>>671
>信長が無視せざるを得なかった、の間違いでしょ
理解不能なんだけど。そちらの主張どおりなら本拠地のすぐそばに造られて、
軍事的に活発に動いている敵対勢力を、「無視せざるを得なかった」?
近江で蜂起したら即行で部下を派遣して落城させたり、徳川へ援兵を送った
信長が、本城のすぐそばにある敵の砦を「無視せざるを得なかった」?

おかしい、って気付ける知能すらないですか?
信長の手元に兵がなくて、攻撃したくても出来ないから仕方なく無視する。
これなら理解できます。たしかに無視せざるを得なかった。
しかしすでに指摘したように、信長には近江や遠江にまで派遣できる兵力が
あるし、自分自身、本隊を率いて江北なり京まで遠征する兵力も軍事的自由も
あった。なのに、本拠地のすぐそばにある敵の砦を無視した?本来なら隣国の
砦よりも真っ先に落とさなければならない、自領内の敵の砦を無視した?
本当に無視したのなら理由は一つ。無視しても差し支えないほど軍事的脅威は
カケラもないチンケな存在だった。これしかないですね。

そもそも日根野砦に本当に軍事力があったのなら、信長の留守中に岐阜城を
攻撃して、落とせなくとも城下町を焼き払うくらいしたらどうです?信長の
威信はボロボロになりますよ?どうしてそんなことすらやらないんですか
日根野弘就は。

>実力もない相手に従うものかと。長島は小木江や周辺の城を攻略してるから
そして織田軍が攻めてきたら長島は砦に篭って味方が攻撃されているのを拱手
傍観してすごしましたとさ。すぐそばの味方を救援するちからも無かった証明
ですね。

ところではやく応えてくれませんか

・長島に遠征能力があるのなら、どうして史実でしなかったのか?

信長が本国を留守にして同盟勢力を攻撃しているときに、どうして出撃して
後方霍乱でもして同盟者を救おうとしなかったのか?
どうしてすぐそばの味方勢力の北伊勢豪族が攻められているのに、救援軍を
出さずに見殺しにしたのか?