イケメンだった戦国武将
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2009/01/17(土) 11:06:47ID:AAcI7lT10002人間七七四年
2009/01/17(土) 11:57:36ID:oGbgkN+m0003人間七七四年
2009/01/17(土) 12:17:27ID:XUnD+39D0004人間七七四年
2009/01/17(土) 12:55:16ID:Cw7SkRyJ0005人間七七四年
2009/01/17(土) 15:07:39ID:OaLkSiol0006人間七七四年
2009/01/17(土) 15:18:04ID:32Ee5svP0007人間七七四年
2009/01/17(土) 22:23:34ID:E+TfrL6U伊達政宗公
0008人間七七四年
2009/01/17(土) 23:28:56ID:3gDQzIjW小早川隆景→超イケメンすぎて大内義隆と衆道関係にあったことは公然の事実
松永久秀→若い頃は男前ともっぱらの評判。事実立ち振る舞いなどは「戦国の三奸」とは思えないほどかこいいといわれていた
0009人間七七四年
2009/01/18(日) 00:00:22ID:jqv5uyNG0010人間七七四年
2009/01/18(日) 00:22:23ID:7dEAJhiK1位:龍造寺隆信。めちゃくちゃ肥満で短足。馬に乗れないほど。デブすぎて島津の追っ手に見つかったほど。顔も
ブサイクすぎて、鍋島ら家臣らも「首級はいらない」といわれた戦国史上まれに見るブサイクww
2位:木下藤吉郎。ご存知戦国ブサイク猿顔。女から嫌われ度は1位だが、竜造寺には負けるので、かろうじて2位
3位:浅井長政。超のっぺり朝昇龍顔は確実。
0011人間七七四年
2009/01/18(日) 08:27:33ID:s516dL+U太田牛一がイケメンと書くほどのイケメン。
0012人間七七四年
2009/01/18(日) 09:53:34ID:fI6qtXQA浅井長政はさわやかな好青年と思ってたからショック!!
0013人間七七四年
2009/01/18(日) 10:01:56ID:ruCXSlMGぜんぜんイケてねぇよ
この時代に現代に通用するイケメンなんているか
0015人間七七四年
2009/01/18(日) 10:11:34ID:ruCXSlMG子供の日にカブトかぶってる小学生かと思うほどミニサイズ
0016人間七七四年
2009/01/18(日) 11:16:47ID:01BN/Pzs腑抜け・ヘタレ
本当に容姿を褒められてる有名どこだと
松永久秀 前田利家 直江兼続 井伊直政くらいじゃないかね
0017人間七七四年
2009/01/18(日) 13:36:03ID:szRlbXm20018人間七七四年
2009/01/18(日) 14:11:48ID:7dEAJhiK「やっぱかわいい・かっこいいね〜」といわれてたね。信玄はわからんけど、武田家も美形遺伝子をもっている感じ
小早川隆景は陰徳太平記に「又四郎隆景は、容姿甚だ美なりしかば、義隆卿 男色の寵愛浅からずして」
って書いてあるくらいだから、江戸時代ではイケメンという扱いになっている。
光秀の子供も美形揃いだったとフロイスの日本史で「光秀の子供たちはヨーロッパの王族のようにかわいい」と
書かれているから、美形だったのだろう。
松永弾正は外人顔イケメンか?当時でも身長は高かった(175cm以上)と書かれてるし、筋肉質だったっぽい
0019人間七七四年
2009/01/18(日) 15:09:30ID:sXBCJQ9uどれ見ても織田家は美男美女の家系って
書かれてる。
お市の方も戦国1の美女って書かれていたので
浅井長政はかなりの美男子と思っていた。
柴田利家と共に筋骨隆々とは書いていたが・・・
戦国武将ではないが天草四郎時貞がウィキペディアで
女が一目惚れするほどの美男子と書かれていた。
0020人間七七四年
2009/01/18(日) 20:22:15ID:J6NeuRgb0021人間七七四年
2009/01/19(月) 22:24:23ID:VqaBMraT0022人間七七四年
2009/01/22(木) 14:54:27ID:luHsE+Iw天下一の美男子を挙げよ。
0023人間七七四年
2009/01/22(木) 16:00:59ID:7MwNaIIl0024人間七七四年
2009/01/22(木) 23:42:05ID:fkTiMBelhydeとか目じゃ無い
0025人間七七四年
2009/01/23(金) 00:23:02ID:kZoIoMeh0026人間七七四年
2009/01/23(金) 00:37:44ID:F6V/RNPJイケメンより、良い顔してるひとの方がいい。これ、古今共通な
0027人間七七四年
2009/01/23(金) 00:38:40ID:dgtRyIS50028人間七七四年
2009/01/23(金) 09:52:06ID:+H0CmRuH疲れてるな
0029人間七七四年
2009/01/23(金) 19:19:11ID:F6V/RNPJ0030人間七七四年
2009/01/23(金) 22:28:13ID:CeStBhv40031人間七七四年
2009/01/24(土) 20:38:19ID:/7iugfhG0032人間七七四年
2009/01/24(土) 20:56:58ID:Vr6elzdB120円の缶コーヒー返せw
0033人間七七四年
2009/01/24(土) 22:13:24ID:3C6WIWf6ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:IkedaNagaoki.gif
いわゆる快男児ってこんな感じか?
0034人間七七四年
2009/01/25(日) 01:31:05ID:Eh6tv31y0035人間七七四年
2009/01/25(日) 12:56:23ID:Ng3r8ff0>>24
山縣・・・その根拠は?
>>34
名古屋・・・惜しむらくは、顔だけの人。
>>21
景虎・・・残念ながら美少年説はガセネタ。
0036人間七七四年
2009/01/26(月) 12:21:19ID:qRaKHX/d0037人間七七四年
2009/01/26(月) 13:27:14ID:WT4Q1A/X0038人間七七四年
2009/01/26(月) 13:37:23ID:mD2zNWdo0039人間七七四年
2009/01/26(月) 22:23:14ID:xlPu4V1Y残念ながら、遺伝学的にも
「長政=あんこ型相撲取り」確率は高い。
淀君の肖像もふくよかだし、
秀頼を遺伝の賜物と言わずしてなんと言おう。
0040人間七七四年
2009/01/27(火) 00:39:06ID:+NId7Nq90041人間七七四年
2009/01/27(火) 09:35:19ID:bDmPJ6pQ0042人間七七四年
2009/01/27(火) 09:47:39ID:ZBaO0otX0043人間七七四年
2009/01/27(火) 09:52:05ID:gEFE2lyg0044人間七七四年
2009/01/27(火) 14:03:44ID:B8fE7B8K忠勝は某小説ではブサメンでしたな
0045人間七七四年
2009/01/27(火) 14:07:16ID:aFOkE7Xlそれは違うぞ155は江戸時代の話。
戦国時代は165位あったらしい。
0046人間七七四年
2009/01/27(火) 16:06:41ID:bkU9zT3a0047人間七七四年
2009/01/27(火) 17:50:50ID:LTv7ihTE0048人間七七四年
2009/01/28(水) 12:54:26ID:yiD3trvj実際に発掘された頭骨から生前の顔を復元したところ、すっきりしたきれいな顔ちだったのは間違いないみたいね。
愛姫さんがチェックいれたっていう政宗の木像と全然顔違ったみたいだけと……
0049人間七七四年
2009/01/28(水) 17:31:21ID:8L5iH6jGクズだな。
0051人間七七四年
2009/01/28(水) 17:54:50ID:WFbjTT9P戦国のイケメン執事
0053人間七七四年
2009/01/28(水) 23:15:22ID:ItnEy7Fv0054人間七七四年
2009/01/28(水) 23:23:03ID:Op8EvytBその再建のときに発掘調査を実施して
発見されたんじゃなかったっけ。
徳川の歴代の将軍たちや奥方様たちの遺骨も
発掘されたりしてるよね。
信長ってかなりイケメンだったというのは本当だろうか。
高い声だったみたいだから、お公家さんみたいな
細面のキレイ系だったんかねえ。
0055人間七七四年
2009/01/29(木) 00:19:59ID:/oxoOiE1和製孔明、かな?
イメージ知将だしね。
>>54
織田家は、持ち上げられすぎ、かも?
お犬の方とかは、肖像見ると微妙・・・
でも、お江与の肖像は楚々とした美女。
3姉妹の中で、一番美人だったんではないかと思えるくらい。
あ、浅井家ですね、一応。
0056人間七七四年
2009/01/29(木) 23:49:30ID:ckznK54Y美しい、というのは宣教師の目から見た感想。
ちなみに、ガラシャが入信する前の話、だと思う。
信長は、極めて清潔、だったらしい。
(まあ、当時のヨーロッパの衛生観念はあんまりだったから・・・
アステカ王のモンテスマも、極めて清潔、と呼ばれている)
0057人間七七四年
2009/01/30(金) 00:38:03ID:/QnC2aMGもとはすごい綺麗な人だったというから、
お子さんたちもその血をひいたんでしょうかねえ。
うちの父親が、前田利家は美男子だったと言ってたんですが、
利家って身長はすごい高かったと思うけど美男子だったのかなあ??
お稚児さん出身だから美男子って考えてもいいのだろうか。
0058人間七七四年
2009/01/30(金) 01:06:50ID:hCF4gTEpその手の人が見たらイイ男なんだと思うぞ
俺にはわからんけど
歌手のマッキーに似てる
0059人間七七四年
2009/01/31(土) 01:41:04ID:3MSCpib90060人間七七四年
2009/01/31(土) 01:47:28ID:jgnGsbh0でも肖像といえば、武田信玄の悲劇を忘れてはいけない。
伝えられている「中年ハゲ信玄」は別人(「穴山の不気味」か?)
若い頃の肖像は中井貴一なんてメじゃないほど、
さわやか美男子。
0061人間七七四年
2009/01/31(土) 01:55:06ID:hiRRhjAXhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:IkedaNagaoki.gif
0062人間七七四年
2009/01/31(土) 05:54:18ID:RcBDIMx90063人間七七四年
2009/01/31(土) 09:18:29ID:hiRRhjAXわかったナッ!!!!!!!!!!!
0064人間七七四年
2009/01/31(土) 09:20:37ID:hiRRhjAX知ってる奴、居るかナッ?
0065人間七七四年
2009/01/31(土) 10:05:44ID:tac/J+K6特徴的だったらしい。これはいろんな文献に出ている。
0066人間七七四年
2009/01/31(土) 10:20:14ID:Ofx7kBt+伊達政宗は・・
骨格からの復元から考えると確かに美形だろうが・・
痘痕、隻眼・・ついでに晩年は太っていたらしいからイケメンと言うのは難しいような・・
弟の小次郎はイケメンだった可能性があるかも。
伊達家中だと、金吾中納言に追い回された鬼小十郎(片倉重長)や、
政宗からのラブレターが残る只野伊賀勝吉(作十郎)辺りがイケメンか?
ちなみに只野勝吉の姉は政宗側室の多田氏勝(伊達兵部宗勝の母)
政宗が姉弟丼する位だから多田勝・只野勝吉姉弟はかなり美形だったのではないかと。
0067人間七七四年
2009/01/31(土) 10:37:56ID:MLkffX4T0068人間七七四年
2009/01/31(土) 10:54:56ID:Ofx7kBt+晩年はあくまで「ついてに」な。
復元立体模型が晩年の顔をイメージした物だし。
若い頃だって、ブラックマヨネーズの吉田みたいな肌してたらイケメンとは言いにくいでしょ。
0069人間七七四年
2009/01/31(土) 11:27:53ID:Wawbivgv0070人間七七四年
2009/01/31(土) 17:32:45ID:tCoV2wPw0071人間七七四年
2009/01/31(土) 17:39:02ID:u74dCWQR長慶もイケメンぽい
0072人間七七四年
2009/02/02(月) 02:18:51ID:yl+HFyDU0073人間七七四年
2009/02/02(月) 02:20:25ID:yl+HFyDU天下三美少年
不破万作 名古屋山三郎 浅香左馬之助
常考ww
0074人間七七四年
2009/02/02(月) 18:23:16ID:4/yfo3tX0075人間七七四年
2009/02/02(月) 18:25:22ID:4/yfo3tX上の三人に加わるのは誰だったっけ?
0076人間七七四年
2009/02/03(火) 02:10:16ID:JQ0hVaml戦う姿がかっこよかったのは誰ですか?
0077人間七七四年
2009/02/03(火) 07:08:01ID:i+1NQ+Yc井伊直正
真田幸村
0078人間七七四年
2009/02/03(火) 07:32:48ID:6Y3HTtx1美形過ぎて仮面で顔を隠した人じゃなかったっけ
0079人間七七四年
2009/02/04(水) 08:13:41ID:WOAzo87Y髪とか肌のきれいさが優先されるからなあ...
0080人間七七四年
2009/02/04(水) 09:27:24ID:v3dSOHU+幸村は短足の醜顔と聞いた。
ソースは無いが。
0081人間七七四年
2009/02/04(水) 11:46:26ID:M5Rk9+JE大谷吉継 龍造寺隆信 豊臣秀吉
真田信繁 山県昌景
…なんてこったブサメン連中も序に載せる積りでコピペしてたら、イケメン連中が全てミスで消えちゃった。
恐るべしブサメンの呪!!もう書きません勘弁して下さい
0082人間七七四年
2009/02/04(水) 13:42:51ID:SRS8MtIh0083人間七七四年
2009/02/04(水) 17:28:50ID:JVeUeH/P森蘭丸はたしか身長六尺、
逞しい偉丈夫でしたよね…マッチョ系はチョット
って人にはキツいかな…
0084人間七七四年
2009/02/04(水) 20:20:06ID:WOAzo87Y0085人間七七四年
2009/02/04(水) 20:22:30ID:WOAzo87Y無精してどうするwwwww
0086人間七七四年
2009/02/05(木) 12:22:39ID:zOF8S7sn0087人間七七四年
2009/02/05(木) 12:33:23ID:q/3RoxwY0088人間七七四年
2009/02/05(木) 17:06:42ID:mwqav4+y蘭丸に関する容姿の記述は一切存在してないだろ
マッチョ説は親父と兄がマッチョだったからもしかしたら蘭丸もって話
0089人間七七四年
2009/02/05(木) 17:55:32ID:+O1FKsqp全身姿を見たけれども、見事な五頭身強だった…
身長は不明だけど、仮に160cmだったとして、顔の長さが…30cm以上!?
小兵の美少年が同じ頭身だと想像…したくねぇ!!
0090人間七七四年
2009/02/05(木) 18:00:11ID:3MoPK9wF0091人間七七四年
2009/02/06(金) 20:58:13ID:y5P4uT9D0092人間七七四年
2009/02/06(金) 22:28:28ID:9PqMrJ980093人間七七四年
2009/02/07(土) 02:57:47ID:HNK18IMn肖像画は『蝮』のイメージが先行したものばかりらしい…
西郷隆盛と同じ事だね
(らしい…ばっかだな)
0094人間七七四年
2009/02/07(土) 23:25:46ID:zGvsue2Bttp://www.chikuyusha.jp/syakuhatisyouki/55Hikoneboubu/Top5Sen.html
こういう可能性もあるわけで
ttp://www.tokugawa-art-museum.jp/planning/h15/02/obj04.html
0095人間七七四年
2009/02/08(日) 22:04:12ID:6yb5N9sc0096人間七七四年
2009/02/09(月) 15:36:34ID:Bo1MKikIイケメンすぎて大内義隆にアッーされた(陰徳太平記)
0097人間七七四年
2009/02/09(月) 15:38:31ID:lPsVj1g90098人間七七四年
2009/02/09(月) 17:42:39ID:mQbr5Hzc0099人間七七四年
2009/02/13(金) 22:58:38ID:9GpXtc1dhttp://www.tokugawa-art-museum.jp/planning/h15/02/obj04.html
0100人間七七四年
2009/02/14(土) 00:19:20ID:505Bm0M00101人間七七四年
2009/02/14(土) 04:49:07ID:kxrSAbLB★直江兼続
★浅井長政
★森蘭丸
美形であってほしいのは織田信長
0102人間七七四年
2009/02/14(土) 11:02:29ID:oU/8sx+N-‐,¬ ァ‐,‐-
\/ l \/
|
{{ .、
ト 、 ,. イ 俺だよ、俺しかいねぇだろ。
\工エエエ工/
0103人間七七四年
2009/02/14(土) 18:24:17ID:kxrSAbLB0105人間七七四年
2009/02/18(水) 00:15:19ID:39FdDAb30107人間七七四年
2009/02/19(木) 20:40:49ID:qQ/EegR1確か織田信長は織田一族公認の宣教師による写実画が存在してなかったか?
(オリジナルは戦災かなんかで焼けたけど、それの写しが残っていてTVで公開されていたような)
それ見た感じだと、当時の一般的な肖像画って、目を小さく描くんだなって印象になるくらいパッチリおめめだった気がする。
0108人間七七四年
2009/02/20(金) 15:43:31ID:B0p1a9Pu0109人間七七四年
2009/02/21(土) 23:42:18ID:7r1Q3Oi2三宝寺のやつか
ttp://www.shouzou.com/mag/p/sanpouji.jpg
これは狩野永徳が描いた信長像をモデルに後世の宣教師が描いたって説もあるし
一次史料として信憑性は乏しいから過信はできないけど
確かに他の肖像画と見比べてもよく信長の特徴捉えてる気がするな
0110人間七七四年
2009/02/27(金) 00:29:48ID:I4oJTs/nひげは誇張して描かれてるはずだから、その分を差し引くと
目鼻立ちに聡明さや才能有る人特有の雰囲気が現れていて、
全体的に品のある顔していたんだろうなぁ。
自分としては、織田の母衣衆と黒人小姓のヤスケは
それなりの容貌をしていてほしい。
0111人間七七四年
2009/03/01(日) 23:15:09ID:7QWvnepE0112人間七七四年
2009/03/04(水) 12:36:19ID:HRfANKHS0113人間七七四年
2009/03/04(水) 12:43:30ID:puyVSbFX0114人間七七四年
2009/04/16(木) 09:28:38ID:Cd9ge86j大阪城中の婦女子がきゃーきゃー騒いだって読んだことある
No1イケメン大名宇喜田泳いで参ったがでてないね。
0115人間七七四年
2009/06/01(月) 00:21:13ID:pofA5LL70116人間七七四年
2009/06/18(木) 00:02:37ID:WXEGxMo/0117人間七七四年
2009/08/08(土) 12:42:03ID:qCrk7GBy0119人間七七四年
2009/08/29(土) 06:09:39ID:mpPkY2ORhttp://imepita.jp/20090730/624750
0120人間七七四年
2009/08/29(土) 08:13:09ID:fgb6bTBs>>109
そりゃ少しでも男前に書かないと信長のことだぞ
何されるか分からないだろ
織田信成の顔を見る限り、世に出回ってる目の小さい肖像画の信長にそっくりじゃないか
0121人間七七四年
2009/08/29(土) 11:16:48ID:F1prE0Pm0122名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 18:02:27ID:9Etwv4ug0123人間七七四年
2009/08/30(日) 20:33:54ID:QQOT+FvY0124人間七七四年
2009/08/30(日) 22:20:29ID:wWqZpTJA0125人間七七四年
2009/08/31(月) 15:05:29ID:abh/8fDrとなると兄弟の氏政とか氏照も美形?
同腹かしらんけど(汗)
0126人間七七四年
2009/09/25(金) 21:31:57ID:MvchES740127人間七七四年
2009/10/05(月) 22:01:04ID:hGnPTJC20128人間七七四年
2009/12/12(土) 10:56:28ID:r7id/NNT0129人間七七四年
2009/12/18(金) 19:31:51ID:855bIFwl0130人間七七四年
2010/02/02(火) 19:26:17ID:PsgFubQR信長に限っては身長170以上あったらしいよ
顔立ちも整ってるしあの時代にしては正に奇跡に近いね
0131人間七七四年
2010/02/03(水) 00:03:34ID:ih988UUkttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/977/62/N000/000/000/125974242538016106595_zadankai.jpg
この人が毛利秀包の直系子孫らしい
ttp://gbring.com/sokuho/news/images/2009_04/20090430_sengoku_03.jpg
毛利一族がこういう雰囲気なのだと考えると中々イケメン家系なんじゃね?
0132人間七七四年
2010/02/03(水) 17:25:07ID:UZYGud9Lあとは骨格が頑丈で四肢の筋肉が非常に発達していたとも。
0133人間七七四年
2010/02/03(水) 23:48:13ID:TL4Dlt0z0134人間七七四年
2010/02/05(金) 19:57:50ID:Cn9560iZ0135人間七七四年
2010/02/07(日) 01:41:46ID:PT3N03HJ0136仙台藩百姓
2010/02/07(日) 10:18:11ID:IjT/RVKn0137人間七七四年
2010/02/10(水) 00:07:44ID:id5Pu3LVhttp://homepage3.nifty.com/hakubasan/sub6/image/PenU_04.JPG
0138人間七七四年
2010/03/26(金) 19:09:22ID:H+6kWPsT0139人間七七四年
2010/03/31(水) 23:42:21ID:7+3eHIot0140人間七七四年
2010/05/18(火) 06:25:06ID:WlFmWOUc0141人間七七四年
2010/09/05(日) 11:22:11ID:wuxdGZoh確か徳川家康の所へ行った際女装してたけど徳川方の人間は誰一人重成が
男だったことが見破れなかったというが、彼は長身だったから普通の
女性用の着物は合わないと思うけど…
それより重成って身長どれくらいあったんだ…?
165pは絶対あったと思うが
0142人間七七四年
2010/09/05(日) 23:37:42ID:BBo+BxMXむしろムキムキかふくよかさんだった可能性の方が高い
あとはやっぱり相性というか、礼儀正しさとかだろうな
稚児やってたのなんてちゃんとした教育受けてて病気もちじゃなかったっていう
程度の証明にしかならんだろ
0143人間七七四年
2010/09/12(日) 23:03:24ID:bLG/7w4U0144人間七七四年
2010/10/21(木) 12:40:08ID:kRP+PoOcショタホモが主流になったのは、戦国という荒々しい時代が終わって
平和な世の中になった江戸時代から
ふくよかが美形の条件というが、平安時代でも太りすぎは醜いと書かれてる
この時代は凛々しいイケメンが主流かもな
0145人間七七四年
2011/01/24(月) 21:19:54ID:IAmmZoGkあと家康もぽっちゃり系好みのあたしはタイプよ。
0146人間七七四年
2011/01/24(月) 21:44:43ID:PCjbHcS7真田信繁、歯がかけて粗末らしい。御世辞にも格好いいとはいえない。
この二人はイメージとは逆だよね
0147人間七七四年
2011/01/25(火) 01:50:06ID:u5e5dxVp0148人間七七四年
2011/02/03(木) 11:55:50ID:rTiVlGr50149人間七七四年
2011/02/07(月) 23:36:04ID:BCa9YMnvお尋ね者になっても、女をたらしこみ、妊娠させたりして逃亡生活を送った。
ブサメンなら、こいつは死んでた
0150人間七七四年
2011/03/11(金) 14:14:22.98ID:Bi7fE4evサンドウィッチマン伊達もイケメンなのか?
0152人間七七四年
2011/06/10(金) 12:22:58.43ID:1dRQiPeG実母から疎まれたという話があった筈だが
0153人間七七四年
2011/08/20(土) 08:40:08.69ID:UmdzRPrU何か根拠というか裏付けされる当時の史料ってあるの?
0154人間七七四年
2011/08/20(土) 12:50:11.73ID:roYQbVZS0155人間七七四年
2011/09/08(木) 11:30:30.44ID:/5ABI7Nu無いのではw
ゲーマー腐女子の単なる願望じゃね?
元々、大谷に関する史料自体が少ないからな
0156人間七七四年
2011/09/09(金) 21:44:47.32ID:6Y1qIqv5宇喜多秀家が一番。
織田信長。
武田勝頼。
0157人間七七四年
2011/09/09(金) 22:33:32.19ID:IgmOexG40159人間七七四年
2011/09/10(土) 12:31:53.58ID:Pmbq4x1u0160人間七七四年
2011/09/10(土) 13:10:44.44ID:u2TnnedE0161人間七七四年
2011/09/13(火) 13:37:26.15ID:vO5PY+Lx織田信長、小早川隆景、井伊直政、直江兼継、宇喜多親子、松永久秀、山中鹿介、斎藤道三(?)
ちなみに、木村重成は当時の史料などにイケメンであると書かれたものはなく
イケメン説は講談によるものらしい
0162人間七七四年
2011/09/13(火) 14:05:56.52ID:m4p2TucD毛利家献上のいかがわしい陰徳太平記によるものなんだよな
0163人間七七四年
2011/09/14(水) 09:12:08.43ID:nBnOqg8z東京大学史料編纂所所蔵のものがカッコイイ
0164人間七七四年
2011/09/14(水) 21:32:38.08ID:7TZrIQ+c井伊谷の龍潭寺にある木像もシュッとしてたな
直孝や直弼は性格はともかく、ルックスは全く似てない
0165人間七七四年
2011/09/14(水) 21:34:35.55ID:7i2Jatxh松永久秀の肖像画でちゃんと顔が確認出来る物って無いの?
0166人間七七四年
2011/09/14(水) 21:41:41.98ID:rKeKVCbDどっかのサイトで、その肖像画のヒゲをけして現代風の髪型にするっていう試みやってたけど、
結構なイケメンになってたよ。
0167人間七七四年
2011/09/14(水) 22:00:03.36ID:e7DkJiYv0168( ^ω^)
2011/09/15(木) 11:21:38.39ID:wFMJi8Ifアレで“赤鬼”だからねー。戦場でのギャップ萌え
月を背負った山中鹿介なんか良い!だが、武器になる鋭く尖った頑丈な髭が気になる
直江兼継は…、なんか微妙だなぁ
武田勝頼や藤堂高虎なんかは実際のところどうなのよ?
0169人間七七四年
2011/09/15(木) 13:16:33.63ID:VM0Onjg50170人間七七四年
2011/09/15(木) 15:51:19.10ID:dU1XZi6f教えてエロい人
0171人間七七四年
2011/09/15(木) 18:52:15.24ID:gfvxXn0Vもっとも太田牛一は信勝を直に見てはいないだろうけど。
0172( ^ω^)
2011/09/15(木) 23:51:12.98ID:wFMJi8Ifなんだったかなー
0173人間七七四年
2011/09/16(金) 17:19:50.64ID:EwiMP+Umガラシャは美人だったと思うがな
0174人間七七四年
2011/09/17(土) 00:56:13.54ID:t9/z1WuK小説やゲームなどによるもの
史料的に浅井長政が美形だったと書かれた物は無い
0175人間七七四年
2011/09/17(土) 01:52:41.09ID:IRQVwLpMすごいブサイクだぞw
アレが美形になるとか講談ってのは恐ろしいな
0176人間七七四年
2011/09/17(土) 17:31:34.06ID:9ZtWCFVU0177人間七七四年
2011/09/18(日) 07:40:36.57ID:RTsYK0Bb有名武将で美形どこは>>161以外にいないってことかよ
0178人間七七四年
2011/09/18(日) 19:08:10.96ID:MXTalqIX0179人間七七四年
2011/09/23(金) 09:28:42.45ID:EpBaqaER隆景は陰徳太平記によるものしかないから話半分だな
0180人間七七四年
2011/09/23(金) 21:24:06.46ID:zx9AR4lp0182人間七七四年
2011/10/01(土) 14:37:44.74ID:v0hm/e6+↓
浅井長政
上杉景虎
春日虎綱(高坂昌信)
木村重成
森乱丸(森蘭丸)
直江兼継は『名将言行録』によるものしか見受けられないので
前田利家は史料が有るのか?と一緒に情報求む
0183人間七七四年
2011/10/01(土) 15:10:07.83ID:4TYz6BuV自家の記録じゃ自画自賛じゃねーか!という突っ込みもあろうが
初代藩主の利長や二代利常なんかには特別容姿が優れていたなどという記録はないし
同時に記述されてた利家の長身の記述も残された着物と整合取れてるし別に嘘ついてる訳でもなさそう
0184人間七七四年
2011/10/01(土) 15:26:37.36ID:v0hm/e6+早速のレスdです
史料名が判らないのは残念だけど情報感謝
0185人間七七四年
2011/10/01(土) 15:39:14.92ID:0J1ukxMj弟はイケメンっぽいがw
0186人間七七四年
2011/10/02(日) 02:44:09.90ID:XBEW7YY6そういや秀頼とかは?
0187人間七七四年
2011/10/02(日) 08:24:02.16ID:ENPSsNmS歴女涙目だがソイツら3人共、当時の典型的なブサ面
石田三成はデコと後頭部が飛び出て歯並びが悪い出っ歯だし。
>>186
顔には疱瘡の痕がかなりあったとか。
甲冑を付けられ無いからとか、馬に乗れなかったので出陣出来なかったという巨人説は
祖父にあたる浅井長政が横綱級のデブだからあるかもな
0188人間七七四年
2011/10/02(日) 09:48:51.23ID:XYWvKWxX源義経や沖田総司などが判官贔屓や後世の創作で美男子になっちゃう位だしねぇ
0189人間七七四年
2011/10/02(日) 15:04:16.04ID:WaLV9RNM0190人間七七四年
2011/10/04(火) 14:40:46.34ID:39WQ1SvV0191人間七七四年
2011/10/04(火) 15:27:37.00ID:ozMkke3o0192人間七七四年
2011/10/04(火) 17:27:12.96ID:ts4j5Q/yソースは戦国無双か何かのゲームじゃないか?
夫婦揃って美形ということで個人が戦国一の美女・美男という事ではないけどね
イケメン認定した史料はあるのかな?
0193人間七七四年
2011/10/04(火) 21:43:13.84ID:EzsFb5p3史料は不明だけど…すみません。
夫婦といえば浅井長政の一周忌の肖像画はふくよかだけど割と整った顔だなぁと。
高坂昌信は信玄からのラブレターが残ってるそうで…
やっぱり美男だったんだろうね。
0195人間七七四年
2011/10/04(火) 21:55:19.91ID:OnKFtVTu(馬にまたがってるやつ)
0196人間七七四年
2011/10/05(水) 07:54:36.87ID:c3L6c1+N当主からのラブレターが有るから美男だというのは乱暴過ぎやしないか?
ブサイクな男が好きな男もいっぱい居る
で、そのラブレターとやらも本当に高坂昌信宛てた物であるかも疑わしいようだし
0197人間七七四年
2011/10/05(水) 11:58:52.19ID:TFqNxf4Bこういうのって昔の基準が分からないとなんともいえないよね
0198人間七七四年
2011/10/05(水) 12:11:40.10ID:QgRpOMQK義経や沖田が当時の文献でイケメンだと書かれた書物ってなくね?
義経は平家物語に「色白で背が低く前歯が出ているから目立つ」と書かれている
頼朝は相当なイケメンだったらしいけどね
0199人間七七四年
2011/10/07(金) 23:18:25.57ID:Go1vng2a有名武将で少しでも信頼のおける当時の文献(他家によるものとか)だと
コイツらぐらいかね
おや?直家と松永の文献ってなんだったっけ・・・
0200人間七七四年
2011/10/08(土) 17:41:31.08ID:G0OGANEM0201人間七七四年
2011/10/14(金) 22:33:31.80ID:ijyPA/qJ0202人間七七四年
2011/10/26(水) 23:29:15.50ID:jpfFKne2美化されすぎだが、腐向けなんだしょうがない
0203人間七七四年
2011/10/30(日) 19:22:15.58ID:jI23nRnh前田利家の肖像画もあり得ないくらいブッサイク
主君と衆道関係にあった武将だからと言っても、必ずしも美形とは限らないんでね?
信玄や信長がブサ専だったかも知れんしw
0204人間七七四年
2011/10/30(日) 20:23:08.89ID:nrjBZo7b0205人間七七四年
2011/10/30(日) 21:40:50.67ID:4it5Nkvc織田信長が美形って当時の信頼出来る資料に記述あったっけ?
残りの武将は見た事がある気はするんだが。
0206人間七七四年
2011/10/30(日) 22:38:00.40ID:3NJ+5bSCって記録があるって聞いたけど。
妹の市や犬、弟の秀孝、娘の冬姫も美形だし…
明智光秀も子供が美男美女ぞろいだったとフロイスが記録してるようだから、美男だった気が。
宇喜多秀家の肖像画は最近のものらしいけど、史実でもそういった記述があるのかな。
0207人間七七四年
2011/10/31(月) 01:59:02.24ID:MRbTEFp6>信長は若い頃は女子のように美しかった
って記録があるって聞いたけど。
それは逸話の類ではなかったっけ?どういう史料に載ってたのかな?
>妹の市や犬、弟の秀孝、娘の冬姫も美形だし
お市の方が美形だったという当時の史料はないみたい。
後世の史料の2、3の史料には凄い美人だったという記述はあるみたいだけど。
ただ娘の「江」が将軍見台所で母親という立場なので市が持ち上げられた
可能性がある。
冬姫が美人というのも逸話じゃない?
秀孝は「信長公記」でそう言っているので確実。
お犬の方は肖像画が美人なのと確か娘の「四方の方」が四方に輝く美人とい
ことでそういう名前がついたから美人の可能性は高い。
>>明智光秀も子供が美男美女ぞろいだったとフロイスが記録してるようだから、美男だった気が
明智の美男はガチだろうね。娘の細川ガラシャの美しさを宣教師が賛美している
当時史料もあるから血なんだろね。
0208人間七七四年
2011/10/31(月) 12:10:11.60ID:mxeqpl6Qそういえば信長については史料名までは聞いたことない…
市は肖像画も綺麗だし淀殿が描かせた可能性が高いものだから美女だったのかなーと。
娘の浅井三姉妹も大変な美女揃いだったという記録が徳川側にあるけどこれも後世だろうなぁ…
冬姫の美人説も確かな史実じゃないかもしれないのか…
明智光秀は肖像画も整った容姿といった感じだよね。
ガラシャは忠興の執着っぷりからしても絶世の美女だと思う(笑)
丁寧な返信ありがとうございます。
0209人間七七四年
2011/11/01(火) 07:52:24.89ID:h53PgY1E0210人間七七四年
2011/11/01(火) 08:56:23.44ID:17QJRZes0211人間七七四年
2011/11/01(火) 11:27:20.98ID:5piHrljE戦国時代の平均身長が低かったのって女もなの?
しかも現代だと中学生くらいの年の女とセックスしまくりだったって事か
いい時代やなー
0212人間七七四年
2011/11/01(火) 13:56:41.73ID:E/zppZOK大谷さんってどちらの大谷さん?
大谷吉継はブサメンだけどね
0213人間七七四年
2011/11/01(火) 14:01:44.79ID:zm918Bya今でいう美形が500年後にはブサイクで今のブサイクといわれる人がイケメンになっているかもしれない
当時美形なら今の基準でも美形に置き換えていいのだよ
0214人間七七四年
2011/11/01(火) 14:07:09.08ID:khuPT6CT光秀自身が美形だと書かれた史料なんてあった?
天海説が根強い人物だけど天海も美男だなんて記述は見たことない
0215人間七七四年
2011/11/01(火) 16:35:44.84ID:griMqv/j光秀が美男じゃなければ美形ぞろいが誕生する確率は低いんじゃないかな。
そもそも後世のものを除いて男性の容姿について書かれてる史料は少なそうだよね
0216人間七七四年
2011/11/01(火) 17:32:24.95ID:Tz24xghsその父親は冴えない風貌をした一家がいるよ
0217人間七七四年
2011/11/01(火) 18:24:12.82ID:Cb9Vk4PV美女だと言っておかないと周囲で関わった男共の体裁や面子にも関わるんだろう。
0218人間七七四年
2011/11/01(火) 19:03:30.29ID:qKnEA5n00219人間七七四年
2011/11/01(火) 19:17:48.76ID:qKnEA5n0その史料名まではっきりしているマイナーでない戦国武将って誰よ?
0220人間七七四年
2011/11/01(火) 20:17:15.70ID:rqJSTOW40221人間七七四年
2011/11/01(火) 22:26:47.31ID:griMqv/j詳しくはないけど、井伊直政は色々な史料に出てくるんじゃなかったっけ。
一般に梟雄といわれる松永久秀や宇喜多直家、斉藤道三。
彼らは美貌を武器にのしあがったと聞くけど、確かなソースは…?
0222人間七七四年
2011/11/01(火) 23:27:02.95ID:zm918Bya宇喜多直家は成立年代不明作者不明の『古今武家盛衰記』に美少年だったことが書かれているらしい
0223人間七七四年
2011/11/02(水) 00:12:54.05ID:bu2Sj4Tt直政美男の史料は太閤記や徳川実紀等だったと思う
あと、史実性は低いけど、シバリョはやたら直政の美男ぶりを強調する
0224人間七七四年
2011/11/02(水) 00:34:17.36ID:PDkOrwAw確か細川忠興をイケメンだったよね
0225人間七七四年
2011/11/02(水) 00:40:44.44ID:PDkOrwAw0226人間七七四年
2011/11/02(水) 00:43:19.48ID:sv+/Y3KU0227人間七七四年
2011/11/02(水) 00:43:30.33ID:PDkOrwAwなぜか2レス共「を」になってしまってますが「細川忠興も」ですorz
0229人間七七四年
2011/11/02(水) 07:41:46.98ID:+rXEwtuJ太閤記に徳川の井伊直政のイケメン記述が書かれているのに
細川忠興や宇喜多秀家はイケメン記述は無いの?
0230人間七七四年
2011/11/02(水) 11:58:45.83ID:bu2Sj4Ttでも、幽斎さんの方が元総理に似てるんだったっけ?
0231人間七七四年
2011/11/02(水) 15:30:08.72ID:2XdVYeza光秀の妻が美人だったのかも知れないし。
光秀は側室いなかったから、子供達はみんな同腹の兄弟姉妹の筈では?
0232人間七七四年
2011/11/02(水) 16:29:12.83ID:OMFd3NNcただ、光秀は前妻との間に正栄尼という女子がいたという史料もあるみたい
彼女の肖像画が凄い美人だとか…
浅井長政の娘説もあるようだけど
0233人間七七四年
2011/11/02(水) 22:34:37.80ID:Q16KUonC0234人間七七四年
2011/11/02(水) 23:38:12.68ID:FTyiFTou武将の平均身長は160前半
農民なんかは160弱
0235人間七七四年
2011/11/02(水) 23:54:21.55ID:SgyOIz99太閤記に忠興と秀家のイケメン記述は無いと思う
直政の他にあまり名が知れてない武将だったらいるが誰か忘れた
0236人間七七四年
2011/11/03(木) 00:53:17.48ID:IMKbjfQY秀家はイケメンだ、貴公子だと騒がれてるけど史料は…?
大人気の肖像画は昭和になってから描かれたただの想像画だし。
母親が絶世の美女だという噂だから、それなりではあったような気はするんだが
0238人間七七四年
2011/11/03(木) 01:37:27.82ID:MsT2+o2K実際の宇喜多という家柄自体はそんなでもない
0239人間七七四年
2011/11/03(木) 13:41:44.80ID:ZtsnZgQh直家の甥で秀家の従兄弟にあたる
不細工だったとも噂されている人物・・・
0240人間七七四年
2011/11/04(金) 01:11:02.18ID:lSkmcuEe顔を火傷したからじゃなかった?
というか、井伊直政のWikipediaに載ってる肖像画は???だけど
ちゃんと史料があるんだね
http://www.shouzou.com/mag/p1.html
……ところで信長は本当に美男子だったんですかね?
この肖像画は有名なのとだいぶ顔の違いが…
0241人間七七四年
2011/11/04(金) 10:16:39.09ID:YNcfq0WPむしろオトメン
(by戦国大戦)
0242人間七七四年
2011/11/05(土) 13:56:13.95ID:aJC/1S0S0243人間七七四年
2011/11/05(土) 14:41:51.68ID:bx5Dk2J8坂崎さんは日本三大DQNがあれば名を連ねるほどの
DQNだから顔の美醜以前の問題ではないかと。
0244人間七七四年
2011/11/05(土) 17:59:36.41ID:M9VpAaRX何か史料があるの?
蘆名さんも何の文献によるものかも教えてください
0245人間七七四年
2011/11/05(土) 19:05:06.96ID:aJC/1S0Sごめん、謙信はただの母親(謙信ファン)の妄想っぽいw
割と二枚目が演じるからかな…
結構メディアの影響って大きいなぁ
0247人間七七四年
2011/11/05(土) 22:42:53.73ID:zSBj4tzf上にもあったけど井伊直政はこの肖像画の方がいい感じ
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/busyo/ii_naomasa.jpg
織田信長はすぐソース(史料名)が出て来ると思ったんだけどな
0248人間七七四年
2011/11/06(日) 01:16:57.50ID:jFAxD/xm色白できりっとした顔立ちだね
wikiの肖像画の方が古そうに見えるけど、どっちが本人に近いんだろう
寿像は少ないし、肖像画によって顔が凄く違う武将っているよね
でも秀吉や家康はそんなに違わない感じだw
信長のソース出ないな…
信憑性はともかく、妹達や娘や叔母や姪達は一般に美人イメージだし
織田家は美男美女家系って言うのはよく聞く話なんだけど
そういえば美女といわれる女性の周辺武将はイケメン補正がかかってるような…
諏訪御料人の息子・武田勝頼とか
お市の夫で三姉妹の父で松の丸殿の叔父でもある浅井長政
ガラシャの父で小見の方の甥?の明智光秀etc
しかし正室・側室美人揃いで、娘の松姫や菊姫も綺麗だったという武田信玄は
なぜあまりイケメンに描かれない…
0249人間七七四年
2011/11/06(日) 16:42:29.83ID:c4ikxNuLここで所蔵されている物を使用している
例えば石田三成、榊原康政、長宗曽部元親、浅井長政、松永久秀など
武田勝頼はイケメンだと思うがソース不明
そして国立国会図書館の小早川隆景の肖像画はかなり微妙・・・
0250人間七七四年
2011/11/07(月) 00:11:52.81ID:8/La9QwW0251人間七七四年
2011/11/07(月) 01:01:42.78ID:FAbMRqVJ景勝美形説も聞いたことないよ
この人の肖像画も近年のものだよね
真偽は置いといて景虎はよくイケメンって言われてるけど
0252人間七七四年
2011/11/07(月) 09:26:05.07ID:TBAXYyac悲惨な末路をたどった人は美化されることが多いようだ
お市が戦国一の美女というのも、当時の記録には一切ないからな
0253人間七七四年
2011/11/07(月) 09:38:26.55ID:nuWhjw1hここまでで、少しでもしっかりとした史料があるのって
井伊さんだけじゃんよw
0254人間七七四年
2011/11/07(月) 11:34:39.47ID:1Q060bnw0255人間七七四年
2011/11/07(月) 14:29:19.63ID:FAbMRqVJあと、片倉重長は美形で小早川秀秋に追い回されたんじゃなかったっけ?
戦国一の美女はそりゃ後世だろな
個人的に>>248の松の丸殿は会ってみたい
秀吉がいくら側室集めても右に出る者がいない絶世の美女ってどんなんだろ
0256人間七七四年
2011/11/07(月) 15:30:02.73ID:gLJE6oRz竹中半兵衛のその表現ってイケメンとかじゃなくて蔑むものなんでしょ
長宗我部元親の姫若子みたいな感じで
京極龍子の兄弟の高次がイケメンだったってのは聞かないな
0257人間七七四年
2011/11/07(月) 18:34:26.53ID:TBAXYyacあれだけ見ても品があって綺麗な感じする
若いころは美人だったろうなぁ
0258人間七七四年
2011/11/08(火) 08:09:21.43ID:O6qElElR一番別嬪さんが龍子(松の丸殿)らしいから相当だろうな
肖像画も年齢のわりに若々しいし
それにしても江戸時代に家康のこと
「身長低くて太ってて見苦しい男ぶり」なんて書いてるものがあるんだな
勝ち組はあんまり美化されないのか…
0259人間七七四年
2011/11/08(火) 08:53:28.11ID:il7JO/21それなんの史料?
家康の身長は当時としては平均以上だし秀吉より15pほど高い
それに健康の為に粗食を好み運動好きだったから筋肉質だったけど
晩年までは太っているわけでは無かった
家康が太ってて見苦しいというなら、浅井長政や伊達正宗や片倉景綱などは
目も当てられないとなるのだが…
史料があるなら幕府に恨みがある人が言った事だと思うけどね
0260人間七七四年
2011/11/08(火) 08:59:38.15ID:il7JO/21父親の長政も息子の秀頼も太っているから間違いないだろうけどね
浅井三姉妹の中では初が一番美人らしいと何かで見たな
江は姉の茶々と近い小柄な女性だったらしい
0261人間七七四年
2011/11/08(火) 09:09:18.51ID:QA8iY/FM代々の将軍をdisっていることになる
大体当時としては平均的なみんな同じ位の身長だったと言うし
てゆーか、当時の江戸の半数以上の人をdisっている事になるw
0263人間七七四年
2011/11/08(火) 10:04:28.55ID:O6qElElR随筆「翁草」だよ。
背が低いっていっても家康って平均身長くらいだよね。
批判したかっただけだろうね
>>260
茶々の肖像画は後世のものだというのが有力で信憑性がない。その頃は悪いイメージが広まってたし
ふくよかなのは両親をミックスして描いたからだとも言われている
個人的にお市の肖像画は彼女がモデルの可能性もあると思ってるけど
浅井三姉妹の容姿の優劣についても史料は全くないから個人の想像に過ぎないと思うよ
江は子供の千姫や珠姫や忠長が美形だったといわれてるけどどうなんだろう
>>262
「徳川幕府家譜」「塩尻」をはじめ二次史料には美人だという記述が結構あるよ
家譜には浅井の姉妹は三女とも美人だと書いてあるみたい
まあ、後世のものだけど。それを言ったらお市の方もそうだしなぁ
0264人間七七四年
2011/11/08(火) 10:25:33.21ID:qZr5Qiis竹中半兵衛の肖像画を見ると「夫人の如し」とはとても・・・
ただ、体毛薄そうでつるっとしているから
確かに武士らしいゴツさには欠けるね
>>256
オシッコひっかけられたとか言っちゃだめですよ!
0265人間七七四年
2011/11/08(火) 10:32:00.58ID:QA8iY/FM信憑性はありそうだね
0267人間七七四年
2011/11/08(火) 10:45:37.76ID:QA8iY/FM0268人間七七四年
2011/11/08(火) 12:34:48.75ID:O6qElElRえ、半兵衛ってそうだったの。
知らなかった…
さすがに和泉節子に半兵衛の面影はないよね…
織田信成に信長の面影は少しでもあるんだろうか
0269人間七七四年
2011/11/10(木) 00:19:04.20ID:8AX8NCAJ0270人間七七四年
2011/11/10(木) 00:27:24.73ID:8AX8NCAJ大坂の陣後、淀が入ったと噂の男たち憧れの湯殿覗いて
曲者扱いで斬首された若者がいたとかw
妖艶な美女として知られてたみたいだが、なんともまぁ気の毒な
結局、有名どころでちゃんとした史料があるのは井伊直政だけなのかな
竹中半兵衛の肖像画も後世のものだと聞いたことあるけど
0271人間七七四年
2011/11/10(木) 09:35:44.26ID:Abl1WfCh半兵衛は病死した直後に書かれた
平凡な顔して着物着ているやつが一番実像に近そうな気がする
時代が下っていくと
どんどん色白イケメン武士になっていくのが面白いw
0272人間七七四年
2011/11/10(木) 09:48:14.04ID:hsIRtwMH美形とは書いてないのに「夫人の如し」が
時代が経つにつれ色白イケメンになってしまった要因じゃないの?w
でも、おばさん顔のおっさんってアチャーってのも多いよね
それよりもセッチーが半兵衛に見えてきて仕方ないw
0273人間七七四年
2011/11/10(木) 12:17:53.51ID:8AX8NCAJ女性に見える=美形みたいなイメージだったのかなw
石田三成も骨格が女性的だったんだっけ
半兵衛は没後すぐの肖像画があるんだ、初耳だ
0274人間七七四年
2011/11/10(木) 13:58:43.93ID:MAIZasBw0276人間七七四年
2011/11/11(金) 21:38:15.06ID:BEKdHGrk0277人間七七四年
2011/11/12(土) 00:05:41.08ID:SplMUhp2蘭丸、半兵衛辺りは是非とも美少年であってほしいけど。
0278人間七七四年
2011/11/12(土) 01:13:26.02ID:DJjf1TFAというかソックリw
0279人間七七四年
2011/11/12(土) 12:01:38.35ID:chk1+f7C確かに信玄はイケメンである必要はないかな
謙信とかもそうだけど、それ以外の要素が凄い感じだし
でも「この人は美形の方が絵になる!」って人物はいるよね
悲劇的な生涯の人とか短命な人とか、美女との絡みがある人…
義経なんかはすべての要素満たしてるから美男補正がかかるんだろうな
0280人間七七四年
2011/11/12(土) 12:53:37.71ID:8YXagm9n11/11/10(木) 19:02:00 ID:XNXjfbro
お前らもブサイク同士馴れ合ってないでたまには
イケメンの動画でも見ろよなw
http://www.youtube.com/user/ikemenTomokun
28の春 〜高校中退からの東大受験〜
http://ame●blo.jp/saionji-kaoru/
0281人間七七四年
2011/11/12(土) 14:05:26.83ID:7JDu/itG悲劇的な最期を迎えた人物の美表現はだいぶ割り引いて正解と
有名な歴史家が言っていたというのをこの手のスレで見たよ
0282人間七七四年
2011/11/12(土) 14:57:04.32ID:chk1+f7C悲劇的な最期でもないのに美男と史料に残る井伊直政さん凄い
戦国一の美女ならぬ戦国一の美男子っていわれてる人って誰かいるのかな
0283人間七七四年
2011/11/12(土) 15:06:34.33ID:V1vGzCBWそれに古い例えだけど、キムタクの方がイケメンに見える人もいれば
福山の方がイケメンに見える人もいるし
0284人間七七四年
2011/11/12(土) 19:24:02.11ID:chk1+f7C……ですよね。
肖像画っていっても当時の美男子基準がよく分からないし
長身で色白で切れ長の目で髭が立派……とかなのかな?
0285人間七七四年
2011/11/12(土) 19:50:52.17ID:MxJiJphI現代でも美少年が歳とって劣化するパターンはよく見られる
0286人間七七四年
2011/11/12(土) 21:18:28.57ID:7JDu/itG背は低すぎずかといってあまり高すぎずで凛々しい感じが良かったとか
0287人間七七四年
2011/11/13(日) 00:29:15.55ID:fdZTiH0y>>286
基準がそう変わらないなら、信長や光秀はそこそこに見える
北条氏康や氏政、毛利輝元、武田勝頼なんかは威厳あったり品がある顔に感じる…んだけど
肖像画だから微妙か
信憑性のある史料が乏しいみたいなんで、他の判断基準って無い?…よね
0288人間七七四年
2011/11/13(日) 00:56:04.74ID:/HPYMfPIけど本人はあまりそういう事に頓着なさそうだな、何となく
後北条の肖像画は、氏康から氏直まで三代続けてカッコいいね
武田勝頼はWikipediaのだと首が無い感じなのがマイナス
勝頼のイケメンソースが欲しい
0289人間七七四年
2011/11/13(日) 08:28:22.94ID:NrndvLxz幕末に一般的に悪人と名高い子孫(井伊直弼)がいるのと、
仮想イケメンの石田三成(史実では才槌頭の出っ歯)の旧領に入ったためか、
実績の割には歴女などにはほとんど人気がなく、何となく地味な存在だ。
(東軍の徳川家臣なのも理由か)
0290人間七七四年
2011/11/13(日) 09:56:39.34ID:+hrnaTIpちゃんと調べたり彦根に行くとわかるけど、井伊直弼は誤解されているんだよ
譜代筆頭の誇りと己の信念のままに苦境に立たされた幕府の為に身を捧げた人物
茶道・華道・短歌・能楽などあらゆる才能に優れた文武両道の人なのだ
ゲームはやらないので中身までは知らないが
石田三成は戦国無双や采配のゆくえの主役などのイケメン補正で人気を博したようだけど
井伊直政は男色にあまり興味が無い家康が唯一愛した男だと言われているし
大河で取り上げたり歴女御用達のゲームで売り出し方に気合を入れれば
すごく人気が出そうな気がする
今はよく知らない人も多いだろうけど、隠れたところで人気有るみたいだよ
むしろそういう方面で人気が出るのもどうかと思うけどね
0291人間七七四年
2011/11/13(日) 10:28:51.34ID:vVbxvM9L井伊直弼が暗殺された時に当時の将軍の家茂は泣きまくり
暫くは食事も喉を通らない有り様かったみたいな事が書いてあったな。
それを取ってみても尊王派の影響で、悪人と誤解されているようなとこあるね。
肖像画で見る直弼はちょっと厳つい顔だけど、
井伊家藩主勢揃いの掛け軸を見るとイケメン藩主も多かった。
0292人間七七四年
2011/11/13(日) 11:41:01.40ID:RrK5aneJhttp://www.mdn.co.jp/di/book/6217/
この本でもイケメンなルックスだったと書かれているのは
何故か井伊直政だけ
0293人間七七四年
2011/11/13(日) 11:52:57.69ID:RrK5aneJwikiの肖像画?が結構衝撃的なんだけど…
0294人間七七四年
2011/11/13(日) 16:28:00.33ID:fdZTiH0y家伝に美男記述がある人もそこそこだったのでは、当主全員褒めてるわけじゃなさそうだし。
前田利家とか小早川隆景とか。
大谷吉継は病気になる前は美形だったといってるファン?を見かけるけど、ソースは聞かないね
0295人間七七四年
2011/11/13(日) 16:56:04.02ID:+hrnaTIp家伝書だったらかなり有りそうだね
あと、作者などが不明の『武野燭談』松平忠吉と、『古今武家盛衰記』宇喜多直家
後世の逸話『名将言行録』の直江兼続
0296人間七七四年
2011/11/14(月) 16:57:46.86ID:OmMjZ8Ll美男コンテストで優勝したのは前田家の子孫かなんかだったよね
前田家は藩祖の利家以来美男の多い家で、その人自身は家督に関係ない三男だか四男で破天荒な生きざまだった
みたいな感じで紹介されてた気がする
0297人間七七四年
2011/11/14(月) 18:39:12.07ID:TvH19oYn失礼ながらイケメンではないっぽいのは
龍造寺隆信、豊臣秀吉、浅井長政、真田信繁、山県昌景、石田三成あたりですかね。
伊達政宗や大谷吉継は病気だから違う気が。
0298人間七七四年
2011/11/14(月) 18:45:10.86ID:q8aBfKmw0299人間七七四年
2011/11/14(月) 19:55:14.79ID:RyQJ9Qhx松平忠吉の掛軸になっている肖像画を見た事があるけど確かにイケメンだった
肖像画自体がちょっと傷んでいたけど。
松平繋がりでいえば戦国武将じゃなくてスマンが、松平容保は写真もあるけどかなりイケメンだ。
子孫もイケメン
0300人間七七四年
2011/11/14(月) 22:52:40.50ID:4Ok7aC6p『陰徳太平記』では、基本的に毛利一門はデフォルトでイケメン
隆元、隆景、秀包だけでなく、吉川広家まですごいイケメン設定
もう自動的に容貌をほめちぎってる感じで、逆に不信を抱く
逆に、隆景は他家の記録では、あんまり風采の上がらない外見
→でも、中身はすごい賢者だった、というギャップ萌(?)の記述もあるよ
0302人間七七四年
2011/11/15(火) 20:49:57.29ID:hTWekQNX家伝書ってやっぱり盛りなのかなぁ
0303人間七七四年
2011/11/15(火) 22:55:31.85ID:uB6XmIKp若い頃は美青年だったのかも…
肖像画見るの大好きなんだけど、生前の肖像画(寿像)がある武将は顔立ちがリアルに分かっていいな
北条氏康、武田勝頼、毛利元就、浅井久政…ただし、家康の「しかみ像」は特殊すぎるので除外でw
0305人間七七四年
2011/11/17(木) 22:51:56.98ID:LjRZ8sag史料的には信憑性に大した差などない
0306人間七七四年
2011/11/17(木) 23:21:03.24ID:cujArKZF関係ないが
忠勝は130cm台で、直政の方が長身だったそうだが
世間で言われるほど、現存してる甲冑は重装備ではなく普通の重さだとか
忠勝が無傷だったのは的の小ささもありそうだなぁ
直政は身長ある上に先駆け隊隊長だから傷多くなるのも納得
0307人間七七四年
2011/11/17(木) 23:40:20.66ID:U7UbrpHQ忠勝は130cm台…そうなんだ!?
根拠なくもっと大男なイメージあった…
イケメン武将ねー
ちょっと気になったんだけど、脳内で美形イメージの武将、皆さんどれくらいいますか?
信憑性はなくてもいいので
周りが結構偏ったイメージの持ち主だから、世間一般ではどうなのかなと
0308人間七七四年
2011/11/18(金) 04:24:48.43ID:6WlxDgGo史料がないよりあった方がいいに決まってる
そんなこと言ったらそれこそ誰もいなくなる
太閤記で秀吉の家族とかがイケメンだと書かれていたら疑わしいけど
陪臣の井伊直政がイケメンだったと書かれているのは信憑性はある
あと太閤記には有名武将じゃない小姓クラスなら
イケメンだったと書かれた人はあと数人いた筈
0309人間七七四年
2011/11/18(金) 07:53:11.04ID:OHhQHTV3『徳川実紀』は、下地になる史料などを用い歴史的事実を殆どが淡々と述べたものであって
単なる噂話など記載していないので史料価値は高いよ。
直政は、天野信景の『塩尻』にも「容顔美麗人」という記述があるんだよね。
>>308さんのいうように、『太閤記』なども他の家の家臣を褒めているようなものは
信憑性は高いとみて良いのではないかな。
単なる家伝書で先祖を褒めているのと同等に考えるものではないと思う。
織田信長は『信長公記』等に記述ないかな。。。
>>306
本多忠勝の身長のソースを教えてください。
0311人間七七四年
2011/11/18(金) 11:58:27.62ID:lnKqAJ3/親に聞いてみたら、イケメン寄りのイメージがあるのは
織田信長、直江兼継、明智光秀、浅井長政、森蘭丸、武田勝頼…
あと石田三成もだっけな。あまり武将の名前知らないみたいだが
もちろん、信憑性抜きでお願いしますw
大河ドラマとかでこういうイメージが作られるのかも
0314人間七七四年
2011/11/18(金) 13:17:12.55ID:OHhQHTV3真偽抜きで、普通の人が大概思い浮かべる武将だねw
大河でイケメン俳優が演じたイメージが強いのと、若年層だとゲームの影響とかね。
『信長公記』といえば、信長の弟の織田秀孝はイケメン記述有りだけど
肝心の信長はどうなんでしょ?
0315人間七七四年
2011/11/18(金) 13:24:07.14ID:OHhQHTV3ググってみたけど、鎧兜から計測した結果、身長160cmくらいだと言われているというのが有ったけどどうなんだろ?
忠勝の有名な蜻蛉切は、長さが6.5メートル強あったというし(通常の槍は4.5メートル)
130pだとしたら、その身長で長い蜻蛉切を振り回しているってすご過ぎるw
0316人間七七四年
2011/11/18(金) 13:47:57.67ID:LfuClMaE本多忠勝が使用していた甲冑を展示でみた事あるけど
他の武将の物と比べて小柄だとは思わなかったなぁ
井伊直政は甲冑は普通の重さでその中が厚着(?)で重装備になっていたのではないかな
当時の軍馬は体高120pのポニー並みの小柄だったから
重い甲冑つけると速く走れないよね
特に誰よりも早く駆け出す切り込み隊長だったみたいだし
0317人間七七四年
2011/11/19(土) 21:50:14.98ID:eqnQTesl0318人間七七四年
2011/11/19(土) 22:34:40.48ID:8hBRn+Ph『豊内記』内で、かなりのブサメンであったことがバラされている
0319人間七七四年
2011/11/20(日) 11:02:23.89ID:evyaylVUでも秀頼は秀吉の実子だったんじゃないかと思う
0320人間七七四年
2011/11/20(日) 17:33:17.64ID:evyaylVU0321人間七七四年
2011/11/20(日) 17:35:51.95ID:TiU2u8Lp秀吉と似ても似つかないのは、その大柄な体だね
0322人間七七四年
2011/11/20(日) 18:23:15.99ID:Ic1cWbEPhttp://ameblo.jp/ts35-0820-0820/entry-11083923895.html
0323人間七七四年
2011/11/20(日) 20:04:41.92ID:JEDKzoJj『長沢聞書』には「世に無き御太り」と有り、
スペイン人のヴィスカイーノも「自由に体を動かすことができないぐらい」とするほどに肥満体の巨漢だったらしい。
件の『豊内記』には、
「秀頼公勢(背)高ク顔ニクニクシク荒テ。力は不(普)通之人ノ拾人許有ケルガ。太ク逞シキ御馬ニ召レシカバ。」と記され、
顔はイケメンとは程遠く荒れていて、背も高く十人力な肥満漢で、鎧兜を付けて馬に乗り出陣するなら
太くて逞しい馬が不可欠だと書かれている。
体は相撲取り並に大きいけど、文武両道ではない文学青年だったため戦に出陣しなかっという事も有るが、
そういう事も有り、騎乗する馬が無かった事も考えられるのではないかな。
確かに身長140pとも伝わる小柄な秀吉とは似ても似つかないけど、浅井の血が濃かったとも言える。
0324人間七七四年
2011/11/20(日) 21:08:45.20ID:evyaylVUイケメンとは程遠そうだね
展覧会で見た長政の没後間もない肖像画が巨漢だけど目鼻立ちは整ってたんで
孫の秀頼もそんな感じかと勝手に想像してたw
まー、祖父ちゃんと比べて戦にも出てないからなぁ。乗れる馬がなかったんだとしたら仕方ないのかも
そういえば、疱瘡にもかかってたんだね
伊達政宗も復顔された顔を見る限り、結構男前なのに幼い頃疱瘡にかかっちゃったんだよね
0326人間七七四年
2011/11/20(日) 21:17:15.84ID:JEDKzoJj政宗の事だからそれも有るかもしれないけれど、
当時でも秀頼が秀吉の実の息子じゃないと噂されていたと云うから
それも皮肉っているのかもしれない。
0328人間七七四年
2011/11/20(日) 22:27:30.45ID:R6pszfbW0330人間七七四年
2011/11/21(月) 01:15:11.84ID:6FrZuB0vどっかの使節が「平凡な容貌だったよー」って記録してるとか
肖像画見ても鼻高いし、それほどブ男に見えないのは俺だけ?
0331人間七七四年
2011/11/21(月) 06:05:48.06ID:+FMs5jHc背が高く思いっ切り威厳のあるカッコいい感じに描かせたと聞いた。
6本有った指は見えないように手元を隠したらしい。
あとカッコよく描かせた訳じゃないけど本多忠勝は
やはり威厳のある力強い感じに描かせた。
0332人間七七四年
2011/11/21(月) 10:45:50.37ID:vEX20NKr秀吉の容貌については『戦国武将の死生観』に割と詳しく載っていたっけ。
ルイス・フロイスが自著内に「低身長で醜悪な容貌で目が飛び出し髭が少ない」「片手の指が6本あった」と記していたり。
指が6本あったというのは前田利家や書にもあるし
信長からも「六つ奴」と呼ばれていたから信憑性は高いとのこと。
イザーク・ティチング著の『日本風俗図誌』内にも
「背丈が50インチ(約127p)にも満たない小男で猿のような丸い目をしていたので猿面という渾名が付けられていた」
と書いていて、「目が飛び出し」とか「猿のような丸い目」という描写から察するに
低身長で不細工ながら愛嬌のある顔をしていたらしいね。
流石に身長が127pに満たなかったという事はないと思うけど。
0333人間七七四年
2011/11/21(月) 11:13:27.35ID:6FrZuB0v0334人間七七四年
2011/11/21(月) 11:56:43.22ID:5nVZJD9Y石田三成の復元彫像はひょっとこみたいで目眩がした
0335人間七七四年
2011/11/22(火) 00:12:31.56ID:/lgXeUN1堀秀政はどこのラクガキだよと思った
大内義隆はなぜ口の周りだけ白いんだと首を傾げた
そして蜂須賀正勝は頭部と胴体のバランスが妙だと感じた
0336人間七七四年
2011/11/23(水) 01:10:34.07ID:yN5UUAgS井伊直政
☆イケメン説ある人々
織田信長、織田秀孝、小早川隆景、毛利隆元、前田利家、片倉重長、高坂昌信
木村重成、上杉景虎、森蘭丸、直江兼続、宇喜多直家、宇喜多秀家、松平忠吉
堀秀政、蘆名盛隆、山中鹿介、細川忠興、斉藤道三、松永久秀、大野治長、本多忠刻
あと四大美少年の名古屋山三郎、不破万作、浅香庄次郎、万見仙千代
明智光秀や武田勝頼はイケメンだったような、ただの勘です
伊達政宗は元々は整った顔立ちだっただろうに…と思う
知ってる限り出しましたが、書き漏らし&漢字間違ってたらすみません
マイナー武将も多いので、有名どころで議論した方がいいのかな?
0337人間七七四年
2011/11/23(水) 11:31:52.65ID:kuRIu0Ygイケメン説のある人なら他に、陶晴賢や永井直勝とか
陶は大内義隆との逸話、
永井は歴史小説にも結構出てるし、三島由紀夫のご先祖という事で知ってる人も多いかな
0338人間七七四年
2011/11/23(水) 17:18:05.12ID:yN5UUAgS井伊直政
☆イケメン説ある人々
織田信長、織田秀孝、小早川隆景、毛利隆元、前田利家、片倉重長、高坂昌信
木村重成、上杉景虎、森蘭丸、直江兼続、宇喜多直家、宇喜多秀家、松平忠吉
堀秀政、蘆名盛隆、山中鹿介、細川忠興、斉藤道三、松永久秀、大野治長、本多忠刻
長宗我部信親、岡剛介、堀尾忠晴、池田長吉、河田長親、永井直勝、陶晴賢、秋山信友
明智光秀、武田勝頼
あと四大美少年の名古屋山三郎、不破万作、浅香庄次郎、万見仙千代
情報感謝です。もう少し追加してみました。
明智さんや勝頼さんも一応イケメン説考えられるので入れときます
真偽不明の人も多数だけど、さすがに出し切ったかな…?
0339人間七七四年
2011/11/23(水) 21:46:31.33ID:k7MA5Sks歴女の妄想でネットに書かれたもので何の根拠のない話なのか
0340人間七七四年
2011/11/24(木) 11:22:48.94ID:xaZ9qYuR大谷吉継は生き様がかっこいいから歴女の中で美形化されてしまったのかな
0341人間七七四年
2011/11/24(木) 12:35:32.80ID:lfVpQRn3イジワルな見方をすれば奉行派という政治的背景の中で西軍につかざるをえなく
関ヶ原では代理人が指揮をとり敗戦が決定的になったら重病人だし自害しただけで
0342人間七七四年
2011/11/24(木) 22:58:41.18ID:TJxJj2ml結構辛辣な事書かれているね
吉継の史料自体が少ないし病気になる顔のことまで触れた史料なんてのは存在しないと思う
森蘭丸イケメン説は、wikiなどを見れば虚像だとすぐにわかるし
高坂昌信や木村重成も特に史料が無かったよね
0343人間七七四年
2011/11/25(金) 00:48:42.00ID:Q7vN5Oucでもメンバー見てると歴女に大人気!って人は少ないな
意外と歴女人気にルックスは関係ないのかな
0344人間七七四年
2011/11/25(金) 01:01:42.29ID:g6x0pswihttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1314345476/386-395n
0345人間七七四年
2011/11/25(金) 06:39:50.63ID:GJZjiT3fゲームや漫画などで二次元イケメンにされた武将が歴女に人気なんだから
史実がどうであったかなんてのは聞く耳持たないってw
てか、根拠なく史実もイケメンだったと言い張って人も多いんでない?
0346人間七七四年
2011/11/26(土) 23:53:30.18ID:KC3WpzJ1井伊直政は相当美男子だったんだろうなー
優れた武将だけど、なんか短気で家臣手討ちにしてるイメージの方が強いのは自分だけ?w
0348人間七七四年
2011/11/27(日) 13:50:17.87ID:OVugqBZb(´・ω・) ないどす
ハ∨/~丶
ノ[三ノ |
(L|く_ノ
|* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
0349人間七七四年
2011/11/27(日) 23:34:46.92ID:irlZnG7tジャンル的に歴女というか腐女子向け?というのか不明だけど
『戦国“漢”絵巻 ver.関が原』の井伊直政のイラストや紹介文は良かった
平常は思慮深くて口数が少ないけど、戦では猪突猛進けどイケメンwな所とか
短気な所もあり家臣に厳しいけど自分に一番厳しくて
常にツンツンしてるけど、主君にのみデレるとかって結構ツボにハマる
0350人間七七四年
2011/11/28(月) 00:51:46.48ID:7J7kBh3Uここまででイケメン確実が彼だけというのも…
ソース探すのって難しいな
織田信長や宇喜多秀家あたりは簡単に史料わかると思ってた
0351人間七七四年
2011/11/28(月) 01:03:13.59ID:qh7zQGcP平時は家臣などの意見も聞き入れる柔軟な考えの人だったというのを何かで見たな
豊臣贔屓徳川嫌いの司馬遼太郎も何故か直政は絶賛していた
にしても、不幸な生い立ちの名家の美少年が後の天下人家康に見出だされ、
その寵愛を一身に受けて徳川家臣団筆頭にまで登り詰める…
て、すごいドラマチックでウケそうな題材なのに、いかんせん地味な存在だ
0352人間七七四年
2011/11/28(月) 01:45:19.96ID:o6KjGj5o母里太兵衛(もりたへえ)は相当なイケメソだよ
しかも文化面にも長けていて戦にも強いというw
ちなみに彼は如水さんの子飼いで、その後黒田家の家老になった人。
かなりの酒豪で、黒田節を作った人でもある。
0353人間七七四年
2011/11/28(月) 08:19:49.92ID:bWnyDZ8G母里友信とかメチャクチャ有名どころじゃないの?イケメンの噂は知らないけど
0354人間七七四年
2011/11/28(月) 08:40:43.49ID:cVGMGuoP武勇や経歴、生い立ちや逸話などをみるとスゴい派手だけどね
徳川家臣で譜代だから大国持ちじゃないというのもあるけど
メディアとかで取り上げてもらえばジンワリと来そうな逸材だな
>>352
名前だけは聞いたことあったけど面白そうな人だね
イケメンのソースは俺もしくは私とかじゃなかったら
ソースか史料をプリーズ
それが無い戦国武将ばかりだから…
0355人間七七四年
2011/11/28(月) 08:47:15.22ID:Wd3kysKI軍神スゲエとか甲冑の華麗さブースト掛かってる感じが凄いするが。
政景夫妻像とか謙信の生前の姿に近いとされる肖像とか見ると
多分長尾一族は大体色白面長でつるんとした顔で小柄、いまいち生弱そうな感じ
色白で小柄なくせに威圧感ぱねぇ言われる長尾上杉はどういう感じなのか見てみたい
0356人間七七四年
2011/11/28(月) 09:42:26.20ID:7fHry95Y直政は譜代じゃないから
武田家臣のまとめ役として柔軟に対応できたって話もあるよな
井伊家はひこにゃん効果と
井伊直弼再評価の兆しで
10年後にはブレイクしていそうな逸材だと思う
0357人間七七四年
2011/11/28(月) 11:24:04.23ID:7J7kBh3U信長・秀吉・家康と争うとか?
0358人間七七四年
2011/11/28(月) 11:45:13.55ID:xFFBBxMq勝っても負けても注目されるし、そりゃそうだろうね
戦国時代に生きた武将として大海に挑んで一花咲かせたいと思うのも解る
明智光秀は信長に無謀を起こす下地があったけど、
真田幸村なんてのはその典型的な人物じゃないかな
大病を患っていた大谷吉継も案外そのような気持ちがあったのかも
イケメンとはまったく関係ないけどw
0359人間七七四年
2011/11/28(月) 19:15:07.90ID:3VSCpikq「賢くも 身をかへてける薄衣 錦にまさる 墨染めの袖」 幽斎唄:細川幽斎
=彼が身に付けるとどんだけボロい服でも錦よりも映える袖に見える
「ある時は太平の曲を唱い 花に座し 月に酔い ある時は三尺の剣をひっさげて
去往自在 ことの逆と順を商量術くも無い青年」 玉甫録:大徳寺和尚
=何をやっても絵になる 時代の流れじゃ測れない青年
「名古屋山三郎殿、御かたち美男にて之れ有り
御身上の妨げのもと成り 主もうるさく思し召し御法体になされ宗圓と申し候」 各務家覚書:各務兵庫
=その容姿は美し過ぎて身の上を妨げるもとにから主君が出家させ宗圓と名乗った
天下二美の不破と名古屋は流石に桁が違う
個人、他家に限らず見た事ある人が揃って美し過ぎると記録するレベル
個人録じゃなくて1626年に書かれた「太閤記」や「氏郷記」や「先代実録」等の
江戸初期の記録を含めて良いなら伝説獣クラス
だいぶ減るが彼らの次に記録が多いのが浅香庄次郎-戦国三大美少年
その次が万見仙千代or井伊直政を含めた-戦国美少年四天王
「信長記」の万見仙千代と「太閤記」の井伊直政が元々同じくらいに
言われてたのに井伊家のイメージ(本人の所為では無い)が悪くなりすぎて
万見仙千代が繰り上がって定説化されてきた。
この辺りは二美、三美、四天王と言われてるだけあって元の資料が安定してる
0361人間七七四年
2011/11/28(月) 21:31:35.85ID:izFOIeeDそこで挙げられている井伊直政以外の人物達と直政との違いは
直政がトップクラスの戦国武将だという事。
容貌を云々で記録するよりも戦場での活躍などの方に目がいくし
そういう意味では抜けている。
0362人間七七四年
2011/11/28(月) 22:30:31.45ID:nD/EJ0d2あとは、10代や20代などで若くして亡くなった人や
最期が悲劇的だったり、それが恋愛沙汰絡みだったりすると伝説化され易いね
0363人間七七四年
2011/11/28(月) 23:53:28.42ID:GM9JRBXi0364人間七七四年
2011/11/29(火) 00:02:32.57ID:z+QwqMv7戦上手で静御前との悲恋エピソードもあり、絵に描いたような悲劇的な生涯を辿った上に早世…
おまけに母親(身内)が絶世の美女ときたら、どんなに非イケメンであろうとも超美男子として伝説化されるよなー
さすがにこんな逸材は戦国時代にもいない…よね
0365人間七七四年
2011/11/29(火) 08:23:54.58ID:p5p4iwu5多少イケてなくても美少年だと思いたいという感情が沸き立つw
0366人間七七四年
2011/11/29(火) 17:23:28.03ID:ZgxX6tLt謙信は面会した僧侶が、「鬼か天狗のようで身の毛もよだつほど恐ろしい」と記録していて
かなり威圧感のある風貌だったらしい。
>>364
頼朝の方が段違いでイケメンなんだよね
0367人間七七四年
2011/11/29(火) 21:52:36.46ID:b0u3A4yq同時代の文献がないとハッキリしてそうなのは、高坂昌信、木村重成、上杉景虎、森蘭丸の4人かな?
意外にも直江兼続も史料に乏しいんだよね
信長公記の織田秀孝はイケメン確定でもいいかもね
松平忠吉と宇喜多直家は一応史料名ははっきりしている
小早川隆景、毛利隆元、前田利家、片倉重長は家伝または家伝に相当する書にそれらしい記述有り
あとは、史料があるのかどうかも不明状態でしょうか?
長宗我部信親は「色白柔和」との記述が家伝書の土佐物語に有るらしいけど
イケメン(当時の表現だと主に容顔美麗)だと表現されているのかな?
0368人間七七四年
2011/11/29(火) 23:30:17.81ID:5TocpKCB「信長公記」に超美形と称賛されるる織田秀孝。
三大美男の1人である名古屋山三郎の父親か母親が信長の従兄。
お犬の方の娘の四方の方は四方に輝く美女でこういう名前がついたらしいし。
上記で美男とされた本多忠刻は信長のひ孫。
信さんも美形だったんじゃないかな。
0370人間七七四年
2011/11/29(火) 23:57:24.85ID:z+QwqMv70374人間七七四年
2011/11/30(水) 01:22:03.14ID:URTknQAqそれぞれの家の家伝を入れて良いかどうかでかなり評価が変わるような?
特徴的な顔立ち(老け顔、童顔、女顔)や余程の不細工や
素行不良でなければ悪くは書かれないと思うし、その家中(一族の中)では美形だった可能性もあるし
0375人間七七四年
2011/11/30(水) 01:31:23.50ID:fMp6/59T家伝はその一族に限られるからね
あと、大名クラスとはいわないまでも、もう少し有名どころに絞った方が…
けどそれだと極少なくなっちゃうかw
0376人間七七四年
2011/11/30(水) 01:41:46.77ID:fMp6/59Tそれなりに武将らしい人がいいなぁ
0377人間七七四年
2011/11/30(水) 12:21:39.21ID:X0oY7fRh蘆名盛隆、岡剛介、堀尾忠晴、池田長吉、河田長親あたりはややマイナーに感じる
勝手に削っちゃいましたが、だいぶ絞れてきたようなw
0378人間七七四年
2011/11/30(水) 23:04:06.57ID:cqpsXHd1この辺はイケメン史料無いの?
0379人間七七四年
2011/12/01(木) 23:22:29.68ID:ULJBBa9z信長の叔母のおつやの方も超美人だったという噂だよね。
叔母、妹、弟、姪、一説には娘も…これだけ美形に囲まれてるんだから、本人も多分イケメンのはずw
そういえば鮭様って呼ばれてる最上義光はどうなんだろうか
娘の駒姫は大変な美少女、妹の義姫も伊達家史料ではかなりの美人だったとのことだけど…
0380人間七七四年
2011/12/02(金) 22:57:13.18ID:XHXKuzAl宇喜多秀家は秀吉から美男子とほめられたみたいな逸話を聞いたことあるけど、史料はわからないんだよな…
0381人間七七四年
2011/12/02(金) 23:47:36.63ID:8b9KJbyE0382人間七七四年
2011/12/03(土) 18:57:22.51ID:dNbLZvl7戦国武将の浮世絵をググってみたら、皆同じような顔してるようにも見えるけど
やっぱ美男子めに描かれてる武将とごつい感じに描かれてる武将がいるんだよね
江戸時代から一定のイメージがあったのかな
0383人間七七四年
2011/12/04(日) 19:32:24.44ID:yk7g+XeZ祖母の久保姫も母の義姫も娘の五郎八姫もいとこの駒姫も美人だったという噂だし
伊達男って言葉のせいかもしれないが、昔から男前なイメージが強い
復元した顔も貴族顔というかなかなか整ってるんだよね
0384人間七七四年
2011/12/04(日) 22:53:00.42ID:AAmOVIn40385人間七七四年
2011/12/05(月) 02:40:59.76ID:3KanvP1kでも独眼竜政宗で渡辺謙が演じてたくらいだし一般的に二枚目イメージはあるかも
関係ないが、司馬遼太郎の小説で美形扱いされた人物はいつのまにかイケメンってことになってる法則がある気がする
0389人間七七四年
2011/12/05(月) 18:13:25.40ID:lyMB+b0C永井直勝については、知る限り『武野燭談』にすぐれた美男子だったという史料がある
松平忠吉も『武野燭談』に気質にすぐれた生まれつきの美男だと書かれているらしいが
この史料はなんぞや?とググってみたところ、とある方のブログに
「戦国末期から徳川政権初期の、信玄、信長、秀吉、家康や麾下の武将たちの逸話を書き記した膨大な読物」だと紹介されていた。
司馬遼太郎の小説といえば、やはり知る限りで徳川で美形扱いされているのは
ここでも美形認定されている井伊直政と永井直勝だったはず。
この2人はイケメン史料も存在しているし、シバリョさんの創作ではないけど。
永井直勝は祭りで太鼓を叩いていた所を松平信康に見染められて信康の寵童となったらしいから
大勢の中でも一際目に付く容貌をしていたのだと思う。
0390人間七七四年
2011/12/05(月) 21:21:43.64ID:OwYswWrO0391人間七七四年
2011/12/05(月) 21:23:24.22ID:OwYswWrO0392人間七七四年
2011/12/05(月) 21:25:52.77ID:6lisoI0c0393人間七七四年
2011/12/06(火) 00:05:52.38ID:4WdyYaqn真田一族は・・・そろそろ幸村がイケメン俳優で大河化しそうですね
0394人間七七四年
2011/12/06(火) 00:10:11.02ID:8+w5j4t7この人主役の大河って殆どがフィクションじゃないと一年間持たないよ
0395人間七七四年
2011/12/06(火) 01:08:02.91ID:4WdyYaqn一年持たせるのは厳しそうだけど、NHKは検討に入ってるみたいだし大河化有力なんじゃないかな
0396人間七七四年
2011/12/06(火) 04:39:51.01ID:I8UBxxoI0398人間七七四年
2011/12/20(火) 18:25:52.15ID:1FYkIv9Y0399人間七七四年
2011/12/23(金) 14:48:29.95ID:aeS9Khcd0400人間七七四年
2011/12/23(金) 18:12:22.84ID:c6lqhxnX0401人間七七四年
2012/01/04(水) 02:38:15.31ID:1u7KcQ5w☆正統派
井伊直政 不破万作
木村重成
宇喜多秀家
☆お坊ちゃま ☆お洒落
前田利家
長宗我部信親
松永久秀 名古屋山三郎
織田信長
☆Dark(ワイルド)系
あくまで個人的なイメージだけど
0403人間七七四年
2012/01/18(水) 19:56:27.32ID:UtLz0n4A城作ったってことしか知らなくて・・・
イケメンなの?
0404人間七七四年
2012/01/26(木) 20:03:46.63ID:PlXsn9yd重成美形説って講談だったのか・・・ショック
戦国の美形基準って平安時代とは違うよね
平安時代はふくよかなのがよかったらしいけど
0405人間七七四年
2012/01/26(木) 21:40:23.76ID:PlXsn9yd「遺品の甲冑から、身長は六尺近く、胴回りは四尺(約121cm)程あった」
アンサイクロペディアより
これ本当・・・じゃないよね?
0406人間七七四年
2012/01/26(木) 22:25:39.37ID:hF4nHFVM「直政だけは、ちゃんとした記録に残るイケメン!あとは疑わしい!」
という流れのスレだったんだから、史実には従わないと、だなw
0407人間七七四年
2012/01/27(金) 00:11:15.68ID:XjN2sN7C0408人間七七四年
2012/01/27(金) 08:42:51.99ID:FoC/dtI50409人間七七四年
2012/01/27(金) 13:05:52.49ID:XjN2sN7Cなかなか可哀想だ
0410人間七七四年
2012/01/27(金) 21:57:13.29ID:0iCOe9/3井伊直政は渡辺徹タイプかもよw
0411人間七七四年
2012/01/27(金) 22:09:29.75ID:xPpESKpH0412人間七七四年
2012/01/28(土) 00:14:01.92ID:nl+iLl5Q>>410
でも享年42だから割と若いんだよね、直政さんw
可能性はあるけどね。
細身美少年ではなく固太りの美丈夫タイプだったのかもしれない。
あと信長とかはイケメンであってほしいな。ガラシャ父の明智さんも。
信長イケメン説のいちばんの障害は信成であろうかw
0413人間七七四年
2012/01/28(土) 00:22:00.27ID:nl+iLl5Q政略結婚でもうまくいく夫婦はいるし
恋愛結婚でもうまくいくとは限らないからね。
一概に政略結婚=不幸、可哀想ともいえないかも。
0415人間七七四年
2012/01/28(土) 00:35:53.08ID:WuGj44b8中年太りかどうかはともかく若い頃から当時としてはかなり大柄な体躯に恵まれてはいただろうね
0416人間七七四年
2012/01/28(土) 00:47:28.89ID:SIWfoBDu自分と似たもの同士で親近感わく気はする
0417人間七七四年
2012/01/28(土) 09:56:22.25ID:PwDv2YiL重装備だったともいうからね
アンサイクロはデマもホントかのように載せる物
0418人間七七四年
2012/01/28(土) 10:59:22.54ID:hxNhQN3g中年になってからも大政所やその侍女たちがみんな直政に惚れたという話もあるから大丈夫
美形振りは変わらずでおkだw
主君の寵童である直政こと井伊万千代に
美少年ハンターの安藤直次が横恋慕し夜這を仕掛けようと小姓部屋へ忍び込んだという逸話を
その手の本(コミック)などでよく目にするが多分返り討ちに会って未遂に終わったと予想ww
0419人間七七四年
2012/01/28(土) 14:01:38.99ID:nl+iLl5Q当時のポニーまがいの馬で重い鎧つけて馬上指揮とれた武将は
太ってたとしてもそれほででもないんだろうな。
馬に乗れなかったらさすがに・・・だけど。
0420人間七七四年
2012/01/28(土) 14:28:15.32ID:GLdI9ttf身長も結構あるのに部下を置き去りにして
誰よりも早く駆けるくらいだからそんなでもないだろうね。
鎧の下の着物?を重ねて分厚くする事で重装備にするにはそう負担も掛からなそう。
0421人間七七四年
2012/01/28(土) 19:19:42.50ID:O6R/39xD腐女子ホイホイか
0422人間七七四年
2012/01/28(土) 20:00:42.28ID:Io5eo5ZB下がってるスレに上げてまで変な人が入って来ましたね
そもそもスレタイ見ればここはイケメン戦国武将好き、まあ腐女子が多いスレだとわかるでしょうに
アンタもわざわざ入って来たんだったらイケメンな戦国武将の話題を置いていきなさいよ
0423人間七七四年
2012/01/29(日) 00:22:17.04ID:iMQ/5Xq6なんなんだろう、このあぶない人率の高さはw
0424人間七七四年
2012/01/29(日) 00:47:07.59ID:jvhiyCY00426人間七七四年
2012/01/29(日) 07:51:30.03ID:EtdVb8Hn0427人間七七四年
2012/01/30(月) 05:12:02.89ID:zr/OgNdlhttp://jisatsusitaiyo.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-28de.html
0428人間七七四年
2012/01/31(火) 18:02:52.80ID:vqEhc4Or0430人間七七四年
2012/02/03(金) 11:03:18.99ID:JqMxQEjq0431人間七七四年
2012/02/03(金) 12:59:14.68ID:HXmR5MhC0432人間七七四年
2012/02/04(土) 15:35:37.48ID:QfZtHS/zあれはデマっぽいのか
0433人間七七四年
2012/02/04(土) 15:56:50.72ID:QWA7Wcb80434人間七七四年
2012/02/04(土) 15:58:51.22ID:QWA7Wcb80436人間七七四年
2012/02/04(土) 17:28:50.83ID:a6n6rtik0437人間七七四年
2012/02/04(土) 17:51:47.09ID:xnImwUjU「真田幸村」は講談による架空人物でイケメン
「真田信繁」は実在の人物でブサメン
0438人間七七四年
2012/02/05(日) 01:38:46.16ID:b4aXkbzE0439人間七七四年
2012/02/07(火) 22:17:44.33ID:YjzP0mt5ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6181.html
「加藤嘉明の武者振りが美しかった」とあるけど
実際にこの人はイケメンだったのかな?
0440人間七七四年
2012/02/07(火) 22:33:26.08ID:rVtuyr5aでも当時の美の基準って多分容姿だけじゃないような
品があるとか立ち振る舞い、所作が美しいとか
井伊直政はもっと女性人気あってもよさそう
生い立ちも不遇な感じだし、美形で勇猛だし好かれる要素はあると思う
0441人間七七四年
2012/02/07(火) 22:50:19.00ID:YjzP0mt5人生がドラマチックだし
大河とかで取り上げてもらえれば知名度も上がるんだけどね
関ヶ原武将隊の本多忠勝さんも↓で是非大河でと推していますよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=tAIv1aNLzJ8
0442人間七七四年
2012/02/07(火) 23:57:08.99ID:rVtuyr5a「人斬り兵部」直政は実は恐妻家だった、
というエピソードも面白いww
0443人間七七四年
2012/02/09(木) 20:09:12.77ID:XCJYnYgk在原業平みたいな
0444人間七七四年
2012/02/11(土) 14:48:03.17ID:uTY57klj0445人間七七四年
2012/02/11(土) 15:15:18.12ID:rwfQSJrN江戸後期の名将言行録でしょ
それって石田家の家伝書を元にした話で信憑性は無いと何かで読んだ
それでも容貌を伝えるもの「優男の骨格・頭形は木槌型・反っ歯・目が大きい」から
現代でいうと西川きよしの長男の西川忠志に似た顔立ちかと予想
ソースはウィキペディアで出典等は不明だけど
山中幸盛はイケメンだったと思っている
0446人間七七四年
2012/02/11(土) 15:56:34.22ID:qvTseXLp0447人間七七四年
2012/02/12(日) 12:40:21.15ID:todx6/W0業平レベルのプレイボーイって千年に一人くらいの逸材のようなww
戦国だと名古屋山三郎くらいかな・・・
0449人間七七四年
2012/02/16(木) 20:19:06.07ID:KnZP/F860450人間七七四年
2012/02/17(金) 08:51:21.95ID:PrzxGjil前にも挙がってたけど美形ではなかったという結論に落ち着いたの?
0451人間七七四年
2012/02/17(金) 11:22:43.59ID:GQW+VX/k林泉寺だっけ。そこにある肖像はおばさんみたいでイメージが狂うw
謙信はドラマなんかでイケメンが配役されることが多いし、最近はGacktの影響かも
0453人間七七四年
2012/02/17(金) 16:27:17.44ID:B3PN6JUK0454人間七七四年
2012/02/19(日) 16:36:54.75ID:9SbVHvwi髭の目立つ有名な肖像画は江戸時代にイメージで描かれたものだから、写実性は無いんだよね
0455454
2012/02/19(日) 16:42:09.46ID:9SbVHvwiでも最古の肖像画なのは確からしい
0456人間七七四年
2012/02/19(日) 21:14:58.27ID:AjbRdMn90457人間七七四年
2012/02/20(月) 19:47:40.09ID:nQMNCdk90458人間七七四年
2012/02/21(火) 00:40:53.82ID:KPCabQ3p0459人間七七四年
2012/02/21(火) 08:24:30.08ID:paq8k9i0その割にあんまり人気ないね
人斬り兵部と言われるくらいキツイ性格や、子孫に井伊直弼(一般的に悪人イメージ)がいるせいかな?
歴女に人気の仮想イケメン石田三成の旧領に入ったせいで、三成ヲタに敵視されてるようだし
0460人間七七四年
2012/02/21(火) 09:25:43.32ID:Uj8o1azE性格とか生い立ちとか萌え要素が多い武将だと思うのだけど
0463人間七七四年
2012/02/21(火) 15:21:24.10ID:eFX+5sVU武将の人気とは、実際、あんまり関係ないと思うんだ
そんなの気にするの、女オタぐらいじゃない?
0464人間七七四年
2012/02/21(火) 16:52:28.58ID:DXloI5n/0465人間七七四年
2012/02/21(火) 17:52:37.67ID:Quiri3zc確かに史実イケメンだから好き!ってのは聞いたことが無いな
女オタでも好きな武将のオプションとして容姿端麗があればなお良し、くらいじゃない?
ゲームでイケメンでかっこいいから好き、っていうのはたまに見るけどねw
0466人間七七四年
2012/02/21(火) 17:59:45.24ID:d7526+Z1違うんだよ
史実イケメンじゃなくても2次元的イケメンなら
無理やりイケメンだと思い込んでイケメンにするが正解
0467人間七七四年
2012/02/21(火) 18:44:10.12ID:Quiri3zcってことは、歴女ってイケメンが好きなの?
ほぼ確実に美形化されない武将のファンだからよく分からないんだけど
0468人間七七四年
2012/02/21(火) 18:55:15.28ID:kAXQs0rTただ、いろんなイケメン好きがいて、生き方がイケメンとか、
ツンデレだからイケメンとか、顔が醜いからイケメンとか変な理由を盛る女も少なくない。
御館×山勘に萌える歴女も、軍神×直江山城の1/10ぐらいはいるよ、きっと。
↑別に無理やりBLにする必要はなかったけど。
0469人間七七四年
2012/02/21(火) 19:04:32.72ID:j9BZGOEn(出来れば来たくない所)という気持ちが強い。ゲスが他人の写真使って捏造悪口書いてるな。自分の性格を
そのまま妬ましい人にあて付けるなよ?過去にイラッとした事があってもな。社会に出ろクズ。出てもクズだが。
誰か写真使われて地震で喜んでるとか今日もレ○プが趣味とか、お前のような奴?がどっかのサイトで書いてたが。
まだ粘着してたか・・すごいなある意味。不気味オバケレベル。そうとう残酷な写真もかなり貼ってたな異常者め。
使われた誰かの写真に関しては何か生意気そうな顔はしてた。掲示板を多少荒らすのは少し納得はする。
だけどソースだせよ。IDと共に。 決め付けなんだろ。自白したとか中学生じゃあるまいし犯罪自慢自白するわけない。
それで生意気そうというのは俺より年下だからかな。そして俺に似てるわけじゃない。
俺が過去に馬鹿にした常に酔っ払い系ハゲやデブブヨっちょな肌汚いオッサンよりは俺側というだけ。
死者を貶すように喜ぶわけないだろマジで。全然嬉しくないよ。むしろ何か虚しい、それが普通。
DQNプラス在日か?他人の不幸が何か楽しいのは、まだ許そう。何かあって嫌いな人、
自分と真逆のような共感しない人に対しては不幸が楽しいのは分かる気がする。
だけど死を喜ぶのはキチガイだけなんじゃないかな?そうとうなDQN以下。それネタに飯が進むのは脳に異常ある。
他人の死が嬉しいのはもっと外見か頭の終わってるような奴。高卒以下?悔しいか3流大学でも。
別に全然目を見張るイケメンでもなかったろ(今俺の話は別として)けっこうナルシスト臭はするが。
かなりなイケメンに見えるか。悔しがりすぎだろ、いくらなんでも・・常識的に考えて。
フツメンやん。それでも自分ではイケメンって言っても何も問題はない。そこまで名誉傷つけたり何年も粘着する事かな?
PS俺はネットに写真UPした事は一度もないマジで。決めつけやがって。
0470人間七七四年
2012/02/21(火) 20:17:30.11ID:zeDmp9qb戦国BASARAや戦国無双などで史実無視で美形化などされた
伊達政宗や片倉小十郎や真田幸村や石田三成や長宗我部元親が好きなのだろう
そして史実と創作の区別がつかなくなり史実も美形で萌えだったという妄執が働く
最終的に武将の墓にBL同人誌をお供えしてしまうという…
0471人間七七四年
2012/02/21(火) 20:57:56.02ID:Ae96qWWD歴女と呼ばれて喜んでる奴はスイーツか腐女子
本当に歴史好きな女友達に歴女って言ったらマジギレされたなーと
0472人間七七四年
2012/02/21(火) 21:07:47.08ID:5/jVmG+p確かに歴史好きの女って歴女って言葉嫌うね
知り合いの女友達も歴女って呼ばれるの嫌ってるし、戦国ブームとか騒がれてた時なんか会うたびに文句言ってたw
0473人間七七四年
2012/02/21(火) 21:18:21.31ID:d7526+Z1『週刊日本の100人』のウィキペディアによると
読者リクエストによる番外編20人に選ばれているらしいから
解る人には人気はちゃんと有ると思う
>>462
直江兼続は大男らしいね
兼続イケメン説は多分、名将言行録からだと思うけど
どうも「美形」という感じではなく
しっかりした威厳のある顔立ちというニュアンスな気がする
>>467
勿論そうでしょう
「ほぼ確実に美形化されない武将のファン」って
誰のファンだか非常に気になりますw
0474467
2012/02/22(水) 00:06:26.50ID:oe77uz/L『週刊日本の100人』って選考基準が不明だよねw
山内一豊とかより日本史に影響与えた武将はいっぱいいるだろうに…
島津義弘が好きなんだけど、無双でもBASARAでもお爺ちゃんみたいなんだよね
美形化されてるのもあるのかもしれないけど
ゲームでイケメンにされる武将とそうでない武将の線引きがよく分からないw
0475人間七七四年
2012/02/22(水) 00:20:35.26ID:rtE7VuVf0476人間七七四年
2012/02/22(水) 00:32:41.02ID:6STA2X1fその時点での年齢準拠で、爺さんになってるのでは?
太閤立志伝5では、何となくガチャピンみたいだった記憶がある
なぜか兄貴の義久が、直江と並ぶ超イケメン設定だったのも謎な思い出
0477人間七七四年
2012/02/22(水) 01:49:32.22ID:AhYJwOY/いやいや、男の歴史好きも姫武将に妄想して萌えたりする奴いるだろ。
女をバカに出来ないと思うが。
バサラや無双引き合いに出すが、戦国ランスとか一姫当千みたいな武将を女体化する萌え豚作品も多いし。
あれって歴女叩く人から見てどうなの?
武将のイケメン化なんて、単純にデザインの問題だけど(だいたいイケメンかどうかなんて見る側の主観だし)
女体化とかあまりに露骨な萌えコンテンツで歴史を題材にする必然性無いでしょ。
なんか硬派気取りの歴オタは腐ばっか叩くけど、この部分棚上げしてるよね。
0478人間七七四年
2012/02/22(水) 08:49:01.27ID:oe77uz/Lうん。敵中突破のイメージ強いからね
でも同じくお爺ちゃんイメージ強そうな毛利元就が美青年化してるからよく分からんw
もっともゲームで定番のメジャー武将で短命・青年のまま亡くなってる人少ないのだけど
0479人間七七四年
2012/02/22(水) 08:55:06.07ID:ZSFUNoq3犠牲者w
ttp://ansaikuropedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1
0481人間七七四年
2012/02/22(水) 14:44:59.57ID:qn5WUm5Q0482人間七七四年
2012/02/22(水) 16:26:56.14ID:6L6Z6znX0483人間七七四年
2012/02/22(水) 21:57:01.18ID:FFer3TmBマジレスすると、別に硬派なのではなく、男の戦国好きは
姫様、むしろ戦国時代の女性一般を基本的にはどうでもいいと思ってる
だからゲームで姫武将や女体化されても、ネタ扱い
キャラとして好き嫌いはいうけど、マジで好きというわけではない
姫様なんかほとんど記録もないし、所詮妄想するしかないしね
これが男の武将になると、むしろ思い入れがある分、女が彼らに抱く
妄想に、心が途端に狭くなるんだよなあwww
勝手な話だとは思う。が、たいていの男の本音はそんなもん
0484人間七七四年
2012/02/23(木) 01:19:18.79ID:vE6uQda5全部戦国ランスかよw
まぁこの人は昔から女性説があるけど
>>483
たしかにアイドルに向けるような情熱は湧かないな
むしろそこまでいってしまう歴女の方々には畏敬の念を覚えるわw
第一、逸話持ちの女傑でさえ名前が伝わってない人が多いわけで
ましてや姿形などは推して知るべし
0485人間七七四年
2012/02/23(木) 16:49:10.51ID:Lg4erhkjゲームの姫武将に萌えるあまり
史実の旦那やらなんやら叩きまくってる人みたことあるけど
あれは少数派か
0486人間七七四年
2012/02/23(木) 17:53:08.63ID:LMmUTUlKなんかネットって腐ばっかり叩いて、腐だけがキモいみたいな論調になるのがムカつくな。
0487人間七七四年
2012/02/23(木) 18:09:10.48ID:2bG8hD0V0488人間七七四年
2012/02/24(金) 17:33:16.87ID:79S3Wf+S戦国ランスよく知らなかったけど、調べてみたら噴いたw
徳川は家康だけじゃなく配下、ここでイケメン認定されてる井伊直政までタヌキww
0489人間七七四年
2012/02/25(土) 16:52:00.21ID:/Jc2CGfG戦国武将←歴女・腐女子(性欲まるだしで好き)
戦国武将←男の戦国オタク(性欲なしで好き)
だから、男からみると気持ち悪くて叩かれる。それだけのことだよ
逆に女のオタクで戦国の女性登場人物がすごく好きってやつは少ない
だから、ネットで「姫武将に萌えとかキモイ!」といって男のオタクを
叩こうというやつはあまりいない→絶対数が少なくて目立たないだけ
0490人間七七四年
2012/02/25(土) 17:24:03.06ID:ZLyBK61N・12人もの娘はいずれも美女揃い
・プレイボーイ在原業平の末裔説
これはかなり男前だったんじゃないか。
あと宇喜多秀家が戦国一のイケメンとどっかで聞いたような。
0491人間七七四年
2012/02/25(土) 17:37:18.11ID:p//9g5s4近代の肖像画と関白の養子から虚像されたもの
父親の直家はイケメンだった
0492人間七七四年
2012/02/25(土) 18:36:06.26ID:Ur9AvS6Ihttp://www.mbok.jp/item/item_285755870.html
0494人間七七四年
2012/02/25(土) 21:43:02.84ID:2SO7/K2rttp://auction.thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_aucitem/image2/956/11123956/0217/img1940078586287.gif
0495人間七七四年
2012/02/25(土) 23:43:04.45ID:zVbilyEW0496人間七七四年
2012/02/26(日) 10:30:37.37ID:DGw7EjFr0497人間七七四年
2012/02/26(日) 11:36:26.75ID:8Pq4zcPJ0498人間七七四年
2012/02/26(日) 22:01:20.42ID:DGw7EjFr0499人間七七四年
2012/02/28(火) 10:03:48.83ID:v3x78l+k面会した僧侶:「鬼か天狗のようで身の毛もよだつほど恐ろしい」
謙信いったいどんな顔してたんだww
>>457
あの信玄像が別人言われても一向に脳内イメージがあのままで困ってますw
ドラマとかでも貫禄のあるおじさんを期待してしまう。
細身で優男信玄はやや違和感あるというか・・・自分だけかなぁ。
0500人間七七四年
2012/02/28(火) 23:57:42.68ID:uhsWr9cB>直江兼続
兼続の容姿を表す言葉として「大男」(常山紀談)、「長高く容儀骨柄並びなく」(名将言行録)
しかないと思うけど、確かに美形(イケメン)というより威厳や精悍な顔立ちが正解だろうね
0501500
2012/02/29(水) 09:01:31.94ID:TN5r82A0どういった意味だろ?
これが名将言行録の「容儀骨柄並びなく」となったのかな
0502人間七七四年
2012/02/29(水) 09:49:44.45ID:H82qaZts美男子なんだろうサッ!!!!!!!!!!!
0503人間七七四年
2012/03/01(木) 09:25:12.96ID:aW4yoK2r0504人間七七四年
2012/03/01(木) 09:44:04.65ID:x/Zln+YI0505人間七七四年
2012/03/01(木) 21:34:03.82ID:ZozlIz3kYahoo!辞書によると、「もったい」とは・・・
1 外見や態度の重々しさ
2 態度や風格
直江兼続は、美形というより重々しい感じだね
肖像画もそんな感じだと思う
0506人間七七四年
2012/03/02(金) 08:34:39.68ID:LaEezO7J証拠ないんだよね。
0507人間七七四年
2012/03/02(金) 20:15:20.66ID:Q89n9DcK晴信に掘られてるから間違いない
0508人間七七四年
2012/03/02(金) 20:19:10.96ID:Q89n9DcKそれか名器だったのか
0509人間七七四年
2012/03/02(金) 20:33:33.45ID:8kCfB+AZ源助は高坂昌信を指すものではない可能性が高まっているらしい
0511人間七七四年
2012/03/03(土) 03:18:42.04ID:T5J6nQLm0512人間七七四年
2012/03/03(土) 05:47:56.82ID:645E7jmQあれを極端に取り上げたがる人間は歴史をわかっていないとしか言い様がない
0513人間七七四年
2012/03/03(土) 19:21:09.30ID:Jwh3dOZR全員絶対寵童とやってますと言われると、疑ってみたくなる
0514人間七七四年
2012/03/03(土) 20:00:56.51ID:ebKgAHmP実は謙信と兼続は一度も対面した事がないかもしれないんだよね
0515人間七七四年
2012/03/03(土) 23:01:58.08ID:tnq9+SOcすまねぇ、戦国から少し外れるからダメか
0516人間七七四年
2012/03/04(日) 00:22:03.89ID:clSZigYc家光さんは美男ならば実姉の息子(つまりは甥)ともやる人ですからね
0517人間七七四年
2012/03/04(日) 00:35:25.91ID:9p9YnrN+0518人間七七四年
2012/03/04(日) 00:45:09.15ID:hwL76Pvo前田光高だね
>>517
千姫と美男美女夫婦と云われて衆道も嗜んでいた本多忠刻も滑り込みセーフか
0519人間七七四年
2012/03/04(日) 18:43:10.68ID:clSZigYc源義経・沖田総司・真田幸村・森蘭丸辺りは100年経ってもメディアでは美男であり続けるはず
0521人間七七四年
2012/03/05(月) 00:29:21.02ID:xTudGaMH義経も沖田も信繁もいうほどブサメンだったのかな?
義経は平家物語で散々な評価だけど、敵方史料だし。
渋い男前だった父義朝に比べて見劣りするなんていう話もあるから義経記のような絶世の美男ではなかったみたいだけどね。
沖田も美青年では無かったみたいだが、ヒラメ顔説も疑わしい。至って普通だったのかと。
信繁もブサメンというよりは加齢のせいだろうし、若い頃はどうだったのか分からない。
森蘭丸はどうなんだろうね。
鬼瓦のような顔してた説があるのは彼のお兄さんだっけ。
0522人間七七四年
2012/03/05(月) 03:29:03.70ID:A611vaKX0523人間七七四年
2012/03/05(月) 11:37:52.42ID:iyj0zo6p沖田 色黒で笑うと愛嬌のある大男
幸村 晩年はボロボロ不細工、若年は特に容姿に関して記述なし
蘭丸 父や兄は筋骨隆々の大男、蘭丸自身は一切の記述なし
0524521
2012/03/05(月) 23:13:25.61ID:xTudGaMHありがとう。沖田は色白なイメージだったけど実際は色黒なんだよね。
信繁さんといえば、上の方でも出てたけど再来年大河化するのかな。
まことしやかに囁かれてるけど。
真田氏はいい題材ではあるが、もう語りつくされた感があるのは自分だけか…
0525人間七七四年
2012/03/07(水) 04:28:47.10ID:GvDd/bH00526人間七七四年
2012/03/08(木) 12:21:22.42ID:LqONpxLsよほどのイケメンさんじゃないと直政役は荷が重そうだが…。
0527人間七七四年
2012/03/08(木) 12:47:58.09ID:60VijGiA脇は家康はじめ大物俳優陣で固めて、まじめに演技。
ひこにゃんだけはそん中、蝶を追いかけて庭を徘徊したりする。
そんな大河もたまにはあってよいのでは。
0528人間七七四年
2012/03/08(木) 12:51:24.33ID:LqONpxLs天地人や江以上のクレームが予想されるw
0529人間七七四年
2012/03/08(木) 14:33:50.06ID:1V66+C+Aでもそういうネタは龍子の部屋感覚で生真面目に馬鹿馬鹿しく作って欲しいな
0530人間七七四年
2012/03/08(木) 19:14:12.53ID:UOwaAKljナレーションも直虎にやってほしい
あと、ひこにゃんは直孝の逸話が基なので、直孝役をひこにゃんにw
0531人間七七四年
2012/03/08(木) 20:12:14.81ID:SUqpGbtp直虎〜直孝の大坂の陣頃までの三代に渡る名門・井伊家再興の話にすれば面白そうだね
今川に命を狙われ続けた直政の虎松時代とか結構興味が出て来たわ
0532人間七七四年
2012/03/08(木) 21:01:48.59ID:LqONpxLsひこにゃん以外でよろしくww
0533人間七七四年
2012/03/08(木) 21:06:38.33ID:cIhSMYlQ0535人間七七四年
2012/03/09(金) 09:43:41.09ID:qwVjrv7s0536人間七七四年
2012/03/09(金) 12:21:36.46ID:8jTR5XhK0537人間七七四年
2012/03/09(金) 21:02:30.23ID:CCbVoLs4しかしマジで大河とかいいかもしれんな
今川から始まって大物戦国武将が目白押しだ
0538人間七七四年
2012/03/09(金) 23:23:43.96ID:T4jlnqu8関ヶ原でサポートしたげた忠吉もイケメンだぞ
0539人間七七四年
2012/03/10(土) 01:00:17.50ID:tXWKNgxi天地人とか江みたいに若手イケメン大量に投入して視聴者つろうみたいな大河はヤだな
去年の初回は逆におっさん率の高さに驚いたけどw
0540人間七七四年
2012/03/10(土) 13:53:07.33ID:Sa2fNuFN0541人間七七四年
2012/03/10(土) 15:23:59.68ID:5mEek3oX忠勝に中村獅童
0542人間七七四年
2012/03/10(土) 16:44:53.40ID:V54QN3qvおもてなし武将隊JAPANの井伊直政もイケメンだよ
やっぱ直政さんに扮するにはイケメンが条件で採用されているのかにゃ
0543人間七七四年
2012/03/10(土) 16:50:18.57ID:V54QN3qv葵武将隊の直政はカッコ可愛い
けど葵武将隊は、榊原康政が好き
0544人間七七四年
2012/03/10(土) 23:59:08.53ID:icRZmjde別册文藝春秋で、直虎が主人公の高殿円著書『剣と紅』が連載中です
3月号では直政の父親である直親が出張ってる
青葉の笛の名手という言い伝えもあり「敦盛」吹いてます
直親もイケメンそうだな
0545人間七七四年
2012/03/11(日) 11:22:47.57ID:fXD6eNPM個人的に直政を演じるのなら、彼の厳格で狂気な部分も出せる人がいいな
それにしても幼少期は今川に命を狙われるほどだったのに、家康に見出され、徳川四天王に数えられるまでになる
シンデレラストーリー(男だけど)に合わせて
美男子だけど猛将、自分を律するあまり他人にも厳しくて、けれども主君に対する忠義は人一倍・・・
大河化実現したら人気出そうだよねー
0546人間七七四年
2012/03/11(日) 13:24:34.13ID:9aG7rUai「美しすぎる闘争系男子」というフレーズが付いていたけど正にそんな感じかもね。
ここらで生田斗真を大河主役に抜擢させてやったらどうかな。
ところで、上杉景勝はちょっと厳ついイメージがあったんだけど
この方の容貌はどんなだったのか知ってる人いる?
0547人間七七四年
2012/03/12(月) 15:10:43.32ID:JPghKcN9肖像は近代画だからまったくアテにならないし…。
力になれなくてごめん。
>>541
直政は本多忠勝に比べても知名度劣りそうだね。
あまり人気ないのは知名度も関係ありそうだ。
三成旧領に入ったから敵視されてるともいわれてるけど、三成ファンの家康・清正・正則叩きに比べて直政叩きは見ないけどな。
0550人間七七四年
2012/03/13(火) 11:16:56.81ID:RHJJIqE4要望多いのは長宗我部元親、立花宗茂、島津義弘とかかな。
黒田や明智も大河誘致してたっけ。
それにしても
北条早雲は面白味に欠ける!却下!!
真田幸村は大河ドラマに相応しい!即検討します!!
なNHKヒドス…
0551人間七七四年
2012/03/13(火) 12:09:02.24ID:a1goYZM80552人間七七四年
2012/03/13(火) 12:10:55.14ID:a1goYZM80553人間七七四年
2012/03/14(水) 12:54:23.71ID:GeYdTNkB0554人間七七四年
2012/03/14(水) 18:30:14.44ID:UroDbWQOちなみに、美形で有名な織田家だけど、信長の息子達ってどうだったんだろ?
個人的なイメージでは信雄は微妙そうと勝手に思ってる
0555人間七七四年
2012/03/14(水) 21:48:33.02ID:ZkhEwfsX信長は本当は肖像画とは程遠く、鼻筋が通らずしまりのない顔だったとも云われているらしい
自閉症だったから奇行が目立ったと聞いた事もある
0556人間七七四年
2012/03/15(木) 11:48:56.69ID:hjiPYJNO0557人間七七四年
2012/03/16(金) 16:49:07.32ID:/iLlLp1g0558人間七七四年
2012/03/16(金) 17:02:44.25ID:pjR22mc2それは根拠のない話
イケメン過ぎて号泣したんじゃなくて
木村重成が討たれたら大坂方はもう打つ手がないからだろ
0559人間七七四年
2012/03/17(土) 08:42:42.92ID:cTqEdiYs0560人間七七四年
2012/03/17(土) 12:25:56.92ID:mIWjyKWtここは人気者とか有名な武将を叩いて
人気ない武将を持ち上げたいって別な意味での判官びいきの集まりだから
それが世間にも通用するかと言ったら別だよ
0562人間七七四年
2012/03/17(土) 14:48:21.78ID:vUtof6B20563人間七七四年
2012/03/17(土) 14:51:28.15ID:vUtof6B2イケメンだった戦国武将について、史料やその真偽なども含めて語り合うスレだから
0564人間七七四年
2012/03/17(土) 15:42:07.58ID:WtpnmfYU確かに。
せっかくの戦国板なので、どちらかというと俗説よりも「真偽に近い」意見が聞きたい。
有名やら人気やらはこのスレの趣旨にはまったく関係ない話だと思う。
イケメンだったという証拠がないらしい戦国武将は下げられて
イケメンだったらしい武将が持ち上げられるのは当然な訳で・・・。
>>559
幼少期は姫若子と呼ばれていたらしいね。
その理由をウィキペディアでは、
「長身だが色白で大人しく人に会っても挨拶も返事もせずにぼんやりしていたため、軟弱ともうつけ者とも評される性格」からと書かれているね。
容姿については「長身で色白」というものしか無いのかなぁ。
どなたか捕捉があったらお願します。
0565人間七七四年
2012/03/17(土) 16:26:08.92ID:/zXNyzED付け髭も多かったらしいけど本物かな
0566人間七七四年
2012/03/17(土) 18:49:21.88ID:cTqEdiYs0567人間七七四年
2012/03/17(土) 19:06:15.82ID:WtpnmfYU0568人間七七四年
2012/03/18(日) 11:19:21.23ID:C2KA5U8H0569人間七七四年
2012/03/18(日) 23:35:22.68ID:iqaLEbrp最近読んだ本によると、木村重成は当時の史料に美貌だと書いたものは見当たらず
後世のお芝居や講談の中で美男に仕立て上げられたらしい
0570人間七七四年
2012/03/18(日) 23:45:34.76ID:iqaLEbrp大坂の陣で幕府方として初陣を飾った堀尾忠晴はイケメンらしい
0571人間七七四年
2012/03/19(月) 12:24:33.48ID:MD8pQSzh戦国武将知名度ランキングなるものを発見。
それによると忠勝36位、直政46位・・・微妙だ。
大河放送中なので一豊がやたら上位で、愛と義の人はまだやや低めw
1位織田信長2位徳川家康3位豊臣秀吉4位武田信玄5位伊達政宗6位真田幸村
7位明智光秀8位上杉謙信9位山内一豊10位毛利元就11位千利休12位石田三成
13位前田利家14位加藤清正15位服部半蔵16位今川義元17位柴田勝家18位浅井長政
19位前田慶次郎20位豊臣秀頼21位武田勝頼22位北条早雲23位斎藤道三24位竹中半兵衛
25位森蘭丸26位藤堂高虎27位足利義昭28位直江兼続29位真田昌幸30位島津義弘
31位小早川秀秋32位上杉景勝33位福島正則34位大友宗麟35位蒲生氏郷36位本多忠勝
37位毛利輝元38位宇喜多秀家39位山本勘助40位島左近41位小早川隆景42位松永久秀
43位北条氏康44位佐々成政45位小西行長46位井伊直政47位風魔小太郎48位細川忠興
49位豊臣秀次50位黒田官兵衛
武将じゃないのもいるけど
0572人間七七四年
2012/03/19(月) 17:10:19.54ID:fSZauc7+今後有名ゲームやメディアに出れば知名度はもっと上がるよw
0573人間七七四年
2012/03/19(月) 19:15:57.30ID:HgO5O4RV0574人間七七四年
2012/03/20(火) 00:08:12.66ID:LmfOB5mJ0575人間七七四年
2012/03/20(火) 21:19:52.96ID:f9cGBH390576人間七七四年
2012/03/21(水) 00:35:48.31ID:NnN4t9mJ昔から好きだった武将がゲームでやたら美形で腐女子御用達みたいな扱いされることの哀しさといったら・・・
0579人間七七四年
2012/03/21(水) 22:22:25.01ID:ZO+yrbOu信繁はイケメンじゃないのに幸村になるとほぼ100%イケメンなんだよね
0580人間七七四年
2012/03/22(木) 10:36:42.68ID:yyyCAkNJではないよね。
ひがみなのか余計アンチされるし。
自分も好きな武将はゲームに出さないか、出るにしても地味顔か爺にしてほしいとか思うw
0581人間七七四年
2012/03/22(木) 16:26:41.36ID:rLKG3jot0582人間七七四年
2012/03/23(金) 12:00:11.75ID:9jzmhI5g顔はなかなか…
0583人間七七四年
2012/03/24(土) 16:36:15.31ID:g+TtgJPpこの人の場合、イケメンでなくても十分超人なんだけどw
0584人間七七四年
2012/03/25(日) 17:33:32.41ID:/0qSwjKPそして「宇喜多秀家」でググると関連する検索キーワードに「イケメン」が出てくることに気付いたww
0585人間七七四年
2012/03/25(日) 18:59:06.00ID:V95qN6q7それでは石田三成もイケメンになっているけど
>>584
ヤフー検索では出て来ないけどグーグルは出てくる
「宇喜多秀家 イケメン」で検索している人が結構いるってことだねw
0587人間七七四年
2012/03/28(水) 17:07:49.21ID:Uw+bmktf0589人間七七四年
2012/03/29(木) 19:42:22.39ID:A/1brmlVイケメンであり生き様もすごくカッコ良い感じだね
0591人間七七四年
2012/03/29(木) 22:02:25.07ID:8ysYwswCもちろん行き様が格好いい方が何倍も輝いてるとは思うけど、ここはイケメン武将スレだもんね
0593人間七七四年
2012/03/29(木) 22:42:20.86ID:NPaGJvlQ井伊直政はイケメン、生き様、立ち居振る舞いなどかなり完璧に満たしていそう。
例の出典の『葉隠』だけど岩波文庫で該当箇所が見つかったんで書きだすね。
「(前略)作法、容儀、勢ひ、見事なる事言葉にも述べ難し。天下無双、英雄勇士、百世の鑑とすべき武夫なり。」
鍋島勝茂が実際に直政を目にして述べた感想らしいです。
あと、山中幸盛なんかもイケメンで生き様なんかもカッコイイ気がする。
なかなかイケメンのソースが出て来ないのが残念なんだけど…。
0594人間七七四年
2012/03/30(金) 00:15:05.00ID:1vinYlGsすぐにヘマして手討ちにされる自信があるので。
0595人間七七四年
2012/03/30(金) 00:44:43.25ID:m59LNgYF鍋島家の葉隠にもイケメンと書かれていることにはなるな
0596人間七七四年
2012/03/30(金) 08:44:31.59ID:gsRAmSJv大政所との逸話等を見ると、女性に対してはジェントルマンなイメージ
実母や直虎が命懸けで養育してくれた、幼少期の影響かなと妄想してみる
0597人間七七四年
2012/03/30(金) 23:33:26.17ID:m59LNgYFそれでいてストイックな感じがするわ
何が元になっているのかは不明だけど、斉藤道三、松永久秀の名前はこのスレでもよく挙がるみたいだね
美濃の蝮とか意外だけど娘の濃姫とか美女だったっぽいからなぁ
衆道関係の逸話が絶えない蘆名盛隆とかどうなのかな?
0598人間七七四年
2012/03/30(金) 23:51:09.79ID:7YzstsGlプラスでいろんな萌えオプションまで付いて来るとかどんだけなのよw
ほんとヤバいw
0599人間七七四年
2012/03/31(土) 00:18:27.82ID:YP6wKQho梟雄は容姿に優れてるイメージがあるなぁ
道三は肖像画ではあんなんだけどねw
>>598
直政はある意味奇跡的な存在だよね
イケメンなのに猪武者で温室育ちのボンボンでもなく苦労してて、部下にも自分にも厳しいけど女性には紳士的
短気な人は苦手だけどw
0600人間七七四年
2012/03/31(土) 01:19:35.79ID:hW1+8Cmp道三の肖像画は、なかなかにカッコいいと思う私は少数派なのかw
上にもあっったけど、後北条家の皆様方の肖像画は結構みんなイケメンに描かれている気がする(早雲さんは別w)
でも肖像画の信憑性はあまり無いとは思うけど。
直政の最大の魅力は、それこそストイックなまでの家康への忠誠心にあると思う。
まあイケメンだったというスパイスはしっかり効いているんだけどw
その最期は過労死であったと言われるまでに、身体中傷だらけになりながら主君へ尽くしたという…
そのために厳しい軍律を布いて纏まりのある部隊だったというけど、部下は大変だね。
逆に自分が上司だったら、こういう人が自分の下にいたらどんなに心強いかと。
この方に尊敬されるような上司にはとてもなれないだろうけどねw
0601人間七七四年
2012/04/01(日) 00:16:07.84ID:s1oSO+g1利家はイケメンイメージを慶次にとられてるような気もするw
肖像画をどう思うかは十人十色だからね。
北条家の肖像は確かにみんな男前。
でも肖像画が過信できないってのは同意かなw
直政はまっとうな忠臣という雰囲気があるんだよね。
忠誠心に嘘や裏が無いっていうか。
家康を裏切った石川数正を憎悪して、怒りをぶつけたっていう逸話がすごく彼らしくていい。
イケメンだからなおさら絵になるのかもww
0602人間七七四年
2012/04/01(日) 22:19:25.40ID:xrhNjD+3井伊直政は余りにいろんな方面で有能過ぎて
忠吉(イケメン)の跡継ぎ反対派閥(秀忠派かな?)が危機感を感じて
暗殺したのではないか・・・という暗殺説まであるらしいね
>>599
>梟雄は容姿に優れてるイメージ
松永久秀、宇喜多直家、斎藤道三・・・
ああ、確かに。この人達の生き様は逆方向にカッコ良いからなw
宇喜多直家はイケメンの出典が前のレスで出ていたね
大内義隆とアッーな関係だったらしい陶晴賢も
梟雄と言っても過言でないと思うけどイケメンだったのかな?
イケメンだったという噂は有ったよね
0603人間七七四年
2012/04/02(月) 08:00:02.59ID:kd1KRASb暗殺説は初めて聞いた。そこそこ早死にだから有り得るかも。
福島正則自害説もこの前初めて知って驚いたばかりなんだけどね。
晴賢は梟雄かもしれんがやや気の毒かな・・・
笑顔で男を火あぶりに処するくらいだから冷酷な一面はあったようだけど。
イケメンでも有名だが史料までは分からないね。
自分の中でイケメン武将といえば宇喜多秀家っ!!!という感じだったんだけど
あれ昭和時代の肖像画なんだねwここで知った。
確かに今見ると、当時の絵にしてはおかしすぎるもんなww
0604人間七七四年
2012/04/03(火) 18:06:32.27ID:dTMPZx0Mttp://www.m-network.com/sengoku/vote/01/vote01r.cgi
0606人間七七四年
2012/04/05(木) 03:10:05.09ID:YXakJBFK井伊直政をひたすら持ち上げるスレなの???
0607人間七七四年
2012/04/05(木) 07:21:38.19ID:9ffUwxlP自分的妄想的イケメンは却下 となる運命なんだろ
最低でもソースは提示すべき○○という本に書いてあったとか
○○という歴史家小説家が言ってたとか
0608人間七七四年
2012/04/05(木) 07:25:37.11ID:e82J+a74有名所だと井伊直政と宇喜多直家だけだからねぇ…
0610人間七七四年
2012/04/05(木) 11:03:49.06ID:kyKCo52Zその2人だと自然と井伊直政の話題になるのかな。
「暗殺しまくる直家が素敵♪」なんて歴女は少数派でしょうから…
0611人間七七四年
2012/04/05(木) 12:55:23.10ID:yU27C4K2巷に溢れる戦国ゲームや漫画でイケメンだからイケメンじゃん。と大差ない
そういうのは該当のゲームや漫画や小説スレでやれば良い
0612人間七七四年
2012/04/06(金) 23:14:59.61ID:J06hdBse0613人間七七四年
2012/04/07(土) 23:59:47.97ID:AObaQx5nttp://yoshiro.moo.jp/blog/archives/2009/05/post_105.html
イケメンだったと書かれる事が多い高坂昌信は
イケメンだったの史料は無いと前の方にあったけど本当に無いのかな?
0614人間七七四年
2012/04/08(日) 01:29:05.96ID:C+N1bPwXとはいえ後世の史料だけでも、火の無い所に煙は立たぬっていうからw
イケメンだった可能性もある気がするな
昌信は「早世」「悲劇的な死」のように後世に美化されるオプションが付いてるわけでもなし
どうなんだろうね?
0615人間七七四年
2012/04/08(日) 01:36:06.03ID:/PwCz1+o>美化されるオプション
信玄のラブレターが有るじゃないか
あとは農民の出で取り立てられたとか
史料が無いなら、後世でそこから想像が膨らんだとも考えられるね
けどそのラブレターの宛名の改竄説が出てきて揉めているんだっけ?
0616人間七七四年
2012/04/08(日) 12:49:28.87ID:C+N1bPwX昌信は江戸時代にはすでにイケメンイメージが確立されてたみたいだけど
ラブレターはどんな意図でそんなことしたんだろうねw
疑問なんだが、当時の武将の肖像画ってなんであんなに変なんだろうw
顔がまともじゃない人もいるしwwもっと格好よく描いてやればいいのに
当時の美的感覚の違いはあるとはいえ…
0617人間七七四年
2012/04/08(日) 23:48:06.34ID:ILpVCiZZ24将の肖像画はわざと貫禄を出させて描いているだろ
0618人間七七四年
2012/04/08(日) 23:57:40.94ID:T4dilYn3顔もそれぞれで全然違う。当たり前だけど。
0619人間七七四年
2012/04/10(火) 00:10:48.32ID:vP9B0dRr判官贔屓されてもいいはずなのに爽やかイケメンの柴田勝家とか見たことが無い。
今川義元とか竜造寺隆信とかある意味で想像を絶する悲劇的最期なのに・・・
あと石田三成とか宇喜多秀家とか大谷吉継までも美形にされたりするのに
同じ西軍の小西行長らへんは全くなのはどうして・・・?
0620人間七七四年
2012/04/11(水) 00:30:55.96ID:DfYQ4Llf加藤清正の人気に競り負けてるからじゃない?
今川、竜造寺は完全に相手が悪かったよね、人気的に。
0621人間七七四年
2012/04/11(水) 13:16:25.57ID:oZrBbAyN猛々しい猪武者イメージの武将だとイケメン化しにくいのかな。
今川、龍造寺は「悲劇」というより「悲惨」と表現した方がしっくりくる…と誰かが言っていた。
小西行長はそもそも影薄いよね。西軍なのに。
昌信宛と思われていたラブレターだが、彼宛で無いとしたら相手は誰なのか微妙に気になるw
0622人間七七四年
2012/04/11(水) 22:59:51.23ID:DsdH4V6p石田三成と大谷吉継が美形にされだしたのってやっぱゲームの影響かな
高坂昌信は「源助」と呼ばれた事が実は一度もないという話も『四天王列伝』にあった
0623人間七七四年
2012/04/11(水) 23:10:36.29ID:xuB1KeKOBASARAの影響で大谷吉継は気味の悪いミイラ親父しか思い浮かばん
実物も似たようなもんだろうけどさw
0625人間七七四年
2012/04/11(水) 23:41:59.00ID:MEGy14rNそういえば病になる前は素晴らしい美形だったとかいう
多分ソースや根拠に欠ける話を誰かがネットに書いたら
それがあっという間に広がったみたいで。。。
0626人間七七四年
2012/04/12(木) 00:10:14.81ID:HvgqpBMK外見も好意的に解釈されるのかもしれないね
0627人間七七四年
2012/04/12(木) 00:41:21.18ID:MAjZtX6B実際になぜ西軍についたのかもハッキリとした理由はわからないのだよね
懇意にしていた家康を土壇場で裏切っている時点で戦国一の義将と言われる意味もわからない
まあスレチなんだけどね
0628人間七七四年
2012/04/12(木) 12:38:43.57ID:HvgqpBMK石田三成との友情を選んだというのが通説だけど、理由ははっきりしてないの?
義理とか友情とか確かに戦国の世においては胡散臭い言葉ではあるけどw
0629人間七七四年
2012/04/13(金) 07:20:27.50ID:fSlwi3XHそう
新紀元社出版の『石田三成』にも史料を元に後世の変な妄想を入れずに書かれている
それだけずっと家康の側近のように振舞い「親家康派」だったということ
三成との友情に関しては史料でわかるものは何もなく
三成の決起などに関しての話があり「日頃横柄だ」と諌めたことは『落穂集』にはあるらしいけど
西軍に余程の勝算が有った、母親に西軍味方を懇願された、恩賞が大きかったと考えるのが妥当とされてる
重病で余命を悟っていた自分はいいけど多くの家臣を巻き込むことにもなるのだし
「負けを承知で三成との友情を取った」などというのは後世に作り上げられた通説だよ
0630628
2012/04/13(金) 10:22:42.13ID:L0VdpbrE大谷さんも後世に生き様を美化されているうちのひとりなのかもしれないね
それにしても友情を証明する史料って無かったんだ…
当たり前のように2人は無二の親友同士で〜って語られるものだからw
0631人間七七四年
2012/04/13(金) 12:46:11.58ID:n84z5YQHあと吉継は表舞台に出てきた時から白頭巾を被っていたそうだから
病気になる前はうんたらというのは有り得ない。
0633人間七七四年
2012/04/14(土) 07:53:08.84ID:3cFfbyBi0634人間七七四年
2012/04/14(土) 09:04:21.11ID:6iWp8VTh0635人間七七四年
2012/04/14(土) 11:05:15.47ID:q9y35uSx0636人間七七四年
2012/04/14(土) 12:47:19.46ID:sskPJshHまたそう思いたくない層が言い出したことじゃね?
0637人間七七四年
2012/04/14(土) 18:02:43.11ID:ST21ukOKなんか罰当たりな気がしていい気がしないけど…。
ttp://matome.naver.jp/odai/2131491721795632101?&page=1
0638人間七七四年
2012/04/14(土) 18:05:43.08ID:q9y35uSx0639人間七七四年
2012/04/15(日) 15:55:01.39ID:TzMtOoQq華奢で腺病質で頭は前後に出た木槌頭でかなりの出っ歯か・・・
0640人間七七四年
2012/04/15(日) 23:01:52.33ID:ItVjPYve自分も「吉継は負けるのを承知で西軍につきました」という通説を聞いたとき
「負けるの承知とか家臣やその家族の命預かってる立場としてどうなの!?」
と思ったが、やっぱり後世の創作なんだね。逆に安心したかも・・・。
0641人間七七四年
2012/04/15(日) 23:32:52.04ID:enefEI6d幕府方について勝利を収めたところでしがない大名となるよりも
徳川家康という大物と戦い玉砕する華々しい武士の死に場所を求めて大坂方についたと言われている
でもそうだとしたらそれってやっぱり自分本位なんだよな
ガチガチの家康派だった大谷吉継も、病気が進行し死と向かい合わせになった時に
戦国武将として最後の花道を飾ろうと家康に挑んだのかもしれないね
(そしてこれもけは覚悟の上という意味で重病の本人はいいがの自分本位…)
利家派だった石田三成に同じ奉行派として恩賞や待遇、
そして何より勝算の面で上手いこと丸め込まれただけかもね
スレチなのに長々とごめん
0642人間七七四年
2012/04/15(日) 23:45:29.88ID:enefEI6dけど当時は何よりも「家」が大事だったからかよくある事だったみたいだね
0643人間七七四年
2012/04/16(月) 00:31:52.22ID:22XUqvk0実力者の家康に挑んで華々しく散る、っていう。
家の存続をはかる真田信之の立場としては、とんでもなく自分勝手な弟の行動だけどねw
福島正則や加藤清正も豊臣を裏切った、とか云われてるけど
三成憎しだけで東軍についたのならともかく、「家」を存続させるために
東軍を選んだというのなら当時としては止むを得ないと思う。
自分もスレチでごめんなさい。
0644人間七七四年
2012/04/16(月) 00:42:24.81ID:f1whmrzi0645人間七七四年
2012/04/16(月) 02:42:12.41ID:zDyl7ouS裏切ったのも当然といえば当然。
0646人間七七四年
2012/04/16(月) 16:22:40.86ID:AKm90kH4別に友情とか石田萌えとか何とかは関係ないし。
家康に不義理かといえばそうでもない。
徳川加担に動くのも妥当だし、経歴・時勢的に微妙なポジションに立たされて
勝算があるならそのときの判断でスッキリ変わるのもありだろ。
人間自分の思い通りに動けることは少ない。
0647人間七七四年
2012/04/16(月) 18:01:49.42ID:KemAs5rPそうでもないだろ、ということだろ
忠義者という義将なら、山中幸盛とか片倉景綱とか直江兼続とか徳川家臣だろうね
0648人間七七四年
2012/04/16(月) 21:23:42.71ID:22XUqvk0大谷吉継の場合はほとんど見ないっていうか、問答無用で「義将」扱い
されてたりするパターンが多い気がする。
もちろん、義将であろうとなかろうと、関ヶ原での奮戦や潔さは見事で名将だと思うけど。
忠義者か…立花宗茂の父の高橋紹運・立花道雪とかもそういう意味では義将だね。
0649人間七七四年
2012/04/16(月) 23:08:37.42ID:f1whmrzi関ヶ原では病が進行していて指揮を取れる状態に無く指揮を取っていなかったともいわれてる
潔く自害したのは重病だったからってのもあるだろうね
まあ病気じゃなかろうが負けを察したら敵の手に掛る前に潔く自害するってのはあたり前にあってだな
どちらにせよ現代においてかなり美化されてるというかいろいろと美談にされてる武将ではあるよな
0650人間七七四年
2012/04/17(火) 00:08:40.60ID:SO4L1n3oこんな戦国武将はいませんよね。
0651人間七七四年
2012/04/18(水) 11:02:28.20ID:wpSlLPwS自分は好きでも嫌いでも無いけれど、今まで歴女に目を付けられてなかったのが不思議すぎるな
0652人間七七四年
2012/04/18(水) 12:34:45.40ID:dulSDJcd軍律に厳しく人斬り兵部の面もありゃ、身のこなしや振る舞いが見事で
女性に対する礼儀や外交力があり諸侯に頼られている面もあり
0653人間七七四年
2012/04/18(水) 20:40:36.74ID:QTQYM0Cb歴女っても浅いのはそれこそ信長、家康、秀吉、信玄、上杉から正宗、幸村、三成ぐらいしか知らないだろ。
そこから深入りして勉強すると実物の顔、性格、生き方が分かってきて家臣も目を付けられる。
0654人間七七四年
2012/04/18(水) 22:44:13.59ID:MreiP2dtあと、島津義久ってどんな顔だったのか気になる
肖像画が残ってないし、
地味な感じの人なのかな。自分の容姿に自信があるなら、肖像画を残すよね?
まぁ、ブサメンでもカッコイイから好き!
>>653
歴女だけど、やっぱりメジャー所が好きだ
黒田官兵衛とか小早川隆景とか吉川元春とか毛利隆元とか島津義久とか。
黒田官兵衛は正直さと優しさと策士としての冷徹さと、時々うっかりしてる所がバランスよくてイイ!
あとは最上義光とか好きだな。優しくて懐が深い。
島津義久は、真面目で現実的で冷静で長男子!って感じでいいな!
近所の土産屋だと島津義久のストラップがなくて残念。
ちょっとガッカリ!
ちなみに井伊直政は、部下をババンババンバン殺しちゃうから嫌だなぁ。
それに振り返ったらぬーって出てきそうで怖い
…どの武将でも萌えポイントを探してしまうけど、
龍造寺隆信は見つからなかった。
調べ方が浅いのか、知的なんだろうけど冷酷で残酷なイメージしかない
0655人間七七四年
2012/04/18(水) 23:02:01.93ID:iWEsVcfcでも戦国の世における性格イケメンってのはオトコマエ(漢)な性格という意味合いが強い気がする
今までのレスを参考にして三拍子揃ったのは、井伊直政、山中幸盛になるのかな
山中幸盛の顔イケメン史料名がまだ出てないけどね
直江兼続に関しては大河も観ていないし、自分よくわからないので外しておきましたw
0656人間七七四年
2012/04/18(水) 23:13:20.24ID:iWEsVcfcその人選をメジャー所と言うあたり中国か九州在住の方?
そんな中で最上義光が文字通り光ってるw
自分も最上義光ひそかに大好きだわ
0657人間七七四年
2012/04/19(木) 00:02:54.95ID:QRP08Khn井伊直政について、失礼なことを言ってごめんなさい忠義に厚いし、勇猛だと思うよ。おまけにイケメンだから、華やかだったはず。
直江兼続は大河だと妻夫木だった。途中で挫折したけど、さわやか路線だったなぁ。資料は、私は詳しくないからわからないけど、雰囲気イケメンではあったのかな スポーツマン系の
>>656
元北条あたり民で九州に引越してきた。
資料とか読んでないから、詳しくないorz
恥ずかしながら、最上義光も、つい先週までは、
甥っ子に意地悪で陰険な策略マニアだと思ってた。
でもwikiとか、色々ぐぐって見て、策略は野心のためでもあるんだろうけど、なるべく敵味方問わず人を殺さない為って言うのもあるんだなってわかった。
一揆が殆ど起きなかったのも、慈悲深かった証拠なんだし。大河でやればいいのに 最後の方が悲惨だけど… 家族をあんなに大事にしてるのにうまくいかないね。
スレ違いの長文失礼しました
0658人間七七四年
2012/04/19(木) 11:47:00.91ID:wHxoUfZn自分も割と好きかもしれない。
女性目線だと愛妻家や家族を大事にする人ってポイント高い気がする。
0659人間七七四年
2012/04/19(木) 18:29:49.19ID:wHxoUfZn肖像画って供養のためのものが大半だから、ほとんど死後に親族や家臣が描かせるんだよね。
だから、自分の容姿への自信のほどはあまり関係ないかと。
龍造寺隆信の萌えポイントかぁ…。
この人って幼少期に祖父や父を皆殺しにされて、曾祖父とともに蒲池家に逃げてって生い立ちが悲惨なんだよね。
だからこそあれだけ冷酷で猜疑心の強い武将になってしまった訳なんだけど、
そう考えると可哀想な人かもしれないよね。
龍造寺四天王の壮絶な最期からするに、世間でいわれるほど人望なかったわけじゃなさそうだし。
ま、恩人の蒲池さんに対するあの仕打ちは許せないんですけどね。
それより、あなたの考える各武将の萌えポイントが無性に気になるww
0660人間七七四年
2012/04/20(金) 17:03:14.08ID:888i3EXJ冷徹だが部下に厳しく戦地での略奪など絶対させなかったし。
信長に目を掛けられていたのだからもしかして
結構イケメンだったんじゃないかな?
0662人間七七四年
2012/04/21(土) 03:17:04.16ID:xM6AmjHe名前がカッコイイなぁ。
0664人間七七四年
2012/04/21(土) 03:41:04.39ID:fvQW+yKUたくさんいたんだろうなw
0665人間七七四年
2012/04/21(土) 03:42:48.80ID:xM6AmjHe0667人間七七四年
2012/04/21(土) 15:16:53.53ID:f4+Zl6KS0668人間七七四年
2012/04/21(土) 16:01:09.69ID:+xHMAPDU戦国武将じゃないからスレ違いだけど
0669人間七七四年
2012/04/21(土) 16:09:01.14ID:552Vzs6O2人とも佐幕か
スレチなので>森成利
「実際の成利に関する容姿の記述は同時代の史料には存在しない」のだよね
0670人間七七四年
2012/04/21(土) 17:05:21.90ID:+xHMAPDU蘭丸が美少年に描かれてても文句付ける人はいなそうだしネ
ただ、この人戦国武将なのかな・・
好きな戦国武将ランキングで上位に入っててΣ(・ω・ノ)ノ!となった記憶がある
0672人間七七四年
2012/04/22(日) 15:03:06.73ID:2L6zCFKY井伊好きの俺としては嬉しいな
しかし未だにあんまりスポット浴びてないんだよなぁ
大河とかそういったメディアで取り上げられてもっと有名になればいいのにって思う反面
井伊の魅力は知る人が知ってれば良いよ!って思ったりもして正直複雑だ
0673人間七七四年
2012/04/22(日) 15:18:27.96ID:2L6zCFKY0674人間七七四年
2012/04/22(日) 22:44:59.29ID:X5nSemh7最後二行、禿同杉。
私も井伊直政好きだけど、テライケメン武将だった!から興味を持ち(歴女の性ですな…)
本などを読み漁って調べていく内に大好きになったクチでしてw
(そうこうしていく内に他の徳川の戦国武将も好きになりましたよ、ハイ)
みんなにもっと知ってもらい多くの人と共感を分かち合いたいという思いと
このままひっそりと好きでいたいという思いが有り…。
それこそ大河などのメディアに取り上げられて有名になれば
直政の魅力にハマる人も結構多いと思うな。
ひこにゃん以外にももっといろんな井伊グッズが発売されそうで胸熱なんですがね。
0675人間七七四年
2012/04/23(月) 17:39:46.74ID:lL/mK1E+きっかけがイケメン武将でもちゃんと本やネットで史実を調べて
歴女を自称する人はいいのだが、史実をかえりみず、ゲームの内容を史実のように語ったり
痛い絵馬を奉納したりとマナーの悪い歴女は勘弁してほしいと思う今日この頃。
スレチですが。
0676人間七七四年
2012/04/24(火) 17:56:30.18ID:Rl3QA+7U知る人ぞ知る武将でいいんじゃないかな
好きな武将として名前出しただけで腐女子あつかいされるようになったら嫌だw
いったい誰が好きっていったら歴女(笑)って言われないのか分からん
0677人間七七四年
2012/04/24(火) 17:59:21.01ID:yH876dsqチラシの裏だけど
痛い絵馬ってどんな感じかな。
例えば真田家系
○真田信之殿のように、立派な社会人になれますように。(22才・新社会人)
↑これは個人的に許せる
○真田昌幸さんみたいになりたい☆(20才・浪人生)
↑ちょっと問い詰めたい
○ユッキーが好き!あなたが虫歯を治さないなら、私も治さない!(24才・歯科衛生士)
↑痛い
0678人間七七四年
2012/04/24(火) 18:54:13.53ID:Rl3QA+7U0679人間七七四年
2012/04/24(火) 20:00:24.95ID:yH876dsq高橋紹雲あたりなら、歴女とか言われなさそう。
>>678
絵馬って字や絵が書き辛そうなのに、よく書けるなぁ。
ただゲームだけだと勘違いしちゃう気持ちは分かるぉ。
自分も多分色々と勘違いしてるし。
本屋でもなかなか良い本が見つけられない
キャラクターの簡単な歴史書をオマケにつければいいのに。
長曽我部あたりは見なきゃ良かった系になりそうだけど
0680人間七七四年
2012/04/26(木) 00:11:23.70ID:9QwqSYAH0682人間七七四年
2012/04/29(日) 07:58:45.76ID:AYAaSk+iという風潮はどうにかしてくれ。
あの当時顔がバケ物でも優秀な武将いくらでもいたんだから
0683人間七七四年
2012/04/29(日) 08:12:52.03ID:XSm62Ux70684人間七七四年
2012/04/29(日) 11:16:16.51ID:LSPk58VA0685人間七七四年
2012/04/29(日) 11:28:45.71ID:s39BcgBR秀吉ファンといわれても歴女とは思わないな。
>>682
そうだよね。
むしろ美形な武将なんて絶滅危惧種くらいの割合だろうしなw
山県昌景の死にざまなんて壮絶で格好いい。
0686人間七七四年
2012/04/30(月) 14:44:14.74ID:0/VlTUONは端正な顔立ちだからやっぱイケメンか?
0687人間七七四年
2012/04/30(月) 21:50:46.88ID:hFbdviUl0688人間七七四年
2012/04/30(月) 22:06:26.16ID:hFbdviUlどう考えても悪意を感じるんだがw
0689人間七七四年
2012/04/30(月) 23:52:03.58ID:TSlK6F/Y0690人間七七四年
2012/05/01(火) 01:05:21.60ID:8CDud89T彼等は大谷さんに呪われなかったのかしら。
0691人間七七四年
2012/05/02(水) 14:29:09.28ID:jbtwZBnyどう考えても史実と違いすぎるだろw
特に秀吉や家康なんかはヘタに猿顔とか太ってたとか
伝わったせいか扱いがムゴすぎる・・・。
0692人間七七四年
2012/05/05(土) 22:07:06.90ID:bN3vTIvb武将としての戦功がないと
0693人間七七四年
2012/05/05(土) 23:04:01.68ID:qVtfiEXx同意だわ
やっぱりちゃんと戦国武将として輝きがないとね
まあ戦国武将スレだしそういう人ばかりだと思うけど
0694人間七七四年
2012/05/06(日) 10:46:49.02ID:XSbdsU7g戦国ではないけど、平維盛なんかは光源氏も真っ青の美形だったそうだが戦場ではてんで役立たずだった。
0695人間七七四年
2012/05/06(日) 12:52:54.26ID:YZo+//xtそれで武将としての器量を身につけて賢いのなんてそうそういない。
0696人間七七四年
2012/05/07(月) 11:03:32.16ID:GKajV+QO戦国武将をやさしいとかどんだけ妄想してんだという話で
そんな個人的な話してたらね、松永弾正が一番やさしいかも知れんわけでさ
0698人間七七四年
2012/05/07(月) 22:46:09.40ID:iWoNcezj0699人間七七四年
2012/05/09(水) 18:44:55.90ID:Mmekaiuw成長を待たずして処刑されてしまった・・・
0700人間七七四年
2012/05/10(木) 01:00:26.97ID:UN6qlH36NHKの歴史秘話ヒストリア、来週は長宗我部元親らしいね。
「姫のように美しい武将」という紹介だったが、姫若子の意味が違うようなw
それに「女子大生、OLが彼氏にしたい歴史上の人物」なんてアンケート実施してたのか。
ベスト15に真田幸村入ってなかったのが意外。
謙信8位くらいで信玄は入ってないしなぁ。
0701人間七七四年
2012/06/04(月) 18:47:04.64ID:nV//n0Sz「歳の齢十五六にして(中略)容顔美麗人にすぐれて、いつくしき共中々たとへにも及び難き御方様なり。」
と『信長公記』で絶賛されてる信秀の八男秀孝だけど、亡くなった1555年から逆算すると1540年頃に生まれてるよね。
そうなると、通説では四男の信包より年上になってしまうのでは?
八男ならもっと幼いはずなのに。
八男説が正しいのか、信長公記の享年が正しいのかちょっと気になるw
0702人間七七四年
2012/07/05(木) 22:29:06.16ID:46O/hf0k美形設定の戦国武将はたくさん居ますが、軍記物などではなく実際に記録として美男子だったとあるのは
知るかぎり主な武将では井伊直政だけだとツイートしていましたね
ここのスレの人達も物知りですね
0703人間七七四年
2012/07/07(土) 10:30:03.59ID:pd8ug26k出所が軍記物でもいいから教えて
0704人間七七四年
2012/07/07(土) 21:23:56.01ID:bYHQgbPK0705人間七七四年
2012/07/07(土) 22:51:37.87ID:gnHuUFMj0706人間七七四年
2012/07/08(日) 17:03:51.76ID:xUdeOFrg当時は別に顔の事言ってんじゃなく「小柄で色白で貧弱そうwww」って意味だからな
0707人間七七四年
2012/07/08(日) 19:34:04.02ID:HKiitX2c0708703
2012/07/09(月) 22:22:04.36ID:JSaGzJIe元親は例に漏れず戦国ゲームでカッコよくて好きになったんですが
史実元親にイケメン記述とか無いのはほんの少し残念かな
それにしても井伊さんすごいですね
0709人間七七四年
2012/07/09(月) 23:03:45.93ID:0DqLEzZS0710人間七七四年
2012/07/10(火) 15:43:55.06ID:SzlQboPlあ、でも息子の信親は『土佐物語』によると長身イケメンだし、元親もそうだったのかも。
ただ『土佐物語』は1708年成立の軍記物らしいから信憑性は「?」
しかし、軍記物や二次史料をナシとすると歴史上の美男美女は殆どアウトだね。
お市の方や常盤御前なども当時の史料には記載がないようだし。
でも美男美女であった方が浪漫があるし、そう信じたいよねw
>>709
上杉景虎は謙信に気に入られたことといい、若くして自刃する最期といいイケメンだと絵になるね。
0711人間七七四年
2012/07/11(水) 20:32:42.35ID:kTlqEvZHですよね
きっと元親はイケメンだったに違いない…と思う位は許されますよね
ちょっとでもイケメンを匂わす文献があったら際そういう物にも縋りたい
戦国武将は外見よりも強さや勇敢さ政治的才能に優れている人が褒められると思うので
イケメンだったとかそういう記録が残っている井伊さんみたいな武将の方が特殊なんですよね
0712人間七七四年
2012/07/11(水) 20:36:59.26ID:kTlqEvZH元親の編愛がすごく能力的にも優れていたと思うし若くして戦死したのが悔やまれます
0713人間七七四年
2012/07/11(水) 21:21:43.42ID:m0QT7likあと直江兼続に美男子記述の史料なんて一切ないからな
0714人間七七四年
2012/07/14(土) 09:30:03.83ID:Swfj2+QGという流れで美形化されたっぽい
0715人間七七四年
2012/07/15(日) 09:02:30.33ID:mndQlFpiイケメンかどうかは置いといて出だしから間違ってるよなwww
謙信とは一度も会ったことないとも言われてんだかな
森家なら森忠政が一番イケメンだな 根拠はないけど
0716人間七七四年
2012/07/16(月) 20:24:29.61ID:OcnwVX9Wかなり男前だったんだが
0717人間七七四年
2012/07/16(月) 22:14:08.45ID:9JCvIcdQ三成も復元されたりしてるけど大昔の人の遺骨を復元って全然当てにならないんちゃう?
顔の作りは悪くないけど・・・って人多いしな
0718人間七七四年
2012/07/19(木) 00:40:20.46ID:EAseXDIL北条はガチホモで有名な謙信を惑わすために一家で一番の美少年の後の景虎を選んで送り込んだからな。
0719人間七七四年
2012/07/19(木) 07:31:42.62ID:U4IXxrcI0720人間七七四年
2012/07/20(金) 01:16:10.12ID:eXrouXCU今だと…やはり長宗我部?
0721人間七七四年
2012/07/20(金) 07:22:48.93ID:TiqYXLmY今の基準だとやはり長宗我部?の根拠がわからない
あたり前だがその時代の水準や条件が基準だろ
時代ごとの美的水準や条件なんて言っても詮無きこと
今、不細工と言われている人が400年後の水準だと美形かもしれない
第一今に合わせたら誰がイケメンになるのかなんて判断材料が無い
0722人間七七四年
2012/07/20(金) 11:31:26.57ID:HMYWJLdP0723人間七七四年
2012/07/20(金) 13:17:19.72ID:eXrouXCUイケメンか否かなんて他人(この場合ファンとアンチ)の決める事だからねぇ…
(特に女たちの)人気があれば、それだけでイケメンなんじゃね?
だから、まぁ…作られた人気とは言え、長宗我部はイケメンになんじゃね?
※この場合、田中吉政を兎の姿にして人気が出れば吉政イケメン…という暴論も不可能ではない(笑)
0725人間七七四年
2012/07/23(月) 03:26:25.41ID:SFTtAiZXはぁ?
今の基準以外ありえねーだろ
当時の基準なんて誰も知らねーっつーの
当然、お前にもわかんねーことだから
判断のしようがねーだろ
0728人間七七四年
2012/07/23(月) 11:28:43.06ID:MyHRaBS30729人間七七四年
2012/07/23(月) 12:12:45.82ID:1rVee0fE第一、当時どういう顔をしていたかの記載もないものを
今の基準でどうとか判断しようがないだろ
当時のイケメンは今でもイケメン、当時のブサメンは今の基準にしたところでブサメン
0730人間七七四年
2012/07/23(月) 23:29:07.72ID:iGuh0JNFそれとも、そうでもないのかな?
0731人間七七四年
2012/07/24(火) 20:33:09.58ID:/RF5fURhまぁ、背は高い方がイイんだろうケド、現代ほどのこだわりではなかったんじゃないかねぇ…
あんまりデカイと馬持たないだろうし、馬を何頭も飼えない中〜下級武士は却って家計に響くし…
…とすれば、藤堂高虎なんて苦労しただろうなぁ
0732人間七七四年
2012/07/25(水) 02:26:53.00ID:7L4QuPGv0733人間七七四年
2012/07/25(水) 17:59:22.17ID:FTg8+HrP自分の好きなイケメン武将=大活躍して、かっこよく死んでかわいそー
ブサメン武将=なんだよさっさと死ね。見るだけで吐き気がする
無情な世の中よ・・・
0734人間七七四年
2012/07/25(水) 19:00:10.10ID:UVqfIWMVいや、イケメンで非常に背が高かったと軍記などで描かれ、
実際に調べたら顔に関する情報はともかく背が高かったのマジだったので
イケメン情報もあながち間違ってないんじゃね?って流れだろ
そして新井白石が直江って身分が低かったけど景勝の小姓から出世したって噂だから
色小姓だったんじゃねと書いたのがいつのまにか謙信の小姓に変質した。
上杉家の公式記録だと直江は別に出自悪くなく父は上田長尾家の家老級だったから
景勝に兼続が近侍したのはさほど変ではないんだが(上田長尾家臣の出世頭ではあるが)
どうも江戸時代に出自の低い男が殿の覚えめでたく出世する戦国ドリームを当てはめられていたらしい
0735人間七七四年
2012/07/25(水) 19:46:12.03ID:yXVjRHVJいや、背が高いはその通りだがイケメンだというのはわからない。
直江兼続に関する容姿についての史料は以下の2点。
『常山紀談』にある「長高く容儀骨柄並びなく、弁舌明に殊更大胆なる人なり」から取って
『名将言行録』では「背が高く、容姿は美しく、言葉は晴朗」と書かれたもの。
そう、「容儀骨柄並びなく」が時代が下がった『名将言行録』で「容姿は美しく」に変化したもの。
「容儀」=礼儀にかなった姿や態度、「骨柄」=体つきや風采
と考えると、「容姿が美しい」というよりも「堂々としていて貫禄が有る」と取った方がしっくりくる。
では、他に昔の「容儀」がどのように使われているか・・・
多くの史料でイケメン記述の有るあの井伊直政がいましたよー。
直政は『葉隠』で「作法、容儀、勢ひ、見事なる事言葉にも述べ難し」と書かれている。
やはりこれを見る限りでも「容儀」=「礼儀にかなった姿や態度」と取る方が自然だろうね。
0736人間七七四年
2012/07/25(水) 20:13:14.10ID:yXVjRHVJ所作や立ち居振る舞いなども大いに関係してくるものだと思う。
その点でいえば『常山紀談』が示す直江兼続は
イケメンだったと言っても良いのではないかな。
0737人間七七四年
2012/07/26(木) 08:23:59.38ID:t7lQym940738人間七七四年
2012/09/10(月) 13:58:51.99ID:/sqqY8IS井伊直政、細川忠興、森忠政、松平忠吉、加藤義明
0741人間七七四年
2012/12/18(火) 21:18:02.53ID:C1l2LnwJかなりなイケメン君だと思ふ
「武野燭談」で美男子だと書かれているし
http://gensun.org/i/www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_53/2010/10/04/566eb0c284c0aa06c0bb097a72e44bdc.jpg
0742人間七七四年
2012/12/27(木) 15:39:51.41ID:Q4eh1Tiw個人的な印象論だと穴山梅雪なんかが真っ先に思い浮かぶが。
0743人間七七四年
2012/12/27(木) 16:02:25.97ID:3+fiz0xG穴山梅雪にブサメンなんて話は一切ないぞ。
言われてるのは病気で顔が崩れた系だな。大谷吉継とか結城秀康とか。
0744人間七七四年
2012/12/27(木) 21:40:15.84ID:z330VxBZ「兎唇で不器量」と書かれた山県昌景
「色黒で容貌醜い」と書かれその醜さ故に今川義元に仕官を断られた山本勘助
0745人間七七四年
2013/01/02(水) 20:00:45.10ID:yzeRJ651取りあえず加藤清正に一票。
0747人間七七四年
2013/01/02(水) 21:07:23.69ID:yzeRJ651勝家って人気あるの?
秀吉の引き立て役のイメージしかないが。
0748人間七七四年
2013/01/03(木) 19:09:45.78ID:ym9j/Lafそれを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。
新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。
日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。
さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。
新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
0749人間七七四年
2013/01/29(火) 09:46:08.68ID:DMw+NolO0750人間七七四年
2013/02/11(月) 20:10:05.55ID:oknrkAUy今年の大河で会津藩主の松平容保のイケメン振りにヤバスと思っていたところに
『カメラが撮らえた最後の将軍と徳川一族』という本をうっかり見てしまったら
皆様イケメンと美女ばかりでもうワロタwww
0751人間七七四年
2013/05/01(水) 09:31:18.29ID:SJU53PW70752人間七七四年
2013/12/12(木) 09:21:27.31ID:DdjqW20f>>676
三成が一番好きだけど「歴女www」
とは思われたくない自分はどうすれば
あと三成の顔なんだけど
「色白で透き通る様、目は大きくまつげが長い
鼻筋は通っており声or髪は女性のよう」
復元した頭の
「後頭部が出っ張っている」
などの特徴から
(出っ歯は当時珍しいわけでは無かったらしい)
西洋的な特徴がちょこちょこ見られるな
と思ったんだがどう思う
0753人間七七四年
2013/12/12(木) 09:26:50.80ID:DdjqW20f>>676
三成が一番好きだけど「歴女www」
とは思われたくない自分はどうすれば
あと三成の顔なんだけど
「色白で透き通る様、目は大きくまつげが長い
鼻筋は通っており声or髪は女性のよう」
復元した頭の
「後頭部が出っ張っている」
などの特徴から
(出っ歯は当時珍しいわけでは無かったらしい)
西洋的な特徴がちょこちょこ見られるな
と思ったんだがどう思う
0754人間七七四年
2013/12/12(木) 15:09:51.10ID:DdjqW20f0755人間七七四年
2013/12/12(木) 15:29:18.33ID:bHmg9tCC西洋の王子=イケメンとは限らんが
0756人間七七四年
2013/12/15(日) 13:26:29.02ID:lxx5PtYv0757人間七七四年
2013/12/16(月) 01:04:45.02ID:+pHvSYZb今では創作だといわれている武田に行った説の書物以外にも振る舞いも外見も
美しいといわれていたという書物あるらしいし(なんかの本で読んだ)
そして間違いなく片親(父親)は一緒の兄4人もイケメンだといいな。
(アバウトすぎてすまん。最近出た関東三国志と御館の乱だったかな?)
0758人間七七四年
2013/12/23(月) 05:11:04.63ID:zgFfuzc/おしゃれなことは事実だったみたいだし、兜も一番センスいいでしょ
0759人間七七四年
2013/12/23(月) 13:29:50.10ID:889r/fJR0760人間七七四年
2013/12/28(土) 12:07:04.87ID:HjOA/RQ80761人間七七四年
2013/12/31(火) 16:58:03.43ID:ILTvJfot兄だけあって、さすがに血は争えないと思った。後、信長の弟の信勝、秀孝、叔母のおつやの方、
もう一人の妹お犬、娘の冬姫、姪の浅井三姉妹、あと息子の信孝も美形だったらしい。
0763人間七七四年
2014/01/01(水) 11:00:02.33ID:9wSRUH650764人間七七四年
2014/01/01(水) 16:51:16.19ID:SbPAru8/0766人間七七四年
2014/01/02(木) 09:46:31.45ID:rTCaV5Pk0768人間七七四年
2014/01/03(金) 23:27:27.03ID:pfCxRusT0769人間七七四年
2014/01/05(日) 10:05:23.40ID:jMS1i2LT極度の出っ歯で金槌頭の三成が透き通る様とか声と髪が女性のようとかなんか夢でも見ているのかw
宅八郎みたいな病的な感じか?
復元された彫刻はキモかったけども
0770血眼龍
2014/02/26(水) 23:34:56.31ID:kaoFi8da長宗我部元親
伊達政宗
0772人間七七四年
2014/03/15(土) 23:46:26.32ID:+fm3BB4J父の直家は主君から衆道の相手を求められた美童、母の福も直家そして秀吉の寵愛を受け西国一と謳われた美女。
幼くして父の直家を亡くし家督を継いだ秀家は、織田・豊臣の傘下に入る。
あまりの美童振りに信長さえ驚嘆し、特に寵愛するよう秀吉に指示したという。
加賀前田家から秀吉の養女に入っていた豪姫と結ばれた秀家は、身長170センチと当時としては長身で、色白く美しい美男子に成長。
あまりの美貌に、秀家が大坂城に現れるやその場は色めき立ち、ひと目見るだけでもと連日連夜と女性が押し掛けた。
秀吉の寵愛あればこそとはいえ、その聡明さ人望の厚さを買われ20代にして五大老の第三位に上り、備前中納言・備前宰相と呼ばれた。
朝鮮出兵の大将として武功をあげ、後の関が原では西軍の副将として最大の兵を率いるなど、武勇に優れたばかりか、貴族趣味があり文化人としても知られた。
また、岡山城の築城と城下町の整備を行うなど内政にも長け、豪姫の影響もあり基督教の布教にも努めた。
0773人間七七四年
2014/03/15(土) 23:48:37.94ID:+fm3BB4J関が原の戦いに敗れて伊吹山に逃げた一行は落武者を探す美濃の矢野某に見付かるが、秀家の気品あふれる立居振舞いと潔い態度に矢野某は敬服し、自家に招いて持て成した。
徳川方により改易された宇喜多家だが、加賀前田家や薩摩島津家の懇願により死罪を免れ、嫡男を含む2人の男子と数名の家臣や医師等とともに八丈島に流刑された。
徳川方の役人が秀家の様子を窺い面談した際には出された白米の握り飯を家族のために持ち帰りたいと申し出たうえ、困窮を察して米を渡したところ家宝の塗盆を差し出して返礼の品とし、徳川方も秀家の人徳に感嘆したという。
関が原で激闘した福島正則の家臣が八丈島に立ち寄り広島の酒を一樽献上したこともあった。
これを知った正則は家臣を叱るどころか涙を流して褒め称え、以後八丈に立ち寄るときは秀家殿に酒をと命じた。関が原の激戦で刀を交えた福島正則でさえ秀家の人徳を認めていたのだった。
また、秀家の故郷である備前国の船が八丈島に立ち寄った際、備前の現状を詳細に訪ね太平の世が訪れたことを喜んだ翁は、流刑後は久福と名乗った秀家だったとされている。
秀家に嫁ぎ秀家との別離後は生涯独身を貫いた豪姫の命により、加賀前田家からは何と明治の世まで米や生活物資が届けられたというから驚きだ。
宇喜多秀家は容姿端麗なだけでなく、戦国の世には不似合いなくらいに心も美しかった。そしてそれは妻の豪姫も同じだった。
0774人間七七四年
2014/04/23(水) 00:52:12.02ID:C6uJEgT8史料で示せ
0775人間七七四年
2014/04/23(水) 02:57:35.95ID:zATpiWY0野比のび太の先祖も子孫もみんなのび太そっくり、というアニメのような話だけど
そうそうある顔でもないので、どれだけDNA濃いんだよと思う
0776人間七七四年
2014/04/30(水) 12:24:43.08ID:Wd8rw0JP織田さんちの信長おじさんも、豊臣さんちの秀吉おじさんも、そう言ってたよ。
0777人間七七四年
2014/05/03(土) 15:22:32.55ID:FfTAcxPy透き通るような白い肌、二重瞼に黒目がちで円らな瞳、涼やかで優しいお姫様のような美貌の貴公子は、
当時としては長身の170センチと、スタイルも良かったようです。
桜色の美少年から、上品で貴族的な若者、備前宰相と呼ばれる58万石の大名、故郷備前の平穏と民の幸せを喜んだという休福へと、
生涯どの場面でも容姿はもとより内面の美しさを失わなかった稀有な武将。
それが岡山を代表する武将、宇喜多八郎秀家、備前宰相宇喜多中納言です。
秀家の人気は、歴女と呼ばれる人たちにとどまりません。
織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、武田信玄、上杉謙信、北条氏康、毛利元就、伊達政宗、真田幸村らに匹敵する戦国の英雄です。
0778人間七七四年
2014/05/03(土) 18:30:56.63ID:yHvJe68x0779人間七七四年
2014/05/05(月) 23:39:57.26ID:GMFic+DK15歳で浦上宗景に仕え男色を以て宗景に寵愛された(古今武家盛衰記)とある。
衆道を求められる側は男性的でない美少年である場合が多いため、直家がそうであったことはほぼ間違いない。
於ふく(直家の妻、秀家の母)について
美作高田城主の妻だったが子(三浦桃壽丸)持ち未亡人となった於ふくの美貌に直家が魅了された。
絶世の美女といわれた於ふくは直家の死後、秀吉に求められ寵愛を受ける身となった。
宇喜多秀家について
容姿端麗な両親の下、色白の肌に愛らしい黒目勝ちな瞳を備えた美少年は織田信長の目にさえも止ったという。
成長した若き美丈夫が大坂城に入るや場内は色めきだち、ひと目見るだけでもと女性たちが連日連夜押しかけた。
お人良しのお坊ちゃまともいわれる秀家は能を好む文化人でもあったが、20代にして五大老に昇るほど多数の武功をあげた名将だった。
八丈島に流刑後の逸話も数々残るが、家族や家臣をはじめり故郷の民を思い遣り平和を喜ぶ善人だったことが特筆に値する。
0780人間七七四年
2014/08/10(日) 02:24:19.60ID:1a6qCn2N織田信成って傍系の傍系ぐらいじゃなかったっけ?
0781人間七七四年
2014/08/10(日) 02:32:38.41ID:B14MrW2D昔から容姿の醜さを馬鹿にされ、本人もそれがコンプレックスだったらしい。
0782人間七七四年
2014/08/10(日) 10:28:33.98ID:deiXMmzf肖像画は基本信用出来ないだろうね
外国人の宣教師だからそういうことを暴露出来たんだろうけど
0783人間七七四年
2014/08/10(日) 13:52:43.04ID:mDLEs/PU実物よりよく描かせてあれか…
サルだのハゲネズミだの呼ばれてたんじゃコンプレックスになるよな
それで晩年は金と権力に溺れたのか
伊達政宗なんかも、もともとあったんだからと肖像画には両目で描かせてたみたいね
0784人間七七四年
2014/08/10(日) 18:30:42.32ID:F74E3uT4あれは単に間違えられていたのか?
それとも信玄自身がわざと他人に似せて描かせていたのが判明したということか?
0785人間七七四年
2014/08/10(日) 22:10:07.47ID:8iM06dhRおまけに下賤の出というコンプレックスも有ったし
秀吉ほどコンプレックスだらけだった天下人も珍しいんじゃ?
0786人間七七四年
2014/08/14(木) 17:47:02.36ID:9UXzJXXj0788人間七七四年
2014/08/21(木) 19:19:33.03ID:V96wDXfi本当は穴山信君だっけ?
0789人間七七四年
2014/08/21(木) 19:31:53.72ID:O8uivT9V畠山義続って言う能登の大名って説があるらしいけど?
信玄公好きの山梨県民は納得いかずお怒りらしいw
0790人間七七四年
2014/08/22(金) 21:43:54.38ID:JhaJ4wXo0791源三郎
2014/08/22(金) 22:08:49.79ID:M4SWfyoS0792人間七七四年
2014/08/23(土) 08:21:12.52ID:SUDkYGNZ0793人間七七四年
2014/08/23(土) 15:55:37.63ID:LGpXU1r10794人間七七四年
2014/08/23(土) 17:54:29.54ID:YZATGAa+au予報言氷雨デモなぜ末端うつディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万博問題国ニューヨークブカ牛肉輸出制限業者市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン
au予報言氷雨デモなぜ末端うつディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万博問題国ニューヨークブカ牛肉輸出制限業者市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン
レトルトまっくカレーニンニクヤーフォー低原価スマッホ海老金マネー問題アナシティ買収問題NHK公的支出トウデン教授横浜遅延電池切れ福岡損保新規駐車近代ゲームシェア回収フジたれ巫女ラーメン
abk公式ウィンドスラエラーメーカー安保険王なにあげてんだよ?ふーう?↓↓★★↓↓★↓★▼★宿題通調印鑑カウントダウンたまらんだけ労災募金額休日接待ゴルフ議員国会アイスブルームハンバーグ歌舞伎派大学生
0795人間七七四年
2014/08/23(土) 21:38:07.47ID:ps1Myelj0796人間七七四年
2014/08/23(土) 23:54:05.61ID:0D0PO79pそのなかだと信長は若いかんじだしイケメン判定になるだろうね
0797人間七七四年
2014/08/24(日) 07:55:10.53ID:5agYBDujやはり猿顔だった
0798人間七七四年
2014/08/24(日) 14:06:43.68ID:z0hhFlAT0799人間七七四年
2014/08/25(月) 07:52:25.14ID:ngN7Iu4mもっとずっと若い小早川秀秋はどうする。
全然イケメンぽく描かれてないぞ。
0800人間七七四年
2014/08/25(月) 16:37:07.93ID:Bn0mWpMO0801人間七七四年
2014/08/25(月) 22:51:22.37ID:ULwSHO2n0802人間七七四年
2014/08/26(火) 07:15:38.93ID:c7hSLgr90803人間七七四年
2014/08/26(火) 16:39:39.38ID:r471tXbo0804人間七七四年
2014/08/26(火) 21:06:00.11ID:XjxNw7QI0805人間七七四年
2014/08/27(水) 07:40:40.30ID:S1mD4R7S0806人間七七四年
2014/08/27(水) 09:56:08.37ID:1TrhzdFO0807人間七七四年
2014/08/27(水) 21:28:05.06ID:t90t/sDI0808人間七七四年
2014/08/27(水) 23:04:48.69ID:egK7sGePそれはもともとイケメンじゃないから仕方ないだろ
若い頃イケメンでも年取るとデブったりしてキープできる奴なんて一握りなんだよ
肖像画を見た通りブサメンに描いて切腹を命じられた絵師とかいないんだろうか
0809人間七七四年
2014/08/28(木) 00:45:45.49ID:gCXEy53Kいるんじゃないかなw
0810人間七七四年
2014/08/28(木) 08:56:24.19ID:7MvrIzct0812人間七七四年
2014/08/28(木) 19:17:38.35ID:mKD63Dvy0813人間七七四年
2014/08/28(木) 23:44:09.30ID:EG5pGMNT髪型で誤魔化せる時代じゃないし
>>812直江も背が高く威厳があった=イケメンってことだったらしい
0814人間七七四年
2014/08/29(金) 08:41:30.15ID:gHNTXu/o当時も
0815人間七七四年
2014/08/29(金) 19:19:46.60ID:q8w2ITFi0816人間七七四年
2014/08/29(金) 21:25:50.99ID:np/DUK1u0817人間七七四年
2014/08/29(金) 22:00:46.58ID:NTSVofwl0818人間七七四年
2014/08/29(金) 22:23:39.90ID:T/W0Cvzu0819人間七七四年
2014/08/29(金) 23:58:34.21ID:R9DfDC8o信長の肖像画みたいなやつ?
まさか清正みたいなのではなかろうw
0820人間七七四年
2014/08/30(土) 09:39:32.81ID:WRuvLVs10821人間七七四年
2014/08/30(土) 20:14:32.14ID:a+MAVNPe女と見まごう美丈夫
0822人間七七四年
2014/08/30(土) 22:13:57.34ID:1GU2oEFf0823人間七七四年
2014/08/30(土) 23:47:51.74ID:BgbyxDxY0824人間七七四年
2014/08/31(日) 00:51:12.57ID:0Vmgkm0Kま、若死にしたことが大きいけどね
0825人間七七四年
2014/08/31(日) 09:39:46.29ID:4PvVVxZX0826人間七七四年
2014/08/31(日) 13:01:03.57ID:5EuFKp1w0827人間七七四年
2014/08/31(日) 16:58:23.06ID:AcaifqGA0828人間七七四年
2014/08/31(日) 21:09:07.34ID:J7Bfhi5R0829人間七七四年
2014/08/31(日) 22:04:52.35ID:J7Bfhi5R0830人間七七四年
2014/09/01(月) 01:31:50.06ID:wtSMUPdT0831人間七七四年
2014/09/01(月) 07:08:36.39ID:TaMqBeBT0832人間七七四年
2014/09/01(月) 09:43:14.25ID:HLFxs6sp0833人間七七四年
2014/09/01(月) 12:27:23.71ID:KtFBzxEu0834人間七七四年
2014/09/01(月) 14:33:34.31ID:HLFxs6sp0835人間七七四年
2014/09/01(月) 15:04:41.27ID:RV3DslF8ないならイケメンと記された文書を
0836人間七七四年
2014/09/01(月) 16:44:38.68ID:+6IHJtNW女の子は父親に似ることが多いというし。
三国志の張飛ですら娘が美人だったためイケメン説がある。
0837人間七七四年
2014/09/01(月) 19:21:19.45ID:v5sQE+JP大阪入城の時のような歯抜けジジイじゃないが
とりたてカッコよくもない普通のおっさんという感じ。
0838人間七七四年
2014/09/02(火) 08:13:00.06ID:YRdGQusv0839人間七七四年
2014/09/02(火) 11:55:00.25ID:Z1XDmYZx坂崎との約束を反故にして千姫が惚れた
0840人間七七四年
2014/09/02(火) 17:18:34.31ID:fpXPQTVw0841人間七七四年
2014/09/02(火) 21:13:15.60ID:nIvD+x0v0842人間七七四年
2014/09/03(水) 09:47:50.64ID:UBdcPVJS0843人間七七四年
2014/09/03(水) 21:50:44.54ID:YUXfcWv60844人間七七四年
2014/09/04(木) 01:36:37.84ID:D49EGdtMこれ?七難八苦を求めるドMだよ?
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E9%B9%BF%E4%B9%8B%E5%8A%A9+%E8%82%96%E5%83%8F%E7%94%BB#image12
>>811な気もするような肖像画だなw
0846人間七七四年
2014/09/04(木) 21:01:06.93ID:MZ+2QFMm外国人だし、気兼ねなく本当のことを書けるだろ
0847人間七七四年
2014/09/04(木) 22:28:23.49ID:Pc6cEP8p0849人間七七四年
2014/09/05(金) 20:14:34.25ID:ohUyh/hQ0850人間七七四年
2014/09/06(土) 11:30:53.49ID:ncRUNMXf当時はああいうのが良かったのかな?
信長が寵童にするぐらいだから。
0851人間七七四年
2014/09/07(日) 07:24:52.45ID:T1rajLGl0852人間七七四年
2014/09/09(火) 00:01:49.73ID:qER8dtuL若死にしたから劣化した風貌も見せていない
0853人間七七四年
2014/09/09(火) 21:06:54.41ID:Q0H2g0DF0854人間七七四年
2014/09/10(水) 22:06:20.96ID:1+oNv7EY信玄からの寵愛も受けてたしイケメン間違いなし
0855人間七七四年
2014/09/11(木) 08:11:43.64ID:fqKPRUbuSEX教本を残したぐらいだから
0856人間七七四年
2014/09/12(金) 10:25:40.41ID:0MrPxY1z0857人間七七四年
2014/09/12(金) 23:40:44.13ID:2qSlf0xF0858人間七七四年
2014/09/13(土) 08:58:45.15ID:R4ikLU27体重160sの巨デブだぞ
0859人間七七四年
2014/09/14(日) 10:21:50.04ID:GQiX6uDo0860人間七七四年
2014/09/14(日) 15:16:55.79ID:Qmxg5uh1デブなのはあり得なくはないが
なんで小男の秀吉からこんなデカイ息子が生まれるんだか
今からでも遺骨とかからDNA鑑定出来ないのかね?
0862人間七七四年
2014/09/15(月) 11:41:05.26ID:mGrt4HwU0863人間七七四年
2014/09/15(月) 13:06:05.02ID:xgk8nJAYあと多少話はずれるけど、前田利益も180以上だったっけ?
0864人間七七四年
2014/09/15(月) 14:54:26.47ID:UFJF5A28そういうのからしっかり測った数値なのかね。
0866人間七七四年
2014/09/15(月) 21:32:45.98ID:LFADPCFX巨大な甲冑残ってれば分かるのになw
文書に残された身長なんてあてにならん
着太りや上げ底の可能性もある
加藤清正なんて背を高く見せようとしてあんな長い兜かぶってたらしいし
0867人間七七四年
2014/09/15(月) 22:20:03.11ID:mJWEKSQL文書だけならなんとでも書ける
0868人間七七四年
2014/09/16(火) 08:48:34.42ID:IRjOx18+井伊直政の体格を鎧から算出すると、身長180の腹回り121であることが発覚。
↓
アンサイクロガー、鎧の外回りのデタラメガー、逸話ガー、葉隠ガー
(要約 ワシの直政様がそんな体格なわけがない!細身or筋肉質のイケメンだ!)
そいつら曰く、鎧は本物かも不明だから参考にならんとのこと。
余談だが鎧からの採寸はしっかり内径だった模様。
0870人間七七四年
2014/09/16(火) 13:48:54.90ID:Wasu/eev当時の男性平均150cm後半でしょ?
今170cm前半が平均の現代でもそのくらい身長ある人なんてあまりいないし
いくら大名で栄養状態が良いにしてもにわかに信じられない
0871人間七七四年
2014/09/16(火) 20:08:43.48ID:GnVJ2kAF今で言う巨人症だった説があるが。
0872人間七七四年
2014/09/16(火) 20:26:28.19ID:QdL082EB0873人間七七四年
2014/09/17(水) 07:09:01.45ID:IzPGuHhc0874人間七七四年
2014/09/17(水) 17:41:30.94ID:XuJqEq/V0875人間七七四年
2014/09/18(木) 20:23:18.53ID:2sy9vCRh巨人症だったから早死にしたのかな
(今でも巨人症の人は短命が多く、ジャイアント馬場の享年62歳ですら異例な長寿と言われる)
0876人間七七四年
2014/09/19(金) 21:05:27.92ID:vxF+Vsygいい顔していると思う
0877人間七七四年
2014/09/20(土) 04:45:04.52ID:2RpaxlOS西洋人が描いた支倉常長みたいのでもいい
0879人間七七四年
2014/09/20(土) 18:08:21.50ID:vw+/ok7j仙台市民は政宗大好きだからな
遺骨が残ってるのと当代の伊達家がそういうのに積極的だからじゃない?
たしか肉声も再現されてたな
DNA鑑定で血液型がB型だったってことまで調べられてるし
0880人間七七四年
2014/09/20(土) 20:12:17.24ID:H0ZBG+yY美貌で淀殿を操っていたらしい
0881人間七七四年
2014/09/20(土) 22:27:02.60ID:FHtLwtrB0882人間七七四年
2014/09/21(日) 10:02:26.48ID:vwre/lRH遺骨が残っていること、地元起こしに使われている(ただし駿府城の静岡より浜松が熱心だが)こと考えて
家康なんか顔の複製が期待できそうだな
0883人間七七四年
2014/09/21(日) 15:14:58.82ID:BDTzfuJq0886人間七七四年
2014/09/21(日) 20:31:35.65ID:ccniDfrBなんかイメージと全然違うな。
青白いインテリで顔のつくりは結構イケメンってのが一般的なイメージだろうに。
0887人間七七四年
2014/09/22(月) 06:46:59.49ID:Msx2AqEvその美貌で色んな武将に取り入ったり、
行為中に暗殺するなど有効利用した
0888人間七七四年
2014/09/22(月) 20:16:30.94ID:K3fj2adD0889人間七七四年
2014/09/22(月) 23:02:21.57ID:tHlXSaoD0890人間七七四年
2014/09/23(火) 10:27:36.45ID:pPUBwSvaイケメンと思われてることが多いな。それも細身のイケメン。
石坂浩二とかガクトの影響が強いんだろうか?
0892人間七七四年
2014/09/23(火) 11:15:44.32ID:yB1VzZMH先祖やおらが殿様マンセー書物などでもなく
他家などの史料でイケメンだった事を示せるのは井伊直政と宇喜多直家ぐらいでFA?
0893人間七七四年
2014/09/23(火) 12:43:16.98ID:pbuypiFWなんて中二病な武将もいたかもしれん
0895人間七七四年
2014/09/23(火) 15:11:12.09ID:yB1VzZMH0896人間七七四年
2014/09/23(火) 20:01:17.11ID:JPy+KmM20897人間七七四年
2014/09/23(火) 21:16:42.16ID:/KdG8avV美丈夫に違いない。
不細工な男色者はいないからな。
0898人間七七四年
2014/09/24(水) 08:43:10.34ID:w6dLKoqTならほとんどの戦国武将は美丈夫ってことになるな
0900人間七七四年
2014/09/24(水) 19:07:51.42ID:bf/6xoOx0901人間七七四年
2014/09/24(水) 19:53:15.79ID:6r+3f+h2>>859
それ徳川厨の捏造だろ
秀頼公は美男子だったっていろんなとこで言われてるよ
0902人間七七四年
2014/09/24(水) 20:28:33.51ID:fuKMQsv0過去レスにこんなの有るけどどうなの?
>>323 :人間七七四年:2011/11/20(日) 20:04:41.92 ID:JEDKzoJj
秀頼は『関ヶ原合戦 秘められた真相』によると、太りすぎて荒らんだ顔立ちとの事。
『長沢聞書』には「世に無き御太り」と有り、
スペイン人のヴィスカイーノも「自由に体を動かすことができないぐらい」とするほどに肥満体の巨漢だったらしい。
件の『豊内記』には、
「秀頼公勢(背)高ク顔ニクニクシク荒テ。力は不(普)通之人ノ拾人許有ケルガ。太ク逞シキ御馬ニ召レシカバ。」と記され、
顔はイケメンとは程遠く荒れていて、背も高く十人力な肥満漢で、鎧兜を付けて馬に乗り出陣するなら
太くて逞しい馬が不可欠だと書かれている。
体は相撲取り並に大きいけど、文武両道ではない文学青年だったため戦に出陣しなかっという事も有るが、
そういう事も有り、騎乗する馬が無かった事も考えられるのではないかな。
確かに身長140pとも伝わる小柄な秀吉とは似ても似つかないけど、浅井の血が濃かったとも言える。
>>892
自家の記録の美形補正は結構あるよね
片倉代々記の片倉重長とか
あと下の過去レスでも言ってるような毛利家の陰徳太平記とか
>>300 :人間七七四年:2011/11/14(月) 22:52:40.50 ID:4Ok7aC6p
史料が残ってても、自家の記録はお手盛りで美形補正するしなぁ
『陰徳太平記』では、基本的に毛利一門はデフォルトでイケメン
隆元、隆景、秀包だけでなく、吉川広家まですごいイケメン設定
もう自動的に容貌をほめちぎってる感じで、逆に不信を抱く
逆に、隆景は他家の記録では、あんまり風采の上がらない外見
→でも、中身はすごい賢者だった、というギャップ萌(?)の記述もあるよ
0903人間七七四年
2014/09/25(木) 00:52:23.38ID:Ygxe7Now0905人間七七四年
2014/09/25(木) 11:47:50.16ID:krq0OC+4その可能性は大いにある
0906人間七七四年
2014/09/25(木) 12:37:12.75ID:8OnCktod確か一般人装ってどこかに入ろうとした時も身長と体つきで門番にバレたって話あったはず。
0907人間七七四年
2014/09/25(木) 20:23:40.21ID:4TW2++B6西洋でも210pのピョートル大帝が庶民に化けて鍛冶屋で修行してたなんて話があるが
その身長からバレないわけがない
0908人間七七四年
2014/10/08(水) 19:26:08.59ID:HIncPO3p0909人間七七四年
2014/10/11(土) 09:04:25.01ID:chqiPMLB0910人間七七四年
2014/10/12(日) 00:58:39.00ID:rH1sNII0そして信長が秀吉や光秀にハゲネズミとかキンカアタマとか変なアダ名を付けていたことからや
そもそも月代は実はハゲ隠しに役に立ったとか
誰か忘れたが討ち取った首がハゲだったので恥ずかしくて捨てたという逸話があることから
この時代から薄毛はイケてなかったのでしょう
0912人間七七四年
2014/11/03(月) 01:31:37.11ID:JaF+NvrO藤堂高虎は身長6尺2寸体重30貫(188p・112s)の筋肉達磨+全身傷だらけだったそうから
ある意味イケメンかもしれん武将的な意味で
加藤清正は161p説があるがこれの根拠は江戸後期に書かれた肖像画の扇との対比らしいので
通説通りほぼ藤堂と同身長だと思われる
こっちは体重は分からないが名将言行録だと「色黒で痩せている」という記述がある
まあ二人とも顔立ちは美形だという記述は何処にもないな 特徴的な容貌ではあるが
0913人間七七四年
2014/11/04(火) 02:05:29.81ID:ucerrJRJ加藤清正は身長を高く見せるために長い兜を被っていたと聞いたことがあるが
いまでいう上げ底かリーゼントか
0915人間七七四年
2014/11/12(水) 18:00:29.90ID:pvrD26ex0916人間七七四年
2014/11/18(火) 12:28:06.10ID:HeOj7I/i実際には伊達藩は農民を苦しめ上げた暴君だったのに。
0917人間七七四年
2014/11/26(水) 20:35:15.26ID:bOheTF38逆に長い兜被ってたからって
その分上乗せした長身だと思われてた武将って居ないんじゃね?
その理屈でいうと銀箔押鯰尾兜被ってた蒲生氏郷だって
190cm以上の長身と伝わっててもいいけどそんなことないじゃん
ならやっぱ加藤清正については元の身長が高いんだろ
0918人間七七四年
2014/12/21(日) 13:41:28.62ID:1O3HjrfB0919人間七七四年
2014/12/23(火) 15:44:01.94ID:Yt3baamx無理なのかな?
0920人間七七四年
2014/12/23(火) 23:30:06.77ID:ega3i2Jb骨格も大事だけど肉付きとかシミシワホクロとかもあるからなんともな
でも髪型でごまかせない分現代よりシビアだよな
その分、兜や鎧のかっこよさに拘ったんだろうけど
0921人間七七四年
2014/12/24(水) 11:31:42.62ID:pVGjYxO0白塗りとか化粧でごまかせなかったのかな?
時代は異なるが敦盛最後で有名な平敦盛は
首を取られてもいいように化粧をしていたようだけど
0922人間七七四年
2014/12/25(木) 08:25:12.42ID:QMhBO3jVフィクションなんだろうな。
0923人間七七四年
2014/12/25(木) 20:25:38.15ID:jSD/TboV女性的な美貌を持った人が持て囃されていたんでしょ?
所謂、中性的な
0924人間七七四年
2014/12/26(金) 11:50:34.27ID:uJFxKBZN0925人間七七四年
2014/12/27(土) 02:18:19.03ID:9GIqt+rhでも当時の女性の美貌が色白ぽっちゃりだろ?
それを現代の男性にあてはめるとマツコデラックスになってしまうのだが…
0926人間七七四年
2014/12/27(土) 17:03:37.95ID:sYRdpvo1龍造寺隆信は全然当時もイケメン扱いされてなかった
0927人間七七四年
2014/12/29(月) 13:02:18.44ID:b0OoqomB0929人間七七四年
2014/12/30(火) 21:56:38.10ID:QfKRATv7肥前の熊さんも若いころは美少年だった説があるし
0930人間七七四年
2015/01/01(木) 18:58:48.24ID:7VkPPcN60931人間七七四年
2015/01/02(金) 00:10:56.27ID:rFxea890時代が違うがあの源義経の肖像画ですらただのおっちゃんという感じだし。
0932人間七七四年
2015/01/02(金) 00:18:27.52ID:M4VDhUIc0933人間七七四年
2015/01/02(金) 05:57:50.58ID:d8i6GWhnでも織田信長ののぺっとした肖像画はイケメンな方だと思う
0934人間七七四年
2015/01/02(金) 14:47:31.22ID:l2AjFmJO信長はイケメンだと思う
他に肖像画のイケメンと言えば宇喜多秀家か
0935人間七七四年
2015/01/02(金) 20:07:31.20ID:S1d91A35家康の肖像画なんて狸というより妖怪七変化だ
0937人間七七四年
2015/01/02(金) 22:19:18.15ID:qpzKuhtEさすがに北条政子がべたぼれなのも無理はないと思っていたら、
最近の日本史の教科書では、頼朝ではないということになってるのでびっくり。
0938人間七七四年
2015/01/03(土) 02:00:35.38ID:JtdnXJlS織田信成を見る限り信長がイケメンだったとは
疑わしく思うw
0939人間七七四年
2015/01/03(土) 04:28:52.88ID:2f7IM/Nw長年あの恰幅のいいハゲオヤジだと信じられてきたのに・・・
昔大河で中井貴一が信玄演じたが、結構そのほうが実物に近かったのかも
0940人間七七四年
2015/01/03(土) 07:35:53.11ID:Wq3P4iwY0941人間七七四年
2015/01/03(土) 10:44:25.52ID:Kr+CZSYX400年あれば多少は変わるだろw
だいたい信長にフィギュアの要素全くないし
でも輪郭とか目元とかあんな感じの顔だったんだろうなとは思う
0942人間七七四年
2015/01/03(土) 16:53:42.10ID:BZIIhlcE0943人間七七四年
2015/01/05(月) 04:38:55.02ID:3khqtZUa信長の肖像画、死ぬ直前(49歳)に描かれたわけじゃないだろ
0944人間七七四年
2015/01/06(火) 12:18:56.65ID:pR9OrI+N0945人間七七四年
2015/01/06(火) 13:28:36.87ID:BdQL5wAmこの前、某深夜番組で織田信長のデスマスクが発見されたとやってたよ
本能寺の変で焼け落ちたけど実はあのあと死体を運び出して
デスマスクを作ってイママデ誰にも見せずに保管してたとか胡散臭さ満点だったけどw
0946人間七七四年
2015/01/06(火) 20:52:27.44ID:2/qzdKyPそれは確かに胡散臭さ満点だなw
そもそも信長の死体を運び出したという時点でwww
0947人間七七四年
2015/01/07(水) 07:04:10.76ID:A7u9U8fnデスマスクを見せない時点で嘘確定だなw
0949人間七七四年
2015/01/07(水) 14:59:46.56ID:az1kvwcK0950人間七七四年
2015/01/07(水) 21:41:32.68ID:icB5q+k50951人間七七四年
2015/01/08(木) 07:21:50.80ID:mYlSCMgdデスマスクと違って爺さんになった顔ってわけでもないから
よりイケメンだったかどうかわかるだろう
0952人間七七四年
2015/01/08(木) 07:40:48.88ID:S+CRS8Oh不細工あつかいか?当時は目の細い女が美女扱いだよね?
0953人間七七四年
2015/01/08(木) 08:31:08.38ID:mYlSCMgd明治維新・文明開化を機に美的感覚が変わったとはいうけど
実際はどうなんだろうね
0954人間七七四年
2015/01/08(木) 22:46:14.17ID:OUzDbkpmそんなに変わらんと思うんだが…
0955人間七七四年
2015/01/08(木) 23:28:41.76ID:W4pATCPgふくよかであると言うことは育ちがよい、貧しい育ちではないと言うことだから
0956人間七七四年
2015/01/09(金) 01:42:21.74ID:SMIEte6k0957人間七七四年
2015/01/09(金) 02:00:01.63ID:RTdFVUpe一般的にも若い頃はいいけど年取ってからはねぇ肥満だし…って認識なのかな
0958人間七七四年
2015/01/12(月) 07:26:52.75ID:5igoDUhUそれだったら例の三方ヶ原に負けた時に書かせた絵より前だがら
むしろ痩せてるだろうな
0959人間七七四年
2015/01/12(月) 11:47:54.72ID:QlY9m5oJ浜松市がマスコットキャラとして売り出している「家康くん」
(オフィシャルHP: https://ieyasu-kun.jp/)も
肥満のイメージだからねえ
0960人間七七四年
2015/01/12(月) 14:01:33.82ID:M1+ob4wQ決してイケメンに描かれないのが秀吉と家康だなw
0961人間七七四年
2015/01/12(月) 16:36:31.07ID:Vstb5C6o0962人間七七四年
2015/01/13(火) 08:26:53.11ID:Uy0jOuDq0963人間七七四年
2015/01/13(火) 12:48:56.04ID:hTR4EvNN0964人間七七四年
2015/01/13(火) 15:40:33.02ID:LTvTGpLWそれも大坂の陣の時でも
0965人間七七四年
2015/01/15(木) 05:33:09.56ID:v0RUAVeP家康のイメージ変わるかも?
0966人間七七四年
2015/01/15(木) 08:18:38.24ID:eYsJqATq浜松城の家康像
見たことあるけど結構オッサン顔だぞ
0967人間七七四年
2015/01/15(木) 10:00:17.24ID:m283BwVq0968人間七七四年
2015/01/15(木) 11:27:14.82ID:R5raIoQQ0969人間七七四年
2015/01/15(木) 11:42:41.70ID:X92MPR8h三宝寺の肖像画のヒゲを消して、髪形を今風にすると、かなりイケメンになるという事実
0970人間七七四年
2015/01/15(木) 15:22:53.92ID:5otiU5BL0971人間七七四年
2015/01/15(木) 20:34:26.95ID:GRHrKVHC今でもイケメンで通る顔だったな
0972人間七七四年
2015/01/16(金) 06:59:34.35ID:9YXWa1EY0973人間七七四年
2015/01/16(金) 11:03:16.49ID:SiZZs8zcだから前田利家もイケメンだったに違いない
0974人間七七四年
2015/01/16(金) 13:41:26.27ID:FeiYtpeE大谷ってばけもんじゃねえか。
0975人間七七四年
2015/01/16(金) 14:05:18.93ID:x9OPrEeE0976人間七七四年
2015/01/16(金) 16:43:09.84ID:Rw9ozBr0幼名は変なのばかりだがw
0977人間七七四年
2015/01/16(金) 22:36:26.50ID:X3Nnw92h戦国武将の容貌
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160253773/l50
0978人間七七四年
2015/01/17(土) 00:31:04.10ID:U5HTeVGkあれだけ権力持ってたらもっと強そうに描かせてもいいのに
実際あんな感じだったんだろうな
0979人間七七四年
2015/01/17(土) 12:59:50.23ID:itTMHgEV結構中性的だったのかも
0980人間七七四年
2015/01/17(土) 15:56:27.66ID:SQryTn8l0981人間七七四年
2015/01/17(土) 19:55:43.36ID:OSip5bKm信包だっけ? 名前忘れたけど、信長の弟はえらい美男だったらしいし、
お市も言わずもがな
信長もイケメンだったんだろうけど、肖像画トータルで見てみると鼻が特徴的で、
鼻がでかすぎる気がする
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。