果たして今川幕府創立は可能だったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/14(火) 08:53:34ID:3iHTE7Hj上洛し、天下を手中にすることが可能だったでしょうか?徹底検証
しましょう。
0002人間七七四年
2010/12/14(火) 09:01:30ID:4Uqsny6B0003人間七七四年
2010/12/14(火) 09:55:34ID:q7DJM8CF想像の枠を超えられないから、どうしてもファンタジースレになってしまうな
0004人間七七四年
2010/12/14(火) 10:39:38ID:lRmsP4AN0005人間七七四年
2010/12/14(火) 10:59:48ID:HQvV3uMD0006人間七七四年
2010/12/14(火) 12:05:55ID:jQZ64CQC0007人間七七四年
2010/12/14(火) 12:20:09ID:4Uqsny6B愚鈍な人物じゃないって説もかなりあるし
0008人間七七四年
2010/12/14(火) 12:33:11ID:lRmsP4AN0009人間七七四年
2010/12/14(火) 12:35:57ID:4LTca98nせめて、後北条くらい倒さないと、征夷大将軍にはなれないじゃないかな。
氏真は、時代が味方してくれなかったというか、見放されたと言うか。
義元があんな死に方じゃなかったら、どうだったんだろう。
家康は、忠臣のままで終わりそう。
0010人間七七四年
2010/12/14(火) 15:22:17ID:6V9r9sf/0011人間七七四年
2010/12/14(火) 15:26:03ID:4Uqsny6B合戦で死んだわけでもないし
0012人間七七四年
2010/12/14(火) 15:27:53ID:B2pkdTYy有能な側近がいるかによるだろうな。
徳川秀忠だってあんなもんだろ。
0013人間七七四年
2010/12/14(火) 17:00:08ID:pyIG3HjMもっともそこまでたどり着ければだが
0014人間七七四年
2010/12/15(水) 08:25:07ID:RNXrG/ZK強固な支配体制、或いはちゃんと家臣化していればだったら、ああも簡単に
寝返る人間もいなかったかもね。
そう言う意味では、>>13の言う通り、足利性になったとしても、統一まで
はいったかどうか。
「義元が」って言う今川幕府ならあるいは・・・どうだろうか。
0015人間七七四年
2010/12/15(水) 08:39:18ID:giFjsz9s転覆。秀頼が氏真になるだけ。
>>3 寿命云々に関して、大上段にふりかざしていえば、当時の時代の流れをど
こまで把握していたかと関係あると思う。この時代の流れを把握できない人間
は古今東西、力量はあっても必ず肝心なところで病気になるか、事故に
あう、あれいは乗ってきた船が転覆したりする。まあだから桶狭間で死んだの
だということになれば、このスレは終わってしまうわけだが……
0016人間七七四年
2010/12/15(水) 10:50:04ID:4rYNnYnPなんでもかんでも天下を取れば幕府を作ると思ってないか。
義元が京都に上ってもせいぜいが足利将軍家を助けて
室町幕府内に制限された政権を握る程度だよ。
自ら将軍になろうなんて思わないだろう。管領程度か。
大内義興よりは権力握るかもしれないが、
三好か管領細川程度の立場になるだけだろうな。
0017人間七七四年
2010/12/15(水) 11:05:56ID:4rYNnYnP人生50年の時代にあんまり余生もないんだがな。
しかも桶狭間は京に上るための戦いではないというのがほぼ明らかになっている。
尾張を固めて京に上るとして最低でも45歳くらいになってる。
タイムリミットも少ない中、たいしたことができるとは思えない。
三好、松永を排除として足利将軍家と今川家の勢力拡大くらいが関の山。
どう考えても大内義興か尼子経久程度の権勢を持った大名が東海にできる程度だろ。
氏真が見直し論もあるとはいえ、せいぜいが「今川家を維持する」がやっとで、
それ以上のことはできまい。
家康ならできるだろうけど、今川家という名門を相手に家康がのっとるのは無理。
家康は豊臣という出自の低い家が相手だから乗っ取れただけ。
0018人間七七四年
2010/12/15(水) 12:14:09ID:jMETiFhJ0019人間七七四年
2010/12/15(水) 12:42:01ID:RNXrG/ZKだが、義元が手に入れた管領と権勢を、氏真が堅持し、次代に繋げたとしたら
どうだろう。
どっちにしても、幕府は開けなかった可能性が高いけどね。
家康については同意見。
我々は結果を知っているから言える部分が多いが、当時は忠義者で通っていた
人物だし、今川家の筆頭過労程度で終わっていた可能性が高いと思う。
しかし、家康と言う人間は、期を見るのに長けた人物だよなぁ。
0020人間七七四年
2010/12/15(水) 18:41:14ID:giFjsz9s0021人間七七四年
2010/12/16(木) 20:51:08ID:conAGIOp0022人間七七四年
2010/12/16(木) 21:06:31ID:5nlpEXvn今川の力は衰え、松平の独立にも繋がるかも
0023人間七七四年
2010/12/17(金) 02:41:15ID:HtoaQJjF0025人間七七四年
2010/12/17(金) 16:23:18ID:mHiR1KoB義元父子は政に情熱をなくし、やがて駿府は小京都と称されるようになり
そして一族にあたる重臣某の(ry
0026人間七七四年
2010/12/17(金) 16:42:07ID:VAgyEU6I0027人間七七四年
2010/12/20(月) 07:37:16ID:vQUDL0WD結局、信長が義元に代わってオールスターが揃いそうだね
0028人間七七四年
2010/12/29(水) 01:01:14ID:VCTe9594そうなると甲斐では義信がスムーズに家督を継ぐことにも繋がる。
0029人間七七四年
2010/12/29(水) 02:36:20ID:eKSrZz2u武田GOODENDだな
0030人間七七四年
2010/12/29(水) 08:10:52ID:f7SO0xFK0031人間七七四年
2010/12/30(木) 01:03:31ID:B+JMFHoT0032人間七七四年
2010/12/30(木) 07:36:21ID:VZ9rgNY60033人間七七四年
2010/12/30(木) 13:50:12ID:1J8lbsx9か否か?
0034人間七七四年
2010/12/30(木) 14:23:33ID:6xV2vof3義元や氏康よりは劣るだろうけど、氏政氏真とは渡り合えそう
0035人間七七四年
2010/12/30(木) 21:14:09ID:Diek0liL血縁結んじゃって義元が上洛するほどデカい勢力になったのなら取り込まれるだろうなぁ
その分戦争なくなるからいいかもわからんが
0036人間七七四年
2010/12/30(木) 22:38:39ID:Vk69JKt20037人間七七四年
2010/12/30(木) 23:38:01ID:vBmWBx/Yあの頃だって義元政治手腕抜群だし、部将達も合戦は強いし、そう無理でもないだろ
0038人間七七四年
2010/12/31(金) 00:26:15ID:XhUpeSJF戦国が長引くだけだろーな
氏康がなぜか桶狭間を知っていて一気に駿河・遠江を制覇
なんてほうが、戦国に片がつくかも?関東の幕府で・・・
0039人間七七四年
2010/12/31(金) 09:20:03ID:kcveiBm+私見だが、もしこのワンミスがなかったら、天下に一番近かった人だろう
0040人間七七四年
2010/12/31(金) 11:42:53ID:QBS00Xk+0041人間七七四年
2011/01/01(土) 22:22:03ID:UCxpbQMyて言うか古の光栄が低評価したばっかりにここまで祟られるとは義元さんも思わなかっただろうて
0042人間七七四年
2011/01/06(木) 08:25:44ID:bU/5nR7f光栄もやっと評価を見直したと言うところか。
我が家は、歴史好きな兄弟なんだけど、義元は政治家として、かなり評価が
高い。
0044人間七七四年
2011/01/06(木) 16:53:50ID:Qv3syVxK0045人間七七四年
2011/01/07(金) 13:50:41ID:qeJxi6Dxなんかヤダな・・ だがありそうでもある
0046人間七七四年
2011/01/23(日) 03:47:54ID:SPLjHt87室町将軍家・鎌倉公方家・吉良家の男系が断絶しない限り
足利宗家の地位は回ってこなかったわけだな・・・
0047人間七七四年
2011/03/07(月) 00:16:45.92ID:0uVNNNA4とはいえ討ち死等を除けば、大名の生化学上の寿命はそこまで短くもない
41ならまだ若い部類だ
早雲や元就の様に50を過ぎてから急激に躍進する人物も多い
0048人間七七四年
2011/08/04(木) 03:44:23.80ID:FKuFDjkf義元だって運さえあれば可能。
・上洛途中の大名が若死。(領土2倍に)
・上洛途中の大大名がたまたま御家騒動で没落。(領土3倍に)
・上洛後、超強敵が次々と若死。
これだけで十分か。
0049人間七七四年
2011/08/04(木) 08:09:26.67ID:xzsvIVNDそう思っている時点で、その説はダメだなw
0050人間七七四年
2011/08/04(木) 18:34:38.70ID:OuPkJPwo桶狭間の時ですでに40過ぎ、上洛して機内を平定して幕府を開いて、尚且つ安定させるには時間が足りないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています