当主死去と政権弱体化
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/05(日) 12:40:10ID:4unj3228カリスマ権威の消失による周囲の国々の離反。
継承タイミングが家の勃興期における伸びしろアリか財政難による衰退期への移行か。
先代の±の遺産
0002人間七七四年
2010/12/05(日) 12:46:49ID:iSQFyDkW君は偏見が激しいから君が自重しない限りスレは荒れる
0003人間七七四年
2010/12/05(日) 17:03:08ID:hDtCUOBa0004人間七七四年
2010/12/05(日) 17:32:56ID:EuanWUDo1織田信秀死後。 2武田信虎追放。 3長尾・上杉家の継承。
4豊臣家の跡継ぎ問題。
1,2,3は、結果的に政権強化に至った。4は×
0005人間七七四年
2010/12/05(日) 19:18:02ID:D6O11Vbh0006人間七七四年
2010/12/06(月) 02:44:19ID:HZyZHJuB担がれた晴信は重臣との合議で決定する方向になってしまい守護としては国人の発言力強化は権力後退じゃないかな?
衰退した上杉からすれば他姓への上杉譲渡の代償により強化かも知れないが
長尾からすれば上杉と共に引き継いだ関東管領職はのちの戦略の足枷になり重荷になったのでは無いかな。
長尾に関しては為景が越後守護上杉陣営の国人達に敗北し隠居。
おまけに府内長尾は財政崩壊していたし
晴景や謙信ら兄弟が対立していた中を越後守護上杉によって介入調停されていたくらいひどかったな。
織田はやはり熱田の経済力を元手にこれから拡大していくエリア濃尾平野&近江&京や堺の国力と
その地ですでに先進性ある改革的政策が施行されていた為にパクれた。
そういう意味で織田はのびしろがかなりデカいね。
0007人間七七四年
2010/12/06(月) 16:50:25ID:WQCh9VoI芦名はどうなんだろう
盛興が急逝して再度父親の盛氏が政務を執ったけど
0008人間七七四年
2010/12/07(火) 06:31:46ID:Pr0BqS6o白河からの手紙に喜び近頃は家臣らが挨拶にも来ないと愚痴り
その家臣らは輝宗の馬揃えに参加してる始末。
領内は荒れ果て徳政令を頻繁に出さないと一揆が起こりそうな統治力しか無く
最後は上杉に葦名を頼みますって頼んで亡くなったくらい衰退してる。
0009人間七七四年
2010/12/09(木) 16:46:23ID:dH21dwXm0010人間七七四年
2010/12/10(金) 07:38:10ID:QhbdL8yu信秀によって環境が整えられ織田弾正忠家にとってはいよいよ財政豊かになり勃興期に入っていたからね。
誰がやってもうまくいくのに信長は内乱を勃発させたりと割と無能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています