>>197
>単に藤本先生がそのへんに気付いてなかっただけじゃないの?
>例えばその部分の大本は、藤本先生以前の過去の誰かの資料からの出典だった、とか。
藤本が批判していると思われる、歴史群像の「検証・武田騎馬軍団不在説」にははっきりと「藤本正行氏は甲陽軍鑑の右の箇所を引きながら、次の様に指摘している」と書かれている。
それと直接的ではないが、同記事の中で桐野が引用している家康の
「先刻申し含め候場所の事、様子見積もらしめ、
 柵等能々念を入れらるべく候事、肝要に候。
 馬一筋入れ来るべく候」
という書状も藤本は「信長の戦国軍事学」で肯定的に紹介しているのに、長篠本ではそれについての釈明が一切無いまま「同じ場所にいる人間に書状を送るのはおかしい」「偽文書の可能性がある」と否定的になっている。
それ以外にも「馬鎧は高価なのでそれを着せた馬を戦闘に投入する筈が無い」とか頓珍漢な事を言ったり、使い古されたフロイスの「日本人は馬に乗って戦わない」証言を使ったりと残念な場所が多い。