【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/03(金) 13:23:40ID:ylZ22B4Wかつて関東管領として隆盛を誇った山内、扇谷、犬懸、詫間、深谷などの上杉一族・家臣などを語りましょう。
■過去ログ
関東の上杉氏を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195797597/
■関連スレ
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155293770/
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
【岩松・由良】上野の戦国大名【長野・長尾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212080890/
0302人間七七四年
2011/07/07(木) 07:28:28.01ID:iWoauWQY家系図がきっちりしてないから偽上杉だろ
0303人間七七四年
2011/07/07(木) 11:07:11.51ID:zQVnU6i70306人間七七四年
2011/07/10(日) 19:26:15.78ID:WsVFMkS9宅間はともかく、深谷は幕末に大目付出せるほどの上級旗本だから記録ありそうだけど
米沢・新田は吉良
上条は河内畠山
の血筋だっけ
0307人間七七四年
2011/07/17(日) 01:07:43.00ID:aHO+ucz8はぁ?列記とした上杉だ。
偽上杉は米沢藩だろ。
0308人間七七四年
2011/07/17(日) 06:39:14.84ID:QWE74N/3史料上は、加賀爪(加各爪)忠定が、永享頃に軍功によって今川範政から宛行状出された以外はよくわからないのじゃなかった?
千坂が上杉の末裔とされるようなもん?
0309人間七七四年
2011/07/21(木) 22:49:38.23ID:NriXLuw8家としては上杉の分家でも何でもない。
0310人間七七四年
2011/07/22(金) 01:09:57.38ID:4M++iSuz0311人間七七四年
2011/07/26(火) 22:16:52.29ID:/k7L0e0r0312人間七七四年
2011/07/26(火) 22:26:57.27ID:PyYtnvj40314人間七七四年
2011/08/06(土) 12:33:16.06ID:4h8KwM7C0315人間七七四年
2011/08/15(月) 00:14:25.01ID:/z14MqTp0316人間七七四年
2011/08/18(木) 08:16:16.35ID:VWrtOgjR0317人間七七四年
2011/08/19(金) 21:56:21.14ID:geu8X/Au全員、長尾氏の外戚だな。
0318人間七七四年
2011/08/22(月) 00:56:56.99ID:7cJTMLZh0319人間七七四年
2011/08/22(月) 08:19:40.81ID:XJ/Igqxc0320人間七七四年
2011/08/22(月) 12:13:43.80ID:14mtRMja0321人間七七四年
2011/08/26(金) 22:05:52.12ID:XLTa9VfG0322人間七七四年
2011/09/02(金) 22:25:32.50ID:3N/bxRXp0323人間七七四年
2011/09/02(金) 23:05:46.09ID:asLTy+dJ0324人間七七四年
2011/09/03(土) 14:44:43.85ID:Id4fWHYyそれとも山内家が関東管領独占してることから出た呼び名?
0326人間七七四年
2011/09/11(日) 12:04:52.85ID:9XA6iONI0327人間七七四年
2011/09/11(日) 19:52:41.75ID:RqMb+Q6N0328人間七七四年
2011/09/11(日) 22:30:07.34ID:kzKwTc8/0329人間七七四年
2011/09/12(月) 12:47:45.24ID:lMZuzGqO0330人間七七四年
2011/09/12(月) 22:49:25.16ID:Y0kWh5JT0331人間七七四年
2011/09/19(月) 22:49:57.76ID:0U1+8zAH0332人間七七四年
2011/09/23(金) 12:47:54.73ID:h3vB6V6Z0333人間七七四年
2011/09/23(金) 14:59:18.08ID:FsL1Oa5C0334人間七七四年
2011/09/24(土) 21:43:41.86ID:bNpHrfD0魚津で本能寺前日に自害した吉江一族って高師泰討った吉江小四郎の子孫?
0335人間七七四年
2011/10/01(土) 21:40:46.53ID:ATMjU0xt0336人間七七四年
2011/10/02(日) 22:10:01.02ID:3+Lh3P4vまあ立場的に子孫かはともかく同族なのは確実と思っていい
0337人間七七四年
2011/10/09(日) 22:04:42.83ID:pDza2EwX0338人間七七四年
2011/10/17(月) 21:52:32.88ID:kfVWXuKg0339人間七七四年
2011/10/25(火) 11:50:57.81ID:RL2tWsqS0340人間七七四年
2011/10/25(火) 13:34:22.65ID:PpaooItA0341人間七七四年
2011/10/26(水) 21:59:45.00ID:fLUq1Cjn(#^ω^) ビキビキ
0342人間七七四年
2011/10/27(木) 00:04:03.98ID:J7je3N8+きゃあ住所がばれちゃう。恥ずかしw
0343人間七七四年
2011/10/27(木) 12:36:20.14ID:Q2tjFRbt詫間上杉の横浜での拠点跡にある
0344人間七七四年
2011/10/28(金) 10:35:21.80ID:Zl8i/osj関東上杉氏のものとは違うらしいね。
『戦国武将100・家紋と旗指物馬印FILE』を読んで初めて知ったよ。
現在の「竹に雀」は江戸時代に成立したようだ。
0345人間七七四年
2011/10/28(金) 11:16:23.07ID:bpoNNaaP0346人間七七四年
2011/10/28(金) 18:03:41.02ID:b6CsH7EJ二重丸に縦棒、左右にヒゲが各3本
0347人間七七四年
2011/10/28(金) 18:09:10.34ID:zgUAv4UM0348人間七七四年
2011/10/29(土) 13:24:56.82ID:tfKX3Dc5一般的な「竹に雀」の「外枠の丸」が、
昔の「竹に雀」では「竹」の枝だったり、、、、
説明し難い。
言われてみると、よく見る上杉笹は江戸時代の香りがするwww気がするw
他の家紋でも、昔の武将が実際に使っていた図柄とは違っている
というような話が多く載ってたから、
よくある話なのかもしれない。
0349人間七七四年
2011/10/29(土) 13:33:09.70ID:E18tu0tO>一般的な「竹に雀」の「外枠の丸」が、
>昔の「竹に雀」では「竹」の枝だったり、、、、
伊達の家紋みたいな奴かなー?
0350人間七七四年
2011/10/29(土) 20:21:40.68ID:L3zpU1Xv0351人間七七四年
2011/10/29(土) 21:21:04.79ID:tfKX3Dc5伊達の家紋の内側は少し似てるね。
あれには昔の上杉笹の名残があるってことだな。
パッとみの印象では、昔の上杉笹は、
今の上杉笹よりも、伊達家紋の内側の方が近い気がする。
>350
真田もなの?知らんわそれ
0352人間七七四年
2011/10/30(日) 10:08:39.64ID:HGbriStFhttp://casmount.gotdns.com/~eroo/src11/up7018.jpg
0353人間七七四年
2011/10/30(日) 11:54:00.21ID:LwL2Ne/7並べて見ると全然違う。
0354人間七七四年
2011/10/30(日) 12:29:58.19ID:uv9MCtJ00355人間七七四年
2011/10/30(日) 20:37:07.07ID:LwL2Ne/70356人間七七四年
2011/11/01(火) 11:46:58.55ID:Wtohj9XO伊達の本来の家紋は九曜紋だからね。但馬伊達氏は九曜だったし、宇和島も城の瓦は九曜紋。
脱線スマン。
0357人間七七四年
2011/11/03(木) 07:00:59.79ID:+uDtF4/pしかし、上杉笹が江戸時代に変化していったということは、
上杉謙信や景勝の家紋もよく見る上杉笹ではなく、
352の左の上杉笹なんだな〜
少し驚きだよ。
0358人間七七四年
2011/11/03(木) 23:00:04.98ID:ubPYDmmL特定しますた
0359人間七七四年
2011/11/09(水) 23:55:23.12ID:rRwoG5Saタイヤキってw
0360人間七七四年
2011/11/10(木) 08:54:58.68ID:kytH3qhw「江戸初期⇒江戸中期」は どうしてこうなった くらいの変わり方だな
昔のミッキーマウスって黒目だけだったらしいじゃないか。
あれに白目が出来たくらいの変わり方だ。
なにかあったんだろうか。
江戸時代の上杉本家もお家騒動が多かったらしいけど、関係有るのかな。
本家は後上杉の話だからこのスレ的には、
旗本宅間が江戸時代に同じように変化したのかどうか気になるということだが。
0361人間七七四年
2011/11/10(木) 21:32:48.61ID:WjFZk+ri0362人間七七四年
2011/11/10(木) 21:38:46.70ID:YIMqTpm4そもそも複数のデザインがあって、時期によってどれを主に使うかが異なる、って話かとも。
江戸中期のは歌舞伎的なデザインだな、とはおもうがw
0363人間七七四年
2011/11/10(木) 22:03:15.85ID:qdgH43nq江戸時代、米沢の一応本家と深谷宅間ら一族の交流はあったの?
0364人間七七四年
2011/11/10(木) 23:42:34.49ID:fZ5S4pdN儀礼的な交流はあったかも試練な
0365人間七七四年
2011/11/10(木) 23:58:08.68ID:iVapbY9H本家筋という部分から言えば扇谷のほうが筋目正しい。
0366人間七七四年
2011/11/11(金) 00:08:29.58ID:KEKrlnT40367人間七七四年
2011/11/11(金) 01:21:13.62ID:ccvf/tog扇谷上杉の血を引いた吉良の息子が養子に入ってから、きちんと上杉と呼ばれだす。
0368人間七七四年
2011/11/11(金) 05:50:43.63ID:8iElbWKZえっ、江戸初期も長尾と呼ばれているのか?
0369人間七七四年
2011/11/11(金) 11:30:33.20ID:E8imaYJe0370人間七七四年
2011/11/11(金) 13:20:40.17ID:sqvK6dhx0371人間七七四年
2011/11/11(金) 14:12:10.35ID:55PHdKHI0372人間七七四年
2011/11/12(土) 18:08:27.78ID:MqtbNFZl戦国以前に別れた同族とつきあいある方が珍しい
小笠原や吉良今川なんて旗本に同族かなり残ってるが殆どつきあい無い
有馬と赤松石野は江戸初期に婚姻があったからだし
0374人間七七四年
2011/11/13(日) 08:49:15.70ID:qYG6hQru頭の中が爽やかになる気分
君もなってみれば分かるよ
0377人間七七四年
2011/11/13(日) 12:16:49.14ID:cp4SE/+O扇谷上杉氏は、相模の守護だよね。
長尾氏の所領が扇谷上杉氏の2倍って本当かな。
0379人間七七四年
2011/11/13(日) 15:28:00.42ID:cp4SE/+O実質は扇谷側なんじゃないかな。
0380人間七七四年
2011/11/13(日) 16:26:41.31ID:1S2s1492山内もそうだが、扇谷もあまり領域支配にまで至っていたとは思えん。
0381人間七七四年
2011/11/13(日) 16:29:00.71ID:9H1IWCP5越後守護の四条上杉氏に山内上杉氏から養子が入っただけで、いちおう別家だよ
0382人間七七四年
2011/11/13(日) 17:02:46.44ID:cp4SE/+Oすると上野vs相模でけっこう互角じゃない?
0383人間七七四年
2011/11/13(日) 19:09:27.00ID:S9jkqvI6>長尾氏の所領が扇谷上杉氏の2倍って本当かな
確かに実感し難いな。誇張なのかな。
これって白井長尾だけでか? 惣社とかの分家も含めてか?
0384人間七七四年
2011/11/17(木) 22:54:19.50ID:w6Kc7Dv+0385人間七七四年
2011/11/21(月) 00:02:12.11ID:eDYnDuSy0386人間七七四年
2011/11/21(月) 02:03:22.13ID:GtvTFvH90387人間七七四年
2011/11/21(月) 13:03:49.59ID:ns4m/A7B0388人間七七四年
2011/11/22(火) 20:41:18.27ID:Wt4+TYJx言われてみればそうか。
景春の姉妹だっけ?他は思い浮かばんけど。
0389人間七七四年
2011/11/23(水) 16:58:03.08ID:RrwRCbfjそのせいで、二度と小田原に到達できなかった。
0390人間七七四年
2011/11/26(土) 22:08:03.89ID:rSNDHUb60391人間七七四年
2011/11/26(土) 22:19:09.96ID:DPw1/h2X0392人間七七四年
2011/11/26(土) 23:20:31.09ID:Iq7QwTBI0393人間七七四年
2011/11/27(日) 07:36:01.26ID:+2LSClsm「為景挙兵の時には、景春と顕定は既に和睦していた。な、なんだってー!」
みたいな話が『長尾景春』に載ってた気がする
0394人間七七四年
2011/11/27(日) 23:40:34.22ID:mLAI/Mg/「景春のヤロー二度も俺に背きやがって」みたいな顕定の手紙が残ってるんだっけ
どういうタイミングで和睦してたのかな
でも景春と顕定はほんと犬猿の仲だよね
道灌や扇谷上杉とはなんだかんだで親戚づきあいしてるのに…
0395人間七七四年
2011/11/30(水) 07:10:07.18ID:vSS0uy3fそんな感じだった。
顕定が長尾忠景を側近に置いてる以上、
反発し合うのは仕方ないんじゃないかなぁ・・。
長尾忠景って、「VS景春」では何か役に立ったの?
もしかして、素直に景春に継がせておけば山内は安泰だったんじゃなかろうか。
0396人間七七四年
2011/11/30(水) 14:50:10.74ID:RwQJrugB守護代にするには危なっかすぎるだろw
0397人間七七四年
2011/11/30(水) 20:24:28.29ID:vSS0uy3f0398人間七七四年
2011/11/30(水) 22:16:35.85ID:cRDYfrpU0399人間七七四年
2011/12/02(金) 06:31:44.20ID:nDxAiQVM性格がおかしくてもガス抜きはできそうなんだが。
上手くおだてて戦わせて戦況を有利に出来なかったのかな。
どさくさに紛れて暗殺も出来ただろうしw
道灌にはやられてたから、戦上手ってわけでもないのかww
0400人間七七四年
2011/12/02(金) 23:59:27.37ID:Oya9wXBj0401人間七七四年
2011/12/03(土) 00:02:01.62ID:xgqcG92e道灌状によれば、なんとか顕定と景春を仲直りさせようとかけずり回る道灌に対し
忠景は徹底無視を決め込んでいたんだよね。
それも景春憎しとかでなく、
「折檻」をすれば景春もまさか謀反なんかしないだろ〜という考えだったようだ。
その後の対景春戦でも忠景と道灌はたびたび対立している。
ぜんぶ道灌のいうことだから差し引いて考えないといけないが、
顕定の側近にしてはちょっと思慮が足りない気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています