次々と通説を打ち砕く鈴木真哉・藤本正行について 4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2010/10/13(水) 20:07:18ID:2SFNFVJv騎馬隊は存在しない
長篠鉄砲三千挺はない
桶狭間は奇襲ではない
刀は単なる飾り
飛び道具こそ全て
武功夜話は偽書
徳川御用史観は嘘だらけ
●過去ログ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1109562623/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169131109/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1222456299/l50
0951人間七七四年
2011/06/23(木) 17:59:45.21ID:rFBdXBJI0952人間七七四年
2011/06/23(木) 20:43:30.23ID:7RdwuPup斧って不遇だよな
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1308366899/
0953人間七七四年
2011/06/23(木) 22:24:34.37ID:y6JWcQ1K0954人間七七四年
2011/06/24(金) 00:18:26.97ID:vpnv+eqw0955人間七七四年
2011/06/24(金) 05:15:51.77ID:CbPjgyaB0956人間七七四年
2011/06/24(金) 11:40:52.48ID:JgvjeOY6通じるからなあwww
0958人間七七四年
2011/06/28(火) 09:03:25.43ID:bHkvBcDB歴史の道標
0959人間七七四年
2011/06/28(火) 22:31:24.76ID:s+P+tiSG0960人間七七四年
2011/06/29(水) 03:34:03.47ID:N31pvr5e0961人間七七四年
2011/06/29(水) 22:02:36.58ID:HZ3UQB3Uあと信長公記にも、明智光秀がなぜ本能寺の変をやったか
理由が簡潔に書いてある。
「信長を討ち果たし、天下の主となるべき」とあり、天下をとるためだった、とのこと。
0962人間七七四年
2011/06/29(水) 22:23:27.76ID:mY8aSMlO世の中は単純なものなんだが
0963人間七七四年
2011/06/29(水) 23:28:43.96ID:HZ3UQB3U信長公記に理由が簡潔に書いてある。
信長は絶好の機会と思い、ことごとく討ち果たすため、武田の背後を襲う別働隊を出した。
前後より攻められたので武田軍は軍勢を出してきた。
鉄砲の前に突撃したのは、背後から攻められたため。
0964人間七七四年
2011/06/30(木) 12:59:47.98ID:u38cKce3それほどボンクラな武将だったのか
0965人間七七四年
2011/06/30(木) 16:25:44.19ID:dc4fu5Rn0967人間七七四年
2011/06/30(木) 20:23:50.02ID:CGVNzb7lというか、他の軍記が創作多すぎ。
>>964 頼は背後から襲われる事を全然警戒してなかったのか?という質問だが、警戒して
長篠城の周りに武将達を残しているだろ。長篠の屏風に、切り伏せられている姿が描写されてるわな。
長篠城包囲のため残されていた武田軍よりも、織田の別働隊の方が大勢だったのと、特に鉄砲の扱いが上手な
精鋭中の精鋭をよりすぐった別働隊だったから、武田軍を撃破して、武田軍の背後にまで進出している。
>>965 太田牛一は無学な兵卒?。あの時代に、文書を自分で読み書きできるというだけでも
どれほど教養があったかわかるだろ。寺で修行してたし、太田牛一は記憶力が良く、頭もいい。
弓の扱いもうまく、数人は射殺して、武功もあげている。
ちなみに、これらは藤本氏の本に書いてあることだから、>>964-966は読んでないことが明白。
0968人間七七四年
2011/06/30(木) 20:31:11.34ID:CGVNzb7l三河物語の文章だの、本城惣右衛門覚書と比べると、
太田牛一はトップクラスの英才。
0969人間七七四年
2011/06/30(木) 21:08:48.36ID:4F7OT/lL> 信長公記が最も信用性があるよ
この時点で…
いいか、お前は知らないと思うが、信長公記も後世に編纂された二次資料だぞ。
そこのところよーく理解しろ。
だいたい太田牛一は長篠の戦いには参加していない上、「武田軍一万人殺した」なんて
誰が見ても過大戦果とわかる(戦死率67%だぞ!?アホか)脳みそハッピーな大本営発表を
平然と書いてる信長公記の長篠描写なんて、一文字も信用できるかよw
0970人間七七四年
2011/06/30(木) 21:12:56.93ID:1yfzA8bR>信長公記も後世に編纂された二次資料
>信長公記も後世に編纂された二次資料
0972人間七七四年
2011/06/30(木) 22:36:37.16ID:CGVNzb7l0973人間七七四年
2011/06/30(木) 22:57:56.20ID:CGVNzb7l負けることはなかっただろう」という意味のことまで記しており、参加したと思われる。
また「過半人数打たれ候」と表現があり、「次第次第に無人になって」とあるから、半数以上が戦死したと
見なしていたことがわかる。
足軽の死亡率は知らないが、主要武将の戦死率で見てみよう。
一番、山県三郎兵衛、 討ち死
二番に、正用軒 生きて帰る
三番に、西上野の小幡一党 真田家の嫡男が討ち死
四番に、典厩一党 生きて帰る
五番に、馬場美濃守 討ち死
主要武将5人のうち、3人も死んでいるじゃん。
0974人間七七四年
2011/07/01(金) 00:30:52.22ID:KX1RcR6S常識として「全滅」と呼ぶ。主要武将3人どころか、勝頼だって返ってこれないってのw
3分の2死んだら後の3分の1は間違いなく重軽傷を負って逃げるどころではないからだ。
だいたい戦国期は10〜20%の死亡で「壊滅」「大敗」と言う。
あの、掃討戦を徹底的にやった大阪夏の陣ですら、豊臣方の戦死率は多く見積もって34%だ。
長篠の後組織的に甲斐までの撤退を行い、なおかつすぐに再起できた勝頼の軍に、
そこまでの壊滅的打撃があったなどとは到底考えられない。
よって、信長公記の記事は織田軍による戦果を過大に発表したプロパガンダ以外の
何者でもない。
0975人間七七四年
2011/07/01(金) 08:09:22.59ID:yhkl9Rcb…即時に切り崩し、数万人討ち果し候、四郎の首は未だ見ず候、大要は切り捨て、河へ漂ひ候武者若干の条、其の内に之れ有るべき歟…
一次資料だというのに数万人討ち果しと大げさ表現だな。大量殺害したことは信長も自負しているわな。
0976人間七七四年
2011/07/01(金) 08:39:43.44ID:KX1RcR6S0977人間七七四年
2011/07/01(金) 19:46:09.12ID:yhkl9Rcbまた戦の全体的な眺めもわかるはずだ。なにしろ総大将なのだから。
その信長でさえ、「数万人討ち果し候」って書状に書くとはプロパガンダにもほどがある。
太田牛一は、武田15000人と見積もり、10000討ち取りと書いていることの方が、
よっぽど冷静に記録を書き残しているよ。
0978人間七七四年
2011/07/01(金) 19:54:16.95ID:yhkl9Rcb信長公記をもとにしたからだ。信長公記の記述をベースにしたからこそ、威力を発揮して、
いまでは主流の説になっている。
でも、長篠の戦いの記述では、大須賀記という家系の記録を引用している。
馬防柵の前に出て戦った、というのは、大須賀記に載っている。長篠の屏風図も、馬防柵のうしろでなく
前に出て戦っているのは、徳川軍。もっとも大須賀記では、寒狭川のあたりで3000人ほど討ち取ったと
書いてあるけどな。
これらの記述は、みな藤本正行氏の「信長の戦争」という文庫本から。古い本だが今でも強力で優れもの。
0979人間七七四年
2011/07/01(金) 21:32:59.16ID:4In/8m4W0980人間七七四年
2011/07/01(金) 21:59:16.09ID:Ceqsl8jY信長の戦争(藤本正行/講談社学術文庫)
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/078f4162.0400bdaf.078f4163.d5699732/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f1519583%2f%3fscid%3daf_ich_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f11123391%2f
本能寺を〜嗤うと並ぶ名著ですな
0982人間七七四年
2011/07/02(土) 17:55:40.95ID:tX1fCRBu0985人間七七四年
2011/07/03(日) 00:33:27.44ID:woSDw2Rs>あの、掃討戦を徹底的にやった大阪夏の陣ですら、豊臣方の戦死率は多く見積もって34%だ。
これってどういう本に載ってるの?読んでみたいので詳しい人教えてください。
0986人間七七四年
2011/07/03(日) 00:40:55.98ID:glfxrlwZこれだと思う
日本の軍事革命
http://www.kinseisha.jp/0327.htm
0987人間七七四年
2011/07/03(日) 01:09:16.12ID:woSDw2Rsありがとうございます。
鉄砲による山城の弱体化とかも興味があったので読んでみます。
0988人間七七四年
2011/07/03(日) 01:58:20.51ID:UjassZP5何十年前の内容だ、これw
>第四章 鉄砲による山城の弱体化と城郭立地の変遷
>第五章 鉄砲の普及による野戦の決定力の上昇と大名勢力圏の拡大の促進
>第六章 兵農分離の進展とその要因
0989人間七七四年
2011/07/03(日) 04:11:11.11ID:87jtxUDs>本能寺を〜嗤うと並ぶ名著ですな
どこが名著なのか、該当箇所を列挙してみ。
立ち直れないくらいボッコボコに論破してやる。
0990人間七七四年
2011/07/03(日) 09:53:01.49ID:KeVmFlp40991人間七七四年
2011/07/03(日) 10:00:22.09ID:QsRTvU1aいっぱしの学者が妄想することが仕事である作家の妄想を並べて
横から叩き切るという前代未聞の恥ずかしい本
0992人間七七四年
2011/07/03(日) 13:30:59.23ID:l+c7Op4Sこれ読んだよ。妄想小説家の説などを批判していたが、藤本センセーがそんなことをするのは
もったいないと思った。
変なガイキチが釣れてきそうでさ。
0993人間七七四年
2011/07/03(日) 15:21:38.87ID:CzsKz0uA0994人間七七四年
2011/07/03(日) 17:18:04.39ID:c6xwc/EW0995人間七七四年
2011/07/03(日) 17:57:27.89ID:QsRTvU1aただ、大人気無いという理由で、学者が手を出さなかった出せなかった物を
この本で一刀両断した事については、
胸のすく思いをできた歴史関係者や史実好きも少なくは無いかなとも思う。
0996人間七七四年
2011/07/03(日) 17:59:13.92ID:fcz44HVihttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1309683242/
次スレ立てたよ
0998人間七七四年
2011/07/04(月) 01:47:40.53ID:onB4NoUZ桶狭間に関しては正面攻撃とかいう無茶な珍説掲げて自爆したからな
0999人間七七四年
2011/07/04(月) 04:35:21.24ID:HSvH86nM致命的ってほどじゃないけどな
1000人間七七四年
2011/07/04(月) 06:48:40.25ID:j7TB1C9C10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。