トップページsengoku
380コメント105KB

佐竹氏を語るスレ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/10/18(月) 03:20:03ID:zPNl4PPq
とりあえず立てました

あとはたのむ
0330人間七七四年2011/10/29(土) 15:24:33.87ID:uD6DEZs5
バイアスのかかった見方だなあw
特に「明確に徳川に付く」は非常に疑問だ
0331南原幹雄2011/10/29(土) 15:36:52.26ID:dyeKmwdM
佐竹義重と佐竹義宣、父子で意見が割れていたのは周知の事実
0332人間七七四年2011/10/29(土) 22:54:41.47ID:/6wk9dtr
でも義重は義宣の決定に口だすような出しゃばりじゃないから
決断は義宣に一任していたよ
0333人間七七四年2011/10/29(土) 23:29:01.53ID:SxKKWz/3
義重が偉大過ぎて義宣の評価が辛口になりがちだが
久保田目線で見れば二代藩主がまっとうなのは義宣の薫陶あってのことだから
関ヶ原の件だけでどうこう言う気にはなれない
0334人間七七四年2011/10/30(日) 01:58:27.69ID:1ZQ2IS/j
>>333
二代藩主というと義隆?何か名君としてのエピソードがあるんですかね?
ちょっと興味がわいたので
0335人間七七四年2011/10/30(日) 12:38:15.11ID:0JdvfeNw



一 常陸 一 磐城 一 下野 一 下総 一 上総

右五ヶ国之内百万石御本領之事候之間、佐竹右京大夫殿ヘ為可被宛行、進之候、乃如件

慶長五年六月十六日 徳川家康(墨印)
佐竹右京大夫義宣殿
0336人間七七四年2011/10/30(日) 12:44:50.36ID:Qeq3pgHd
ふざけんなよお前ら
のぶやぼでの佐竹氏の
鉄砲適正が低いことになんで怒らないわけ!
0337人間七七四年2011/10/30(日) 23:00:24.76ID:dr6yamPl
>>334
養父に似て真面目で律義者と伝わっている。
いい話悪い話スレまとめにも一度出てきた。

蛇足。
正室・寿流姫(光聚院)の父方の祖父は南義種、母方の祖父は渋江政光。
良妻賢母で有名だよ。
0338人間七七四年2011/10/31(月) 12:53:50.63ID:NgpfqpVp
佐竹は負け戦が多いと書いた316なんだけど、
印象的に敗北の観が強い戦を続けても領土を増やした
外交術や策謀のうまさは評価されると思うんだよね。

と、いうより戦国大名に求められる最大の資質がそれ。
同じ常陸でなら、無敗とかいわれながら超マイナーな
水谷正村が間逆の典型。

ただ、ドラマ的には大きな戦で負け、引き分け続きでは
美味しくないといっただけ。
0339人間七七四年2011/10/31(月) 14:21:26.01ID:GZ7GtZwq
tesyto
0340人間七七四年2011/10/31(月) 15:05:34.35ID:k7PDbYwg
むしろ佐竹は平安時代からいつもギリギリなのが面白い
滅亡寸前まで追い詰められるも外交力を駆使してあの手この手で切り抜けて
いつの間にかそれなりの地位に落ち着くというパターン
0341人間七七四年2011/10/31(月) 17:28:24.28ID:npjyO3qz
佐竹は良くも悪くも伊達政宗の引き立て役の一人になっているから、主人公になるのは難しいわな
0342人間七七四年2011/10/31(月) 18:09:29.63ID:BeBscKaH
>>338

> 佐竹は負け戦が


戦場で負けても、領地を大きく取られたとか、重要な城を占領されたということがあまりない。

惜敗はあってもボロ負けはあまりしなかった印象がある。
0343人間七七四年2011/10/31(月) 19:03:02.83ID:l4HpCSSH
天下獲り競争だけが戦国武将じゃないもんな
0344人間七七四年2011/10/31(月) 21:08:16.90ID:BeBscKaH
戦国大名といっても、ガチで天下を狙っていたところは少ないでしょ。

島津や龍造寺なんかはいくら強くても地理的に天下取りは無理。
0345人間七七四年2011/10/31(月) 22:39:10.32ID:edKVHtMz
佐竹は常陸国内の豪族を虐殺して領地を横領したが、与力大名の領地を併せ70万石。
一方、羽州久保田は表高21万石乍ら、銅山と新田開発により実高40万石で有り
0346人間七七四年2011/11/01(火) 04:00:06.18ID:qPx+5ryI
>>337
いい話〜まとめをチェックしたつもりだったけど見落としてたみたい
ありがとう
義隆に兄弟がいなかったせいか叔父の宣家(宣隆)が玉突きで岩城を継ぐのは
長府藩等でもあったとは言え、特異な印象を受けますね
0347人間七七四年2011/11/01(火) 09:16:55.07ID:mGCKINIz
その辺は義宣もだいぶ苦慮らしいよ。
正確には、宣家は岩城の名跡を継いでおらず「番代」ということになっている。
本人(=義隆)が成長するまで、代わりに後継者順番待ちの列に
並んでもらったようなものかな?

藩祖ほどではないが義隆も面白い逸話がある人物だから
近デジを覗いていみるといいよ。
03483472011/11/01(火) 10:32:02.28ID:mGCKINIz
ごめん、間違えた。
義隆じゃなくて重隆だ。
0349人間七七四年2011/11/04(金) 23:21:16.64ID:2b8I3iGs
いやあ、盛り上がってますね。
では御田之方もそろそろ話題に登りますかね??
0350人間七七四年2011/11/05(土) 14:35:29.69ID:FlXn65k5
オデンの方って誰かと思ったら信繁の娘か
0351人間七七四年2011/11/05(土) 15:18:24.27ID:z5kXDrfl
宣家は当時まだ多賀谷だったね
正室の多賀谷氏は御田の方が側室に上がった頃はまだ存命中だっけ?
0352人間七七四年2011/11/08(火) 13:15:18.60ID:gACyxLkT
>>347
昔の文章読むのは得意じゃないけど、面白かった
義隆が大名になっても夜話の為に家臣の家へ出掛けていって
焼き飯をご馳走になってたとか、厳格な中にも気さくな人柄だったのかな

そういえば、佐竹にも縁がある国分盛重(伊達政重)の入嗣は国分家臣団から反発を受けて
(国分家の仇敵である留守家を兄・政景が継いだせいか?)
輝宗の次男が生まれる迄の「代官」という空約束で押し込れたなぁ

そんな盛重も佐竹家臣となった後は優遇されたようで報われたかな
0353人間七七四年2011/11/08(火) 15:51:41.80ID:NDlAa/Rp
義隆には近デジでは見られない愉快な逸話もあるんだが
いかんせん微妙に戦国時代から外れているので
この板では紹介できない
0354人間七七四年2011/11/10(木) 00:43:31.68ID:sDBk6CEa
宣家は苦労の人じゃね。敗者復活戦を勝ち抜き川中島二万石get!
0355人間七七四年2011/11/10(木) 15:02:17.18ID:w3gtJ+56
>>352

  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) 殿様のためにチャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
0356人間七七四年2011/11/10(木) 18:51:10.65ID:FWUMOaeq
ケンミンショー秋田だぞ今夜
0357人間七七四年2011/11/10(木) 23:11:33.77ID:4KBaWTkO
>>355
いかん、これ思い出したw
http://www40.atwiki.jp/83452/pages/496.html

炉端で焼いてたみたいだから、味噌焼きおにぎりみたいなのかな?(あれは旨い)
炉端というと秋田だけに、きりたんぽを連想するけど、あれは猟師の携行食みたいだし…
他にも夜話の肴に煮豆、湯漬けなんかで腹を満たしていたみたいだね(義宣の頃からかな)
0358人間七七四年2011/11/13(日) 21:09:21.51ID:JaSBpZsi
義隆は焼き飯なのか
義宣は渋江内膳の家に夜話に行って煎り豆を馳走になったら
老臣たちに「関東では考えられない贅沢だ」と嘆かれたというぞw
0359人間七七四年2011/11/14(月) 21:20:00.58ID:e3vsDPmf
塚原卜伝最終回で佐竹の名前呼ばれてたな。
あと書状に源(佐竹)義篤の名が書かれてた
0360人間七七四年2011/11/14(月) 21:49:53.70ID:IjQtto7O
採掘した金はぜんぶ武具や開発に投資して
食事は倹約だったのかね義宣時代は。
0361人間七七四年2011/11/15(火) 02:59:36.97ID:YAGnxBSk
戦国大名なんてみんなそんなもんだろ。信長すらそんな感じだ。
0362人間七七四年2011/11/15(火) 03:26:20.89ID:/ypy4Rzm
じゃぁ、浅井親子と義景のドクロに金粉塗ったのはとんでもない贅沢だな。
0363人間七七四年2011/11/15(火) 16:53:03.72ID:k2aSwqL9
煎り豆なんて比叡山の寺小屋で勉強するガキに出されてたレベルだぞw
どんだけ関東貧困なんだw
0364人間七七四年2011/11/15(火) 17:41:56.61ID:Y/c8kIhp
大豆は味噌などに加工できるから、当時は米より貴重だったんだよ
0365人間七七四年2011/11/15(火) 17:58:38.48ID:2YoA/uGa
それは言いすぎ
0366人間七七四年2011/11/15(火) 18:07:42.38ID:ZxsQ3PO0
>>359
出典は?
0367人間七七四年2011/11/15(火) 18:08:29.24ID:ZxsQ3PO0
アンカ間違い
>>358へのレスね。
0368人間七七四年2011/11/15(火) 20:41:12.57ID:371wgjgP
358じゃないが、自分は近代デジタルライブラリーと、もっと昔の本の復刻版で読んだ
真壁道無と梶原政景の話もあるし、昔は戦仕度が第一だったということなんだろう
0369人間七七四年2011/11/16(水) 16:31:28.93ID:suEwy6ql
『卜伝百首』
・武士の、冬の軍に炒豆を、持ずば、不覚得てしあるべし
0370人間七七四年2011/11/16(水) 22:58:16.05ID:P2r75URp
そうだよな、冬には節分があるしな
豆がないと困るよな
0371人間七七四年2011/11/17(木) 09:21:24.45ID:T/Rp0YA9
鬼との戦さか。さすが卜伝だな。
0372人間七七四年2011/11/17(木) 21:48:16.16ID:HGjpYpZt
水戸黄門のコスプレしてたな(笑)
0373人間七七四年2011/11/21(月) 00:04:15.64ID:eDYnDuSy
>>314
でも結局出羽国に復帰できてる
0374人間七七四年2011/11/25(金) 15:12:07.11ID:gc4RCA+N
真壁氏や江戸氏との関係が気になる
0375人間七七四年2011/11/27(日) 22:08:39.24ID:forRq74I
>>374
アッ────── !!!
0376人間七七四年2011/11/28(月) 14:53:45.09ID:0eZ//JBA
国安氏ってどういう系譜?
0377人間七七四年2011/12/03(土) 23:28:46.24ID:fzwe0rZO
>>376
山入氏系
0378人間七七四年2011/12/04(日) 01:49:28.72ID:+By0ZHAS
>>377
それはわかってるんですが滅ぼされた山入嫡流と同じ系図だったので滅亡直前の分家なのか二本松畠山よろしく生き残りが改姓したのか気になりまして
0379人間七七四年2011/12/05(月) 12:17:54.85ID:8tGxVuJ5
山入氏の本拠は国安だからな
分家が国安名乗るのも些か問題があるような気がする
可能性としては藤義が太田城に入城した際、国安に一門を配置したとか?
もしくは山入宗家が滅んだ際に山入(佐竹)を名乗るのを憚って国安に改姓したか
いずれにせよ他の山入一門よりは上位であったようだが
0380人間七七四年2011/12/05(月) 21:27:26.56ID:GSfODKXt
山入氏義・義盛親子が討たれた時に幼児は助命されたらしいからその末裔なんじゃない
家格は恐ろしく下がってしまったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています