戦国一の地味長男を決める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/10/25(月) 16:01:42ID:D8qKJTQ6島津義久
毛利興元、隆元
ぐんと下がって真田信綱、信之
隆元は「あー、そういや二人の上に誰か居たね」的なイメージ
義久、晴景、興元に至っては「そんな奴居たんだ」レベル
そんな地味長男たちを語ろう!
0047人間七七四年
2013/09/22(日) 15:01:15.43ID:AnC5gjXE備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
0048人間七七四年
2014/05/05(月) 14:29:43.12ID:n165yUOGコーモンとその同母兄ともに側室の子。
0049人間七七四年
2014/05/05(月) 23:01:30.53ID:T+SKDekt0050人間七七四年
2014/08/11(月) 13:28:04.41ID:9J1xXqBt家康の庶兄
0052人間七七四年
2014/08/12(火) 17:05:09.61ID:ZV7VtGcU名前分からなかった、家康の庶兄=松平忠政
やっぱ、正室の長男や同母兄でありながら地味みたいな感じでないと。
0053人間七七四年
2014/08/13(水) 00:15:59.26ID:UboK+X7a0054人間七七四年
2014/08/13(水) 08:25:40.57ID:Z2ro7kPu津川義冬は
横光漫画とかで信雄家中の三家老と謳ってたから
大層な重臣かと思ったけど
『三家老』というのも浅井長時が10代とか怪しいものだし
北畠家から妻を娶ったことも取り立てられた要因っぽい。
wikiみると斯波義銀の方がよっぽど精力的に動いたな。
0055人間七七四年
2014/09/18(木) 07:13:18.08ID:s31qug3H0056人間七七四年
2014/09/18(木) 13:00:00.34ID:fDtBQAVg井伊直孝の兄、井伊直勝かな。
0057人間七七四年
2014/10/18(土) 09:25:55.54ID:4btEi4lW0058人間七七四年
2014/10/26(日) 21:59:17.95ID:JIOD/FoW遅ればせながら確か岩城親隆は久保姫の実家の岩城家に男児がいないので、
長男を岩城家の養子にすることで伊達晴宗との婚姻を許した
これに近いのは大須賀忠政
榊原康政と大須賀康高の娘との長男だけど、
大須賀家に後継ぎがいないので(男児はいたけど出家した)養子に迎えた
しかし、その子忠次の代で榊原家が無嗣断絶による存続危機で忠次を榊原家の後継ぎにして大須賀家断絶
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています