トップページsengoku
1001コメント364KB

次々と通説を打ち砕く鈴木真哉・藤本正行について 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/10/13(水) 20:07:18ID:2SFNFVJv
どこまで信じられるのか。

騎馬隊は存在しない
長篠鉄砲三千挺はない
桶狭間は奇襲ではない
刀は単なる飾り
飛び道具こそ全て
武功夜話は偽書
徳川御用史観は嘘だらけ

●過去ログ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1109562623/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1169131109/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1222456299/l50
0724人間七七四年2011/05/17(火) 19:47:55.44ID:X0dzroLN
>>722
戦国時代の編成についてほとんど知識がないんじゃないのか・・・
悪いけど大体の人はある程度の知識を前提に話しているので
それじゃ俺の話も理解できないだろうし、話が噛みあうはずもないよ。

戦国時代の戦術単位「備」は、長柄組、旗組、弓組、鉄砲組、騎馬組といった兵科別編成で、
備1つにつき、長柄は数十人で編成された組が1〜4組程度。並んでも数十〜百数十mだろう。
0725人間七七四年2011/05/17(火) 19:51:45.29ID:X0dzroLN
>>723
どのWIKI?
抽象的な話ばかりだな、固有名詞を使って具体的な話をしてくれ。
0726人間七七四年2011/05/17(火) 20:17:08.14ID:9B1x35y3
>>720
間隔は兎も角、縦深は1列が基本と思われる

武田家のそれは川中島合戦図屏風を参考にしていると思うけど
あれはかなり後代の作品だから、
0727人間七七四年2011/05/17(火) 20:24:44.91ID:SThxbJMU
>>724
知識に乏しいのは解ってるから無理せず自然体でいいよ

挙げたのは軍鑑の記述、足軽は五人からなる伍を十字に組んで両とする
伍には楔型や二列縦隊、二列横隊、斜線陣、密集した凹型がある
これが基本で、組み合わせにより備えや組衆を編成
0728人間七七四年2011/05/17(火) 20:29:14.52ID:SThxbJMU
>>725
自分で書いたことを忘れたのかな?
テストゥード、これは主に攻城戦のときに用いられた方法論ね
会戦に用いられたのは、密集形態ではない戦列陣で
アテナイやスパルタのような手槍と盾を敷き詰める密集陣は布いてない
0729人間七七四年2011/05/17(火) 20:43:51.62ID:X0dzroLN
>>726
叩き合いだから一列でも問題ないんだろうか。
あの屏風絵は装備も大時代風になっているけど、
長篠後、1976年に出された軍役定書には、長柄・持槍(といっても長さ4.5m)どころか鉄砲・弓衆にまで
兜、咽輪、手甲を要求していて、結構な重武装。
0730人間七七四年2011/05/17(火) 20:56:22.45ID:9B1x35y3
>>729
叩き合いというのは槍足軽が主力から交代した時代の
「雑兵物語」の記述だからね
あの時代は突いたりもしていたかもしれない
0731人間七七四年2011/05/17(火) 21:01:25.53ID:X0dzroLN
>>728
中隊単位の長方陣の話をしていて、中隊単位のテストゥード隊形を例に出したまでだが。
そもそもテストゥードは飛び道具を防ぐ、野戦での使用も普通だった。
特に対パルティアなどの東方遠征で使ってるね。

基本的な中隊戦闘隊形も十分に密集隊形だろう。
少なくとも散開には見えないと思わない?

で、あなたの主張の根拠になるローマ軍の陣形はどういう形なの?
0732人間七七四年2011/05/17(火) 21:07:46.73ID:X0dzroLN
>>728
あと、ローマの話はこっちでしよう。見てみてくれ。
住人には盛大なスレ違いで申し訳なかった。

古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1303648201/
0733人間七七四年2011/05/17(火) 21:38:31.00ID:/GgXq9Q3
>>731
野戦で使われた描写は出て来ないね、少なくともカエサルの従軍記には出て来ない
東方遠征の従軍記で邦訳されてる本あったっけ?しかも、横長の長方陣ではないし

基本的な中隊戦闘隊形は少なくとも密集ではないね。散兵ではないけど密集隊形でもない

縦1横2くらいの戦列を布いた、密集と散兵の中間くらいの密集度の隊列かな
07347312011/05/17(火) 22:06:23.22ID:X0dzroLN
>>733
上記のスレに回答したので見てくれ。
0735人間七七四年2011/05/21(土) 12:34:53.79ID:jbFJ1eVq
藤本氏、鈴木氏に対する反論

http://blog.goo.ne.jp/akechikenzaburotekisekai
0736人間七七四年2011/05/21(土) 14:13:31.89ID:wc60+o9U
>>735
宣伝乙

明智光秀の子孫を自称するお爺ちゃんが頑張って書いてるのが泣ける
0737人間七七四年2011/05/21(土) 23:20:51.29ID:outX+myu
「信長は謀略で殺された―本能寺の変・謀略説を嗤うを嗤う」を上梓して出直せ。

本屋で立ち読み(こんな本買う価値ない)したが、あまりの愚見に失笑のオンパレード。
頭悪いな、こいつら。
そういえば、以前こいつらの愚作を拠り所に俺に論戦挑んできて、
ボッコボコに論破された序二段力士がいたな。

0738人間七七四年2011/05/22(日) 00:03:01.68ID:nQnhrpgv
こっちまで出てくるなよ
0739人間七七四年2011/05/22(日) 00:12:21.48ID:WPkyCqJY
おまえか、序二段力士は。
また赤っ恥かきたいのか。
やめとけ。
0740人間七七四年2011/05/22(日) 00:20:46.94ID:nQnhrpgv
残念だけど別人だよ
0741人間七七四年2011/05/22(日) 01:09:43.66ID:siALXWKi
739は注射力士
0742人間七七四年2011/05/22(日) 07:49:29.46ID:H3g9h3NN
>>737
>>739
くっそう、キチガイだ!
0743人間七七四年2011/05/22(日) 14:49:48.36ID:nQnhrpgv
>序二段力士
ユニークで結構
0744人間七七四年2011/05/22(日) 14:58:09.49ID:SJR1BY/o
5年も前に出た本を今更・・・
コイツの時計は5年遅れてるのか?
0745人間七七四年2011/05/22(日) 17:18:01.97ID:tCUqun25
最新の本では変化してるの?刀とか騎馬武者はともかく
本能寺関係には興味ないのでわからん。
0746人間七七四年2011/05/23(月) 14:40:31.94ID:pOpMHn+n
懐かしいなあ。10年前の三戦板じゃ鈴木説が常識みたいに語られてたのになあ。
0747人間七七四年2011/05/23(月) 15:20:05.47ID:K/4I/C7L
ネットでの鈴木説全盛期って、鈴木本がまだ読まれてなかっただけなような
違和感あっても読んでなければお前らも反論はできんかっただろ
0748人間七七四年2011/05/23(月) 16:13:02.86ID:z0/N6ZSA
>>746
あそこの武田騎馬軍団もポニー軍団だと揶揄されていたよな
0749人間七七四年2011/05/23(月) 18:36:22.03ID:ZhuKzy5w
うちの爺さんは2ちゃんで書き込みしてたらネトウヨ認定されそうなことばっかり言ってるんだけど、
戦国時代絡みの主張はどっちかというと鈴木寄りなんだよな。

ちなみに司馬遼信者w
0750人間七七四年2011/05/24(火) 15:58:49.99ID:hJbGOr2W
爺さん……酸素欠乏症にかかって……
0751人間七七四年2011/05/24(火) 18:38:42.63ID:7KFx2g3A
司馬って読書好きの小学生みたいな感じ。
0752人間七七四年2011/05/24(火) 21:04:59.04ID:4yulJgAp
『歴史読本』は本能寺特集、藤田氏が執筆している。
0753人間七七四年2011/05/24(火) 21:47:58.83ID:Bu9qpHPv
NHKアニメのへうげものスレで鈴木信者とおぼしき御仁が暴れているのでこちらで引き取ってはもらえんでしょうか?
0754人間七七四年2011/05/24(火) 22:07:50.63ID:EV7jV3Yr
そちらで処分してくだされ。
0755人間七七四年2011/05/25(水) 13:21:47.19ID:7zYQJ4jf
鈴木の言い方はいかにも2ちゃんに浸透しそうだもんなぁ。
なんでもかんでも「運がよかっただけ」って、おちこぼれが優秀な人間をひがむのと
全く同じ構図だもんなぁ。
0756人間七七四年2011/05/25(水) 17:21:50.99ID:RGaMR3PT
>>752
読んだが、藤本氏と鈴木氏のことは完全に無視していますね。
0757人間七七四年2011/05/25(水) 17:34:37.67ID:Q/9Wfp15
>>756
谷口が「信長は謀略で殺されたのか」が出たことを書いている。
ちゃんと読んだ?
ただしすずきしんやとルビを誤っているがw
0758人間七七四年2011/05/25(水) 17:38:39.65ID:LZlGFtdJ
藤田氏が藤本氏・鈴木氏を無視してるって話では?まだ読んでないから知らんけど
信長革命だっけ?最近出した本に則ったこと書いてるのかな
0759人間七七四年2011/05/25(水) 20:00:50.86ID:RGaMR3PT
>>757
藤田氏は完全に無視していると言いたかったんです。
0760人間七七四年2011/05/25(水) 20:53:48.76ID:IDo9o1ig
藤鈴がいちゃもん付けるのも勝手なら相手しないのも勝手
桐野作人の顛末みれば相手にしたくはないだろし、しても得がない。
0761人間七七四年2011/05/25(水) 20:56:59.66ID:H/GQjUgO
>>759
相手するに値しないってことだろ
0762人間七七四年2011/05/25(水) 21:07:40.60ID:FNpGiIe9

 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
0763人間七七四年2011/05/25(水) 22:35:17.70ID:ILXWweoq
いくら藤本・鈴木が嫌いでも
藤田は問題あり過ぎなのが一目で分かる
0764人間七七四年2011/05/25(水) 22:37:18.57ID:Q/9Wfp15
批判は学術誌でやるもの、とか平気で書くからな。
自分だって新書出してるくせに。
0765人間七七四年2011/05/26(木) 01:23:34.83ID:vmbt6Kod
小和田はもう相手にもしてもらえないの?
0766人間七七四年2011/05/26(木) 01:50:22.94ID:TCWK2T1T
藤田は桐野が先行してくれたおかげで助かったな
0767人間七七四年2011/05/26(木) 02:10:40.76ID:pY60FD7D
>>765
小和田はオワコン、長いこと素粥を10倍に希釈したような本しか出してない
0768人間七七四年2011/05/26(木) 08:33:28.92ID:Fx3bwzM9
えっ?
相変わらずテレビに出てるけど?
0769人間七七四年2011/05/26(木) 10:38:21.47ID:xJJHpkXp
藤田と桐野は某文化センターで同時に講座を持ってなかったかな。
確か井沢もいたはずでなかなかオカルトチックで壮観だったような。
0770人間七七四年2011/05/26(木) 14:41:00.72ID:lrgdfIw9
藤田・桐野・井沢の日本史講座か・・・
それはそれは・・・
0771人間七七四年2011/05/26(木) 15:30:34.14ID:NwLeDXEy
藤田と桐野の問題点を誰かまとめてくれ。
0772人間七七四年2011/05/26(木) 15:40:03.71ID:BCp4GvnG
桐野作人は薩摩基準でものを語り過ぎるきらいがある
0773人間七七四年2011/05/26(木) 17:13:36.41ID:TCWK2T1T
藤田、飛ばし屋学者。持論に珍説多数。
桐野、妄想することが仕事であるいわいる作家。ただし歴史に対する姿勢は真摯。
井沢、作家、史実よりインパクトを重視。もちろん研究者ではなく作家なので無問題。
藤本、研究自体はまともだが地味。衆目を集めるため鈴木と組んで煽り倒す煽り屋。
鈴木、東スポの見出し。

俺の感覚だとこんな感じ。あまり彼らの本は読まないから間違ってたらすまそ
0774人間七七四年2011/05/26(木) 18:54:17.44ID:1iksuSO7
桐野が一番マトモなのかw
0775人間七七四年2011/05/26(木) 18:59:09.33ID:KTOeap1G
桐野は少なくとも小説以外の場では常識はずれな事は言わないからな。
藤田は「信長革命」とかパラっと見ただけで頭痛くなってきたわ。
信長にどれだけ夢見てるんだあいつは。
0776人間七七四年2011/05/26(木) 19:02:16.59ID:MUIgNaSi
まともだろ。

でも商売柄、文体がなにやら見てきたようなドラマ仕立てになってる事が多いのが玉に瑕。
0777人間七七四年2011/05/26(木) 19:49:07.15ID:zU/levE4
>>776
一般書執筆以前に学術誌で反論するのが筋であろう。
なんて言ってるのに?
0778人間七七四年2011/05/26(木) 19:53:20.68ID:pY60FD7D
新書で喧嘩吹っ掛けるとか学者として論外
0779人間七七四年2011/05/26(木) 22:37:56.17ID:U6QLHOvt
>>775
>桐野は少なくとも小説以外の場では常識はずれな事は言わないからな。
いや、そうとう捏造めいたこと書いてるよ。
0780人間七七四年2011/05/26(木) 22:56:56.74ID:lrgdfIw9
桐野の鉄甲船実在説、説得力ありますか?
0781人間七七四年2011/05/26(木) 23:02:52.02ID:pY60FD7D
一応鉄張りで大筒と大鉄砲を積んだ船は実在したんだから
説得力あるでしょ
0782人間七七四年2011/05/26(木) 23:33:56.09ID:KTOeap1G
実在はしただろうが活躍は嘘だわな>鉄甲船
第二次木津川口の戦いなんて存在自体うさん臭い。
0783人間七七四年2011/05/27(金) 00:41:19.36ID:Hzer4E7e
東スポの見出しクソワロタw
0784人間七七四年2011/05/27(金) 00:50:10.40ID:D/+2TT5p
新書の帯をめくると「か!?」が出てくるのですね、わかります。

実際煽り文句と内容がかけ離れてるからな、藤鈴は
0785人間七七四年2011/05/27(金) 01:06:17.92ID:5KnxFpsS
アンチ藤本鈴木って桐野信者だったのか
目糞鼻糞の争いだな
0786人間七七四年2011/05/27(金) 06:03:46.87ID:nCviW8mD
擁護かと思ったら鈴木ごと切り捨てるのかよ
0787人間七七四年2011/05/27(金) 08:18:21.06ID:7stTV0Ha
>>782
では毛利水軍をどうやって破ったんだ?
0788人間七七四年2011/05/27(金) 10:06:51.96ID:/kq3CsKx
>>787
海戦で毛利水軍は破られていない。

いわゆる「第二次木津川口の戦い」があったとされる後も毛利は海上から本願寺に兵糧を
普通に入れている。これは織田が本願寺を海上封鎖出来ていなかった証拠。

毛利の兵糧入れが不可能になったのは中国戦線で羽柴秀吉が、宇喜多との同盟を
成立させるなどして毛利領へ深く侵攻してから。
すなわち毛利水軍の東瀬戸内における「陸の拠点」が攻略されたため、本願寺までの「遠征」が不可能になった。
0789人間七七四年2011/05/27(金) 10:44:39.64ID:iMjUE1da
毛利厨出た?
0790人間七七四年2011/05/27(金) 10:55:44.83ID:sWVGM7l+
>>789
>>788が毛利厨の文章に見えるとしたらお前病気だな
0791人間七七四年2011/05/27(金) 11:20:55.37ID:iMjUE1da
>>790
一海戦の有無を、兵粮入れを完全阻止できたかどうかだけで判断するような
非論理思考に賛同しないと病気扱いかよw
0792人間七七四年2011/05/27(金) 11:40:54.70ID:+mOMMVTQ
>>778
藤田「謎とき本能寺の変」講談社現代新書
鈴木・藤本「信長は謀略で殺されたのか」洋泉社y新書
新書には新書で応える、これになんの問題が?
読者としても新書のほうが気軽に読めていい。
ついでに言っておくと桐野もPHP新書で「だれが信長を殺したのか」
を出している。藤田説への批判もしてるが、これもいけないのかい?
0793人間七七四年2011/05/27(金) 11:58:26.36ID:D/+2TT5p
新書は頻繁に出せる人もいれば、まったく出せない人も居て、平等ではない。
だから一般向けの本で名指し批判はやめましょうという紳士協定があるわけで
掟破りでドヤ顔されてもねぇ
0794人間七七四年2011/05/27(金) 12:50:10.80ID:feu/xMTz
新書云々はぶっちゃけ「商売」だからねえ。
売れりゃ正義が学問の世界で通用していいのかどうか。
0795人間七七四年2011/05/27(金) 12:56:06.38ID:b//1RXkx
>788
>いわゆる「第二次木津川口の戦い」があったとされる後も毛利は海上から本願寺に兵糧を
>普通に入れている。これは織田が本願寺を海上封鎖出来ていなかった証拠。

それを示す確実な資料は存在しないだろ?
分かってるのは、それ以後も本願寺が兵糧に困っていなかったらしいことだけ。

まあ、播州に本願寺協力者の拠点があるうちは単発の小規模な運び込みを阻止するのは無理だろうが。

鉄船は、そもそも鉄船であることを確実に示す史料がないんだよな?
伝聞記事だけだったような...
0796人間七七四年2011/05/27(金) 17:22:59.83ID:mOcDHy8u
鈴木は自分の考えを述べているようで案外リアクションというか
相手の意見に反応してるだけのようなところがある。
藤本と合うのもそういうとこじゃないのかな。
藤本もあれだけ言って置いて見解が分かれる三職とかそういう問題に
自分の考えみたいなのは言わないし。
その点桐野は主張点ははっきりしてるしわかりやすい。
そこを強調したのが井沢なんだけど、案外面白いのだよね
範囲が広いからあれなんだけど。
0797人間七七四年2011/05/27(金) 18:00:34.13ID:iMjUE1da
井沢は思いこみと空想だけのトンデモだろ。
0798人間七七四年2011/05/27(金) 19:31:04.18ID:mOcDHy8u
別に井沢好きじゃないけど、自分の頭で考える、ということに
関しては面白いと言うことで。
なんでも丸暗記で知識たくさんあるのが優秀と言う今の
アカデミックなのには受け入れられないだろうけど
普通の社会と言うのは、知識よりも知恵、で自分の考えとかを主張したのが
出世したりする。
そういう意味で井沢、桐野は面白いこと言うな、と思ってね。
0799人間七七四年2011/05/27(金) 19:42:57.59ID:iMjUE1da
言いたいことは判ったけど、桐野と違って井沢は前提となる
知識の絶対量が不足してて、いかにも底が浅いからなぁ。
0800人間七七四年2011/05/27(金) 20:05:56.34ID:feu/xMTz
井沢もパクリ多いとか日本史板で言われていなかったか?
0801人間七七四年2011/05/27(金) 21:03:27.16ID:/kq3CsKx
>>791
いいか?毛利が普通に海上から兵糧を入れている以上、本願寺の海上封鎖という織田水軍の
戦略目標は全く果たされていない。

仮に第二次木津川口の戦いがあったとすれば、それは通常言われているような織田の勝利ではなく、
むしろ戦略的には敗北だったと考えざるを得ない。

しかし毛利側の記録には、木津川での織田水軍との大規模な交戦の記録は存在しない。
ましてや鉄甲船など。

よって第二次木津川口の戦いの戦いはなかったか、ごく小規模な交戦だったと考えられる。

これはごく常識的な考え方だと思うが?
0802人間七七四年2011/05/27(金) 21:39:47.63ID:kzxBcoi2
11月14日付けだかの隆景文書で木津川で毛利軍が織田軍を破ったとか書いてあるんじゃなかったっけw
0803人間七七四年2011/05/27(金) 23:32:58.14ID:b//1RXkx
>801
>毛利が普通に海上から兵糧を入れている以上
って、史料としては存在しないよな。
「たぶん」毛利が普通に海上から兵糧を入れている
としか言えんだろ。

>しかし毛利側の記録には、木津川での織田水軍との大規模な交戦の記録は存在しない。

そもそも木津川口は主戦場だったんだろうかね?
単に戦場の一つだっただけってことは?

べつに木津川経由じゃなくても大阪湾から本願寺に運び込むルートはあったという気もしなくはない。

織田が確保してる拠点、本願寺より南方では天王寺付近しか分からんし、
木津川と天王寺の間は海岸付近が軒並み本願寺の勢力圏内のままだったりはしない?

木津川で織田が勝ったところで兵糧輸送の阻止にはならんかも。
運び込める量が少し減るだけで。

>ましてや鉄甲船など。

それってホントに舟なのかねえ?
長さの割に幅が広すぎるし移動速度が異常に遅い。
「船で曳航することができる可搬式の水上要塞」みたいな感じだったりしないか?
0804人間七七四年2011/05/28(土) 00:17:53.40ID:JW+4YFyR
鉄甲船の記述は伝聞の多聞院日記のみで
実際に見たオルガンティノの書簡では
大砲と長鉄砲には触れているけど装甲に関しては記述無し
鉄板張りの船なら秀吉家康も作ってるから信長が作っててもおかしくはないが
多聞院日記だけでは確実に在ったとは言ず
また、多聞院日記を否定できるだけの材料も無い
0805人間七七四年2011/05/28(土) 00:24:17.46ID:iNw2mso9
>>791
木津川口海戦の有無は
兵粮入れを完全阻止できたかどうかで判断出来るだろ
アホか。 鉄甲船はあった派だけど
0806人間七七四年2011/05/28(土) 01:03:12.27ID:R2l5gXY1
>801,802
毛利家文書834 小早川隆景書状写
「去六日至木津諸警固乗入、大坂衆申談候、
敵船雖罷出候、舟軍等勿論此方得勝利候」

毛利家文書832 下間頼廉書状写
「諸警固一昨日六日木津浦御着岸候、当寺大慶此事候」

11月6日というのは信長公記の記述と同じ日なので、海戦があったのは間違いないかと。

あと、信長公記の記述では、織田方が海戦に勝利して、
毛利方の船を「数百艘木津へ追い上げ」た、となっているので、
海戦の勝敗以外については毛利側の記述とも合致しているし、
別に本願寺の完全封鎖に成功した、とか書いてるわけではないよ。
08077912011/05/28(土) 01:25:24.26ID:5mXgeqe8
>>801,805
阿呆?

   という一言しかいいようがないな。
0808人間七七四年2011/05/28(土) 02:26:51.17ID:/pbA5iPc
>>807
と言うか、ホントに色々大丈夫か君?
0809人間七七四年2011/05/28(土) 03:17:30.34ID:iNw2mso9
会戦で破られていたら少なくともその直後に搬入するのは不可能だしな
0810人間七七四年2011/05/28(土) 21:13:44.66ID:L8fzmZoo
>>809
その直後に搬入したとする史料は?
0811人間七七四年2011/05/29(日) 00:49:48.58ID:0eLOrpcE
上杉家文書646 吉川元春書状
「去十三日、大坂表警固船盪上候(中略)
此方警固遂一戦、敵船数百艘即時切崩(中略)大坂城中兵粮差籠、」

上杉家文書648 毛利輝元書状
「至大坂諸警固船差上、於木津河口、去十三日敵船数艘切崩、
千余人射捕之、至寺内兵粮入置之、」

上の2つの書状は天正4年に比定されていて、
1回目の木津川沖海戦の様子を伝えたものだけど、
兵糧を輸送する為の船団で戦闘を行い、
そのまま同日中に兵糧搬入に成功した、と読むのが自然。


天正6年については毛利家日記に
「兵粮両度被入、信長公より九鬼大隅守に被命、以大船川口被塞、
雖然打破り、兵粮を入る」
とあるそうなので、2回目についても兵糧搬入の船団で戦闘して、
そのまま木津浦に到着してるんじゃないの。
0812人間七七四年2011/05/29(日) 09:12:06.90ID:k4MVpi4Q
つまり1回目も2回目も毛利にまんまと防衛戦を突破されたのを、信長は「俺らの勝利!」
と強弁したわけだな。
0813人間七七四年2011/05/29(日) 11:13:12.64ID:nIibvUkn
まーた既に決着済みの「鉄甲船」の存在否定を蒸し返す法螺師か
リアル社会では誰にも構ってもらえないから、よっぽどバーチャル世界で構ってもらいたいんだな。
可哀想な奴。
0814人間七七四年2011/05/29(日) 12:19:54.68ID:Wj7jtXba
何と戦ってるんだ
0815人間七七四年2011/05/29(日) 14:16:20.24ID:nIibvUkn
>>792
藤田「謎とき本能寺の変」講談社現代新書
鈴木・藤本「信長は謀略で殺されたのか」洋泉社y新書

この典型的駄作二冊の信奉者なら思考停止の空脳君ということか。ブザマだ。
0816人間七七四年2011/05/29(日) 14:21:38.98ID:nIibvUkn
>>788
村上水軍の拠点が宇喜多領内にあったとは驚いた。
あ、ごめんごめん。誰かさんの脳内妄想の中だけの話だっけ。
あっさり論破されてる間抜け(爆笑)
0817人間七七四年2011/05/29(日) 17:22:43.87ID:klDliSl5
>816
横レスするが、
本願寺に味方する雑賀衆が舟で播磨まで行って兵糧を仕入れてから本願寺に搬入したという史料もあるようだし、
宇喜多寮内からの兵糧搬入はあっただろ。

ただ、運び入れたのは毛利軍じゃないと思う。

788は毛利の勢力を過大評価してるよな。
0818人間七七四年2011/05/29(日) 17:37:28.76ID:0NuEqMkx
>>806
>>811
2次海戦について
毛利側からは、「俺らが勝った。兵糧も搬入した」
織田側から書かれた『信長公記』では「織田軍が勝った」
となってるんですね。
0819人間七七四年2011/05/29(日) 17:44:13.34ID:8T7tJEVN
>>815-816
常時ageなのはやっぱり構って欲しくてしょうがないから?
0820人間七七四年2011/05/29(日) 18:00:12.69ID:Wj7jtXba
いつもの基地外触るな
0821人間七七四年2011/05/29(日) 19:17:30.80ID:nIibvUkn
>>819-820
わざわざID代えて自演する愚行から抜け出せない空脳。
自説の根拠薄弱を蜃気楼の「数」で補完しても無駄なのを一向に理解できない基地外。
0822人間七七四年2011/05/29(日) 23:27:27.93ID:klDliSl5
そういえば。

村上水軍の根拠地ではないけど、
「第二の拠点」みたいなのが宇喜多領に近い海域にもあったんだっけ
0823人間七七四年2011/05/30(月) 00:55:09.14ID:gR2XkHWN
そりゃ宇喜多領は瀬戸内海を扼せる位置にあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています