トップページsengoku
143コメント32KB

武田勝頼の側近は誰がよい?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001穴山穴男2009/06/16(火) 16:36:51ID:2KU+R3kV
現在生きている著名人で、勝頼の側近だったら武田家に役立つ人を挙げてください。
0002人間七七四年2009/06/16(火) 16:40:45ID:2KU+R3kV
アンタッチャブル山崎と、はんにゃ金田。 山崎「逆に信長をあれしちゃいましょうか?」金田「ありえねーーし。握りこぶし」勝頼「・・・」
0003人間七七四年2009/06/16(火) 17:27:44ID:IllBuGgo
ビルゲイツとかどう?
勝頼「うむむ、やはり金欠じゃ・・・」
ゲイツ「では甲斐産の駿馬をブランドにして、あと餌の定期配達とかも・・・」
勝頼「それは良い!早速実行じゃ!!」
穴山「殿、織田の軍勢が馬産地を踏み荒らしてしまいましたぞ。」
0004人間七七四年2009/06/16(火) 17:39:11ID:6aNDWgyv
プーチンで決まりだ
織田軍で森武蔵と握手
0005人間七七四年2009/06/17(水) 08:45:02ID:DPoBUzlO
俺を側近にしろ
0006人間七七四年2009/06/17(水) 16:45:01ID:cxiTt1wB
>>5。君と二人で君側の姦になるか?1582年を待つ前に滅びそうだなw
0007人間七七四年2009/06/17(水) 17:14:34ID:dEUt4Alb
生天目仁美
0008人間七七四年2009/06/18(木) 17:46:38ID:eQ+PtWI2
春一番、アントニオ小猪木、アントキノ猪木
0009人間七七四年2009/06/18(木) 18:46:43ID:rFZy28gO
江頭2:50
戦国時代でも伝説を残せそうな人だと思うのだが

0010人間七七四年2009/06/18(木) 21:31:56ID:eQ+PtWI2

+エスパー伊東もだな。
0011人間七七四年2009/06/19(金) 09:37:39ID:Ead8AkWP
孫悟空、猪八戒、沙悟浄
0012人間七七四年2009/06/19(金) 21:09:38ID:soxQVPUJ
マスターアジア
織田・徳川連合軍に
超級覇王電影弾で
皆殺しにして
天下統一する
0013人間七七四年2009/06/19(金) 21:32:04ID:tQyiFhOk
今のローマ法王だな 
なんかフォースとか使って人操れそうだし、キリシタン大名全部味方になるし
0014人間七七四年2009/09/19(土) 12:33:13ID:mZcQ5Pv8
あき竹城
0015人間七七四年2009/09/26(土) 00:49:06ID:lNwwOVSe
パパイヤ鈴木
0016人間七七四年2009/09/29(火) 01:10:51ID:YtS73MsU
小沢一郎

とは言え、政治家の中で一番ムカつくヤツだけどな
0017人間七七四年2009/10/03(土) 00:05:20ID:RyhDcwyE
0018人間七七四年2009/10/03(土) 09:23:05ID:4PYc7cle
徳川家康
0019人間七七四年2009/10/12(月) 02:21:23ID:No1ALwne
真田幸村
0020 ◆3serFy4uXbh2 2010/01/02(土) 13:12:37ID:fEArRle7
0021人間七七四年2010/02/11(木) 00:14:52ID:uI8A/eOU
麻生元首相
0022人間七七四年2010/02/28(日) 00:47:04ID:KP0t5KwI
0023人間七七四年2010/04/24(土) 05:39:35ID:qSM1nXvN
土屋さんこそ真の忠臣。
0024人間七七四年2010/04/25(日) 02:43:24ID:IReIrfdb
片手千人切り 最強
量産型惣蔵千人で百万の軍勢
+八王子の千人同心も加勢に加わる 
0025人間七七四年2010/05/03(月) 23:42:44ID:GxpysI53
あまりにも普通な意見だろうけど、
仁科盛信を甲斐に呼び戻せば、まだ良かったのかもしれん。
時代の流れや織田家の侵攻を引き伸ばせるわけもないんだけどね。
0026人間七七四年2010/05/04(火) 11:33:00ID:BZb8gq8V
長篠の後でも、信豊の地位に盛信を据えていれば、逃げたりだのって展開はなかっただろうね。
とはいえ、盛信の軍事的能力は、正直何とも言えないと思う。
高遠の戦いは、相手に大損害を与えて讃えられて、唯一武田武士の意地を見せたって名声は残ってるけど、
あっさり落城してしまったのも事実なわけで、数日持ちこたえていれば、勝頼の身の振り方もifがあったかもなぁと思うと……
0027252010/05/05(水) 13:20:07ID:qLmgSXUQ
>>26
残念ながら、「長篠」時の盛信の年齢と根本的な戦力や戦法からの
負けぶりを考えると、当時の盛信が助力になるとは思えないんだよね。
それ以降の家内での発言力も、どれほどかも推測できない。
(やはり、ずっと信濃に居たのだろうし)
ただ、天正7年頃から盛信が勝頼のそばにあって
精神的な支えになっていれば、天正十年時のあの悲惨な崩壊ぶりが、
少しは緩いものになっていたのでは?程度な考えだよ。

盛信好きだけど、やはり彼の能力や実績の史料がないのは事実なので
根拠なしにはあまり美化賞賛も出来ません。

盛信贔屓の人の中には、彼の母・油川氏の系譜からすると、
「諏訪氏を母とする勝頼よりは、家内の統率もとれただろう」
と、言う人も居るけど、やはり年齢的なことと
「もし話し」には違いないので、肯定する気にもなれないし。
0028人間七七四年2010/05/09(日) 12:46:57ID:wndTcm+O
自分も仁科さんは、凄くカッコイイし好きな武将だけど、
戦績から考えると、武才があったかは、未知数ですなぁ。
要所であり、勝頼にとって大切な高遠を任されていたのだから、
勝頼からの信頼は、間違いなくあったと思う。
0029人間七七四年2010/06/06(日) 19:01:34ID:MoC7WiUd
勝頼の側近はやっぱ、武の五郎盛信、知の真田昌幸だろ。
0030人間七七四年2010/06/08(火) 17:06:21ID:et/nlJ1r
盛信は弟だから、武の側近といわれると、土屋昌恒の方を挙げたい。
0031人間七七四年2010/06/28(月) 19:39:56ID:o1zo9WfD
そねたくみ
0032人間七七四年2010/06/28(月) 20:45:31ID:ys0lUcAo
ここは生天目仁美で
0033人間七七四年2010/06/29(火) 01:55:15ID:s/ozbd8q
武勇の血筋をひいた横田尹松と姉川七本槍の渡辺金太夫だな
0034人間七七四年2010/06/29(火) 15:03:06ID:FzIqNFf3
渡辺さんが出てくるとは……こやつ、なかなかの数寄者……
0035人間七七四年2010/07/07(水) 11:07:24ID:oxXGPS+S
>>31
曽根昌世(曽根内匠助)は勝頼がまだ生きている時点で家康に降った武将だから、ちょっと抵抗が・・・

しかし、信玄から(武藤喜兵衛と共に)「我が両眼の如き者」と言われていただけあってもちろん優秀。
徳川家康の家臣、そして蒲生氏郷の家臣として活躍した。
0036人間七七四年2010/07/08(木) 16:34:19ID:yzs+yA5v
歴史ファン:「曽根昌世は隠れた名将である」(1)

信玄ファン若しくは武田ファン:「曽根昌世は武田の有名な名将である」(2)

勝頼ファン:「勝頼を見限った曽根昌世は断じて許せん。穴山信君や小山田信茂などと大して変わらん」

・・・・と曽根昌世をどの視点から見るかで曽根昌世に対する評価や感情はそれぞれ異なる。

曽根昌世の唯一の救いは武田攻めの徳川軍の先導にならなかったこと(主家の武田滅亡までおとなしくしていた)。
徳川軍の先導になっていたりしたら、(1)や(2)のような高い評価も江戸初期に消えていたと思う。
0037人間七七四年2010/07/08(木) 18:22:54ID:z+lh3dUW
>>26
>高遠の戦いは、相手に大損害を与えて讃えられて、

は? どこにそんな証拠がある?
どこの記述にも織田家の少しは名のある武士を討ち取ったとか
織田家に甚大な死傷者を与えたとかいう記録はないぞ。

信長公記の記述も実にそっけないもので、
信忠が午後二時には城の点検を終えたとか飼いあって、
城がわずか半日で落城した楽勝な闘いのだったかのようにしか読めないのだが。

>唯一武田武士の意地を見せたって名声は残ってるけど

そりゃ武田征伐の中で「唯一の組織的抵抗」だから、そういわれてるだけ。
城を半日で落とされて別に善戦すらしてない。
0038だぅ2010/07/08(木) 21:00:33ID:ksr56uTd
上杉謙信がいいんじゃね?
同じ戦好きだし
謙信のように義の為に戦いをしてたらもうちょっと人望も集めたんじゃないかな
勝頼は、お館の乱で金に目が眩んだのが滅びの始まり
0039だぅ2010/07/08(木) 21:21:20ID:ksr56uTd
真田昌幸でも面白いと思うけどな
昌幸の智謀と勝頼の武勇が合わされば武田再興も夢ではなかった

小山田なんかを信用するから・・・
0040人間七七四年2010/07/08(木) 21:25:30ID:z+lh3dUW
>>39
真田が小山田と同じ行動をしないとは限らない。
0041人間七七四年2010/07/09(金) 00:02:11ID:Fg+PN2kr
>>38>>39
財政破綻起こしてる武田は喉から手がでるぐらい金が欲しいだろ
目が眩んだんじゃなくて取らざるおえなかったんだよ
昌幸なんかもってのほか、外様で成り上がりなんだからそこまで信用出来る訳ない
加えて後に表裏がわからんと言われてる昌幸は勝頼を信長に差し出すぐらい平気でやるだろ
0042人間七七四年2010/07/09(金) 02:18:50ID:IEJDzmT6
プーチンしか思い浮かばん。
プーチンを筆頭家老に、洋の東西を問わず有能なメンツを揃えると

さいとうたかを(国際情勢指南役)
布袋寅泰(三味線指南役)
千葉真一(影武者)
陳健一(料理)
酒井法子(薬奉行)
加山雄三(バイオハザード指南役)
ニャホニャホタマクロー(蹴毬奉行)

こんなもんだろうな。
0043だぅ2010/07/09(金) 05:04:08ID:kAD7zm/v
>>41
財政破綻するのは無闇に戦争ばかりするからだろw

あと昌幸は関ヶ原で不利な西軍についた、勝頼と供に殉じても不思議は無い
差し出すような非情な事はしないと思うけどな
0044人間七七四年2010/07/09(金) 06:30:28ID:4CvCDE7+
>>43
君の言っているような説は2chで昔から限りなく論じられてきた。
そして、君の主張する意見はどちらかというと不利だったよ。

まず真田は北条と事前に織田に連絡取ってたからな。
自分の有利なようにするだろう。
そもそも昌幸が西軍についたのは豊臣への義理とかではなく、
周り中が東軍で勝っても恩賞のが極めて少ないと計算したからだ。
そして、信幸が東軍についている以上、負けても自分は助かるという計算もあったろう。

あと現実的に考えて昌幸の力を持ってしても織田勢撃退なんて無理だし、
そもそも一揆勢にもあなどられるほど小勢の勝頼一行が
いろいろ恨まれている信濃の道中をくぐって真田の元に行くのは無理だろう。
0045人間七七四年2010/07/09(金) 06:48:36ID:4CvCDE7+
まあ勝頼が小山田を選ぶか真田を選ぶかについては
2chで10年以上も議論されていた蓄積があって書くことはいくらでもある。
0046人間七七四年2010/07/09(金) 07:25:44ID:Fg+PN2kr
>>43
財政破綻は信玄上洛時に既に始まってるんだがw
そして親父が徳川と敵対してたから勝頼は戦わざるおえなかったんだけど知らないの?
関ヶ原はどう考えても西軍有利なのも知らんのか
むしろ不利な徳川に義理の為についた信之を誉めるべきとこを・・・
0047人間七七四年2010/10/25(月) 23:47:06ID:G69TQYLm
曽根とか土屋より加藤信景を推すね
上野原とかいう対北条の最前線に無駄に置かれてるより
0048人間七七四年2010/10/26(火) 17:51:19ID:5BkLaGaa
また、渋いところを突いてくるなw
0049人間七七四年2010/12/26(日) 01:10:06ID:yF5YlMDx
保全
0050人間七七四年2011/01/01(土) 03:29:17ID:Hy2dv9iz
0051人間七七四年2011/02/07(月) 22:12:11ID:yFj1+Eet
小宮山友晴
土屋昌恒
0052人間七七四年2011/05/10(火) 12:34:47.28ID:BI++BEJl
武田義信
0053人間七七四年2011/05/11(水) 02:17:11.38ID:Fzb+Mmte
ジャイアニズム
0054人間七七四年2011/05/11(水) 04:06:31.09ID:Qg2rOfbg

天正10年の武田攻めを語るスレ 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1301404505/l50
0055人間七七四年2011/05/11(水) 18:31:33.72ID:UwTgVM8/
>>43
ややスレ違いなレスで申し訳ないが、
今思うと真田昌幸が西軍についたのは「たとえ東軍勝利でもわしと信繁は助かるだろう」
という計算があったからだろうと思われ。

当時としては小野木重勝すら「自分は隠居生活に入れば助かる」と思って
終戦後に隠居生活の準備を始めたくらいで、
実際、西軍について打ち首や切腹させられたのは
三成、小西、安国寺、小野木、長束くらいで
ほとんどの人物は城や領地を失っても助かってる以上、
関が原で西軍についた=悲痛な覚悟で忠義に殉じた忠臣
なんて事にはならないと思われ。

真田昌幸がまさに『必死状態になる』としか言い様がない
勝頼一行受け入れを行うかどうかは甚だ疑問。
0056人間七七四年2011/05/11(水) 18:48:09.95ID:NK5jMWuZ
>>55
まあねえ
ただ表裏比興の者とは言え武田家に対しては少し感情的部分も入りこむ余地ありそうな気もするけどね
0057人間七七四年2011/05/11(水) 19:10:18.03ID:1zsw/RG+
群雄割拠に囲まれた地方の小豪族が天下を望むとは思えない
何時か果てる命を大事に持つとは考え難い

真田始祖は洗馬の御料地 貧しいが逞しい地域 だが表立つのは嫌い
戦国時代何時果てるとも判らんから地場農民と酒盛り宴を好んだ

策略家だが血族縁故間の絆は強い 
変な話だが地方田舎なんっうのは何気に横隣が繋がっている
身内の為に死ぬ事は仕方ない。
0058人間七七四年2011/05/11(水) 22:17:48.28ID:4vcRdV37
せんだみつお
0059人間七七四年2011/05/12(木) 01:57:08.70ID:FTA9X5RL
>>57
なんだそれは?
>>55に対する反論のつもりならあまりに詩的すぎるぞ。

個人的には真田父子は自分の命を大切にしてたと思うよ。
大切にしてたからこそ、病にあいながらもあの歳まで生きたと思うのだが。
0060人間七七四年2011/06/02(木) 22:46:02.26ID:hEQfB+t0
グッジョブ岡本
0061 【東電 73.7 %】 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/06/02(木) 22:57:14.59ID:fRl2BSml
織田信長
0062人間七七四年2011/06/03(金) 02:05:00.84ID:cdKdZRMa
武田勝と武田久
0063人間七七四年2011/06/03(金) 08:23:58.78ID:yvVq0k1R
内政に石田三成
外交に安国寺恵瓊
軍事は勝頼本人で充分だろ
0064人間七七四年2011/06/03(金) 13:35:42.79ID:5xmpxbmg
西軍武田かw
0065人間七七四年2011/06/03(金) 22:41:02.94ID:bOhsByb3
誰?
0066人間七七四年2011/06/06(月) 23:39:54.39ID:LpBuw5yr
側近がどれだけ有能でも忠実でも、老臣が勝頼を軽んじていたら何もできんだろ。
0067人間七七四年2011/06/07(火) 09:43:36.34ID:mDA1i5Vk
側近政治って悪いイメージだけどやっぱ盛大に開かれた軍議を開いて挙国一致カリスマ頭首じゃないと力を最大限に発揮できないんだろうね
0068人間七七四年2011/06/23(木) 21:33:36.60ID:JEpNrrVI
穴山梅雪
0069人間七七四年2011/11/03(木) 02:42:33.33ID:BURgPzFQ
黒田
0070人間七七四年2012/01/22(日) 12:40:02.72ID:lqwWEDft
>>1を忘れないでと過疎スレで呟いてみる。
0071人間七七四年2012/02/04(土) 19:20:29.98ID:t5TsHqXy
穴山と小山田に丸投げ
0072人間七七四年2012/02/07(火) 15:26:38.87ID:J0G+6Q0R
依田信繁だろ
武田随一の名将であり知将
0073人間七七四年2012/02/28(火) 12:06:32.67ID:H5IW6Tej
だな
0074人間七七四年2012/02/28(火) 17:16:32.32ID:TiVOYDt6
真田>依田、小幡>仁科、岡部、小山田>秋山、相木>信豊、信置、木曾>穴山>松尾小笠原
0075人間七七四年2012/03/01(木) 12:37:23.87ID:DeDdYh69
曾根昌世
0076人間七七四年2012/03/07(水) 14:57:16.05ID:Jq9a6Rn1
依田か真田でいいやん
ただ依田は前線でゲリラ戦やらで暴れまわってる方が良さそうだが
0077人間七七四年2012/03/07(水) 15:05:34.89ID:Wc6mNpzP
真田・依田が側近として力もったら甲斐衆がガタガタ言い出しそうな
0078人間七七四年2012/03/17(土) 13:01:11.85ID:GWxNmzWX
age
0079人間七七四年2012/03/19(月) 17:23:01.54ID:Nv/IRtXB
ワサオ
0080人間七七四年2012/03/20(火) 00:42:47.16ID:0XFJSFUE
やっぱり土屋昌次じゃね?
年齢も近いし。
勝頼の側近は文治派タイプが多いからな。
軍事に精通した側近も欲しいところ。

真田って意見もあるが外様の真田だと甲斐衆がなんて言うかな・・・
曽根は勝頼への忠誠心なんてあったのか?
実際内通していたようだし。
まあ穴山や小山田とは違い武田滅亡までは大人しくしていたが。
これがせめてもの奉公だったのかね?
「武田信玄のすべて」には「勝頼への無奉公を家康から忌まれた」とある。

>>62
あの2人といいダイエー→中日→巨人の武田一浩といい、武田信玄の子孫の可能性はあるかな?
0081人間七七四年2012/03/20(火) 02:12:54.98ID:yqXKQlKQ
ソフトバンクの孫正義
0082人間七七四年2012/03/20(火) 10:49:45.98ID:8IGvqSTQ
チャン・ドンゴン
0083 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/03/21(水) 15:10:37.63ID:wSuf+ID4
チンギス・ハーン
0084人間七七四年2012/03/21(水) 23:29:55.67ID:tcl/vnBT
金ジョン射る
0085人間七七四年2012/03/23(金) 12:45:43.96ID:lAEonkBE
四名臣の子弟ってろくに活躍どころか目立った事績がないけど、
父親が戦死した後は権力も何も骨抜きになってたのか?
0086人間七七四年2012/04/01(日) 11:44:42.17ID:oc/2eH8y
天正10年の武田攻めを語るスレ 4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1333154364/
0087 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2012/04/03(火) 12:00:23.34ID:b8m+GaPN
内政にビスマルク
外征にナポレオンT世
外交に諸葛亮
嫁にエリザベスT世
0088人間七七四年2012/04/22(日) 10:39:10.20ID:78Yg+xSZ
蟄居中だったのに、勝頼の為に天目山にやって来た小宮山なんとか
0089人間七七四年2012/06/30(土) 15:16:32.92ID:CjlZ3zlo
ご親類集の抑えに一条信龍をもっと重用できなかったのだろうか?
長篠でも最前線で戦ってるし穴山や信豊より余程有能なイメージなんだが
0090人間七七四年2012/07/06(金) 09:52:41.11ID:L7ek/ZlO
一条信龍も頑固だったと思うよ…
その気になれば勝頼をしっかり補佐出来る立ち位置だったんだから
派手な衣装まとってる傾き者だったし扱いは難しかったのかもしれん
0091人間七七四年2012/07/18(水) 14:32:55.97ID:+TNCNHn1
親父がちゃんと徳川滅ぼしてれば石川数正・酒井忠次あたりは武田に登用されてただろうから
対織田戦にも活躍してくれただろう
0092人間七七四年2012/07/18(水) 15:51:33.47ID:0sijoKFz
滅ぼさなかったんじゃなくて滅ぼせなかっただけなんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています