>>219
なんだ?説明がまったくなく、どこから流用してきた数字かもわからん変な計算を書かれてもまったく意味わからん。
信長も信秀の政策を引き継ぎ熱田の商人を御用商人として特権を与えて優遇してる。
津料の存在を否定してるようだが津料の徴収は遅くとも1135年にはすでにあったとされてる。
そもそも中世社会においては特権の免許・免除の書状が存在が無ければ津料が取られていない証拠にはならない。
信長は知多半島の商人達にも熱田や守山や伊勢大湊の海上交通路の通行許可を出していて
通行には織田家の許可を表すものを船に付けていたはずで、
そこには当然に津料や運上金がかかるどころか海賊衆からの警護料や諸処への謝礼もしくは現物納付があったとされてる。
またそれらは港湾補修維持管理などの費用負担にも充てられていたと考えられている。