX4t1G4Q
武田信玄が上洛してたらどうなった。
0099人間七七四年2011/01/27(木) 18:11:40ID:AdE/I6zM
上洛したってことは信長勢力が畿内から駆逐されたってことで信長滅亡
0100人間七七四年2011/01/27(木) 18:14:51ID:VWdlLG1u
>>98
上洛以前に補給が絶たれて壊滅
現に信玄が死んだら即引き返しただろ
あそこがもう限界
0101人間七七四年2011/01/27(木) 18:35:30ID:vXvoylPF
浅井朝倉は虎御前砦すら落とせないヘタレだからなぁ
織田は虎御前砦に数千の兵力を残し
残り五万で信玄に当たれる
一方信玄は徳川に抑えを残すと半分の二万五千
これじゃ勝負にならないなぁ
0102人間七七四年2011/01/27(木) 18:48:04ID:zsMyP6z8
>>101
兵力の単純計算で結果を出すゲーム脳って怖いねwww
算数が出来れば古今東西のどの戦も全勝できるねwww
0103人間七七四年2011/01/27(木) 19:29:39ID:xj5RUa/8
織田が二倍いようと負ける気がしないよな 
0104人間七七四年2011/01/27(木) 20:20:07ID:RcHJiGGx
>>101
シュミレーションゲームの世界なら
その兵力差になれば絶対に勝敗は覆らないだろうねw
はやくゲームから卒業しようね。
0105人間七七四年2011/01/27(木) 21:35:54ID:vXvoylPF
>>102>>104
信玄が倍の兵力差ひっくり返したことあるの?w
ゲームばかりやってないで現実見ようねww
0106人間七七四年2011/01/27(木) 22:23:13ID:l4c6xYk0
>>104

>シュミレーション

おいおい…
0107人間七七四年2011/01/27(木) 22:38:50ID:Q59NYMuD

織田信成氏の家系の明治以降祖父の重治氏の誕生まで
謎になっていますが、兄弟やい...kiripycolorさん


織田信成氏の家系の明治以降祖父の重治氏の誕生まで謎になっていますが、
兄弟やいとこでの相続だったのでしょうか?

新品の家系図が怪しいとか、大名の子孫が同族であることを否定するような発言をしたとか、
某ちゃんねるで盛り上がっている用ですが、家系図は何時代のものであっても
できたときには当然新品ですしもともとあれは私家版では。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053913190?fr=chie_ansrcmd_sq-1









家系捏造のない、明るい社会をつくるのは、皆様の一票です。
選挙権(ヤフーID)のある方は、ヤフー知恵袋の投票に行きましょう。

0108人間七七四年2011/01/28(金) 08:37:14ID:L0qlrjT2
信玄は相手より兵を揃えてから戦うからお前らがいくら信玄最強と喚いたって慎重な信玄が戦うわけねー
信長が大軍できても対陣してるだけだろうな その間に後ろを撹乱するのが信玄のやり方
0109人間七七四年2011/01/28(金) 11:35:05ID:02pLiKfb
テスト
0110人間七七四年2011/01/28(金) 17:04:22ID:eGZCiNjm
その慎重な信玄公が動いたって事実で織田は詰んでいたんだろうな
0111人間七七四年2011/01/28(金) 17:33:12ID:1PeSMQ5h
織田の兵力分散させておいて背後から信玄が攻め入る戦略だしね。
外交力で織田を囲む一方で自分の背後はキッチリ固めてるあたりが信玄らしい。
労少なくして利多しが信玄のやり方。
謙信相手に一向宗や北条を散々利用してよくやっていた常套手段。
越相同盟の時は佐竹や大田らを背後から操って謙信と氏康の仲を裂きつつ
彼らをもって北条を散々に牽制しつつ駿河奪ってるし。
しかも敵内部で国人の謀反をさせるのが大得意で謙信を悩ませてるし
織田死亡は確定だよ。
0112人間七七四年2011/01/28(金) 18:27:03ID:obwxJ+mn
>>111 1つだけ突っ込んで良いか?そのお得意の戦法は確かにある程度有効
だったけどそれで上杉滅んだか?北条から駿河を奪ったのは事実だけど
それだけで信長滅ぼすなんて無理だよね。
0113人間七七四年2011/01/28(金) 18:35:21ID:obwxJ+mn
>>110 村上義清。大体遥か格下の長野相手に何回撤兵したっけ?
武田厨は都合の悪い事をすぐに忘れる。大体統一勢力のない信濃を領有する
のに11年。上野占領にあんだけかかった武田が何でそう簡単に徳川滅ぼせる
んでしょうか?駿河だって北条の妨害があったとはいえ内も外もボロボロで
司令塔の寿桂尼で死んだ今川を狙っただけだろ。その点当時の家康は
氏真とは一緒にならん。
0114人間七七四年2011/01/28(金) 18:41:18ID:1PeSMQ5h
>>112
永禄11年の謙信は信玄の悪魔の外交調略で直接戦わずして完全に追い込まれてたよ。
特に信濃最北部の飯山城まで武田軍が北上するのに同調して
揚北衆の本庄繁長の謙信への謀反は致命的だった。
その上で武田軍は安心して南下し駿河へ侵攻したわけだが。
これでパニックになった氏康が土下座して謙信と越相同盟を結ばせてもらったんだが?
まぁ信玄は報復として佐竹や太田らに北条を牽制させつつ
自ら小田原城までやってきて威圧を加えてやったがな。
謙信の押さえには越中一向一揆を蜂起させてるし。
これこそ遠隔操作の鬼たる信玄の真骨頂だよ。
信長にはできないシロモノだ。
そして織田包囲網も謙信包囲網と同様の事態になってるわけだw
0115人間七七四年2011/01/28(金) 18:44:04ID:DX0ChqY2
ほんと謙信さんはよく乗り切ったよね それも戦が鬼のように強かったからで
信長さんにはとても真似できなかったろう
0116人間七七四年2011/01/28(金) 19:35:50ID:02pLiKfb
信玄の知略は認めるけど戦と政治は平均以下だぞ?
農民の離散が相次いでるのに何の手もうたないわ
小笠原村上長野上杉北条徳川にフルボッコされるわ
もう最低の領主だなw
0117人間七七四年2011/01/28(金) 19:50:05ID:2uzGyfyn
ID:1PeSMQ5hはまーた毛利スレでも暴れてら
0118人間七七四年2011/01/28(金) 20:05:55ID:N5TNvFZS
信長なんてロクに畿内で内政すらやってないけどな。
各地の地域有力者に丸投げして
ひたすら軍役を課してるだけだし。
0119人間七七四年2011/01/28(金) 21:02:50ID:obwxJ+mn
しかしその辺は三好あたりも一緒だろ。畿内は他の土地が比較にならない
レベルで支配が難しい。ある程度領主達の裁量を認めなければどうしようも
ない。
0120人間七七四年2011/01/28(金) 21:13:31ID:L0qlrjT2
内政なんかやってるからあんなノロノロしてたとも言えるしその分民の心を掴んでるとも言える
甲斐で河尻が殺されたのがよく表してる 仮に信玄が長生きして病気じゃなかったら
徳川併呑したら浅井朝倉滅ぼした信長が大軍率いてくるだろうけど対陣してる間に謙信に土下座手紙を送って上洛を要請しただろう
関東管領という職にありながら頭下げられただけで関東で好き勝手やってる北条と同盟しちゃう謙信なんだから可能だろうな
もしくは信長と同盟して北条と結んで謙信を片づけるかだな 謙信倒せば西に敵のいる信長と互角以上に戦えるし
0121人間七七四年2011/01/28(金) 21:26:22ID:obwxJ+mn
>>120 前者は明らかに無理だろ。無理に武田はともかく北条が動かない
わけがない。甲相越3国同盟なんて無理なんだから。
やるとしたら後者だけどさて何年かかるかな?
0122人間七七四年2011/01/29(土) 00:11:46ID:6YMwLlmd
>>115
信長が同じ立場だったら
本庄繁長に殺されてただろうな…
0123人間七七四年2011/01/29(土) 03:35:31ID:2cj0m0tU
信長は虐殺大会して回っただけ。
あんだけ国人大量造反してた織田領。
でも秀吉が統治し始めたら
紀伊くらいしか大きな反抗してない事実。
0124人間七七四年2011/01/29(土) 10:08:16ID:D0Z3PJe1
虐殺のソース 敵対した奴は殺すに決まってる
何だかんだで利用価値のある奴は受け入れてますが
降伏許さんなんて一族殺された一向宗や嫌な時期に裏切った奴ら以外あったっけ
0125人間七七四年2011/01/29(土) 11:11:09ID:pcf+ABzb
虐殺数では大坂夏の陣で10万人を大虐殺した家康の残忍度には全く及ばんだろう
0126人間七七四年2011/01/29(土) 11:19:53ID:rq8Z4UHq
>>124
> 敵対した奴は殺すに決まってる

こういう不思議極まる認識を持っているのが織田厨だねえw
0127人間七七四年2011/01/29(土) 13:19:25ID:mHre4JmM
>>123 その結果秀吉は毛利、徳川、上杉といった大勢力の台頭を許す事に
なり最終的にどうなったは考えろ。
>>126少なくともあまり知られてないだけで信玄の残虐さは信長と遜色ない
と思うんですが・・・。
0128人間七七四年2011/01/29(土) 13:40:57ID:6YMwLlmd
>>127
家康も充分に大勢力の台頭を許して
有力大名に地方統治委任と言う妥協で幕府を作ったわけだが?
信長だって地域支配を有力者に丸投げした挙げ句に反旗を翻されまくりじゃん。
0129人間七七四年2011/01/29(土) 15:29:16ID:mHre4JmM
>>128 信長は自分で基盤を作ったんだぞ。信長、秀吉の作った物を
一部利用できた家康と一緒になるわけなかろう。
0130人間七七四年2011/01/29(土) 15:54:20ID:6YMwLlmd
基盤なんてなにも作ってないから簡単に織田家を乗っ取られて
しかも領地の国人たちも織田に従わずに各地の有力者を通じて秀吉に付いたんだろ…
細川→三好→織田と京を維持してた人間に主人を替えただけに過ぎない。
0131人間七七四年2011/01/29(土) 16:49:58ID:mHre4JmM
>>130 信長の場合嫡子も一緒に死んだだろ。これで信忠が生きてるのに
秀吉に乗っ取られたらんならあんたの言ってる事も正しいけども。
事実上の当主と跡取りが同時に死んで嫡孫はまだ幼少次男は馬鹿なんて
状態で家が残せたら奇跡だしそんな事ができた人他にいたっけ?
0132人間七七四年2011/01/29(土) 16:54:14ID:6YMwLlmd
成人した信長の息子たちが
領地を与えられていたんだから
それは言い訳にはできない。
0133人間七七四年2011/01/29(土) 17:10:12ID:mHre4JmM
>>132 なんでだよ。だって織田家の正当後継者は当時まだ幼児の
三法師であって信孝でも信雄でもない。つまり形式上信孝も信雄も
織田家配下の武将に過ぎない。仮にどちらかが清州会議で正当後継者に
なっていれば別だけど。
0134人間七七四年2011/01/29(土) 17:30:25ID:6YMwLlmd
だから成人している弟たちを差し置いて三法師が後継にさせられた時点で
信長がまったく基盤を作ってなかったのが露呈してんじゃん。
赤松→浦上→宇喜多とか細川→三好→織田とスライドしたのと何ら変わらん。
0135人間七七四年2011/01/29(土) 17:40:37ID:mHre4JmM
>>134 あのねえ。これに近い例をあげると毛利が解り易い。
嫡男隆元が死んだ後、後を継いだのは優秀な吉川元春か?小早川隆景か?
両方とも違うよね?継いだのは輝元でした。ちなみにその時輝元11歳。
0136人間七七四年2011/01/29(土) 17:43:25ID:pcf+ABzb
>>135
猛将元春が毛利の総帥になっておれば、織田に勝てた
輝元みたいなボンクラから後継になった時点で毛利は終わった
0137人間七七四年2011/01/29(土) 17:47:58ID:6YMwLlmd
はぁ?毛利は元就が隆元が死んだから輝元を後継者に決めてるし
元就死後は息子の元春や隆景ら叔父が後見人になってるが
三法師は実質的に秀吉や丹羽や池田らによって決められ傀儡にされてるからまったく別だろう。
0138人間七七四年2011/01/29(土) 17:49:21ID:mHre4JmM
>>136 論点がズレてると思うんですけど。でもボンクラでも嫡流だから
優秀なおじさん達を差し置いて当主になれちゃうわけです。
ちなみに信長存命なんて時期に輝元に果たして実権なんてあった
んでしょうか?
0139人間七七四年2011/01/29(土) 17:54:22ID:6YMwLlmd
ところで京洛の旧支配者達とは違い具体的には信長はどんな基盤を作り上げたの?
箇条書きにして書いて欲しいんだけど?
0140人間七七四年2011/01/29(土) 17:56:03ID:mHre4JmM
>>137 はぁ?はこっちのセリフだ。俺が言いたいのは三法師が後を継ぐのは
当時の常識からして不合理ってわけじゃない。って事だ。
そして信長も信忠も遺言が残ってない以上後は残された人間の解釈次第って
事だ。当時の常識から照らし合わせた場合でもおかしくなく、信長の遺志が
無視されたわけでもないのに基盤何かできてないなんてのは言い過ぎ。
0141人間七七四年2011/01/29(土) 18:11:44ID:mHre4JmM
>>139旧京洛の支配者まあ細川政元、大内義興、三好長慶当たりだなと
信長の違い。そんなの一杯あり過ぎて書ききれないけどこれだけは書きたい
例えば細川政元だが将軍と敵対し、畠山当たりとも敵対していた。
大内も足利将軍と細川家の高国と敵対して結局京から撤退した。
三好家も畠山の対応にも苦しんだし、細川の残党もいた。足利義輝に何度も
暗殺されかけた。それが信長の時代になると足利を筆頭に旧時代の権威である
三管領、四職家ほぼ消えた。白川法皇の時代から暴れまわってた比叡山を
中心とする僧兵連中も全員消えた。これが最大の違いだと思うけど。
0142人間七七四年2011/01/29(土) 18:16:29ID:6wDX/0Wj
だがが来るとスレが盛り上がるな
0143人間七七四年2011/01/29(土) 18:18:43ID:mHre4JmM
>>142 俺はだがじゃねーぞ。ただ今凄い暇なんだ。
0144人間七七四年2011/01/29(土) 18:23:22ID:zcUgwUG8
比叡山は細川政元が弾圧してる
0145人間七七四年2011/01/29(土) 18:53:23ID:6YMwLlmd
>>140
当時の常識ならなんで柴田と後継者を巡って紛糾したんだよ。常識なら争う必要ねーじゃん。
>>141
ほぼ消えたってのはつまり>>123だと言うことだな。
そもそも三管領も四職も内紛と下克上の連続ですでに弱体化してたし。
そんなこと言うなら旧時代の権威の赤松や浦上や山名だってみんな自爆しまくりで他力本願じゃなきゃ生きていけなくなってたじゃん。
信長だって旧時代の権威たる義昭を追放しても子の義尋を手元に持ってたし、義昭にも戻ってくるように和睦交渉したり
天皇に講話斡旋依頼してるだろ。
比叡山なんて足利義教も弾圧してるし。
信長は旧時代の権威を同じように利用してるし彼らとほとんど変わらない。
0146人間七七四年2011/01/29(土) 18:55:51ID:CEYnOXdP
つまんね
0147人間七七四年2011/01/29(土) 19:16:26ID:6YMwLlmd
信長だけが旧時代の権威を消してるわけじゃないし、
そもそも旧時代の権威が何とか生き延びてたのは奥羽くらいなもんだ。
しかも信長は旧時代の権威を完全には消していない。
信長は細川高国と敵対した細川晴元の嫡子の信良に自分の姉妹を嫁がせて京兆家と兄弟になってるし
細川高国後継者の氏綱を擁立し京兆家の政治的な力を奪った三好長慶とやってることは何ら変わらないと言うより二番煎じ。
0148人間七七四年2011/01/29(土) 19:23:03ID:mHre4JmM
>>145 あのね、それは秀吉と勝家の勢力争いであってまた別の問題でしょ。
それと足利義教は比叡山焼き討ちにしたんじゃなくて、僧達が自分で
燃やして自害したはずですけど。それに畠山と斯波家なんて応仁の乱から
内紛してるし赤松家も嘉吉の乱で一度滅んでるし、山名も応仁の乱以降
衰退しまくってましたけどそれでも彼らは家名だけで100年近く生き残って
時の権力者の妨害を続けてきたでしょ。信長の時代に急に衰退したわけじゃ
ない。義尋に関しても結局は将軍にしなかったし、義昭に至っては
帰っておいでよ。と言っただけ。義昭からの要求は聞く気なし。
形の上だけでも臣従の姿勢を取った三好長慶とは違うわな。
ちなみに朝廷はちょっと特別でしょう。
0149人間七七四年2011/01/29(土) 19:43:18ID:keQUimKx
雑誌の戦国大名で畿内研究者の天野忠隆氏の文章を抜粋してみる

≪生き続ける幕府の秩序≫
幕府は、将軍が殺害される(嘉吉の変1441)将軍格が二人いる(応仁・文明の乱1467〜77)
将軍が大名に更迭される(明応の政変1493)事態を経て、主語や大名が常時在京し将軍とともに
幕政に当たるという構造は崩壊した。しかし、幕府の秩序や家格は、その後も武家の意識に残っていた。
 戦国大名は縁もゆかりもない隣国に攻め込む際、主従関係がない武士を動員する為にそうした意識を利用した。
伊達政宗は奥州探題を自称し、武田信玄は信濃守護職を得た。
関東管領上杉家を継いだ長尾景虎(上杉謙信)は足利藤氏を擁立し
北条氏康も足利義氏を娘婿とするなど、ともに鎌倉公方の末裔を擁して戦った。
大友宗麟は正式に九州探題に任命され、毛利輝元は十五代将軍足利義昭(在職1568〜1588)
を備後の鞆(広島県福山市)に迎え副将軍を称した。
 こうしてみると、多くの戦国大名は、足利一族を擁立せず京都を支配した三好長慶と織田信長を除くと
必ずしも倒幕思想を持っていた訳ではなかった。それに加えて、十六世紀になると将軍は在京できず
常に流浪することが常識となっていたことが、信長の死後六年も義昭が現職の将軍であり続ける事ができた要因でもあった(あまの・ただゆき/関西大学非常勤講師)


0150人間七七四年2011/01/29(土) 19:51:01ID:keQUimKx
>>148
三好長慶の足利義輝との和睦は今谷明説だと長慶が敗北したと書かれているが(今の今谷さんの見識は解らんが)
逆に天野忠孝氏による考察だと
三好長慶による改元を足利家が認めて娘(人質)を差し出して和睦した行為は
三好政権の権力強化に繋がっていると書いている。
義輝個人がどう思っていたかは解らんが心の中では和睦なんざしていないだろう
≪朝廷に認められた三好長慶、を利用しようと動いている足利将軍≫の図式(本質)を本人が解っていたがどうか
0151人間七七四年2011/01/29(土) 20:12:20ID:mHre4JmM
>>150 長慶や義輝が何を考えていたかなんて今となってはわかりようが
ない。ただ1つだけ言えるのは実態はどうであれ室町幕府の職制に
組み込まれてしまった長慶と将軍追放後義尋という有力なカードが
あったにも関わらず死ぬまで10年近く幕府復興をしなかった信長では
一緒にはならんと思う。
0152人間七七四年2011/01/29(土) 20:20:57ID:6YMwLlmd
>>148
お前の書いてることは全部知ってるけど、それが何か?
自分で他力本願になるまで落ちぶれて行く旧時代の権威を説明してくれてありがとうと言われたいの?
一定の距離を保った長慶と違って
信長は京兆家の義兄の立場を利用してる分だけ旧時代の権威への依存度が高いだろ。
義尋を手元に置いておけば歴代の有力者みたいにいつでも義昭を廃して義尋を将軍に擁立できるだろ。
実際は関白になった秀吉の時期に義昭の将軍位は廃されたようだけど。
三法師の件だって別問題じゃないだろ。家臣によって織田後継者が左右されてる時点で信長がシステムを作ってないことに起因してる。
義尋を手元においている信長と
三法師を手元に置く秀吉ってのも同じ性格を有するものだ。
0153人間七七四年2011/01/29(土) 20:45:39ID:mHre4JmM
>>152 頭悪いんじゃないのか?結局俺がお前のいう事に反論してやってる
だけでそっちは都合が悪くなると論点ずらしてるだけじゃないか。
旧勢力の権威ってのはまだあの時代は戦力になりえた。相手がつかってくる
以上こっちは全く使いませんってわけにゃいかんだろ。利用できるものは
とことん利用できる人間じゃないとあんな地位まで登れるかいな。
しかし旧勢力の権威を利用しつつ、権力は無効にした。その辺それまでの
畿内支配者とは違う。敵が武家のトップの足利家の権威を使うならそれに
次ぐ権威の細川や種類の違う朝廷の権威を利用するのは戦略の一環。

あとまだ織田政権は全国統一過程なのに完璧なシステムなんて作れるわけ
なかろう。それでもまあ暫定的に自分の嫡子信忠への相続はしていたけど
それがトラブルで潰れてしまったんだからしゃあないだろう。
そんな事をしつこく言うなら嫡子と当主が同時に死んで当主の遺言も
ないのに何の内部分裂も起こらず家勢の衰えなかった例を出してくれ。
いっとくが武田なんて信玄の遺志で勝頼を後継者にしたのにあっという間に
内部分裂したじゃないか
0154人間七七四年2011/01/29(土) 21:25:45ID:keQUimKx
>>151
有力カードがあったのは長慶も同じだな、阿波公方を絶対に畿内へ入れなかった。
兄弟が存命だったなら、長慶亡きあと三好義興が存命だったなら(まあ永禄の変は起きないかもしれんが)
義興なら兎も角、義継では三好政権を維持(理想主義)する事は最初から難しかったんだろうな<三好氏分裂
義継が長慶並みのポテンシャルがあれば義栄の出番など無かっただろうし。
0155人間七七四年2011/01/29(土) 21:36:52ID:mHre4JmM
>>154 長慶が死んだ時点で義継なんて今の中学生の年齢じゃん。それを
捕まえて器量云々いうのは可哀想だと思う。
0156人間七七四年2011/01/29(土) 21:37:41ID:6YMwLlmd
ついに論破されて火病発症ワロタw
完璧なシステムどころか信長は前政権とやってることは何ら変わらずで
地域有力者を帰順させて内政丸投げの上に戦地を指定して使役を繰り返してただけで、
システムなんて作ってすらいない。
そもそも父と嫡子が同時に殺されるようなマヌケはなかなかいないだろwムリな要求し始めて必死すぎ。
信玄の死の直後すぐに分裂なんてしてないが何か?
0157人間七七四年2011/01/29(土) 21:48:47ID:mHre4JmM
>>156 あのなあもういいよ。今度は火病かよ。いいか細かい事を
言うと一々反論してきてうっとうしいから大きい事だけ言うと
三好と信長じゃ領土の広さがちがいすぎるよな?
その差はどっから出たんだ?
それとちょっと質問を変えるけど
例えば信玄と勝頼がもし同時に死んだら武田は存続できたのか
家康と秀忠でもいい。氏康と氏政でもいい。無理だろ。
信長の身には相当イレギュラーな事が起こったんでそれと他の大名家を
一律に比較するのはちょっと無理じゃない?
0158人間七七四年2011/01/29(土) 21:49:31ID:6YMwLlmd
長尾為景みたいに越後守護や関東管領をぶっ殺して旧勢力の権威を排除した方がよっぽど凄いわ。
信長は細川政元から始まる畿内有力者達がやってきたことのコピーでしかない。
0159人間七七四年2011/01/29(土) 21:54:40ID:mHre4JmM
>>158 細川政元や大内義興なんて自分達が既に旧勢力側の人間じゃないか
それが斯波家の守護代の分家出身の信長と一緒になるとでも?
三好だけはちょっと違うと思うけど。
0160人間七七四年2011/01/29(土) 22:03:47ID:6YMwLlmd
>>157
領土の差なんて別に問題にならないだろ。
元々、上洛した際に将軍の力で円滑に帰属させた国人達もいたし。
はっきりわかるのは信長が細川高国と同じように畿内で殺され
高国後継者の氏綱を傀儡にした長慶と秀吉のが同じだと言ってる。
武田はそもそも勝頼は後継者じゃなくてあくまで繋ぎだって説もあるからどうなるかわからんな。
しかし北条や徳川は大丈夫だろうね。
なんせ親子揃って謀反で殺されるようなマヌケな状況を作らないから。
0161人間七七四年2011/01/29(土) 22:12:18ID:mHre4JmM
>>160何で領土の差が問題にならないんでしょうね?
間抜けな状況を作らないからじゃなくてもしその状況になってしまったらと
聞いてるんだけど。大体戦国時代下剋上による家臣の主君殺害なんて
それこそ腐るほどあるけど本能寺がここまで有名なのは本能寺の変が
下剋上のテンプレに全くあてはまらない不可思議な出来事だからで
あって一概に信長だけが悪いわけじゃないと思うけど。
0162人間七七四年2011/01/29(土) 22:22:36ID:6wDX/0Wj
アスペルガーだがテラワロスw
0163人間七七四年2011/01/29(土) 22:26:09ID:mHre4JmM
だから俺はだがじゃねえ。暇なだけだ。
0164人間七七四年2011/01/29(土) 22:34:25ID:AaHcC4KP
いじめられたみじめさとくやしさを相手にレッテル貼ることでしか解消できない織田厨w
0165人間七七四年2011/01/30(日) 00:41:59ID:DuYdui/r
織田厨って端から見たら「畿内有力者達との違い」が五十歩百歩なのに
信長だけを特別視して、大した差が無い事を無理やり大きな違いかのように誇張して必死だよな。
さすが重度厨二病患者だけあるわ。
信長と他の畿内有力者の違いなんて信長だけが他と違ってより粗暴・乱暴・性急・威圧的なだけでマイナス評価なだけ。
結局、敵を糾合する権威義昭を殺せない旧勢力の権威を利用してる者はその栄華は一代限りの方程式通りで、
信長の死の場合も別に不思議な事では無く、
細川高国や足利義輝のような京洛有力者の突発的死亡パターンによる家の自壊の類例に見事にハマってる。
例え信忠が生きていても松永久秀や三好三人衆のように織田有力重臣によって瓦解し、
義昭を奉じた毛利によって京洛から追い出されるのは間違いない。
0166人間七七四年2011/01/30(日) 01:12:13ID:BiNMxu+H
>>165 そろそろ来る頃だと思って寝る前にパソコン開いたらやっぱり
来やがった。そもそも俺とお前の最大の相違点がわかった。
お前信長を畿内の有力者としか見てない。そら細川政元は畿内にしか
影響力ないし、大内は中国地方7割方+北九州の一部+畿内だから
多少広いけど畿内の支配度は本拠地から離れ過ぎてたせいで山城守護に
してもらっても微妙だった上にそもそも領土の大半は相続したものだし、
長慶も畿内以外は50万石くらいしかないもんな。そりゃ畿内有力者だ。
でもな信長は畿内の他に現代の中部地方全部支配してたんだ。残念だけど
その時点で他3人とはスケールが全然違うよ。ほんならおやすみ。
0167人間七七四年2011/01/30(日) 04:10:49ID:lPQSFlN7
やめておけ。織田厨は救えない。
毛利水軍を破るため鉄鋼船を建造し、
武田精強騎馬部隊を破るため鉄砲三段を発案し、
近代を待たずに政教分離を成し遂げ
権威のすべてを否定し足利幕府を滅亡させ、天皇にとって代わろうとした
信長こそ世界一の偉人だと信じているのだから。
0168人間七七四年2011/01/30(日) 09:34:45ID:/X8wpWlp
>>167
では毛利水軍はなんで破れたわけ?
僕は中学生なのでよく分からないのです
0169人間七七四年2011/01/30(日) 09:43:03ID:0HzHRLhT
実力はそこそこで運の良い人って感じ(´・ω・`)
一番の功績は宗教勢力の力を削いだってとこだと思うわ
0170人間七七四年2011/01/30(日) 13:38:06ID:DuYdui/r
畿内での肥大化が信長1人の力だと思い込む傲慢さが信長厨が重度盲目たる所以だよ。
簡単に言うと細川政元や細川高国や大内義興や細川晴元や三好長慶や浦上宗景や松永久秀らが
長い時間をかけ内紛と下克上の闘争を通じて努力し
京洛の権威の弱体化による更地化をしてやってきた成果の果実を信長は拾ったに過ぎない。
その成果の果実が信長をして彼らより大幅に時間短縮できて肥大化できた主たる理由。
むしろ信長は彼らに比べ、より何もやらずに果実だけを手に入れたと言える。
後発の利益が各地域での巨大勢力を生み出しているに過ぎない。
もちろん中国地方でも大内より肥大化した毛利が生まれているのが信長だけが例外・特別でない証拠。
地域の脅威に対して規模の経済や規模の軍事力による利益分配を国人達がより必要としたからに他ならない。
そういう時代の気運が反映したから信長が歴代畿内有力者より多少肥大化しただけのことで、
だからこそ信長だけを特別視するほどの差違も理由も無い。
果実を得た代償として信長は京洛において地盤やシステムを築かずに
ひたすら軍役をかけまくり乱暴性急に事を運び過ぎて親子揃って反発を買い謀反死を招いた愚者で死亡パターンは細川高国タイプ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています